全854件 (854件中 1-50件目)
小さなころ好きだった絵本、「ぐりとぐら」の誕生50周年を記念した展覧会を見てきました。「ぐりとぐら」は双子の野ネズミが、森の仲間たちと紡ぐ物語。会場入り口にはシリーズの中で一番大好きだった、ふあふあのカステラのパネルお出迎えがあり、中を入ると沢山の原画を見ることができます。(詳しくはこちらのブログにて)著者の中川さんは「目の前にいる子どもたちを喜ばせたい。その一念で書き上げた」そうです。 絵を妹さんが担当し、姉妹によるこの作品「ぐりとぐら」は、シリーズ累計は2400万部。子どもたちを魅了し続け、世界11の国と地域に広がる。英語、韓国語、タイ語に・・・、あと、クメール語とか。展覧会後、調べてみるとチケットにも書かれている「ぐりとぐら」シリーズで人気ある日本(原書)では作ったものはカステラですが、お国柄を反映させているのでしょうか、仏ではガレット、英ではスポンジケーキとか。面白いなと思います。原書のレシピは下記の福音館書店のサイトにて公開。そして本で手元にあると便利な方にはこちらを、【送料無料】ぐりとぐらのてづくりブック [ 福音館書店 ]価格:1,050円(税5%込、送料込)会場で展示されていた箱型の立体のペーパークラフト掲載され楽しそうです。 MOE 2013年4月号 【付録】 「ぐりとぐら」おさんぽシール&おいしいお料理レシピ[本/雑誌] (雑誌) / 白泉社福音館書店のサイトでは国内では販売されていない海外版も紹介。そして各国の言語で絵本の一節を音声で聞くこともできます。https://www.fukuinkan.co.jp/ninkimono/gurigura/foreign.html
2014.03.09
26日付けの北海道新聞のWeb版に母の死を乗り越えられ、恵庭市内にに雑貨店を開かれた元看護師さんことが紹介されています。看護師として多くの人を看てきたとしても身近な人となるとまた話は別。急変や死に直面したとき、どうしてもっと早く気づいたり何かできなかったのだろうかと思い悩むことは少なくないように思います。更に記事には「母と一緒に作っている感じ。作品を形にする中で、少しずつ心の整理をしていたのかも」と続きます。記事にはバックやお人形に壁掛け小物などでしょうか、色んな作品に囲まれて優しい眼差しを向ける姿も写っています。 「作品を通して、たくさんの人を笑顔に」*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆お近くの方は訪れてはいかがでしょうか、お店の詳細などは下記の記事やご本人のブログをご覧ください。 ■どうしんWeb"母の死克服し、恵庭に雑貨店 元看護師の佐々木さん再出発「たくさんの人を笑顔に」"http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/494167.html ■ご本人のブログ「Joliのブログ 」
2013.09.28
ナースシューズを選びの基準はなにでしょうか。お店で買えることができる種類は限られており、大抵は通販購入です。そんなシューズ選びは実際に試せない分、頼るのは周りの口コミや掲載情報ではないでしょうか。あなたの快適なナースライフのために購入時の参考としてご活用ください。 お気に入りらんきんぐ ~ 疲れないナースシューズ編 ~ <1位> ナースウォーカー 300SEコストパフォーマンス高い看護師用シューズナースシューズ アシックス 通気性 ウォッシャブル ...参考価格:6,615円(税込)最初はいたとき、まるでスノーボードやスキーのブーツのようにピタッとしたキツさを感じました。でも次の日からは気にならず、歩いているときに足がちゃんと自分についてきてくれるのが分かりました。真っ平らなところでつまづかなくなったぁ。一つ難点を挙げると、マジックテープというのがデザイン的にちょっといただけない感じが。⇒★この靴を楽天市場で探す★ <2位> ルコックスポルティフ・クローズサンダル・QNW9002...参考価格:4,406円(税込)ルコックのこのシューズは3,4年リピートしてました。2位のナースメイトと同じようにどんな白衣でも合わせやすいです。同僚にも愛用者が続出の靴です。最近は取り扱い店が少なくなった気がします。底の凹んだところに固い部分があるんですが、ハイチェアに座るときに、その部分が足元のパイプにかけると滑りやすいです。⇒★この靴を楽天市場で探す★ <3位> ナースメイトNM-500メッシュ素材採用で通気性に優れ、幅広で外反母趾を防止。片足170gの軽量...価格帯:4400~5800円(税込)おなじみのナースメイトのシューズです。軽くて蒸れにくくて夏場の使用感は良かったです。見た目のすっとしたシャープなラインはパンツスタイルにもワンピースにも合わせやすいです。⇒★楽天市場で最安値を探す★ ※情報取得日:2013.9.10
2013.09.10
楽しみにしていたエコトートが届きました。私にとって二つ目となる土屋鞄製造所のカバンです。ピッグスウェードの手触りが優しい感じでいい。それにA4サイズが楽に入る大きすぎず小さすぎもしないサイズもいいですね。折りたたむとこんな感じでコンパクトですし。包装代わりの生成りの袋もちょっとした小物入れとして使えそうです。実際に手にしてみて、色違いで数個をまとめ買いする方もいらっしゃるのも頷けました。エコバッグを持つのなら愛着を持って使い続けられやすくて、しかも安っぽく見えないものがいいなと思う方にはおすすめします。表はレザーの中でも、傷が気になりにくくて軽さも重視したピッグスウェードで、内側はナイロンオックス生地(ナイロン100%)と、これならもしもペットボトルの水滴がついてもさっと拭けば大丈夫そうですね。明日からさっそく活用してゆきます。レザーエコトート【楽ギフ_包装】カラーバリエーションも豊富ですよ。
2013.05.09
こんにちは、さえです。「大切なことはどこで学ぶことができるのでしょう?」答えから話すと、人生で、社会人として、大切なことはどこでも学ぶことができます。たとえば、鴨頭 嘉人さんは「人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった」、香取 貴信さんは「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」 、末盛 千枝子さんは」、そして 「人生で大事なことはビートルズからすべて教わった」(著: ラリー ラング, 訳:飛田 妙子,萩岡 史子)と様々。マクドナルド、ディズニーランド、絵本、ビートルズと何からというのは違っていますが、みなさんそれぞれに好きなことや置かれた状況や立場の中から見出されています。つまりは自分がどこでなにをしているとしても、大切なことを学ぶことができるということですね。紗苑@わたしなら、やっぱり看護(患者さん)からです。
2012.12.12
私が一番最初に買った天然石はラピスラズリーでした。その大好きな天然石の粉をようやく入手できたのにやけに少量使いなのは、イメージしたのは青とピンクのコントラストが美しい朝焼けの空だったから。ラピスラズリーは天空とそこに煌めく星を現したような天然石で、画家のフェルメールが代表作ともいえる”真珠の耳飾りの少女”に用いた青の色もこの石。さて、素地自体はスィートアーモンドオイル35%使用なので、ほんのりとピンクに染まっています。そこにクレイでさらにピンクを強めたり、久しぶりに香りも付けして楽しんでいます。 今回はカフェ・ド・サボンさんで購入したアクリルモールドを初使用しました。これまでは手軽さで牛乳パックを使っていましたが、このモールドならクリアーですから内容がとても見やすくって、ショップのロゴマークも効いていてお洒落です。肝心の離型はというと、押し版(セットタイプを購入)を使うことで綺麗に出すことができました。- 材料 -作成日:2012.10.1スィートアーモンドオイル35%、パームオイル18%、パーム核オイル22%、ココナッツオイル13.9%、ひまし油10%、ステアリン酸1.1%、苛性ソーダー精油:レモングラス、スィートオレンジ、ジンジャーD10%・水分35%※レシピを参考にされる方は必ず自己責任でお願いします。
2012.10.27
【送料無料】それでもなお、人を愛しなさい [ ケント・M.キース ] つらいこと、困難な状況を迎えると心が揺れ動くことがあります。そしてまた、捉え方次第で見え方は変化したりもします。その一つの方法として、私が大好きな女性起業家さんが紹介してくれた言葉があります。この言葉の作者はケント・M・キースというアメリカ人です。私は下記の中で3と5が響きました。 「 - 逆説の十か条 - 」 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。 それでもなお、人を愛しなさい。 なにか良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 成功すれば、うその友達と本物の敵を得ることになる。 それでもなお、成功しなさい。 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 正直で率直なあり方は、あなたを無防備ににするだろう。それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。 最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。それでもなお、大きな考えを持ちなさい。 人は弱者をひいきにはするが、勝者の後ろにしかついていかない。 それでもなお、弱者のために戦いなさい。 何年もかけて築いたものが、一夜にして崩れさるかもしれない。 それでもなお、築きあげなさい。 人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると 攻撃されるかもしれない。 それでもなお、人を助けなさい。 世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。+ + +さらに調べてゆくと、こちら のブログでマザーテレサのコルカト(カルカッタ)にある「孤児の家」の壁に書いてあった言葉であるとされていました。書籍も実際に読んでみたいと思います。読みました。十か条が著者の体験に基づいていることが分かりやすかったです。学生時代にこういうことを感じたり考えること凄いなと思います。そして読んで知った今からでもいいんだと、いいなと思うことは取り入れてゆきたいです。(追記:2012.10)The Paradoxical CommandmentsFinding Personal Meaning In a Crazy Worldby Dr. Kent M. KeithPeople are illogical, unreasonable, and self-centered.Love them anyway.If you do good, people will accuse you of selfish ulterior motives.Do good anyway.If you are successful, you will win false friends and true enemies.Succeed anyway.The good you do today will be forgotten tomorrow.Do good anyway.Honesty and frankness make you vulnerable.Be honest and frank anyway.The biggest men and women with the biggest ideas can be shot down by the smallest men and women with the smallest minds.Think big anyway.People favor underdogs but follow only top dogs.Fight for a few underdogs anyway.What you spend years building may be destroyed overnight.Build anyway.People really need help but may attack you if you do help them.Help people anyway.Give the world the best you have and you'll get kicked in the teeth.Give the world the best you have anyway.
2012.08.18
日々、増えてゆく天然石のビーズたちを収納するのに、これまでは100均のケースを幾つか組み合わせて使用していました。もっといいものがないかと探して見つけたものは、ケース全体が透明性があり、中身がとても分かりやすく、石たちの色合いも相まって重ねて飾っても可愛らしい。■ビーズケース 中24個セット【収納・ケース】ケースのサイズ :約16.4x24.2x2.7cm中スタッカー1個のサイズ:直径39mm 高さ21mmこれには、6mmまでの小さめのビーズを収納しました。6mmの一連(38cm)を入れてみると蓋が閉まるギリギリでした。4mmだと1連が余裕で収まります。■ビーズケース 大12個セット【収納・ケース】ケースのサイズ :約12.2x16.2x5.5cm中スタッカー1個のサイズ:直径39mm 高さ50mmもっと大きなビーズとかパーツなどを収納するのならビーズケース大がいいですね。ただし、40mmのフラットタンブルは2,3個しか入りませんでしたが、8mm玉の一連(38cm)は余裕OKで、6mmであれば2連が収納できました。今回、購入したお店はサリーズ ビーズ ショップさんです。このケースたちの説明の但し書きには、※ケースの外箱表面には細かいすりキズ等がある場合がございます。ご了承の上お求めください。確かによ~くみれば細かな傷があるのも中にはあります。ですが気になるものではなかったです。ただ、スタッカーの幾つかには溶接(?)というのかギザギザした取りきれていない部分があり、擦ってとってから使い始めました。ケース自体ではないにせよ、何かしらキズなどがあることがあるって書いてあったし、他のお店よりも価格が低かった。あと、配送時の梱包がとても丁寧でした。そのうちまた買い足したいと思っています。
2012.05.23
連休最終日の午後、のんびりと「ケーク・サレ」に初挑戦。思ったよりもかなり作るのは簡単でした。卵を泡立てる必要はなく、粉も振るわなくてもいい、ボール一つで作れる手軽さは嬉しい。初のケーク・サレ作りでしたが、具材に林檎とクルミとベランダから摘んだスープセロリを入れてみました。生地自体には砂糖などの甘味は使っていませんが、バターでさっと炒めた林檎の程よい甘さが効いた、いい感じの仕上がりになりました。このケーク・サレ、基本生地をベースに具材を変えるだけで様々なバリエーションが楽しめそうですね。【送料無料選択可!】「カフェ・ド・ヴェルサイユ」のケーク・サレとチーズの本 チーズにこだわったレシピと楽しみ方の提案/ カフェ・ド・ヴェルサイユ☆この本に最適なパウンドケーキ型は18cm☆上記はパウンドケーキ型18cmですがメーカーにより高さなどに多少のサイズの違いがあります。本書では8×18×6cmが使用されています。
2012.05.06
人気のしょうがシロップを手作りしてみました。作ってみると意外と簡単。お湯で割って飲めば、からだもポカポカしてきやすいですし、水で割るのもいいでしょう。炭酸水で割ればお手製のジンジャーエールになります。材料(出来上がり約300ml)しょうが 180gきび糖 180g水 200mlレモン 1/4個スパイス(ブローブ2~3粒、シナモン1/2本、カルダモン2個)1、しょうがの準備(皮むき&薄切り)スーパー売っていた生姜の小袋2つで約180gでした。それを丸めたアルミホイルで擦るようにして皮むき。どうしてもむけない部分は包丁でむいて、厚さ2,3mmにカット。2、きび糖、スパイスを投入。スパイスは、だしを取るときやお茶葉を入れる袋にいれて下さい。その際、カルダモンは包丁の背で叩くなどして中身を取り出して入れましょう。生姜を入れた容器に、きび糖を少しずつ入れて、中にスパイス袋も投入。すると見た目は、まるで糠漬け状態になりました。3、半日ほど放置(笑)写真は6時間置いたものです。作る要領としてはジャムを作るときと同じでしょうか、果物を砂糖に漬けておいたのと同じように水分がたっぷりと出てきます。一日置いても好いそうです。4、煮込む。鍋に移して水を入れて弱火にかける。沸騰したらレモンを絞って果汁を加えます。そして、そのまま20、30分煮込んだら完成。粗熱が取れたら煮沸消毒などした清潔な瓶に移して冷蔵庫保存。水分量は200mlと書きましたが、もっと多くてもいいそうです。要は、飲むときの薄める量が変わるだけです。 瓶に移す際、生姜を半分ほどザルに挙げて。このまま食べても美味しかったです。また、しょうがの混ぜご飯として、これを細かく刻んで、大葉と一緒に酢飯に混ぜても、いい感じでした。+ + +もっと手軽に楽しみたい方はこちらはいかがでしょうか。■【東北復興 宮城県】くりはらの生姜を生姜シロップにしました。しょうがシロップ ■Confiture et Provence ジンジャーシロップ各種<アンジェ(インテリア雑貨)>
2012.02.14
ぐるぐるしている間もココアバターならではのチョコの香りが広がってました。色合いは、レッドパーム0.4%でほんのりとオレンジ色になり、OPのピンククレイで模様をつけてます。 パームオイル27%、パーム核オイル25%、ココアバター21.9%ココナッツオイル14.6%、レッドパームオイル0.4%、ひまし油10%ステアリン酸、苛性ソーダ―、水D10%、水35%トレース25分制作日2011.12.11、離型12.16
2011.12.25
今回、購入したのはご存知の方も多いと思うナースメイトのシューズです。ナースメイトは全米で60%のシェアーを誇っているアメリカの看護業界においてプロフェッショナルな、ナースシューズ・メーカーだそうです。消耗品の靴に5千円台って、けして安くはないんですが、長時間の立ち仕事ですからで自分に合った楽なものを選びたい。見た目もシャープで動きやすく片足170gの軽量とあって疲れにくいですね楽が一番かな、嬉しいです。。。ナースメイトNM-500
2011.12.24
夏のお弁当に重宝しているエコなタッパをご紹介します。「GEL-COOL<PLUSシリーズ>」こちらは私の地元、北海道石狩市にある市民風車「かぜるちゃん」でつくられたグリーン電力を使用したエコな保存容器。 蓋部分を冷凍庫で冷やしておけば4時間程度の保冷が可能とあり夏場だけでなく、暖房の効く冬場にも、持っているとなにかと重宝。 そして、どれも優しいナチュラルな色合いです。。。 北海道の風でつくったGEL-COOL♪保冷ランチボックスGEL-COOLPLUSシリーズ 【Sサイズ】220ml価格:1,260円(税込、送料別)製造販売元GEL-Design-http://www.rakuten.ne.jp/gold/gel-design/ 上記サイトでは、他のサイズもご覧いただけます。こちらでは更に北海道にちなんだエコなライフスタイル雑貨も各種あり、見ているだけでも楽しいです。 【円山動物園応援企画】保冷剤一体型お弁当箱♪GEL-COOま メス石狩市の隣町、札幌にある円山動物園の応援グッツメスがあるならば・・・? そう!オス・メス・ボスがいるんですよ
2011.07.20
お久しぶりです。この度、 お気に入りを綴る覚書として再開してゆきます。 再開のキッカケは、日々の中でいいな♪と感じた雑貨や書籍などを残しておきたいと思いました。後継のアメブロ日記で行うこともできますがテーマが広がりすぎて何の日記か分かりにくくなる。それは避けたい。 このブログを更新停止した最大の理由は写真入り日記が好きな自分にはツライ”画像容量の限界”です。有料プランにする予定はないので限界には変わりありませんがお気に入り紹介を柱にするなら、この点はクリアーできそう。 日々、医療職に従事している私交代勤務をしていることもあり、一般的な規則正しい生活とはかけ離れがち、、、。心身の健康には普段からの生活が鍵となります。「人様のケアと同等に自己ケアは大切」なちゅらるな毎日を心身共に想像してゆくために見つけたお気に入りの雑貨や書籍、食品などを綴ってゆきたいと思います。 改めて、どうぞ宜しくお願いします。紗苑(さえ)
2011.03.10
ブログ開設1445日目、2005/08/23に開設してカウンターは11万を超えました画像容量が限界に近づき、ブログを下記にお引越しすることにしました。>>http://ameblo.jp/lifecreative/ 今日まで続けれたのは、写真掲載ができる、デザインカスタマイズも自由度が高いし楽チンなど私の優位感覚に合って楽しみやすかったこともありそしてブログを見てくださるみなさんがいたからこそありがとうございました!! ラストの写真は、愛犬パナシェの誕生日(1999年7月31日生まれ)にちなみはじめて用意したお誕生日ケーキならぬ、”お誕生日@特別おやつ”仕事や研修などがあったので1週間遅れのお祝いです。”パナシェ&なめらかプリン” いつもと異なり食べたことないものに対して興味津々上手く撮れずマテをかけ続けましたそれでもピントがずれてる、、、 いや、私の手が震えてたせいですねだって、あまりもパナシェの待っている様子が~~~~ さんざん待たされてパナシェにあげたのは1口←乳製品でおなかを壊しやすい 残りはというと… 私と両親が食べました(笑)みんなで仲良く同じもの♪はっぴーばーすでぃPS:結構甘い。。。(甘くないと思い込んでいたのでちょっとビックリしました) ちなみにこちらは、人も食べられるものでジャスコ発寒店のペットコーナーで購入製造元は、埼玉県にあるWin's Arkhttp://www.soludeshire.com/index.html和菓子・洋菓子の製造をされていて私が購入したものは、ファミリーケーキとして紹介され大人も子供もペットでも一緒に安心して食べられるものとありました。 楽天でみっけたペットケーキ↓(ペット用のほかに一緒に食べれるタイプもあり)犬と猫の専門店 犬の蔵 どれも美味しそう~♪ かけがえのない家族の誕生日という節目ブログにも何度か登場してもらいました この4年間の日記には自分探しから始まり、夢のまた夢だったこと幾つも実現してきた歩みがありますたとえば、年に2~3回、旅をする描いた絵が全国の書店に並ぶ(共著書・雑誌連載として実現)ケアする人のケア→院内研修、個人セッション水彩画の個展など。そして、これからも実現させてゆきます 私がこのように実現させてこれたようにみなさんも自分に合った”夢を叶える歩き方”があります そこで、アメブロ版の「夢を叶える歩き方2」ではみなさんのお役に立つことが、これまでよりもシェアーできるよう綴りたいと考えております。 引き続きよろしくお願いいたします。” 「夢を叶える歩き方2」http://ameblo.jp/lifecreative/ ”4年間に感謝をこめて紗苑
2009.08.06
3日の日記で触れたお話の続きです。「いずみの学校」にて先生、生徒さん、保護者の方の心こもったおもてなしを受けながら、様々な授業を体験ができました。(写真は授業ノートや制作したもの) 豊浦湾を望む高台にある学校は懐かしい学校設備なものの学年ごとに教室の壁やカーテンが色分けされ、シュタイナーの学校ということが新鮮に映ります。(低学年は暖色系で高学年になるにつれ寒色系) 私が感じた特徴は■各教室の様子(色合い、席の配置、学年ごとに飾られている絵)■授業スタイル国語 算数 理科 社会などはメインレッスンという形でひとつの教科の1テーマを1ヶ月近く連続で行う。体育、美術、音楽などは選科授業。■教科書が無い■朝の会、各授業の前後に行う”バース(詩のようなもの)”■おやつの時間♪(高学年は休み時間にマイおやつを食べてるそうです)■成長段階に合わせた繋がりのある授業 使わせてもらった7年生の教室は青色。黒板の横には絵画「最後の晩餐」が飾られていました。幾何学の授業を受けた際、先生がこの絵は見事な遠近法がある素晴らしい絵で7年生の学びにも、関与していると紹介してくださいました。飾られているものにも意図がある 意図といえば、”バース”メインレッスンは有機化学でした。シェイクスピアの一節からなるバースを先生と一緒に読み上げました。 幾何学のバースは、図形を全身の動作で表現し、自然に学びを深めるメタファー、とても含まれていましたね。 バースは授業、また学年によっても異なり先生のオリジナルもあるそうです。 今回、4年生から9年生までの幾つかの授業を体験。 私を含め8名が参加、みんな大人なのですが、好奇心いっぱいの子どもそのもの!! メインレッスンの科学実験では、先生をずらっと囲んで興味深々火花や煙に驚き、結構どきどき実験(体験)先生はというと愉しそうに見守ってる。 突っ込んだ質問が出てきてもそれに真摯に対応(対応してくれるから更に質問も出やすいvv)うれしいことですねー。 実験の内容はメインノートと言われるノートを1冊もらいました。”実験(タイトル)、準備(使用するもの)、手順、観察、考察”に基づいて書いてゆき、考察が入ってるのはポイント高いなぁ 看護学生のとき、なにかと考察を書かなきゃならず上手く書けずに悩んだこと思い出しました。。。(ナースになって考察の重要性を認識) 実験が一通り終わった後、先生が伝えてくれるのを参考にしながらまとめ翌日にみんなの前で発表もしました。 ”学んだことを誰かに伝える”効果的な学習、とてもいい機会ですねー。 教科書がなくてもノートが教科書になるのでしょう 生徒さんたちのノートも拝見できました各教科ごとに個性的で、とくに低学年のノートはまるで絵本 子どもの成長段階に合った、各教科の繋がりある授業だなと印象的に体験できたのは最終日の学習発表会特に模擬授業を受けた1,2年生のちびっ子たちの発表。 神話がベースとなり各授業が構成されこの時期のテーマ「世界はひとつであり美しい」神話をもとに書いたカラフルなノート(文字や絵が描かれていました)ある場面を描いた水彩画登場人物のお人形作り神話にまつわる歌 私は主に受けた授業では骨格が成長するに伴い因果関係の思考に目覚め、自らの深い内側そして同時に外への関心が高まる時期。 それに伴った美術(3日の日記)、栄養学、有機化学など受け『さっきの授業でも触れた話題だな』とか感じることがありました。 このように関連があると理解が深まりやすかったです。 さてさて、私たち大人も発表しました。親子参加が大半、ちびっ子も見守っています背筋がしゃんとする感覚。。。 ご自分のお子さんの前で発表された方は殊更、新鮮さがあったようです。 懐かしさも感じる学校体験自然豊かな場所で参加者、サポートしてくださった方みなさんのおかげですてきな時間を過ごすことができましたありがとうございます! 生徒さんの手作りおやつ、美味しかった!! <いずみの学校>http://www.hokkaido-steiner.org/「子どもを平和な世界を築いてゆく人間に育てたい。シュタイナー教育を受けさせたい。」熱い思いを抱えた大人たちが集まって1996年にまずは幼稚園が開園し、現在は小中等部、高等部まであります(現時点では小中等部のみ学校法人)北海道虻田郡豊浦町字東雲町83-2 学校法人北海道シュタイナー学園TEL/FAX 0142-83-26308:30~16:30----小、中、高と12年をひとつとしてカリキュラムが作られ12年間通えたら一番いいのでしょうが、まだ、高等部はNPO法人ということもあり、高校は一般の学校に進学したりスポーツをするためもっと生徒数の多い学校を希望したりそれぞれの進路を選ぶ子もいることを伺いました。 今回、私が参加したプログラムは年一回の開催,ほかにも一般者が学校の様子を知る機会は設けられておりサイトで随時、ご案内が掲載されます。ご興味ある方は要チェック☆---シュタイナー関連書籍・教材----------------
2009.08.05
いずみの学校のサマースクールの間、用事のために初日、二日目は自宅から豊浦まで通い途中の中山峠あたりでは、きれいに羊蹄山が見える日もありました。 しかし、ルスツを越えた辺りから段々と霧が立ち込め、視界10mも見えなくなる、、、。 するとアクセルやブレーキのタイミングが変わってました。自然に吹雪の中を運転するように、冬でないことは明らかなんだけど、無意識のうちに体は冬として対応。 視界不良&滑りやすい状態は冬と似ているそのまま冬道モードで運転。 豊浦の街や海岸が見えてきたとき、とても幻想的でした。 渋滞を避けたこともあり、豊浦には朝6時台に到着。いくらなんでも早すぎます、、、 せっかくなので授業開始まで、海岸や森林散策へ豊浦海岸から海に向かって伸びる橋先端まで歩いてゆくと、海の中に立っているような錯覚振り返って見えるのは、街並や海岸にならぶ沢山のテントいずれもまだ眠っているように静まって、波の音までも消えてゆく… 夜もここを訪れました授業の後、すぐ隣の温泉に入ってから、ぶらりと夜の海石狩に住んでいても中々、夜の海は訪れることはないですね 海岸でキャンプしてる子どもたちの花火花火の音と波の音 自宅から見上げる夜空は、青白さが見えますがここの空は漆黒、遠くからでも花火の色がはっきり見える夜の暗さを実感します そして夜が明けて曇り空であっても草花がとても鮮やかに飛び込んできました 暗い夜があることで際立つ人の営みよりも、自然が圧倒的に占めている…とっても自然豊か 時間の流れも都市部とは異なるような感じがします
2009.08.04
木は大地、そして幹、枝、葉の順序ありのままに、その成長する様を現すように描いてゆく 二日目からは美術の授業言われてみればそうだな、そして、そう描いていないことが多いことに気づく 空と海を描くとき地平線として線で描くときがあるけど実際は線って無い 私たちは普段目にしてるもの、どれだけ正確に捉えありのままを表現することが出来ているのだろう 授業の合間、近くを散策して大きな木に出会いました。 「大木」と「背景(草木)」を描くときその境目は、大木と背景の草木があって現れる境目は線でなく、それぞれの存在で生じる 背景ばかり丹念に描くと大木の存在が薄くなる逆に大木だけを描いたら周囲の存在が分かりにくくなる 大木、周りの存在両方それぞれ描くことでリアルに、ここに存在してゆく そしてまた幼い木は環境の変化を受けやすく大きく成長すると変化の影響を受けにくくなる たとえば、自宅近所に二階建ての家ほどの高さの木がありますが支えは無く、冬に雪囲いもされてません。 しかし傍らの幼い木は支えで守られてます写真のような森の中では周りの木々が代わりになってゆくのでしょう ある程度、成長するまでは支えとなるものがあると健やかに育ちやすい。 まずは自己形成が大切なこと自然の中から垣間見ることができます。 さて私たちで置き換えると、このことは皆さんにはどう映るのでしょうか… 3日間を終えた後小金湯温泉に立ち寄りました。とってもきれいな施設、お湯は、ほんのり硫黄の匂いのする無色透明湯上りは肌がさらりと滑るような感じでした。 ここでも大木に出会いました。樹齢700年の桂の木(樹高約23m、幹周りは10m以上)その昔、定山渓を開いた美泉定山が根元で仮眠した際、樹霊が夢枕に現れ、霊泉が湧くことを告げたという言い伝えも残る守り神のような存在だそうです。 大木には結構逸話があったりしますね温泉建設などにより伐採された木も多かったでしょうにその存在から逸話が生まれたのか、逸話で守られたのか、または… 人はこのように長生きは出来ませんが周りの環境に対応しながら存在してゆくとき際立つ個の存在になってゆくそのように私には映りました。 温泉でリラックスできて札幌中心部に入っても車の流れはスムーズラッキーです♪ PS:美術の授業で使った例のパステルさっそく購入しました!
2009.08.03
今日から3日間、苺で有名な道南の豊浦町にあるシュタイナースクールいずみの学校で行われているサマースクールに参加しています 念願だったシュタイナーの学び偶然に友達がお子さんと一緒に参加していました嬉しいびっくり。。。 シュタイナーの学校では学年で教室の壁やカーテンの色合いが異なり、私が参加したコースで使わせていただいている7年生のクラスは青。 9年生の教室は藤色というのでしょうか、紫の色調でした。朝の会を行った教室は桜色。 どのクラスも、とってもきれいー。 この色合いには意図があり以前に相模原で行われた学校展で建築家の公演を聴き実際に教室を使わせてもらうと、お話で教えてもらったことたった一日でも腑に落ちる感じがしました。 幾つか授業を受けて、初日から興味深い体験目白押し☆ 実は今朝、4:30に自宅を出発しまして夜は職場の用事があり札幌へ戻り、いま帰宅。明朝にまた豊浦に向かいます とっても眠い&明朝のために今夜はこの辺で。 また後日へ--------北海道シュタイナー学園 いずみの学校「北海道のシュタイナー教育を体験!」2009.7.31~8.2http://summer2006.exblog.jp/4504061/
2009.07.31
中々、一面の青空お目にかかれない日が続いています。 この空の向こう北海道外にも友達が増えそれぞれが住む場所を私が実際に住んだり訪れたことはなくてもとても身近に感じるようになりました。 先日の大雨、新聞やニュースで見た九州住宅がまるで島のように水面に浮かんで見えました。後処理は進んでいるのかな…
2009.07.29
おはようございます。昨夜の雨も上がって曇り空の今日夜勤から帰宅して仮眠してました。時差ボケ中。。。 ちょうど昨夜の今頃、一人の患者さんをお見送りしました。 そしてこのとき、多くの看取りを経験しているナースなら思い当たる経験があるんじゃないかと思う 表情が穏やかになる人、そうでない人がいらっしゃる 最近、どなたかのサイト(日記)でも表情について書かれていたことも思い出しました。 長い闘病生活を経て痛みをコントロールしたり吐血などの止血のために喉から胃にかけてS-Bチューブを挿入されていた方沢山の機械で生命維持をされていた方 旅立たれた時、表情がすっと変わり安らかなお顔をされる方 一方では処置や症状の有無に関わらず穏やかとは程遠いお顔をされる方がいらっしゃいます。 この違いは… 肉体的な苦痛などはこの世での命が終わることで開放され 心残りなどの思いはこの世での命が終わってもすぐには開放されにくい このようなことを看させてもらって感じるようになりました。 昨夜の患者さんは人工呼吸器をはじめ生命維持のために色々と受けられていました。 ここ数日は尿量も減少、200MLを切ってご家族が病室に泊まり付き添い。 少しの変化でも一喜一憂されよく、”がんばって”と声をかけていたのがこれまでの感謝メッセージが聞こえてきました。 病棟にはほかにも患者さんがいらっしゃい他の患者さんも看つつ、その時は、まじかに迫っていたので同僚と交代で病室で看ていました。 機器が多いこともあり刻々と変化する状態に血圧や酸素濃度が低すぎるとモニター、人工呼吸器などのアラーム、かなりうるさい。。。 警報の一時解除ボタンを繰り返し押しながら ご家族、患者さんの様子とても近くで見させてもらい 飲むことの出来なかった、お水を唇にぬらしてもらいたくさんたっぷりと頭や顔、手足など撫でてもらいまもなく旅立たれて逝かれました。 穏やかな表情が更に笑みを浮かべているように見えました。 直接、患者さんに聞くことが出来ないので想像にすぎませんが この世での思い心残りが少なくなり、準備が整ったと思われたのでしょうか。 旅立たれるまでの時間は人によって異なります。 患者さんの意識があるないに関わらず患者さんご本人のみならずご家族にとっても ”気づき受けとめ、整理してゆく時間” 旅立たれた後、外から大きな音が聞こえ出しました病棟から見えた打ち上げ花火 なんていうタイミングだろう… 雨でも上がっていた花火患者さんからご家族への贈り物のように見えました。
2009.07.26
都内で過ごした素敵な時間 PKPのブログにモジュールの雰囲気を映し出す写真があったのでお持ち帰り(拝借)しちゃいました。私は最前列のどこかにいます(笑) 年齢、職種、地域を越え初対面でも昔から知っていたんじゃないかと感じる素晴らしい方たち 感じることの出来た繋がり、スポンサーシップに溢れた場この場だからこそ生まれたのかもしれませんそして、このことは、この場だけではなく私たち一人ひとりの日常においても創りだす事は可能であること示している… そう、私はここでもまた感じました。 旅の始まりとなるモジュール1を終えてまた、私を含め日常をそれぞれの場所で過ごし始め今日は新月&皆既日食ですね このような日何かとても素敵なタイミングに感じます。 私は、残りのモジュールを2期の合宿で受講となりそこでも新たな出逢いの中で学べるのでしょうねお馴染みの皆さんもいますねー どうぞよろしくお願いいたします。 このまま1期で一足先に旅を進める皆さんきっと素晴らしい旅となるのでしょう それぞれの夢を叶える歩み応援しています 感謝をこめて…
2009.07.22
再び、コーチングの世界を探求 ピークパフォーマンスのコーチ養成コース、モジュール1の受講を終えました。普段、研修を受けるときはお台場が多かったのですが初日は銀座のセミナールームでしたー。 私が最初に平本あきおコーチに会ったのは2004年そしてCTCの受講と平行しながら単発セミナーや合宿に参加ここ数年はNLPに夢中となり、平本さんから直接学ぶということでは久しぶり。 いまの心境を一言で表すなら、コーチングの醍醐味、コミュニケーションの可能性を堪能参加してよかった!今後が楽しみです。 1日目、ライブセッションでは午前中から3つのライブセッションが始まった。すごい。午後も続く。セッション尽くし。ひとりの夢の達成した光景、臨場感たっぷりに再現しながら具体的な行動プランにまで、実に自然。セッションに参加する人しない人、みんなで一体となり場が生まれる。 平本さんの関わる姿、とてもいい刺激になりました。 じゃ、平本さんがどのようにして関わっているのか…?2日目のファンダメンタルにて公開されました 「私がしているのは3つのステップ。やっていることはとてもシンプルです。」そしてシンプルであり簡単ではないかもしれない… と表現しながら、コーチングのみならずコミュニケーションで何はともあれ大切なこと披露されてた。 遊びこころ満載のワークにもそこにはちゃんと意図が含まれている。 さらに今後、こういうことだったんだ!と気づくときよりしっくりくる理解が得られる瞬間、残りのモジュール2~4での楽しみでしょう。 解剖学的な人の脳の構造に基づいた説明が随所でありこのような身近な頭(脳)の働きを知ること理解が深まりやすいですね。 すごいなと思うコーチングをまじかにすることはコーチングの持つ魅力を高め、リソースとなる。 昔、あるシェフが「いい料理人になるには、まずは本物の料理を数多く食べること」このように教えてもらったこと、思い出しました。 会場に向かうときなどギリガン博士のセミナー受講時のオーディオを聞いてました。中での印象的なフレーズ「固着しない」 今回、懐かしい仲間との再会もありました。久しぶりの再会だったので組みたいなと思ったときその人が「喋ったことない人…」呟きながらワークのペアを探してたのが聞こえ はっとしました・・・ 人って、構造的に一定を保とうとしますたとえば体温を保とうとするような恒常性の維持(ホメオスタシス) いつもをしちゃいやすい馴染みある人と組みたい慣れている… このような自分を見っけてちょっくら苦笑い。 セミナー中、講義の合間で何度となく場所変え、背伸びを促したりありました。 ”固着しない” 動きを取り入れることで固着は解けやすくなる 喉元に出かけていることを思い出しやすくするとき人が手を動かしたり、その場をウロウロしたりってことありますよねそのような自然にもしている、この「動く」ということとっても効果的ですね。 動くとき視点が変わりやすくなる気づくことが増えやすくなる次の行動もしやすくなる・・・ 今回の参加者は、このピークパフォーマンスで学ばれてきた方コーチングを始めて学ぶ方、私のように他の機関で学んだ方様々な方たちがいらっしゃいました。 都内からの参加が多い中私(北海道)のように遠方、九州からの方、そしてプロコーチもいれば、会社員に看護師もいらっしゃいました。 ランチタイムでは初対面の方と素敵なことも起こりました。 他にも出逢いがあり、スカイプで話しましょうと約束したり欲しい情報を得られたり いつもの仲間とだけ話していたら出逢えなかった出逢い。 このような新しい出逢いの数々が大切な仲間のキッカケ 冒頭での平本さんの言葉メモしたものを綴ります。 日本を元気にしたい自分(平本さん)が直接関われるには限界があるそこで、みなさんに… みなさんがプロコーチになる必要はない どう相手に関わるかその力を高める 家族を職場を大切な人たちを元気にしてゆくために… 平本あきお著書 (株)ピークパフォーマンス http://www.pk-p.com/
2009.07.20
今朝、肌寒さを感じながら一時間ちょっとで着いた羽田空港、暑かったぁ。夏を体感。そのままリムジンバスで懐かしい場所へ 見上げる横浜の空「天使の羽みたいだねー」ほんとだぁ 夕方、友達やお世話になった方たちと1年ぶりの再会残念ながら会えなかった方もいましたが迎えてくれる方が居てくれてそのような場所がある とってもあったかな午後のひと時でした。。。「次回のとき、みんなにも声かけて集まれたらいいね」うん!今度はちゃんと事前に連絡します(大汗) そして、明日からはピークパフォーマンスのコーチ養成コースが始まります。二日間のモジュール1でどのような出逢いがあるのか 夏の陽気を満喫しながらみなさんと一緒に場を創ってゆきたい
2009.07.18
普段、見かけていたり聞こえてきたものが、いつもよりも気になったり、 通り過ぎていたのに何故か今日は…ちょっとした違い。 いつも車で聞いてるノースウェブで聞こえてきたleccaのanataそしてfor youいつも通り過ぎていた創成川沿いにあるカフェ「SALU SALLUZA cafe terraza(サル・サルーサ カフェ テラーサ) 」http://www.salu-salluza.com/札幌市北区北31条西2丁目1-5 011-758-0363駐車場「有」 雨でテラス席は使えなかったけど1階席でコーヒーを飲みながら、飾ってあった幾つものコバルトブルーの海の光景さらに手に取った雑誌のイギリスの田園風景、B&Bの宿に目が留まる コーヒーカップの形、ユニークだなぁ。座り心地のいいソファーに睡眠注意報の発令(笑) 通り過ぎていた「いつも」が自分の中に入ってくる 曲の中にこころ留まるフレーズを見つけ過去、現在、そして未来へ言葉にならなかった思いに気づいたり 見逃していた「いつも」が、いまを示す「いつも」になる 「いつも」が、また何かこれからの「いつも」を運んでくれる
2009.07.16
先週は中央区にあるヘッドスパ専門店に行ってきました”頭”繋がりでしょうか♪ スパで至福な時間を過ごし、毛先の改善も得られて気持ちよさのままに内部へ興味が倍増。 ここ数日、本屋さん巡りしてました。お目当ての本は、解剖生理学! NLPを学んでいると脳の話が出てきます。またNLPに限ったことではないと思う、この身体構造を踏まえての人が幸せになるアプローチをより深く理解してゆくためにも、ナースという医療者の一人としても、基本に立ち返って身体構造を学びなおしたいなと思いました。 コーチングで言葉について学べましたがNLPは更に掘り下げ言葉が生まれる、見方が生まれるところまで学べます。また随所で脳の構造が出てきます。 ちなみに受講してたとき同期に看護師は私だけでした。特に脳の構造を学んでいない方でもコースでは分かりやすく教えてもらえます!もしかすると知らない方がストレートに吸収しやすいかもしれないですねー。他の期にいらっしゃる医療者の方はどう感じられるかな。 NLP Fieldでの仲間でもあり、リラクゼーションケアを担当してるレインボーさんの影響もある。うん。揺らぎの創り出す体から脳へのアプローチ、何度か都内での勉強会に参加してアプローチの有効性を身体構造から理論的に解説してくれてその分かりやすさといったら、圧倒されました。 そして、私も講師やレインボーさんのようにしなやかに説明できるよう再度学びなおしてみたい! 書店でナースや医師向けと言われるコーナーを巡りましたが中々、これ!と思う本がでてこない。勤務先もみましたが内科だからでしょうか、それとも基礎すぎるのかな。解剖学(脳)の本、ありませんでした。 でも書店では脳の解剖について書かれた本は幾つもありました。でもぜんぜん惹かれないのにはビックリ。。。 実は病気の観点から書いてる本ばかりでした。だから惹かれなかったんです。 脳の構造や働きを病気という観点からではなく、可能性や力、そのような点から多くのことをNLPでは学べました。 この発見、私にとって目からウロコです。。。。 私は学生のとき解剖学が好きでした。 外部講師(教授)の影響があり、解剖学を愛し愛しぬいていたんじゃないかと思えるほど、熱心に語っていました。身体が持つ可能性や力に惹かれましたね~。 ”脳の構造” どの観点から見るかそれによっての表現の異なり、そして受ける印象、ほんと違うなぁ。 医療にこだわってた自分もみつけ看護や医師向けの書籍から最新の文献探しひとまずやめました!! 医療者の書くものが病気の観点が多いのは現状では無理もないようですからね、、、 最新なら医療者でなくても脳科学者の方々の書籍で学べることができます。 病気になってからよりも病気になる前に関わりたいまた、たとえ病気になっていたとしても、回復を促す関わりしてゆきたい。人が持つ可能性を見てゆきたい(看てゆきたい) 私の関心が浮き彫りになります してゆきたいことに向かってすでに歩んでいることを実感…。 あなたはいまその関心あることから到達しようとしているそこへの歩みにどのくらい気づかれているのでしょうか。--------レインボーさんの最新レッスン情報についてはご自身のブログに詳細が載ってます。<都内近郊の方は要チェック>http://ameblo.jp/rainbowcare/entry-10297205033.html 札幌で2件しかないといわれるヘッドスパ専門店RELAXATION HEAD SPA 「Angebellir(アンジュベリール)」お店のサイト>>http://www.angebellir.com/index.html 私の体験談>>http://ameblo.jp/lifecreative/day-20090715.html
2009.07.15
夕方、ここにいました。苫小牧フェリーターミナルです。 国道36号線沿いの分かれ道で道路標識には、東港フェリーターミナルと西港フェリーターミナルとあり久しぶりなので一瞬、どっち?って迷いました。このフェリーターミナルって西港とも表現してるんですねー 写真に写ってるフェリーは夜の八戸行き乗船用の駐車場にはさすがに八戸、仙台、青森ナンバーを多い。 この八戸ー苫小牧航路色々と思い出が満載。 ターミナルの待合所では懐かしい感じのする方言が聞こえ北海道の海の玄関口のひとつなんだけど人が少ない~~ そして、わりと年齢層の高い人が多く集ってる時間に余裕がある方にとって利用しやすい移動手段だからかなー お土産売り場はこじんまり あ、じゃがポックルが売り切れなのはここも一緒でした。 道外に行くとき、新千歳空港を利用することが多いからそれと比較していますね、、、 東北各地のリーフレットも並んでました。これからの時期、奥入瀬渓流、北山崎、龍泉洞綺麗でしょうねーいずれも学生時代、車で巡った場所。 何気なく、”苫小牧”が浮かんで私の中で苫小牧といえば、このフェリーターミナル。 深く考えないで浮かんだままに車を走らせて ここから色んなこと始まったり終わったり、また始まったり いろんなこと詳細は思い出さなくても核となる部分、そしてその時々の自分のセンター、思い出して身が引き締まる感じ、しました。 ターニングポイントとも言い換えれる場所のひとつ何となく分かっていて来たというのもありますいま、このタイミング、そしてこの状態だからこそ来れたというのもあるかな。 実際に来て更に感じることになりました。 こんな風に過去、ターニングポイントとなった場所ほかには出来事など利用すること 意識的に、新たなターニングポイント新しい流れを創り出すことにもなります。 来週からは都内でピークパフォーマンスのコーチ養成コースが始まります再びコーチングの学びが始まる 今日のドライブもいい準備体操になりました。
2009.07.12
子どものときから現在までのことホームページのプロフィールに綴りました。 それに伴い、個人セッションの料金設定の見直しをはじめ幾つか手直しをしました。 さてさて、 こんな風に綴るのってCTCを受講するとき以来です。 ミカさん(CTCの校長)が「これは今後の学びにとてもいい影響をします。じっくりと向き合って書いて下さい」 そう言ってたこと当時よりも腑に落ちました。。。 自分がしていること、したいこと 一筋の流れのように繋がりとても見晴らしのいい丘に立って眺めた気分です。 いま、出かけたい場所。”苫小牧フェリーターミナル”思い立ったら吉日!ブログをアップし終えたらぶらっと行ってきます☆ そして「プロフィール2」とした中で綴ったこれまでの歩みと一緒に、わたし流の「夢を叶える歩き方」もアップしました。 http://life-creative.fool.jp/1profile2.html パワーストーンブレスレットのオーダー NLPコーチングの個人セッション など ひとりひとり多くの方が自分らしい方法や歩み方に出逢い充実した毎日をより楽しまれてゆけるようキッカケのひとつとなったら幸いです。 興味ある方へ 「いつでもご連絡、お待ちしております!」http://life-creative.fool.jp/index.html
2009.07.12
満月、新川沿いに札幌中心部の街明かりが見え上には真ん丸いお月様、綺麗でしたー。 ブログの容量(フォトデーター)が一杯に近づいてきました。道北のアップで満杯になり、ラストにしようかなと思いましたがフォトを幾つか削除して容量確保。 もう少しと、ひっぱっていますが、それも限界に近いラストをどんな日記でいつにしようかな…+ + + 人生でのラスト、必ず誰もが迎えるラスト「ポックリと、そんな風なのがいいな」と自分も思ったりしています。時々、高齢の患者さんからもそう伺ったりします。 そして、この帯津良一先生の「達者でポックリ。」先生らしいというか見事なタイトル。。。(苦笑) 以前に、先生の講演会や水輪(長野県)での合宿に参加したことがあり、そのときのこと思い出しながら読みました。 同時にもし、「達者でポックリ。」と文字で表現されるままに患者さんが自分が受け持ちの勤務帯でポックリと旅立ったとしたらモニターがいきなりフラットになったりモニターすら付けてないでそうなったら なにか見逃してたんじゃないか???? ドキッとするでしょう、、、 ここに綴られているのは、寝たきりや要介護、認知症で周囲に迷惑をかけることなく、最期まで元気に楽しく生きるにはどうしたらいいのか?名医が本音で語る、死を見据えた「攻めの養生」のすすめ。(「BOOK」データベースより) 先生の人の本質の捉え方、それらがターミナル期の対応、延命処置への考え、血圧コントロールに関しての薬剤の使い方にも現れ、綴られています。---たとえ、がんになっても余命が短い状態になってもエネルギーは高められ自分らしく日々を充実してゆけるホリスティックアプローチへの取り組み院内での活用 どのようにエネルギーを高めどう、生きて、そしてこの世を旅立つか。---親しい人にお別れの挨拶もできないまま旅立つかそれとも・・・ ”本人が自分で親しい人に挨拶をする” バイタルとかデーターが厳しくなりいざご家族に連絡して来ていただいても・・・「こういうのも何なんですが、、、あとどれ位ですか?」訪ねられるときがあります。 担当医師も私たちナースも結局、実際のところって分からない。 私個人的には自分のときドラマのようにお礼を一言告げて、本当にすっと旅立てたらカッコイイなって感じます。 これについてあの世へエイッと旅立つときにもエネルギーがいるとして先生らしいユーモアも交えながら事例が紹介されていました。 簡単なワンポイント気功も挿絵付きでありました。 医療の専門用語はほとんどなく、ページ数は少なめ、活字は大きい~。自分自身の生き方、何かしら気づくキッカケそして看る側にとっても…。 そんな一冊でした。
2009.07.07
夕方、本屋さんに入ってどんな本に惹かれるか遊びのような感覚(直感)磨きを楽しんでいてそんじゃ帰ろう!と玄関に向かっていたときスポットライトが当たってるように映って見えた本「アインシュタイン・ファクター」 近寄ってみると表紙に興味ある文字「アインシュタイン」「勝間和代」「フォトリーディング」 無造作にページを開いてみると「ミルトンエリクソン」 さらに開くと”レントゲンが開発されたときにまつわるエピソード” NLP、そして医療と私にとって身近なこと並んでる文章はさして読まずレジに直行。 以前に原稿料としてもらった図書カードで購入有効活用・活用♪んで、場所を変えてカフェで読書。 表紙帯には、まず学習促進の効果を研修してきた人たちの25年間の集大成。とし、 はじめにの所にはあなたの中に秘められた「アインシュタイン」を導き出す最も効果的な方法が盛りだくさんに入っています。とか、全ての人の中にはもっと知能を高められる要素が眠っており、それを知らないだけ。と。 そして活用方法のひとつとして、ここではイメージストリーミングとフォトリーディングを紹介のよう。 私は、その活用方法よりも学習促進の視点から脳機能や構造について書かれていることや偉人たちのしていた習慣について沢山の研究者や著者が述べられていた所がとっても興味深かった マインドマップで目の留まったこと書きながら読み進めて、あっという間にノート見開きページびっしりになった。3時間近く没頭。 最初に目の留まった「ミルトンエリクソン」どこだっけ??? いざ探すと中々出てこないです、、、右ページのこの位置にあったというイメージは残ってる しばら~く、ページの最初から最後まで何度もめくってようやく見っけ! たいして書かれていない、、、ぷっ(苦笑)ユング、フロイトと一緒に偉人の一人として挙げられている程度。 フォトリーディング状態に気になった単語、その前後をひろってるので隅々まで読んでない。 隅々まで読んだらもっと何かあるのかもしれないですねー。 読んでみて、 先に綴ったことと重複しますが、いまここにあることその全てを記憶できるくらいの力がありスーパーコンピューターを超える脳力も持っているけど知覚して意識に到達する前に、抑制が起こり表に現れにくいとされ 人間の脳、沢山の可能性を秘めているな同時にその生成的な力が発揮しにくくなっているひとつに育つ中で、学校で、職場で、家庭で、人との間でこうあるべき、こうあるもの、これが普通、いままではこうしていた 積み重なってきたものが時として壁になってもいる、そうも受け取れ感じました。 そして私は、培ってきた経験は財産 不要になったものは卒業のように手放し進級時や進学に生かせることがまたあるように新しいチャレンジをしてゆくとき有効に活用できるものは活用 そして解決策を見出したいとき、チャレンジそのとき、既存そのまんまではなく培ってきたものを生かしながら、かつ自由に組み合わせたり、ばらしたり ブロック遊びのような そんな活用の仕方あり方 有効に機能させるこころの臨機応変さこころのスペース 五感をフルに生かして実際にある無し関わらず感じたこと、見えたもの、聞こえてきたもの、そこにあるだろうと想像したもの 表現 表現を通してより感覚は磨かれる 幼いときたいていの人は目の前にあるものをとにかく口に入れてみたり触ってみたり、振り回してみたり そんな好奇心いっぱい経験あるはず 泣きたいとき泣いて、笑いたいとき笑って、大声上げたり すべて今、そのまんまどこでもかしこでもしたら目立つでしょうね。。。 このような好奇心いっぱいの自分五感いっぱい観察し、表現し、成長に学習に活用してた自分 眠っていると思う 眠ってる部分いま、 この人生をより豊かにしてゆく本書でいうところのイメージ力を高めるに用いれると思うんです。 私が本屋さんで目に留まる本、どれかな~って遊ぶのも同じようなもの。遊ぶことにOK出してます。 さて本書の本文に戻って… いかにして眠っている脳の力を引き出すか? 結果的に言えば、一人ひとりにあった方法でするのがいいようです。 本書にはアイディアとして、色んな視点からのワークやテクニックが紹介されています。興味ある方は読んでみるのもいいかもしれませんねー。 トーマス・エジソンは亡くなるまでの間に遺してたのは、300万枚のメモや手紙ニュートン、バッハなども気持ちを雄弁に語った手紙が数多く残って ある修道女たちは、一般的に高齢者がなりやすい認知症になりにくい日課としていたのは毎日、自分と向き合う日記 学校でも習うファラデーの法則とか科学者マイケル・ファラデーに関してその科学的アイディアを日記などからまとめようとしたある科学者がいたそうです。 しか~し、そこにはただ頭に浮かんだことを感知していっただけで何のパターンも見出せず、結論としてこう記したそうです。 「彼のアイディアは、筋道立てて生み出されたものではなく 彼自身の経験から無秩序に湧き出てきたものだったのです」 ********解剖生理学的な専門用語なども結構ありましたがここでは省きました 長文になった読書感想な日記、お読みいただきありがとうございました。
2009.07.06
「解決した~!」病室に入った途端、患者さんの第一声 「入院で気がかりだったことがひとつ解決した!!」と、具体的には書けないけど外出での出来事についての喜び報告でした。 外出に行かれる前、気がかりがあると伺っていました。 同時に挙げられた対応策はいまの病状では容易くないことでした。 「したい、けれども出来ない」 このようなとき一旦聞き方を変え、今とは別の角度から物事をみてもらい解決しやすくなるアプローチをすることがあります。 このときは患者さんとの関わりでよく活用する、方法は何かは別として、理想的に解決した場面を描いてもらうAs ifフレーム「もし~~であったら」 これを活用していました。 魔法のランプ、ドラえもん、何でも叶えてくれる彼らに願い事をするように思いっきり望むこと(状態)を描いてもらいます。 理想的な場面って大切な価値観が見えやすいしワクワク感に繋がりやすい みなさん持っている素敵な輝きを伺える私の好きなアプローチのひとつ。 本人も言葉に出すことで一層気づかれます。その瞬間、これもまた素敵。 そして、いまの現状でも対応しやすい「してみたい解決策」 見出しやすくなるこころの状態を創り出し、色んなところに気づきやすくなる その患者さんも、新しい視点から幾つかの解決策を挙げられました。 病状について理解が足りなかった面も分かりナースサイドで補足できることだったので私から説明。 そうして、体に優しく直ぐに出来る対応策に絞られ外出中に実行されていました。 気がかりが解決して闘病意欲も増されたと伺い ナースとしてもコーチとしても嬉しかったー。 人は、本当にしてみたいことは自然とやっちゃえる こんな風に、”しちゃいたいこと”コーチングセッションではアサイメントと言っています。 病棟という場なので普段のセッションとまったく同じじゃないしコーチングという言葉も用語も一切出してない そうであっても自然とセッションのようなことが起こる 現状に合わせた生き方自分らしく、どんなときでも創ってゆける 創ってゆきたいと思いやすくなる出来る可能性 「実はやってみたいことある。それは・・・」
2009.07.05
数日に渡ってアップしてた「道北の旅」ひとまず完了ーあとは、撮った草花の写真を何かの形で載せたいなと思っています。 この写真は美唄で撮ったジャガイモの花です美唄に限らず、いたるところで一面のジャガイモ畑中々可愛らしい花~ 帰ってきたら自宅近辺でも規模は小さいけどジャガイモを植えていらっしゃる家が目に留まり あと、”タンポポもどき”近郊ではみかけないなぁ、珍しいなと思ってたらこれも自宅近辺で見事に咲いてましたすんごく鮮明に目に留まり もう遠目でも「タンポポ」か、「タンポポもどき」か見分けやすい! へ~、面白いな すると思い出したのは、小さい頃にお寺で聞いたお話「お釈迦様の手のひら」(タイトルは違うかもしれない) そして日常に戻り、 耳でなくても、耳を澄ますようにそのような視点を持って周りを見たりしてゆくとまた多くの気づき、教えてもらったこと 様々に身近にありました。 いつでも新鮮に物事を見たり聞いたりしてゆくこと大切ですねー
2009.07.04
ダイコン葉エキス入りのせっけん「すずしろの花」天然酵母パンのお店「ノルトエッセン」に売られていた北海道医療大学・薬学部から誕生した石けん その壁にはその制作秘話や思いなど興味深い内容が綴られた説明書きが張られていました。紙をもらってきましたので少しここに記します。 大学で薬用植物学を担当している私(堀田)のところに、ある友人がこんな話を持ってきました。「先生、大根の葉っぱの研究をしないかい。あれはそのままでも食べることもできるし、冬場乾燥しておいてお風呂に入れたりいろいろ役に立つんだ。でも、ほとんどの農家が切って畑に捨てちまってる。もったいないだろう。」 大切な友人の言葉に私はピンと来て、いろいろ文献を調べてみました。大根の葉は、ニンニク、タマネギとともに古代エジプトのピラミットを建設する人に食べさせていた元気が出る野菜の一つであること、そのわりには最近の科学を駆使した研究例はほとんどないことが分かりました。これ以上文献を調べても何も収穫がなさそうだったので、お知り合いの農家の人たちなどに聞き取り調査をしてみると、(略) ちょうどそのころ私の研究スタッフの女性が、自分の肌と髪の悩みを解消するために手作りせっけんを作っていて、とても肌に優しく使い心地が良いと聞き、当研究室で大根葉のエキスをいれたせっけんを作ることを思い立ったわけです。 キッカケがここにあり、そして続きには動き出す中、研究計画に賛同する方の協力について綴られています。調剤薬局の社長さんをしている友人のこと札幌の牧田病院の漢方医である今井Dr 最高の配合と製法を編み出され臨床研究をしいよいよ販売へ 大学の准教授をしながらせっけんを生産・発売することは難しいので、はじめは石けん工場に委託製造してもらおうと考えましたが、3社に頼んで3社ともすべて断られました。私たちの製法は工場の大量生産ラインに乗らないからです。 私は自ら石けん職人になる決意をしました。もう多くのファンの方がいるのです。後には引けません。大学にもお願いして、大学内に会社を建ててせっけん工房を作る許可をいただきました。それから化粧品製造免許を取得するなど、いろんなハードルを越え、初めに友人から大根葉の話をもらってから8年、多くの方の想いをのせたこの石けんは、ようやく晴れて皆様に販売できるようになりました。”少し”と断り書きをした割に結構文章を写し書きしちゃいました。。。 ネット上で見れた大学の広報誌こちらにも制作に関することが載っていました。http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~koho/adv/08_1/pdf/12p.pdf 堀田清氏のサイトhttp://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/index.htm 私がこの石けんについて興味を示したのは自分でも石けんを作るからということの他に、堀田清さんの撮った写真集を見ていたことその舞台となった大学にある植物園に興味があったことそして、開発にかける思いが素敵。 耳を傾けること大切な人が伝えてきたことそこに着目 周りの方との関わり 壁に対してどうそれを乗り越えるか 実現したいこと そして自分はどうそこに立つか 新たな役割新しいスタイル 夢、情熱をかけるもの 出逢い方、歩み方・・・ 堀田さんのメッセージを通して自然が持つ力ってやっぱすごいなとまた感じたことなどあります。 さて石けんの使い心地は髪も顔、体と全部にいけます!泡立ちは控えめ、少し肌荒れがあったんですが皮膚への刺激感もなくてしっとりする使用感いい感じですねー。 道内各地で購入可能で、さすがだなと思ったのは調剤薬局での取り扱いが多い他には札幌の東急ハンズ、丸井今井。ツルハ各店では取り寄せが可能と。道外の方なら、下記のサイドで通販での取り扱い紹介もあり手軽に試すことできますねー。詳しくはhttp://suzushiro.sakura.ne.jp/ ちなみに、この石けんに限らず一般的なシャンプーでなく石けんで頭を洗った後は酢やワインビネガーなどを使ったリンスとなります。 堀田さんの写真集「 植物エネルギー」・出版社:北海道新聞社・発行日:2008.2北方系生態観察園の四季を撮られたひとつひとつの草花がとって美しい写真集です。(石狩の花川北、生協にも売っていました)
2009.06.30
そうして月形町を経て当別町に入ると、R275沿いに目立つ建物に北海道医療大学があり同時にこの看板も至るところで見かけること、ありませんか? 気になってからはてさて何年目かな~ここにも立ち寄ってみました! 国道沿いから山側に入り線路を越えてゆくとセカンドハウスのようなオシャレな家結構建っていますねー そして数分後、到着。天然酵母パンのお店「ノルトエッセン」 http://www.nordessen.jp/ お庭には沢山の草花のガーデニング ドアが開いていたので中に入ってみると幾つかパンが並んでました。実はこのときオープン前(オープンは10:00から)。。。 野菜や果物の自家製酵母を使ったパンがあり私はリンゴの酵母パンを買いました。あと、ご存知の方も多い白神酵母のパンとかもありましたねー そして入り口にあった石鹸にまた目が留まります (つづく)たぶん次でラスト。。。
2009.06.30
月形町で、道路沿いに分かりやすい建物、”産直”AM7:20『もうやっているのかな?』車いた。コンテナを持ってたおばちゃんに聞くと、「おねえちゃん、いいところに来た!いま野菜が並んだところだよ!!」 そう伺ってまず最初に目に留まったのは、動いてる”どじょう”。。。(手書きの説明書きも添えられていました)中に入ると、野菜、豆など色とりどり形はスーパーじゃ見かけれないダイナミックなものもあり、色が艶々、美味しそう~オススメというフキ、とっても大きい。カゴに入りきらないからコレは後でそう、お店番のおばちゃんと話してたら・・・ 「フキ全部、あ、こっちも全部。業者なんだよ」どんどん買い占めるおじさん登場、、、(泣)(こっそり?おじさんの買い占めたフキとか撮った!) わらびだけはカゴに入れてたんで、セーフ。。。そして、わたしが買ったものは、キャベツ、トマト、にんにくの芽、ハスカップ、おかのり、わらびなどハスカップ以外は全て100円。 キャベツ、艶々な葉っぱですー外側の緑濃い部分、ちぎって食べてみたらめちゃ甘い、トマトと一緒に朝食代わりにバリバリ、とまらない~♪ おかのりは初めて見かけました、ちょっと粘る感じ(「おかのり」母親も食べたことなかった食材、後に食べ方ネット検索へ)ハスカップは、酸味の強いイメージを覆す甘さ。 「明日は誰?」「○○さんが来ることになったよ」会話から、農家の方たちが当番製でお店をしているよう ここはR275沿い月形町、「つきがおか駅(無人駅)」のすぐ目の前 そして更に南下してゆくと見えてくる道路沿いに「パン」の看板 店舗は道路沿いからは見えないいっつも気になっても通り過ぎてた所に行ってみることにしました。(つづく)
2009.06.30
名寄、そして旭川を抜けてR12を通り私が生まれた街、美唄に寄り道。 R12のこの辺り、「日本一の直線道路(29.2Km)」としても有名。多少のアップダウンはあるけど、とにかく道はまっすぐ。 美唄インターの看板を目印に国道から入り、そのままインターを通りずぎ数分すると右手に世界的彫刻家「安田侃」氏の作品が展示されたアルテピアッツァ美唄があります。http://www.kan-yasuda.co.jp/arte.html のどかな里山に佇む旧・栄小学校を再生活用した芸術広場ここには併設のカフェ、そして幼稚園も同居しているわたしの好きな場所のひとつ。 訪れたときは早朝、日中に訪れるのとはまた趣が異なり人影はなく、凛とした静寂さに包まれていました。 更に川に沿って奥に進むと我路ファミリー公園が左手に現れます。 ここにも安田さんの作品炭鉱マンをイメージ化した彫刻「炭山之碑(やまのひ)」道路沿いから撮りました。 また川沿いを進んでゆくと、スキー場が見えてきます。いまはやっているのかな? そして、山間に2つの朱色の鉄筋骨組み三菱炭鉱の名残 手前には木々に囲まれた緑の絨毯の中に青紫色のルピナスが遠目でも分かりやすく咲いていました。 今回、都市部を離れるほど見ることが多かった花のひとつ 私の記憶上、この先は行ったことがない場所少し古びた道路看板を見るとダムがあると書かれていました。 そのまま進んでみます。 雨竜で、あのような道を走っていなければたぶんこう落ち着いていなかったかな 「熊出没注意」の看板、最近、出没したことを知らせる真新しい看板 自然に還るのを待つ草木に覆われた住居 あっちの木造の家見るからに傾いている、、、 そう思ってたら家の方がお花に水をあげに出てきました。。。 家が見当たらなくなり道路はダートの風合い(一応、舗装道路) 「美唄ダム」到着。山面に”びばい湖”オレンジ色の文字で書かいてます。 先にはもうひとつダムがある案内板に書います。この道は、R12を起点とした”道道135号美唄富良野線”富良野までは今は行けないようです 奥には行かず来た道を引き返しR12に戻ります。 ”美唄の名所” 全国的に知られている率が高いものといえば「宮島沼」でしょう。TVなどでベストシーズンになると必ずっていいほど目に入るマガンの飛来地でラムサール条約登録湿地。http://www.city.bibai.hokkaido.jp/miyajimanuma/田んぼの真ん中に見事な大きさ・・・ 写真は暗くなってしまいましたが、肉眼では、水面に空が幻想的に映っていました。 ビジターセンターの建物も立派(朝なので開いてなかった、、、) 初めての宮島沼、もし、10月頃のベストシーズンなら駐車場も混雑でしょうね このとき、誰も居ないのかと思ったら望遠カメラを持ったカメラマンの方がいました。 目当ての鳥そのタイミングをここで待っていらっしゃる 『いい写真撮れますように』 ひとこと、ふたこと短い会話 これも旅の楽しみ。 ここからはR275を通って自宅へ途中、当別町で美味しいもの遭遇!
2009.06.30
ホロムイイチゴについて検索してみました。 名前の由来、関連すること興味深いなと感じたこと色々とありました。疑問として残っているものもありますが覚書としてここに残します。 ■フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、ホロムイイチゴ(幌向苺、学名:Rubus chamaemorus)成長の遅い小柄なキイチゴ属の植物果実はコハク色をしており、食用になる亜寒帯性あるいは高山性で北半球に広く分布(日本では本州北部と北海道など) ■教育福島0190号猪苗代の赤井谷湿原に関しての資料にホロムイイチゴがありました。この湿原は、ミズゴケを主とした植生に覆われた高層湿原が発達していることや、標高が低いにもかかわらずホロムイイチゴなど本来北海道以北に生育する寒地性植物が分布しているなど、学術上貴重なものであることから昭和三年に国の天然記念物に指定されました。(サイトより抜粋) ■会津若松の市政だよりPDF版http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j//oshirase/n_i/20060601/pdf-img/1-28.pdf(市政だより2006.6.1号より抜粋) 北海道ではないのですがホロムイイチゴに関して詠まれた俳句「雨はれし水苔原に枯れ残るほろむいいちご見たるよろこび」 すてきですねー。 ■北海道立林業試験場の光珠内季報 2006.3「べりーでマチおこし」http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/kanko/kiho/pdf/kiho142-4.pdfそこには国内では福島県を南限に自生岩見沢市幌向(ホロムイ)で見つかったことが和名の由来ヤチイチゴの別称別名のとおり湿った環境を好む日本では食用としての馴染みは薄いものの北欧では野生を採集してジャムを作る ■ホムロイイチゴ(幌向苺)の「幌向」北海道の岩見沢市の幌向から名づけられたとか、岩見沢近郊とか同じような情報は他にも幾つか見かけれました。 本家(?)の岩見沢で探すと中々出てこない岩見沢市の一地域であれば、もう少しヒットしてきてもいいのに... ■南幌町町のサイトを見ると、空知の南幌町は、昭和37年に幌向村から呼び名が改められ同時に町に昇格、当時は、「みなみほろ」。後になって現在の「なんぽろ」と読み方が変化。 私はてっきり札幌に関連があるのかなと思ってました。。。単純?(笑) なぜに「南」と付くのか?南と付くには、なにか枠があるはず。 近郊の岩見沢市にも幌向という地域もあり直接の関連、あるのかなー さてイチゴの件で、南幌町ではなく岩見沢市の名が挙がるのは? んーーー(悩) 幌内炭鉱という現在の三笠市にあった炭鉱も挙がってそっちも気になってきます。 ??? 気になることはスッキリさせたい。 ブログは大勢の方の目に留まるから出来る限り正確な情報で書けたら...検索・検索。 炭鉱、市町村合併の中での歴史もあるようですねー興味そそられつつ、横道にそれるかな ホロムイイチゴ→幌向→炭鉱へ ■幌向駅と炭鉱と鉄道、北海道の歴史官営幌内鉄道の幌向太駅(現在、岩見沢市にあるJR北海道の幌向駅) 日本最初の鉄道は、明治5年の新橋~横浜。3番目が北海道の幌内鉄道とありまっさきに浮かんだのは小樽ー札幌間のイメージ(3番目ではないという見解もチラッと見かけました) ちなみに当時、日本の総人口の0.6%にも満たない北海道が3番目になったのか?要因のひとつとして、ペリーの来航後、函館開港。船の航行に必要なのは石炭。 明治12年 幌内炭鉱は誕生幌内のとても良質な石炭を小樽港に運ぶため鉄道の必要性が高まり幌内鉄道が誕生。 他にも近くで採掘が可能なのではないかと調査発掘は進められ、沿線にあった石炭も流通することへ。 幌内鉄道は、明治13年:手宮(小樽市)~札幌間が最初に開業<35.9Km>明治15年:手宮(小樽市)~幌内間の全線開通<91.2Km>明治16年9月:開業に伴う開業式(札幌) その後、路線の拡大延長。 ちなみに三笠鉄道村のサイトなどで明治元年(1868)石狩のきこりの木村さんが最初に幌内で石炭を見つけたとありました。 彼は、小樽のお寺建設のために必要な木材調達をしているうち石狩川をさかのぼり、偶然に露出してた炭層を発見。 石狩って現在の石狩市のことでしょうかねー もしかしたら地元との繋がり♪ 私がいま良く利用するJR手稲駅、官営幌内鉄道の頃に駅のひとつとして開業したそうです(当時は軽川簡易停車場) 新人ナースのとき、利用することが多かった小樽市のJR南小樽駅(当時は開運町駅)も当時に誕生。(「開運町」→明治14年ごろ「住吉」→明治41年ごろ「小樽」→大正9年に現・「南小樽」) 国鉄時代になり、手宮~南小樽間は手宮線(現在は廃止線)南小樽~札幌間は函館本線、そして現在、JRで健在。 ちなみに小樽市内には当時のレール後が結構いまも残っていてぶらり散策していると見かけやすいです。(手宮には鉄道の記念館) 小樽市のサイトhttp://www.city.otaru.hokkaido.jp/kensetu/matidukuri/temiyasen/history.htmhttp://www.city.otaru.hokkaido.jp/kensetu/matidukuri/temiyasen/temiyasentop.htmこちらでは旧国鉄手宮線および幌内鉄道として誕生した歴史が当時の写真などと一緒に詳しく紹介されています。 また小樽市は、旧国鉄手宮線の中央通りから小樽市総合博物館手前まで約1160メートルの区間を平成18年度にJR北海道から購入(以下略) とあり、活用方法について懇親会が行われているようです。 街の貴重な財産として位置づけがされている様子が伺えました。 話は戻ってなぜ南幌町は「南」と付くのかな? 幾つかそれらしきことが出てきましたがひとまずパス。 さて、■幌向の名前が付いた植物他にも出てきました。http://www.iwamizawa.info/horomui-choren/action-jichi/h210101-horomui-miniguide-3.pdfこちらには北海道大学の植物学者が開拓のころ炭地植物を研究したところに由来があると書かれていました。ホロムイツツジホロムイリンドウ※ホロムイイチゴ また、絶滅が危惧される動植物を紹介している「北海道レッドデーターブック」http://rdb.hokkaido-ies.go.jp/index.htmlこのサイトを見ると、※印のほかにホロムイクグ(カヤツリグサ科)、ホロムイコウガイ(イグサ科)があり絶滅が危惧される植物として紹介されていました。 道内にはエゾ・蝦夷なんとかみたいな名前を持つ動植物があります(います)。 そして、「エゾ~~」でない北海道の中の一地域の名がついた植物があるそのことを興味深く感じます。 ホロムイイチゴを出発点にいろんなことを調べることにもなり道内の開拓の歴史にも触れられたり 感慨深いものがあります。 yamさん、きっかけに感謝いたします いつも読んでくださるみなさん、ホロムイイチゴで検索して遭遇された方、 多岐にわたる内容、ひとつのことをきっかけに興味は連なり芋づる式にこんな風になりました、、、お読みいただきありがとうございました! PS面白い情報、続き話、または異なっている点、なにかありましたら是非教えてください。。。
2009.06.29
先日からアップ中の「道北の旅」そこでサロベツ国定公園の下サロベツ(幌延町側)でみたホムロイイチゴのことを書きました。 そして日記を見てくださったyamさんからのコメントで花が白いことを教えてもらいました。 そこで改めて幌延ビジターセンターでもらったパンプを確認。ありました~。白です!園内の案内看板で見たときは気づきにくかったけどこうしてみると明らかに白い花ですね。 ブログは大勢の方が見てくださるのでこうして教えてもらえてほんと良かったです。。。ありがとうございました! 追記:ホロムイイチゴについてまた次の日記でアップ
2009.06.29
帰りは、『北海道の真ん中を通ってみたい』稚内の海岸線で一枚撮り、旭川もしくは手前の名寄に向かって南下。 このルートにしたのは、異なるところを選びたいということもありました。 あれ?道路標識が人の姿に見えてきました。。。 運転していて決してしちゃいけないこと事故を起こさないこと、さらに人の命を奪わないことだから人の姿に見えたのかな疲れを認識 22:00 名寄駐車可能な場所で休むことにしました。一日での走行距離670Km自己最高記録。 車の中で、こんな風に休むのって始めてでしたが結構休める。 学生時代、帰省にフェリーを活用し込み合う時期に長期休みだったので階段で寝ることもあり、鍛えられたおかげでしょうか どこでも寝られる強みを発揮4時間の仮眠で復活。 AM2:30 名寄を出発!雨が結構降っていたことが路面状態から分かりやすい行く先、旭川方面が時折光っていました 後で知りましたが落雷やアラレがあったようです 私が旭川、そして砂川と通るころすでに天候も回復。 雲間から青空きれいな朝焼けがありました。
2009.06.26
「北の端っこに行ってみたい」そう思って自宅を出て約12時間 海の向こうには天気が良ければ利尻富士が望めたはず小学生のころ、親と一緒の旅行でも見れなかったことを思い出しました ちょっと残念です。 小雨が降るお天気、でも対岸が見えるほどでないものの晴れ間も見えてきました!車、ぜんぜんいません。道路貸しきり状態☆ 16:00 まずは「ノサップ岬(稚内市)」に到着イルカかな、お出迎えしてくれてます。 ここから最北端の宗谷岬へ売店の方に伺うと市内を通過して1時間ほどとのこと。天気だけに薄暗くなるのも早そう、日が暮れる前にとすぐ出発。市内で少し迷ってしまい時間をロス、、、 17:30 「宗谷岬(稚内市)」 ついに端っこに到着。自宅からの走行距離467.3Km所要時間は、14時間やっと到着しました。すると、ここまで来たのにもかかわらずいざ北の端っこに辿り着いて感動することは少ない・・・ 自分でもちょっと驚きましたがすぐに気づきました。 結果的に稚内を目指した形にはなりましたがここに至る過程そのものに意味があったと感じました。 ”行ってみたいな”とか、”してみたい” 好奇心、ワクワクにそって行動することその歩みの中での山あり谷あり、幸あり一気に体験した14時間でした。 辿り着いた後は当然、帰らないとならない。 宿をどうしよっかなと思ったけど取ることはしませんでした。 ひとまず名寄までは行けるはず!できれば更に旭川まではいきたいなぁ 稚内から概算で名寄なら3時間旭川なら4時間あれば行ける(行けるはず) さすがに自宅までは無謀と思い選択肢から外しました、、、。
2009.06.26
稚内の前にひとつ、このR40沿いにあった看板目立ちますー 幌延町は北緯45度の町、北半球の真ん中を通過!
2009.06.26
12:50 金浦原生花園(遠別町/留萌支庁) 今回、北上するにつれて様々な草花を楽しめました。その中で見たかったもののひとつにあったのは、写真の「エゾカンゾウ(蝦夷甘草)」 礼文出身の同僚が、礼文で見れる花としても教えてもらってました。 金浦原生花園で、はっきりと確認できたことで前に積丹の方でも見ていたとか北上につれて海岸線でも多く登場していたことにも気づきました。 エゾカンゾウオレンジの色合いが映えてきれいー。 他にも、いまが開花の花もあると案内板にありましたがどうやら終わったのかな、姿が見れません。。。(泣) ”どこかで見れる!” 誰にって訳で無いけど空に向かって思いを設定。 14:20 利尻礼文サロベツ国定公園「幌延ビジターセンター」 花が色々咲いていました~。金浦で見れなかったのもあったしさらに色々と見ることできました♪ 案内板を見なかったら気づかないほど小さな植物や名前からの想像とは異なる色合いでつい見逃してた花とかもありました。 ”ホロムイチゴ”この花は、うっすら黄緑色。イチゴの花といえば、私の中では「白」思い込みがあると、ほかの可能性に気づきにくくなるのですねそのあとは、容易に発見できるようになっていました。 サロベツ国定公園は結構広い(写真の出典http://sarobetsu.env.gr.jp/modules/tinyd0/) 隣町の豊浦町にもセンターがあります。そして、ここで充分に楽しめた満足感があり幌延だけにすることにしました。 そしていよいよ北海道のみならず日本列島の北の端っこへ
2009.06.26
12:00 道の駅「ロマン街道しょさんべつ」(初山別町)http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/98/each.htm ここには温泉、天文台、宿泊施設もありました。 温泉のお湯は、ほんのり茶色。そしてとっても肌がつるつるになりますーまるでクリームを塗ったみたいに上がってからもいい感じ また、内風呂からも露天からも眺められる海と海岸のライン、その景観が見事ー♪規模は小さいけど設備もよくって、綺麗でした。 シャンプーの備え付けもあって大人500円はお得です、満足・満足。 天文台は、昼でも天候によっては星が見れるとあり また、星に自分の名前を付けることができるマイスターズ・システムがあったり漫画好きのスタッフが探し当てた「巨人の星」も紹介しているそうです。 残念ながらこの時は曇り。。。これもまた別の機会の楽しみに取っておきましょ。 湯上りには、地元で作られたマスカットジュースとアイス。 アイスは他に、おもち、かぼちゃ、トマト、バニラとありました。トマト味も興味そそられましたがハスカップに。ハスカップというと、酸味が強い印象がありましたが印象が変わりましたねー。美味しかったですvv
2009.06.26
留萌からR232へ石狩から天塩まで続く通称、日本海オロロンラインを北上AM10:00小平町の道の駅「おびら鰊番屋」に到着。(あちゃ、カメラのレンズ汚れが結構目立つ。。。) 海がとっても綺麗。波打ち際にはカモメたちが同じ方向を向いて整列そのまま近づかず様子を眺めていました。たぶん近づいたら彼らは飛び立ってしまうでしょう だからこのままで…ずーっと見ていたい、そんな安らぐ光景。 訪れた場所で歩いて愛でてもこのようにじっと佇むのは少ない ここでは温泉に入ってたときと同じくらい光景につかっていました。 そしてモニュメントの端っこにあった石碑近づいてみると、こころに留まった感覚に従って北上しているいま、とっても印象的に映りました。
2009.06.26
AM7:30 北竜町中央バスのバス待合小屋 ヒマワリの里と力を入れてる北竜町ならでは、街灯もヒマワリのデザインでした。 7月末辺りからの時期になると、なだらかな丘一面に見事なヒマワリを楽しむことができます自転車も借りられて、ゆったりと眺めるのはまた気持ち良い~ どんな光景かアクセスを含め詳しくはhttp://kanko.pref.hokkaido.jp/flower/japanese/spot/04_hokuryu/01.html さて、7時になったのでセブンイレブンに行きましょと思いきや、ローソン、セイコーマートはあるのにセブンイレブンが無い。。。燃料はひやひやするくらい少ない スタンドで1000円分だけ給油しました。セブンイレブンのありそうな所をスタッフのお兄さんに訪ねたら「深川ならあるよ」 ん・・・このまま留萌に出て、海岸線を北上したかったけど留萌までしばらく人家もなさげになりそうな気配内陸に入る形にはなるけど、深川へ セブンを発見。お金を引き出してすぐに深川で満タン給油。 これでどこでも走れます♪-----「ひまわりにまつわる伝説」 ギリシャ神話で水の妖精クリュウティエは、太陽の神アポロに愛された。しかし、アポロは彼女に飽きてしまい、クリュティエは捨てられてしまう。クリュティエは九日九夜、冷たい地面に座ったままで何も食べず過ごした。ただクリュティエの涙と冷たい露が彼女の唯一の食べ物であった。 クリュティエはずーっと太陽の神アポロを見つめていた。朝太陽が昇り、1日のコールをゆっくりとアポロは馬車で移動するのである。ついにクリュティエはその場で根を生やし、ひまわりとなり、アポロの1日の航路を見つめ続けた。と伝えられている。 一途な心で太陽(アポロ)だけを見つめ続けて咲いている花、ひまわりは恋し続ける女性の化身とも云われている。(北竜町のホームページより転用)
2009.06.26
案内看板で道があっていることを確認・確認観光地のひとつだからと甘く見ていました。。。 登山口までは舗装から砂利道まで二車線もあり、一台通るのがやっとこさとかアップダウンのあるバラエティーに富む道が続いてました。 ガス欠が不安な人が選ぶルートじゃないなと思いつつこの状況を興味深く感じていました。 いろんなことが頭をよぎりながらも絶対辿り着くそんな可能にする心の状態に繋がってゆく 道の変化を一瞬一瞬読み取り運転し続けることは貴重な体験にもなりました。 辿り着いた登山道入り口には立派な駐車場 ギャップを感じましたねー AM6:05すでに4台ほど車がありちょうど年配のご夫婦が登山靴を履き替えたりしていました。 なんとかなることもあるけどそれ相応の準備をすることも大切ですね なにも準備していなかった私は今回は、このまま帰ることにしました。 是非ともいつかは準備を整えて湿原を散策してみたいです。 もと来た道を戻ります。 同じ道ですが、すでに一度経験しているので来たときよりも安定した心の状態で運転できました。 熊は怖いけどそれだけ自然が豊かな場所なのでしょうまた、ある程度の人家があるところでも熊出没の看板がありました。 動物たちの住む場所に私たち人間が入ってきたからかもしれません 森の奥にこのような場所を見つけてゆく…開拓してきた先人たちの姿も垣間見た感じです。 さっと車から出て草花を撮らせてもらいました。余裕が出ていますね。。。 一般道に出たとき 無事に戻ってこれた安堵感また、そんなに気を配らなくても運転できる道車の足元がとてもフアフアに感じました。 フッと、どのセミナーと限ったことではありませんが受講後普段の生活に戻って感じる感覚あれと似ているなと思いました。
2009.06.26
北上するにあたり、必要となるのは行きたい気持ち。そして車での移動なのでガソリンもかかるお金も必要。 実は出発したとき、燃料メーターは、たぶん10Lぐらいお財布には1000円札と小銭。 セブンイレブンにあるキャッシュコーナーを利用して引き出すことを考えました。 ネットで調べると24時間OKとありましたここだけは大事と調べました、が、詰めが甘かった。7時までは引き出せないことが判明。。。 引き返すか、時間になるまで待つか、待つならどこで待つか色々と浮かんできて 元々、北上することがしてみたいことでしたから選んだのはできるだけ止まることなく『このまま北上すること』 じゃあ、どのようにしたらガス欠で立ち往生することなく果たせるか? 高速道路の使用はやめて札幌中心部を通らない燃費を重視できる交通量の少ない道そうしてR275の選択に至りました。 安全確実な方法の選択 すると目の前にいつかは行ってみたいと思ってた「雨竜湿原 登山道入り口」”25Km先” 魅力的なものに遭遇。。。 目標達成の方法としてひとつは、明確にどこに行くか、その方法など詳細に立て達成状況を逐一チェックするように歩む方法。 そしてもうひとつは、達成したいことを挙げたら、それを手放しちゃって歩む方法。歩む中でこれもそうだった、こんなものあったと発見を楽しむような・・・ 私は後者でした。北上する中で幾つか訪れてみたい場所に遭遇。 同僚から聞いたり、ネットで見たりもしていましたがガイドブックをあらかじめ用意したり、ルートを詳細に決めることもしませんでした。 ちなみに宿も取らず心のどこかでいざとなれば取ればいいひとりでの行動なので何とでもなると思ったのでしょう。 AM5:30 また選択です。 25km×2(往復)=50Km 燃料メーターを確認。なんとか行けるだろう~ いざ登山道へ 登山する気? 『・・・』 前にガイドブックを見たとき、登山靴とか準備した方がいいと書いてたこと思い出しました。 なんにも準備していませんそこに行ってどうするのか分からないけど、 何となく「行く」それ自体が目的のような感じがしました。 国道から山への道へ 案内看板には、”途中、砂利道になる” そして予想を超える道が待っていました(苦笑)
2009.06.26
北であれば稚内でも礼文でもいいなんとなく『日本の端っこ、北に行ってみたい』 丁度、この金土は2連休。木曜、同僚にフッとそのことを言ったら礼文出身で、今が旬の草花、名所、教えてくれました。さて、自宅から稚内はざっと360km先礼文になると更に稚内からフェリーで渡ることになります。 たとえば稚内でも高速を使用しても5~6時間二日で車で巡るには無謀ぽいと判断。行くなら余裕を持って、下調べも色々してからのほうがいいんじゃないか? そう思ったけど奥から感じつづけてたのは、”行ってみたい・行っちゃおう” この感覚に焦点を合わせると・・・10年ほど前に一日で500Km走ることもあった北陸から東北、そしてフェリーを使用して北海道に戻ってきた旅の経験を思い出しました。 『やれないことはない』 そして、私がしたいのは稚内や礼文に行くというよりも北の端っこに行きたい。 端っこに立って、目の前に広がる北海道更にはずっと先に続く日本列島それを感じてみたい。結局、金曜AM3:30に出発。 R275を通り、中小屋温泉あたりで日の出を迎えました。目の前には、オレンジ色の太陽そして、しだいに眩しさを増して輪郭線が周りの空と溶け込む 太陽に先導されるように一路、北上。
2009.06.26
”人生が満たされる脳の使い方”とは…? 解剖生理学的なことも踏まえて、分かりやすい言葉で綴られていたのが脳科学者の茂木さんが訳された「「脳にいいこと」だけをやりなさい!」物事に対してポジティブさとか、楽観思考がいいということはよく聞こえてくるじゃあ、どうしてそれがいいのか…とっても身近な脳と心の関係について、医学的な視点もあり研究結果や実例もあって興味深く読みました。 ストレスホルモンは、喜びを司るホルモンよりも強い記憶を生み出す作用があることから不快な経験は、嬉しい経験よりも長く記憶に残り、その影響で、脳はネガティブな神経回路を広げ思考もマイナスになりやすい。 そしてネガティブな神経回路が旺盛になっていたとしても脳ってかなり柔軟性を持っていて、意識して考え方を変えたりする「プラスの上書き」をしてゆけると、そこで新しい神経回路が作られるとあります。 考え方が変わる、感情が変化する それによって日常や仕事に対してどんな影響があるのかこれは想像しやすいかと思います。 ハッピーなときのほうがより作業効率が高くなったりしやすいですものねー。 また単に何でもいいからポジティブになればいい、ということではなく、もっと深いところからの受容もミソ☆ 現状を創りだしている意識の使い方に気づくそして、変えたい部分が見つかれば変え、いい部分は伸ばしていったらいい。 そのようなことが可能になりやすい自分と向き合うための方法として幾つかの瞑想も紹介されていました。 本書で気に入った点は、脳科学者の茂木さんが翻訳者として関与脳と心の関係性について医学的なことも踏まえている解説、事例、活用の仕方が書かれ、バランスがいいなと感じたNLPやコーチングなどにも関連があって面白かった瞑想の方法について説明が簡潔明瞭、そして挿絵がある(笑)著者は「ザ・シークレット」にも登場した方だった読んでいて気持ちが良い♪「「脳にいいこと」だけをやりなさい!」マーシー・シャイモフ (著)茂木健一郎 (翻訳)
2009.06.23
昨夜は、看護師の友達と一緒に居酒屋で過ごしていました。女ばっかり集まればお酒があってもなくてもとっても賑やか~。 ラストにみんなでアイスを注文その後、友達の娘さんがアイスの入っていたカップを集めだし、お皿や箸も使って遊びはじめました。大人が手伝ってタワーのような形ができたときには彼女は、すでに次の作品創りに着手(苦笑) 刺身を持っていた籠は、ヨットになり食べるための道具のスプーンは櫂(かい)に変身。そうして工夫を重ねやっとできた造形もまた、手放してさらに次のことへ 豊かな発想力。そして、真剣な面持ちだったり、笑い転げたり、悔しがったり、喜怒哀楽たっぷりさで、いまここを楽しんでる。 何かを覚えたり身に付ける際、大人よりも子どもの方がワクワクをベースにチャレンジしやすい分上達も覚えるのも早いという話があります。 彼女の姿から、このことをダイレクトにみた感じがします。 ひとりが彼女と指遊びをしていました。似たような遊びを小学生のときにしていたこと思い出しました。とっても懐かしい。 せっかくなので彼女から教えてもらうことにしました。手順やどうなったら勝ち負けになるのか、簡潔明瞭に説明してくれました。分かりやすく伝えられる説明力、すごいなぁー。 そして気になったこと、 遊びの名前は「ゆび戦争」途中で片手が使えなくなる状態になることは「死亡」両手が使えなくなったらゲームは終わり。 「戦争」「死亡」この言葉彼女のような子どもたちが簡単に口にする…メディアやゲームなどの影響かもしれないけど、複雑です。 さて遊び自体は、童心に返って挑み、あっさりと完敗 指の運動と簡単な計算をするこの遊び「高齢者にもいいかもしれないねー」ひとりがそう呟いた。 発想が看護に繋がるところ、看護師ならではー。 用語のことは別として”手軽で、リハにもなって、楽しめる”いいかもしれない♪ 美味しい珍しいものいただきました花畑牧場の生キャラメル、しかも夕張メロンバージョン。そして台湾旅行のお土産です~♪ごちそうさまでした!!
2009.06.22
全854件 (854件中 1-50件目)