1月
2月
3月
4月
5月
6月
全11件 (11件中 1-11件目)
1
大掃除、年越しそばの用意が終わり一息つきました。あと数時間で2006年も終わりです。三十路を過ぎてから、一年が経つのがあっという間です。ついこの前、2006年を迎えたばかりのような気がするのは私だけでしょうか? とはいうものの、今年は私にとっては大切な一歩を踏み出せた大切な年となりました。「インファント・マッサージ」のインストラクター活動を始めたこと。。。これは今後私の人生を大きく変える一歩になると思います。来年もこれに関連して色々と活動の幅も広がっていきそうです。(決まりつつあることがちらほら。。。後日お知らせしま~す。) 2007年は、今年以上に自分の描く夢に向かって挑戦して行きたいと思います。今年大きな一歩を踏み出せたので、2007年は地に足をつけて着実に、そして誠実に活動していきたいと思います。 このブログに素敵な日記がいっぱい書けますように。来年もよろしくお願いします♪
2006.12.31
コメント(1)
今年も残すところあと2日。自分ではあまり自覚がありませんがテレビではレコード大賞、年末特別番組など年末ムード真っ盛り。 昼間、少しでも大掃除しなきゃ!と窓拭き、押入れの掃除、などなど気持ちだけやりました。娘も手伝ってくれてはかどりました(!?) この時期(3歳)のお手伝いは、扱い方が大変。どこまで任せればよいか、さじ加減が。失敗を大目に見てあげられるうちはよいのですが、あまりにも続くと「こら~っ!」ってなってしまうし、あとでやり直したりしてると遠くから見ていたりと。。。(怖い)自尊心を傷つけないよう、自発性を大事にしようと思いなかなかに気を使います。 そうこうしながら、一応今日の部は終了。娘は疲れたのか夕方から爆睡しています。夜変な時間に起きなきゃいいけど。。。 また明日ちょこちょこやって、大掃除終了。気持ちよく新年を迎えたいと思います。
2006.12.30
コメント(0)
ここのところ連夜、「火の用心!」の声と共に拍子木の鳴る音が聞こえてきます。自治会の自警団の方達が、期間限定ですが巡回して下さっているのです。聞こえてきた初日は「何あの音?」といぶかしげだった娘もだんだんと拍子木の心地よい音に慣れて来たようです。決まった時間に無機質な音ではなく、人が作りだしたやさしい音を聞けるのは心が安心します。人の温かさが伝わってくるようで。。。電子音、騒音、雑音など、無機質な音に囲まれて暮らしている私達。素朴な音が心を癒してくれます。 屋台やお豆腐屋さんも夕方過ぎから巡回していますが、どちらも録音された音です。なんか、騒々しいだけの音のように聞こえてしまいます。 拍子木の巡回。続けてもらいたいなあ。
2006.12.25
コメント(1)
今夜はクリスマスイブです。本当はクリスマスの25日の朝にプレゼントをあげるのでしょうが明日は月曜日なので、寝てる間にプレゼントを枕元に置き朝バタバタされても困るという、大人の勝手な事情で一日早いのですが日曜日の朝枕元に置いておきました。娘は3歳。やっとサンタクロースを理解し、信じ始めましたところです。「サンタさんに伝えるから、何が欲しいか教えて。」と入念に事前チェックをして用意しましたが、前日になって違うものを言い始め・・・。変更する訳にもいかず最初に言っていたマイブームの「パズル」をプレゼントしました。こちらはドキドキしていましたが、とっても気に入ってくれて一安心。 「サンタさんが来てくれたんだね。欲しい物がわかっていたんだね。」と言うと、「違うよ、サンタさんは明日。これはサンタさんからじゃないんだよ~♪」と娘。「・・・(絶句)。こ、これはサンタさんからなんだよ~。。。」そうなんだよね。本当は明日の朝、プレゼントが枕元にあるんだよね。キミは正しいよ。ごめんよ~。心の中でこう叫ぶしかありませんでした。 明日こそ、サンタさんがプレゼントを持ってくると信じている我が子です。 それにしても、両祖父母からもプレゼントをもらいプレゼントがいっぱいの超幸せ状態にも関わらずもっと、もっと欲しいと思う気持ち。ちょっと心配です。。。 とにかく、メリークリスマス!
2006.12.24
コメント(1)

昨日は勤め先の忘年会でした。 子どもを産んでからというもの、夜の外出はほとんどなく、ましてやアルコールが入ることなど皆無に近いので久しぶりに独身に戻ったつもりで参加しました。 一次会は、、、賞品をかけたボーリング二次会は、、、ふぐやさんでした♪ボーリングはハンデが少なく(なかなか上手いんです)一等・i-podは逃しましたが、子ども用にほしかったミッキーの「湯たんぽ」をゲットしました。二次会のふぐやは「おいしゅうございました~♪」好きなお酒も飲めたし、今年も言うことなしの締めくくりとなりました。(まだ早いか・・・) 帰りは忘年会シーズンだから人、人、人。。。みんな陽気に楽しそう。こんな風景を見るのも久しぶりなので新鮮でした。 たまにはいいな~、飲み会も。
2006.12.23
コメント(0)
学校関係で働いているので、多くの人と接し色々な話を聞く機会が多いです。 「外見が気になる」という子がいます。自称「醜形恐怖症」。これまで、周りの人から顔のことで色々と言われ自分の顔にコンプレックスを持っているそうです。「お金貯まったから整形するの。4箇所!」うれしそうに話をされましたが、私は「???」。ハーフっぽい顔立ちのその子は、私からみればうらやましい顔立ちなのですが、自分では明確に「ここがだめ!」と自分の顔のパーツ、輪郭の気に入らないことを指摘します。そして、今回その気に入らない部分を全部整形するそうです。 でも。。。顔が変わっても、心が満たされないと根本的な解決にはならないのでは?エンドレスに続いていくのでは?不安がよぎりました。 以前、話しを聞いたところによると親に親らしいことをしてもらったことが無い。(スキンシップも含めて)家族で楽しかったという記憶が無い。(いつも他へ預けられていたそうです)小さい頃から、自分の存在を否定され続けてきた。(複雑な家庭環境なのです)など、たくさんの悲しい体験を語ってくれました。 受け入れてもらえた経験がないため、自己肯定ができないようです。自分が望まれた存在であること、人間やこの世界に対する根本的な信頼感が小さい頃に充分に愛情を受けなかったために育てられなかったようです。満たされない気持ち、それを今からでも満たされないといつまでもありのままの自分を受け入れられないと思います。本人もその点は薄々気付いているようです。 こういう事実に接すると、いかに幼少期の親子の関わり方が人の人生に大きな影響を与えるかを身にしみて感じます。やはり、自分が関わっている幼児期へのアプローチは間違った道ではないんだと再確認させられます。 悲しいことに私の周りには、幼少期に悲しい思いをした人がたくさんいます。 心が悲しい人が一人でも減りますように。頑張って活動していこう!
2006.12.18
コメント(0)

今日は買い物と用足しに、つくばに行きました。 実家から近く、母校も近くにある場所なので小さい頃からよく足を向けていた場所です。久しぶりに行きましたが、つくばエクスプレスが開通し本当に様変わりしました。中心部にある「クレオ」という西武デパートが入ったこの近辺ではちょっとセレブなショッピング街もしかり。一角にショッピングモールができていて茨城らしからぬところになっていました。。。 イルミネーションはクリスマス一色。なんと、無料のメリーゴーランドがあったんです。夢のような現実に娘は大はしゃぎ。4回も乗ってしまいました。年末年始、1月いっぱいは運行しているようです。また里帰りしたときに寄ってみようかな。 また、大きなクリスマスツリーもあり、これにも親子そろって大興奮。 きれいでした。。。近辺にもたくさんお店ができたので人が分散しているのか人混みも少なくのんぴり時間を過ごせました。 クリスマスまでカウントダウン。周囲の興奮をよそに、クリスマスに無頓着な私ですが今日のツリーをみてちょっと気持ちが盛り上がりました。
2006.12.17
コメント(1)
主催している育児サークルで、今日は保健士さんをお招きしました。冬の病気、年末年始の帰省に関する注意点などこの時期ならではのトピックを和やかにお話ししていただきました。 元気な5人の赤ちゃん&ママが参加してくれました。 普段、保健士さんは予防接種など大勢の中でお会いしますが、今回は親子5組という少人数でお話しが聞けてより身近に保健士さんを感じられた一時でした。一組一組が、今育児で心配なこと質問をダイレクトに投げかけ 、丁寧に回答をいただくことができ、ママもホッとしていました。 担当の方からの提案で、今回は赤ちゃんを中心にしたお話しでしたが出産後のお母さんの身体に関してのお話もしていただけるということなので、今後また機会を作りたいと思っています。 今年の催しは今回で終了です。ママだけでなく、育児に関わる(関わってほしい)パパや祖父母に対するアプローチもこれからの課題。また来年も頑張るぞ!
2006.12.14
コメント(0)
今日保育関係の学校に進む子が入学前の課題に取り組んでいました。 課題の一つに「絵本を一冊選んで、その絵本を選んだ理由、内容、何を読者に伝えようとしているのか」などなど。。。を原稿用紙にまとめなさい。 というものがありました。 子どもは基本的に絵本がとっても大好きなので、絵本の読み聞かせなど、保育と絵本は切っても切れないもの。うちの子もとっても本が好きなので、ふ~ん面白そうな課題と思いましたが、課題をやる当の本人はこの課題の趣旨が飲み込めない様子。「何の本を選べばよいかわからない。」というので、「自分が小さい頃に読んで心に残っている本は無いの?」ときくと「ない!」「・・・・。そうですか。」 私自身は、小さい頃から思い出に残っている本はたくさんあり、現在娘と本を読みながら、「これ読んだ、読んだ。なつかしいな~♪」なんてことが日常茶飯事。 心に残っている本が無い。。とはどういうこと?それ以上には踏み込めず、とりあえず課題の段取りを教えることになりました。 活字離れが進んでいると言われていますが、小さい時の絵本を読む段階から活字離れが進んでいるのでしょうか?そういえば、確かに前述の子は人の気持ちを推し量ったり、場の雰囲気を読み取る力が少々欠けているように感じられます。読書は情操教育も兼ねて、色々なことをそこから学べるものと思っています。やはり本を読んでない、新聞も読んだことがない(断言していました)ことは少なからず人格形成に影響を与えているのでしょうか。 この子が娘の先生になられたらちょっと困るな~なんて思ってしまいました。 このところ、保育に進路を決めている面々を見ると、ちょっと不安を感じている母なのでした。
2006.12.11
コメント(0)
天気が良かったので少し遠出して娘と買い物がてら散歩しました。 子どもを持って始めて気付いたことはたくさんありますが、歩道が無い道の危なさもその一つです。道が狭いにも関わらず、すごいスピードで車が往来し、ひやひやしながら歩いています。歩行者を気遣ってくれるドライバーはごく一部です。 最近、近所に大きなショッピングセンターや電気屋などがどんどん建設され、どの道も車の往来が激しく、車を避けようと思っても逃げ道がないので困ります。 娘も「危ないね、危ないね」と言いながら、車が来るたびに壁に寄り、なかなか先に進めません。。。 なんとか、スリルを味わいながら(!?)目的地に到着。 目的地も歳末大売出し中で人がごった返し。こちらも渋滞中でした。
2006.12.11
コメント(0)
他ブログから移転しました。→旧ブログ(よかったら見てください)娘(3歳)を育てながら、仕事もしているワーキングマザーです。よろしくお願いします。 今日は雨。 娘(3歳)も一晩ぐっすり眠ったら元気になりました。 最近はまっているのはパズル。今日も朝から一緒にパズルしています。そういえば、パズルをやり始めてから集中力が出てきたようです。そういう効果があるのでしょうか? 寒いからなんだか外に出る気になりませんがこれからちょっと出ようかな?と思っています。
2006.12.09
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1