日台国際結婚  in横浜  withワンちゃん

日台国際結婚 in横浜 withワンちゃん

PR

カレンダー

プロフィール

らおこん

らおこん

お気に入りブログ

昨日(11/15)のアク… New! あき@たいわんさん

2025年11月13日ダニ… New! BETHESDAさん

沖縄でよんなよんな sinarsinarさん
国際結婚萬歳~我愛… ひろりん8888さん
JOURNAL DE LA FAMIL… ☆ひめママン☆さん

コメント新着

らおこん @ Re[1]:【台湾】 石碇と深坑(04/27) あき@じゃぱんさん 生もあるんですか?…
らおこん @ Re[1]:【台湾】 台北101(04/27) あき@じゃぱんさん 夏にもするんですか…
らおこん @ Re[1]:【台湾】 台湾新幹線(04/28) あき@じゃぱんさん そうなんですか!左…
あき@じゃぱん @ Re:【台湾】 台湾新幹線(04/28) 左営には、営業所がありまして、高鉄移動…
あき@じゃぱん @ Re:【台湾】 台北101(04/27) 今年は花火をやりますかね? やるでしょ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.04.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
旧露亜銀行


ちょっと、長いですが、お付き合いの程。。。。

○横浜山下町県有地
○山下町県有地近辺

歴史的な建造物を際立たせて、特徴を引き立たせて街並みをよくするためには、
隣接する建物も、同様な高さにするか、もしくは、当該建物横の敷地を空地にして、
建物概観を見せるような構図にする方法があるかと思います。

そういう意味では、高さをある程度あわせて、ファサードや、その色調を協調させることにより、
できると思いますが、さらに、もっと考えを今一歩進めて考えると、
敷地を有効利用させて、なおかつ景観に配慮する方法も十分に検討の余地があると思います。

高層でも、配置や形態を工夫することにより、よりよい景観を得られる場合もあります。

なおかつ、土地も有効活用でき、所有者の目的も達成されます。

本町どおりで残念なのが、公開空地をとらなくても75mまで緩和できることです。
関内の歴史的な建造物の大多数が、本町どおりにあつまっていることを考えると、
空地をとる場合は、75mまで緩和できると最低限すべきだったと思います。

よい例は、馬車道の入り口周辺で、artbankや、北仲ホワイトがあるあたりの景観は、
十分に建物間の距離をとって、ゆとりをもった空間構成で、歴史的な建造物を
ゆっくりとながめることができ、独特の風情があります。

いま、関内地区にはビルの谷間埋もれていて、そのよさを十分に生かしきれていない
歴史的な建造物がたくさんあると思います。

空地を取れば、その建物がもつ雰囲気が、その敷地へも及び、まちへ影響も広がります。

そういう意味で、旧露亜銀行の建物周辺には、一定のオープンスペースをとるように

低層レベルだけでなく上部に関してもスペースは空けておく方がいいと思います。
新しくできるビルと一体化すれば、飲み込まれてしまい、歴史的建造物はお飾りになるような気がします。

そして、高さの話になりますが、私は関内地区を一律31mとすることは、逆に街に変化がなくなり、必ずしも正しいこととは、思いません。

けれども、今回の山下町県有地に関していえば、B2街区に関しては、75mはよくないと思います。

私は、あのユーロタワーが結構好きでして、B2街区に75mがたてば、大桟橋から見た通景空間の中にユーロタワーが見えなくなってしまいます。


あの高くてヨーロピアン調のマンションビルが、なんだか、とても好きだし、街の景観にもよい影響を与えていると感じています。

大桟橋からの山下公園側の通景空間での高層ビルのまばらな景観は、結構、配置的にも納得のいくものもあります。
けれども、壁のようにビルが並ばれることには、反対です。
そういう意味では、高層ビルと間隔が空いているということで、A街区には75mあっても、おかしくはないと思います。

ところが、75m出来ては、だめな理由があります。
元町入り口付近から、本町通を見ると、高層マンションが通り沿いに独特な景観を作っていて、
その遠景に、実はランドマークタワーが見えるのです。この風景は、なんとも、横浜を感じさせるすごく気に入った景色なのです。

A街区に75m立ってしまうと、ランドマークタワーが見えなくなってしまうのです。
この視点場が、どれだけ皆さんに受け入れられるものかは分かりませんが、そういう見方もあるかと思います。

ですので、私の意見ですが、75mはだめだと思います。
そして、対面のUR、大和地所ビル等にあわせると、また45m程度を上限とするのが妥当なのかなと思います。

そして、その他の景観上の工夫としては考えられるは、ありきたりかもしれませんが、
低層部の高さを旧露亜銀行の高さにあわせて、一回分節し、さらに上部をセットバックさせて、
通りに対して圧迫感や、緊張感を与えないようにする。

1階部分は、敷地を横断できるように開放的な空間をつくり、オープンテラスやカフェなど楽しめるような賑わいある空間とする。
とくに、旧露亜銀行の横は、開放的な空間として、建物単体を眺められるような空間、その雰囲気が影響される場を確保する。

また、NHK部分は、関内のメディアタワー1階のように、開放的で、賑わえるところとする。その中心にスタジオをもってくる。
とにかく、ビルの足元は開放的にし、上部は、通りに対して圧迫感を持たせないようにすれば、よいのではないかと思います。
本町どおりから、吸い込まれるような開放的な空間があって、その先には山下公園があるというストーリーはどうでしょうか?

そして、最後にでかい問題を言いますと、NHKの110mの電波塔です。あれは、完全にNGです。
その証拠に、今まで、電波塔を描いたイメージパースは一度もお目にかかったことはありません。
きっと、デザインしきれないのでしょう。これは大問題です。
電波塔がなければ、この事業が成立しないのでしょうか?景観的にはこればっかりはやめてほしいと思います。

ただ、電波塔があるから、周辺資産価値が下がるものではないとは思いますが、
景観的には、わざわざ、これから景観をよくしていきましょうというときに、わざわざ、持ってくるのはどうでしょうか?ということです。

今回は、景観に絞って、かなり私的な見解かもしれませんが、整理しました。
書くことによって、自分も整理できたような気がします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.20 01:12:15


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: