2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は8月最後。昨日は昼前から蒸してきた。今日も蒸しそうだ(--)月末だから支払いや入金確認など経理が忙しい日だ。最近は経理システムが不調だ。人間が把握しきれる取引数ではないから、ここ数ヶ月間はゴトウ日はかなりバタついている。(早くシステム変えないと・・・)いま経理事務は2人体制で3社全てをやってもらっている。男1女1だ。つくづく思うのは経理は女性のほうが向いてるということだ。お店は現金商売だが、その他は締め支払いなのでどうしても支払いが遅れるお客さんがチラホラ出てくる。そんな中通常の催告なら女性のほうが上手にスマートにこなしてくれる。(どうしてもという時は男のほうが頼りになる。)とにかく女性のほうが経理処理能力も総じて高いと思う。僕は常々思う。男と女。当たり前だがまったく別の生き物だ。どちらにもいいところ、わるいところがある。僕の会社は起業からずっと男ばかりだった。しかしここ一年と少々で女性が急に増えた。考えてみれば今3~4割が女性になっている。(これを書くまで気が付かなかった)僕が男ということと、女性をスタッフとして扱うことにまだ慣れてないということもあるが、女性を扱うのは難しいとよく痛感させられる。(だから奥さんに尻にしかれているのだろうけど)ある意味男を扱うのはとってもカンタンだ。目標を作って「目指すぞ~!」とか「会社でっかくするぞ~」っていうとけっこうそれだけで頑張れたりする。男は単純な生き物なのだ。(バカと言われる所以だろう)女性はそれだけではモチベーションを維持できない。いい意味で感情も豊かで感性やビジュアルを大切にする。誉められないところもある。油断すると私語は増えるし、話はそれるし。そんな面もあるかと思えば、仕事の話だと結論を出すのは早かったり。対外的なミーティングは女性のほうが上手なところも多いと思う。男はガツガツ稼ぐのは好きだが、払うのにはけっこう無関心。仕事をとって一生懸命こなすとそれで満足し、もうOK~的になったりする。女性はきっちりもらうものはもらい、払うものは払う。という意識が高い。スタッフを見ていると、もちろん個人差は大きいのだが、乱暴にいうとそんな違いもある気がする。僕の目標のひとつに「女性にとって働きやすい環境」というのがある。産休や生理休暇、子供がいるシングルの人も働きやすいようにとか、充実していきたいと考えている。なかなか小さな会社では出来ないところも多く、時間も掛かるだろうけど、少しずつ取り組みたいことのひとつだ。女性社長のところでは、女性が8割9割をスタッフが占めるという会社も実際に多い。これはある意味、当然の構成かもしれない。ちなみに余談だけど成功する女性社長の影にはキッチリサポートする男性の存在が必ずあると思う。旦那さんだったり、部下だったり形はさまざまだが、精神的支えになる男のビジネスパートナーは女性のTOPが成功するのには必須の要素に思う。一方で稀だけど、男性社長でたくさんの女性スタッフでやっているところもある。こういう社長さんは本当に女性の扱いが上手なんだなぁと感心する。経営者として学ぶこと、習得すること、成長することは切りがないけど、またそれが楽しかったりする。これからやろうとしている新しいプランがうまくいけば女性スタッフが9割を占めないとできない事業になる。女性の能力をもっと活かせる経営者にならねば。これが今の課題だ。
2004.08.31
コメント(2)
おはようございます。今日の東京もだいぶ涼しいですね。九州のほうは台風が心配です。今回は会社から日記を書いてみます。少し前になりますが、お得意様向けに販促企画をしてみました。お得意へ出す暑中見舞いにクジをつけた企画です。発案者はU君。ここで詳しく書けないのが残念ですが、かなりCRM的に精密に練られた企画でした。自主的に夜遅くまで残ったり、休日に出てきてくれたりして企画をやり遂げてくれました。企画の内容、Webサイト&残暑見舞いのデザインコーチ、宛名シール貼り、他のスタッフへの指示と確認をやってくれました。けっこう大変な作業だったと思います。おつかれさま!ありがとう!肝心な結果は上々なようです。普段こちらとしてはお客様の購買機会を充分満たしているつもりが、やってみるとけっこう追加注文を頂いたり、普段はご注文を頂かないような機会でも「暑中見舞いきたから」的にご注文頂いたりと成果は上々なようです。お客様からも「これ面白いね~」と好評価です(^^)改めてプッシュの大切さを考えさせられた企画でした。U君よかったね!手柄は君のものだ!
2004.08.30
コメント(0)
それは、スタッフだ。スタッフには本当に感謝しているし、最高の自慢だ。自分で考え、仕事をすすめ、利益を出してくる。会社の問題点を提言し、成長に繋げてくれる。下を育ててくれる。それだけで本当に感謝だ。僕はスタッフに恵まれているほうだと思う。そりゃいろいろなこともある。厳しい話をすることもある。クスリをやっている奴がいたから、即刻クビにしたこともある。子供が二人もいるスタッフから「離婚」を相談されたこともある。正直、未熟で若輩者の僕には分からないけど僕なりに悩んでアドバイスする。実家の借金問題を相談されたこともある。二股かけていて、そんな恋愛の悩みも話し合ったこともある。人生の悩みだけでも何百時間と話してきたと思う。僕なりに一生懸命答えていくことで、成長させられることも多い。いろんな意味も込めて感謝している。会社の雰囲気はいいほうだと思う。僕は会社というコミュニティーは友達でも、親友でも、知人でもなく、同じ会社で仕事をしているだけの人でもなく、『戦友』と考えている。ともに苦しみ、喜びを分かち合い目的を目指す。戦争には行ったことがないので、本当の戦友というものが実感としてはわからないが、ともに日々戦っていることにはかわりはない。僕にとっては一人ひとりかけがえのない戦友だ。先日、3年間頑張ってきてくれたスタッフが去った。年も40を数え、今までの待遇では中々見つからないと思う。しかし辞職を申し出てくれた。その人は少し前に健康上の問題で職種が変わった。しかしそこでうまく結果を出せなかった。「これ以上会社やみんなに迷惑をかけたくない」「給与どろぼうをしたくない」「会社には本当に感謝しているから、俺みたいな奴は去るべきだと思う」そう言ってきた。僕は止めなかった。しかし周りのスタッフは男も女も、年齢も関係なく泣いていた。会社で泣く人。外へ行って泣く人。クルマへ行ってなく人。泣きすぎて声にならない人。戦友だからこそ、みんな泣いたのだと思う。苦労を乗越え、壁を越え仕事をしてきた。ぶつかることはあっても、信頼関係がある。だから泣くのだと思った。僕は悲しくなかった。むしろ嬉しくもあり、ほっともした。おそらく一番苦しんでいたのが、その去った本人だと思ったからだ。だからホッとしたのだと思う。その人を活かし切れなかったのは僕の実力不足だ。僕の背負った責任は重大だ。
2004.08.29
コメント(0)
土曜は久しぶりに遊びに行ってきた。仕事でお付き合いある人と二人で神奈川のほうまでライブを見に行ってきた。ライブといっても対バンライブでまだまだこれから頑張っていくという人たちのライブだ。最後は打ち上げまで行き、周りは金髪のお兄ちゃんばかりだった。学生のころ軽音をやっていたので懐かしく昔返りしたかのような気分になった。と、同時に若いっていいなぁと思う、少し年をとった自分がいた。戻れるものなら戻りたい!そう思った。僕はまだ若い方だけど、やっぱり若いってただそれだけで素晴らしいと思う。僕も23、4歳くらいまで「若いっていうのはすばらしいね」「いいなぁ若くて」と年配者によく言われた。その時は分からなかったけど、今ではすの気持ちが少しわかる。若さとは、ただそれだけで素晴らしいことだ。
2004.08.28
コメント(0)
■追記~ 今日はこれからセカチュウを見る。ここ数年、テレビと言えば経済ニュースしか見なかった。久しぶりのドラマだ。泣きたくて泣きたくて、泣けるかも?と思って見ているのだが泣けない・・・。あ~泣きたいよ~。誰か泣かせてくれ~そうそう久しぶりに見て、驚いたことがひとつ。緒形直人っておっさんになったなぁ。びっくり。 ~追記終■そろそろ新しいサービスの営業をしなくてはならない。今回新しくはじめるサービスは2社で合計4品目。いつも新しいことを始めるときはワクワクする。起業するときの気持ちと同じだ。今回はリアル&ネット型が2件(IT系、物販系)ネット完結型が2件(IT系)である。僕が起業して一番初めの営業は飛び込み営業だった。かなり泥臭い。が広告費もないから仕方がない。でもこれで多くを学んだ。はじめはかなり緊張した。1件飛び込むのに2~3分心の準備が必要だった。でも、そんなことをしていては時間がもったいない。思考停止のスイッチを入れた。そしてマシーンのごとく何も考えずただひたすら飛び込みをしていた。多いときは1日で200件の飛び込みをした。今ではさすがに飛び込みはしなくなったが、たまに飛び込みの指示はだす。これで仕事を取ってくる営業も入れば、屁理屈ばかり言ってとってこれないのもいる。仕事を取ってこれないのは、飛び込みの件数が圧倒的に低い。いつまでも考えている。準備ばかりしている。のどれかだ。まずは飛び込んでいかないといつまでも、仕事なんてとれない。起業も同じだと思う。考えてうまくいくのなら、多くの経営学者やMBA取得者は、いつもうまくいくはずで、起業しまくり、成功しまくりのはずである。実戦バリバリの経営者だって、検討に検討を重ねリサーチしまくってノウハウ、経験をどんなに活かして新規を立ち上げてもコケルときはコケル。まずは行動。とにかく行動だと思う。考えているだけでは、何もならない。行動することが一番大切だ。飛び込みも起業もなんでも同じ。行動だ。営業力さえつけば、会社なんてどうにでもなると思う。僕が異なる業種を経営出来ているのは営業を重視しているからだと思う。仕事さえ取ってくれば、あとはどうにでもなる。というのが信条だ。
2004.08.27
コメント(2)
追記 売上UPの方法、戦略と戦術など追加してみました。これから僕がいつもやっている具体的な方法、成功談、失敗談なども織り交ぜながら書いていこうと思います。疑問、不満があったらぜひご意見下さい。--------------------------------------------------最近WEBからの受注状況を確認していなかったのでちょっと聞いてみた。8月は前半があまりよくなかったみたいだが、お盆明けから持ち直してきたようだ。僕の会社の場合、テレアポやDMに比べてネット受注の場合初めの単価が低くいことが多い。しかし最近は初回高単価の受注が増加傾向にある。物販部門では扱っている商材が1万円代~で今までは多くても初回3万や、いっても5万円程度だった。それが最近では初回取引20万、40万という取引もぼちぼち出てきた。変わったものでは、僕が大好きな某アイドルの写真集の仕事も来たことがあった。他にも数件来たことがあるが忘れた。それと今テレビドラマで使いたいというオファーがネット経由で来ているらしい。詳しく聞いてないのでわからないが、半年間使うから貸して欲しい。という話のようだ。しかもタダで。その代わりクレジットが入る。あとはマネージャーの判断となるのだが、きっとOKを出すだろう。お客様の中には雑誌編集部もいる。そういう場合はきちんとお支払い頂いている。しかし芸能人関係となると必ずクレジット入れるから無料で!というアプローチになる。今回も宣材としてしっかりがっつり活用しなくちゃ。無料とはいえありがたいことです。話は変わってIT会社ではお客様のIT部門をサポートする仕事もしている。お客様の中には1年くらい前からネット受注が紙媒体を越えているお客様もある。全国誌の有名雑誌よりも、ネット受注の方が多い&成約率も高いそうだ。ネットの重要性が高まっていることを実感させられる。反面、一部の雑誌はますます苦境になるだろう。
2004.08.26
コメント(0)
興奮してつまらない日記を書いてしまったので差替え(謎既存事業の見直しや新規アイディアの実行などやることが多すぎる。どうやら僕には「選択と集中」はまだまだムリなようだ。やることを少しまとめておく。◆IT・新規WEBサイトの立上げ・新サービスの販売・既存サイト、サービスの見直し(廃止、向上)・PC、OA環境の見直し・SEOの精度向上◆物販・売上3倍増プロジェクトの進行と体制整備・トラックの買い換え・販売システムの入替え・営業スタッフの補充・カタログ増刷、DM◆店舗・スタッフの補充と教育体制・特別メニューのデータ抽出と検討・店舗のメンテ・リピート率の向上◆全体・経営システムの強化修正・育成マニュアルの作成・総務の円滑効率化・新規事業の準備◆個人・イベント企画の進行・外部と新サイトの立上げ・他案件の取捨選択ん~ちょっと多すぎかも。少ないスタッフでやっていかないことには仕方がない。あとは優先順位だな。任せたものはしっかり監督・確認し、僕自身のやることも早いところ片づけないと(汗後で見返したら半分もできてなかったりして・・・
2004.08.25
コメント(0)
売上は気を抜くと下がる。逆に気を抜かずやることをやれば必ず上がっていく。売上を上げる方法のひとつに広告・宣伝がある。僕がいままでやった広告のデータからいうと売上が数倍違ったことも珍しくない。計算してみると恐ろしい。例えば一回あたりの売上を次のように仮定する。A広告 100万円の売上B広告 30万円の売上その差70万円、約3.3倍の差だ。差を知らずに片一方だけの広告を5回出したとする。A広告 100万円×5回=500万円の売上B広告 30万円×5回=150万円の売上その差350万円となる。知らずにBの宣材がいいと思い込んで広告していると本来売り上げられた可能性がある350万円を逃していることになる。Aなら売上倍増以上Bなら売り上げられたはずの半分以上の売上を失っている。イトーヨーカドー流に言えば機会損失となる。広告コストのことも考えればAなら初回で回収。Bではトントン悪ければ赤になることもある。僕の知人で全国紙などへ広告費をつぎ込んでいる人がいる。結果はほぼゼロらしい。自分のこだわりだけで広告を作っているからだ。謙虚にならないと、いつまでも結果が出る広告などできないと思う。セブンイレブンの単品管理と同等の、とは言わないが、少しは広告管理を行うことが大切だと思う。僕は以前エステを経営している人から「そこまでやっている人ははじめて見た」という言葉を頂いたほど広告オタクでもある。でも何も難しいことはしていない。結果を記録するフォーマットとそれを綴じていくファイルと簡単な数式の3つしか使っていない。いずれその辺も詳しく書こうと思うけど、一番重要なことは思い込みを捨てることかも。いい広告とは謙虚な気持ちから生まれてくると思う。
2004.08.24
コメント(0)
現在はIT系、物販系、サービス系の会社を営んでいる。会社はそれぞれマネジャーに委ねている。なので、現場仕事はたまに手伝う程度だ。そんな僕の現在の仕事は・主にマネジャーの育成と企画丸投げ・監督→既存事業の成長・プランニング、スケジュール監督・情報収集(当たり前だけど、重要な仕事)・外部スタッフとスポット的な仕事(経験を積むため)・会社のシステム構築(DNA作り)未熟者だから苦労しているが、とりあえずこんな具合だ。ここ最近はずっと物販系とサービス系の会社にエネルギーを注いできた。IT系の会社はけっこう放置状態だったので改めて新しい企画やセールスプランを練ろうと思っている。というのも、今はあるチャンスの時期だと思うからだ。これはまた結果報告しようと思う。それとは別にスポット仕事が、なんだか継続した事業になりそうな予感がしてきた。スポット的な仕事とは、会社の業務に関係なく、僕が個人的に外部の方々と1回限りの仕事をすることをいう。今やっているひとつに大型のイベント企画がある。周りの方々が凄い能力・経験者揃いなので僕はほとんど何もしていないのだが、着手して1ヶ月。大きく前進した。スポンサー(主催社)を3社候補に絞り企画し、動いてきたのだが、ここに来て1社が前向きに検討するとの意思を表明してきた。油断は禁物だし、ぬか喜びもできないが、大きく前進した。細かい詰めが必要になってくる。本業もこれから忙しくなるから、凡ミスしないよう気をつけてスケ管理をしっかりしなくちゃ(汗あと健康管理にも気をつけようっと。形になるのは早くて来年の秋。会場の都合で再来年になる可能性もあるが、いずれにしても実現したら僕の中では過去最高の大きな仕事となる。と思っていたら、これもあれもと打ち出の小槌のように商材が出てきたのだ。ひとつの事業として成り立つぐらい良質な素材・コンテンツが大量に出てきた。僕の臭覚からすると間違いなくイケル素材だと思う。これが仕上がったら会社をひとつ立ち上げて本格的にやろうという話になっているが、さてどうなるものか・・・。あれもこれもで、直ぐに忙しくしちゃうこの苦労気質をなんとかしたい(汗
2004.08.23
コメント(0)
今日から過去日記を書いていこうと思う。すでにいくつか書いてみたけど、昔を振り返ってみると懐かしい。今まで前だけ見て無我夢中で突っ走ってきたからここで一度反省と確認をして、また突っ走ろうと思う。少しずつUPしていきます。「こいつアホだな~」と思った方は遠慮なくご意見を頂けると嬉しいです。(ちょっと修正したりもしながらなんで、再UPとかしますがごめんなさい、ということで)
2004.08.22
コメント(0)
6年の歳月をかけて企業の失敗を研究した本である。1.優良企業の大失敗2.失敗の原因3.失敗から学ぶという構成になっている。当時のTOPへのインタビューが合わせて語られており、生々しさが充分伝わってくる。本書を読んだだけで終わるのではなく、同じ失敗を繰り返さないよう失敗の原理を学び、実践をすることが必要だと思う。失敗例の中にはSONYの旧コロンビア買収に関する失敗も語られている。いまSONYはMGMの買収に名乗りを挙げているから本書と対比してみると、どのような判断に基づいてSONYが買収しようとしているのか、垣間見れて面白いと思う。最後に本書より『失敗するトップ7つの習慣』を抜粋しご紹介しておこうと思う。『失敗するトップ7つの習慣』その1:自分と会社が市場や環境を支配していると思い込むその2:自分と会社の境を見失い、公私混同するその3:自分を全知全能だと勘違いするその4:自分を100%支持する人間以外を排斥するその5:会社の理想像にとらわれ、会社の完璧な スポークスマンになろうとするその6:ビジネス上の大きな障害を過小評価して見くびるその7:かつての成功体験にしがみつく
2004.08.21
コメント(0)
今日の都内は「なんじゃこりゃ~~~」というほどギチギチの渋滞だった。高速もまったく動かないところも多かった。渋滞はけして好きではないけど、今日は渋滞していてラッキーだったかもしれない。それは同乗していた人と多く話をすることができたからだ。少しご年配の方なのだが、この人がまたすごい!何が凄いって、年を重ねても発想が斬新だったり常にアンテナを張っていたり、時間がないにも関わらず、ひとつのちょっとしたHPと同じぐらいの情報量がある資料を一晩で作ったり。(↑しかもほぼ毎日。)夜はあまり寝ることもなく、パソコンと向き合っているそうだ。とにかくそのバイタリティーに圧倒された。一番感心したのが、次の言葉だ。年齢が30歳以上も離れている僕に対して「あ、あとこれも教えて頂きたいんだけど」という言葉が多く聞かれた。その人からみたら僕なんてただのガキだろうに、奢ることなく、年齢に関係なく聞ける姿勢は尊敬に値すると思った。さらに定年を越えたご年齢で、まだまだ新しいことへの好奇心、興味を忘れずに持ちつづけていることにも敬服させられた。僕が同じ年齢になったとき、そこまでできるか?と聞かれても、できる自信がない。いまの年齢でもブログでせいぜいだし、その人よりもアンテナが弱いし。今日は、多くのことを改めて学んだと思う。感謝。
2004.08.20
コメント(0)
さっき帰りにガソリンスタンドに寄りました。隣のクルマのドアが突風で全開。ぼくちんのクルマにバーン(TT)ショック。まぁいいや。ん~それにしてもこのブログの位置付けをどうしよう。・自分を見つめなおす場所的に、ダラダラ日記。・経営に関することで埋めていく。・読んだ本の感想置き場にしていく。・クルマやハワイなど好きなことを書いていく。・深キョンのことを書く(これはないな)ん~誰かが見たとき役立てるような情報がいいのかな。好き勝手やっていくうちに、それなりに形になっていくのだろう。まぁいいや、とにかくやっていこう。それにしても他の人のブログを見に行くとお小遣い稼ぎしている人や、商売の誘引先として利用している人が多いこと。明日は朝、目黒まで人を迎えに行って、そのまま成田までお送りするので、今日は早く寝なくちゃ。六時に起きれば間に合うかな?それではおやすみなさ~い。っていまニュースみてたら、箱根も温泉疑惑が・・・もうどこの温泉行けばいいのやら。温泉好きとしては、楽しみが減っちゃったようでなんかこのモヤモヤはどうすればいいの?状態です。
2004.08.19
コメント(0)
長時間のミーティングや会食ってなれているんだけど、今日のミーティングは疲れた!いや~ほんと疲れたっす。ここだからぶっちゃけると、この仕事は断る決心が完璧つきました。2~3日したら、改めてお断りの連絡を入れることにしよーと。断ったらまた日記に書きます。それはそうと気分を変えてワイハ~な話。ハワイ好きな人いませんか?ハワイ好きにはたまらないサイトをご紹介しちゃいましょう!http://allabout.co.jp/travel/travelhawaii/subject/msubsub_cam-1.htmモアナサーフライダーの風景とかライブカメラで見れちゃいます。しかもけっこう高感度&カメラのコントロールできるのもあります。プチわいは~になれますので、ちょっと疲れた方にはおすすめです。
2004.08.18
コメント(0)
昔は暑い夏って好きだったけど、今はキライだな。夏は僕の業種だと売上も下がるし・・・やっぱり涼しくてちょっち切なめの秋がいいなぁ。普段ゆっくりできる時間が少ないから、今年の秋は自然がいっぱいの公園にでも行って読書したいなぁ。売上も上がるし・・・いかんいかん仕事は忘れないとリフレッシュできないじゃないか!<おれと、ビール片手に書いてみる。これ飲んだら寝よ。ZZZ・・・
2004.08.17
コメント(0)
今日からブログがんばっていきやす。日記ってほんと苦手なんだよなぁ。でもまぁ気長にやってみるか。眠い。お盆休みがもう終わる。また今日から仕事!仕事!仕事!
2004.08.16
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1