2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

こんにちは。高嶋忠夫じゃございませんが、今年最後の今日、とっても心が踊っています。今日はすばらしい日です。今日はお祭りです。無事に1年を過ごせたことに感謝する日。無事に年を越せることを感謝する日。大晦日というのは感謝の日。感謝でき、感謝させてもらえるということはすばらしいと思う。だから今日は1年の中で1番すばらしい日だ。1年でみんなが感謝する、そんなすばらしい日でもある。全国総祭りともいう。大晦日。そんな僕も無事に年を越すことができそうです^^これも全て生かしてくれている周りの人達のおかげです。心から感謝!!!社員、友人、親、ここへ来て元気をくれる日記の方々、そして妻。みんなが居てくれるから今年1年を楽しく、そして幸せに過ごすことができ、今日こうして年を越すことができる。だから無事に年を越せると言うのは、本当にありがたいこと。今年最後の日記は、生かされていることの感謝の日記としたい。本年はお世話になりました^^みなさまよいお年をお迎えください。
2004.12.31
コメント(24)

昨日の東京は雪だった。会社の休みに伴いNさんがキャサリンを預かってくれることになった。キャサリン。ちなみに写真は使い回し。社員旅行中はNさんのご両親が面倒を見てくれるそうだ。感謝です。キャサリンは幸せだ^^預かって頂くのでキャサリンにトリミングをすることにした。トリミング初体験。ペットサロンまでのクルマも初体験。IW君が連れて行ってくれたのだが、おとなしくちょこんと助手席に座っていたらしい。キャサリンを迎えにNさんと、愛娘Mちゃんも会社へ来ていた。またまたMちゃんからラブレターを貰ってしまった。 真中に寝ている人らしきなのが、僕なのだそうだ。「りょこうたのしみにしているね」と書いてある。20年後の旅行も楽しみにしておいてね。と、心の中で呟いた。というのは冗談^^;ちゃんとNさんにはMちゃんを20年後僕の愛人にする旨伝えてある。今のところ快諾をもらっている。U君いわく「Mちゃんは将来Nさんみたいになるかもよ!いいの?」僕「それは困るな^^;」ってなんのこっちゃ。と、なんだかんだと結局、みんな会社へ出てきていた。僕は物販会社の倉庫で物あさり。そのうち整理しようと放りっぱなしだった。前の経営者が買い込んでいたビジネス本をやっとこ整理した。 とりあえず面白そうなものだけ持ってきた。全部でざっと20万円以上。一番面白そうなのがその名も「突撃販売」マニュアルとテープ20巻ぐらいがついていて12万円の代物。「これであなたも突撃販売したくなる!」とか書いてあって笑える。どんなものか、ちょっとテープを聞いてみるのが楽しみ^^物販会社の前経営者は経営に失敗しているわけで、本を読めばいいわけではない、そんないい教訓でもある。そうそう今日からちょっとの間、プチ独身♪妻は実家へお泊り。「たまには一人にしてあげる♪」という妻の温かい気遣いに甘えることにした。というわけで、夕食は男4人でちゃんこ鍋へ行ってきた。エロ話やらなんやら、くだらない話で大爆笑しまくった。男が4人集まるとろくでもないということだな^^;食後は会社へ戻りU君が旅行のしおり作りをしている間みんなでまったり待っていた。そんなこんなでずいぶんと遅くなりつつも帰宅途中にたまにはレンタルビデオでも!と寄り道。とうとう「24シーズン3」を借りてしまった。見出すと止まらなくなる。その他、トロイなど見たかった映画をいくつか借りた。いつも見るときは一気に見る。30日は会社へ行こうと思ったけど、妻もいないし自宅でゆっく~~り映画鑑賞することにした。と、レンタルビデオ屋さんの外がなんだか騒がしい。ビデオを借りて表に出ると お店の目の前で事故っていた。あちゃ~クルマが横になっちゃっている。既にパトカーや消防車も来ていた。仕事の帰りだろうか。ドライバーが心配だ。きっと疲れていたのだろう、自社でも事故が起こらないようにしなくては。年末は事故が増える気がする。僕も気をつけよう。。。
2004.12.30
コメント(16)
今日はまずは物販会社へ。お昼過ぎから大掃除。と思いきや、模様替え。発案者はU君。今年の春に移転したときバタバタとなかば適当に配置していたので、不都合も多かった。今回のレイアウトはNさんがすべて寸法も計り、専用のソフトで図面にまでしていた。Nさんはもともと某ブランド在籍前に、某大手の事務機器メーカーで図面を書いていたこともある。その腕前を活かしてレイアウトの図面を作ってくれていた。何人か急に入った仕事で出払っていたが、会社に残っていた数人でエンヤコラとデスクやらパソやら大移動。すべて完了後びっくり。Nさんの図面には寸分の狂いもなかった。ま、部屋の事務レイアウトごとき図面まで書けば狂いがないのは当たり前か。模様替えでこうして、ちゃんとやるのも面白いし、無駄がない。っていうか、出来上がってみるとNさんのデスクがなんか社長に見えるレイアウト(笑来年に向けて頑張って欲しい^^ちなみに物販会社に僕のデスクはない(TT)物販会社はもう経営しだして3年くらいになるけど一度もデスクを置いたことがない。そりゃそうだ、たまにしか行かない。僕のデスクがあったらスペースも机も無駄だ。だから置いていない。なので行ったときは出払っているスタッフのデスクを借りたりして凌いでいる^^;そんなこんなで無事模様替えと掃除も終わり、来年からまた気持ちよく、効率的に仕事をしてもらえそうだ。よかった^^新しく用意したミーティング用のスペースをさっそく活用。僕はS君と、U君順番にそれぞれ事業計画についてミーティングと指示をした。今までとは違った形で、いろいろ取り組んでいる。それぞれの部門の具体的な計画はそれぞれのマネジャーに作成してもらうことにしている。戦略、方針、年度目標などの骨子は既に明示して伝えてある。いまはその骨子を元に計画案を練り直してもらっている。計画を作る上で、僕とのやり取りを通じ、そこでまた考え方を伝えていく。全部終わったのが夕方6時。U君が今日の仕事何もやっていない(TT)と泣いていた。ちなみに今月も目標をクリアした。来月、自社の営業日は社員旅行の関係で1月7日からとなる。で、また連休。実質は11日スタート。目標どうしよう!(TT)とU君はまた泣いていた^^そうそうU君はまたマネジャーとして成長してくれている。いい意味での厳しさは足りないところはあるのだが、そこはいま僕が気合いを入れて育てている。ま、それはいいのだけど、U君は自分の部下の個別目標達成のために自費でご褒美をあげていた。前に一度、耳にしたことがあったのだが、そのご褒美システムは続いていたようだ。今月も部下が目標を達成したから、何をプレゼントしようか悩んでいた。U君なりに上司としてもがんばっているのだなぁと思った。僕はずっとU君に目標を達成したらご褒美をプレゼントしていた。なのでそれを受け継いでくれているのかな。一方で、放りっぱなしでもスクスク育っていたからU君にはあまり厳しくしたことがなかった。だからU君も厳しさが足りないのかもしれない。もう一歩、U君自身が階段を上るためにも、僕はいまU君に優しくも厳しくしている。U君にもいい意味で厳しさを持ってもらいたい。皆で食事が終わり、これから伝票作りがんばる!><と言っていたのが夜の8時近く。そしてみんなとの食事後、とっても飛び上がるほど嬉しい出来事があった。この出来事で疲れは吹っ飛び、まだまだ頑張るモードへ。心の底からエネルギーが沸き起こる!まだまだ頑張りまっせ!そんなこんなで、次はIT会社へ行くことにした。もう仕事納め後なのか、なんなのか高速がガラガラ。いつもなら1時間掛かるところが30分ぐらいでついてしまった。IT会社では、掃除どころではない。まだまだ仕事が山のように残っている。営業最後の日に見積もり依頼もきたりしている。まだ皆頑張ってくれているから顔を出すことにした。まずは新しい取引の契約書のチェック。僕のいない間に取引先がもってきたもの。先方が起案してきたのだが、早々に訂正箇所と変更希望箇所を赤ペン入れる。この取引は自社にとっても重要な案件なので集中してチェックする。別件での大型取引の入金日も決まった。ちょっと希望より先になったけど、過去最高以上の収益が一つの取引で達成されてしまう。もう確実だけど、入金されるまで油断は出来ないな。会社の推進燃料になり、また皆と次の楽しい仕事に使う。その後は新企画の進捗を確認したりなんやりでもう頭がパツンパツン。あっちもこっちもいろいろな企画が進んでいるから僕も頭を切り替えてプチミーティングに挑む。そんな中でもアイディアが次々生まれてくるから、はやる気持ちを抑えるのが一番疲れるかも。企画進捗の把握したり、経理のチェックしたり、それぞれの部門ごとの計画を話し合ったり。そんなこんなでまだ会社にいます^^;というわけで、明日も皆会社へ出て来るという(汗また泊まると言っている人、お昼に出ますという人。よし分かった。頑張ってくれ!その後はゆっく~~~~~り休んでまたいい仕事をしてくれ!お願いします。というわけで明日から休み♪と思っていたけど、皆が来るというので、なんとなく僕も出社しようと思う今日この頃。僕に休みはない。っていうかいらない。ワクワク仕事していたい^^仕事って最高!
2004.12.29
コメント(10)
今日は、IW君とHさん、あとOを先日行きそびれた美味しい焼肉屋さんへ連れて行った。みんな大満足してくれたようだったので行ってよかった^^そしてこういう匂いを必ずかぎつけてくるU君も一緒に行った。今夜、U君は会社にはいない予定だったのになぜかこういう時に限っているんだよなぁ。恐ろしい嗅覚だ^^;U君はけっこう食い意地がはっているのかも。食い意地が張っていると言えば自社ではSHさんが自他ともに認める大食漢である。このSHさんは日記に初登場。ちなみにこのSHさんまだ24歳の女の子^^;体格もいい!本当に愛くるしいキャラでみんなから人気もある。自社に来て1年くらい。このSHさん。とにかく食べる。とにかく食べる。いや、とにかく食べる。食べまくる。まだ食べる。そんな感じ。いつもスタッフ同士で割り勘で飲みに行くときは「お前ヨシ牛喰ってから来いよ!」なんて言われているようだ^^;まぁそれぐらい食べる。以前、同じく焼肉屋へ連れて行ったが正直、びっくりこいた。おどろいた。数名で行ったのだが、注文しすぎてみんな「もうお腹いっぱ~い」なんて言い注文した半分くらい残してしまった。しかし!STさんは「あと全部食べていいんですか?」なんて言ってすべて平らげる。おいおい、あんたは力士か!と思うほど大食漢。来週の沖縄で財布の中身足りるかな^^;おおめに用意しとかなくちゃ(汗ってもう来週か・・・。早いなぁ。あと1週間かぁ。「沖縄で絶対に何か起こる!」なんていう変な噂にもなっている^^;変な問題は起こさないでくれぇ~~~泊まるホテルは年に1~2回は沖縄に行くというR店長一押しのココ幹事のU君が気を利かしたようだ。怪しい一行を見かけた方は声を掛けてください^^沖縄へスタッフと旅行するのはこれで2度目。前回は男だけだったが、今回からは女性陣も加わる。Nさんの愛娘も参加予定。賑やかに楽しく、でも問題なく行ければと思っている。みんなコミュニケーションも深めつつ、気分転換と達成感を味わってくれれば幸いだ。こうして小さい会社ながらも社員旅行できるのは一人ひとりの頑張りのおかげに他ならない。皆に感謝しなくては。すでに次回は海外へ行けれるようがんばろう!と今から言っている^^;海外だとほんとスケジュール調整が大変かも。でもみんなで行きたいな。それには一人ひとりがさらに成長し、会社も成長しなくては。成長するためには一人ひとりを育てるということも欠かせない。今日R店長に、マネジャーへの「人材育成に関する心得」というテーマで講習を頼んだ。R店長は僕よりも統率力、育成力に優れている。しかも下の子達の数値的な管理もしっかりとした厳しさを持っている。正直、マネよりも優秀な面も多い。なので講師を思い切ってお願いしてみた。帰ってきた返事は「逆に教えて欲しいくらいです!」だった。そして「相手を一発で黙らせられるぐらいの毅然とした態度と、知識、実力、実績、仲間に対する感謝の気持ちが持てれば完ペキなんすけどね。私はまだまだです」とも言ってきた。う~んいいこと言うなぁと思った。そして謙虚な気持ちも持っている。ますます講師をお願いしたくなってきた。次回は海外へ行くためにも来月にはマネ対象に講師をぜひやってもらおう。と思う。明日火曜日はIT・物販会社の仕事納め。結局大掃除ができなさそうなくらいまたまた仕事ができてしまった。がんばるぞっと!
2004.12.28
コメント(10)
いよいよ今年最後の一週間。といってもIT系と物販系の会社の営業日は残り2日。お店は年末ギリギリまで営業する。月曜日はイベント企画に関してIW君とHさんがクライアントと初ミーティングする。この日を持ってクライアンとパートナーへ正式に担当のアナウンスをすることになる。初顔合わせになるので、当然はじめは僕も同席する。いずれフェードアウトさせてもらうけど、あと1~2回は同席しないと。二人は先日のペーパー2枚の作成での成果がある。某広告代理店のトップ級の人達の協力を取り付けたのだからクライアントへの立派なお土産になる。初顔合わせではその成果も報告することができるのでまずは「実力派」を印象付けられるだろう。だからこそ、その後頑張らないと大変なんだけど(笑Hさんの前職は営業、IW君も自社で営業を担当している。とはいえ、こういうビジネスそのものの構築系は二人ともはじめての経験。基本は同じなんだけど形にしていく過程で多少の難しさはあるかもしれない。ま、とにかくこれで大きく成長してほしい。今週はニューサイトの仮オープンなどけっこう慌しいかも。つづきというわけで、初顔合わせは無事に終了。二人とも緊張してお地蔵さんだったがこのような席の初体験としては、上々だと思った!僕がはじめてのときより立派だ。とにかく場数を踏まなければしょうがない。正月明けの動きや今後の予定もだいぶ決まった。ってこのクライアントからまた新しい商材を持ちかけられた。う~んこれは面白い!つ~わけでさっそく企画書を作るはめになった(汗僕が作るべきか、投げるべきか。。。今回は僕がたたき台を作ろうかな。途中から懐かしい方も参加されて、貴重なお話しも聞けた。懐かしい方というのは今はなきK銀の元役員の方。主に世界情勢の話しを聞かせて頂いた。中国市場のバブルがこの先どうなるかとか社会主義市場経済のハチャメチャ振り、そして5年後の世界情勢の話しなど。ユダヤとヨーロッパの王族の裏での戦いなんていう話しも聞かせて頂いた。なるほどEUってそういう位置付けなのかも。って僕が普段考えたりしていることとはレベルが違うな(・・)今日は別件でもうひとつの案件も進捗があった。重要書類が某所より届いたので、このあとじっくり目を通す。物販会社の方は急に注文が入ったりで予定外にバタバタしているらしい。慌しさはまだ続く・・・本日は以上
2004.12.27
コメント(10)
競争力があり、目標を達成することに集中する組織。そんな強い組織はどうやって作るのだろうか。組織の戦闘力の話を書いてみたい。さて、自社のS君。彼はものすごい働き者だ。みんなよく頑張ってくれるが、おそらく彼が一番働き者だと思う。正直、僕も「なんでそんなに働くんだ~~~~?」と思うほどS君は仕事の鬼!、仕事虫、仕事中毒だ。いや、仕事マシーンと言ってもいいかもしれない。気がつくと休みに出ていたり、夜中も苦もなく黙々と仕事をしている。仕事が遅いわけではない。本来やるべき以上のことをしているのだ。仕事のスケジュールは必ず守ってくる。入社して2年以上経つが、スケジュールを一度も遅らせてきたことがない。僕は一度も仕事のスケジュールで口を出したこともないし、ましてや徹夜しろ!なんていったこともない。彼は自主的に仕事をしている。気がつくとどんどんスケジュール以上にこなして、また新しい企画を実行していたり、事務処理も消化していたりまぁとにかくノンストップかつコンスタントに仕事をこなしていく。目標への執念も半端じゃない。数字が悪い日があろうものなら、落ち込みようもすごい。まさに仕事マシーンと言ってもいいだろう。彼はものすごくタフマンでもある。ほとんど寝ていなくとも「絶対大丈夫!」と力強く言う。どんなトラブルに見舞われても「ぜ~~~~ったい大丈夫!」という。僕はよく体が心配なので「おいおい今週ほとんど寝てないんだろ?体大丈夫かよ?」と聞いたり「頼むから休んでくれ」と言って強引に休みを取らせている。すると彼は「だから体は絶対大丈夫だって!」とあまりに僕が心配するので語気を強めて言ってくる。それぐらい肉体的、精神的にも強い。ちなみに年齢は29歳。僕と同じだ。さて自社のS君のような性質の人材ばかりで組織を作っている会社があったとしたら、その会社はどうだろうか?全社員がスケジュール通りに仕事をこなし、非常に強い競争心、メンタルを持ち、与えられた目標を100%以上にこなそうとする。仕事上のどんな障害も取り除き、微動だにもしない職務遂行能力。僕は意識してそういう性質のS君を採用したわけではない。しかしS君のような性質、資質を持っている人材ばかりを意識して集めている会社がある。それはマイクロソフトだ。アクティブ、アグレッシブなど「A」から始まる英単語の要素を多く持っている人をタイプA性格という。早メシで、食べた後すぐに動き出すような人はタイプAの可能性が高い。かも。性格にはいろいろな分類があるが、これは医学の世界から提唱されはじめた分類だ。タイプAの人はその性質上、心臓病や心筋梗塞になりやすい。タイプAではない人をタイプBという。さらにタイプBの中でガンになりやすい人をタイプCという。というようにもともとは医学的な発想だ。それをマイクロソフトは意識して採用基準にしている。類型的なあくまで分類なので、その傾向を示すに過ぎない。詳しくはhttp://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w0700024http://www.chiba-u.ac.jp/JP/koho/koho109/kenko.htmさてそんなマイクロソフトはIQも重視する。が、それだけではない。タイプAでなおかつオーバーアチーバーに属する人を集めている。オーバーアチーバーとは知能指数よりも学力が高い人間のことをいう。(逆に知能指数が高いのに学校の偏差値が低い人をアンダーアチーバーという)オーバーアチーバーの特徴としてがむしゃらに競争するという性質がある。つまり「やればできる!はず」という人材よりも本来以上のポテンシャルを発揮する競争力、競争心旺盛な本当の「がんばりや」を採用するということだろう。もともと一定度以上のIQで、かつタイプAのオーバーアチーバーを採用する。これを換言すると、頭脳明晰で行動的、攻撃的、競争心旺盛、強い目標達成意識を持ち、そしてこれらをがむしゃらにやり続ける。そういう人材を集め、実際にそういう人材が多く占める企業がマイクロソフトだ。社内の競争環境もすごいものがあるだろう。こういう組織と戦う企業は相当の覚悟と準備が必要だ。僕はS君がタイプAかつオーバーアチーバーだ!と思ったのは実はつい最近。この知識は持っていたのだが、なんでS君ががむしゃら君なのかが今一理解できないところがあった。S君の働きと、この知識が繋がったのはちょっとした発見でもある。優秀でなおかつS君のような資質ばかりの人材を揃える企業ってすごい競争力を持った組織なのは間違いないだろう。S君を間近で見ていてそう実感する。これにしっかりとした休暇制度を盛り込んで病気に対するケアもすれば、問題がないかも。そしてここに変化要素、つまり改善文化を浸透させ生存力もつける。戦闘力があり、生存力もある組織、企業。さらによくばってみんな楽しく仕事できる社風。とっても魅力的かも♪改めて今後、自社の雇用方針として考えてみたい。
2004.12.26
コメント(8)

昨日はイブ。朝からミーティングだった。主婦Hさんと途中で落ち合い、シングルマザーNさんが「私ものっけてぇぇ~」と電話が入ったので迎えに行った。つまり車の中は朝からおばちゃんモード全快。おばちゃん二人、・・・いや間違えたお姫様二人なのでなのでおしゃべりが止まらない・・・^^;朝からステキなイブだ。物販会社に到着するともうおおはしゃぎでお出迎えなのがこいつ。たまにしか行かないけど、僕になついてくれている。もう可愛くてたまらない。~割愛~そんなこんなでミーティングも終わり、IT会社へ向かった。 途中の高速道路。聖夜を迎える夕日。これからステキなクリスマスがあちらこちらで過ごされるのだろう。などと思うキレイな夕日だった。昨日はみんなでケーキを食べて、ノンアルコールのシャンメリーを飲んだ。シャンメリーなんて久しぶりに飲んだけど、けっこう美味しい^^そうそう昨日は未来の愛人候補からステキなクリスマスプレゼントを貰った。スタッフNさんの愛娘からもらった「絵」。こうしてわざわざ絵を書いてくれるなんて嬉しい^^前にもらったときより、だいぶ上手に書けるようになった。正直、前は何が書いてあるか分からなかったけど^^;だいぶ形になってきたなぁ。色もちゃんと塗れている。絵の表にはLちゃんへと僕宛になっていたが、よくみるとL「ちゅん」へとなっている。可愛い♪お返しにクマのぬいぐるみとお菓子のセットをクリスマスプレゼントした。家に帰ってからもクマのぬいぐるみを抱いておままごとをしていたそうだ。気に入ってもらえたようで嬉しい。大きくなったら愛人にしようと、いまから優しくしてあるのだ^^順調なようである。っていうのは冗談。こうしてスタッフの子供の成長を知ることができるなんて幸せだなぁって思う。Nさんの愛娘は昨日会社へ来ていた。僕が物販会社を帰った後、U君がハレンチな行為をしてたらしい。お菓子セットが入っている白い網。その白い網をNさんの愛娘から取り上げたのだと言う。そして白い網を会社でU君がストッキングのように履いていたらしい。それをみていたNさんも、Nさんの愛娘も呆れていたそうだ。あいつはバカだなぁ。ってホントはU君なりに盛り上げようとしてがんばったのだろう。そういえばIW君。彼女がずっと外国へ行きっぱなし。あまりにも外国ばかり行ってるので皆から相手はホントは主婦なんじゃねーの?本当は外国じゃなくて、旦那とこ帰っているんだよ!などと言われている(笑IW君は断固否定しているが、真相は闇の中だ。そんなこともあり自分でクリスマスプレゼントを買ったようだ。自分で買ったクリスマスプレゼントを見せてもらったらそれはちょっと高価な名刺入れ。僕は先日IW君をHさんとともに、某仕事に抜擢した。心配する声もあがったが、思い切って任せることにした。高価な名刺入れを買うなんて、仕事に対する意欲の顕れだろう。仕事に対するモチベーションが上がっている証拠だ。と思う。僕は嬉しかった。がんばってほしい。夜はけっこう帰りが遅くなった。妻はめずらしく食事を取らずに待っていてくれた。妻と二人でシャンパンを開けて、イタリアンな夕食をした。って僕はすぐに酔っ払い「つまんな~~い」と妻から批難の声が・・・。弱くてすみません(汗そのまま寝てしまった。今日は妻のクリスマスプレゼント買いに行きその後夕方から友達と忘年会。はしゃいでくるぞっと。
2004.12.25
コメント(14)
僕にとってのカウントダウンがスタートした。あと1年。あと1年で大きな飛躍がスタートする。そのための準備期間は残り1年。あと365日しかない。飛躍をはじめても空中分解しないよう基本設計をしっかりし、接合部分を強化し、燃費も良くする。そして馬力もトルクもあげていく。絶対必達目標20億。努力目標30億。これも達成しなければ、あとがない。これぐらいのキャッシュはその後の推進燃料として稼いでおかなければお話にならない。確定分、既存分を差し引けば事実上は残り10億弱。まぁいけると思う。努力目標はあのチーム次第で成否が分かれる。頑張ってほしい。ちなみに単位はリラ。個人プレーではなく、きっちり組織力で稼ぎたい。チマチマしているのはいつももどかしい。でもあと1年ガマンだ。今まで以上に問題もあるだろうけどすべて乗越えるのみ。僕は助走し始める。今日は先日のミーティングの続きでマネ級会議をU君が設定した日。一つひとつ動き始めている。何が何でもやりきる。以上、自分へのエール。
2004.12.24
コメント(10)
昨日(水曜)は僕のメールBOXへ多くの決断、判断を求めるメールや、進捗報告、確認のメールがスタッフから来ていた。未処理だった。放置していた。おとといの深夜からメールが来出して未処理はだいぶ溜まっていた。やっといま、全ての判断、示唆、課題、そして労いを投げ返したところ。先日の会議以降、いろいろと動きが活発になっている。人材育成プランや、新たな部署のスペース作り提案、営業方法のすばらしく、しかも具体的な案、イベント企画の重要要素確認、その他決済事項など。。。多くのエネルギーと知恵が、あらたな目標という結果達成のために結集されはじめている。今日も泊り込みをしたり、休日出勤をしたり僕の知る限り何人かのスタッフが今も仕事をしてくれている。なんでそんなに働くんだ?と言うほどみんな燃えてもくれている。っていうか、なんでそんなやるんだ?休み明けにやればいいじゃん!と言ったのだが「休んでいる暇はないんだよねぇ」とか「こういう性分なんで」「やりたい!」と言う。ほんとかよ!僕も信じがたいけどホントである。こういうスタッフがいてくれることに心から感謝だ。頭が下がる。僕は本当に幸せだ。メールもみたけど、本当に感激するくらいすばらしい内容ばかりだ。僕は絶賛もした。確実に動いている。進んでいる。みんなの力が一つに突き進むと、本当にこれだけのパワーが生まれる。それを改めて実感し、嬉しさのあまり体が震える。でも!そのメールを見たのは日付も変わった今日の深夜3時。つまり丸1日以上放置していた。皆が頑張ってくれているのにも関わらずにである。みんなが頑張ってくれているにも関わらず一切メールに目を通していなかった。昨日は大切な商談も入っていた。それもぶっちして(スタッフ達に任せた)僕は極秘任務をしていた。その間僕がしなければならない決断がなければ、会社の前進スピードも落ちる部分がある。昨日のうちに決断、確認していれば昨日のうちにまた一歩進んでいた案件もある。会社の成長を誰よりも喜び願う僕がそれらを放り出してもしていた極秘任務とは何か?それは・・・女の子とディズニーランドでデート♪そうウカレ社長、いやイカレ社長だったのだ(汗昨日一日は世界一のバカ社長だった。たまにはいいのだ!でもこれには客観的な正論が用意されている。いや用意されていた。昨日の昼、僕は横浜にいた。ちょっと所用を済ませた後、移動しながら携帯で日記を読んでいた。横浜にいた僕は携帯から某先生の日記を確認しエロ社長の僕は正論という盾を手に入れたはずだった。しかしその盾は取り除かれていた。残念。。。いやエロ対決の戦いの火蓋を切られることはなかったと言ってもいい。意味不明。某先生(せっかく昨日の日記で某先生と書いたのに、自首するかのごとくコメントをしてくれた男気ある先生ともいう)の日記に正論は書かれていた。それは女性パワーの活用だ。(オブラートに包みすぎ?)さすがエロ先生!僕は感銘を受けた。いや共感した。しかし今日になってその日記を見たら差替えられていた。残念!!というわけでエロ先生の称号は剥奪されたともいう。と、いろいろ書こうと思ったけどストップが入ったのでこれ以上は書くのはよそう。本当は自虐的にいいことが書いてあったのに><ってこういうこと書くと誤解の原因?いずれにしろ、その某先生の日記に負けてなるものか!と思い、そのまま心勇みディズニーランドへ向かった。お相手はR店長♪商談ぶっち、決済放置だったのでみんなには極秘にした。R店長と二人の秘密デート。ってなんだかほんとウカレバカだな。R店長は休みが原則火曜日と水曜日。今月は忙しくて水曜日しかお休みをとっていない。なので軽く気分転換に行きたいからどこか連れて行って下さい!と言われていたのだが、結局本人の希望でディズニーランドへ行くことになった。ディズニーシーへは少し前に妻と行ったけど、ランドの方は4年ぶりぐらいだった。女性と二人でディズニーランドへ行くのは正直、ちょっと戸惑いもあったけどご要望とあらば仕方がない!そう仕方がないのだ!昨日は冬休み前、平日にも関わらず休日のごとく込んでいた。新しいアトラクションのせいだろうか。込んでいてアトラクションはそんなに乗れなかったけど最後にクリスマスバージョンのパレードを見ることが出来た。夜は風が冷たく、寒かったけど、ひと時の楽しい時間でもあった。。。ほんとにちょっとしたデート気分も味あわせてもらった。こういうのもいいかも。その後、ディズニーランドを後にした僕とR店長は横浜ランドマーク内にあるロックカフェへ行った。ランド繋がりじゃないか!ってそんなことはどうでもいい。そこでまた談笑。歩き疲れていたけど、時計を見るとあっという間に2時間以上話していた。お腹いっぱいで苦しい中いろいろ話した。お店のこと、店長職というもの、失敗と成功についてとか、お互いのプライベートな価値観とか。。。僕はR店長から多くの吸収したいことがある。九州からも吸収したこともある(意味不明)。R店長にはかなわないことがある。それはまとめる力、心を掴む魅力、みんなをひっぱる能力。そして厳しさと優しさ。正直、僕より上だ。ならなんでお前が社長なんだよ!という突っ込みは禁止する。禁止したい^^;だから僕は人間としてもR店長と話をたくさんしたい。いずれにしてもこのR店長がいてさえくれれば、お店は何の心配もない。結果も上り調子。毎月成果も更新。リピーター比率も高まる一方。それでいて新規の落ち込みもない。スタッフもまとめ、育ててくれている。新メニューも随時提案してくる。勉強家でもある。ディスプレイもセンスいい。客受けもいい。文句のつけようがない。そんなR店長を1年間もたいしてケアしてこなかったのだから集中的にケアするのだ!1年ろくなケアをしてこなかったのだから1日ぐらい重要な案件を放り出してもバチはあたらない。はず。R店長にはほとんど何もしてこなかった。一方でU君にはこれでもか!というくらいいろいろしてきた。だからR店長に対して自責の念もあるのだろう。感謝しかない。っていうか感謝することしか出る幕がない^^;だから僕はR店長から教わるだけでなく、まだまだいろいろしてあげたい。とにかくまた一歩、仲良くなれた。個人的にも人として魅力溢れるR店長と仲良くなれるのは嬉しくもある。っていうか、仕事抜きで友達になりそうだ。また次の約束もしてしまった。R店長が知っているという丸秘スポットへ行くことになった。映画も見に行く約束をした。仕事ではきっちり筋を通すけど普段は友達みたいになるかも。雰囲気も僕のツボを抑えている。僕はRキョンと呼んでいる。そう僕の好きな某アイドルに雰囲気が似ているところがあるのだ。ま、それは冗談。だけどR店長がいてくれれば、お店に気を取られることなく他の事業に集中できる。足場固めともいう。理屈付けともいう。そんなこんなで仕事としても、個人としても充実したいい時間を過ごせた。会社へ戻ったのが深夜2時ぐらい。楽しかったけど、かなり歩いたしクルマも相当運転したので僕はかなり疲れてもいた。だけど会社に戻って疲れはふっとんだ。そこには2つの感激が待っていた。一つはスタッフがまだ頑張っていたこと。な何、やってんだ!!!!!!!!!と思ったし、言ったけど泊まってでもやっていくと言う。ディズニーランドのパンフがかばんから少し顔を出していたので慌てて隠す一幕もあった(笑あぶないあぶない(汗ま、昨日はウカレ社長でもあったけど僕は心からありがとうと言った。ウカレていたんだから当然か・・・。よく妻はなんでLRの会社はそんなにみんな遅くまで仕事するの?と質問してくる。妻がいた会社では遅くまで仕事しているチームは成績が悪いチームばかりだった。らしい。だから感心する反面、仕事の効率わるいんじゃないの?という意味も含まれての質問かもしれない。勘ぐりすぎ?効率がものすごくいい!とは言い切れない面はそりゃあるかも。でも会社として一歩抜け出すためには熱気とパワーも必要なのだ。利用するだけ利用して搾取して、ゴミのようにすてる経営者もいる。僕は労をねぎらい、成果は還元していきたい。これだけ頑張って結果も出しているのだからそれが僕の務めだろう。そしてさらに成長する環境を整え、課題を与えていくのも僕の務め。妻は続け言う。「小さい会社だからかなぁ?」そうかもしれない。でもそれだけじゃないと思う。一人ひとりの資質も大きいと思う。仕事虫が集まってしまったのかもしれない。だって仕事って面白い。ま、そんなこんなで僕は嬉しかった。そしてこの日最高に感激したことがあった。僕はもう少しで誕生日だ。僕が心から尊敬し、憧れ、多くの教えを授けてくれる方からメッセージとお祝いが届いていた。僕はこの方と関わるだけで心も胸も踊る。疲れが取れるのを通り越して、元気すら出てきてしまった。僕はなんて幸せなのだろう。本当に幸せだ。生まれ来てよかったなぁ~~~。そうも思った。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとう!ございます!これだけ幸せだと、怖い気もする。それぐらい幸せだ。でも僕はまだまだ幸せになるし、幸せでい続ける。来年1年はさらにものすごくいい年になるだろう。たくさん仕事して、たくさん遊んで、またたくさん稼いで会社ももっと成長させるぞ!まだまだこれから!はじまったばかりだ昨日はとにかく幸せな1日だった。
2004.12.23
コメント(12)
まずは嬉しいニュース!リンクさせて頂いてるクッキンさんが晴れて中小企業診断士の試験に合格しました!受験期間中は不安やご苦労が絶えなかったと思います。それを乗越えて、まさに栄冠を手に入れられました。おめでとうございます!いや~おめでたい!^^こういう話はとっても喜ばしいことであると同時に聞いているこっちも嬉しくなってきちゃいます。これからは勝者だけに訪れる試練が挑んでくると思います。きっとクッキンさんなら乗越えまくっていくでしょう!クッキンさん、少しの間ご自身を労わってあげてください。というわけで、思いっきりうかれまくりましょう!それと僕はもう一人の功労者、影のボスである奥様へも「おめでとうございます!」「よかったですね!!!」と伝えたい気分です。しっかり支えついて来てくれた奥様のおかげでもありますね。(一生あたまがあがらなくなったとも言う(笑)これからまたお二人、そして生まれてくる赤ちゃんとともに力を合わせてがんばってください!って幸せ来まくりですね!すべて苦労した分、実を結んでいるのですね!最高です!僕も嬉しい高揚感でいっぱいになれました!喜びを分けて頂き、感謝です。ありがとうございます!!!あっ!恐妻家友の会のほうもよろしくです^^追伸某先生のようにエロコンサルにならぬよう精進願います!あとで日記にもご出演頂く予定の某先生へ上記の発言はもちろん冗談です(汗-----------------------------------------------極秘任務は翌日の日記へつづく
2004.12.22
コメント(16)

麺屋武蔵お腹すいたので結局ら~めんを食べに行って来た。夕方4時、いつもは行列ができているのに、ぜんぜん並ばずに食べることが出来た。おなかいっぱい。それなりに美味しかったけど、このお店は典型的なマスコミ繁盛店。◆追記3--------------------------いま知らせが入った。昨日HさんとIW君が必死になって仕上げてくれた社外文書。まずはいい結果が出た^^某大手広告代理店のトップ級の人が仕事に協力をしてくれることになった。さらにもっとパワーある人も参加してくれることも決まった。企画が大きく前進した。IW君とHさんの初チームプレイ成功!たった紙切れ2枚だけど、妥協せず取り組むことが次に繋がる!先方の偉い人にすばらしい文章だ!分かりやすいし、一文字も無駄がない!とお褒めの言葉を頂いたようだ。ま、それとて儲からなきゃ意味なんてないんだけど、二人が喜んでいたから、僕も嬉しい。昨日僕がOKを出し時も喜んでいたけどやった~~~なんて喜んでいたけど、それよりも偉い人に誉められてなおさら嬉しいようだ。おめおめ。ってこれからが大変だぞぉ~(笑がんばれデコボココンビ!------------------------------+◆追記3終わり◆追記2--------------------------眠いけど、眠気は吹き飛ばして、いやぶっ飛ばして今日もがんばるぞ!!!というわけで昼出社になりました。昨日S君に「なんでこんな遅くにやってるの?明日やればいいじゃん」と言ったら「ねっ!」って返事が返ってきた。「ね」じゃね~よ!・・・である(笑どうやら帰る方向が同じIW君を待ってたらしい。っていうか、年賀状!?と思ったら、お店周辺に配る年始の挨拶状だったらしい。僕がお店へ出した来年の目標はちょっと厳しい。お店からある一定度の商圏内でシェア40%を指示してある。来年はお店のサービスなどの質を向上させる方針。R店長とも話し合って決めたことだ。この目標を達成するためにはお店の一定度内の商圏でシェア40%を達成すれば自ずとサービスの質向上へも繋がるベクトルを設定してある。その第一段階でお店周辺への年賀挨拶状を思いついたらしい。お店の売上は今のところ順調だ。むしろ順調なだけに僕はスタッフの体が心配でもある。現場では毎日昼食をまともにとれないらしい。年が明けたら人員補充をしなくては。毎月の目標とは別に、ご褒美目標が設定してある。お店のご褒美目標も無事に達成できそうなペース。僕としては12月に必ず達成できるだろうと読んでいて既にお店のスタッフの分も旅行の手配が済んでいる。ご褒美目標の達成が確定してからの手続きだとみんなで旅行に行ける機会を逃してしまう。なので見切り手配をしてしまっていた。お店のスタッフは気持ちよく旅行行きたいですから!と頑張ってくれている。まずはご褒美目標もクリアできそうなのでひと安心。今日の僕の昼飯はHさんが食べ残したから揚げ弁当。最近は量が食べられないので丁度いい。さて今日の僕はU君より依頼されているマネジャーの職務規範を作る。丁度いい材料も手に入った。U君も相当忙しそうだ。うまくこなしてほしい。がんばりまつ。----------------------------追記終わり◆◆追記----------------------------そういえばS君もまだ仕事をしていた(汗なんだか年賀状の原稿を作っているらしい。明日やればいいのに、なんで今日やっているんだろう。そんなS君に敬意を表して追記しとかなくっちゃ。---------------------------------強引なつじつま合わせの3本目。日記の遅れを取り戻す!ちなみにまだ会社。今、会社ではHさんとIW君がまだまだ頑張っている。ブランクになっていた日記のつじつま合わせの関係でこの日記上では、3日間働き詰だが、すべて今日一日のできごと。である。HさんとIW君は僕がスタンドプレーでやっていた企画ものの仕事を数日前からチームを組んでやってもらっている。明日社外へ、しかもそれ相応のところへ出す書類を作成してもらっている。まずはペーパー2枚。大人二人でもなかなか仕上がらない。先週から頼んでいたが、社外へ出せれるものが上がってこなかった。僕ならもう何度もやっているので30分、掛かっても1時間で仕上げられる。でも二人掛りで今日丸一日やっているが、なかなか仕上がらなかった。ならお前がやれよ!なのだが、ここがガマンのしどころ。二人が成長する大切なチャンスでもある。なので今は社外へ出す書類作成の添削教室と化している。でもやっとこあがりそうだ。さっきR店長から電話が入った。なんと今日交通事故にあったと言う。でも怪我はたいしたことがなかった。聞いたときはびっくりしたけど、まずはひと安心。R店長はバイクに乗っている。他のバイクと接触して転倒したそうだ。写メを送ってもらったら手と顔に擦り傷が出来ていた。僕は女の子なんだから、何かあっては大変。だからバイクに乗らないでほしい。と、本人にも伝えている。でも本人は「大丈夫ですョォ~余裕です」なんて言っている。もちろんバイクに乗るのは自由なのだが、僕は心配で仕方がない。連日忙しいし、とにかく体が心配。だから無理はしないでくれと伝えた。そしたら体は大丈夫だから気晴らしにどこか連れて行ってくれという。R店長とまた遊びに行くことになった。R店長は水曜日がお休み。なので今度の22日に遊びに行くことになった。そう確か22日って言ってたな。。。って日が変わって明日じゃないか!う~ん・・・どこ行こう(汗
2004.12.21
コメント(12)

この少年は20数年後思った。なんだよぉ~HさんとIWゥ~。仕事終わんないから焼肉いけないじゃんかよぉ~というわけで、結局会社裏の郷土料理屋さんでお腹を潤してきた。美味しい焼肉はお預けのようだ(・・)それにしてもこのカラフルな服はなんだ?
2004.12.20
コメント(10)
◆追記---------------------------------あ~~~~はらへったぁ~~~~IW君とHさんの今日中に仕上げないといけない企画仕事がまだまだ掛かりそう・・・はやく~~~~いこうよ~~~~ってじゃますると怒られるので、こっちで叫んでみました^^;--------------------------------昨日日曜日は妻と買い物に出かけた。僕の誕生日プレゼントを買ってくれるというのでちょっと早いけど前々から見に行ってみようか?と約束していた。1年前に旅行に行ったときショップで見かけて、その時いいなぁかっこいいなぁと思っていた物を買ってもいいよなんていい出した。今はそんなに欲しくなかったのだけど、「買いなよ~、たまにはいいじゃん」と言われた。そして奮発して買ってくれた。感謝(TT)その「物」もうれしいけど、「LR頑張ってるからたまにはご褒美ね」という気持ちが嬉しかった。横で見ている妻ががんばりを認めてくれるととっても嬉しい。社長は誰にも誉められることなんてない。結果を出して当たり前。当たり前のことをしても誰も誉めてなんてくれない。だからこそ傍で僕を温かくじっと見つめている妻から認められたり、誉められるとことさら嬉しかったりする。「また頑張ってね」と妻は言った。『よ~しがんばるぞ!』という気持ちになる。妻は僕のボスでもある。ファイナルボスとも言う。ボスには逆らえない。ボスに認められると嬉しかったりする。うまく操縦されているとも言う。でもいい。僕も小ボスとして、皆を認め、誉めるところは誉める。そういうことも大切だなぁと改めて実感したりもした。僕の買い物が終わった後「お前も好きなの買えよ」と僕は言った。「妻は見てみる」と物色していたが欲しい物がないという。僕のためだけにお金を使われるとなんだか申し訳ない気持ちにもなる。家のお金を使うときは妻のために使って欲しい。と僕は思っている。でも妻は欲しい物がないと言う。今もなんだか心苦しいけど今回の奮発はありがたく感謝しておこうと思う。たまにはいいか!と思うことにする。ショッピングのあとは美味しい焼肉屋さんへ行った。そして今日、月曜日。今、IT会社へIW君が来ている。頑張っているからご褒美に妻と行った美味しい焼肉へ連れて行こうと思いついた。Hさんも最近頑張っているので一緒に行くことになった。Hさんも家に電話して夕食は食べて帰る旨を電話していた。そんな話しをしていたら外出していたOも丁度戻ってきた。僕「Oも美味しい焼肉行くか?」と僕は聞いた。そしたら・・・O「え~何時から行くの?S君とU君もこっちくるよ」ガーーーーーン!なんとS君もU君も会社へ夕方に来るという。ミーティングの予定らしい。しまった~~~~!今日行くところは高いんですよ!というわけで、結局大勢で行くことになった(TT)U君なんて散々美味しいもの食わせているんだから連れて行かなくていいんだよ!なんていうのは後の祭り(笑ま、それは冗談だけど。。。僕は散財運らしい。カミさんにはしっかりためこんでもらわねば(汗
2004.12.19
コメント(10)
先日は全体ミーティングをした。その雑感日記。今回の全体ミーティングは来期に向けた組織固めとしての位置付けをしていた。でも会議で重要なのは、会議そのもののメイキングよりもその後の実践だと思う。ま、当たり前だけど。僕は会議後も含めてパッケージとして「会議」というものを考えている。会議の後に決めたことが実践されてなければ、その場で行動するよう促していく。会議してたいして反映されなければ、時間とコストの無駄になる。無駄どころか、他に仕事できた分を会議に回すことで機会損失にもなりかねない。人件費やら、なんやら考えると直接生産性のない会議というものに今回の場合軽く10万円以上はコストが掛かっていることになる。会議だけして、何もなされないのなら会議なんてするだけ無駄になる。全体会議といってもお店は休めないので、お店のスタッフは不参加。お店への伝達はマネジャーS君の仕事となる。それ以外は全員が参加した。自社ではプチミーティングが多いほうかもしれない。他がどうなのかわからないけど。スタッフ同士は相談しあい、意見を出しながら仕事をしていくことが多い。問題があればその場で改善していくような面もある。僕も顧客の情報や人事、業務内容などマネジャーとちょくちょく話し合うし新人の子からも意見を聞いたりする。そのせいもあるのか、会議らしい会議はあまりしない。みんなでの会議らしい会議は3ヶ月に一度程度。全社的に業務の見直しや意思を固めるときに会議をする。逆に言うと今はそれで充分意思統一ができる会社の規模なのかもしれない。会社の意思統一はものすごく重要だと思う。みんなのベクトルを合わせ、修正する。何に向かって仕事をしているのか、また重要な基本を伝えたり、仕事感を共通にしていく作業でもある。まずは会議の全体の流れと位置付けを僕から説明した。大まかな流れは・業務改善案の提案・今年の総括・来期の計画と目標という内容。みんなそれぞれに意見を出す。事前に全員へ連絡を回してある。まずは業務改善案。僕も含めて全員から問題点と解決案を提案する。 藤屋さんが日記で書かれていたのを参考に(パクリともいう)全員に「重要」「緊急」それぞれ大小もつけてもらった。詳しくは藤屋さんコラム086 「優先順位」なるほど!重要度「大」 緊急度「大」をつけられた提案だけに集中してみんなが取り組めるのでいいと思った。多くのやるべきことから何をやるべきかが明確にわかる。重要度や緊急度をみなに分かりやすく意識させるといい。これは大きな収穫。もうひとつ。どちらも「大」がついているにも関わらず、過去に何度も改善案として上がって来ているような議題もあった。一目瞭然でまっさきにやるべきことがわかる。すばらしい手法だと思う。重要度大、緊急度大にも関わらず、改善されていない。それが何故なのか。根本的な問題が解決されていない証拠だ。取り組むべき問題の根源のあぶり出しに効果がある。みなそれぞれ提案してくれた。現場レベルの提案、営業提案など業務に関するものから、経営に関するものまで。営業の効率化に関する改善案、社内の問題を一気に解決するようなシステム構築の改善案、などどれもすばらしい。来期の成長に向けて重要かつ必須で、効果的な提案が多かった。僕では思いつかないような提案ばかり。すばらしいと思う。僕が一番時間を割いて伝えたのは「教える」だけでなく「育てる」ということをもっともっと意識して欲しいということ。他社の事例などを説明資料として「育てる」ということを説明した。「教える」ことしかしない会社と、「育てる」こともしっかりする会社ではどう結果が変わってくるのか、育てるとは何なのか。「仕事は厳しく、会社は楽しく」厳しさとは何か?優しさとは何か?そんな話をした。大切なことは何度も何度も伝える。厳しいこともかなり言った。僕自身「厳しさ」というものはずっと考えている。2~3年前迄、なかば厳しくすることが目的となっていたときがあった。自分にも他人にも厳しくすれば人は育つと思っていた。でもそれは違った。相手の成長を本当に願い、そうした厳しさの中に優しさがないと本当に人は育たない。最近は心底そう思う。こちらの真剣さが相手に伝わると、どんな人間でも開花する。あとは開花するまでの時間。ただ、エネルギーを掛けるかの見極めは簡単ではないと思う。今までは全部背負ってきた。全部育ててきた。これからどうするべきかの課題は依然として残っている。僕から話したのはとにかく育てるということをして欲しいということと、あとはちょっとした会社の方針とシステムのアナウンス程度。改善案で嬉しかったのがIW君とOからの提案。ぶっちゃけ二人ともどうしようもなかった人材だけに、こうして育ってくれるむちゃくちゃ嬉しい。Oが提案してきたのは、会社の経理システムの見直し。今メインで使っているのはNECのオーダー物でソフト、ハード含めて1,200万円ぐらいする代物。ベンツの高級グレードが買えてしまう価格だ。これは僕が購買したのではなく、物販会社の前の経営者が購入したものだった。それなりの物なので、そのまま使ったり流用したりでメインシステムとして使ってきた。が!これがそれなりに高価な割にはアホシステム。しかもかなりのアホ。NEC~こんなもんで1,000万円以上も零細からぶんどるなぁ~って買った前の経営者の判断も悪いのだろう。まったくこんなものに1,000万円以上も使うのなら、広告費や営業費用、スタッフに還元してあげたほうが何倍もいいと思う。会社ごとにレベルがあるだろうけど、年商数億レベルではコストを掛けすぎだと思う。ま、僕のグチはおいといて・・・そんな状態なので自社でお手製で作り直すことをOが提案してきてくれた。提案内容は経理システムとしてだけでなく、業務システムとして作っちゃいましょう!みたいな提案。売上入力、経理処理、請求書発行、売掛買掛管理、入金管理まで一連なのは当たり前としてさらにそこへ社内のプロセスを埋め込み、情報共有化も促進し顧客の各種データ分析も簡易化。在庫管理もあっとおどろく形で見直し、さらに組織の意思統一もできるというなんともすばらしい基幹システムを提案してきた。これだけでも商品化できるんじゃないの?と密かに思っていたりする。これは来期に向けて会社が成長すると必ず必要になってくるシステムだと思った。これがあれば効率的に業務フローが構築でき、多くの混乱が回避できる。直接的に生産性がない業務はとにかく効率的、スムーズに、簡単にできるのがいい。一番ありがたいのが情報共有化と組織の意思統一ができることだと思っている。Oも来期を見据えて仕事を考えてくれていると思った。そんな成長がうれしい。IW君の提案は地味だけどすばらしい提案をしてきた。それはゴミの削減提案。埼玉の事業所では事業ゴミはすべて産廃業者にお願いしている。市の決まりで一般ゴミとして出せない。なのでゴミが増えれば増えるほどコストも掛かる。「みんなにゴミを出すことはお金を捨てているのと同じということをもっと認識してもらいたいです」そんなことを言ってきた。環境へもいい提案だし、そんな提案が出てくる意識がすばらしいと思った。売上UPの提案もうれしいけど、こういうマイナスを埋める提案嬉しい。ってなんでも嬉しいんじゃないか?ま、いいや。何より嬉しいのがIW君がそういう提案をするまでに仕事の意識が高まってきてくれたこと。IW君は他にも提案してきた。それはもっとみんなに勉強して欲しいという提案。ここ数ヶ月IW君はかなり勉強していたので仕事に対する考え方が厳しくなってきている。会社は楽しくだけど、仕事は厳しく。仕事とは厳しいものだし、厳しく仕事するのがプロだとも思う。ボトムのIW君がそういう意識を持っていてくれると会社の底上げがなされるので、本当にありがたい。みんな提案してくれた改善案(問題と解決策)はどれもすばらしかった。そんなこんなで今年の総括に議題は移った。ここではみんなが一人ひとり今年を振り返り会社として、個人としての取り組みを振り返って発言していた。反省する人、忙しい仕事をよく乗り切ってきたと思うと言う人みなそれぞれの想いを述べた。そして次に来期の計画と目標。ここからはまずは僕の出番。U君と相談の上決めてきた計画骨子と目標をみなに伝えた。といっても既にみんなには伝えてあるので改めて分かりやすくまとめた骨子案を伝えたかっこうだ。僕は数値的な目標と、方針、戦略と戦術、競合の営業体制などの情報、リスクと課題の骨格を伝えた。競合の営業体制、受注状況、受注先などはOが調べ上げてくれた。あとの細かい詰め、実行とその管理はマネジャーレベルに委ねる。来期の計画と目標に関しては来週と、来月にもう一度U君がミーティングをセッティングすることになっている。今度は全体ではなく、マネジャーレベルの戦略会議となる。その後、もう一度皆へ伝えられ、それを逆算的に妥協なく必達でこなしていく。そうそうもう一つ感動したことあった。それはIW君から「ありがとうございます\(^_^ )( ^_^)/」とキャピキャピしたお礼のメールが入ったこと。IW君が提案してきた、あることをさっそく手伝った。提案者IWにリーダーをしてもらった。そのときの仕切りっぷりもすばらしかった。なので僕は「成長したね!すばらしいよ」と伝えた。本当に嬉しかったし、立派に仕切っていた。それだけでも感心なのに翌日になったら「昨日は気持ちよく手伝ってくれてありがとうございます」そうお礼メールが届いた。いやいやお礼を言うのはこっちの方なのに・・・である。会社のための仕事なのにそうお礼を言うIW君の意識に僕は感動した。ちょっとしたことかもしれないけど、ものすごく嬉しかった。本当は僕やマネが率先して言い出さないといけないのに、ついつい後回しにしていたことだ。IW君は確実に成長している。それを実感する。育てる。実力をつける。僕が皆へ配った成長のプロセス表。どのレベルを問題なくこなせるかを見る。実力とは稼ぐ力仕事の成長10のステップ1:自分の力で稼ぐ2:人を使う3:人を使って稼ぐ4:稼げる人、実力ある人を育てる5:組織力を育てる6:事業を育てる7:会社を育てる8:会社を飛躍させる9:さらに飛躍させつづける10:それでも自らを育てる僕のオリジナルなのであっているかは未知数だけど今のところこう考えて人材育成に取り組んでいる。いま誰はどこでつまづいているかを考えてみる。誰しもまずは1からスタートする。今僕は4にチャレンジ中といったところだろうか。自己評価は甘くなりがちだからまだまだ3ぐらいかも。先は長い。
2004.12.18
コメント(16)
昨日は全スタッフで忘年会をした。東京、埼玉、神奈川に事業所がある関係でみんなが一同に顔をそろえる機会もそうはない。すべての調整をしてくれたのが、IW君とお客さんからモテモテで可愛いTさん。すばらしい幹事ぶりありがとう!会社の忘年会は神奈川で行われた。IT会社のスタッフ、物販会社のスタッフもみな東京、埼玉からいざ神奈川へ。スタートしたのは夜の8時半。お店の閉店に合わせてなので少し遅いスタートだ。もちのろんでアルバイト起業家ホノボノ君も参加。以前、自社で働いていた元スタッフも来た。いや~楽しかった。ものすごく楽しかった。昨日はけっこうみんな飲んだ。飲んでた。S君は入社丸2年以上経っているけど、あそこまでハレンチな姿ははじめて見た^^;みんなもとっても交流を深めてくれたようで嬉しい。それよりも僕はスタッフに感動させられてしまった。泣きそうなくらい嬉しい出来事があった。1次会の中盤でいきなりIW君が「え~ちょっとよろしいでしょうか!」などと言い出すので僕は「何だ?何だ?IWの奴なにかおっぱじめるのか?」と思った。するとIW君は言った。「え~そろそろ社長の誕生日ということでみんなでプレゼントを用意しました」という声とともにどこからともなく花束が出てきた。僕は心底びっくりした。誰がどこに花束を隠し持っていたか分からなかった。そんな企画があったなんてまったく気がつかなかった。びっくりしている僕に対してみんなが「おめでとう!」と言ってくれ、花束をくれた。びっくりもしたし、本当にうれしかった。でもそれだけではなかった。プレゼントまで用意していてくれた。僕はとてつもなくうれしかった。至らないばかりの社長なのに、感謝と申し訳ない気持ちが込み上げてきた。プレゼントは僕が前々からいいなぁと思っていた某社のサイフだった。みんなの温かい気持ち。感謝しかない。花束にはカードが添えられていた。「お誕生日おめでとうございます」そしてこう付け加えられていた。「来年も一緒にがんばりましょう!社員一同」僕は感激した。感動した。嬉しさのあまり言葉が見つからなかった。ありがとう、ありがとう。そう言うので精一杯だった。僕はもっともっとスタッフ達を幸せにしなくては。そう身が引き締まる思いだった。不思議に思うこともある。僕は去年までスタッフの誕生日といえば、機会が合えばみんなで食事に行くくらいだった。一人ひとりにプレゼントをあげていては切りがないと思っていた。でもこれからはみんなの誕生日には何か全員へプレゼントしていこうと、ひとり心に決めたばかりだった。クリスマスもそれぞれの事業所ごとにケーキをこっそり注文したばかりだった。思いやると、思いやられる。そういうこともあるのだろうか。そんなことも思ってみた。がんばって会社をやってきた甲斐があった。人生で最良の日と言っても過言ではない。それくらい嬉しかった。同時にこれからもっとがんばらねば!と強く思った。感激しながらも、その後はまたワイワイと楽しい飲みになった。そして1次会が終わり、2次会へ向かう途中僕はR店長に呼び止められた。R店長はちょっと店へ来てくれと言う。みんなが2次会へ向かう中、僕とR店長は閉店したうす暗いお店に戻った。そして奥からR店長が白い袋を持ってきた。そうR店長が個人的にプレゼントをくれた。僕はまた感動してしまった。またまた心底うれしかった。忘年会で騒いでぐらいにしか思っていなかった。それがこんなに嬉しい思いをする日になるなんて思ってもみなかった。僕はさっそく開けてみた。プレゼントは某ブランドのマフラーと手袋だった。もう感激しまくった!「ほんとありがとう!」今日僕は日本で、いや世界一番幸せな社長かもしれない。今日ぐらいそう思ってもバチはあたらないだろう。それぐらい素直に嬉しかった。その場でマフラーと手袋をつけて「どうヨン様?ヨン様にみえる?」みたいなたわごとを発していた。そこへお店のマネジャーS君とOが何やってんの?早く2次会行くよ!と言いながらお店に入ってきた。「ほら、ヨン様だぞ!」と僕がたわごとっているとOがデジカメで撮ってくれるという。僕とR店長はかなり酔ってもいたので思いっきり抱き合ってハイポーズ。僕とR店長の熱い抱擁現場の証拠ができあがってしまった(笑これはカミさんには内緒だな(汗でもR店長だけでなく、僕はみんなのことが大好きだ。一人ひとりがとっても大事な守るべきスタッフ。男も女も関係なく僕はいつも思いっきり抱きしめたい。普段そう思うくらいみんなのことが大切だし、大好きでもある。だけど普段はなかなか抱きしめる機会なんてない。だからこういう酒の席で相手も酔ったときはここぞとばかりに愛情表現をする。もちろん、相手は見るけど。男の場合はいやがろうが、なんだろうが骨が折れそうなくらいの力で抱きしめる。女の子の場合は守ってあげる。そんな感じ。そういうのがダメそうな人にはタッチしない。というわけで2次会では何人かは餌食にもなった(笑被害者ともいう。その後はもうめちゃくちゃ。飲みすぎたIW君はトイレから出てこないし、U君はガンガンうるさいカラオケで熟睡しているし。。。ホノボノ君は踊りまくっているし・・・。カラオケも延長、延長でけっきょくS君が熱望していたボーリングは取りやめ。そんなこんなで楽しい忘年会だった。僕はもっともっとスタッフを幸せにしていきたい。絶対にしていく。それではそろそろ眠りにつきます。支離滅裂日記終わり。
2004.12.17
コメント(22)

木曜日は僕の憧れの人とツーショットでお酒を飲みに行ってきた。マンモスうれぴい♪となぜかノリピー語はご愛嬌。プチ忘年会をしてきました。行ったお店は郷土料理のアットホームな飲み屋さん。いやいや僕は酒豪です!ざるです!強いです!お~~い酒もってこ~~い!というわけで焼酎2杯でフラフラ~(・・)かな~~~り酔っ払っちゃいました(~~)っていうか本当にたった2杯プラス梅酒でフラフラしちゃいました。我ながら弱すぎ・・・(汗でも憧れの方といろいろお話できてまたひとつ仲良くなれた気がします。がんばって飲んだ甲斐があったかもです^^;だけど一つ残念な情報が発覚。憧れの方が遠くへ行ってしまうのかも・・・TTせっかくご近所さんだったのに。。。といっても電車なら15分くらいかな。いろいろアホクサイ悩みも相談しちゃったりなのに優しく相談にのってくれました^^おかげでスッキリ爽快!仕事の情報交換もしてくれたし、お酒は辛かったけど、とても楽しい一時でした。最近日記をサボりがちな「すばらしい社長」本当にありがとうございます!!!ぜひまたお願いします!その後、お別れし僕は一目散に会社へ戻りました。そしてソファにゴロン。「ハフ~~~~」久しぶりに飲んだとはいえ、たった2杯でものすごい睡魔。妻に電話を一本入れてそのまま深い眠りへ。ひと寝入りして充分にお酒が抜けたところで帰路へ着きました。深夜2時の明治通り。深夜なのにあっちこっちで渋滞。年末ですね~。ってこの年末の工事集中はどうにかならないの?とか思ってしまう。ケインズのばら撒き理論はいい時もあったのだろうけどもうこんなことしてたらヤバイでしょ!とか思ったりする。というわけで今日金曜日は会社の忘年会(・・)飲みのあとカラオケ、その後ボーリングの予定らしい。はっちゃけるぞっと(汗---------------------------------------------------昨日は会議、今日はあのお方様との淡い再会♪明日は忘年会。週末も友達との忘年会。あちゃ日記がかけましぇん。年末は師走とはよく言ったものだとみょ~に感心。後日の自分に期待!
2004.12.16
コメント(16)
今日は重要な位置付けをしているミーティングの日。このミーティングのために準備も重ねてきた。申し訳ないことにスタッフも昨日はいつもの仕事後深夜まで会議の資料作成の詰めをしてみたいだ。朝メールみたらけっこういい時間までがんばってくれていた。感謝しかない。というわけでミーティングにこれから向かう。つづく
2004.12.15
コメント(10)
Uの徒然日記さんからTBを頂きました。技術職の観点から仕事の継承について書かれています。Uさんは最近話題のIT企業にも詳しそうです。TBありがとうございます^^-----------------------------------------◆僕はスタッフが入るとはじめに話すことがある。それはエジソンの話だ。トーマス・エジソン。誰もが知っている有名な発明家であり米GE社の創業者のひとりでもある。エジソンの話と言ってもGE社や技術的な話ではない。僕はスタッフに問い掛ける。簡単な、しかしうざい問いともいう。「もし今、まさに君の横にエジソンがいて隣で一生懸命電球を開発してたらなんて声を掛ける?」と、僕はスタッフに聞いてみる。僕ならばエジソンにこう声を掛ける。「エジソンさん!ちょっと待ってください!電球はもう既にありますよ~~~」と慌て急いで教えると思う。そして付け加える。「だからあなたのその優秀な能力は人類のために他の発明に活かしてください」と声を掛けると思う。この現代でエジソンが電球を一生懸命になって発明してくれても既にあるのだから優秀な能力の無駄使いになってしまう。だから僕は優秀な能力を活かすために電球はもうありますよ~って伝える。普段の仕事も同じだと思う。学ぶことをしないと、先輩、先人達がした同じ失敗を繰り返したり、無駄なことをやったりしてしまう。それだけではない。蓄積がないとまたゼロスタートになる。いつまで経っても足踏み状態。全体としての成長が鈍る。個人だけでなく全体の成長をしなくてはいけない。先輩が100の地点まで苦労して失敗を重ねて来てくれたから君は100から先の苦労と失敗をたくさんしてほしい。そして200の地点まで行って欲しい。後輩は200からスタートできる。同じ100までの失敗をするのはもったいない。そんな話をする。とくに仕事というのは普段は忙しいし、ましてや時代も環境も変わる。だから先人や先輩から学ぶことを忘れがち。な時もある。仕事のフローだけ教わるだけではなく、考え方やノウハウを会社や先輩から学んでもらいたい。そして後輩のために会社へも蓄積していってほしい。だから、はじめにこんな話をする。今の時代に電球を開発しても人類にとってもったいない話である。エジソンほどの優秀な頭脳は電球の開発ではなく、今のさらに次ぐらいの発明をしてほしい。それにはまず学ぶことが大切だしそれでこそ次のチャレンジが意味を持ってくると思う。経営者も同じだ。経営者、とくに起業家はゼロから作り上げていく。すべてがはじめての経験でもある。だからこそ先人から多くを学ばなくてはならない。エジソンの話は自分への戒めでもある。僕は不思議に思う。なぜ経営者は同じ失敗を何回も何回も繰り返すのだろう。借入で運転資金を用立てる。これでどれだけの会社が倒産したり、買収されたり、大きく縮小する憂き目にあっていることか。それだけではなくて、夜逃げ、自殺、一家離散。そこまで行かなくとも夜も寝られない日々。経営者個人としても悲惨なケースが多い。「それが経営者として通る道だ」なんていうのは銀行の宣伝だとすら僕は思っている。偉大な経営者もこの失敗を犯している。ダイエーの創業者中内氏もその一人だと思う。中内さんは銀行からの資金調達で事業拡大をしていくのが信念ぐらいの勢いだった。「上場はしない。あくまでも借入ベースでやっていく」「借金も財産のうち。子供には借金を残す。でないと一生懸命働かん」「一生懸命返済するのが原動力」なんて言っていた。そりゃいい時もあっただろうけど、借入ベースで拡大し、運転していくことは多くの場合末路は悲惨だ。なのにいつまで経っても借入ベースの経営というものが一向に減らない。そんなもんは経営者ではなく借営者である。と思う。返済が唯一の原動力となるのなら僕は経営を辞めた方がいいと思う。歴史が証明している。いつまで経っても根強く金融機関からの調達がメインとなっている。日本は数少ない間接金融からの調達に頼った国でもある。そしてそれが、いつまでも変わらない。悲劇は繰り返される。それと借入は単なる経営者のわがままだとも思う。ようは楽して一気に収益体制を整えて・・・とある意味妄想的に欲をかきすぎなだけでもある。ちょっと堪えればいいだけの話なのだ。それができないから借入をして一気に・・・と欲をかく。いい時もあるけど、最後にどうなるのかをよく学んで欲しい。いやいや設備投資が必要なので・・・ってあんたが設備投資回収できるかは別の話だろ・・・である。設備投資が必要なら実力で稼いでみろといいたい。その資金さえ実力で稼げない経営者が返済分を差し引いてなお利益が残せる実力がある可能性は低い。当たり前の話だと思う。いやこのビジネスプランなら可能なんです!というのは極度の夢遊病というのだろう。はしゃぎすぎである。いやそれでは大きな仕事はできない。会社の成長に支障がでる。という根強い反論もあるけど、そんなのこそ悪魔のささやきだろう。古いロジカルに洗脳されているに過ぎない。っていうか、あんたがそう思い込んでいるだけだろう。発想を変えていけば問題なくできる。とか思ったりする。戦後の復興時期は借入して設備投資でもよかったかもしれないが、今の時代自分がやらずとも大きな資本を持っているところが五万とある。あんたがしなくともそこが大型の設備投資をしてくれる。だから社会的にも問題はないから安心してほしい。とも思ったりする。そして大きくなってから悠々と投資すればいい。僕は無借金経営を心底勧めたい。その上で返済を原動力にするのではなく、夢や希望を原動力にしてほしい。仮に借入しても預貯金の範囲でとか、事実上の無借金を目指すべきだと思う。とにかく自分で事業資金を稼いでいくか、どうしても一気に大きな資金が必要なら上場すればいいのである。昔と違って上場に何十年も掛からない。経営者の実力とは何なのか。それをよく考えて欲しい。経営者も現代で電球を発明するエジソンになってはいけない。たわごとおわり
2004.12.14
コメント(30)

追記1起業家の人は南部社長のブログの今日の日記を読んで欲しい。中途半端なことをしてはいけない。やるべきことをしっかりやらないと人様に迷惑を掛けることに。。。自分のやりたいこと、自分らしくとか言って甘ったれているとこうなりかねません。とっても戒めなケースが紹介されています。参考に。追記2--------------------------------------------------というわけで夕食へ行ってきた。 会社近くのカフェっぽいレストラン。ここは僕がNさんを口説いたところ。口説いたと言っても変な意味じゃなくて会社へこない?と誘ったお店。ずいぶんとイルミネーションがキレイな感じ。もうすぐクリスマス。ってのを感じさせられる。お店ではたわいもない話に終始。取引先の女の子と仲良くなった某君が会社の内部事情を聞いて来たそうで、その話で盛り上がった。その取引先は急成長している会社。ずいぶんと内部での分裂が激しいらしい。自社では大きくなってもそうなりたくない。と思った。社員旅行の話もした。お正月の三箇日後に二泊三日で行くことなった。泊まるホテルはけっこう充実したホテルらしい。明日、本予約するとのことなのでいろいろと最終決定したらしい。結局、IT会社のほうで2人ばかり家庭の事情でいけなった。残念。アルバイトとして今でも来ている起業家ホノボノ君もちゃっかり行くらしい。総勢十数名。幹事のU君によると会費を少し徴収してなにか企画すると言っていた。頼もしい。今日は久々にクタクタ~~~だぁ。明日ミーティングへ向けて残り一日。準備に集中するのでこのへんで。。。おやすみなさい。---------------------------------------------------今日は朝からプチ会議しまくり。合間に資料つくり。しゃべり過ぎて喉がいたいかも。S君、Hさん、Oそれぞれ個別に1時間ずつ。最後にU君と4時間。今後の組織の方向性、方針、事業のポイント、経営システム、5年先までの構想など話し合った。あさっての全体会議に向けて前打ち合わせも含む。僕はあさっての全体ミーティングを重要な機会と位置付けている。来期に向けて全体を改めてギュットまとめるミーティングでもある。なので個別にもいろいろとみなの意識や前知識の調整している。これからみんなで夕食へ。つづく。
2004.12.13
コメント(6)

じゃじゃ~ん懐かしきファミコン。よく見るとホワイトベース(ガンダムの)に似ているかもです。このファンミコンはカミさんの実家から持ってきました^^僕の妻は物持ちがいいらしいです(笑ちょっと埃がかぶっていますが、黄ばんでないところがすばらしい!懐かしいおもちゃというと、ベーゴマ!という年代の人もいたり仮面ライダー、ウルトラマン、、戦隊モノ、ガンダム、ミニカーあとメンコ、ナメネコなど色々な人がいると思います。って男のおもちゃばかりですね。女性の方の懐かしいおもちゃってのは分かりません(汗リカちゃん人形とかなのでしょうか。僕はミニカー、メンコ、ナメネコ、ウルトラマン、仮面ライダーや、あとタミヤのプラモ、ラジコンあたりが懐かしいおもちゃです。そしてこのファミコンにはまった年代です。中でもファミコンは一番長い間、接していたおもちゃかもしれません。ファミコンが出たのは僕が小学生の低学年ころ。いろいろ思い出もあります。友達の家でやったり、ウキウキしてソフトを買いに行ったり。ファミコン雑誌を一心不乱に読み込んでいたり。あいだにPCエンジンなんてのもありました。高橋名人もいました。あの人はいずこ?あ~懐かしい。ちなみにさっきカミさんがスーパーマリオ3やって苛ついてました(笑昔のゲームは懐かしいせいもあるのか、今やっても面白いかもです。っていうかABボタンしかないのでそれが一番助かるかもです。僕はスーパーファミコン止まりでした。もうゲームそのものがぜんぜん面白くなくその後のプレイステーションとかは友達の家でやる程度。しかしそんな僕を見かねてある日プレイステーション2を友達からプレゼントされました。ボタンが8個もある、あるよ!!!って中国人になりました。という感じでついていけない自分に涙(TT)した時もありました。せっかくもらったのに殆どやることもなく埃の中へ。でも先日コナミのサッカーゲームを買って頑張ってみようかと思ったのですが、結局2回しかやっていません。ゲームはもう面白くない・・・。でもこのファミンコンは面白いかも!ってこんな退化人間でいいのか・・・(汗本当は最先端のゲーム機を買ってやってみるぐらいじゃないといけないのかも。ぶっちゃけPSなんちゃらとかの違いがよく分かりません(汗もしかしてこれってやばいの?(笑でも最近はゲーム市場も下降気味。ソニーや任天堂はゲーム市場でとっても儲けていましたがソフト会社は目が飛び出るほどは儲けていないようです。ゲーム世代の加齢とともに、ゲーム内容もシフトさせていったコナミが2700億円の年商。これはいいほうです。合併したスクウェアエニックスで600億円、コーエーなんてあれだけロングランシリーズを抱えていながら270億程度の年商ってちょっと意外かもです。もっと大きい企業のイメージだったんだけど。。。最近はデカレンジャーと仮面ライダーブレイドというのが人気のようです。どこまで本当かわかりませんが、仮面ライダーブレイドは世のお母さん達にも人気があるようです。お目当ては仮面ライダーに出てくるかっこいい俳優。らしいです。どこで受けるか分からない。。。玩具市場は本当に難しいとよく経済番組などで見ますが一部なのかもですが、お母さん達に流行るなんて・・・ほんと難しそうですね(笑というわけで、今から初心に返りファミンコンからやり直しです。そして新しいプレステとかの最新マシンに追いつきます。追いつきません。眠くて意味不明になってきたのでこのへんで。では。
2004.12.12
コメント(8)
この1年、拡大をガマンしてでも取り組んできたこと。それは「組織力」を付けるということ。1年前、会社として体裁が整ってないにも関わらず女性スタッフが増えたり畑違いの事業をスタートしたり、とにかくいきなり経営が忙しくなった。そのせいで創業メンバーの一人が鬱になってやめたり。その他にも多くの問題が噴出した。その時僕はこのまま会社を大きくしたら空中分解してしまうと危機感を感じた。「よし1年は拡大をガマンして組織力をつけよう」「足場を固めよう」僕はそう自分に言い聞かせた。拡大したい!けど、一旦足場を固めなければ。僕は何度もいつも、もどかしい気持ちだった。組織力とはなんだろう?そこからはじまった。会社は個の集合体でもある。でも個の力と組織の力は共通項もあるけど似ているようで違う。個の活かし方が変わってくる。組織力をつけるということは優秀な個人に頼ることをやめることでもある。個人技からチームプレイ。今まで個人技に頼っていた会社。その会社が個人技を消す方向に進むことで不安もあった。でもやるしかない、やってみるしかない。そう思って不安と断腸な思いの中断行してきた。新しく要の部署を作ったりその部署が皆に馴染むまで調整したりもした。個人の能力から、組織で稼ぐために個性を消すようなベクトルのプロセス、フローにもした。スピードが少し犠牲になったところもあるけど社内のプロセスを堅実性の方向へ振ったりもした。そして1年が経った。結果はどうだろう?まだまだ足りないところもあるけどチームプレイで会社が成長できるようになってきたと思う。基本の考えもずいぶんと浸透してきたと思う。一旦足場固めは出来たように見える。これで次のステップに進める組織になった。組織力。社内のプロセス、ルール、フロー、考え。とその浸透。一人ひとりの地味な向上でもある。基本の考えをどこまで浸透させ、徹底できるか。形も整ってきた。起業してから長いこと男だけの会社だったから女性の比率が高まり戸惑ったり、苦労してきたこともある。1年経ってようやく、男と女の仕事の仕方、相互の関係のコツも分かってきた気がする。気がするだけかも。今は男も女も上手に助け合っている環境になってきたと思う。僕個人としても女性とチームを組むことに対する理解も深まってきた。ちなみに3つの事業所にいつ電話してもいつも女性が出るようになった。これはなんだか目に見える形としてちょっと嬉しいかも。やっとこそういうところも形が整ってきた。次はがまんしていた拡大へ進む。また問題が増えてきたり、歪みも出てくるだろう。いけるところまで拡大する。やばい!となったら一旦止まり、組織を熟成させる。そしてまた走る。拡大する。まずは1年忙しくなるだろうけど、なんとか乗り切ろう。あ~なんか未曾有の嵐の中へ突っ込んでいくような不安もあるな。そういえば昨日はIWとの『金曜深夜のメールデート』をお休みした。ってまだ続いていた。昨日はメールデートでなく、会社で直接次のステップの話をし、来週の全体ミーティング向けての話をした。IW君にはベンチマーキングの大切な裏ミッションを託している。我社のジェームスボンド君でもある。来週の会議でさらに裏ミッションを達成するための打ち合わせをした。だいぶIW君じたいはベンチマーキング先の考えが浸透している。ようはそれをもっと効果的に周りに浸透させるのはどうしたらいいのかを話し合った。話し合いでは改めてその企業のコアな考えを確認し伝えた。話し合いで気がついたのは逆にIW君から教わることが多くなってきたということだ。すばらしいと思う。ま、ちょっと悔しくもあるけど(笑でも嬉しい。とくにベンチマーク先企業の情報に関しては、僕よりも詳しくなってきた。本当にずいぶんと頑張ってくれているし成長してくれたと思う。だからこそ、うわべの知識だけでなく考えの幹のさらに幹の部分を伝えてもおいた。その打ち合わせのあとHさんも加わり別件の話。 僕が今までスタンドプレーをしてきたスポット仕事をIW君とHさんのチームを結成し担当してもらうことにした。このスポット仕事の依頼先が次の案件を依頼してきてくれたので僕一人でやるよりも、チームでやらねば先方に迷惑が掛かりかねないと判断した。「巻き込んじゃえ」とも言う。でもこのスポット仕事はいい経験になると思う。ま、成功したらだけど胸を張って誇れる仕事の一つにもなるだろう。僕が独り占めするより(独り占めしていたわけではないけど)せっかくの機会だから体験してほしい。とも思う。このスポット仕事では大手企業の社長とかと直接商談できる機会に恵まれることになる。僕は大手企業やあるテレビ局の社長室も行き直接社長とお話もさせて頂く機会にも恵まれた。貴重なお話を聞かせてもらえることもある。そういう経験もさせてあげたい。付き合う人のレベルも一気にUPする。会話もいろいろできるようにならないと相手にされない。ステージの高いビジネスシーンも体験してもらう。つまり本人達が一番鍛えられるわけだけど、今からかなり緊張していた(笑でも遣り甲斐もある仕事環境だから楽しみでもあるようだ。会社にとっても、個人にとっても貴重な人脈が薄いながらも形成されていく面もある。最高に刺激的な気持ちだと思う。頑張って欲しい。今日はこのあとカミさんの実家へ行く。たまには気分転換も大事だな。仕事を忘れてお母さんのグチを聞いてこようっと。
2004.12.11
コメント(18)
■追記----------------------------------------夕方頃新宿の街を小一時間ブラブラ散策してきました。家電量販店や百貨店、各種小売店を見て回りました。いやいやどこのお店に行っても中国語と思しき言葉が耳に入ってきます。そういう方はしっかりショッピングを楽しんでいました。ここ1年で中国系の観光客が急増したと思います。一昔前の出稼ぎ系もまだ多いですが富裕層の来日も確実に増えているのを実感です。それだけ中国が元気いいということなのでしょう。う~んマンダム。------------------------------------■追記終わり企業のトップというと行動的、広告塔、バイタリティー溢れ脈動的、そんなイメージが多いのかも。躍進している企業の社長は、そんな感じの社長が多いと思う。でも世には表に出なかったり、会社にほとんど出社しないトップも多い。有名なところではジャニーズ事務所のジャニーさんだろう。絶対に表に出てこない。先日、妻が見ていたテレビ番組を傍らで見ていた。ジャニーさんの話を聞いたまっちゃんが「忍ぶな~」と言っていたがまさに忍び社長と言ってもいいだろう。西武鉄道の堤オーナーも会社へほとんど顔を出していないそうだ。取締会にもほとんど顔を出したことがないのは有名な話。西武の一連の問題で「西武鉄道」の社長と堤オーナーが会見している報道を見て僕はびっくりした。何にびっくりしたかというと西武鉄道社長「私が堤さんにお会いするのは今日この会見が初めてです」と発言していたのにびっくりしたのだ。西武グループの一躍を担ってきた鉄道部門のトップさえも堤さんに会ったのがはじめて!この人も忍ぶな~と思った。そういう状況下の中でも堤氏は影響力を維持し行使していた。その影響力、統率力はある意味すごい。しかしグループが没落し始めている以上、トップとしては間違った判断を重ねたとしか言いようがない。忍ぶトップでもものすごい結果を出している人もいる。韓国企業サムスンの李健煕(イ・ゴンヒ)グループ会長もそのひとりだろう。この李健煕(イ・ゴンヒ)会長は創業一族の三男にあたる。しかし単なるボンボンではないらしい。質素倹約に徹して育てられたそうだ。ほんとかわからないけど。この李社長は殆ど社に出てこない。年に数えるほどしか出社しないらしい。出社しないからといって遊んでいるばかりじゃない。とにかく「長考」するそうだ。一度考え始めると、じっと椅子に座り何十時間も考えつづけるらしい。まさに頭脳労働専門といった感じだ。これとて本当かわからないけど、ひとつ明らかな事実は李社長になってからサムスンが大きく躍進しているということだろう。半導体メモリー、液晶パネルなどで世界シェアNO.1にまで育てあげた。従業員数10万人以上、売上43兆ウォン(約4兆円)を誇る。頭脳労働でこれだけの会社に育て上げ、かつ変革とオペレーションを成果ある形で実行しているのはすさまじいと思う。もちろん多くの優秀なスタッフの力も大きいだろう。参考記事『サムスンの“実力”を見誤るな』巨大組織を統率し動かしそして成果を出している。堤さんも少し見習って欲しいところだ。といいたい放題はご愛嬌。李社長になってからのサムスンの大躍進はすごい。サムスンはソニーを目標にしてきたそうだ。そしてソニーもかなり警戒するまでに成長してきた。もう抜いたと言う人さえいる。利益をみればそれも一理あるだろう。ちなみにソニーは今ちょっと元気がないが僕は持ち直すと思う。ソニーは窮地追い込まれると力を発揮する企業だと思う。って話がそれた。サムスンはソニーだけでなく、日本の企業を大きく脅かす存在にまで成長している。サムスンは日本企業からノウハウや技術をこれでもかと学んできた。これからは日本がサムスンに学ぶべきだろう。とくに経営手法は大いに学ぶところがあるようにも思う。韓国だけでなく、中国企業の大躍進も目覚しい。「中国情勢24」 かねてから噂されていたIBMのパソコン事業の売却決定が正式に発表された。買収したのはご存知中国企業。報道による契約内容をみているとIBMも単に売却するだけでなく大きく影響力を残したり、かなり戦略的に優位な契約内容のように見える。でもそれとていつまで通用するか未知数。韓国のサムスン、中国企業群のパワーはすごい。欧米の企業だけでなく、身近な中国や韓国にも強敵が現れだしている。日本もうかうかしていられない。大手企業に頼るばかりでなく中小零細問わずこれからの経営者は一人ひとりがもっと頭を使い日本の底力に繋げて欲しい。少なくとも僕はそうなれるよう目指していきたい。経費で遊んだり、豪邸を建てるのもいいけどそんなことばかり気がいってるとあっという間にとんでもない時代がくると思う。経営者として実力ある企業を育てそれに徹し日本に社会に貢献するのが経営者の重要な務めかもしれない。頭を使い勝たなければ将来の日本国民はひもじい思いをする人だらけになる。理想論もいろいろあるだろうけど、これが現実。所詮日本は無資源国家なのだから頭を鍛えるしかない。これも現実であり、事実だと思う。自分らしく生きたいとか、ミリオネアになりたいとか、アフェリエイトで不労所得稼いで南の島に暮らすとかそれもいいけど、そういう人にはとくにもっと高い志も少しはもって欲しいと思う。意味不明なほざき終わり
2004.12.10
コメント(14)

ピンクなブログにしてみましたが断じてオカマじゃないわよ♪---------------------------------夕食は数名のスタッフ達と恵比寿ガーデンプレイスに行ってきた。今日行ったのは銀沙灘 光仙というお店。けっこう美味しかったけど、ガラガラだった。僕等のほかにはポツリポツリしかいなかった。水曜日だからかな。。。怪しい一行だったせいか、個室に案内された。隔離されたとも言う。ついてる!いつものようにたわいもない会話もしたが、来期に向けた話しも少しした。来週全体ミーティングをするのでそれに向けて前哨的に改めて伝えておいた。自社ではそれぞれ所属する会社の売上や粗利はポジションに関係なく全員知ることができる。知ることができるというよりも、積極的に情報を伝えている。マネジャー同士は情報交換すれば自分がタッチしていない部門の売上から利益まですべて把握もできる。会話を聞いているとマネジャー同士もけっこう「そっちは売上いくらいったの?」的に意識しあってたりする節もある。僕の会社ではそこらへんはオープンにやっている。かっこよく言うとディスクロージャーに前向きなちんけな会社ともいう。っていうより売上だけではなく、粗利とか、営業利益とかもしっかり意識して欲しいから伝えている。納品して終わり、お金を頂いて終わり、喜んでもらえて終わりじゃない。その上でどれくらい利益になっているのか数字として成果を確認してもらいたい。足りないところがあれば次の機会に改善もしていって欲しい。それが実力UPにつながる。大切な数字を見て認識し意識もして、その上で仕事をして欲しいと僕は考えている。売上だけ意識し利益ボロボロ、キャッシュフローは苦しくなる一方なんていうベクトルで仕事をしてほしくない。っていうかそんな仕事をされたら経営がキツイ。そんなことでは会社が大きくなってからじゃ手がつけられないし黒字倒産なんてことにもなりかねない。キャッシュフローも意識し、会社の人も含めた経営資源を一人ひとりに認識、把握し仕事してもらいたい。これらを一言で言うならば全員にマネジメントというものを身につけてもらう。もらいたい。とも言う。世の中の中小零細企業の多くはスタッフに情報を隠しすぎだと思う。ま、余計なお世話だろうけど、理由は社長の給与や経費をトップシークレットにしておきたいからだろう。利益を見せるとスタッフの賃金体系に影響があると考える経営者もいるだろう。儲かってないところは借金を隠したいからだろう。何か後ろめたいものがあることに他ならないと思う。僕はオープンにした方が経営が楽だし、みんなに仕事の結果を適正に知って欲しいから開けっぴろげにしている。食事しながら来期の目標も伝えた。目標はU君とも予め何度かミーティングして決まっている。欲をかいているようで、でも遠慮も入れて来期はトータルで売上20億円の売上目標を設定した。IT10億、物販系10億、お店は現状維持プラスα。利益率もそれなりな目標を設定した。IT会社は今のまま行けばもう少しいくかもという感じなので控えめにしておいた。お店はあまり手を広げる気はないので、来期はとりあえず現状維持プラスα程度のつもり。すでに決まっている仕事、既存の事業、今の流れを考えれば僕は充分達成可能だと思っている。20億円はしっかり視野に入っている。しかも今までと同様に無借金方針も通す。無借金でも充分可能。大きな設備投資もない。とにかく相当忙しくなると思う。気を引き締め、心して事にあたらねばならない。僕も本なんか読める時間は激減するだろう。そのためにしこたま読んできたのもある。11月は結局20万円もの本を買ってしまった。しかもまだ全部読みきってない(汗ドラッカー君をずいぶん精読し過ぎて時間がかかっている。今は情けないことに今まで買った分の書籍への投資を何千倍、何万倍にもできていない。けど、今後仕入れた知識も大いに活かして結果を出していきたい。無駄な知識は使わないけど使えそうな知識は活用して結果につなげていく。殊に経営者は結果が全て。来期は忙しくなるからこそ気をつけなければならない。様々なリスクも増大する。リスクの露出度もぐぐっと増える。準備もいろいろとしなくてはならない。人材調達の課題もある。育成も今よりもっと大変になるから効率的にシステム構築も取り組んでいかねばならない。何が何でも目標は達成あるのみ。そして順調にさ来期に繋げていきたい。幸いなことに要な人材であるU君もやる気満々で他にも新事業を立ち上げたいと言っていた。嬉しい。頼もしい。でも来期はそんな余裕はないかもしれない。あるかもしれない。いま人材の大きくて深刻な問題はない。それぞれのコミュニケーションもバッチリだと思う。創業メンバーOも、元ダメダメ君IWもずいぶんとたくましく、そして頼もしくなってきた。二人とも不可欠な人材に育ってきた。Oはまだちょっと心配なところもあるけど。僕はこの人材の深刻な問題がないというのが経営者として一番幸せだと感じている。儲かっていても人間関係がギスギスなのは嫌だ。儲からないでギスギスするのはもっといやだけど。人が増えてもコミュニケーションの円滑性は維持していきたい。ま、問題を持ち込む人も出てくるだろうから人材面でも忙しくなるのは必至だろうけど。来年一年で飛躍へ向けた土台をなんとしても作らねば。絶対に何が何でもやりきるぞ!!!本日の妄想ドリーム以上
2004.12.09
コメント(22)
「ちょっと聞いてくださいよ!」とR店長からメールが入った。お店にはいろいろな職業のお客様が来る。今日はお店に祈祷師のお客様が来たらしい。そしてR店長(30)は祈祷師に言われたそうだ。祈祷師「あんた37歳で結婚するわ!」R店長ガビーーーーン! ΣΣ┏(_□_:)┓ノォ~~!!という事態が起こったらしい。いやいやこういう時はなんて言えばいいのか(汗とりあえず「それまで恋を楽しめるからラッキーじゃないですか!」と返事をしてみた。いや、ついてる!というべきだったか。。。ところでR店長にはいきつけの占い師がいる。この占い師がかなり当たるらしい。はじめ僕は「はい、はい。占いなんて当たるわけないよ!」程度に聞いていたのだが聞けば聞くほどドンピシャ、しかも具体的に当たる!当てる!黙って座ると占い師がどんどん当ててくるところらしい。「○月ころ、こういうことなかった?」「今○○で悩んでいるでしょ?」とか「○月にこういうことが起きるわよ」ってほぼすべて当たっちゃう。らしい。う~んすごい!と素直に思った僕は一回連れて行ってくれ~~とお願いしてる。近々行く予定。行ったら報告します。ま、そんな感じでR店長は占い好きだから「あんた37歳よ!」って言われちゃかなり凹むかも。なんか今週はアポがけっこう入っていてなんか忙しいかも。というわけでこの辺で。
2004.12.08
コメント(8)

■追記実はこれから社内報をブログ形式メインにやっていこうと考えています。きっかけはこの楽天日記です。双方向でスタッフと意見交換し、また大切なことを伝えるには効率的だし、効果的だと思いました。というわけで創刊号が今できあがりました。といっても質素なものですが。そこで!社内報という名前もなんなのでいいネーミング、かっこいいネーミングがあったらぜひぜひぜひ!アドバイス下さいませ!よろしくお願い致しますm(__)m-------------------------------------------------■追記終わり昨日(月曜日)は朝から現場周り。ちょっと大きい現場が重なっていたので手伝いも兼ねて行ってきた。使いものにならなかったけど(汗ついてる!朝まで読書したり、事業プランを練っていて武田徹夜君をしたので本当は行くのを止めようかと思ったが、現場を見るのも大事なので行ってきた。ついてる!早起きは三文の得。(早起きじゃないけど)第一の得高速道路に乗るとそれはそれはキレイな富士山と山脈が姿を現した。雄大だなぁ。って感じ。バカ携帯のカメラだと分かりにくいけどこんなに澄んだ富士山なんて久しぶり。ってほんとこの写真じゃわからん・・・。日本一の山!なんか朝から縁起がよさそう。ついてる!高速も乗ってすぐはちょっとだけ渋滞していた。でもすぐにガラガラ。いつもなら1時間かかるところへ、30分も掛からず着いてしまった。ついてる!高速を降りて信号待ちをしていると横にオシャレなオフィスが。いいなぁオシャレなオフィスで。何やっているところだろう?見てみると糸井重里オフィスと書いてある。と思わずぎりぎり青信号になる前に一枚撮った。僕はミーハーなのか。。。そのオフィスがこれ。 『ほぼ日刊イトイ新聞』はここから生まれているのか!って読んだことないけど。この機会に読んでみようと思った。思わない。ついてる!その後いくつか現場に行くも徹夜明けで微妙に使いものにならない。最後は目黒周辺の現場。担当の仕事が終わるのを待って皆でお昼。といっても3時。待っている間ブックオフがあったので覗いてみた。目黒のブックオフはすごい!ビジネス書籍が桁違いに多い。近くに行った際にはぜひ寄ってみて下さい。ついてる!で、ちょっと遅くに行ったお昼は驀仙坊(ばくざんぼう)という目黒駅の近くにある手打ち蕎麦屋さん。三文の得第二弾。何気なく入ったのだが、これが美味しい!僕はあまり蕎麦には詳しくないのだけど今まで食べた中で一位二位を争うほどに美味しいお蕎麦だと思った。一緒に行ったスタッフの中にも自称蕎麦こだわり派が2名いたが、その2人とも3本の指に入るとか言っていた。さらにびっくりしたのが蕎麦湯。蕎麦湯って本当はこんな香りがするんだぁと思った。今まで飲んだことがあった蕎麦湯ってなんだったの?と思わせられる。値段も高くない。せいろで700円。鴨せいろで1000円とか。場所も考えるとリーズナブル。店員さんの愛想もいい。おすすめ。ついてる!蕎麦屋さんでは沖縄旅行や忘年会のミーティング。沖縄は会社やお店のスケジュールを考えると1月がベストということらしい。そういえば沖縄は自然とU君が幹事になっている(笑ご愁傷様(~~)ついてる!忘年会の幹事は最近急成長中のIW君とお店の女の子のTさん。東京、埼玉、神奈川と3ヶ所に事業所があったり忙しい時期がバラバラだったりするので、調整はけっこう大変。忘年会は来週らしい。僕が出した要望はひとつ。カラオケでシャウト!!!シャウト!シャウトさせてくれ~~の一点昇天主義。よ~しうざいカラオケ君になるぞぉ~。ついてる!蕎麦屋を後にした僕は皆と別れIT会社の方へ帰還。澄んだ空気の中、夕日に染まる高層ビル群。と街路樹。冬だなぁ。とまた思う。なんとなくきれいだったのでパシャリしてみた。ついてる!会社に戻ると新人主婦Hさんから事業の組み立てに関して質問攻め(・・)頭が回らないながらもヒントを出すので精一杯。課題をひとつ出して詳しくはまた明日ね!と逃げるしまつな僕。ついてる!いそいそと逃げるように会社を後にし帰るコールを入れる。すると「ねぇ~ブックオフ行きたいんだけど~」と妻。家からは少し距離がるのでクルマで連れて行ってくれという意味らしい。と瞬時に解釈した。僕「分かったよ」というわけで昨日2回目のブックオフへ行くはめに。。。ついてる!これが第三の得?。三文ってうそじゃないか~~!二つしかなかったぞ!見過ごしたのかな。う~んそれじゃ高速がすいてたのを得と数えて・・・これで三文の得だ。って三文って三つってことなの?まぁいいや。っていうかどうでもいいか。ついてる!妻は長風呂。その時お風呂の中で小説を読む。小説はすべて「浅見光彦シリーズ」。いつもブックオフの100円コーナーでしか買わない。ついてる!ロマンチックなかけらもないかも(笑ついてる?よ~し今日もかんばるぞっと!ついてるはわかってるさんに影響されてみました!ツイてるツイてる! ついてる的粘着日記以上。
2004.12.07
コメント(14)
今日はポソポソ書いていきます。三井物産が排ガス装置の虚偽申告で問題になったのは周知のところです。三井物産のお詫びページ で、先日ニュースを見ていてビックリ!たった8人で200億円売り上げたというではありませんか!子会社を作って、そこへ出向した8人。問題にもなり、その点は誉められることではありませんがこの8人はある意味すごい!すごい?ソースはテレビのニュースなのでこれ以上は詳しく知りませんが・・・。ちなみに当該子会社はピュアース(株)という名前みたいです。ってそうとう裏のパワーやマネーも動いているような気もしますが・・・。でも商社じゃそれぐらいたいしたことないのかもですね。三井物産 売上12兆2815億円 連結(商社で2位の売上) 従業員数 5831(単)39735人(連) 売上12兆2815億円の内の200億円。これだとたいしたことなく見えるから不思議です。庶民感覚に換算すると12万2815円のうち、200円。意味が自分でも分かりませんが、とりあえず換算するとこんな感じでしょうか。だとすれば、かわいいもんです。物産からしたら、子供がいたずらしたレベルですね。きっと。でもブランドイメージのダウンはちょっと大きいかもですね。さてさて自社は十数名でいくら稼いでいるだぁ(TT)と泣きたくなりますが、なぜかガマンです。-------------------------------------------PINOを買ってきて食べました。無性にPINOが食べたくなったのです。ビノンを探しています。ピノ頭の体操 月曜日スタートです。またあとでUPします。
2004.12.06
コメント(10)
コスト。地味だけど経営にとってものすごく大切な話だと僕は思っている。会社はお客さんがいないと成り立たない。つまりお金が入ってこないと成り立たない。そういう意味では営業とか、販売とかの売上は最重要と言える。でも実はコストをどう考えるかは会社が生き残っていけるかの大きなポイントとなってくる。と思う。コスト次第で会社の体力は大きく影響を受ける。体力がある、ないは会社が生きていく上でとても大切な要素となる。地味だけど大きい。それがコストでもある。派手に躍進していた企業が最後に潰れたりするのは高コスト体質だからでもある。ところでコストに対して正しい理解をしている経営者、ビジネスマンはどれくらいいるのだろうか。コストを何にどれくらい掛けるか。その人ごとや事業のベクトルごとでいいのだけど、コストを掛けて収益を生むという大原則に変わりはない。世の中には借金したお金をさも自分のお金のように使い経営なんて二の次なんて人もいたりする。僕に言わせればそういう経営者は詐欺に近い。ほんとに詐欺の人もいるけど。こういう会社が倒産するのは、人のお金だからコスト意識がなく潰れる場合も多いと僕は思っている。コストをどう考えるかはとても重要。光熱費、人件費、仕入れなど事業内容によってことなるだろうけど何かしらのコストを掛けるのは収益を生むため。労働力や頭脳を売るにしても必ずコストは掛かっている。つまりコストとは投資額のこと。ちなみにそこから揚ってくる利益も次の投資へ回すのが事業。会社は世の中にお金を循環させる装置でもある。さて、この意味を理解していない人は大きな間違いを犯す。そして間違えている人はすぐに発見できる。「コストカット」「コスト削減」という言葉を使っている人はコストを正しく理解していない。悪い例をひとつ。僕がリンクしている経費コンサルタントスーパーコストダウンというサイトも平気で削減という言葉を使っている。サイトの中にある知恵は使えそうなのでリンクはしているが、コストという意味もろくすぽ知らずに経費コンサルを名乗っているのが痛いと思う。経費、コストは削減するものではない。削減するという意味は事業を縮小しましょう!と言っているに等しい。利益を増やすためにコストカット!これは一番痛い間違い。単純に投資額を減らせば利益も減る。これをコストカットという。通常コストという投資を減らして収益が上がる場合、製品なり、サービスなりの質が落ちることを意味する。そうじゃない。コスト(投資額)は最適化するもの。コストはカットや削減するものでなく改善し最適化を目指すもの。言葉の違い。だけではない。発想や考えがものすごく大切だと思う。例えば100万円の広告費を50万円にカットすればお客さんは減る。でも100万円の広告費を同じ効果で維持または向上しつつ50万円に減らすことは可能だ。クオリティーは維持向上させながらコストダウン。これをコスト改善という。改善するには知恵が必要になる。「コストは改善するものである」僕はこの考えをトヨタから教わった。世には大企業から学ぶなとか、参考にならないという人も多くいるけど、学ぶべきポイントを抑えれば実はものすごいノウハウがあったりする。と僕は思っている。前にも書いたけど予算を半分で実現できないかとか、1/10で考えてみるというのもその発想から生まれてくる。5%のコストダウン!なんて言ってもなかなか難しい。苦労して苦労して3%のコストダウン成功!と思いきや10%の値引き販売。苦労が水の泡。それよりもクオリティーはそのままにコストは半分でやるためには?とか考えるとあっさり20%ぐらいは改善できたりする。例えば100万円の広告費を値切りに値切って3万円のコストダウン。ではなくて50万円の広告費で100万円の時と同等以上で成果を出すには?10万円で100万円の成果を出すには?達成すればあっという間に50%、90%のコストダウンとなる。それが無理だとしても20、30%ダウンはすぐできる。可能なのか?僕は充分可能だと思う。何度も実践してきた。知恵しだい。だと思う。小さい会社でこれをやっていく意味は大きい。そしてそういう体質が根付いて大きくなるとそれが他社と大きな差になったりする。利益を生む大きな差が付く部分でもある。なにもスケールメリットだけではないのだ。と思う。コストとは投資。だから削減ではなく最適化。改善。考えてみればコストを改善するのは地味だけど経営の重要な要素のひとつである。と思う。トヨタがコスト改善と言っているのも実はこんな意味もある深い言葉でもある。(他にも意味があるのだけど)コスト改善は「知識」それをどうやってやるかを「知恵」という。改善で浮いたお金はさらに成長のために他の部分に掛ける。コストというお金は掛けるところにはかけて無駄なところにはかけない。それがコスト改善でもある。ちなみに自社のスタッフは知恵者が多い。あっとおどろく商品開発方法(絶対売れる商品開発)やこれまたびっくりする仕入れコスト超大幅ダウンでも商品の質UPとか数え切れないくらい知恵が出てくる。経営は知恵者を増やしていくのも仕事かも。と思う。まずは自分が知恵を出す。そして一人ひとりが知恵を出す会社になれば強い。強い潰れない会社を作る方法でもあったりするかも。と思う。知恵者率100%を目指す!経営ヲタクでした。では。
2004.12.05
コメント(15)
大人の町銀座で美容師をしているマイハピさんからTB頂きました。ありがとうございます。マイハピさんは美容業界の低価格化はどうなの?と問題提起しています。僕は美容業界へはかなり思うことがあるのでそのうち日記へ書こうと思っています。ひとつ言えることは業界構造、または美容業界の裏は美容師さんにとって幸せとはいえない現状があるということです。構造が根本的に変わっていかなければならない業界のひとつだと僕は考えています。というわけでマイハピさんに経営的な視点で考えていただき嬉しいLRでした。マネジメント普及委員会に任命!----------------------------------------------------ある小さな会社の成功日記のイオ社長からTBを頂きました。拝見したら起業に成功するポイントがたった一つですが書かれていました。でもそのたった一つが何より大切だと思います。まず何よりも「そのポイント」です。詳しくはイオ社長のブログをどうぞ!---------------------------------------------建設会社の社長さんが自殺したニュースを見た。痛ましい記事だと思う。経営者の自殺が一番多いんじゃないの?っていうくらい、経営者は毎年多くの人が自ら命を絶つ。それぐらい厳しい道でもあるということ。夜逃げする人も後をたたない。家族を残して蒸発する社長さえいる。会社の経営は真の実力の世界。甘くない。なのにキャピキャピ起業しようとする人が後を絶たない。キャピキャピ起業するのはむしろいいかもしれない。途中で厳しさに気がついて本気になればいいだけの話。ちょっと気になるのは起業した後もキャピキャピしていてお前仕事なめてるだろ?というのが増えてきたこと。自殺する人があとを絶たない職種。みんな自殺しようと思って経営者になるのではない。大成功した人でも精神的に追い詰められる。本田宗一郎氏、江副浩正氏もメンタルケアに通っていた。精神的にもハードな職種でもある。図太くないとまともでいられない。中小零細の経営でも表向きまともそうに見えて、かなり分裂しているような人も実は多い。給与も払えないぐらい切迫し嘘をつきお金がある振りをして何十年。ぶっ壊れている社長も多い。それに気がつかないスタッフもいたりする。僕はよく社長から相談を受けるから知っている。それぐらい甘い世界ではないという「現実」も覚悟しなくてはならない。でも!だけど!楽しい仕事でもある。それが経営。本当に僕はすばらしい仕事だと思う。苦しい辛いことも含めて最高に本当に楽しい。エキサイティングだし泣き笑いなエンタメもあるし、結果も全て自分の責任だし。やりがいも半端でない。どんな職種より学びも多いとすら勝手ながらに思う。人生を捧げるのに申し分ない仕事だと心底思う。起業、創業社長はエネルギーを持っている人が多いと思う。でないと起業などしないか、できない。続けられない。起業しようとしている人たち、起業した人、経営の中堅・ベテラン。僕は起業して丸4年の5年目。いろいろな起業家、経営者に会ってきた。正直言って起業した人で続いている人はかなり少ない。芸能界なみの入れ替わりの早さといってもいい。来年上場します!というベンチャー起業家も3人ほどいた。1年後、3年後、5年後に残っている会社はけして多くない。今でも一人二人でやっているとか。そんな人も多い。病気になって入院することになったらどうするのだろう。家族は?スタッフは?創業は想像以上にすばらしくもあり想像以上に厳しい世界でもある。そんな厳しい道。僕はなぜ起業したのか。理由はひとつではない。たくさんある。起業がそんなに厳しいというイメージがなかったから。これが最大の理由かもしれない。直接的には企画を思いつきやってみたくなったのもあった。いつも説明が面倒なので適当に言ってしまうが実は人生の戦略としても考えていた。僕は5年前いずれ所得の2極化が進むと考えていた。当時、多くの人に口を酸っぱくして言っていた。ひもじい生活、みみっちい生活なんてやだなぁと思っていた。会社、事業を自ら立上げひもじい生活を送らないようにしようと思った。この先は一般サラリーマンの所得はもっと減っていくと思う。年収300万時代なんて言われているが、それで済めばラッキーだと思う。若いうちの貧乏はなにも恥ずかしくない。でも年をとってからの貧乏はひもじいそう思っていた。自動販売機のつり銭口に手をつ込みまくっている人をみると情けなくすらなる。そうはなりたくない!所得の2極化は予測していたより早く押し寄せている。ような気がする。僕の予測(予定ともいう)ではもう5年~10年は掛かると思っていた。ま、本格的な到来は今後20年掛けてジワジワくるのは間違いないと思う。就職してそこで結果を出し会社を成長させる。そういう選択肢も考えられた。僕は仕事に対する絶対の、しかし根拠のない自信が漲っていた。学生のころから早く社会に出て実力を示したくてウズウズしていた。「早く社会でて~」同級生にそんなことをほざいてもいた。そんな調子だったので就職してどこぞのおっさん(就職したとしてその先のどこぞの社長)のために働くのはバカバカしいと思っていた。なんでどこぞのおっさんのためにしこたま働いて稼いて自動的に貢がなくてはならんのだ!そう思っていた。しかも結果を出す自信満々だから、僕の中では「就職イコールおっさん社長の愛人代を稼ぐ」こと。に他ならなかった。大きいところへ行ったとしても、資本に見合った結果を出す自信もあった。根拠なかったけど。「稼いだ分が人のもの」そんなのアホくさい!「稼いだ分は俺のもの」ジャイアニズム的発想だった。で、結局ちゃんと就職することもなく起業した。でもこれはあとあと悩みになった。僕は経営者であり、オーナー社長だけどスタッフは僕がいやがっていた社員という立場。会社を大きくしていくには僕が「なりたくねぇ~」と思っていた『社員』という存在を増殖していかねばいけない。心の中で葛藤していた時期もあった。でもみんな価値観は人それぞれだし起業してやっていく、いける人も少ないことを実感した。むしろ守っていかねば、一緒に会社を成長させよう!と心境は変わっていった。今では掛け替えのない家族同然の気持ちになってきた。でも稼ぐ奴には還元し、実力のない奴は養わない。分配がすんだら僕も含めて皆が稼いだお金は会社のもの。それを会社の成長に使っていく。会社が成長すれば結果として社会還元もよりできる。そんな感じで僕の中でちゃんと消化できた。僕はちゃんと就職したことがないから他の会社がどうなっているのかまったくわからない。これも「あ~就職して経験してから起業しても遅くなかったな」と後悔したこともあった。でも今ではむしろよかったと思っている。先入観がない、まさに真っ白だからこそいろいろ取り組めるし、切り込み隊長もできるし多くの企業から素直に学べたりする。きっと就職していたら自己経験で多くの枠を設けていたと思う。テレビで企業の特集をやるときも食い入るように見る。特集の内容も気になるけど、それよりも例えばデスクの上、オフィスの配置、書類の整理方法、会議の進め方、ホワイトボードに書かれた内容とかも気になる。多くの人にとって当たり前のことが僕には当たり前でないことも多い。最大限吸収していかざるおえない。僕はまだ若い。もうおじさん目前だけど。。。この年齢でいろいろ経験もできたと思う。それも小さいながらも経営者、社長という立場でやらせてもらっているおかげだと思う。スタッフのことを考えたり、小さいながらも組織を動かすには、どうしたらいいか体当たりで考えてきたり。はたまた会社を成長させるためにはと試行錯誤したり。絶対に潰れないようにでも成長するようにもがいたり。スタッフを教育していく上で成長させられたり。お客さんからも本当に多くのことを教わってきた。仕事を通じて成長もしてきた。がんばっている多くの社長と同じように僕も誰にも負けないくらい気合いを入れて仕事や会社のことを考えてきた。考えていく。これも経営という後がない仕事を選び、わき目も触れず気合いを入れて取り組んできたからだと思う。大きな会社だろうと、小さな会社だろうと社長と副社長または専務とかは大きな違いがある。なんてよく聞く。僕も正直そう思う。背負う責任と責任感が違うからだろう。だからこそ社長は壊れる人もいるけど。健全に経営し維持と成長をすることは生半可ではない。家なんてローンですぐ買える。でもローンを払っていくのが大変。恋人なんてすぐできる。でも結婚して何十年も一緒にやっていくことのほうが大変。維持や成長、プロセス。続けることの方が大変だ。経営者、とりわけ社長は強いこだわりと粘着とで目標を達成しなくてはならない。スタッフが3人になるのも5人、10人以上になるのもはじめて。いずれ100人とか増えていくのも初めての経験。会社を1つ経営するのもはじめてだった。2つ経営するときもはじめて、3つ経営するのもはじめて。この先5つ、10と経営するのもはじめてになるだろうし売上が100万、1000万、億、いずれ100億とかもすべてはじめての経験。常にはじめてだらけ。経験が何の役に立つのだろう。と思うほど。会社を成長させることは常に未開の地を切り開いていくことでもある。強い思いと信念でやりきる。続ける。起業そして経営とはそういうことだと思う。その代わりハードルを乗越えつづけていくとものすごく楽しい世界だとも思う。では。
2004.12.04
コメント(22)
今日(木曜日)はR店長とデートをしてきた。R店長は自社に来て1年少々。店長になってから半年以上。下の子はしっかりR店長について来ている。求心力もある。そんなR店長を1年間マネ任せだった。僕はR店長とはほとんど直接コミュニケーションをとっていなかった。なのでここぞとばかりにR店長と遊んできた。サービス部門の11月の成績もかなりよかった。頑張ってくれたので体を労わってあげたかったのとお礼も兼ね、行ったのがボディセラピー80分コース。R店長のコースは3つのオイルを選べたり、頭からつま先まで満遍なくマッサージをしてくれるコースだった。らしい。感動する気持ちよさだったらしい。僕もひと安心。ちなみに僕も本当はそのコースがよかったが、あいにく女性限定。その間待っているのもなんなので僕は足裏マッサージを80分も受けてきた。プレゼントはいろいろ迷い悩みデパートをかなり散策したがR店長はセンス抜群の人なので結局僕はビビッテ買えずじまいだった(汗でもせっかくなのでプレゼントしようと思いR店長に日記でアドバイスをもらった品物の中から何がいいか聞いてみた。が遠慮ばかりして決まらない。そりゃそうか。。。で、結局話し合った結果コレをプレゼントした。・・・アドバイスをくれた方すみません(汗でも!必ずアイディアは使わせて頂きます。僕のプレゼントリストに強くインプットされています。R店長は呼吸器系がちょっと弱い。で今日たまたまこんな呼吸器官に関するニュースを見つけた。普通の歯ブラシだと歯垢は落ちきらない。なのでソニックケアなら少しでもよくなるかもと思った。30歳の門出、説目にしてはロマンチックもあったものではないけど、R店長勘弁してくらはい(汗でも思いやりはあるはず。なのだ。その後高層ビルのレストランで夜景を見ながら3時間以上話し込んだ。たまにはこんなこともします(汗仕事の話、恋愛の話、今後の話、音楽の話など。ずいぶんと今日一日でR店長とのコミュニケーションは深まった。グッと近づいた。それよりもR店長は面白い人というのが分かった。見た目は洗練されたおしゃれさなのに、元ゲーセン好き(見知らぬ人と対戦経験有り)釣り好き(釣り雑誌愛読)マン喫好き(6時間ぶっ続け)などと聞いてびっくりした。しかも夢が「ある珍しい生物の漁」をすることだという。この夢歴3年らしい。その後スノボも好き、ライブも好きというのを聞いて少し安堵を覚えた。ある生物の捕獲に関しても詳しかった。R店長ってこんなに面白い人だったんだぁ。いやオヤジだったんだぁ。見た目はかなりクールなのに・・・。貴重な人材だ。かなり惚れた。いや惚れ直した。いろいろと約束もした。釣り、スノボ、ライブ、他のお店2軒、そして漁にまで行く約束をした。プロミス。(プロミスし過ぎた)そうエルアール君は漁にいきます!約束したら絶対行くのです。R店長の3年越しの夢をかなえるのです!R店長によると船は伊豆から出るそうです。ポイントは出航時間だそうです。きっとものすごくきれいな光景だと思うので行った暁には写真をUPします。来年早々行く予定。スタッフとのコミュニケーションさえしっかりしていれば会社はなんとかなるものです。かも。こういう仕事以外の良好なコミュニケーションは大切ですね。そして仕事以外に頭を使うことも大切ですね。R店長がしっかり下をまとめてくれる。僕とマネがR店長としっかり繋がる。それだけで仕事がグルグル回る。売上UPやサービスの維持向上に専念できる。と思った一日でした。
2004.12.03
コメント(12)
11月の売上、粗利、営業利益がすべて上がってきた。ほぼリアルタイムにすべて集計しているのでだいたい随時分かってはいるけどまずまずの成績。今月は営業利益もよかった。ってそろそろボーナス(棒茄子で支給です(寒)ボーナスの額はマネジャーと予算部(小さい会社のくせにこんなんもありやんす)が折衝して決めるようになっている。今年の6月から取り組んでいる形。いくらぐらい獲得するのかマネジャーは腕のみせどころ。と同時に部下の評価もする。その評価が適正か、妥当か貢献度などに応じてボーナス額が決定される。これからまだまだがんばらないとだけど・・・ま、どんなに頑張っても零細だからたかがしれている。こんなに頑張っても、どんなに頑張ってもこの数字を見るとやる気も削げる。いや燃える?これをご覧あれ。日本の借金リアルタイム時計国の借金の時計とともに、僕の借金も表示されている。知らない間に借金が1,500万円も!?あわわ。僕の実家、妻の実家、スタッフ、友達。合わせるとあっという間に億の借金だぁ(汗見ていると恐ろしくすらなります。全部で借金は700兆を越しています。「いい」加減でいこうさんのブログも参考にどうぞ。(「いい」加減の意味に共感!)国家の財政破綻。年金崩壊。人口問題。問題山積みやんけ!(エセ関西人です)さぁこれから多くの問題を背負っていくのがこれからの世代!そしてわれらの世代!日本は実は国際競争力がないという説もある。トヨタ、ホンダ、ソニー、松下などほんの一握りの企業が世界的に活躍しているだけで実は国際競争力がありそうなイメージにしか過ぎない。という説。一理ある。っていうか「タラレバ」話は意味がないけどもしトヨタがなかったら、ホンダがなかったらソニー、松下がなかったら。今の日本はここまで生活水準を維持できただろうか。大企業なくして今の日本はない。と言っても過言ではない。実はこの話はもっと根が深い。切りがないので簡単に書くと、それは税金が大量にこれら大企業に回っているということだ。だからずるい!とかの単純な話ではない。本当は100円のものを1万円で国に売る。国は買う。世なのかで言われているのは氷山の一角。本当は何十兆お金は流れているのだろう。単位は違うけどようはこんなことがまかり通ってきた。僕は必要だったといってもいいと思う。なぜならばそれが大企業を育て今の日本があるから。借金がどうにもならなくなり、大企業へのキャッシュ流入が減ればそれらの企業は力が弱まる。そしてそれらの企業の財政基盤も弱体化することにより国際競争力も弱体化。日本はもっと沈没。中には底力があったり、実力がある企業ももちろんあるけど国からの資金的な流れはけして少なくない。ま、これは悲観論チックかもだけど、ようはもっとがんばらにゃって話。その前にほんとなんとかしないと、僕を含めた若い世代はたいへんだよぉぉ~(TT)きっと道路も今のように整備なんてさせずボコボコになること必至。起業家は自分だけの欲や希望だけでなく、実力ある企業や大きな企業、そして技術を築いて国家のために役立ってほしいと僕は願う。だから僕も頑張っているんだけど。日本は大丈夫です!僕がいますから!(武田鉄矢風に)って言い過ぎました(汗ビックマウス野郎すぎました(油汗ま、それぐらいの気持ちでやっていきたいと思う妄想癖君でした。もう一度いいますけど少なくとも起業家は大きな志しをもってほしい。僕も含めて。こんなこと言っているとそろそろ塀の高いホスピタルなところへ収容されるかもです。ちなみにクスリはやっていません。
2004.12.02
コメント(16)

■お礼-------------------たくさんのご意見ありがとうございます!どれも僕では思いつかない物ばかりでとっても参考になりました。今回だけでなく、次回以降にも活用できそうなアイディアばかりです。というわけで順じすべてのアイディアを頂きます♪「○○さんにはこれいいなぁ」「○○君」にはこれいい!」という感じで当分悩まなくてすみそうです。感謝です!本当にありがとうございます!--------------------------------------------■お礼まで■相談-------------------------------------------あわわ、もっと早く相談しておけばよかった。明日(木曜日)スタッフに誕生プレゼントを渡します。何をプレゼントをしようと悩んでいます。【女性、30歳、独身、お店の店長】です。上司からのプレゼントとしていやらしくないもの、もらってうれしいもの新たな門出としてよさげなもの・・・。女性へのプレゼントなので難しい~~~~(汗とりあえず食事に行く約束はしているのですが、30代の門出に何かいいものはないですかね~?どなたかナイスアドバイスを下さいませ。明日買える物でお願いします。よろしくです(><)ちなみに他の女性スタッフからはマフラーだといくつあっても嬉しいというアドバイスをもらいました。ギリギリまで迷ってみます。-----------------------------------------■相談でした気分を変えてニューデザイン!ランチェスター戦略の本。ランチェスター戦略について1ランチェスター戦略について2ランチェスターの法則は使えないときもある最近ある社長から「小さな会社社長のルール」という本を薦められた。始めて読んだランチェスター戦略の本は「ランチェスター戦略弱者必勝の戦略」という本。2、3年前に何気なく買って読んだ記憶がある。2ヶ月くらい前に「小さな会社儲けのルール」という本が楽天ブログを見ていて絶賛されていたので、読んでみた。そして今回の「社長のルール」。内容的には重複するところもかなりあったが「小さな会社社長のルール」が一番要点をついてまとまっていると思うし、読みやすい。社長に対する戒めもページを割かれている。これらの本はランチェスター戦略の「弱者戦略」が書かれている。弱者についてぶっちゃけこの本のとおりにすればかなり結果がでると思う。僕はまた会社を資本もなくゼロから立ち上げることがあればこの本に書かれているとおりに動くと思う。ちなみに会社だけでなく個人としてもかなり役立つ話だと思う。僕が営業マンならここに書かれているとおりに戦略として発想すると思う。思う思うばかりでは、いいかげんなので実体験も含めて言うと<(小さくても)NO.1戦略>勝手にカテゴリーを作ってNO.1になる。それを告知しながら営業すると、ものすごく集客力が高まる。NO.1に勝るキャッチコピーはないのではと思うほど。それだけではなく、やっている側、つまり僕やスタッフの士気も上がる。集中するからライバル会社の仕事を取りやすい。零細でも知恵を使いNO.1になるとものすごい効果を発揮するというのは、何度も伝えたい事実。どんな業界、業種、規模、商材でも知恵を使えば必ずカテゴリーはできる。と思う。ちなみに自社の場合某業界の法人に絞る>その中でも支払能力が高いところ(値段で絞り)>さらにその中でもあるカテゴリーに絞る。ここからさらに絞り営業を集中して掛けることもある。あと一番重要なのが「ウソはダメ」ということ。カテゴリー作ってどうやってそれでNO.1になるかという思考プロセスも、ものすごく大切だと思う。ウソをついていたらそれが一番危険。廃れの戦略となる。<同業が弱い>ニッチ、つまり人が気づかない市場ほど甘々。僕がやっているひとつの事業は普通の人がまず思いつかないような事業をしている。ライバル会社も数えるほど。かなり営業が楽。一方違う事業だどけっこう競争が激しいのだけど、相対的に集客にエネルギーを使う。ひとつだけやっているとなかなか気がつかないけど同業が弱いと仕事は本当に取りやすい。一言でいうと「のどか」とにかく同業が弱いというのは本当に「楽」<エリア戦略>僕はかなり事業によってエリアを絞ってやっている。起業当初は単に行くのが面倒という理由だったのだけど、絞ることは本当にエネルギーロスの回避として大きいと今になっても思う。ロスした分、確実に無駄なコストもエネルギーも使っているしその分投入すべきところに戦力を投入できない。物販系では全国やっているが積極的には営業をかけず発送対応するだけ。ちなみにこの著者の市場占有率の具体的な数値も貴重なデータだと思う。などなど。どの理論、理屈でも同じだけどあとはじゃあどうやって具現化するか、それをコンスタントにやっていく組織力、経営システムを作る力、組織をまとめ引っ張っていくリーダーシップまたはマネジメント力などで経営者の実力となって差がつくと思う。だけど、ランチェスター戦略はかなり実践的だし使える。僕も読んで、自分と照らし合わせてみても使えると断言できる。それぐらいはっきりしていて、いいと思う。あとは気合いを入れて実行するかどうか。その判断と行動をする社長やTOPの能力。ランチェスターには小さいとき(弱者のとき)と大きくなってから(強者のとき)は書かれている。が、その間を繋ぐ理論としてはかなり遅い理論だと思う。大きく成長したり、飛躍する理論やノウハウは記されていない。営業力じたいについても書かれていないし、と言う意味では当たり前だけど万能ではない。年数に関してははっきりと「早くて7~8年掛かる」と書いてある。同業が強いなど環境要因によっては10年かかるかもしれないとも書いてある。7年~10年ごとに強者となり、次のワンステップ上の市場。という感じで大きくなっても間に合わない。使えるけど、これだけでは足りない。遅い。そんな感じ。そうそう事業選択と顧客数についてはパワフルに書かれているけど粗利をUPしていくという重要なことはあまり書かれていないからそこは加味したほうがいいかもと思った。ランチェスター戦略だと顧客数ばかり目がいくけど粗利UPという事業改善も大切だと思う。ま、理論だけではないのだけど。。。そこそこの目標ならば実践、実践、また実践していけばかなりの可能性で事業が成功すると思う。トヨタもソニーも採用した理論ということだけどあくまで腕として採用したのであってそれがすべてではない。組織論に関しては研究だけで、著者が自らチャレンジや経験がないということは説得力に欠ける。組織構築は、例えるなら夫婦関係と同じく経験し、実体験や体感しないと理解できないところがある。と思う。また弱者戦略はいつまで経っても弱者の可能性も高い。強者になっても小さな市場で終わる可能性も高い。と思った。思う。でも零細に使える理論、示唆に富んでいるというのも事実だと思う。零細経営者をセグメントし書かれている本なので受け狙い的にプロパガンダ要素も入っているような気もする。っていうかこういう風に表現しないと伝わらないから的に書かれている箇所も多い。僕はそこだけ注意して読んだ。勝ちたい零細にはお勧めです。ってもうみんなとうの昔に読んでいる本だな。。。(汗読むのが遅すぎました。というわけで言いたい放題終わり。って今日から12月(汗早い・・・。いよいよ今年も終わりでやんす。あと1年。飛躍する準備は・・・あまり進んでいない部分もある(汗けど着々と必要なことは進んでいるはず。よしがんばるぞ!福よ来い。濃い福よ来い。そして来福という言葉を知った今日でした。って今日から本格的に特訓期間突入だ。あまり勉強ばかりするなと怒られたけど(汗もう少しだけ勉強させて下さい。って誰に言っているんだ。。。
2004.12.01
コメント(31)
全31件 (31件中 1-31件目)
1