全24件 (24件中 1-24件目)
1

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!花・野菜技術センター公開デーを開催します!花・野菜技術センターにおける研究成果の紹介、ほ場見学、花・野菜に関するクイズ、園芸相談、農産物販売などを実施するイベントです。たくさんの方のご来場をお待ちしております。【日時】8月7日(木)午前9時30分~12:00【場所】滝川市東滝川735番地【参加費】無料【参加申込】不要【参考HP】https://www.hro.or.jp/agricultural/research/hanayasai/about/openday.html【主催・お問い合わせ先】道総研・農業研究本部 花・野菜技術センター 平澤<花・野菜技術センターInstagramもよろしくお願いします。フォローしてね!>https://www.instagram.com/hro_hanayasai2/
2025.07.31

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!中央農業試験場、公開デーを開催します!中央農業試験場の場内施設やほ場、試験研究成果などを公開し、業務の紹介や小中学生向けの体験学習を実施します。また、試験研究を作っている作物による試食もあり、魅力盛りだくさんのイベントとなっています。皆様のご来場をお待ちしております。 【日時】令和7年(2025年)8月7日(木)10:00~14:00【場所】中央農業試験場 〒069-1395 北海道夕張郡長沼町東6線北15号【参加費】無料【参加申込】不要【参考HP】hhttps://www.hro.or.jp/agricultural/research/chuo/koho/koukaiday2025.html【主催・お問い合わせ先】主催:農業研究本部中央農業試験場問合せ:農業研究本部中央農業試験場総務課電話:0123-89-2001(代表)
2025.07.31

✨8月のイベント情報✨☆彡胆振管内の8月のイベントのお知らせです!☆彡暑い日が続いていますね!熱中症に気をつけてイベント楽しみましょう💦※日程等の変更や開催が中止になる場合がありますので、詳細は主催者へお問い合わせください。胆振の観光情報は胆振総合振興局HPでもご覧いただけます☺https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.html いいね&フォロー等よろしくお願いします!
2025.07.30

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費生活課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若い方の消費者被害の増加が懸念されています。そのため消費生活課では、「若年者のための特設ページ」を開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として、【~18歳からの「君ならどうする?」~若年者のための消費生活サポート情報】を定期的に作成しています。道内の30歳未満の方から消費生活相談窓口に寄せられた実際の相談事例と、被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。今月は、副業サポートに関する契約のトラブルについてです。↓↓「若年者のための特設ページ」はこちらから↓↓~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ
2025.07.30

🌸北海道庁北方領土対策本部です🌸 7月25日(金)~26日(土)、北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」を使用した北方領土洋上慰霊(第2回・1泊2日コース)を行いました。 去年から1泊2日のコースを新設し、今年は第2回と第6回が1泊2日のコースとなります。 日帰りのコースに比べ、1泊2日のコースでは船内で過ごす時間が多くあり、元島民や、その後継者の皆様との歓談で思い出話等に花が咲いているようでした。 慰霊式の際には、霧がありましたが、島影がうっすらと見え、追悼の辞が述べられた後、参加者全員が祭壇に献花を行いました。
2025.07.29

令和7年は、戦後80年です 皆さんこんにちは! 北海道保健福祉部福祉局地域福祉課です 7月30日(水)は北海道戦没者追悼式の開催日ですが、当日、式典会場とは別の会場で、平和祈念企画展を開催いたします 追悼式典の申し込み受付は終了しましたが、平和祈念企画展は事前申込不要・入場無料で、どなたでもご入場できます! ぜひ、お越しください 【開催内容】 語り部講演等の時間9:00(会場) 10:00~10:45語り部講話「カザフスタンに残留した日本人の戦後」11:53~13:00追悼式典の様子を会場スクリーンでライブ配信13:30~14:10北海道連合遺族会による「平和の語り部」講話16:00(終了) パネル展示(9:00~16:00) 戦地での生活や野戦病院の様子を解説したパネル、国内の戦災被害地の写真 などを展示しております
2025.07.28

❀北海道庁北方領土対策本部です❀ 7月25日(金)、赤れんが庁舎リニューアルオープンにあわせて、「北方領土展示室」が新しくなりました! 展示室では、北方四島のジオラマを展示するほか、北方領土に関する様々な情報をパネルや動画などで紹介しています。また、北方領土返還要求運動署名コーナーも設置しております。 北方領土への関心・理解を深めていただくとともに、返還要求運動にご賛同いただける方は署名への御協力をお願いいたします! たくさんの方のご来場をお待ちしております!
2025.07.25

北海道農政部技術普及課です。 「農業」で働くことを身近に感じてもらうため、農業法人等で経営者や先輩従業員と一緒に農作業を経験できる、農業インターンシップを開催します。 ネットやSNSだけでは分からない、現地でしか味わうことの出来ない貴重な体験が出来ます。 「農業で働く」ということに、少しでも興味のある方は、是非お申し込みください。※農業インターシップとは、実際の農業現場で短期就業体験できる制度です。【開催内容】 1 受入期間 令和7年6月11日(水)~令和8年1月30日(金) 2 体験期間 2泊3日程度(農場ごとに日数・プログラムを設定) 3 参加料金 無料(移動交通費、宿泊費は受入先と相談) 4 研修内容 収穫作業や経営者、従業員との交流会、地域紹介など 5 対 象 満16歳以上の方(学生・社会人問わず) 6 主 催 北海道【問い合せ先】 北海道雇用就農サポート事務局 TEL 011-769-9739 MAIL hokkaido.koyou@gmail.com 詳細はこちら (北海道の人、暮らし、仕事。記事) 申し込みはこちらのgoogleフォームから(link) チラシはこちらからダウンロード出来ます(link)空知エリア■株式会社三木田(長沼町)【インターン内容】長ねぎ、スイートコーンの収穫作業や工場内選別作業https://ka-mikita.jp上川エリア■株式会社イナゾーファーム(士別市) 【インターン内容】トマトやカボチャの収穫、管理、出荷 https://inazofarm.jp/ 都市と農村をつなぐ。(株)イナゾーファーム(くらしごと記事)■株式会社カズワンファーム(美瑛町) 【インターン内容】ルーティン作業 https://www.kazone.jp/■有限会社三好牧場(富良野市) 【インターン内容】搾乳作業、施設清掃作業、哺乳作業 https://miyoshi-farm.co.jp/■株式会社大雪ファーム(上川町) 【インターン内容】ミニトマトの収穫・選果、片付け等 https://www.instagram.com/taisetsufarm?igsh=MWhoN2xycDRtdTVnbA%3D%3D&utm_source=qr■株式会社谷口農場(旭川市) 【インターン内容】有機トマト、水稲、とうもろこしに関わる農作業、選別、配達等 https://taniguchifarm.co.jp/十勝エリア■十勝清水町酪農ヘルパー有限責任事業組合(清水町)【インターン内容】搾乳体験、えさやり、牛舎清掃等を職員と共に体験して頂きます。HPなし■株式会社十勝清水すくすくライフ(清水町) 【インターン内容】町内搾乳農家の乳牛を預かり肥育します。 https://www.ja-shimizu.or.jp/■ダイヤモンド十勝株式会社(芽室町) 【インターン内容】季節に応じた農作物の収穫、選別 https://diamondtokachi.com■夢想農園(士幌町) 【インターン内容】白カブの収穫、選別作業、そのほか管理作業 https://www.instagram.com/musounouen_tkc/?hl=ja#■株式会社三友農場(新得町) 【インターン内容】搾乳、哺乳、給餌を体験、先輩就農者や経営者との座談会 https://www.santomofarm.com/オホーツクエリア■株式会社トップファーム(佐呂間町) 【インターン内容】哺乳体験、給餌体験 https://top-farm.jp/■株式会社しらかば牧場(紋別市) 【インターン内容】牛舎の清掃、餌やり(手作業及び重機を使った作業の両方)、牛の健康管理(見回り、体温測定、ワクチン接種など)、その他雑用(哺乳瓶、水飲みバケツの消毒)などから、本人の興味とこちらの状況に合わせて。 https://www.instagram.com/shirakabaranch■株式会社えみんぐ(紋別市) 【インターン内容】搾乳牛舎・乾乳舎の牛床・水槽掃除、哺乳舎業務(哺乳・ハッチの管理他) https://www.instagram.com/_eming_milkfarm/#■株式会社津別ファーム(津別町) 【インターン内容】3ヶ月齢未満の子牛の管理して頂きます。 https://tsubetsufarm.com/宗谷エリア■有限会社園原農場(浜頓別町) 【インターン内容】搾乳見学、哺乳見学、TMR製造給餌見学等。平日に予定が合えば取引先との打ち合わせ同席 https://twitter.com/fazendadesono胆振エリア■株式会社マルシメおぬき(伊達市) 【インターン内容】その時期行っている農作業を行う http://www.facebook.com/marushimeonuki■株式会社風のがっこう(伊達市) 【インターン内容】ミニトマト収穫、出荷、管理 https://kazeschool.com/後志エリア■アイケイファーム余市株式会社(余市町) 【インターン内容】3〜6月はブルーベリーの選定作業やサツマイモやニンニクの定植作業、7〜8月はブルーベリーの収穫作業、9〜10月はサツマイモやニンニクの収穫作業、11月はブルーベリーの冬囲い https://www.aikeifarms.com/business/■アグリノムラ(真狩村) 【インターン内容】馬鈴薯、大根、人参、スイートコーン、ブロッコリー、ゆり根の収穫作業 https://www.instagram.com/mkrnmragr/■株式会社余市和田農園(余市町) 【インターン内容】ミニトマト収穫、箱詰め http://www.yoichi-kanan.onamae.jp/farm/
2025.07.24

環境忍者 えこ之助 みなさん、こんにちは!北海道省エネ新エネキャラクターの「エネーズ」と、「環境忍者 えこ之助」です。 エネーズは、北海道の省エネ・新エネの取組をPRするために結成された、「セーブくん」、「こまめさん」、「ネオンくん」の3人からなるユニットです! えこ之助は、ものをムダにしたり、自然を汚したりすると、どこからともなく現れて、チェックする忍者です。 さて、この夏の北海道の電力需給は安定供給が確保できる見通しですが、CO2の排出削減など、ゼロカーボン北海道の実現に向け、省エネの取組を呼びかけています。 省エネと聞くと、我慢して使用量を減らすことをイメージする方が多いかも知れません。 しかし本来の省エネとは、エネルギーを無駄なく効率的に活用することにあります。 まずは簡単に取り組めて効果の大きいところから始めることで、無理なくエネルギー消費と光熱費の削減につなげることができます。 今夏の北海道は、例年より早い時期から暑い日が多く、6月は観測史上最も真夏日(最高気温が30℃以上)が多くなりました。 7月も引き続き厳しい暑さが続いており、エアコンなど電気の使用量も増え、電気料金も気になる頃ではないでしょうか。 省エネに取り組むことで、電気料金や燃料費の節約とCO2削減の両立を図ることができますが、「我慢」や「無理」のないように取り組むことが大切です。 厳しい暑さの日にエアコンの使用を我慢して、熱中症になってしまっては元も子もありません。 エアコンなど冷房機器を適切に使いつつ、冷やしすぎないような温度設定にすることや、フィルターの清掃による冷房の効率化やカビ防止を図ることにより、健康を損なうことなく省エネを実践できます。 また、使っていない照明やテレビ、パソコンの電源をこまめに切るといったスイッチ一つでできる取組により、我慢や無理のない省エネを行うことができ、電気料金の節約にも繋がります。 道では、こうした我慢や無理のない省エネの具体的な方法や電気料金削減額の目安などを分かりやすく紹介したリーフレットを作成しております。 道のホームページ(下記のリンク)でも公開していますので、是非ご覧いただき、省エネに取り組んでみましょう!夏の省エネリーフレット (PDF 1.97MB)
2025.07.24
北海道総務部危機対策局原子力安全対策課です。北海道では、北海道職員(技師(原子工学))の募集をしています。募集要項・申込書は次のホームページからダウンロードしてください。○募集ホームページ https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/sum/sokatsu/228147.html 受験申込は、8月12日(火)【必着】北海道総務部総務課総務係まで提出してください。
2025.07.23

🌸北海道庁北方領土対策本部です🌸 7月20日(日)、北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」を使用した北方領土洋上慰霊(第1回・日帰りコース)を行いました。 北方墓参をはじめとする四島交流等事業は、ロシアによるウクライナ侵略の影響により、事業が実施できていない状況にあります。こうした状況を踏まえ、元島民とその後継者の皆様の「せめて四島の近くで慰霊したい」という思いにお応えするため、8月21日までの間、北方領土洋上慰霊を今回を含めて全7回実施予定です。 第1回目となる7月20日は、晴れ間の中、四島を臨んで、慰霊することができました。 慰霊式では、遺族代表として千島歯舞諸島居住者連盟 松本理事長、政府代表として内閣府北方対策本部 三浦審議官、北海道代表として濱坂副知事がそれぞれ追悼の辞を述べた後、参加者の皆さんが献花を行い、故郷に想いを馳せておられました。
2025.07.23

❀北海道庁北方領土対策本部です❀ オンライン講座開催のお知らせです!8月2(土)に、第3回北方領土探究プロジェクト~リレー講座~『北方領土セミナー』を実施します。 第3回オンライン講座予定内容◆日時 8月2日(土) 14時~◆講師 国後島元島民2世 眞下 聡 氏◆テーマ 1948年8月29日~国後島から日本人が消えた日~◆申込期限 7月31日(木)◆参加方法 ZOOMウェビナー◆参加費 無料 お申込はこちらからhttps://www.harp.lg.jp/iBWGrWys 今回初めての参加でもOK!みなさまのご参加お待ちしております。
2025.07.22

【法政大学の皆様】 7月8日、法政大学文学部地理学科の学生19名、教員1名が道東地域に関する研修授業の一環でニ・ホ・ロに来館しました。当センターでは、館内見学と、択捉島元島民の鈴木咲子さんの講話を聞き、北方領土問題について関心を深めていました。【説明員の案内による館内見学 ※1階:展示室】【択捉島元島民 鈴木咲子さんの講話】◀今月の北方少年少女塾▶【6月23日 中標津町立中標津東小学校5年生・教員 77名】 ―択捉島元島民二世 時野春美さん 講話―【6月27日 別海町立上春別中学校2年生・教員 12名】 ―歯舞群島(多楽島)元島民 工藤繁志さん 講話―【7月9日 根室市立花咲小学校6年生・教員 24名】 ―国後島元島民二世 原田純子さん 講話――館内見学 1階展示室―【7月17日 中標津町立中標津小学校6年生・教員 67名】 ―国後島元島民二世 原田純子さん 講話―【7月18日 別海町立野付小学校5年生・教員 11名】 ―歯舞群島(勇留島)元島民 角鹿泰司さん 講話―◀二・ホ・ロからのお知らせ▶「北方領土」隣接地域到達証明書 北海道根室振興局北方領土対策課による「北方領土」隣接地域到達証明書の発行サービスが6月1日から始まっております。昨年に引き続きニ・ホ・ロも取得スポットとなっています。根室管内22ヵ所、来年の3月31日まで実施されます。 証明書は二次元コードをスマートフォンで読み取ると取得できます!また、取得された方には特典もあるそうなので、この機会に是非取得してみてください!!【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。 なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロTEL(0153)23-6711FAX(0153)23-6713
2025.07.22

自然が待っている! 「ネイチャーリサーチ ~ネイパル自然調査団~ 」 日 時:7月27日(日)14:00 ~ 7月28日(月)12:00 1泊2日対 象:小学校1年生~4年生 40名参加費:4100円 ※募集期間を 7月20日(日)まで延長します!! 募集定員を満たした段階で、募集を締め切ります。 この夏、ネイパル深川では自然いっぱいの体験活動を開催します。題して、 「ネイチャーリサーチ ~ネイパル自然調査団~ 」見つけて、ふれて、調べてみよう!キミも今日から自然調査団!野外に出て、虫や草花をじっくり観察。五感を使って自然の ”ふしぎ” を見つけよう!新たな発見や気づきが、子ども達の「なんで?」「どうして?」という探求心を引き出します。こんな活動をしますよ。○自然の中を探検して、植物や虫を採取 ○オリジナルの「探検マップ」づくり 自然が大好きな子も、はじめての子も大歓迎。この2日間で「自然っておもしろい!」と思える心を育てます。興味のある人は、ネイパル深川HPをチェック!!http://neiparufukagawa.ec-net.jp/
2025.07.17

皆さん、こんにちは。環境生活部くらし安全局道民生活課です。 7月17日(木)12:00~17:00に、チ・カ・ホ 北3条交差点広場において「道みんがっこう」(2回目)を開催します! 北海道の価値と魅力を再発見できる貴重な機会です!皆さんのお越しをお待ちしています 【概 要】・ 7月17日に9回目を迎える「道みんの日」を記念して、専門家を講師にお招きして、 北海道の歴史や文化、自然や風土を分かりやすく解説するセミナーのほか、 パネル展示や体験コーナーを開設する「道みんがっこう」(2回目)を開催。 北海道の価値と魅力を再発見できるイベントです。 💁【セミナー】・ 日時 7月17日(木)16:00~17:00・ 場所 チ・カ・ホ 北3条交差点広場(西)・ 講師 北海道博物館 学芸員 久保見 幸・ 内容 中生代白亜紀の北海道は現在とは異なり、西側部分と 東側部分に分かれ、 陸には恐竜が、海にはアンモナイトや首長竜が棲んでいました。 その後のプレート運動 により、過去の海で堆積した地層は徐々に陸地となり、 現在の北海道の形へとダイナミックに変化していきました。 本講演では、北海道の地質や古生物をご紹介しながら、太古から現在までの北海道の大地の成り立ちや環境変化の謎に迫ります! 【パネル展示・体験コーナー・PRイベント】・ 日時 7月17日(木)12:00~17:00・ 場所 チ・カ・ホ 北3条交差点広場(西) ・ 内容 ➤ パネル展示 北海道の歴史、文化や自然などを紹介 ➤ 👪体験コーナー 🐚化石発掘体験(※)、🦌エゾシカ角ストラップづくり など ※小学生以下対象(保護者同伴)。整理券を当日12時から配布します。 ➤ PRイベント 道内スポーツチーム紹介、デフリンピック出場選手のトークショー「道みんの日」に関する情報はこちら! 道ホームページ https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/ss/717/event.html Instagram douminnohi717(ぜひフォロー、シェアお願いします)
2025.07.15

❀北海道庁北方領土対策本部です❀ 7月12日(土)、ウイングベイ小樽にて啓発用ポケットティッシュの配布や北方領土返還を求める署名への協力を呼びかける等様々な啓発活動を行いました! 当日は、3名の北方領土サポーターが啓発活動に参加しました! 休日ということもあり、幅広い年齢層の方々にお越しいただき、署名にもご協力いただきました。 この活動は、小樽市立銭函中学校の北方領土サポーターが企画し、実施したものです。道では、北方領土サポーターが企画する事業に対し、啓発資材の提供などの支援を行います。 ぜひ北方領土サポーターに登録し、様々な啓発活動を行ってみませんか?ご登録お待ちしています!
2025.07.15

こんにちは、ネイパル深川です。暑い日が続いていますね。体調の管理には皆さん、気をつけてください。 さて、7月17日(木)は 「道みんの日」 です。ネイパル深川では、「道みんの日」を記念して、施設の無料開放をします。皆さん、この機会にネイパル深川に一度、足を運んでいただき、良さを味わってみてください。 ・ 日帰りの利用料金が無料 になります。 (食事料金、教材費などは除きます)・中庭にて モルックを無料で利用 できます。 ※荒天時は、中止となります。 ご不明な点がありましたら、ネイパル深川にご連絡ください。
2025.07.12

❀北海道庁北方領土対策本部です❀ 6月26日(木)~6月29日(日)の4日間、大阪市内の各会場にて、啓発ティッシュの配布や署名への協力の呼びかけなどを行いました! 6月26日(木)~27日(金):北海道どさんこプラザ あべのハルカス店6月28日(土)~29日(日):北海道どさんこプラザ あべのハルカス店、えとぴりか船内 6月28日には、伊東良孝内閣府特命担当大臣にお越しいただき、署名にご協力いただきました! また、6月28日、29日の2日間、大阪港天保山岸壁にて北方四島交流等事業専用船舶「えとぴりか」が一般公開され、多くの人で賑わいました! たくさんの方々に足を運んでいただきました。ご協力ありがとうございました!
2025.07.11

こんにちは ネイパル深川です。8月11日~12日 に主催事業 『歴史から考える災害教室』 を開催しますアイヌ語の地名や伝承、アイヌの知恵から「もしも」への備えを学ぶ1泊2日のイベントです。非常時のための食糧確保の工夫や、現代にも役立つ知識も紹介します講師はアイヌ文化の専門家、平取町の関根健司さんです。詳細はネイパル深川HPからご確認ください!http //neiparufukagawa.ec-net.jp/この夏、自分の住む地域の歴史を探ってみませんか?
2025.07.10

北海道胆振総合振興局保健環境部環境生活課です。夏休みまでもう少し・・・!何をしようかな?と悩んでる方、お出かけしよう!と考えている方にぴったりな企画を用意しました!その名も「いぶり五大遺産スタンプラリー」です✨いぶり五大遺産とは今年で開業5周年を迎えるウポポイ(民族共生象徴空間)をはじめとした「アイヌ文化」「縄文遺跡群(縄文文化)」「洞爺湖有珠山ジオパーク」「炭鉄港」「むかわ竜」を総称した名前ですいぶり五大遺産の関連施設を周遊してスタンプを集めると、応募者の中から抽選でセブンプレミアムのお菓子セットと五大遺産関連グッズをプレゼントこの機会にぜひ、ドライブをしながら、「いぶり地域」が歩んできた歴史を深掘りしてみませんか♪応募条件など詳しくはチラシQRコードまたは以下のURLからチェック!https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/ainu/218479.html実施期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)※応募期間は、10月7日(火)までです。
2025.07.10

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!ランチタイムセミナー おひるの科学のご案内です。新たな戦略研究がスタート!-気候変動と人口減少にどう対応するか-【日時】令和7年7月15日(火)12:05~12:55【場所】北海道庁1F交流ひろば(札幌市中央区北3条西6丁目)【申込不要・入場無料】道総研では、北海道の未来のために、幅広い分野の専門知識を活かした研究を展開しています。令和7年度から開始した戦略研究では、北海道の重要な施策等に関わる研究テーマとして、産業や暮らしに大きな影響を及ぼす気候変動と人口減少への対応を取り上げ、研究分野をまたいだ取組を進めます。本セミナーでは、新戦略研究の目指す姿と、3つの個別の取組をご紹介します。これからスタートする研究の紹介です。ぜひご来場をお願いします。
2025.07.10

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!デザイン開発力向上講座2025「つくりながら考える製品デザイン」開催のお知らせ道総研産業技術環境研究本部では、自社製品開発を行っている、または今後行いたい企業を対象に、デザイナーのいない企業でも実施可能なデザイン開発のアプローチを学び、実際に製品企画案づくりを体験していただきます。講座期間中、道総研デザインチームと外部アドバイザーが丁寧にサポートします。【開催日時】①令和7年(2025年)9月12日(金)13:30~17:00②令和7年(2025年)10月17日(金)13:30~16:30③令和7年(2025年)11月21日(金)13:30~16:30 ※上記研修とは別に、個別ワーク(企業訪問・フォローアップ)を実施します。【開催場所】工業試験場(札幌市北区北19条西11丁目) ※個別ワークは工業試験場もしくは参加企業にて実施します。【内容】 ①オリエンテーション・簡易試作をしてみよう②アイデアのユースシーンを可視化してみよう③わかりやすい製品企画資料をつくってみよう【講師】道総研工業試験場 デザインG 研究チーム【外部アドバイザー】髙橋尚基デザイン事務所 代表 髙橋 尚基 氏【受講条件】・スケジュールに沿って課題を実施できること・すべての集合講座に出席できること【定員】2~3社(1社2名まで)※応募多数の場合、事務局で調整します。【参加費】無料【申込締切】令和7年(2025年)7月18日(金)まで【申込フォーム】https://forms.gle/ZkWarEiyChxKYXcj9【参考HP】https://www.hro.or.jp/industrial/research/iri/yousei/seminar.html【主催・お問い合わせ先】北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 ものづくり支援センター (塚本)Email:kaihatsu@hro.or.jp /TEL:(011)747-2324 / FAX:(011)726-4057
2025.07.07

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!「3Dデジタルコンテンツ研修(第1回)」開催のお知らせ道総研産業技術環境研究本部では、DX時代の製品設計や映像制作に重要な3Dモデリングを学ぶイベント(Blender Meet up Sapporo)を開催します。北海道内外の先駆者がBlenderの最新情報やノウハウを紹介します。講師、参加者間での情報交換会も予定しておりますので、情報収集やコミュニティでの新たなつながりを築く場として、是非ご活用ください。 皆様のご参加をお待ちしております。【日時】8月2日(土)13:00~16:45【開催場所】エアウォーターの森(札幌市中央区北8条西13丁目28-21)【講師】Blender技術書も執筆するクリエイター 友 氏専門学校で講師も務めるCGデザイナー 和牛先生フォトリアルCGや映像作品を手がけるCGクリエイター 牛乳瓶 氏ほか 【定員】120名【参加費】無料【申込締切】令和7年(2025年)7月17日(木)【申し込みフォーム】https://forms.gle/F9ijmPEDKnBhrdyk8※後日アーカイブ配信を予定しております。ご希望の方は上記申し込みフォームよりお申し込みください。【参考HP】セミナー・講習会情報【主催・お問い合わせ先】北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター(都築)Email:kaihatsu@hro.or.jp /TEL:(011)747-2324 / FAX:(011)726-4057
2025.07.01

北海道建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ景観カレンダーを配布しています。魅力的な写真をご覧ください! 7月は、札幌市の「北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)」です。 写真提供:北海道建設部まちづくり局都市計画課 道庁赤レンガ庁舎はかつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館です。1969年3月12日重要文化財に指定され、(赤レンガ)と呼ばれ親しまれています。 北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)は重要文化財として国の指定を受けた、北海道を代表する歴史的建造物ですが、各所に劣化が激しく進行し、次の世代へ引き継ぐため大規模な改修工事が行われました。そして、長期間の大規模工事が終了し、令和7年7月25日にリニューアルオープン予定です。 リニューアル後の館内は北海道の歴史や北海道の優れた食文化を学ぶことができ、さらに北海道地域の魅力を知ることができます。歴史的空間を活かしたレストラン・カフェも設けており、北海道の優れた「食」を堪能することもできますので、赤レンガ庁舎まで観光にご来庁ください。皆さん、ぜひダウンロードして、デスクトップの背景にご利用ください。※下記にURLを載せておきますので、是非ホームページからご覧ください。 https://www.kita-smile.jp/hokkaido_keikan
2025.07.01
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()