全14件 (14件中 1-14件目)
1

このコトなのかな?? あの騒ぎからすると、違うような感じもしているけども、 うーん(+_+)どうなんやろ〜〜
Apr 26, 2020
コメント(0)

このような世相になってしまったので、生まれてこの方、このようなインドアなライフを満喫するとも想定するはずもなく。(苦笑) それでいながら、 既存の楽器はポケットトランペット(Jマイケル)。ギター(グレッグベネットとSヤイリ) に、付け加え。 構えて「やってますっ〜」(バイオリン)(本番用→スズキno540 練習用カルノジョルダーノ VS1 )というのも時期に一年になるな。(笑)(この時代だから来月からオンラインレッスンになる予定) と、 かと言ってそうで無い「まぁ遊びの気晴らし」(飽きた時に気分転換)。 と言う程度で、この頃チョロチョロ買ってきている。 お値段はそりゃ「手軽さ」が最も重視という感じなので、それぞれにマックス3千円位が上限。 写真左上。 カリンバ(察する様に、中華製でもオールマホガニー単板でキーはステンレス)17キー。調をA調にしてある。最も気軽に音は出せます。調鍵が結構必要。毎日触る頻度なら3日に一回位つづ。 音色は「ホロンホロン」といったホッとするモノ。 写真右上。 ハーモニカ10ホール(ホーナーのマリンバンド)。調はC調。音は出せるが曲にするにも工夫が必要。調整の必要は半年位かな?と思ってる。 音色は教育様のような金属的でなく「リード特有の柔らかい」モノ。 写真下。 ポケットサックス(ザフーン)。調はB♭。音を出すのにチョイとコツが要ります。狂いはないが、リードがヘタってくると、音が裏返ったりして扱いは神経質な方。 音色は見た目リコーダーだが、全く異なる音色。 プロが吹くと正にサックス風だが、私ではイマイチ(笑) で、気になる「練習で音の大きさ」の順序。(実際やってて、私個人の感覚) 大きい方から (我が家に在る楽器含。家人のやるってるのは除く) ポケットトランペット>ポケットサックス>アップライトピアノ>アコーディオン>バイオリン>ギター>ハーモニカ>カリンバ。 とにかく管類は爆音が。。。(最もスゴイのはムスメのテナーバストロンボーン。マトモに吹いたら窓枠ビリビリ言う(笑)他の比でないよな。) そういう意味では、コレから巣ごもりが多くなるだろうから、小ぶりな楽器やるのはオススメだと思いますな(笑)
Apr 25, 2020
コメント(2)
そももそ私の日記なんで、書く事は私事なんだが、いわゆる「在宅ワーク」って言うの始まって半月が経過しようとしている。 やってみて、の実感。 一人で完結する作業はすこぶる捗る。(図面の作図や、部材の拾いや、単価査定、値踏みの部掛かり等) もうこの辺で、私の業務の半分は占めて居るので、その辺の諸作業を事業所で上手く予め調整しておけば、在宅ワークは全然イケる(笑) そうした間(あいだ)を上手く往なせる事を、政府は求めているのに、出来ない連中(ココで言ってるのは同じ部門内の話)って、何しに勤務しているのか分からんな。 毎日、定時の概ね二時間前にやってきて、電話で怒鳴って、昼間居なくなり、夕方戻ってきて。 一体何をやってんだろ?? そうした間(はざま)の使い方。コレから馴染ませる必要ありそうだ。
Apr 25, 2020
コメント(0)
あの311の震災以降、 結構宛にしている「カラスさん達」の行動がおかしいんだよ(先週、土曜日) 経験則殻すれば、3〜6日位だから、なるとすれば明日から木曜日位?? 震源は例の311の時と同様。もしくは千葉県東方沖。富士の辺りでも反応(経験則から)はあったよね。 まあ、比較的大きな地震とあれば コレこそ医療機関や、インフラ最前線なヒトは、踏んだり蹴ったりだろう。 くわばら。くわばら。
Apr 20, 2020
コメント(2)
いつも世相に沿った合わせ技だけども。 今日は事実歴然とした事柄を書いておこう。と思う。 −−−− 実は、ここんとこ。周囲の医療機関が次々と院内感染の憂い目に遭ってきている。 私の勤める事業所の長(社長)の親族者がこの度に見事「この新型コロナに罹患した事」を書き留めておく。 詰まりは社長はいわゆる濃厚接触者でもあり、この後の半月程で、その白黒がハッキリすることになる。 この国の政府の封鎖が名目上連休明けまでだから、ややもすると。その10日位後には我が事業所は全滅しているかもしれねい。 或いはごく軽症で何事もなかった様に営業するかもしれない。 どっちに転ぶか?? 暫し静観でもある。
Apr 17, 2020
コメント(0)
冒頭から書くけども、如何なる理由あれども平日の自覚症状無い罹患者とウルトラミックスされた通勤電車を止めない限り、拡大路線はまっしぐら。(報道で土日休日の外出自粛要請ばかり誇張されてるが。) ビートたけしが言うように、バッジの皆さんは時間差あるとは言え、ラッシュアワーの通勤電車、路線バスがどんだけ混み合うか知らないんだよ。 安倍さんや。いっぺん小一時間で済むから、混雑する山手線を一周乗ってみなされや。(笑) オマケに病院に負荷かかって、院内感染で炎上(外来お断り)の病院も増えてきている。 (この辺は地元ならではの諸情報) この疫病の厄介な処は、重症化するとリカバリー率が非常に悪い事。入院すれば殆ど長期化する。 つまり、今回の展開は後ろへいけばいくほど、形勢は不利に。 数値的にはこのペースだと今月末には5〜10万人になるだろうね。(イタリアとかアメリカなんかの推移を見て) −−−− その上、これから連休(コレは政府が先に釘してるから我慢するヒト多いと思われる)や、お盆なんかに「帰省」とかいう。とっても「面倒なイベント」があるので、 一つ。都市部から一切出さない。(ここにきて初のロックダウン、和風に言えば戒厳令) か、 一つ。一旦帰したら都市部に戻さない。(ロックアウト今風だとグリーンインフラ、和風に言えばなんだろうね(笑)) のどっちかを実行せざるを得ないだろうね。 タダでさえ首都では一日辺り200名前後(コレは政治的な操作でそうしてる。と、検査機関の能力限界。の2つの説がある。)という、どちらに転んでも事実として起きてるよりも過小なレポート進行中なので、潜んでいる罹患者は掴みづらい。 −−−− 言葉は悪いが、所詮。お金的な訳で都市部へ出てきてる理由がその殆どだろうから、感染が蔓延して、受入れ先の医療機関が麻痺し、オマケに在宅ワークを強制され続ければ、都市部に居る必要もないでしょう。 この国の最大の特徴は、何時まで経っても「故郷」を忘れないという。言わば世界の他国のような強烈な宗教の洗脳がある訳でもなく、紛れもなく経済行為だけでで出来てる歩合がかなりあるので、 平たく言えば。全く稼げなくなったなら 帰るしかないが、そういう事情も、先にいけばいくほど出来なくなる。 という面倒な事になってくる。 −−−− その先は、ヒトに依って様々だけども、人類の世界史が、語るように、 去った後は、世界が変わっていて、コレは地球規模の大きなリセットになる。かなぁ。 ウイルスさんたちよ。 はよ去らんかね。まぁ、去らんな(笑)。 でも今回のウイルスについては出口が見えてる。 (同じ故郷を持つサーズやマースに習うと約半年か一年。) 何故なら過去の今までの歴史が言うように、必ず終わりがあるから。 連中にも目的があるからね。目的済ませれば消えるんだよ。(ウイルスの特性) (今回陰謀説。仮に人為的に作られたとされる4つのアデノ基。という話が事実なら話は別だが) 自然に発生したモノなら、ソコには矛盾が無いので、今回の我々ヒトにとっては大きな痛手でも全てを見れば、調和と辻妻は合うはずだよ。
Apr 14, 2020
コメント(0)
![]()
毎日欠かさず流行りモノに終日付き合ってられんので、今日は違うネタを。 昨今私としても50の手習いとしてバイオリンを始めた。 今で丁度8ヶ月程。程度の程とは如何やることかと言えば、読譜は一応こなし、童謡や俗に言う知られてる曲(トンボのメガネ、富士山、夕焼け小焼け)位なら不自由なく弾くことが出来るようになった。 やってる人なら判るだろうけども、第1ポジションのト長調辺りである。 でも。ヒトって余りにも一つの事に固着すると必ずやスランプという壁があって、そのような時に気晴らしとして、本位ではないが楽しめる楽器を幾つか保有する事になってきている。 その中で、まぁ遊びではあるが中々音色の良い部類で ポケットサックスというのがある。 モノはこんな感じ。 ミニサックス ザフーン ポケットサックス ABS樹脂製 マウスピースキャップ/リード/バッグ付き 初心者対応 (Bb) 見た目はまるっきり小学生のリコーダーだか、音色は中々にして、いい感じなのである。 で、その音源たるや、リードという竹の板を加工してそのシビアな事に閉口している 厚さは同じ1.5ミリで(写真ではわからんかな) 右、古いの。左、新しいの。 右。古いの。左。新しいの。 もうまるっきり音が変わるのには参ってる。 −−−−−− コレ。今までのパーツ(例えばキャブレターのジェット類や、バイオリンのコマ、ランタンのノズル類等)とは比較にならない程、様子が、変わってしまう。 ノギス等の計測器では値は同じなのに。 いやもはやビックリであるよ(笑)
Apr 11, 2020
コメント(0)

こんだけ自粛と言いつつも、肝心な失業助成金の支給は こりゃ、なんでも酷すぎる
Apr 10, 2020
コメント(0)

以前にチラッと見たときは、 「どーせイタリアだからね。キャンティで酔っ払ったネコでしょ?」と、 思ったくらいだけども、 昨日のロイター報道で改めて拝見して思って 改めて意識した〜〜 なりませんように、ウチの、ネコっず。 (因みにネコっずの由来は芸能プロダクションジャニーズからゴロをとっております)
Apr 10, 2020
コメント(2)
世相の時合が益々流行りモノの境遇を顕にしていく。 諸外国との特性とは異なり、いわゆる民間産業に対して産業損失補償無しの非常事態宣言である。 補償無しなのは、紛れもなくこの国が世界最大の借金大国であるからであって、アベノミクス発足当時は、国民一人辺り880万円の借金。 それが今日では1320万円の借金。 そんな状態ではとても補償なんて出来ないの。サルでも理解できる。 今年は、たまたまオリンピックというイベントの予定だったのでこの非常事態宣言の特別予算は106兆円と報道されてるが、実はそのうちの90兆円は、そういったオリンピック関連からの使いまわし。(不幸中の幸い) だからリアルマネーとしては、非課税世帯(それもね。理路整然と証明できる)限られた世帯に30万.。子供に1万円(コレも法人事業税の使いまわし)が精一杯。 -------------- 兎に角、都市部では、潜伏期間の自覚症状無い人と無作為にミックスされた通勤電車がホントに元凶。(特に地下鉄) チョロっと台風きたくらいで簡単に計画運休出来る実績あるんだからとっとと止めなされや。 医療、インフラ等で多動しても通勤するなら地方のようにマイカーだよな。今ドキ免許も無いと言うなら会社経費でタクシーだよ。 −−−− 前置き長くなったが、そんなんで我が事業所も遂にテレワーク導入になった。 処が、ココに来て我が事業所は定年を70オーバーに引き上げているものだから、今になって素晴らしき老害が明確に出てきている。 連中は他にやることないから、事業所に用もないのにフラフラやってくる。それも定時よりもウン時間も前からやってきて居眠り。 それで早出手当をせしめ、昼はどっかに社有車出てかけて昼寝(あらましこの世相で平常時の営業やってるとこ無い。)で夕方戻ってきて、忙し忙しと、騒いで帰る。 全くふざけてる。 案の定。そういう輩が「オレは頑張ってる」と、ほざくから、実際小さな子供達を扶養する30.40代の社員(罹患して本当に困るヒト達)がテレワーク申請できない弊害が出ている。 実際に私もその被害を被ってるクチで、私の職務上の取引先の75パーセントがテレワークなのに、我が部門長(68)が全て通常通りの出勤。としているので 結局、週末と中日だけをテレワークとした。詰まり週4日間は通常勤務。 理解ある部門長が居るところは、今日からすべての所員(部下)を(会社所定の休日を除き)5月6日まで全日自宅でのテレワークとしている。 −−−− 民間企業は基本「業(稼ぎ)」を企む集団である。 ソコを政府(行政)が止めるのだから、補償するべきは当然の事。出来ないことは先程書いたので そうでなけれは確実に効果がはっきり出るような徹底した(絶対外出禁止)モノにしないと。 どっちつかずになって、結局は自滅のコースを辿ると思うぞ。 因みに、私の住む街の単位で先週末よりも罹患者の増加率は70パーセント超え。 電車を除き、根源となっているのはスーパーマーケット(近日連続して罹患者がででいる)なのか現実である。
Apr 9, 2020
コメント(0)

この状態で、やっとこさ数字のバランスがマトモになった。感じがしている。 やはり東京オリンピックの是非が、かなり痛手になっていて、政治的に完全後手になってる感が否めない。 何故自覚症状前とか、可能性を否定できない満員の通勤電車を止めないのだろう。 医療やインフラで止められない勤務の方は経費会社持ちでマイカーやタクシー通勤すれば元々の母体数が都市機能の搬送能力から照らし合わせればさして影響もないだろうに。 因みに平常時の新宿、渋谷、品川、東京、上野、池袋だけでも利用者が軽く500万人を超えるのに、そのへんの密な状況を諸外国の様に止めないのは如何とも理解できんな。 まぁ。コレが裏目に出れば、今度は確実に罹患者ぎウン十万人規模になって収拾つかないだろうに。 今朝の報道で英国首相が瀕死だとか。 諸外国の政治家は身を呈して、それぞれの事態に身体張って戦っている。 ドイツメルケルさんやアメリカの州知事。詰まり自ら罹患するような危機を身で感じている。 処が日本はそんな罹患した、政治家は皆無であって「全て他人事」なので、その露呈がとってもボケた「アベノマスク」が登場したのだろう。 この、危機管理の意識の余りの低さは、優先すべきが「カネ」であって、その根幹が、「田舎では食えないので都市に出て働く」というそのもので成り立っているから。 諸外国のような心の憲法のような宗教に熱心でもないし、物事の根幹が「カネ」だからね。 この非常事態宣言でも、勤務は普通という歯止めにならない。この結果は如何に???
Apr 7, 2020
コメント(0)

この話は私の親近者てあった(私は大正生まれの祖父祖母とも一緒に暮らしていた)語りぐさから、思い返したものである。 その具体的数値が判らなかったので、文献を取り寄せて読んでみた処。 という数値なのだから(当時との衛生概念との差を差し引いて見ても)相当なモノであったのが想像できる。 昨日は1000万とか書いて、オーバートークかな??と、修正ありきかとも思ったが、まあ差し引いて話100のイチとしても、罹患者は10万人位なら最悪の展開なら有り得そうな気がしている。
Apr 5, 2020
コメント(0)

実のことを言うたと、今日はフルタイム勤務だった。 もちろんですが、ヒトも居ると云いつつも所詮一つの事業所だからね。その人数は知れている。 最初は我が事業所が何故止めないか?? だったが、皆で(デスク上でのラインやらメールでやり取りしているうちに)一つの出口が見えてきた。 何故日本政府は、「非常事態宣言」を出さないのか?? 罹患者。とミックスされた通勤電車を止めないのか?? 最初は、補償のカネの事かと思ってたけども、 論議して出てきた答えを照らし合わせると、すべてが納得できる。 非常事態宣言を出さないで、罹患者増やして、納税者を減らす一方、相続を多く発生させるは、とてもとても良い好機。 逃げ出さないように観光地や海外に逃げないように自粛させて、ジジババを逝かせる。 コレが1000万人も出れば、 政府はその分、年金払わなくて良いし。何より相続税をガッポリもらえる。 だからマスク二枚なんだよ。 非課税世帯なんてものの一割くらい。ソコには30万 形は一応整えておく。 マスクの、怒りは、この辺がとても適切に現してるな
Apr 4, 2020
コメント(0)

いい加減にコロコロさんの足音が、具体的に近づいて来ていて。 近所のスーパーの従業員の罹患や、近くの老人ホームの親族からの感染でケアマネージャーが罹患とか。 同じ街中でも具体的に聞こえて来るようになってきた。 そんな中でも季節は移る。 そんな中でも花は咲く。 きっと来年も、その翌年も。 今年の山々の計画は基本テント泊の縦走なので、入山してしまえばこっちのモノだか、そこまでのアプローチの交通手段がね。 どうも気になるな。 しかし、黙って巣ごもりにも限度あるから、機会を見て行ってみようか。 と、思案中〜〜
Apr 2, 2020
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1