まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2022.02.18
XML
演技後のワリエワを厳しく叱責した、

IOC会長のバッハが白々しくも正義ぶって、
「こんなに冷たい態度が取れるのか」などと批判しています。

IOCの会長が、
特定のコーチの指導にまで言及するのはきわめて不自然ですが、

要するに、バッハの思惑のなかには、
ワリエワに同情する国際世論の高まりを受けて、
それを自分たちの味方につけようという計算があるのです。



もともと厳しいことで知られるエテリのような人が、
選手に対して「どんな状況でも全力を尽くすべきだった」と指導するのは、
むしろ当然のことであって、なんら不思議なことではない。

たしかにエテリは、
ある意味では残酷な指導者なのだろうし、
今回のドーピングに関与しているかどうかすら知る由もないけれど、

すくなくとも、
選手との厚い信頼関係がなければ、
ロシア女子フィギュアがあれほどの活躍を出来るわけがないのだから、

姑息な「ぼったくり野郎」のバッハごときが、
エテリの言動の端々をあげつらって批判するのは、




それどころか、
わたしは、今回のスキャンダルにおいて、
意図的にロシアへのネガティブキャンペーンをばらまいているのが、
おそらくバッハ自身なのだろうと思っています。



IOCと西側メディアは、
ロシアの薬物問題を国際的なスキャンダルに仕立てるべく、
あえて大会期間中というタイミングを見計らって、
不確定な情報を意図的に世界へむけて拡散させています。

その結果として犠牲になったのが15才の少女だった。

つまり、
ワリエワを追い込んだ張本人はバッハだと言うべきなのです。



しかしながら、
欧米のメディアはもちろん、
日本のメディアも、バッハの見え透いた魂胆に追随していて、

あろうことか、
エテリに対する批判と、ロシアのウクライナ問題とを、
露骨に結びつけるような、見え見えの報道体制を敷いています。



わたしは、
ロシアを政治的に擁護するつもりはないけれど、

ロシアに対する疑念を増幅・拡散させるために、
バッハらを含む西側の勢力が、
今回のオリンピック競技を利用したのだろうと思っている。

そして、
米国のみならず、西側メディアの全体がそれに加担しています。

その政治的なシナリオのなかには、
米連邦捜査局FBIの捜査 までが、あらかじめ視野に入っています。

かりにロシアのドーピングが「黒」であるならば、
それを政治的なネガキャンのために利用した西側の思惑も、
同じように「真っ黒」なのだということを、視聴者は認識すべきです。

もしも、この期におよんで、
バッハの白々しい物言いに騙されている日本人がいるのなら、
ほんとうに恥を知るべきです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.19 18:51:30


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: