全350件 (350件中 1-50件目)

またまたお久しぶりです。このブログの存在、ふと思い出しました。 このブログを始めたときはまだ幼稚園入園前だった妹アン。彼女は中学、高校と吹奏楽部で青春を大いに満喫し、このたび、姉マリに続いて看護大学に進学が決まりました😊 性格も考え方も全く違う姉妹ですが、根本は似ているのかもしれません。 マリは就職が決まり、今は2月に控える国家試験に向けて勉強中。 このブログに出てくる爺ちゃんばぁば、ボスと妹C、みんな元気です☺️ 家族にトイプードルが仲間入りして5年が経ちました。
December 17, 2020
コメント(2)
マリが第一志望の大学に合格しました!(*´∀`) 朝から通知を待つこと数時間。 薄っぺらーいレターパックライトで来たのを見て 「こりゃ、合格はないな。゚(゚^∀^゚)゚。」 と、笑いながらマリが開けたら… 合格!!!の文字が。゚(つД`)゚。 いやー、びっくりしましたねー 昨年の合格者は90人。志願者は延べ900人。 看護学科は競争率半端ないですから。 とにかく、良かったです! 今夜はご馳走だー!
October 30, 2016
コメント(2)
最後の日記を書いてから、何年が経ったでしょうか・・・?マリは高校三年生になり、受験生真っ只中です。アンは中学二年生、吹奏楽部でクラリネットを吹いています。二人とも私の背を追い抜き、すっかりお姉さんになりました。子供が小さいとき、悩みや愚痴をここによく書きました。お友達と比べ、どうのこうのと悩んでいた時期です。ふと思い出して読み返してみました。あの頃、マリより成績が良く、マリより二重飛びが出来た子たち。成績もパッとせず、負けん気もなかったマリを小ばかにしていた子たちです。その子たちはその子たちで難関校に通い、京大、阪大に行くべく必死に頑張っています。私はマリに言いました。学校を卒業すると、本当に必要になってくるのは学力ではなく、人間力。人を思いやる力、自分に負けない力、人を、他人を、大切にできる力。現在のマリは。物事、ことさら人間関係をいつも深く考え、人の痛みを感じ、師との悲しい別れを乗り越え、大人の中に混じってHulaの舞台で主役を演じ、また高校でも最優秀主演女優賞を貰い、看護師を志し、朝から晩まで勉強しています。例えば。半年に一度ほど開催される自治会の掃除を仕事でいけない私の代わりに頼むこともあります。そんな時も「今日は母が仕事のため、私が代理で来ました。よろしくお願いします」と挨拶し、おばちゃんたちの輪に入って一緒に掃除してます。子供の頃うちの娘たちとよく遊んだ、今もう大学生のお姉さんは、私を見ても挨拶しないというのに。内緒ですが、私の子供にしては、大傑作になりました。
October 23, 2016
コメント(3)
皆様、お久しぶりですあまりに久しぶりすぎてパスワード忘れそうになりましたパソコンに字を打ち込む作業を長らくしていなかっただけで我が家は至って元気に暮らしております。ということで、我が家の近況でも書いてみたいと思います。マリグングン伸びて今や147センチ。足のサイズも23センチ。最近は怖いほどの食欲で、むちむちと大きくなっています。隣の校区に出来た塾に夏期講習から通っているのですが、同じ学校の子がいない中、心地良い緊張感を受けているせいか、成績は上昇ようやく「欲」が出てきたようです。漢字検定や数学検定等、色々とチャレンジして小さな自信を育てている途中です。 アンこのHPを立ち上げた当初は、まだヨチヨチ赤ちゃんだったアンですが、今春、いよいよ小学校入学です基本は「世渡り上手な下の子」ですが、その中身はどうやら繊細なようで、絵本を読んで、テレビを見て、話を聞いて、とにかくよく泣きます。その涙は多彩で、涙のわけを聞くと私のほうが泣けるような深い涙だったり。もしや、国語の才能があるかもと期待しております。 じろ夏から13キロ痩せました「朝晩、体重を計って折れ線グラフに書く」という至ってシンプルな方法で。彼はもともと体重の増減が激しいんですよ。一気に太るけど、一気に痩せる、それも顔から。あ~そんなタイプだったら、ダイエットもやり甲斐あるよね~と、私は自分の事を棚に上げて逃げています。 私特に痩せもせず(いや太ったとも言う)元気に暮らしています。最近、念願のケーブルテレビに加入して大好きな海外ドラマにどっぷりハマって夢心地♪朝、アンを送り出してからiPODを聞きながら歩くのが楽しみの一つ。来年からはアンが幼稚園を卒業するので朝晩のお迎えがなくなり、大人とのつながりが希薄になります。寂しいので何かサークルに入ろうかなと考え中。 そんな感じです。 ではでは!
January 13, 2009
コメント(6)
小さいころから異端の道を歩んできたアン。その嗜好は昆虫から始まり、恐竜、そして忍者へ。最近は爺ちゃんに買ってもらった「忍者刀」を振り回して日夜、見えない敵と戦い、我が家を平和に保ってくれています。そんな異端児、アンが先日、幼稚園の遠足でお寺へ行きました。(うちの園は仏教で、年長さんになると総本山へお参りするのです)静かで美しい境内、荘厳なたたずまい、お線香のかぐわしい香りにすっかり心を奪われたアン、お坊様に教えてもらった「ほとけさま」の話を目を輝かせて私に語ってくれます。爺ちゃんに「今年の誕生日祝いは、仏様のお部屋を作って!」 と言い出しました。それも、買って置いてあるのではなく爺ちゃんちのように、和室に作って欲しいそうです。(掘り込みの仏壇ね) お人形ごっこでも一人だけ昆虫フィギュアで参加したり恐竜にリカちゃんクレープハウスの店番をさせたり、俺流を貫く子でしたがここへ来て「仏様」に傾くとは。アン、ある意味、悟りを拓きました。
May 20, 2008
コメント(3)
マリ、3年生の3学期より、進研ゼミからZ会に移行しました。 進研ゼミは1年生からずっと続けており、課題の提出方法も、ドリルやテキストの進め方もちょっとナアナアに慣れきってたのでここらで新風を入れたかったというのが主な理由。 Z会、けっこういいです。進研ゼミに比べ、紙面がすっきりしているのでとても見やすい。ページ半分が綺麗にまとめられた参考書な感じ。 が。ページ半分が参考書なら、当然問題数が少ない。テスト前に少し確認しておかねば、という時など結局ほかの市販のドリルの中から探す事になったり。 対する進研ゼミはにぎやかな問題集といったところでしょうか。ボリュームがあり、つまづいた箇所は何度も確認出来る。ただ、ちょっとゴチャゴチャ感が否めないかも。 Z会のクオリティで進研ゼミ並のボリューム、というのは難しいでしょうか アンは、しまじろうからドラゼミに移行。マリも4年前の年長時代、しまじろうをやっていたので付録やDVDの内容がダブるんです。 書き込み式のワークが中心のドラゼミは、まさに「お勉強」モード。小学生のお姉さんに憧れるアンには持って来いの教材。ただ、毎学期ごとに大きな段ボールでドカンと届くのでしまじろうのような毎月届くワクワク感はありませんけど。
April 4, 2008
コメント(4)
春から四年生になるマリ。四年生をキリに塾に行き始める子の声も多く聞こえるようになりました。マリは今のところ中学受験には興味がないようですが英語に興味があって一刻も早く習いたいみたい。これを期に、習い事を整理しようかと思っています。 マリが今習っているのはスイミングとピアノ。スイミングは背泳→クロールと来て今は平泳ぎ。進級テストがないスクールなので、のんびりゆったり教えてもらっています。この平泳ぎがマスターできれば、スイミングは一応終了の予定。でも、まぁ、週1回だし、家で練習するものでもないし、泳ぎが好きなら楽しみのために続けてもいいよって感じです。年中の頃から始めたピアノはもう4年。どんな習い事でもそうですが、ピアノは特に波がある。調子が良いとグングン進む、けれども調子が悪くてなかなか合格しないときも。「ピアノなんて嫌い!」と、わめく時もあれば「最近すごく楽しい!」という時もあり。平均して「ピアノは生活の一部」ならば良いんだけれど、学年が上がり、自由時間が減るにつれ、そこまで好きでなければこの毎日(実際は毎日ではないけれど)の練習時間をほかの事に費やせるのでは、と考えるようになりました。私のように、嫌いで辞めてしまうのは後々コンプレックスですがキリの良い所で引くのも良かろうか、と検討中。しかし・・・・実家から持ってきたピアノがデンと構えているのを見るとあ~、せっかく良いピアノがあるのになぁ、辞めるのはいつでも出来るしなぁ、ここが頑張り時かしら、どうしようかなぁ、いや、でも、れおぽん(妹の子)も出来たし、数年後、あの子が習うようになったらこのピアノも活躍するよな、などと悩んでいます。(ちなみにアンはピアノは全く興味ないようです)思えば、私が教えていた塾の子達も小学校四年あたりから色んな習い事を整理して塾を最優先に選んでいました。(その選んでもらった最優先が、こんな私によるもので申し訳なかったッス)今習っている本が終わる頃、マリに答えを出させるつもりでいます。
February 5, 2008
コメント(6)

韓国の旅から帰ってきました。かなり暖かく、すごしやすい三日間でした。 フリーページにUPしましたのでお暇な方、また覘いて見てください☆ キムパブ。韓国の「海苔巻き」。もちろん外側は韓国のり。1,000ウオン(120円) 海鮮なべ。もちろん味はキムチ。 毎回の食事に当たり前に付いて来ます。 「天国の階段」というドラマのロケで使われたホテルで滞在しました。 ロッテリアの「プルコギバーガー」キムチライスに甘いプルコギタレのハンバーグを挟んでます。
November 19, 2007
コメント(6)
妹Cが先日の土曜日より里帰りです。独身時代はオシャレなブランド服や高価なバッグを揃えていた妹Cの部屋は、今では大量の赤子グッズで埋もれています いつか妹Cも使う日が来るであろう、と子供達が入らなくなった服や育児グッズがそのまま実家に持ち越され両親には「また持ってきたのっうちが狭くなるでしょっ」と怒られながら待つ事5年。その数、段ボール数箱ぶん。ようやく日の目を見る事が出来た赤子グッズ達。 久しぶりに紐解いてみると懐かしいものだらけ。麺カッター、短肌着、カバーオールに母乳パッド、横抱きの抱っこ紐に大量のガーゼなどなど。私にしてみれば、何時間見ても飽きないタイムカプセルです。 妹Cの旦那さん(ご存知、ボス)のご両親には待望の初孫可愛いモノ好きのお姑さんがセッセと買ってくれたキュートでラブリーな衣装も山積み。(おなかの子は女の子) 赤ちゃんは一人。なのにこの量は一体何事?! 整理整頓好きのボスと、神経質な妹Cの住むマンションは無駄なモノを置かず、いつ行っても見事に片付いています。(我が家と大違い) うちにあるママゴト系のおもちゃ、3箱あるレゴブロック、ぽぽちゃんセット、光ったり音の鳴るようなベビートイ、うちの子はもう誰も使わないなぁ・・・・どうしようかなぁ・・・・ちょっと子供部屋を片付けたいと思ってるんだけどなぁ・・・ 先日の衣替えでアンの着ていた100センチまでの服が大量に畳まれ、数年分あるであろう大量のムシューダと共に段ボールに詰められました。この段ボールの行き先はもう決めていますが、時期を見計らっています。 9歳と5歳上の二人のイトコ(それも女の子)がいて、初孫である赤子。今後、とんでもないことになるでしょう。
November 5, 2007
コメント(4)
幼稚園年中さんのアン、ずっと好きな子がいます。 同じクラスのアキラ君。 うちの地域は何故か男の子がすごく少なくて アキラ君はいつも女の子に囲まれて遊んでいるんだけど アンはアキラ君が大好き。 「絶対アキラ君と結婚する」 と意気込んでいる始末。 「でもアキラ君はノゾミちゃんとも仲良しだし・・・・ どうしよう・・・・」 と悩んだ挙句、 「そうだ! 私がノゾミちゃんより先に大人になったら ええんや!! よ~し、今日からご飯い~っぱい食べるぞぉ!」 と、モリモリ食べ始めました(アキラ君の意思はお構いなし) でも、 ノゾミちゃんは実は同じクラスのユウタ君が好き。 「アキラ君はただの友達!ユウタ君が 死んだらアキラ君と結婚してあげる」 と宣言しているらしい。 (ユウタ君の意思はお構いなし) また違うお友達、ナナコちゃん。 ナナコちゃんは 同じクラスのサトシ君が好きで好きで たまらなくて、 先日、ついに 「サトシ君、大好きナナコのこと、どう思ってるの?」 と初告白!! 「え??どう思うって・・・ん~っと、ふつうに思ってるよ?」 と返され、 小さな乙女心にショックを受けた様子。 ったく女の子は・・・アキラ君にせよ、ユウタ君にせよ、サトシ君にせよ、 男の子が全くわかっていないところが 笑えます(登場人物は全て仮名)
October 25, 2007
コメント(6)
![]()
皆さまお久しぶりです久しぶりの日記です。 マリとアン(と私)がすごい勢いでケロロ軍曹にハマっています。先日、DVDを借りて、初めて見てハマって以来、パソコンの無料動画でお世話になっておりやす♪ タママ2等兵の帽子と胸には、とあるマークが付いているのですが↓↓ アンが自慢げに「今日、タママのマーク付けて走ってる車、見たで!あれって不審者マークって言うんやろ♪」 クーックックックアンよ、そんなマークがあったらお前が真っ先に貼られるぜぇ~ アンの一番のお気に入りはクルル。何だか性格も似ている気がする。
September 17, 2007
コメント(7)
昨日、NHKスペシャル「鬼太郎が見た玉砕」を家族で見てました。ご存知、ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるさんは第二次世界大戦でラバウル(ニューギニア)に赴き、爆撃で片手を無くされて帰国されました。当時のエピソードを書いた作品「総員玉砕せよ!」の風景と生存者としての水木さんのその後を織り交ぜたドラマです。(詳しいあらすじはこちら番組HPへ) この物語のキーワードである「玉砕」これがどうしても小学3年生のマリには理解が出来ません。 最前線にいる若い大尉は、どう考えても生き残れない敵の中、ここは一旦兵力を補充せねば、と退却案を出す中尉をねじ伏せ、前線より退くべからず、と、わずかな小隊に玉砕命令を出します。突撃後、大尉は後ろから撃たれて(要するに味方が撃ったのですね)失望の上、手榴弾で自決します。沢山の兵士が死んでゆきました。しかし、玉砕命令が下ったのにもかかわらず、水木氏含む助かった十数人の兵士達がいる、と軍の上層部が知り、「生き恥を晒したその者たちは生かしてはならぬ」と・・・・・少尉二人及び軍医は自決を促され、結局自決をします。「自分の死因は自決ではなく、立派に戦死をしたと遺族に伝えて下さい」と訴えながら・・・ マリは「何でもう勝てないとわかってて死ぬの?」「死なないで帰国するのが何で恥なの?」「国のために死ぬって?何で?」 それでいいのです。わからなくて結構。 でもね、こんなおかしな話がまかり通っていた時代に生きた人達のことを忘れてはいけないのです。 そして、「アメリカなんかに勝てるわけないやん。あんなに広くて人が沢山いっぱいいる国やのに。」と平然と言い切りました。 それで結構。わかっていればいいのです。 でも、その素直な意見が平然と言えない時代に生きていた人達を忘れないでいて欲しいのです。 そして、二度とそんな時代に戻らないように歪みを修正していかなくてはならないのです。
August 13, 2007
コメント(2)
マリが3泊4日のキャンプから帰ってきました。 マリのいない4日間。それも今何をしているか細かい事は全くわからない。大丈夫だろうけど、案外小心者だから心配・・・もしかして家に帰りたいよ~なんて泣いたりしてるかも。なんて、思いながら4日が過ぎ・・・ 隣市の駅のバス停に迎えに行くとデカイ荷物を下げ、真っ黒に日焼けしたマリ登場。 「めっちゃ楽しかった」 と一言告げ、電車に乗っている間じゅうずっと話が止まりませんでした。 大学生ボランティアさん達の話、活動の話、チームが一緒の子の話、川での出来事、キャンプファイヤーの歌、面白いダンス・・・ 「あ~、もう一日中ず~っと話していたいくらい」と一生懸命話す娘の顔を見ながら何とも言えず、涙が出そうになりました。 「今回、マリはすごい経験をした。一人で参加して、勝手に友達を作って、色んな活動が出来るようになって、こんな経験、今まで生きてて一番スゴイと思う。今回のテーマは『人との出会い』やと思うねん。」 と、熱く語るマリ。 その通り。一皮剥けて帰ってきました。 マリが主人公の4日間。ならば裏主人公のアンはと言うと・・・。 いつもお姉ちゃんに当たっているスポットライトを存分に受けて、そのソロステージは輝いていました(笑)昼間は実家で祖父母に充分可愛がられ、帰宅後は両親独り占め。一人でのんびり、お姫生活を満喫。ゆったり過ごすアンを見て、対する私達大人の心ものんびりほっこり。 二人揃ってこそ、うちの子達ですが、たまにはソロ活動も良いものです
August 10, 2007
コメント(6)
小さい頃から運が強いほうだった私。私の名前で応募すると案外当たる。 主婦雑誌に載っているスゴ腕節約主婦みたいに懸賞が趣味と実益を兼ねている人には及びませんが、月イチ程度で、ふと思い立った時に応募する懸賞は結構な確率で当選します。いつもそうなのですが、応募するとき、何となくこれはイケル、と感じるものがあるんです。 このたびも予感的中、当たりました。某紳士服メーカーの特等。ペアでソウル2泊3日ご招待の旅♪ 本当ならソウルに4度も訪れている妹Cと一緒に行きたかったのですが、出産予定日1週間前。となると帰る頃には三人になってしまうかも知れないので却下。 マリと私、気楽な親子二人旅、行ってきます♪
August 8, 2007
コメント(4)
図書館で「夕凪の街、桜の国」というマンガを借りてみました。著者は、こうの史代さん。 舞台は広島。私が避けていたテーマでもあり、同時に、いつまでも避けていてはいけないと思い出したテーマです。 私が小学4年の頃、国語で戦争のお話(題名失念)を習いました。ギリギリ戦争を体験している年代の父(昭和15年生まれ)が満を持したと察知したようで「よし、子供達を広島に連れて行く」と、急遽、何も無い冬の広島に宿を取り、私達姉妹を原爆ドームと平和資料館へ連れて行きました。 こんなに遠い旅行は初めて。新幹線に浮かれるのも束の間、私は平和資料館のグロテスクなマネキン人形やひどいヤケドの写真に気分が悪くなり、なみだ目になりながらトイレで戻し、もう帰りたいと母に請いました。母は、戦争の悲惨さを知らない我が子に「何か」を残そうとわざわざ広島まで連れてきたお父さんの気持ちを察しなさい、と怒り、結局、私は残りの展示物をワンワン泣きながら見ました。 その後、この体験は「ヒロシマ」「平和」「戦争」というキーワードとともに私に強烈なアレルギー反応を起こします。恐怖体験のトラウマですね。 でも、学校の図書館に唯一置いてあるマンガ「はだしのゲン」を読みながら「うわ~キモっ!」「こいつメチャ気持ち悪い!」とゲラゲラ笑いながらページをめくる男子生徒をお腹の底から憎いと思う気持ちも同時に芽生えました。 私が何故平和資料館で泣きながら戻したかというと、思うに、幼い頃の私にはそれらは単に死体になり損ねたオバケでしかないわけです。8月6日、広島に生きていた人達にも現代の私達と同様、家族があり、生活があり、仕事も恋愛もあったのだと気付くまでには年齢が幼すぎて想像が出来なかった。 父が幼い娘に植え付けたかった「戦争の恐ろしさと愚かさ」はあまりに荒治療で、恐怖の先にあるものを理解するのに時間を要しました。 もうすぐその娘の子供が、同じ年齢を迎えます。 何かを残してやらないと、と思っています。 「夕凪の街、桜の国」映画HP
July 11, 2007
コメント(10)
じろの夏休みがようやく決定しました。(銀行は年中カレンダー通りの勤務でしてお盆休みなど決まった長期休暇はないのです)夏休みの計画をたてました。 昨年はアンの「ゾウに乗りたい」「スーパーサウルスの化石を見たい」という夢を千葉の市原ぞうの国、幕張メッセの大恐竜博にて叶えました。(千葉に行けどもTDLは素通り) 今年はマリの希望。マリの希望は「四国を一周する」というわけでして、夏休みは四国一周の旅、決定 関西から淡路島に向かい、瀬戸大橋を通り、徳島に入り、高知、愛媛、香川に寄って最後はしまなみ街道を通過して岡山経由で帰るという無謀な計画を立てたのは私ではなく、ドライバー本人です。(往復で1千キロは優に超えるようです) 「徳島ラーメン(徳島)」「四万十川のうなぎ(高知)」「ポンジュース(愛媛)」「讃岐うどん(香川)」というキーワードを求めて旅をする。もちろん宿泊先は各県にあるじろの会社の保養所を確保。(安いがボロい、ボロいが安いので予約激戦) 派手なテーマパークや豪華なホテルには目もくれず、どこまでも地味でマニアックな旅を求める我が家。 楽しみです
June 27, 2007
コメント(8)
三年生から、音楽の使用楽器がピアニカからソプラノリコーダーになり、俄然夢中になっているマリ。暇があれば吹いてます。最近は遠くのほうからリコーダーの音色が聞こえてくると帰宅の合図小学生の風物詩ですね。マリいわく、「今はちょっとでも暇があったらリコーダーを吹いていたい」との事で、本当に少しでも暇があれば何か吹いてます。 今日はマリがリコーダー(メロディ)、私がウクレレ(コード)でエーデルワイスを合奏してみました。これがまたすごく楽しかったその後、2本のリコーダーで和音を試行錯誤しながらなんちゃってエーデルワイス二重奏をやってみたり。 マリはウクレレやリコーダーに出会って良かったと思う。だって、ピアノだけならこんな楽しみは味わえなかった。ピアノは宿題をこなすだけで精一杯。決してピアノが嫌いとかじゃないんだけれど、音で遊ぶような余裕がないんです。「修行」になってきちゃうんですよね。でも、趣味でやってる他の楽器は、間違えてもヘタクソでも余裕がある。だから楽しめる。 とある友人が「音楽は音を楽しむもの。音我苦になってはいけない」とバンド仲間と決めたって言ってました。 音我苦・・・・ 気をつけなくては。
June 14, 2007
コメント(6)
以前、このブログで書いた、「友達二人を引き合わせよう企画」ですが、めでたく年内に挙式が決まりました昨年のGWに一緒にバーベキューに行ったのですがその帰り、正式にプロポーズされたという事を聞いててずっと気になってたのですがようやく1年たって結婚を決めたとの事。 いやぁ、我ながら良い事をしました 私の結婚式で二人は出会っているので初めてお互いを見た日から数えてちょうど10年。縁とはこういうことなのでしょうね。 さ、結婚式に向けてダイエット開始です
June 12, 2007
コメント(8)
![]()
GWを過ぎた頃から「○○ちゃんちに行く」という約束ではなく「○×公園に△時に集合」というような約束形態をしてくる三年生女子軍団。 当然、その公園までは自転車で行きます。無茶な運転はしてないと思いますが、くれぐれも気をつけて、と口をすっぱくしています。住宅街なので車は基本的に徐行ですが、住宅街ならではの出会い頭の事故のことを考えると・・・なので、必ずヘルメットをかぶりなさい、と言うのですが、どうも恥ずかしいようで。 ヘルメットったって、こんなのじゃなく、 マリのヘルメットはこれと同じもの。アメリカの子供は絶対かぶってるよね。 自転車に乗ってて自分で転ぶくらい、どうってことないですが車と衝突した場合の事を考えるとヘルメット着用は学校側から義務付けて欲しいところです。
June 6, 2007
コメント(10)
先日、学校からNPO法人主催のキャンプ募集チラシを貰ってきました。昨年参加したお友達の話を聞き、今年は是非参加をと思っていて、運良く申込が出来ました。 幼稚園に上がる前から私の実家、ボスの家、旦那の実家、どこでも単独お泊りは全く平気な子ですが、全く知らないところへ、一人で乗り込むのは初めて。 目的は、 知ってる人が一人もいない状況で、お友達を作って楽しめること。 近い将来、マリには学校を一年ほど休学してどこか外国で生活して大きく成長して欲しいなぁと密かに願っている私。(この話、爺ちゃんは可愛い孫を外国に出すのは大反対で、もしも留学するのならフルブライト奨学生しか許さんと言ってますがうちの娘にそんな頭脳があるわけない) こんな漠然とした先の話は置いといて、今回の三泊四日、マリにとって長いのか短いのか?!家族を思い出してセンチメンタルになる夜はあるのか?!それともそんな事なんて忘れて遊びまくるのか?! 一皮むけて帰ってきて欲しいと願う母でした。
May 29, 2007
コメント(10)
4歳のアンの話。昨日、お友達が四時半頃にチャイムを鳴らしてくれました。「一緒に公園に行こう」ということで、暇を持て余していたアンは大喜びうちは公園のすぐ裏なので、公園に行く子達がちょこっと声を掛けてくれることが多々あります。 ワーワーキャーキャーと遊んでいると、バス停のお友達が一人増え、また一人増え、と、5時を回り出した頃に大盛況。 しかし、もう遅いから帰ろうね、と言った途端「イヤ~!!!まだ遊ぶ~!!!」こんなのは良くある話。小学生は時間になると「あ、時間だ!じゃあねバイバイ!」と気持ちよくバイバイ出来ますが、まだまだ幼稚園児では上手にバイバイが出来なくて、よく、こじれています。 でも昨日のアンは奥歯が見えて、鼻水が垂れてメガネがズレて、スクーターを蹴り倒し、地団太を踏みならし、天に向かって何がそんなに?と思うくらい、とにかく大泣き。空港で言えばレッド。テロで言えばレベル4。私の頭の中は、ホワイトハウスで大統領が「もうすぐ近所の人が出てくる危険性があります」と緊急記者会見を開いています。 夕飯の時間は迫ってくる、一緒に来たお友達は戸惑う、犬の散歩時間で行き交う人も増えてくる、その中で大暴れする我が子。さぁ、どうする? ギャンギャン泣くアンを見て、一番ビックリしたことが私の冷静さ。困り顔のお友達に「ゴメンね先に帰ってて」と告げ、泣き叫ぶアンを小脇に抱えて微笑みながら玄関の門まで帰ってきました。そう、微笑みながら。そして、泣き叫ぶアンが落ち着くまで、玄関先で風に吹かれながらじっと座って抱っこしていました。 一体、私はどうしたのでしょう? もし、これが当時4歳のマリなら、こんな大惨事、ハラワタは煮えくり返り、頭はパンク寸前。まずは耳元で脅しの1つや2つ、ささやいていて、無理やり手を引っ張って帰り、家に帰ってから、ネチネチネチネチと怒鳴り散らしていたのは目に見えています。 私はアンをナメてるのでしょうか?それとも、四年前に比べて格段にパワーが無くなってきたのでしょうか?あるいは、マリの時代からこんな緊急事態を何度も経験しているともはや緊急ではなくなってくるのでしょうか?もしくは模範母さんになったのでしょうか? 正解はどれかわかりませんがとにかく自分にビックリした出来事でした。
May 25, 2007
コメント(7)
春です。ってか、もう初夏ですか? 長女のマリの帰宅時間がまったくもって遅すぎます。近所の六年生はサクサク帰って来ているのに、宿題をして今から遊びに行こうとしているのに、三年生がまだ。まだ一体何をしているのかというと、 帰り道にカラスのエンドウ(通称 ピーピー豆)を鳴らしながら帰ってきてるんですね。スピッ、スプッ、スピーーーーと音が近づいてくるのでわかる。 しかし。カラスノエンドウは何であんなに大量に増えるのか。抜いても抜いても増えてくる。 これはきっと世界中のカラスノエンドウのヘッドが集まってこれからは種の輸送媒体を鳥ではなく小学生とする、と決まったからだと思います。ピーピー豆というネーミング自体、なにやら陰謀の香りがプンプンします。友達と一緒に誰が上手に鳴らせるか、なんて闘争心をあおる戦法まで用意してあるとは。 同じく、世界タンポポ普及会議では輸送媒体を風ではなく、幼稚園児にすると決まったのでしょう。見つけたら引っこ抜いてプーっと大きく吹き、それを見た他の子が「あ、○○ちゃんズルい、私も!」と、次の綿毛を見つけるまで探しまくる、と、言い出したらテコでも動かない幼稚園児の性格を見抜いているあたり、世界侵略は成功しつつあります。 うちの庭の大量のタンポポと膨大なカラスノエンドウは優秀な運び屋、うちの娘達の仕業です。 mixyにて、ウクレレブログ始めました。mixyメンバーの方、一度のぞいてみてください。「ひまわり」で検索ヨロタム(*゚ー゚)v
May 24, 2007
コメント(8)
親子でウクレレ道、頑張っております。何とか「花~全ての人の心に花を」を弾けるようになったので次なる課題曲は映画、猫の恩返しの主題歌である、つじあやのサンの「風になる」になりました。 しかし、これはかなりの難関。メロディのテンポが速い上に、コードも空ピック使用で難易度高しマリはまだTAB譜に慣れてないので、メロディの部分をいつもの五線譜に書き換えると言い出す始末あぁ、いつになったらスタート出来るんだろう・・・・ CRAZYーG、マリは8小節まで、私は一応最後まで何とか弾ける様になりました。でもチャッ、チャッ、と歯切れの良いカッティングがまだ出来ないのでジャーン、ジャーン、と、妙に間延びしたヘタクソコードチェンジもまだまだぎこちない二人とも技術のほどはいざ知らず、気持ちだけはジェイク
May 22, 2007
コメント(6)
![]()
初のジャカソロ、CRAZY-Gを練習中YOU TUBEの多くのウクレレ弾きさんの素敵な模範演奏を励みに頑張ってます。私もマリもようやく空ピックをマスターしたところ。 が。 どうしてもG→Gmのコードチェンジが難しい必ず曲が中断します。 ウクレレを支えている左手親指の向きに問題あるのでしょうね。私はガッツリ支えすぎ。模範演奏を見ていると、手のひらではなくてひじを回してコードチェンジされている。 課題は山積み。でも丁寧なこちらのページを見て日々練習中。娘とまったりセッションもいいけど、ソロもまた楽しい!! 余談マリとウクレレ勝負をしています。どちらかが♪ドミラソー、とウルトラマンのオープニングテーマを弾いたら、いかなる曲を弾いていても、即座に続けて弾かなければならない!非常にくだらないですが、面白いです。ウクレレウルトラマンのCD、いいッスよ。脱力します。 CD ウクレレウルトラマン 2,940円
May 15, 2007
コメント(6)
妹Cのベビーが11月末に誕生予定ですも、私、嬉しくて嬉しくてだって五年ぶりッスよ新生児。4歳のアンを見てると、プニプニしてて確かにまだ幼いですがそんなの、生まれたてホヤホヤのベビーと比べたら赤ちゃん賞味期限はとっくに切れちまってます。干し柿を甘い甘い、と食べていたところに生クリームたっぷりケーキど~ん!みたいな感じッスよ。 マリもアンも妹Cの妊娠が発覚したとたんからすごく嬉しそうです。 二人が妹Cの赤ちゃんの名前を考えています。 マリの案「一真(かずま)」か「真太郎(しんたろう)」何としても、自分の漢字「真」を入れたいようです。何故か思い浮かぶのは男の子の名前ばかり。 アンの案「じゃあ男の子やったらお姉ちゃんの考えた名前でいいけど、女の子やったら・・・どうしようかな~、可愛い名前がいいなぁ~ よし、決めた!!! パオちゃんにする! パオ・・・・ 波王と書いてパオ。サーフィンしそうでカッコイイ。いや、凝った名前の多い、このご時世、もうすでに使われているかも・・・・
May 15, 2007
コメント(6)
実家のヒマラヤンのバロンちゃん。箱入り息子100%で外には出していません。犬みたいにリードを付けてもらってお散歩をします。爺ちゃんに甘やかされ、好き放題のわがまま息子です。 今日は行きつけの病院で爪切りの後、我が家に寄ってくれました。(というより、早く帰りたいのに強引に連れて行かれました) 行きなれない場所(うちの家ね)が怖くてたまらないのでこんな顔。
May 14, 2007
コメント(6)
アンがチアの体験に行ってきました。 もともと、この話は今から二年前、当時一年生のマリが同じクラスのお友達が習っているのを聞きつけ、「絶対にやりたい!」と言い出したもの。大学サークルならいざ知らず、こんな小さな子にもチアを教えてもらえる所が近所にあるなんて知りませんでした。ようやく見つけたそのサークルは、当時のゴリエちゃん人気もあり「入会待ち20人」だったのです。(結局、マリはストリートダンスに転向、現在はスイミングに至る) それが2年たって、ようやく「基礎クラス(年中、年長)」の空きがまわってきて、マリではなく何故かアンが始めることになりました。 コーチの掛け声で短いフレーズに分けてゆ~っくり教えてもらうのですが、アン、全く付いて行けてません。というより「はい、次は右、今度は左」のレベルで文字通り右往左往しております。 はぁ・・・・いくら一番小さいといえども、これはヒドイ。そういえば、幼稚園の体操でも常にワンテンポずれていた彼女。いや、彼女を責められまい。この運動神経、反射神経の無さは私ゆずり・・・ 家に帰ってお姉ちゃんに踊って見せて自慢するかと思えば「ん~?もう今日はエエわ」と、なげやり。かと思えば「来週も行く~!」 へっぽこチアガール、アンの明日はどっちだ?!
May 10, 2007
コメント(8)
![]()
GWに「涙そうそう」をクリアした私達親子。マリの次なる挑戦はまたもや沖縄ソング「花~全ての人の心に花を」今回は私がメロディ、マリがコードに挑戦南国楽器のウクレレは沖縄の歌が良く似合います。 さてさて。現在、私が使っているのは島村楽器のハナレイというモデル。初心者ウクレレの定番、フェイマスSF-1と悩みに悩んだ挙句、特にこれからスクールに通う予定もなく、家で娘とポロロンと弾くだけの主婦の趣味にはこれで充分、と一段安いハナレイを買い求めました。なかなか綺麗な音です。 マリが今まで使っていたのがグアムのABCストアで9.99ドルで買ったウクレレ。可愛くて、ウクレレを始めるきっかけとしては充分でしたが現役でピアノを習っているマリは私より断然音感が良く、耳コピでもサラッと弾けているので(命名:ジェイクぽち袋)ここいらでちゃんとした楽器を買ってやろう、と思い、 マリのウクレレ新調決定!フェイマスSF-1国産ウクレレ。初心者御用達モデル。これに噂のLOW-Gを張ることも決定!※LOW-G・・・1オクターブ低い音が出る弦。これで曲の幅も広がります。 暇を見つけ、親子でウクレレ。あぁ楽しい♪ 追伸:アンも「かえるの歌」の弾き語りが出来ました。(コードは全編Cのみ)彼女は今、ブルースハープに夢中。フラットが効いた、かっちょいいブルースが時たま聞こえてきます。
May 8, 2007
コメント(8)
![]()
親子してウクレレ練習中ギターと違い、サイズも小さくて弦もナイロンだから手の小さな子供でも押さえやすく、何となく上から下にポロ~ンと鳴らせば南国気分 私33歳、マリ8歳、生まれて初めての弦楽器。ピアノのように順番に音が並んでいないところが新鮮です。(一応ピアノも弦楽器ですが、鍵盤ということで)チューニングって何から始まり、コードって何のことよと、調べ、それからドレミの音階ごとに目印シールを貼り、C、F、G7の基本コードを覚え・・・とにかく初歩の初歩、楽しくてしょうがない毎日です。 ウクレレって、その素朴で暖かい音色のせいか、挫折感が少なくて済む楽器なのかも知れません。コードを間違って気味の悪い和音になっても、弦を弾きすぎて怒った三味線みたいになっても、コードが押さえきれず寡黙なウッドベースみたいになっても、「細かいことは気にすんな~アロ~ハ~」みたいに聞こえます。 今は親子で「涙そうそう」を練習中。マリがメロディ、私がコード。暇があれば各自練習、そして寝る前に合わせる。少しづつ出来上がってきました マリと私が使っている教本は ウクレレ初歩の初歩 ドレミ出版初心者向けです。でも掲載している曲がサザンや長渕など少し大人向け?そしてこちらが子供のウクレレ 同じくドレミ出版子供の、と書いてあるとおり、漢字にふりがな明記、童謡からアニメの曲など、子供の良く知る曲が多いです。 使っているチューナー。ウクレレ用です。こちらも聞きました。あの曲がウクレレで☆いいッスよ~♪「ウクレレ 北の国から」
April 20, 2007
コメント(8)

4月1日から6日の間(はい、一日延びてますね。詳しくは妹Cのブログで)グアムに旅行してきました。メンバーは実家の両親、私と子供達、そして妹C。(そう、じろ&ボスは仕事の都合、日本で仲良くお留守番です)飛行時間は昨年のオーストラリア9時間に比べ、半分以下の3時間半。「遠くの日本より、近くのグアム」というCMがあったとおり、近い近い、めっちゃ楽チン しかし、あれですね、グアムの旅行者は7割が日本人だそうです。その中でもおよそ半分以上が今回の私達のような三世帯。走り回る孫の後を追い掛け回す婆さん、海で孫に振り回されている爺さん、どこもうちと全く同じですわ グアムはハワイに比べ、規模が小さくて狭いので夜遊びしたいカップルや観光したい大人には退屈な島かも知れません。ですが、飛行時間も少なく、時差も一時間しかないので子供中心のファミリーには最高に居心地のよい島でした。 帰国早々、ふたりとも新学期が始まり毎日ドタバタですが、近々、写真とともに旅行記をアップしようと思いますのでお暇な方はお付き合い下さいませ
April 9, 2007
コメント(10)
修了式の先週金曜日、夕方からマリが「気分悪い」と言い出ました。おでこを触ると明らかに発熱インフルエンザが流行中、慌てて近所の小児科に連れて行ってきました。インフルエンザの検査結果は「シロ」で、熱を伴う風邪でしょう、との事。とりあえず薬をもらって一旦帰宅。しかし夜中に熱はぐんと上がり、体温計がすごいスピードで上昇見るのも怖いほど。頓服を飲んでも全く良くならない来週から海外旅行を控える身、何としてもアンを死守ということで、アンはそのまま実家(車で3分)にお泊り こんなに熱が続くのはマリ史上初。川崎病、白血病、その他血液の病気の疑いも出てきて急遽、血液検査もしたのですが、幸い「シロ」熱は続くわ、頭は痛いわ、食欲はないわ、罰ゲームのような鼻綿棒でのインフル検査はされるわ、挙句の果てに何より怖い注射(採血)をされるわ、弱り目に祟り目でグッタリしていたマリですが昨日より、ようやく平熱に戻りました。 それにしても病気の子供は何であんなに可愛いのでしょう。アンが生まれる前のマリ一人っ子期を思い出しました。抱っこするにはデカすぎる体ですが、それがまた更にいとおしく、ホカホカと暖かいマリの頭をなでて寝かしつけ、時が止まったような静かな家の中で、束の間の至福感。 アンはその間、お気に入りのオモチャ総動員で実家に三泊四日。爺ちゃんと一緒につくしを取り、お花を植え、野菜を収穫し、バロンちゃん(実家にいる、いつも機嫌の悪い猫)と友情を深め、ばぁばの美味しいご飯で満腹。ツヤツヤ、ピカピカ、コロコロになって帰ってきました 三泊四日、離れ離れになった姉妹。再会を喜ぶかと思いきや、両者とも平然夢うつつの中、私を独り占め出来た姉と、満ち足りた生活で母を思い出すこともなかった妹。穏やかな日々とも別れを告げ、相変わらずやかましいケンカの声が聞こえてきました
March 30, 2007
コメント(8)
皆さんお久しぶりです実生活でバタバタしており、パソコンから遠ざかっておりました。皆さんお元気でしょうか。 さて。アンも無事、年少さんの一年を終えました。今までは「お姉ちゃんの友達と遊ぶ(遊んでもらう)」というゴマメ生活で充分大満足でしたが、最近は、いっぱしに「自分の友達」と遊びたいようです。やっぱり、小学生に後から必死に走って付いてゆくより、手をつないで歩けるような同学年コミュニティが居心地よさそう。何と言うか、赤ちゃんが子供に脱皮した一年だったように思います。 マリもいよいよ三年生。彼女は今、人生の「伸び期」なのでしょうか。うちの家系らしからぬ成長ぶりでグングン成長し、遊ぶ友達の中でもひときわ大きい様子(132)。どこに行っても「二年生?あら大きいわね」と言われます。私(153)のアゴまで届くようになり、もうすぐ越されそうです。 日々の成長ですが、冬休みあたりから何かが変わったようで、私が声をかける前に日々の課題(ピアノ、コラショ等)をやり終え、爺ちゃんに買ってもらったドリルを解いてる、という事が多くなりました。点数も順位も「負けたくない」と言い出しました。あっぱれこれは大きな成長です。ま、マリの頑張りもグーですが、この「頑張って勉強するのがカッコイイ」という風潮がこの年代の女の子に芽生えてきているようで、お友達の間でも「いかに頑張ってるか」がよく話題になるようです。反対に男の子は「頑張るのはカッコワルイ」と思っちゃうらしく、「何もしてないのにデキる」というのがステイタスだとか。はっきり、コッソリ、どちらにせよ、努力するのですね。 そんなこんなで一年間が終わりました。来学年はどんな年になるのでしょう。楽しみです。
March 27, 2007
コメント(8)
アン、生まれて初めて男の子にチョコを渡しました同じクラスの近所に住む仲良しクンです。かわいくラッピングした手作りクッキーを「これあげる!Aくん大~好き!」と、まるで回覧板を渡すかのように初告白?は終了しましたA君ちのパパママのほうが「う・・うちの息子が初めてチョコをもらったっ!!」と、沸いていたようです さてさて2年生のマリのクラスでは「誰にチョコを渡すか」という話で持ちきりだったようです。マリが「爺ちゃんとパパに渡す」といったら「え~!おじいちゃんにも渡すの?」と驚かれたようで。「みんなはマリの爺ちゃんみたいに素敵な爺ちゃんがいないんやな」す・・・、素敵な爺さん・・・・まるで雑誌のタイトルのようです。うちの父が素敵かと聞かれたら微妙ですが孫と猫にはモテモテです。ボスにも渡しました。「ボス大大大大・・・・・大好き!」というメッセージカードもつけて。ボスも奥さんがいるくせに若い子にモテて困っているようです。 そして私。最初は競い合いながらクッキー作りを手伝っていた子供達も時間が経つにつれ、甘ったるい香りに飽きてきた様子。一人抜け、また一人抜けて手元に残されたのは大量のクッキー生地。(それも二種類)私一人で型抜きして焼いて冷ましてまた焼いて・・・と考えるだけで恐ろしいので、悩んだ挙句、残りの生地を全部使い、B4サイズのクッキーを焼くことにしました。もちろん「パパ大好き」と文字を入れて。 さて焼きあがった超特大クッキーを見てじろはかなり嬉しかったらしく「ありがとう」を言う目に、ほんのり涙(のような気がしないでもない) 可愛い娘達が俺のために一生懸命に焼いてくれたクッキー・・・ちょっと曲がってるけど、何か割れてるけど、愛がこもっているよとか何とか思っている様子。嫁のやっつけ仕事とも知らず、嬉しそうに何日にも分けて食べていました。 ホワイトデーは何をもらえるかな~楽しみです
February 14, 2007
コメント(3)
33歳にして生まれて初めてコンタクトレンズを買いました。私は普段は裸眼車に乗るときや映画の時はメガネ。でもメガネは目頭が痛~くなって疲れてくる。苦手なんです。しかし、視力がガンガン落ちてきて、裸眼ではキツイということがわかり、いよいよコンタクトを作ることにしたのです。 初めてのコンタクトは2週間で使い捨てのものにしました。2ウィークアクエア2,184円 コンタクトの装着に軽く5分かかりますアイメイクも全て落ちてきますでもクリアな視界は素晴らしい!! しかしビックリしたことにコンタクト屋さんに開口一番言われたことは「何でコンタクトなんて作るんですか?はっきり言いますが、メガネが一番いいんですよ」おぉ、これでは商売上がったりでは、と思ったけれどこれは本当のことなんですよね。ソフトが開発されて20年。ソフトはハードと違い、使用感が爽快なため、眼病が深刻な問題になっているそうです。思えば眼科のお医者さんはみんなメガネですよね。 ともあれ、一番小さい単位の両目3か月分を買ってみました。今はクリアな視界に浮かれていますが、そのうちメガネ生活に戻るかもしれません。
February 11, 2007
コメント(7)

アンの初めての保育発表会でした。出し物は「みつばちマーヤの冒険」アンは第一幕に出てくるマーヤ役。みつばち模様のパンツをはいて行きました。カブトムシ役の男の子は仮面ライダーカブトのパンツ。やはり、ここ一番というときには勝負パンツですね。(困ったことに、パンツをお互いに見せ合ってました) アン扮するマーヤはダンスのテンポが少~しズレていたような気がしますが、多分、気のせいでしょう合唱も、歌詞が二番に突入すると口が動いてなかったような気がしますが、これも気のせいでしょう小さくて舌足らずな年少さんたちは可愛い衣装を着せてもらい、舞台の上をチョコチョコ動くのを見るだけで、充分満足です。 これから出番を控えるマーヤ。緊張しているかと思いきや、はしゃぎすぎて母に怒られたあとの顔。
February 10, 2007
コメント(2)
もうすぐ園の保育発表会があります。アンのクラスは「みつばちマーヤ」だそうでアンはそのマーヤ役をします好奇心旺盛なミツバチの女の子、マーヤがお城の外へ飛び出し、危ない目にあいながらも仲間に助けられ、視野を広めて帰ってくる、というお話。(つい混同しちゃいますが、ママ探しの旅に出るのはハッチですね)年長さんの劇はダイナミックな歌とダンスでセリフ回しも完成度が高くて素晴らしいのですが、年少さんは、とにかくチョロチョロ動いてるだけで可愛い運動会でも、まっすぐ走ってるというだけで感動 しかし、たった4歳でもやっぱり女の子だな~と思ったことがひとつ。発表会当日の髪型と髪飾りを指定してきました最近はシナモンちゃんが好きだったり、リカちゃん人形遊びも好きみたいだし、やっぱり女の子ですね(リカちゃんのクレープハウスの店長は相変わらずティラノサウルス氏ですけど) ちびっ子アンの初舞台、親のほうがうっかり泣き出してしまわないかと心配です
February 8, 2007
コメント(0)
![]()
一体なんでかわからないのですが、私の仲良し友達はみんなお酒に強い人ばかり乾杯のビールがいつまでもグラスに残っている、早々にウーロン茶オーダー、なんて人は皆無です 私は強いわけではありませんが、アルコールは好きです。 今日、母からプレゼントしてもらったのがにごり酒これがまた旨いオススメは新潟の銘酒、五郎八 にごり酒は甘く口当たりが良いので進みます。 一方、じろが最近こっているのがワイン。といってもワンコインで買えるコーナーのものばかり。一番オイシイのはどれか、と吟味中。 ミケランジェロ 赤 でも夫婦してまだ開拓していないのが焼酎部門チューハイの類はいつも買いますが、生粋の焼酎はまだ買ったことがないのです。ご存知の方、オススメを教えて下さいませ
February 7, 2007
コメント(2)
![]()
大学時代、比較文化を専攻していた私の卒業論文は「日米笑いのツボ比較」でした。中学校時代の夢は「吉本興業のマネージャー」でした。今もなお、お笑い番組を違った角度で見てしまう笑いには少しうるさい私が、ずっとやってみたかった企画?があったんです。それは・・・「平成生まれの娘達にドリフの笑いは通用するか」という実験。 昭和生まれの私達夫婦世代が熱狂した「八時だよ全員集合」土曜日は八時までに夕飯、お風呂、宿題を全て終わらせ、テレビの前でワクワクしながら待ち構えていました。月曜日は登校中にドリフの話題で持ちきり。大人に怒られるようなウンチやらオナラやら、子供の大好物な下品ギャグ満載の番組でした。最高視聴率が驚異の50.7%だったというので、まさに老いも若きも見ていた怪物番組だったのですね。 レンタルで見つけたので早速借りて、平成10年生まれのマリと平成14年生まれのアンと一緒に見てみました。 結果充分通用する一体どこに笑うのかを冷静に見ているとマリはカトちゃんのハゲ親父のクシャミに大爆笑し、アンは志村の後ろに何度も付いてくるオバケに「あ~~!危な~~い!!」とテレビに向かって叫びまくり。二人とも、ギャグの後にメンバーがずっこける所で大爆笑しながらタライ落下でひーひー笑い転げます。昭和生まれの私と妹Cの在りし日そのまんま。派手な動きのあるドリフコントは時代を超えてチビッコにウケるのだと結論が出ました。 笑いの原点は「人の失敗」かもしれません。でも、更に突き詰めてゆくと「人に笑われる」のと「人を笑わせる」のは絶対的に違うという結論に達します。俗悪番組として名高いドリフですが、その違いを上手に手玉に取った、その計算された手法は笑いの基本なのだと再確認しました。現在の出たとこ勝負のコント、素人いじりばかりの番組と比べるとその差は如実。
February 6, 2007
コメント(6)
ボス&妹Cの敏腕添乗員夫妻がポルトガルとスペインに18日間かけて新婚旅行中です二人とも、添乗員時代に唯一行ったことがない国がスペインだったそうで。それも、今回はスーツケースは使用せず、アンの背くらいあるバックパックをじょいやさ、じょいやさ、と背負っての旅行。ユースホステル(安宿)に泊まり、自炊をするようです もともとボスは、日本から普通のママチャリを分解してヨーロッパに持ち込み、また組み立てたもので長い間、各国を旅していたという筋金入りのバックパッカーだから、こんな旅は大の得意 マリは、夫妻の書いた行程表を見ながら「今日はどのあたりにいるのかな~」と毎日地図帳を眺めています。憧れの地、スペインに行く夫妻に託したお土産は「現地の新聞と闘牛士のポストカード」だそうです。 先日、妹Cからメールが来ました。ユースに泊まっている色んな国の人と仲良くなって楽しそうにしている様子。(察するに、若い気ままなバックパッカー同士で酒盛り) 新婚旅行は一生に一度きり。有名なホテルで豪華なディナーというのもいいですが、デカイ荷物を背負い、体1つでザクザクと乗り込んでゆくのもあの二人らしい、新婚旅行です。
February 2, 2007
コメント(4)
昨年オープンしたスポーツクラブのキッズスイミングに12月より姉妹揃って通っています 私がこのスクールに惹かれた理由が二つ級の制度がなく、進級テストがない。泳力ごとにグループを作り、一人のコーチのもとで4ヶ月単位で練習するというもの。4ヶ月を待たず、もっとイケると判断された場合は次のグループで練習します親子とも進級テストのストレスから解放されるのは思った以上に素晴らしいです小学生や幼稚園児で時間が分かれていない。年少のアンと2年生のマリが同じ時間。大体どこも幼稚園児と小学生で開始時間が違うのでうちの場合は2本続けて参加しなくてはならないところ、二人まとめて同じ時間。これはかなり助かる というわけで開始したわけです アンは初心者水慣れグループ同年齢の子と一緒に顔を漬けて浮く練習。アームフィクスを外し、バタ足で進む練習もしています。アンは生まれてはじめての習い事に大喜び週1回のプールが待ち遠しくてたまらない様子 マリは背泳とノンブレクロールを練習するグループ私の時代はクロール→平泳ぎ→背泳→バタフライでしたが、背泳は息継ぎがいらないので初心者向けらしく、最近は背泳を一番に教えるスクールが多いそうです私の頃にお世話になった、腰の丸いヘルパー、あれもつけないで最初から泳ぐ練習をしていました。親ばかですが、なかなか格好良く泳いでいます。 水泳は自転車と同じ、一旦マスターすれば一生モノ頑張れ、マリ&アン
January 19, 2007
コメント(8)
両親が『あるある』を見ていて納豆ダイエットに挑戦してます。私も両親にそそのかされ、納豆を買う羽目に。 しかし!放送翌日のスーパーはどこに行っても納豆売り切れ!売り切れとなれば、意地でも買いたくなるのが人の常。三軒目に訪れたスーパーで納豆5パックを買ってきました。普段、納豆が5パックも冷蔵庫に並ぶことは殆どなく、その姿は圧巻。 マリのクラスで「ぼくの、わたしの冬休み新聞」というのを作ったらしいです。冬休みにあった出来事を記事にして張り出している様子。みんなはお正月におじいちゃんちに行ったこと、スキーに行ったことなどいろんなことを書いているようですが、そこにうちの娘は「今日、ママが納豆ダイエットをするからって納豆を5パックも買ってきたよ。本当にやせるのかな?がんばれ、ママ!」と書いたらしく・・・・ 来週の参観日、欠席してもいいですか?
January 17, 2007
コメント(8)

新年あけましておめでとうございます今年も皆様どうぞよろしくお願いします。 私の実家の食卓の模様。京都のお雑煮は「白味噌」です。もちろんお餅の形はマルです。(お餅の形、ポリタンクの色、その他の面白全国分布図がこちらにありますので興味のある方はこちら) そしてこちらが妹C&マリ・アン合作のケーキです お菓子教室に通う妹Cが焼いてきたスポンジケーキにマリ&アンがてんこ盛り盛りにフルーツを飾りました。見た目はダイナミックですが、これがまた激ウマ ロクに動かず食べて、食べて、それから食べてまた飲んで。お正月に太るなというのは無理な話ですよね・・・( ノД`)特に餅!お餅が嫌いになるおまじない、知ってる方がいらっしゃれば是非教えていただきたいです。
January 4, 2007
コメント(5)

24日のイブはマリのピアノ発表会がありました。爺ちゃん&ばぁばも見に来てくれました。曲目は「あそび」「あそんでいる子供達」(ともにバルトーク)の2曲の予定でしたが、一ヶ月前に急遽もう一曲追加。それが「スペインの闘牛士」(グローバー)夏に引き続き今年2曲目のスペイン風の曲。バルトークの2曲はなかなかイメージが浮かばず、譜読みも指運びも長い時間をかけて苦労していました。でも「スペインの闘牛士」はそもそも簡単な曲でもあったのですがイメージが浮かんだのか、即座に弾きこなせていました。 演奏はバッチリでした。 今回の衣装は、ばぁば作。デザインはシンプルですが袖の金ラメがライトに反射して光っていました。画像はありませんが、アンも同じ黒のベルベットでスカートを作ってもらいました。 さてさて、24日といえばサンタ到来の日。マリは今年はリクエストが決まらないまま、この日を迎え「うわ~どうしようサンタさん来てくれるかなぁ」と不安いっぱいでしたがサンタさんの選んだドラえもん日本&世界一周ゲームは大成功「サンタさんってスゴイな!マリが地図見るの好きなの、何で知ってるんやろう!やっぱスゴイ!」自分の好みをドンピシャで当てられたのにビックリしているようです。 ちなみにこのゲームは地域ごとに「ご当地ドラえもんカード」を集める仕組み。 上から順にふみはるっこさんの埼玉は「さつまいもドラ」sillububcatさんの福島は「桃ドラ」妹Cとhavea5さんの大阪は「通天閣ドラ」じろとボスの出身地の奈良は「奈良の鹿ドラ」takekikiさんの岐阜は「鵜飼いドラ」はむリボさんとうめぷーちゃんの名古屋は「金鯱ドラ」そして私の住む京都は「新撰組ドラ」だそうです。 お正月は親戚一同でドラゲーム決定です。
December 24, 2006
コメント(11)

先日の日記にも書きましたとおり、マリの友人、Mっぺが今年のサンタプレに「犬」を所望している話をうわ~オモロイ展開やなぁ~で、お母さんどうするんやろう?押入れに隠すんか?と笑っていたのですが、どうやら他人事ではないことが判明しました。そうです、これ。アンが幼稚園で作ったサンタブーツ。先生がクリスマスに欲しいプレゼントを園児に聞き、園児に代わってそれを書いてくださります。 ↑なかなか可愛いですね~頑張って切り抜いて作ったようですね~でも肝心の欲しいものが見えないのでアップにしてみましょう。↓ ゾウ、急募!!職種:園児のお友達性別は問いません。交通費込み。住み込み可。経験者歓迎。詳細は面接にて。
December 15, 2006
コメント(12)

いつも仲良くしていただいているsillububcatさんの50,000ヒットカウプレに当選しました この、どん兵衛、何と東北限定「芋煮うどん」味だそうです!メチャ楽しみ♪ 最近消しゴムハンコにハマってらっしゃるsillububさん、ゾウ好きアンにゾウさんのハンコの自作ポストカードを頂きました。アンはさっそく「ゾウさん箱(というゾウグッズを入れる怪しい箱)に大事そうにしまっています。 そしてこれはマヨネーズです♪瓶入り、しかもムーミン♪次から詰め替え決定です。 プレートも頂きました。sillububさんのトップページとお揃い☆ こちらはご当地キティちゃん。東北赤べこキティちゃんと福島の桃キティちゃん。マリが赤べこキティちゃんをランドセルにつけています。(こけし抱いてるのがすごく気に入ったようです)私は桃キティちゃんをデジカメにつけようとしていたらアンに取られました( ノД`) それとですね、すごく素敵な手作りカードも頂きました☆sillububさんのセンスの良さはいつもブログで拝見済みですが生活を楽しむモノを作るのが上手な方だと思います。 顔も本名も明かさない、文字だけの特殊な世界にもかかわらず、こうして仲良くしていただける方が見つかり、本当に嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
December 14, 2006
コメント(4)
![]()
今年のサンタさんプレゼントが密かに決定しました。 アンの希望は「誰も持ってないDSのソフト」ということで、発売すぐのDSソフトを購入しました。お話してシナモンちゃんに言葉を教えてゆくそうです■【12/7発売】【NDS】シナモロール おはなししよっ!キラキラDEコレCafeしかし、たった4歳のアンの口から出たこのコメント、ものすごくアンそのもの。普通なら○×ちゃんが持ってたあのオモチャ、だの、テレビで見たこのオモチャ、だのと言いそうですが、あえて「誰も持ってない」のにポイントを置く。このあたりが私には「はは~ん、なるほどね、君はそう来るか」って新鮮かつ不思議。ついつい観察してしまう点です。 そしてマリには・・・・当初のマリの希望はあの噂の、現在はどこに行っても売り切れの「任天堂wii」だったんです。この最新ゲーム機を買うために東京の電気店に夜中から一家総出(3歳児含む)で行列に並び、販売整理券をもらい、東京の親戚宅にお泊りさせてもらい、そしてようやく翌日に1つゲット、というドキュメント?をテレビで面白おかしくやってたんです。それを見ていたマリ「こんなに必死に並ばなくても、サンタさんに頼めばサンタの国にいっぱいあるやん、なぁ?ママあ、そうや、いいこと思いついたマリはサンタさんにwiiもらうことにする」えぇ~~!!!ってか、これは物理的に無理! いや、ここで一気に否定するとサンタの存在を見破られるか?と思い、ひとまず「ホンマや、マリの言うとおりやん!!この子達もサンタさんに頼んだらいいのになぁ」と、一芝居打ってみました。 それから数日、さりげな~く「ほら、このゲーム機ってテレビに繋がないとダメでしょ、うちの外部入力のソケットはビデオとDVDで塞がってるからもう無理かも」(そんなのすぐ外せるやん、ってかビデオデッキの存在自体がもう死んでるやん)「wiiってさ~まだ出たばかりで面白そうなソフトがなさそう。もっと増えたらいいのに」(いや、ホンマはあのCM、メッチャ面白そうやけど)「wiiってDSみたいにスイッチ1つでオンオフやったらいいのになぁ。何か使うたびに箱から出してコンセント差してケーブル繋いで、終わったらまた箱に戻して・・・DSに比べたら面倒やなぁ」(いや、もうビデオデッキ外して常時接続するけどね)と、つぶやきにしてはやけに大きな声で説き伏せてみました。するとマリ「そうやな~やっぱゲームって言うたら将棋もあるし(←将棋ラブ)」というわけで振り出しに戻り、将棋と地理の大好きなマリへのプレゼントは独断と偏見でこれに決定しました。最新のゲーム機と百均の将棋を天秤に掛けるくらいなんだからこんなボードゲームは大満足のはず。ドラが秘密道具を使って世界各国を旅するゲームだなんて大喜び間違いなし。どこでもドラえもん日本旅行ゲーム+2(プラスツー) さてさて、無茶なプレゼントに目を白黒させている親御さんは我が家だけではなく、マリの親友Mっぺ宅も同じく。「Mっぺさ、サンタさんのプレゼント、今年こそ犬にするんやって~~~25日の朝、何かがペロペロって顔を舐めてるやん?あ、何やろう?って思って目覚めると犬やねんて~キャ~~素敵~~めっちゃ可愛い~~~抱っこさせてもらう~」「このご時世、防犯上、犬を飼うと言うのもアリやな」と、うっかり子供の前で言ってしまったお父さん。後でお母さんに裏に呼び出され、吊るし上げられたそうです(笑) サンタは生体は無理と説き伏せるか、一生に一度のビッグサプライズとして犬を登場させるか・・・ 親の苦悩もつゆ知らず、子供達はサンタ到来に浮かれています。無邪気に浮かれてくれるなんて、一体いつまでなのでしょうね
December 10, 2006
コメント(8)
年賀状の写真を撮りに、お弁当を持って奈良公園へ行ってきましたじろが社員旅行だったので(劇団四季の「マンマミーア」見たらしいッスよsillububさん)私と子供達で。 奈良公園ってね、鹿がわんさかいるんです。それも人に慣れてるからガンガン寄ってきます。 奈良公園の鹿はちょっとした芸が出来ます。鹿せんべい(鹿専用のおせんべい、出店で売ってます)が欲しけりゃ「おじぎ」するんですよでもすごく攻撃的な子もいて、「早くせんべい出せ!」と背中をガンガン頭突きしてきますそんな時は「ごめんね~」と、両手で拝むポーズを取ると終了の合図だそうです。奈良に行った際は是非お試しを あいにく、この日は自宅を出発したあたりはお天気だったのですがいざお弁当を広げた途端に小雨雨宿りして震えながらお弁当を食べ、大仏殿を目指して歩きます マリは社会見学などで何度も訪れていますが、アンは初めて。大仏殿に入る前にその、おどろおどろしさ、ホコリっぽさがどうも怖かったようで「アン、ちょっと、こういうの、苦手なんだけど・・・何かお化け出てきそうだし・・・・」へっぴり腰です。 さて、大仏殿の中には大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が空いてる「柱」があるんです。細身の大人が工夫して何とか通り抜けられるかな~ってくらいの小さな穴。昔「これを通ったら頭が良くなる」と言われましたっけ。もちろん小学生はスイスイ つづいて幼稚園児も何とか開通 とにかくこの日は雨が降り、寒かったんです。小雨の中、無理に歩いたから足はビショビショ、アンはジーンズまで濡れて寒そういつもは元気に歩く子供達も疲労困憊気味疲れたよ~温まりたいよ~と繰り返すのでお馴染み、マクドナルドにて休憩。 疲れたけれど、なかなか楽しかった?です あ、本来の目的である「見事な紅葉をバックに、年賀状用の写真を撮る」ですがあまりの寒さの為、どの写真を見ても、アンの鼻が見事に真っ赤になってました
December 2, 2006
コメント(6)

アンです。冬の風物詩、胃腸風邪です。今年も流行最先端です。 水曜日にみかんがり遠足がありました。その日あたりから体を壊す子が多かったようです。 昨日の金曜日。いつものようにマリをダンスの教室に連れて行き、私とアンは図書館にて時間を潰していました。すると急に顔面蒼白になり、「ママ・・・・何か すごい しんどい・・・・早くバァバのおうちに行って寝たい・・・」(その日は姉妹揃って実家にお泊りの日でした)と言った途端 うわー えらいこっちゃーと後始末をしてマリの待つダンス教室へ。マリを車に乗せ、そこから実家へ。アンはすっきりしたのか饒舌になり、ファンヒーターの前で温まってたら急に しかし、やっぱりすっきりしたのか、夕飯を少し食べてアンと私だけ自宅に戻ってきました。(マリは単独で爺ちゃんちに泊まり、夜中ずっと将棋の特訓)今朝、行きつけの小児科の先生に診てもらいました。食べるものはみかんを控えるくらいで、さほど神経質にならなくてよいそうです。アンの元気が出るように、とじろがパンを焼いてくれました。 早く治りますように・・・・ あ、端っこにマリの齧りかけのパンが!!
November 25, 2006
コメント(8)
最近はオセロばかりやっているマリにダイソーで見つけた将棋セットを買ってみました。それにしても、盤が105円、駒が105円の合計210円で揃うなんてビックリ!ちゃんと天然木なところが更にビックリです。 将棋ってルールが複雑そうで私は全くわからないのですがさすが頭の柔らかい子供は違いますね。すぐに理解できたようです。 でも、パパに勝つまでは到底無理・・・ケラケラと笑いながら駒を巻き上げられ、悔しがるマリは「もっと練習したい!パパもう一回やろう!」と、頑張るのですが、パパが相手出来るのは土日のみ。 今日、学校に着いたら将棋の出来る男の子を探すらしいです。「なぁ、アンタ将棋できる?もし出来るんやったら、うちに将棋盤あるからさ、今度、一緒に遊ばない?」最高にナウでヤングな逆ナンですね
November 24, 2006
コメント(4)
![]()
33歳になりました。お誕生日プレゼント、ということで、デジカメを新調CASIOのExilimシリーズです。ちょうど新しい型が出たばかりで安くなっていたので嬉しくてちょっと撮ってみました。 ケーキです。 このコップ、たまたまブルーとイエローを頂き、(それがまた二つとも姉妹の好きな色)どうしてもパパ&ママも揃えたくなり、現在に至ります。それぞれが使ってます。 最近のアン。画像を整理していたら出てきたのがこれ。 アン、1歳過ぎくらい?爺ちゃんちでおせんべいか何かもらってますね。食の細かったマリと違い、アンは何でもガツガツとよく食べるのが面白いのか、よく盛られていました。これは携帯で取った画像なのですがよ~く見たら間違ってますね。でもアンはいつもこんな調子で遊んでます。
November 20, 2006
コメント(10)
全350件 (350件中 1-50件目)

