全404件 (404件中 1-50件目)

おしゃれなmix ピクニック 2010 in 万博記念公園 ともこです。わたしの壮大な夢のひとつに、ドイツのミュンヘンにあるビアガーデンを、日本にもってきたい!ってのが、あります。ビアガーデンっていっても、ビルの屋上にあるようなのじゃなくて、森の広場にあるの。ドイツにあるイギリス庭園がまた、いい感じなのよ。こんなの↓↓↓左の塔には、タキシードを着た楽団がいて、生演奏を聞かせてくれるのよ。夏祭りの屋台のような感じかしら。なじみのお客さんも、旅人も、お店のひとも、楽団も、、ベビーカーを押したお母さんたちも、自由に楽しんでいて、とてもオープンな社交場。こんな1リットルビールも楽しめます☆ビアガーデンでなくても、昼間も、ヨーロッパの人は、よく森の広場にでかけます。 パンとりんごをもって。 気持ちいい自然の中では、だれもがすぐに友だちに。 今回、その楽しい感じを、みんなに気分、味わってもらいたいなぁと思い、緑あふれる万博記念公園で、ちょっぴりおしゃれなピクニックを開催します♪ アルコールも、ノンアルコールもあるよ。 森林浴で、リフレッシュ。 頬をなでる風を感じ、川のせせらぎに足を浸してみたり。 巨大なシャボン玉をとばしたり、寝ころんで空を眺めたり♪♪ おとなのピクニック、ゆったりお楽しみください。 おしゃれなmix ピクニック 2010 in 万博記念公園 ■ 日 時 : 2010年7月11日(日) 11:00~15:00■ 場 所 : 万博記念公園 (モノレール:万博記念公園駅下車)■ 定 員 : 20名 (要事前申し込み:先着順)■ 集 合 : 太陽の広場 (11時に現地に集合ください) ■ 参加費 : 2000円 (ブランチ&ワンドリンク込み) ※別途入園料(大人1人250円が必要です)■ 持ち物 : マイカップ、マイ皿、マイ箸、シート。 食べたいものや、遊びたいものもご自由に。 ◆ brunch menu ◆ブランデーで漬けた梅酒や、爽やかなレモンスカッシュ、香り豊かなジャスミンティなどのお飲み物からワンドリンク。&パンとソーセージのヨーロピアンブランチ申込方法:こちらをコピー&ペーストのうえ、下記まで。 ●件名:ピクニック申込 / 問合せ●お名前:●電話番号 / 携帯番号:●E-mail(携帯可): ●ひとこと<申し込み先・問い合わせ先> おしゃれなmixピクニック開催委員会 (担当:橋本) E-mail : YQL07364@nifty.com tmki2i★ezweb.ne.jp(★を@にかえてね)QRはコチラ お申込後のキャンセルは、ご遠慮くださいね。 おしゃれなmix ピクニック 2010 in 万博記念公園
June 17, 2010
コメント(0)
今日は、すがすがしい明るさね。 こんにちは。 11月もあとわずか。 12月に入ると、 クリスマス&師走な気分かしら。 一足先にのんびり振り返りました。 あなたにとって、どんな一年でしたか? わたしは、またちょっぴり成長した感じ。 手帳や日記をみると、いろいろあったなぁ…って。 『11月中に、今年のことを整理し、 12月、2010年にむけての準備をする。 来年1月には、ありたい方に動き出す流れ』 があるそうです。 明日、わたしの大親友で、セラピスト、藤田真美さん主催で、 「2010年、夢を実現するコラージュの会」を開催します。 宝地図、ビジョンマップともいうね。 コラージュで、潜在意識下の望みを、意識にあげると、半分は叶ったようなもの。 そこに向かって動きだします。 コラージュの出来上がりを人に発表したり、 リーディングや、たくさんの方の意見を聞けると、夢実現の力が動き出します。 わたしは、都合でいけないのですが、とってもオススメ! お時間があえば、ぜひぜひお越しくださいね♪ ご案内です。 …………………………… ◆◇◆「2010年 夢を実現するコラージュ」◆◇◆ ■日時:11月28日(土) 18:00~21:00 ■場所:谷町空庭 ( 大阪市中央区常盤町1-1-8 6階) ■ アクセス 大阪市営 地下鉄 谷町四丁目駅 6番出口から徒歩2分 ◎6番出口あがって直進、一つめの角を右、さらにひとつめの角を右にまがった、ガソリンスタンド(JOMO)の2軒隣のビル6階 ■参加費:2000円(お茶菓子つき) ■持ち物:切り抜いてもよい雑誌、旅行などのパンフレット、のり、はさみ(orカッターナイフ) ■お申込: sakurastyle★hotmail.co.jp藤田あて、お申し込みください。 (お手数ですが、★を@にかえてね。スパム対策です) お待ちしていま~す。
November 27, 2009
コメント(0)
ひとつ前の日記に書きましたが、 わたしの大好きな方から、 「THIS IS IT」を観たというメルマガが届いていました。 (お会いしたことはないのだけど、my心の師匠♪) この映画を、男性はこんな視点からみる、ということが新鮮でした。 以下転送です。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 橋本さん、こんばんは。 今日、ついさっき、マイケル・ジャクソンの映画を 観てきました。 皆ご存知、 「THIS IS IT」 です。 10月28日から世界同時、2週間限定上映をしている 映画ですが、もう既に見たという人も多いと思います。 (tomoko注:現在日本では、4週間に延長されています。) どんな映画かというと、要するにマイケルが死んで 中止となった最後のコンサートのリハーサルを撮影した メイキングビデオです。 今日は、マーケティングとか、、コピーライティングとか、 そーゆー話しは完全に無視して、マイケルを僕なりに 語ろうと思います。 なので、興味が無かったら読まなくてもいいです。 でも、僕的には本当に重要で、最高の話をしていく つもりです。 「俺はマーケティングのテクニックだけが知りたいんだよ」 という人には、 まったくもって理解すら出来ない話だと思いますが、 僕のことやマイケルのような人間に興味がある、 知的好奇心の旺盛な人にとっては面白い考察かも しれません。 僕が感じたこと、思ったことを書きます。 ただこの感動を伝えたい。 それだけのメールです(笑) ・・・・ まず一言。 「やっぱりカッコ良かった」 うん。 最終的にこれだけに集約される映画でした。 いい意味で期待を裏切らない。 まあ、メイキングということもあって、期待を大きく 上回ると言うことは無い映画だとは思いますが、 僕にとっては、 「最高」 でした。 僕はちょうど1年前ぐらいにマイケルに興味を持ち始めて、 自分なりにマイケルを研究していたわけですが、なんていうか ただとにかく存在が不思議。 人間ではないですよね(笑) 何でこんなにカッコいいんだろう? と、色々考えてみましたが、それはなにか論理的に理由を 付ける様なものではないんですね。 「人間っぽくないところがいい」 僕はそう思います。 で、 今日、映画を観ながら、 マイケルの歌や言葉を聴きながら ずっと、 「僕はここから何を伝えよう?」 と、考えていたわけです。 最近は映画を観たりテレビを見たり、何をしているときも 「ここから僕に伝えられることは何だ?」 と、ある意味ネタ探しというか、自分なりの考察をする ことが癖になっています。 今日も色々と考えていました。 で、伝えたいことは数多く出てきたんですが、 今日は 1つだけに絞って、あなたに伝えたいと思います。 僕があなたに伝えたいことは、 「彼らは100%心から楽しんでいた」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ということです。 全ての原点ですよね? 全員が一丸となって、最高の作品を作り上げるために 命を削っていたんです。 まさに、 命を削る ~~~~~~~~ という言葉が当てはまると思うんですが、 そこにはなんていうか、本当に純粋に楽しんでやっている という感じがにじみ出ていたんですね。 ここで少しビジネスの話しをしますが、 「お金を追い求めると貧乏になる」 という法則があります。 まあこれは、金銭的に裕福になれたとしても、精神的な 豊かさは得られないと言う意味でもあるんですが、 要するに、現実も心も貧しくなると。 いつかメルマガでも書きましたが、 「クリエイターは同時にマーケッターである必要がある」 「最高の作品は多くの人に売る必要がある」 という話しをしたと思いますが、これに関しては今も 変わらず同じ考えです。 が、多くの人は、 マーケッター = お金を稼ぐ人 という風に認識していると思います。 でも本当は違うんですね。 マーケッター = エンターテイナー である必要があるんですね。 要するに、 ビジネスとは誰かの助けになりたいと言う気持ちから生まれる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ということです。 だから、僕らは自分のためにお金を稼ぐことと同時に、 誰かの助けになるためにビジネスを行う必要があるんですね。 別に、 「全てはお客様のために」 とか、そーゆー気持ちが悪いことが言いたいわけじゃなくて、 「同時に」達成する必要があると言うことです。 自分の経済的豊かさ と 他人の助けになること これを同時に、です。 そして、その原点が、「誰かの助けになりたい」という 純粋な気持ちですよね? 「自分だけが儲かりたい」ではないんです。 で、 じゃあこれが何でエンターテイナーにつながるのかというと、 エンターテイナー = 人を喜ばせる人 です。 だから、 マーケッター = エンターテイナー であると。 そんな風に繋がってくるわけです。 クリエイターは同時にマーケッターであり、マーケッターは 同時にエンターテイナーであると。 で、 マイケルの話に戻りますが、僕も詳しいことは知りませんが、 「世界まる見え」情報によると(苦笑) マイケルは借金が400億とか500億とかあったと。 で、その返済のために、10年ぶりの世界ツアーをやる ことになったと。 そんなことが言われていましたが、僕は今回映画を観て、 まあ、もちろん金銭的な部分、経済的部分の目的はある でしょうけど、それ以上に、単純にマイケルは世界中の 人々を喜ばせたかったんだなーと。 そう思えたんですね。 「お金を追い求めると貧乏になる」 と言いましたよね? 彼は莫大な借金はあったかもしれないけど、精神的には 本当に豊かだったんだと思います。 まあ、借金の話も真実かどうかはわかりませんが、 少なくとも、僕の言う「貧乏」ではなかった。 それはやはり、 「純粋に誰かを喜ばせたい」 という思いで生きていたからだと思うんです。 ビジネスも全て同じなんですね。 純粋に誰かの助けになりたいと思えるから、100%全力で 命を削ってまでがんばれる。 しかもそれが楽しい、と思える。 エンターテイナーですよね? で、 映画の中で、マイケルは最後まで妥協は許さなかったし、 スタッフもダンサーも全員が一丸となって、全力を尽くして 最高のパフォーマンスをしようとしていた。 これに僕ら(観る側の人間)は、お金を喜んで払うべき なんですよね。 マイケルは最高の作品を僕らに届けてくれる。 僕らはその対価としてお金を払う。 これってビジネスですよね? よく 「お金は後からついて来る」 なんていいますが、違うんですね。 「最高の作品が誰かに届いた瞬間にお金が手に入る」 ということなんです。 だから僕ら(販売者側)は、最高のものを提供しなきゃいけない。 「お金が欲しいから、お金が儲かる市場に参入して、お金が 儲かりやすい商品を作って、お金を多く払ってくれる人に売る」 もしも、マイケルがこんなマインドセットだったとしたら どうだったでしょう? 違いますよね? お金はもちろん必要だし、ビジネスである以上利益を 生み出し続けなければいけません。 それはまったく否定しないし、僕もお金をもらっています。 でも、それは対価ですよね? 僕が提供する価値に対する対価が僕には入ってきている わけです。 そして、僕が提供する価値とは、全てが、 「お客さんにとって必要なもの」 だと思って作っているんですね。 僕が売りたいとか、僕が言いたいとか、僕が・・・ ではないということです。 僕はお客さんにとって本当に必要だと思うものを生み出して、 それを必要な人に売って、その対価をもらっていると。 マイケルのコンサートも同じですよね? まさに「待望」だったわけです。 そして、マイケルはそれに応えようとしていた。 そこにはお金を儲けてやろうとか、そーゆーレベルの低い 考えは無く、ただ純粋に、世界中の人々を喜ばせたい。 映画の中で、 「観客は日常では体験できない体験を求めているんだ。 だから僕らが想像を超えた世界へ連れて行こう」 的なことをマイケルが言っていましたが、かなり象徴的な 言葉ですよね? 「お金が儲かる演出で、お金が儲かるコンサートをしよう」 じゃないんですね。 じゃないから素晴らしいし、ただカッコいい。 彼の生き方には本当に学ぶことが多いです。 僕自身ももっと見習わなきゃならないと思います。 常に全力を。 常に最高のものを。 常に僕にしか出来ないことを。 常に新しいことを。 常に心から楽しんで。 ただやる。 ~~~~~~~~ そんな風に生きられれば、きっと最高の人生になるんじゃ ないでしょうか? 人それぞれ価値観があって、考え方があるとは思いますが、 僕はどうせ生まれたんだから、 命を削るぐらい全力で生きている瞬間を体験したい ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と思います。 毎日、24時間、365日ずっと命を削って生きていたら 本当に、1年ぐらいで死んでしまうと思いますが、でも 人生の1割ぐらいは全力で生きてきたと思いたいですね。 人間はほっとけば100年ぐらい生きるわけです。 その内1割ぐらいを死ぬ気で、全力で、命を削るぐらい がんばって、生き急いだっていいと思うんですよ。 僕にとってはそれが今だったりしますが、もちろん、ずっと 死ぬ気で頑張ってるわけじゃなくて、1週間に5時間ぐらい 死ぬ気で頑張っています(笑) 僕は個人的に老い先は短いと思っているので(苦笑) もっとがんばろう、と。 マイケルの映画を観て素朴に思いました。 ・・・・ 結局ビジネスの話になりましたが(苦笑) 以上が、今、僕が伝えたいことです。 今日の話でマイケル・ジャクソンに興味がわいたら是非 映画館に行って、映画をみてきてください。 そこには最高にカッコいいマイケルがいます(笑) 最高のマーケッター 最高のコピーライター 最高の起業家 最高の人生 どれかに興味があるなら、間違いなく観ておくべき映画 だと僕は思います。 映画というか、マイケルを観ておくべきだと思います。 まあ、一流のものはすべて見ておくべきなんですが(笑) ではでは、映画を観たらぜひ感想を送ってください。 待っています。 今日はこれで^^ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ↑↑ヤツは、かっこいいなぁと思います。 P.S ・・・一昨日、一緒に行った母は、マイケルの ストーリーや生き方でなく、歌声に泣いていました。 「自分でもわからないけれど、ただ、声で。。。」 と言っていました。 その存在自体が「癒し」。 そこに存在することが、ヒーリング。 わたしも彼は、彼自身が「愛」だと感じました。 人によって、ホント、観方さまざまです。 マスコミで伝えられている「マイケル・ジャクソン」とは違った彼が そこにいました。
November 5, 2009
コメント(0)
今日は、レディースデイ! …と言うことで、わたしの行動パターンは!! 朝から、マイケルジャクソンのドキュメンタリー映画、 「THIS IS IT」を観てきました。 ワーナーマイカルが、 自転車で5分という気軽さは、ホントに嬉しい!! 一昨日、観たときは、 7つあるスクリーンの奥の7番だったのが、 今日は、収容人数の最も多い1番スクリーンに、移動していました。 チケットを買い、 予告が終わる頃をまって、館内へ。 最後列の後ろに、立って観ました。 今どき、立ち見もありえないので、 最後列の人に、振り向かれ、ちょっと不審がられたけれど(笑) 前回観て、 もっと、身体全身で、この映画を感じたいと思ったの。 座ってるなんて、もったいない。 踊りたい!! …と思って、自発的立ち見です。 立って鑑賞して、 わかったことは、 ケタ違いのエンターテイメント性。 この映画に、マイケルジャクソンがいなくても、 音楽、映像、演出が、超一級!! 「THIS IS IT」 ロンドン公演を皮切りに、 前代未聞の50公演を企画していました。 公演を通して、 伝えたかった、あることに向けて。 それが、公演8日前に、目の前で、閉ざされた。 凄まじいエネルギーをかけ、舞台を創り出したパワーが、 行き場を失い、目標を見失い、 …悲しみに打ちひしがれたことだろう。 そして、そこから這い上がり、 メッセージを伝えようと動き、 あの映画ができた・・・のではないかと勝手に推測。 マイケルジャクソンと、 この映画の監督にもなった ケニー・オルテガ。 静かで暖かいつながり。 マイケル・ジャクソン。 彼も、自分が、死ぬ日を決めていた。 目に見える現象としてのできごとでは、 マスコミの話通りかもしれないけれど。 どうしても、伝えたいメッセージを、 「今」、最も強烈に、インパクトをもって、 たくさんの人に伝える方法が、これでした。 自分が死んでも生き続ける方法。 それは、 だれかのカラダのなかに、感動とともに、記憶をのこすこと。 自分の思想を伝え、 知ってもらうこと。 最高のエンターティナーは、 最高に注目され、 最高に【自分の本当のメッセージ】が伝えられるであろう このタイミングを選んで、死んだ。 私には、そう思えてなりません。 ・・・ま、わたしは、感情や仏教、哲学が好きなので、 そこからしか、伝えることはできませんが、 家に帰ると、わたしの大好きな方から、 「THIS IS IT」映画を観たと、メルマガが届いてました。 (インターネット業界で、年間9億ほど稼いでいて、 会ったこともないけれど、考え方が好きなの。) だれかは、秘密♪ わかる人には、わかる。 そのメール、転送は、次の日記で♪ P.S 今日は、「THIS IS IT」を観た観客から、 小さな拍手が、起こっていました。 インドだったら、遠慮がちでなく、 気持ちいい大喝采の拍手なんだろうなぁと、感じました♪
November 5, 2009
コメント(0)
タイトルを、「THIS IS IT」 にかけてみました♪ どうしても、伝えたくて。 今日、マイケルジャクソンの「THIS IS IT」という映画を観てきました。 昨日、大好きな女友達に聞いて、 始めて知った映画です。 彼女の感想を聞いて、行きたい!と思ったの。 映像は、ゾクゾクするぐらい魅力的で、 今、彼が生きていて、最後の公演だとわかっていたなら、 わたしは、本番をロンドンに見に行っただろうと思います。 彼は、2012年までに、本気で、地球を救おうとしていました。 わたしのまわりの温かい仲間には、 ぜひ、何があっても、観てほしい映画です。 (公開は、10月28日から2週間の予定でしたが、 さらに2週間延長されました。) すべてが、わたしにとって必要なメッセージでした。 映画が終わると、エンディングロール曲が、2曲ほど、流れます。 そのあとまで、席に座っていてね。 そこに、彼と仲間の真意があります。 ・・・個人的ながら、その映画後のワンショットが、 昨日、キバリオンの誘導瞑想で、視えた映像とほぼ同じだったの。 【ああ、ここにも繋がる人達がいた!!】 だれもが望む、普遍的で幸せな祈りです。 なぜ、マイケルジャクソンが、あんなにも、人々から求められるか。 私たちと同じで、野性的で洗練され、努力家で、自分に正直。 エンターテイナーとしての才能を通じて、 感性を、緻密に表現し、 ただただ、 「愛してるんだ!!」と伝え続ける勇気を持っていました。 自分の小ささと、偉大さを知り、 謙虚に、主体的に、全力で生きていました。 わたしも、そんな存在でいたい。 …パスゴール。 わたしの望んでいたゴールを超えた先が、 ゴールになりました。 手段、方法は、なんでもいい。 生きている素晴らしさを、表現できればいい。 …今、彼の遺志が、わたしの細胞に浸みゆき、突き動かします。 この感覚が、自分を構成していること自体が、うれしい。 すごいね。 こうやって、人は、人の中に、意識として、生き続ける。 わたしの命ある限り、 彼は、わたしの中で、生き続ける。
November 5, 2009
コメント(0)
アンプラグド。ビジョンクエスト。プラグをぬいた日々。なんのことはない。昨日、今日と、ケイタイを家においたまま、打ち合わせに出かけてしまいました。お電話いただいた方には、申し訳ないけれど、意外と、いい。(笑)昨日は、昼間、自転車で、2時間、知らない街を縦横無尽に。今日も、夜、2時間、反対方向の街で、操縦。この自由感。だれもわたしを知らず。わたしも見知らぬ街。見知らぬ人々。人が息づく安心感。何かしたくても、できる範囲が、身ひとつ。(ケイタイ、ないからね。)これ、集中できて、いい。地図のない数時間のショートトリップ。自転車の行動範囲は、知れているけれど、子どものころの冒険を思い出す。二度と出会えない場所の匂いと、帰る場所に向かう暖かさ。森を歩くと、自然のたくさんの恵みから、自分のメッセージを受け取ることが多い。(先月、ある森で、光の当たった木の切り株から、ひとつの真理をいただきました。)日常では、たくさんの本の森から、自分あてのメッセージを受け取る。そして、今日は、見知らぬ人の森で、出会いからメッセージをいただき、見知らぬ街という、これまた、価値観をゆるがせてくれる、もののなかから、メッセージを受け取りました。この、自分を一瞬揺るがせ、不安にしてくれるものの中に、一筋の光は見つけやすい。光の中の光のシャワーも気持ちいいが、闇の中にいるときは、自分だけの明かりを見つけようとする。その過程は、自分が何を探しているのかを、明確にしてくれ、自分の意識をあり方を高めることにまで、意識を向けさせてくれる。だれかに教えられたわけでもない、自分だけの光を見つけ出したとき、だれかに強制されたわけでもない、その自分の選択が自信となり、誇りとなり、大地を生きる力強い感覚を味わえる。この感覚を知っているから、問題が山積みで、手がつけられない・・・ぐるぐる渦巻いているとき、「悩むことって、人生の醍醐味だわ~!!!」なんて、思うのね。ヒーリング、ブリージングの過程で、自分の「思考」の扱い方が成長してきたと感じます。「考えて考えて、ひらいて、感じて、考えて考えて、先人の知恵や、虚空のメッセージを受け取る。自分の信念は、自分で磨きをかける。」わたしは、この過程を繰り返すことが好きなよう。でももう、これを、一瞬で行い、そのメッセージ通りに動き、修正をかけ、動く。トライ&エラーを繰り返す。「セミナーが神様ごと」なら、だれかの心が動くことも、ここにこうしてあることも、すべて神様ごと。神様の意志にそっていたなら、うまくいく。一見うまく行かないように見えても、神様ごと。粋な計らい。出来事が、唯一。 存在が唯一。 パラレルワールドがあるにしろ、体験できないということは、目の前にあること、自分自身が、唯一。「唯一」であるという意味において、すべてが「成功」である。
October 22, 2009
コメント(0)
もう15年以上、両親が、十数回も訪れる国がある。 わたしも2度訪れたことがある、おだやかな、とてもいい国。 そこで、仲良くなった家族がいる。 人なつっこい人たち。 真っ黒に日焼けして笑いジワの深く刻まれたダムさんに、 母と仲良しの奥さん。 そして、4人の子どもたち。 前回、訪れたとき、3人だったのだが、 子どもが増えて4人になっていたらしい。 あまり裕福ではない家族だけれど、 親がいない他人の子を、引き取って、6人家族になった。 大らかで、日本語のできないダムさんには、 まったく正反対の性格の勤勉な弟さんがいる。 弟さんは、日本人のガイドをしている。 勉強家で、日本語の上手な弟さんは、日本人に愛され、 多くの友だちができた。 ダムや弟さんが、生活をするなかで、食べるに困るほど あまりにも苦しいとき、 東京や大阪にいる 友だちの日本人に、送金をお願いすることもあるそう。 父が、今回、その話を聞いて、 「俺には、今まで、一度も、そんな相談をされたことがないな。」 というと、 弟さんは、 「それは、日本人の友だちに、頼むこと。 日本人も、わたしを友だちだと言って、お金を送ってくれる。 あなたは、友だちではない。 あなたは、 ファミリーだ。 ファミリーに、そんなことを頼むのは、 恥だ!!」 ・・・・・。 父は、その国で、だれかを強く哀れむこともないし、 お店で、過度なチップも渡さない。 たまに、遊びに行くように訪れ、 子どもたちと遊んで、話しをして、 ごはんを食べに連れて行く。 今回も、わが家で、多く作りすぎた 「わかめとたけのこの若筍煮」を ご近所さんに、おすそ分けするように、 その国にもって行こうとして、母に止められた。 母も母で、 「たけのこは、口に合わないかも知れないから。」って。 その前に空港検疫で、止められるハズ。 向こうの子どもにとっては、 「日本の親戚のおじさんが来た」みたいな感じだろう。 国境って、なんだろうなと思う。 友だちって? ファミリーって? 豊かさってなんだろな。 経済的に、援助の必要な国だし、 自分たちが食べるに精一杯で、 家族で、力をあわせて、やっていくなかで、 他人の子どもを引き取る余裕なんてないはずなのに、 わけ隔てなく、育てて。 送金の話も、気のいい父に頼めば、 一回ぐらい、援助したかもしれない。 ただ、そこで、つながり方は、変わる。 言いたいことを言い合い、 奥さんの病気を心配しあい、 子どもが大きくなった、 お互い、年をとった・・・と笑いあう関係は、なくなる。 ・・・その時間とつながりを 大切にしてくれる家族で、ホントよかった。 私たち家族にとっても、 笑顔で、そこにいてくれる存在が、 何より、心の居場所。 父から伝わる彼らの生活が、 ダムさん家族の生き方が、またお手本となる。 ・・・今回の父のみやげ話しも、わたしのなかで、 わたし自身の人としての気高さにふれる。 ・・・そして、確実に、光り輝きはじめるだろう。
May 7, 2009
コメント(0)
今夜の風は、 夏の匂いがするね。 緑も濃ゆくなり、 いよいよ皐月。 より、深まる感じね。 今ほど、美しい光景に出会いました。 ご高齢のご夫妻。 だんな様がお席を離れたすきに、 穏やかで上品な奥さまが、そっと、お箸おきを、だんな様のものと、 ご自分のものをおとり換えされました。 だんな様のお箸おきは、白い「だいこん」でした。 奥さまのお箸おきは、赤い「かぶら」でした。 女性らしい「赤」なのに、なぜ奥さまがとりかえたのか、 不思議に思いました。 お話しを伺っていると、このだんな様は、どうやらお偉いお方。 ようやくお仕事も一段落したのですが、お疲れのご様子・・・。 …思い出しました。 うちでも、同じような光景を見かけたことがあります。 母は、食事のとき、お魚だったら、 お頭に近い身を父へ。 尾に近い身を、母が食します。 ・・・そうと気づかぬほどの自然さで。 お洗濯も、父のものより上に、自分のものを、干すことはありません。 わたしは、 女性は、男性のために、がまんするものなのかしら? …なんて、思っていたのですが、母は、そうしたくて、していました。 今は、時代に合わせて、母の楽しみ方もかわってきました。 母は、それを、うれしそうに「母のたくらみ」だと言います。 父が、冷蔵庫を開けたときに、幸せな気分になるように、 缶ビールを、たくさんコンビニのように並べてみたり(笑)、 玄関と部屋に、花と果物をたくさん飾り、南国を演出したり。 しかけがいっぱいです。 見て、香って、聞いて、触って、味わって。 父に、その理由はわからなくても、 なんだか、幸せで豊かな気持ちになる。 きっと、今日、出会ったご夫妻もそう。 赤色は、慶び、祝いの色。 これを見せてあげたい、喜ばせたい想い。 男性を育てる女性は、 男性に、 「なんか幸せで、いつもごきげん♪」な気分を味あわせ、 そうと悟られないように(笑)、 「いつもありがとう♪ あなたが、なんか幸せでごきげんなように、 わたしも幸せ。」 を無意識で伝えていたみたい。 「ゆきとどいた人」は、だれかを笑顔にしたいしかけびとでした♪
April 30, 2009
コメント(0)
つい先日、あんなに幸せな時間をすごしたのに・・・約束したのに・・・もう会えないのかな。愛した分、別れは、さみしい・・・・・・これがわたしの「一体欲求」、粘着テープ。ベタベタ☆グルグル☆相手をしばってました。「愛したのに」・・・って、【のに】でなく、愛は、【生ウニ】(笑)なのだ☆ 賞味期限の短い、ナマモノ。出会いと、別れの一瞬の間に、愛が存在する。その繰り返し。積み重ね。あんなに楽しい時間をすごしたのにも、一瞬。今、このときも、同じ、一瞬。積み重ね。存在が「愛」。きっと、そのときだけ、まとめて愛することは、できないんだ。今の瞬間も、だれかといるときも、イコールで、フラットな愛の存在。風どうしが、遊ぶように、出会い、別れ。しくみや、理由は、わからず、「ただ、そうであるんだ」と、気づかせていただくできごとが、起きます。ありがとうございます。
April 28, 2009
コメント(0)
前出の南アフリカ出身、英会話講師、トーマスの詩集から。 【 汚れなき怒り 】 トーマス・C・カンサ(Thomas C Kantha) 底なしの怒り 私の判断を鈍らせた怒り 私の憎悪をむき出しにした怒り 私の恐怖心を追い払った怒り 私を苦しめる怒り 幼くて理解できなかった怒り 子どもには必要なかった怒り 子どもが背負わざるをえなかった怒り 幼いときに親の世代が侮辱されるのを見た私が 受け継いだのは怒り 愛する者たちの権利が侵害され 次は自分の番だと悟れば 怒りは権利を侵害した者たちへ向けられる 年月が過ぎ去っても 怒りが消えることはなかった 人権を蹂躙する者たちに私を対峙させたのは怒り 私から幼年時代を奪ったのは怒り 私を闘士に仕立て上げたのは怒り 荒れ狂う猛牛の怒り 憎悪の怒り 私は怒りと共に歩む 夜明けから日暮れまで 日暮れから夜明けまで どこまで行くつもりか 怒りよ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 トーマスは、国に車イスを送る活動をしています。 http://www.bfe.gr.jp/kantha/ トーマスの詩集、「マイハンサムアフリカ」を、購入しました。 4冊で、車イス一台を送る送料になります。 いつも、死にさらされていたトーマスの詩は、 「命」がテーマ。 トーマスの出身国は、南アフリカ。 アパルトヘイト下で、警察は、敵でした。 白人達のコイン投げで、当時9才だった弟の命が奪われ、 11才だったトーマス自身は、本を買ったために、投獄されました。 人は、怒りを、エネルギーと情熱にかえて生きます。 日本では、年間3万人の自殺者がでるそう。 いじめ、虐待の連鎖、やられたからやり返す・・・ 無関心、無視されるつらさは、だれもが知っている。 わたしも疎外感を最も恐れていました。 あたたかい子ども→あたたかい家庭→ あたたかい大人→あたたかい社会。 そんな連鎖に、なるといい。 マイノリティに見える人たちの強さ、温かさ。 そこに自分の存在をおくことは、自分も、 差別されるようで怖かったのです。 けれど、わたしに、いろんなことを教えてくれる出会いがあります。 カンボジアに学校を建てている和民の社長、渡邉美樹さんの講演会で。 「食べ物は、分け合えば、あまるじゃないか!!」 本当の豊かさは、自信をもって生きることだと言うある長者さん。 「無知は闇。知らないことを、人は、恐れる。知らないだけなんだよ。」 トーマス。 「人は、こころを開けることと、閉めることができます。」 「よい暮らしをしたい人は、 他人がよい暮らしをできるように、 手助けしなければなりません。」 ・・・だれも、だれかに左右されることなく、 情熱で生きる道を、えらんでもいい。
March 1, 2009
コメント(0)
今日は、国際交流センターで、 歌を歌う機会をいただきました。 母の付き添いで、講演会の会場に行ったの。 サプライズなご指名に、最初、超オンチなわたしは、 「ムリムリムリムリ!」と、ジョジョのように(笑)、抵抗したのですが、 抵抗するだけ、時間のむだでした。 前に立ち、80数名の方と向かい合います。 ドキドキです。 一緒にあたたかく歌ってくださる方、 振りもつけてくださる方、眠っている方、ただ、見つめている方、 笑顔のイキイキしている方、よく見えます。 南アフリカからのトーマスのトークプラザでのできごと。 http://www.ih-osaka.or.jp/i.house/010/08talkplaza4.html アパルトヘイト、白人、警察、名誉白人(日本人のことです)、 投獄、拷問、水責め、日本のホームレス、部落のこと、差別の意識、 怒り、いじめ、黒人、マイノリティ、鬼おばあちゃんの教え、 仲良く生きること、未来からおくられて今、生かされている地球のこと・・・、 内容だけ見ると、重そうですが、 彼が、人前で話す基本は、 「6才のこどもにわかるように」です。 とても、あたたかい場所がつくられます。 わたしが歌った曲は、 「チューリップ」と「大きな栗の木の下で」。 ★チューリップ さいた さいた チューリップのはなが ならんだ ならんだ あか しろ きいろ どのはな みても きれいだな 黒人の彼は、色に敏感です。 ・・・どのはな みても きれいだな。 ★大きな栗の木の下で 大きな栗の木の下で あなたとわたし 仲良く遊びましょう 大きな栗の木の下で ふたりだけでなく、みんなで遊べと言われました(笑) コミュニケーションの基本は、リスペクト&LOVE どの存在の命も、等しく尊い。 きのう、疎外感の日記を書いたの。 今日、あまりにも満たされて、歌いながら、泣いてしまいました。 みんな温かくて。 話の内容もすてきで、書きたいことが、たくさんあるのだけど。。。 トーマスは、国に車イスを送る活動をしています。 http://www.bfe.gr.jp/kantha/ トーマスの詩集、「マイハンサムアフリカ」を、購入しました。 4冊で、車イス一台を送る送料になります。 詩もとてもいい。 いつも、死にさらされていたトーマスの詩は、 「命」がテーマ。 怒りが、命となり、大地をたぎらす。 わたしの命が、今、あることの奇跡を感じました。
March 1, 2009
コメント(0)
きのうは、 1、消極的自由と、 2、積極的自由について、 思いをめぐらせてたの。 1は、権力などに支配されない状態。~からの自由 2は、したいことをいつでもできる自由。~への自由。 1は、解放&共存系。 2は、自己実現系かしら? どちらを自由とするかは、意見がわかれるとこですが、 わたしには、どちらも必要だという結論に落ち着きました。 さっき、すべきことからの逃避(笑)に、 カーテンを洗ったり、掃除機をかけて、水拭きしたりを 2時間半ほどやってたの。 (テスト前になると、部屋を掃除したくなる心境です☆) そうじは、掃除機+水拭きで、ワンセットです。 ほうきで掃く+水を流す。 これは、火と水のバランス。 大地から、鎮まったものを起こし、 掘り返し、智慧を受け取る。 そしてまた、鎮守する。 キャップを開けたら、しめるようなもの。 舞踊で、言うなら、「舞」と「踊」。 踊ることで、命をたぎらせ、舞うことで場を凪ぎます。 あらみたまと、にぎみたま。 感情と思考にも似ている。 恋と愛にも似ているかなぁ。 そんなわけで、対比する概念を存在させることで、 存在が理解しやすくなっているのだと感じます。 おうちは、入れ物。 自分も、入れ物。 時間は、数字。 お金は、紙と金属。 地球は、石。 見えない意識を、「共通認識としてとらえた存在」として、 見るもよし。 おうちは、人と人の間に。 自分は、人と人の間に。 時間は、人と人の間に。 お金も、人と人の間に。 地球も、人と人の間に。 「ある。」と見るもよし。 「見えないものを見えるようにして、存在させた概念」と とらえなおすもよし。 「感情」と同じ。 「見えぬものこそ。」 ここにすべてが宿る。 「あるとされるもの」を、どうとらえるかで、 そのものの存在が、かわってくる。 「あり方」をどうとらえるか。 つまらないものして、存在させるも、自分の意識。 あたりまえのものとして、存在させるも、自分の意識。 貴重なものとして、存在させるも、自分の意識。 授けられたものとして、存在させるも、自分の意識。 ないものとして、存在させるも、自分の意識。 とらえ方で、存在が変わる。 すべて、信じたことから、存在する。 家庭が存在し、自分が存在し、時間が存在し、お金が存在し、地球が存在する。 大きくとらえると大きくなり、小さくとらえると、小さくなる。 積極的か、消極的かを含んで、より大きな視点でとらえると、 小さな極は、存在しなくなり、より大きな存在の中に、ある。 フラクタル。自己相似性。 自分を見れば、世界がわかり、宇宙がわかる。 自分を大きなものとして、存在させる。 さっ、明日は、パートナーシップヒーリング♪のサポートです。 わたしのパートナーは、わたしの意識の中に、 いまだ、存在していないのよね。 そこなのよっ(笑) 存在があるものは、あり、 存在しないものは、ない。 イメージできるものは、存在し、 イメージできないものは、存在しない。 言葉にできるものは、存在し、 言葉にできないものは、存在しない。 見えるものは、存在し、 見えないものは、存在しない。 言葉にした瞬間に、イメージとなり、映像が頭に見え始める。 わたしの名前は、「知子」。 「知ること」を大切にします。 情報過多に、おぼれている時もあるけれど(笑)、 必要な情報を受信する要領があります。 それは、自分の軸に沿ったものを、受信すること。 じゃあ、自分の軸って何? となりますね。それは、個の意識のおもむくもの。 (手がかりは、いろいろあるのよ。 もうすでに関わっていることが多いと思います。) そして、それを意識上にあげ、自分で沿うと、決めたもの。 知らないことは、 言葉にできず、 イメージできず、 見えず、 存在しない。 「ある」として、存在させることで、 自分の存在を意識して、生きられます。 「ない」かもしれないけれど、「ある」ととらえる。 「自分」のあり方を考えるとき、 存在しないものを存在させるという意識にたつと、 おもしろいね。 「自分」は、 「自らを分かる? 自らを分ける? 自らを分かち合う?」 とらえ方は、お好きなように。 これが、自分に沿う。 自分に由る。 「自由」ということじゃないかしら。 わたしのなかでは、意識が、解放されていることが、 「自由」だと思うのです。 (自由が、いいか悪いかは、別にして(笑) 自分を存在させるのに、気楽なので、 わたしの意識に、存在させてみました♪) 自分の意識には、 結局、自分だけが存在しているのかもなぁ。 ・・・パートナーを存在させる意識、やっぱりないようだわ。。。(泣)
February 27, 2009
コメント(0)
昨日の「月の会」は、楽しかった♪出会いも再会も、コアでした~☆月のエネルギーを感じる誘導瞑想も、さすがちーちゃん。月の呼吸と、ヒーリング。そして、その後には、茶話会も。ちーちゃんと、みかさんを20年近く前から知る方もいらしてくださり、大盛り上がり☆彼女の話しから、十数年前の自己啓発セミナーって、すごかったんだ~☆と感じました。人間性に関わるくらい、すごすぎて(笑)☆、くわしくは、書けませんが、興味のある方は、会ったら、聞いてください。わたしの制限も、ひとつ外れました。人って、だれかに迷惑をかけることでなければ、そこまでしてもいいんだ。拒絶されると思い込んでいるのはだれ?拒絶されることが怖いのは、だれ?拒絶されても、自分のやりたいことをやってもいい。昨日の新月のワークで、手ばなしたものは、「焦り」。かかっていた音楽、「水のアダージョ」があたまのなかで、ゆったりと流れています。自分を受け入れ、ちがうやり方を受け入れるときがきたのかしら。
February 23, 2009
コメント(0)
この人、いい男になるだろうなぁ。…って、瞬間がある。急成長する始まりを感じるとき。もう、わたしがそれを感じた瞬間には、行動を始めていて、本人は、それをまだ気づいてなくて。昨日、ブリージングで、出産(!?)したからか、すっかり、高校生ぐらいの子どもを持つ母の気分。彼は今まで、「自分は変化したよ!」なんてことをアピールして、注目をひこうとしていたのに、それを言う必要もなく、ただ、行動に移すべく、自分の空間に帰っていく。母のわたしとしては、その瞬間が起きたことにも気づかず、今、振り返って、気づく。頼られることに、価値をおいていた自分から、わたしも、羽ばたくとき。いい男になる瞬間に立ち会えたことは、ラッキー。弟に、背を追い抜かれたときと、同じ気分だわぁ。bring up!「育てる」って、こんなかんじだろうなぁ。ま、本人は、わたしより年上だし、すでに、とっくにいい男だと思っているだろうから、これらは、すべて、わたしの内側で起きていること。自分の人生を、自分で生きることに、わたしの視点が変わったということかな。
February 22, 2009
コメント(0)
千草さんのブリージングセミナー、第1回、炎の呼吸、終了しました。 1.呼吸メソッド 2.個人のヒーリング 3.セレモニー の3部構成でした。 わたしの感想は… わたしが、初めてヒーリングに触れた4年前を思い出しました。 今回、初めて、ブリージングや、ヒーリングに触れた方も多く、 終了後、 だれもが、動けない状態。 みんなの感想は、 「はぁ~って、なりました。」 「ど~んって、きました。」 「ビビッときて、ビリビリしました。」 わかりません(笑)☆ ちーちゃんは、細胞から癒されると、ことばはなくなると。 さすがのダイナミックヒーリングです。 スポーツのあとのような、心地よい疲労感です。 くわしく書きたいのですが… わたしも、頭がとっぷり(笑)。 いろんなものを生み出し、 また、自分が生み出され、癒されました。 自分が生み出したくて、あらゆるものを つくりだしたのだなぁ…と思いました。 この感覚、ひさびさです。 高いエネルギーを感じるワークも好きですが、 深い悲しみや、自己否定感、 それらを感じたくなくて、感情をないことに閉ざしてしまう感覚。 自分のきた道は、とても愛おしい。 今回、ご参加の方に、 全力で飛び込んでいただき、 いいヒーリング日和になりました。 ブリージング、第1回~第8回までですが、 3~5回は、定員となりました。 第1・2回の追加日程は、まだ空きがあります。 今日、受講の方が、2~8回まで、一気に申し込まれました。 とても、満足度の高いセミナーになっていて、 ちーちゃんと神さま、スタッフ、 もちろん参加者の度胸のおかげです。 変わりたい意志が、あっても、なくても、どっちみち、 変革するから、そんなに気負わなくても…と思っていたのだけど、 かけたエネルギー分、受け取れるのだと感じました。 とても、濃い濃い一日でした。。。 詳細は、 http://www.nsp-seminar.com/joint/index.html#breathing まで。次回も楽しみです^^ ありがとうございます。
February 21, 2009
コメント(0)
今日の日記♪ わたしに起こった、3つのできごとから、掘ってみました♪ ●まず、1つ目の反応。 今日は、ヨガのあと、ヒーリングメンバーと シャンデリアの美しいカフェへ行きました。 そこで、話しの途中で気づいたの。 愛される、愛されないも、幻想ではないかと。 話の端緒は、 自分が愛を与えることで、愛が返ってくる…とか、 自分のままで、愛されたい…と思っていた過去のわたし。 愛は与えることがよく、奪うことはよくないと、思っている状態。 こうでないと、こうなる…という、思い込み。 「愛されたい」「愛されない」「愛する」「愛される」の観念。 『存在』を判断する主観はあるけれど、 本来、『存在』そのものに、いい悪いはない。 ただ、あるだけ。 それに「愛」と名付けてみたり、「恐怖」と名付けてみたり。 「善」と判断したり、「悪」と判断したり。 本来、ただその存在があるだけ。 ただあるだけ。 「愛」の意識が幻想だとすると、 愛を追い求めることはなくなり、 愛を与えることに、意味づけすることから、解放される。 これは、いま生きるに都合がいいので、 今日、創り出されたわたしの新たな観念。 ●二つ目の反応。 わたしの友人に、わたしの観念の臨界点を超えている人たちがいます。 ★経済的にも、生活も、身軽になろうと、 どんどん絞っていくことを楽しみ、ワクワク暮らしているマイミクさん。(電気代3桁だそうです☆) ★経済的に、果てもなく豊か(俗にいう億万長者)で、 愛を与えたくて仕方のない人たち。 (月収8桁って…☆) 共通していることは、 ☆制限がないこと。 ☆友人が多いこと。 ☆今の瞬間を楽しんでいること。 好きなように生きている…という意味で、豊かさに大差ないの。 ●3つ目の反応。 ヨガのなかに、ブリージングがあります。 もともと、アーサナーとよばれるヨガの動きは、 瞑想と呼吸に、からだの動きをつけたもの。 人にもよりますが、瞑想と呼吸だけだと、 思考が働いたり、 何かをわかろうとすることに執着したり、 残念(過去世なども含め、脳が知覚として、合成する映像やイメージ)に とらわれたりして、今の自分の状態を見ることから、はずれてしまうことが多いの。 瞑想の目的が、わかることや気づき、見えることに意味をおくのではなく、 ただあることを感じるためだから、その雑念をはらうために、ポーズをつけているよう。 もちろん、瞑想の最中、自然に起きてくる現象は、現象として、ただあるも、ないもよしです♪ なので、「内側をみる」が目的のヨガの場合、ただ体を感じることに、集中します。 基本は、呼吸。 ヒーリングを始めた4年前から、呼吸に意識をもちはじめ、 ずいぶん呼吸が深くなりました。 意識すれば、吸う息は、一息が20秒。 ただ吐く息が、15秒ほどと短め。 バランスとして、吸う息を1として、吐く息を2とするのが、 いい循環が起こる流れ。 この循環をできないから、どうと言うのでなく、 ただ、今の自分は、そうであるという状態なの。 今のわたしは、 吸うが長く、吐くが短い。 つまり、とりこみの多い状態。 これから、呼吸を調節して、 吐く息を、意識的に細く長くするのも、いいかと思います。 ●推論 1、観念の愛は、幻想かも? 2、お金の臨界点を上下に超えると、お金にとらわれない。お金の多寡にとらわれることも、幻想かも? 3、呼吸=はく:すう 吐く息を多くすれば、自然と体に空気が入ってくる。 けれど、それにとらわれる必要はない。 ●結論 愛と名づけようが、お金と名づけようが、観念は幻想。 人の存在自体、ただあるだけ。 できごと自体、ただあるだけ。 ただあるものに、善悪や、好き嫌いや、愛と恐怖の極をつくり、 極と極のあいだの揺らぎを楽しんでいる。 「ある」と「ない」の二極の意識から生まれる。 「ただある」という観念自体、意識の集合体。 本当は「ない」のかも知れない。 意識が、観念をつくりあげて、現実をつくる。 飛行機は、飛ぶとみんなが信じているから、飛ぶ(笑) 「意識」は、 外に働きかける個人のもつ意識と 個人的に内側で起こる意識とがあるが、 この場合は、後者の意味での意識。 「意識」が「存在」するという、観念。 「存在」という観念があるので、人は存在しているのかも(笑) なんてね~♪
February 18, 2009
コメント(0)
今夜、みかぴいがテレビにでるみたいです♪ 2月18日 ジャイケルマクソン 23時55分~ 4チャンネル http://www.mbs.jp/jm/詳細は日記で♪ http://plaza.rakuten.co.jp/luckycoach/diary/200902170000/ 楽しみ~♪
February 18, 2009
コメント(2)
先日は、朝から山科へ。 ブリージング(呼吸法)セミナーの最終打ち合わせ。 第一回目は、「炎の呼吸」。 自分の第一チャクラとのつながりから始まります。 ルートチャクラを開く一つめは、 父親、母親。 そして二つめは、土地。です。 あなたのおうちには、家系図、あるでしょうか? うちでは、数年前に、母方のいとこが作成しました。 自分の命が脈々と連なっていることを知るだけで、 いいとこ取りをして、生まれてきた自分の命に、安定感がでます。 家系図・・・とまで、いかなくても、お父さん、お母さん、 おじいさん、おばあさん、そのお父さん、お母さんが、 どんな夢を持っていて、どんなことをしていた人かを知ると、 自分のDNAは、そういう願いや成分で、構成されているのかとわかります。 自分のもってる才能も分かるし、オススメです♪ 家系をみると、 医者の家系、商売人の家系、芸術家の家系、公務員の家系などなど、 なにか見えてくるものもありますね。 お昼、血脈(ルーツ)について、探っていると、 ブーブーと、ケイタイ電話がお呼び出しです。 血液登録センターから。 「はい。」 「急な依頼ですが、今日、お願いできますか?」 「はい♪」 わたしは、十年ほど前に、血液を登録しました。 登録制だと、効率がいいの。 (システムとしてはこんな感じ。 輸血の必要な患者がいる→ 病院から、血液センターに依頼→ HLA(白血球の型のあう人)へ依頼がいく) ちーちゃんには、「わかりやすい社会貢献だね」と言われたけど、 うちでは、母が手術のとき、輸血を受ける機会が、何度かありました。 母に、「あんた産んどいてよかったわ~。 血、返しといて。ちょうどいいわ~。」って感じです(笑)。 自分の血脈です。 小学生のころ、母の宝石箱に、見慣れない小さなバッジがあったの。 「なにこれ?」 「お父さんが献血に行ったときにもらったのよ。」 「へぇ~」 この記憶が、わたしに献血をカッコイイものとして 認識させてくれています(笑)。 宝石箱にしまわれるような大切なもの。 小学生のわたしには、父がとてもたくましく思えました。 わたしを献血できる体に、産んでくれた両親に感謝♪ 献血させていただく相手さんが、どなたかわからないけど、 わたしの血液は、その方の中で、生きているの。 ちょっとすごくない? 自分の命が、だれかを生かすための命でもあるの。 そして、だれかに生かされている、命。 自分が無価値感でいっぱいの人には、献血の登録、おすすめです。 血が通っているだけで、価値があるってことを思い出せます。 あっ、ルートチャクラと ブリージングについて書こうと思ってたのに。。。もうタイムアウト☆ ブリージング第一回目、 第一チャクラを開くため、出産します。 バーストラウマのある人にもぜひ。 3月22日(日)は、まだお席があるそうです。 詳細はコチラから。 http://www.nsp-seminar.com/joint/index.html#breathing 今日のうれしかったことは、献血前の問診で、 看護婦さんに、 「前回から体重減ってませんか?成分献血は循環量に関わるので・・」と 体重を確認されたこと。 はい おっしゃるとおり、体が軽くなってま~す♪♪♪
February 18, 2009
コメント(0)
わたしが信頼する、とってもイケメンで、セクシーで、 ちょっぴりシャイな人がいます♪ みなさまご存じ、ショットバーマスターこと浜田さんです。 最近は各地でご活躍中です♪ 今日の日記で、また大きな気づきを得られました。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1077682757&owner_id=4027165 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 以下、マスターの日記を引用です。 アピールしないと、誰もみてくれないと信じていたことに気づくとき、 自分がその場所にいたことが、はじめて見えてきます。 そして、そのことに気づいた時、 もうなにもいう必要がないところに至りました。 そして、もうなにもいう必要がないと気づいた時、 はじめから、なにもいう必要がなかったことに、ようやく気づくことができました。 不足を感じさせられていたのではなく、 不足は自分が信じていた幻想だったのです。 ~引用おわり~ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 そういうことだったのね~って感動です☆ わたしのある日の日記の結論に、 【「わたしには価値がないの。 わたしがわたしの価値をつける価値もないの。 だから、すばらしいあなたが、 あなたの責任で、わたしに「すばらしい」という価値をつけて。 だってわたしには、価値がないのだもの。」 すごくない(笑)これ? 人に、認めてもらおう、慰めてもらおうという動機で 行動するかぎり、 無意識下に、無価値観が、強化されていく! 】 という日記を書きました。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 すっきり♪まとめ★ 自分は、まだまだだっ・・・って思っている人は、 まだまだなの。(たぶん、いつまでたっても、まだまだなの。) 足りてるとか、足りてないという観念じたいが、幻想。 「いつか」も。いまはダメだけど、わからない、いつかに幸せになる。 今は、ないけれど、いつか手に入る・・・という、観念も幻想。 そして、物質界では、幻想という観念で生きています。 自分の信念にもとづいて、生きる。 マスター、すっきりです。 般若心経の一節を思い出しました。 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 おもしろいね♪ 信念に、間違いも、正しいもないってこと。 ただ、根拠のない自信の強さ。 自分の命に、自分がつながっているかどうか、 宇宙に愛されて存在しているか、という信頼があるか、どうかだけ。 マスターのセミナーも切り口鮮やか、おすすめです。 そして、千草さんのブリージングセミナーも。 【2009年 3月22日(日)10:00~19:00◆20,000円(税込 21,000円) トレーナー:重田千草 問合info●nsp-seminar.com(●を@に変えてね)【詳細】http://www.nsp-seminar.com/joint/index.html#breathing 】 命の根っこに、つながっている信頼をより深めたい方は、特に。 男性として、女性として、自信のある人の生命力と、希薄な人のちがい。 男性が、死に直面するような、危険を冒そうとする理由も、わかりました。(小さい頃、塀にのぼったり、バックパッカーしたり、レースしたりしなかった?そうやって、命を確認しなきゃいけない理由があったの。) 第一回目、第一チャクラを活性化します。 自分の命の根っこがつながっていると、 いろんなものが応援してくれます。 家族や、仲間や、友人や、親友や・・・ 安定したつながりが、一瞬で、できるようになります。 根っこがとぎれてる状態と、つながっている状態、 両方、自分が体験しているから、わかります。 ホントにね、初めてあった人でも、家族のように思う人がいるんだ。 きのうも、創業50年の和食屋で出会った老紳士、カラオケ屋さんの店員さん、奈良で出会ったおじさん、 長い時間(に思えるけど一瞬かも☆)、目からエネルギーを送る人がいる。 (恋愛じゃなく、つながってる人、同族みたいな感じ。) これけっこう、安定感あるし、即座に自分の空間がつくられるの。 これを、たくさんの人と、できるような自分でいたいなぁと思います。 すべての人と一瞬で分かり合える状態。 (もともと、こわがりなわたしなので、この空間ができると、安心なの) 自分が楽で、ここで出会う人だったんだなぁ・・・って、気持ちになる。 わたしのあこがれの170センチの美女がいて、彼女は、そんな感じ。 そんな人に巡り会えたのも奇跡。 自分を引き上げてくれるのは、やっぱり出会いです。 先日、 ケイタイ本体の写真を、そのケイタイで撮ろうとして、気づいたの。 撮れない。 自分のことは、自分で見れない。 人の目を通じて、多面体の自分が映し出される。 どんな人と出会うかで、今の自分のいろんな面が見えてきます。 自分より、意識の高い人と出会うと、 その状態から見た、現在の自分が見えるの。 それって、出会わなければ、わからない自分のあり方だから、 人に出会わないと、ずっと、わからないままで、終わるかも知れないの。 自分の知らない自分の面を知りたければ、 自分の知らない人に会うことかな。 そんなわけで、今日もこれから、新しい自分に出会いにお出かけしてきます♪ 今日は、メイクのモニター(フルメイク5000円が3000円♪)してもらって、 チョコパーティに参加してきます♪
February 11, 2009
コメント(0)
こんにちは♪ 年賀状をいただいた皆さま、ありがとうございます♪ 皆さま、今年の年賀状の当せんご覧になりました? ↓ http://www.yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html 再度、年賀状をくださった方とのご縁をふり返り、幸せになるチャンスです♪ うちでは、あたりの人は、「縁起のいい人」ということで、 お手紙を出したり、今年のラッキーパーソンとして、 「こころの恋人」になったりします(笑) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さてさて、千草さんのブリージングセミナー、人気につき、 急遽、追加の日程が決まりました。 内容は、参加者さんによって、変わりますが、 ●第一回目は、グランディング。大地系。 天とつながってる人は、こちらの大切さもご存知かと思います。 現実にパワー(お金を動かしたい人や、人への影響力・・・ビジネスを軌道に乗せたいとか、好きな人に告白したいとか(笑)、変化に耐える自分の芯をつくりたいとか)の人には、かなりおすすめ。第一、第二チャクラで、自分とつながります。 ●第二回目は、人生を人と楽しむこと。自分を愛すること。 この人「閉じてるな~」と感じると、人もチャンスも近寄りがたくなっっちゃいますよね。不安や恐れがあると、新たな変化を楽しめません。呼吸で溶かすことを身につけます。 バランスをとり、調和を保つことができるようになります。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 昨日、本田健さんのCDを聞いていて思ったの。 同じこと、言ってるって。 好きなことで、自分の人生を生きるには、 足もとと、ハラがしっかりできている必要がある。 ヒーリングを始めて、呼吸を明確に意識しだして、2年たつのですが、 呼吸の深さって、安心感や信頼への度合いみたい。 わたしは、ラヴァレッジという言葉がすきなのですが、 (ラヴァレッジは、愛love+梃子(レバレッジ)からの造語。 ※レバレッジは、小さな力で大きなものを動かす、梃子(てこ)という意味。) 自分自身にどれだけ愛を注げるかって、勇気だと思います。甘やかすのでなく、愛することね。 自分にかけた愛は、梃子となって、確実に、大きな影響力となります。 少しずつ、実践するようになり、 わたしもおかげで、最近、不思議な出会いが、たくさんで、 思いもかけない人から、お誘いいただいたり、お声をかけてもらったり。 「こうだったらいいな」の遊びでたてた目標が 普通に叶い始めて、ええ~!!!って感じです。 毎月、いろんな「わらしべ長者さん」と話して、わらしべになるコツを聞く・・・とか、ありえない設定をしているのですが、わらしべ長者って、けっこう身近にいることがわかりました(笑) このキッカケは、パチスロの版権をもつ元締めさんが、父の知り合いだったことから。一昨年前に、「感動的な舞台」に招待していただき、お会いして、その思いやりの深さに、豊かな人のお金の概念が変わったの。 それまで、お金もちのイメージがイマイチだったのだけど、 インプットしたイメージが、よくなかっただけなのよね。 (たくさん持ってる人は、悪い人で、ちょびっとだけ、持ってる人はいい人・・・なんでやねんっ☆・・・みたいな(笑)☆ 人を泣かせたり、悪いこと(腎臓片っ方売れ・・・とか(笑))して、稼いだんじゃないかと、思ってたのですが、これは自分の内側の感情の問題。わたしも徐々に癒されてまいりました。お金って、感情の問題で、収入が増えたり減ったりすることが、わかります。 このプロセスが必要な方は、マネーヒーリングおすすめです。 →【2009年4月12日(日) 10:00-19:00 大阪 参加費20,000円 数名参加可能 詳細→http://www.nsp-seminar.com/joint/index.html#money】) 本気のわらしべさんたちに会うと、お金が流れてくる人は、とてつもなく優しい。 悲しみや、痛みを深く感じて、知っている人が多い。 だれの存在も等しくすばらしいと、深く信じて、知っている。 表には出てこないのも、奥ゆかしいのだけど、 運用に100億とか動かしちゃう人は、名を広めることは、かえって不便みたい。 愛をさしだすことや、すべきことに一生懸命で。 彼らは、とても深く、人をくつろがせる豊かさがあります。そりゃ、人もお金も寄ってくるわ~って感じ。 醸し出す空気が、柔らかい。いつも、そばにいたくなる。 えばってないの(笑) 先の「感動的な舞台」にご招待くださった方は、自分のほうが、よい席だったので、 わたしたち家族のために、遠くから出てきた自分の家族(海外からきた人もいたのに!)全員を後ろの席にして、優先させてくれたの。 思いやりや、やさしさが、ハンパない。 わたしは、今、父や母や関わってくれる人たちの徳のおかげで、 いろんな経験をさせてもらってます。 でもやっぱり、この経験をありがたいことだと感じられるようになったのは、ヒーリングが大きい。 まわりで何が起きようと、自分で自分の人生に価値をつけられれば、 幸せです。 そんなわけで、大きく脱線しましたが、呼吸のご案内です(笑) ヒーリングの根本。呼吸です。 呼吸の深い人は、人をくつろがせる。 前回のブリージングセミナーは、すぐ定員になってしまったので、 検討中の方は、お早めにお問い合わせください。日程は、 【第1回 2009年 3月22日(日)10:00~19:00】 【第2回 2009年 4月19日(日)10:00~19:00】 詳細は、http://www.nsp-seminar.com/joint/index.html#breathing コチラのフォームから、日にち手入力で、お申し込みください。HPでは、【第1回 2009年 2月21日(土)10:00~19:00】 【第2回 2009年 3月20日(日)10:00~19:00】 が、表示されていますが、定員となっています。希望日を【2009年 3月22日(日)10:00~19:00】 【2009年 4月19日(日)10:00~19:00】のどちらかでご記入ください。今日も、さいごまで、日記を見てくださって、ありがとうございます♪ ペイフォワード。 わたしも、たくさんのご縁で、「自信」が何かわかるようになってきました。 自分がそうしてもらったように、だれかに、素敵なご縁をつなげられますように。
February 3, 2009
コメント(1)
おもしろいCDをおかりしているので、ちょびっと、わかちあい♪ 「わたしの気分をよくしてちょうだい。」 「わたしに優しい言葉をかけてちょうだい。」 と、思って相手との間に存在しているとき、 「わたしはつまらないものですが、 わたしはつまらないものではないと、あなたに認めてほしい。」 と、相手につたえていることになるって!!! あなたが無価値であるということを、 相手に強化させる状態をつくりだしている。 これって、すごい気づき!!! そして、 相手になぐさめてほしいとき、 相手が そんな自分じゃだめだ!!!しっかりせい!!!って、怒るでしょ。 その相手に対して、 「わたしをわかってくれない」と嘆くことは、 相手をあるがままの状態であらせるのでなく、 相手を変化させたい。て、思ってるってこと!!! 自分は、あるがままで認めてほしいのに、 相手は、あるがままであってはいけないの(笑)。 相手をスペシャルと敬うのでなく、 自分をだれよりも、特別に、スペシャルにあつかってほしい。 だって、わたしは価値がなく、みんなから、憐れまれるべき、みじめな存在なのだから。 アイタタ… どんなパラドクスだ(笑)。 ええ、無意識にやってる気がします~(笑)!!! 自分自身で、 「自分に価値がある」と認めて、信念を変えることができるのに、 「わたしには価値がないの。 わたしがわたしの価値をつける価値もないの。 だから、すばらしいあなたが、 あなたの責任で、わたしに「すばらしい」という価値をつけて。 だってわたしには、価値がないのだもの。」 すごくない(笑)これ? 人に、慰めてもらってるかぎり、 無意識下に、無価値観が、強化されていく! 極端かも知れないけれど、支配されたがっている。 なぐさめられても、そうでなくても、 「わたしは無価値です。」が強化されていきます☆ 先日、ある会社の偉いさん方が話してたの。 「無能力化させること」について。 まず、自分を無力だと思いこませるのだって。 戦略って、すごいなぁ…と思いつつ、この 「思いこませる」ってことで、つくりだされる 否定的な定義、妙に、気になってたのよね。 う~ん、こういう風にして、思い込んだきっかけがきっとあるよね。 そこを探るのも方法のひとつだけど、掘り返さなくても、 それに気づいたら、半分解決♪ 浮上したら、ニュートラルになる。 そしたら、新しい観念を、 自分のフレームワークに組み込めばいいのかも。 「これは今まで、みんなに嫌われると思って、 自分のなかで否定してたけど、 ホントはステキなとこだとも思ってたのよね~。 これ、ホントはすごい魅力だって、わたしは知ってたのよ。」 なんて思えたら、しめたもの。 否定的な観念をクリアーにして、 いつもワクワクした状態の自己とつながることを意識して♪ ぜひ、ご一緒に♪ 波動をあげれば、 そのバイブレーションのなかに生きられるようになる。 たとえば、自分がどういう体型であっても(笑)、批判しない。 体重があっても、なくても、 リラックスして、ワクワクしていれば、 ほしいだけの体重を手に入れることができ(笑)、 反対に、軽やかになることもできる♪ まず、自分が無条件に愛されているという観念をもつこと。 すべては、そこからなんだって。 自分の存在は正しい。 自分は、いつも一生懸命、ベストを尽くしている。 わたしには、ユニークな価値がある♪ はい♪ ごきげんアップ↑↑↑ おやすみなさ~い♪
January 20, 2009
コメント(0)
明日1月20日(火)は、大寒の丑の日です。 朝イチ、水道からでるお水を、とっておくと、 家を火から守ってくれるという おまじないがあります。 家を火から守ってくれる守り神になります。 「うちでは、オール電化だし、 火に気をつけているから大丈夫よ~」 という、ご家庭も、思いがけない、もらい火や、 飛び火ということもあります。 うちも過去、お隣のお家が全焼する大火事になったことがあります。 お向かいの集合住宅の屋根もすっかり燃えてしまいましたが、 その中間に位置する、うちには、飛び火しませんでした。 「家の構造がしっかりしていたからだろう」と言われ、 不思議がられましたが、 わたしは、この水の神さまのおかげだと思っています(笑) 明け方、ゴウゴウ燃えさかる大火をみたわたしには、 はずせない、年に一度の大切な日です。 おばあちゃんから伝わる知恵袋♪ 今年も無事に、お家があることに感謝して。 今夜0時をまわったら、お水をとっておくことをおすすめします♪ (↓去年の日記にも書いてました☆) 2008年http://mixi.jp/view_diary.pl?id=694449474&owner_id=1475809 2006年http://mixi.jp/view_diary.pl?id=74509919&owner_id=1475809
January 19, 2009
コメント(0)
2009年01月18日00:13 1995年1月17日午前5時46分 阪神大震災がありました。 昨日は、14年目の1月17日です。 昨年、母の入院の際、お世話になった看護師さんは、 震災の前の日、お母さまとケンカしました。 そして、1月17日に、ご両親を亡くされました。 「ごめんなさい」と、「ありがとう」が言えないままに。 ぽっかり、そのいつもの居場所に、だれもいなくなりました。 お風呂で、母の背中を流し、足を洗ってくれました。 彼女がご両親にしてあげたかったことを、 わたしの母親にしてくれました。 命は、音沙汰なく、いつか、消える。 だから。 今、できることを。 阪神大震災 記録 http://www.youtube.com/watch?v=RscOd_T5wDI&feature=player_embedded
January 17, 2009
コメント(0)
たとえば、あなたが、お正月は、 おうちで、家族そろって、おせちをいただく家だとして。 友だちに、 「お正月に、おせちを食べているなんて、昭和の人っぽいね。 平成の今、みんな、カレーや食べたいものを自由に食べているよ。」 って、言われたら、どう? ムカツク・・・でしょ? わたしは、小心者なので、口にしないけれど、 頭の中で、確実に論破します(笑) それより、「おせちもいいけど、カレーもね♪」 っていわれると、おせちもいいけど、カレーもいいかも って、素直に認められる気がしませんか? わたしも、思いこみが強いので、 「それは、まちがい。これが絶対。」って、思うことがよくあるの。 こういうことを、気づかせてくれる人に出会ってきたおかげで、 軽くなっています。 わたしは、自分に 「できない」という思い込みが、けっこうあるの。 でも、 「できないかも知れないけど、できることもあるかも知れない。」♪ あと、 「自分をぶちゃいく(不細工)だと思ってるの。」 でも、ぶちゃいくだけど、それほど悪くないのかも知れないなぁ。 「きれいでもない。 可愛くもない。 でも、悪くない。」 って、ことばを思い出して、ちょっと色っぽいじゃん♪ わたし、この位置なんじゃない!? って、新たな思い込みをインプットしてみたの(笑)♪ 歌手ならサザンオールスターズのように、今までにない位置で一位を狙う♪ (↑あつかましい!?) 「できない」とか「ぶちゃいく」という、 抵抗があるなら、あるままで、いいか~って。 「そんなことないよ」って、なぐさめてもらえるのも、嬉しいし、 「そう思わないよ」「それは思いこみだよ」 「だれと比較してるの?」などなどの言葉は、 新たな気づきもあるのだけど、今の自分も肯定してもらいたいんだ。 その状態も悪くないんじゃない。でも、わたしは、こう見えるよ。 あなたなら、こんなのもいいかもねって。 おせち(今までの価値観)を取り上げられるのは、 身を剥がれる思いで、抵抗するけど(笑)、 たまには、カレー(新しい価値観)もいいよな~って思えたら、 制限がはずれるとは言わなくても、制限の枠がひろがると思うの。 制限を手放しなさい、抵抗をはずしなさい・・・って言われても、 今までの自分を否定するようなことは、なんかしんどいもん。 わたしも、「変化することは、それまでの自分がいったん死ぬことだ」 ブレイクスルーだ~!! 突破だ~!! ぐらいに、武士道的な考え方だったのだけど、 しんどいことは、できません(笑) 死にたくないもん(笑) (死への恐怖を感じさせるぐらいの「変化」という抵抗を 乗り越えるのもたくましくなるし、いいと思うの。ただ、 わたしは、体育会系じゃなく、癒し系で、いきたいことに気づいたの。) なので、それを持ったままで、 それもいいけど、これもありかも♪って、 罪悪感も、無価値感、自己否定感もいいじゃない♪ そのおかげで、成長できたし、正面から向き合う準備期間を ちょっとずつ、とることができていたり、 つらい人の立場をわかってあげられたりしたもんね。 わたしも、これは、もってて、よかった~と思うの。 このマイナス感情とか言われて、追いやられちゃう子たちに、 人を思う、優しい心や、いたわり、思いやりなど、育ててもらったのよね。 これらを持ったままで、反対側にあるものもチラ見して、 よかったら、取り入れるぐらいでいい。 自己否定感があるなら、反対にある自己重要感も見てみるの。 あなたを一番大切に想ってくれている(想ってくれていた) お父さま、お母さま、パートナー、こどもたちにとって、 あなたは、かけがえのない存在であるはず。 それは、なぜ? あなたが笑顔でいてくれて、うれしい。 あなたが生きていてくれて、うれしい。 ・・・うん。自分って、大事な存在だ。 粗末にしちゃいけないなぁ。もうちょっと磨いてみようかなぁ♪ なんてね♪ おせちもいいけど、カレーもね♪ なんかいい感じです♪
January 17, 2009
コメント(0)
昨日は、西宮神社のえべっさんへ。 のこり福をいただきにいきました。 夜店で巨大なたこ焼きと、巨大なイカ焼きを食べ、大満足です(笑) おみくじを引きました^^♪漢字で書くと、御籤。神のくじ。 「末吉」でした☆ あんなに気合い入れたのに、大吉じゃなかった~って(笑)、 思いながら、文を読むと、 納得して、うれしくなりました。 おみくじにある、 待ち人とか、縁談とか、方角は、あまりたいした問題ではありません。 そこにある和歌など、メッセージが今の自分に必要なテーマ。 昨日のおみくじのメッセージです。 「かぎりなき人の行末とやかくに 思ふはこゝろのまよひなりけり」 どういう意味かと、解説を読むと、 「人の行く末がどうなるかなんてことは、 限りある人の知恵では、わからない。 だから、いたずらに、心を痛めたり、身を苦しめたりせず、 自分の成すべきことをなせ。 神さまがいいようにしてくれるよっ♪」って。 だから、「末は、かならず、吉。」 そういう意味で、「末吉」なの。 なかなか粋な、おみくじでしょ♪ こうしたい~って、思って、 そうなるように努力することは大切だけど、 そうなるかどうかは、人の知恵では、わかりません。 「かぎりなき人の行末」は、 コントロールできないけれど、末はかならず吉♪なんです。 願いや希望という、意識で人は存在する。 こうするという決意は、大切。 けれど、結果を手放すこと。 じゃあ、何もしても、しなくても一緒じゃんって、 思ったあなたは、過去のわたし(笑) 例えば、同じ学力レベルのAさんとBさん。 ★Aさんは、一生懸命勉強したけど、希望校に不合格でした。 ★Bさんは、そこそこ勉強して、たまたま合格しました。 あなたは、どっち? わたしは、正直、Bさんの人生を歩んでいることが多いの。 いつも、かなり運がいい。 自力で何かしなくても、「生かそう」と、 だれかが、保護してくれて、引き上げてもらえたり。 もうムリ~って、思ったら、助けてもらえたり、許されたり。 死ぬほど、ぶたれる・・・とか、 崖から突き落とされるとかの経験をしていない。 そんな体験をしたいの?と言われると微妙だけど(笑)、 野性的な、生存本能を生かして、生きられればいいなぁと思って。 Aさんは、人間的に豊かになると思うし、 さらに悔しさをバネにできて、ジャンプアップすると思うの。 叶わなかった経験って、包容力のある人を育てる。 わたしが今、魅力を感じるのは、 自分の人生を切りひらこうと、がんばってる人たち。 ピンチを切り抜ける力。きっとこれが、「自信」。 命の尊厳を、自分自身が意識できる生き方っていいよね。 今、また一つ、気づきました。 わたし自身、金銭的に、恵まれている人に、 なぜ、「いいなぁ」と、 ネガティブな感情を持つのかなぁと思っていたの。 その人たちは、一生懸命でないと思っていたの。 やりたいことは、すぐできて、生きるに不自由ないと。 これって、結局、自分の鏡。 相手に何を映し出しているか。 生老病死も四苦八苦も、やっぱり、平しく。 かぎりなき人(相手も自分も)の行く末を 人知で推し量ろうとしても、知れたもの。 いつかは、果てるこの命。 どうなるかなんて、わからない。 だから何もしない人生? 否。 わたしは、情熱の羅針盤にしたがって、一生懸命に生きたい。 理想は、 「水面下の必死の水かきを見せない涼しげな白鳥」ですが(笑)、 わたしは、自分で努力していることを認められたいエゴが、 まだ強く、褒めて育ててもらおうと思います(笑)。 これを手放すと、現実が、はやく変わることはわかるのだけど。 褒められることも、わたしのモチベーション♪ 「生きること」と「生かされること」は、同義。 もちろん、あなたの「ゆく末も、吉」です♪
January 12, 2009
コメント(0)

みなさま、初夢、ご覧になられましたか? わたしの初夢は・・・ 最近会わなくなった友人が出てきて、 (実は、この人は大晦日から元旦の夢にも登場しているの) 「ALL OK 」だと、つたえてくれました。 夢の中で、わたしは、 「自分が確かに存在してますっっ」 ってことを証明しようと、がんばっていたの。 夢のBGMは、青山テルマ「♪わたしはここにいるよ~」でした(笑)。 (途中で、矢井田瞳の「♪Buzzstyle」になってました☆ 「♪もしかしたら、私以外いないのかもしれない~」 「♪もしかしたら、私自体いないのかもしれない~」) 不安が、よくあらわれてます(笑) 夢の中でわたしは、自分が、だれにも望まれずに、 存在しているかもしれないという、孤独におびえていました。 「わたし」という存在を創ったけれど、消されるのじゃないかって。 で、「わたし」の存在に価値がありますよ~って、 他や自分に対して納得させようと、アピールしたり、 自分以外の人の意見を、素直に聴けなかったりしてたの。 (人と比較して、価値がないと、存在を否定される気がしていたの。 すごい人じゃないと意味がない・・・みたいな。 これが、わたしのエゴくんの正体でした☆) 自分の「存在価値」を探す旅、好きみたいです(笑)。 で、価値が「ある」か、「ない」かにこだわっていました。 でも。スッキリ。 「存在することに価値がある」ので、 「存在価値」が「ある」か「ない」かは、意味をなさないよう。 たとえ、わたしの存在が失敗作だったとしても(たとえです♪)、 存在の必要があり、望まれて、うまれてきました。 そして、存在しています。 弱虫で、何もできなくても、今まで生きて、 確かに、ここに存在していることに、誇りをもつ。 今、たしかに、存在を受け入れられて、 「意識」があって、こうやって日記を書いていること。 あなたは、存在しません。 or あなたは、存在します。 自分について、今まで、あり方に、執着していたけれど、 「BE」=存在すること自体に、 意識をおく。 写真は、「うらじろ」と「ゆずり葉」です♪ 今の時期、みなさまのご家庭でも、 鏡餅のだいだいのしたや、しめ縄のだいだいのしたに、 敷かれていると思います。 これは、「代々ゆずっていく」という意味合い。 わたしに、価値があってもなくても、存在してもしなくても、 代々譲っていく役割。 明日は、いとこが、新年の挨拶に来ます。 挨拶にうかがう側から、挨拶を受ける側へ。 「いえいえ、わたしなんか。」が得意ですが(笑)、 ちゃんと、お受けいたしましょう。 自分の存在を否定することは、 自分につながる存在をも否定すること。 自分の存在を受け容れることは、 自分につながる存在を、受け容れること。 わたしは、ここにいるよ。 あなたも、そこにちゃんと存在しています。 I'm here. ただ、今を生きている。 今を生きることのすばらしさは、 たしかに、自分がここに存在することを、 受け入れているからかも、知れない。 自分が「存在する」ことを 確かに認めるから、自分が存在する ・・・という、自己存在、全肯定の初夢でした。 お年玉、用意しなきゃ~☆
January 2, 2009
コメント(2)
今年も一年、たくさん、ありがとうございました。 出会った人、別れた人。 縁があった人、縁遠くなった人。 言葉を残してくれた人、記憶を残してくれた人。 縦糸となり、横糸となり、織り目のひとつひとつ、 わたしのなかに紡がれ、わたしという、一枚の織物が織られています。 今年は、親との関係性が、とても変化した一年でした。 「親」に「親らしく」であってほしい・・・という願いが、親にプレッシャーを与えていたことを知り、また、自分も「いい子であろう」としていたことに気づけました。 祝い部で、お誕生日をお祝いいただき、 あらためて、自分が存在することに感謝できました。 人前に立ち、数秘学の講師をさせていただき、 人にお伝えすることの難しさも知りました。 パワーストーンのアクセサリーや、 広告のデザインという、 かつて、夢に見ていた、イメージをかたちにするお仕事で、 収入を得ることができるようになりました。 そして、あたりまえになっていたヒーリング。 来年は、「天の浮橋にたつ」ことを愛し、 より「呼吸」に意識をもちたいと思います。 来る年は、より穏やかに、カドを立てない自分になれるよう。 新しく輝く年に。 カラダを意識して、生きようと思っています。 縁のある方々、ない方も、2009年も、どうぞよろしくね。 あと5時間で、今年も終わり。 今から、年越しそばの用意。 なごり惜しいわ~(笑)☆ I love you ♪ tomoko♪
December 31, 2008
コメント(2)
今年のクリスマスも、幸せでした♪ クリスマスツリーを片付け、 玄関は、「寿」の散華の色紙におとりかえ♪ お正月さんをむかえる準備。 2008年も、いよいよ、あと5日^^ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 先日、「首のつけ根が、凝っていて、気になる」・・・と思ってたら、 そのメッセージは 「わたしは、まちがっているはずがないのに、おかしい。」 でした。 そのメッセージに、一瞬、わたしって、 そんなに硬い存在かしら・・・と思ったのだけど☆ なるほど~とも思いました。 たしかに、「人からの評価」や、 「自分が、受けとった結果(これは失敗だなぁ・・・とか。)」に、 責められるのを避けるために、 自己の存在の正当化をしていることって、よくあります☆ 母に、それをいうと、 「じゃあ、わたしは、間違っている~と思って、生きてみ~~~。 ものごと片づかへんで、ますます、首痛くなるから(笑)。」 ・・・と、言われたの。 うっうっうっ・・・(涙) 一瞬、凹んだのだけど、そういう意味ではないのだ☆ ここ、わたしの次のステップへの転換ポイントみたい~♪ 間違っている、間違っていないが、 自分の意識の中で、大きいということ。 「間違っている」、「間違っていない」の判断基準から、 実際に、そろそろ卒業する時期。 二つにわける判断基準は、分離をつくりだすね。 好き嫌い、正誤、善悪・・・ ・・・「極」をみて、バランスをとることって、大切ね。 ちょっぴりオトナは、 グラデーションのレインボーな世界を、 もう一段階、楽しめるってことかしら♪ 考えきって、自分で、答えをつくりだすことも、 感情で、答えをだしてしまうことも、 直感で、答えをもらうことも、 そして、二者択一の答えを選ぶことも、必要で存在している。 すべてが、虚空の蔵のなかにある。 答えは無数に存在し、どの葉に書かれた答えを、その答えとするかも自由。 そして、わたしのこの人生で、必要な答えは、 必要な時期に、目の前に差しだされる。 本棚の一冊の本のように、大樹の一葉のように、 その出会いがある。 今までも、答えがやってきてるのよね~♪ 「起こることはすべて正しい」。わたしのお師匠さんのことば。 信頼して♪ イザコザって、外側のできごとにあらわれるけれど、 自分の内側におこる戦いなのね~。 自分のなかで起きてる戦いに気づくと、 半分は、溶けていくそう。 気づかせる役をかってくれる人や、できごとにも感謝。 (イヤコトを言ったり、Youメッセージを発する人が、 この役割をかってくれることが多いみたい☆ 最初は、やなひと・・・と思ったり、起きるできごとの大きさにパニックになったりするけれど、自分の内側の争いに、たくさん気づかせてくれます♪) こうやって、抵抗が、少しずつ溶けていくと、 自分の壁が溶けて、人とも溶けあう感じ。 首の痛み、少し解消されたようです♪ カラダくんにも感謝。 首こりのメッセージを伝えてくれた、Mさん、ありがとう~♪ 今年も、あと5日。 出会う人、起こるできごと、日々、気づきが、まだまだありそう。 人と溶け合うことが、感情の抵抗の目的だとするなら、 恐怖の根っこは、やっぱり、愛に気づかせるためなのね。と、 また、うれしくなるのです♪ 「あることに気づかせてくれる」って、最高のプレゼント。 そのためには、「ないと思うこと」が、あると、わかりやすいものね♪ 「ない」という概念が、あることに感謝♪ 感情のしくみって、よくできてるわ~♪ より深く感じることができます♪ 神さま、ありがとう~^^♪
December 26, 2008
コメント(0)
12月23日といえば☆ 知ってる人は、知っている♪ 知らない人は、今日がご縁かも!? そう♪ 2012年12月23日のアセンションが気になる方も多いかな~☆ 一つ前の日記で、 数秘から見た2008年~2011年を書いて、気づいたの。 2012年書いてなかったなぁって。 2012年は、「自由」に羽ばたく年です。 スーパーコミュニケーションが行き交う年。 で、アセンションの年です。 少しずつ、準備されてきている感じですね♪ 2006年に、こんな日記を書いているので、このときに感じたようです♪ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=299193549&owner_id=1475809 2012年12月22日までしか、マヤ暦のカレンダーが、記録されていないことや、太陽のフレアの変化から、小惑星の衝突!?とか、あと○年しか時間がない☆この先はないのじゃないか・・・と、 ご心配されている方も多いようですが、 アセンションに、とくに何かが起こるわけでは、ないようです。 (でも、知っている人&知っちゃった人は、自分が軽やかに生きることで、みんなに軽やかに生きていいんだ~とお伝えする必要があるのかもね~。重力か引力か、宇宙全体の引き合う力が、かわっているようです。) 人が、自分本来の生き方をすることに立ち返っていく流れです。 自分本来の好きなことをする・・・というと、 まわりのことも顧みず・・なんて、勘違いされる方がいますが、 自分を大切にするということは、 自分につながる人、ひとりひとりの命のあり方を 尊重するということです。 このアセンション情報について、わたしの不安であり、楽しみが一つ☆ 電子機器が緩やかに使えなくなっていく・・・という話しを耳にしたの。これは、ありえるなぁと。 すっごい過去のできごと(そのへんは、レムリアとかアトランティスに詳しいサイトをご覧ください。)に縁ができると、なるほどなぁと感じます。 ・・・で、今、インターネットが使えなくなると、 世界中の人とペンパル(文通仲間)になるなぁ♪と 考えたりしていたのですが(笑)♪ 「アセンション」って騒がれているのは、 そろそろ、依存からぬける時期だよ~ってお知らせです。 状態ではなく、意識でね。 国に依存、会社に依存、親に依存、子に依存、あって当たり前・・・ でなく、感謝の世界に移っていきます。 変化をさけて、残る人は、自分の内側との争いのまま、生きます。 自分本来の生き方をする人と、しない人の差が、大きく出てきます。 1970年ごろから、地球に生まれたインディゴチルドレン、 クリスタルチルドレン、レインボーチルドレン、 (このあたりも詳しいサイトをみてね。) このころ、生まれてきている子供たちは、知っています。 今までの争いの世界から、整える使命をもったインディゴチルドレン、 自分の内なる愛を伝えるクリスタルチルドレン、 そして、喜びと調和のレインボ-チルドレン。 今年、「クリスタルチルドレン」という歌が、流行ったとき、 驚いた方も多いと思います☆ http://jp.youtube.com/watch?v=brWYOHIaYCQ えっ!!! テレビで、そんなにおおっぴらに言ってもいい 世の中になったの~!!!???って(笑) 何しろ、NHKの「みんなのうた」でしたから・・・☆ 今もavexでは、人気のサイトです。 http://www.avexnet.or.jp/crystalchildren/ そんなわけで、どんどん軽やかになることを望まれています♪ 2012年は、 地球も自由になる・・・って、ことのようです。 「羽根の生えた地球」。そんなイメージです。 さらに浮いて、軽く、自由になります。 地球も、わたしたちが、こうであれと願っていた、 コントロールから、自由にしてあげていいのかも知れません。
December 22, 2008
コメント(0)
昨日は、アルビノで、クリスマスイベント♪ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました~。みなさま、素敵な体験をされてる様子を、ブースから眺めていて、とても幸せでした♪個人的には、インディアンヘッドマッサージを受けてみたかった~♪わたしは、数秘学で、出展させていただきました。やっぱり、数秘、いいわぁ~♪また、実感とともに、その精密さに、驚きました。個人個人を見させていただくと、ちゃんと使命を知っているのだなぁ…という方と、押しとどめて、つらい思いを抱えてるなぁ…という方、さまざまでした。おひとり15分~20分という短い時間ですが、7名の方とつながることができました。それぞれのイノチの登場人物になれて、うれしい♪ありがとうございます♪数秘でみるとね。今年2008年は、始動の年、来年2009年は、揺れる年です。自分も、世界も揺れます。揺れる…というと、不安に思われるかも知れませんが、自分のバイオリズムは、いつも波のように揺れています。「揺れていること」を知り、「揺れていること」を許す年でもあるの。再来年、2010年は、「楽しむこと」を味わう年。すべてのものごとに、楽しさがあります。つらさのなかにも、「楽しみ」という極があります。悲しみのなかの笑顔、苦悩のなかの微笑みは、人間のもっとも美しく、気高い表現。そして、2011年。ひとつ完成します。今までのスピリチュアルブームは、継続しますが、一段落。自分たちが積み重ねてきたものを静かに振り返り、次の時代への準備を始める年です。その年々のエネルギーに自分のバイオリズムを合わせると、望みも叶いやすい♪♪♪視点をどこにおくか。自分がどんな存在として、遣わされたか、知りたい方、内側とつながりたい方に、数秘学、おすすめです。
December 22, 2008
コメント(0)
「感謝」がいいって言われても、どうしたら、いいのか、わからん!! ほんとに、それがいいの? いっぱんにいわれる感謝と、深~い感謝の意味の違いがわからないけれど、 とりあえず、形からでも、はいれば、いいの? ココロがなくても? そんなことを、思っていた時期があります。 といっても、そんなに過去のことでもなく。 さっき、満たされている自分に気づきました。 昨日の夜と何がちがうのか、みたとき、 なんだろうなぁと思うと、 ひとりひとりとつながり、感謝を表現していたからでした。 ココロの奥底から愛おしい人がふえると、 満たされます。 ほら、自分の子どもや、作品や、うみだした仕事と一緒。 手をかけたものほど、自分のなかで、輝きが増します。 愛した人ほど、愛おしい。 さっき、今年で、いったん幕をおろすヒーリング3期のMLに 仲間、それぞれにあて、メッセージを送っていました。 そこで、気づいたことは、「具体的」であるほど、わかりやすい。 抽象的な観念でなく、具体的に、感謝をのべること。 過去の共通の思い出。 それが、「今も」鮮やかに自分のなかで、息づいていることを伝える。 過去の記憶は、「今」に、「五感」として、よみがえります。 具体的に書いたメッセージはこんな感じ。 「いつもありがとう」でなく、 「お土産にもらったアロマオイルが、うれしくて、今日もお風呂で使っていました。」 「男性も女性と同じように、果物のようにデリケートなことを知りました。」 「○○ちゃんに教わった、『道を知ることと、道を歩むことはちがう』という言葉が、ことあるごとに、わたしを勇気づけます。」 「話すとき、涙目のあなたを見る機会がふえました。うれし涙は、地球が喜びにうちふるえるようです。 わたしも涙を見せることを自分に許せるようになりました。涙目のひとを見て、だれが笑うでしょうか。」 無意識なのだけど、アロマの視覚、触感、嗅覚、のイメージ。 果物の触感、味覚、手ざわりや、重さ、痛みやすいイメージ、 「道を・・・」は、彼女が話していた記憶、マトリックスの映画、高村光太郎の「道」の詩(前に道はなく、あとに道ができる)、言葉の響き、聴覚、その場面の視覚、 涙目は、濡れた黒目の美しさの視覚、涙の温かさ、笑顔、一緒に涙目になった記憶、彼女の話し声、心がふるえ、涙を見せる彼女の波動は、地球の振動のように感じたなど・・・、 具体的であることは、五感を刺激し、つながりあえる気がします。 そのためには、今、自分が感じていることを 観察できるといいかも。 パソコンやケイタイをさわっている手の温度とか、 日記の文字をみて、うごいた感情とか、 mixiのニュースを批判する人を、批判している自分の気持ちとか(笑)、 状態を具体的、客観的に、みて、 自分とつながった自分の言葉で、話せるように。 「自分とつながった自分の言葉」に、心の中でだめ出しして、 装飾しちゃうと、その装飾が、自分のうすいカーテンのような抵抗となったりします。 でも、その装飾を加えてる、かっこつけで、 恐がりな自分を見つめたりするのも、またいいね。 観察記憶ですから♪ 今感じていることを、ただ感じておく。 今、感じていることが、過去になる。 過去のひとつひとつが、 今の自分をつくってくれていることに、感謝を伝える。 その作業は、とても幸せです。 感謝が何度も、記憶とともに、よみがえり、 感謝や、幸せの感覚を味わえます。 過去、わたしに長い間、根を張っていた、 非を認めることや、感謝をつたえることへの抵抗は、 「悪いことをしたら、ごめんなさいを伝える」(罪悪感の強制)や 「感謝を伝えるのは、人として、当然だ」(感情表現の強制)を感じていたことから、育っていました。 長かった~(笑)。 解放されるととても楽です。 「しなきゃいけない」ことなど、ない。 「自分の行為が悪いから謝る」ではなく、 悲しい気持ちや、つらい思いをあじあわせて、 自分とつながる命に対する愛おしさから、「ごめんなさい」。 出会ってくれた目の前の存在や、行動がうれしいから、 ただ、「ありがとう♪」 共感したり、同化することができると、 愛や、一体感、幸せとつながるね。 今日、筑紫哲也さんの追悼アンコール番組の「ヒロシマ」をみて、 思いました。 恐怖からくる自分の感情処理を相手に、押しつけた途端、 相手は、甲羅のなかに入ってしまう。 放送は、原爆をつくり、投下した博士が、広島の原爆資料館を訪れ、被爆者と対談している様子でした。 被爆した広島の高齢者は、そのときの悲惨な様子を語り、 一言、謝ってほしい。と。 博士は、自分の仲間も真珠湾攻撃で、亡くなった。人は何らかの方法で必ず死ぬ。はやく戦争を終わらせた自分の行為が間違っていなかったと、思いたい。 平行線のままでした。 なぜ、博士が80才を過ぎたこの年になってヒロシマを訪れたのか、 なぜ、被爆者は、わざわざ過去の記憶を思い出させる人と会ったのか。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ わ か り あ い た か っ た か ら で し ょ う !? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ お互い、「自分の気持ちをわかってほしかった」のぶつかり合いでした。 会う目的は、責めたかった訳じゃないでしょう。 先に謝った方が「負け」みたいな。 先に真珠湾攻撃をしたから、だいじな仲間をうしなったから、 ヒロシマが廃墟となったから。 お互いが、 「長い年月、お互い、つらい思いを抱えていましたね。」 って、一言でよかったのに。 恨みや、後悔を溶かす方法も、ただひとつ。 相手やできごとの本質を理解し、許すこと。 あっ、また脱線してしまった★ そんなわけで、自分の五感や、本心につながらず、社会的理由などをたてに、 感情を正当化したり、装飾すると、 つらい思いから、解放されず、 お互い本当は、もう、許したいって思いも、 気づかないうちに、封印されてしまったりします。 「謝る」「感謝する」 その動機が、愛から発生しているのか、恐怖から発生しているのかを みて、恐怖から生まれているなら、 その自分の根っこを眺めてみた方がいいかもしれません。 過去の歴史は、学ぶために、あります。 自分の感情を処理する方向性が、相手への制裁にむいたとたん、 自分も制裁を受ける覚悟で、行動することになります。 それは、自分で自分を監視することと同じ。 人は、自分基準でしか、ものをみられません。 そして、受けとれません。 感情の仕組みは、 「怒り」の奥には、「悲しみや罪悪感などの否定的な感情」があり、 その奥には、「(死へつながる)恐怖」があり、そのさらに奥に、「愛」があります。 必ず、根っこは、「愛」です。 そこにつながっていることをしっかり信じて。 「恐怖」から上に見える浅いマイナスの感情処理を人任せにせず、 感じきって。 感じることに敏感になると、最初は、恐怖ばかりがやってきます。 今まで、プラスをよいこととして、そればかりを見ていた人ならなおさら。 善悪で判断していた、ふたをしてきたパンドラの箱から、感情の魑魅魍魎が飛び出してます。 けれど、それも、自分の周波数を変えるための第一段階だなぁと、 気づけるときがきます。 それを越える。 それを越えたところに、静かで穏やかな自分に出会えるようです。 「いつも、こころ穏やかな自分でいること。」 わたしの歩みたい道です。 呼吸を深くする。姿勢を整える。意識を拡大する。 思いこみを手放す。感じる深さを深める。焦点を定める。 向こう側とこちら側の境目をなくす。 まだまだ未熟で、これも、祈りでしかないけれど☆ この一生で、どのくらい、穏やかな自分になれるのかが、 わたしのチャレンジのような気がします。 境目をなくすこと。 「幸」も「不幸」も、わたしに、あたえられたもの。 幸せな自分を、否定したり、 不幸な自分を、否定したり。 できる自分を否定したり、 できない自分を否定したり。 ある自分を否定したり、 ない自分を否定したり。 ・・・う~ん、書いてるだけで、息苦しい(笑)☆ そんなわけで、どれを否定することもなく、うけとることにしました。 これを前向きというのか、どうかはわからないけれど、 いろいろな刺激を経験させてもらえて、死にかけてもまだ生きてるし、 好奇心はとても満たされてます♪ そんなわけで、いろんな人にであえるし、なんやかや、楽しい。 (関西弁で話すとき、いつも思い出す、一人の美しい女性がいます。 どうしているかは、わからないけれど、 きっと、たくましく生きている身長170センチの大好きな友人。いろんなことを教わり、今はもう、年に一度、年賀メールをやりとりするだけなのだけど☆) いろんな記憶があって、 うれしいときも、悲しいときも、 いつもわたしには、必ず、だれかがそばにいて、助けてくれました。 ぜんぶぜんぶ、わたしに与えてくださって、ありがとうございます♪ これからも、いろいろ、楽しませていただきます♪ ありがとうございます♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2008年12月21日(日)大阪で、イベントに出展します♪ ランチタイム~夕方は、数秘学のブース出展してます。 ディナータイムは、一緒にお食事&おしゃべりしましょ。 自分の内側にアクセスしたい方、よかったら、どなたさまでもどうぞ~♪ ★12月21日(日)大阪、クリスマスイベントのご案内♪ 美味しい食事に、ゴスペル、癒しのブースなどなど。 お申込みはこちらのフォームから♪ http://fsc.go2.jp/ 詳細は、コチラ♪ http://plaza.rakuten.co.jp/maroyaka/diary/200812080000/お待ちしておりま~す♪ tomoko♪
December 15, 2008
コメント(0)
もう12月も、残すところ、あとわずか♪みなさま、おつかれではありませんか?わたしのこの一年、ふり返って、自分自身がやさしくなったような気がします♪「ハワイアンの歌」ちょっぴり、気になるんです~♪と、おっしゃる方がいらしゃり、わたしも改めて聞いてみました。あなたに♪→ やさしい歌声と癒し♪ わたしの大好きなハワイアンの究極の癒し、HO’OPONOPONOです。 http://jp.youtube.com/watch?v=ac5SGwRPv0o&feature=related ハワイの古来から伝えられるヒーリング『ホ・オポノポノ』。 ごめんなさい。 許してください。 ありがとうございます。 愛してます。 この4つの言葉を唱えるだけで、自分をはじめ、周囲まで癒すことが出来ると言う、究極のヒーリングです。 I’m sorry ! Prease forgive me ! Thank you ! I love you ! ジェラさんのブログに、とてもわかりやすく説明されています♪きっと、気づきがいっぱい。↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/korekaramozutto/diary/200802250000/今日もありがとう^^♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・2008年12月21日(日)大阪で、イベントに出展します♪ ランチタイム~夕方は、数秘学のブース出展してます。 ディナータイムは、一緒にお食事&おしゃべりしましょ。 自分の内側にアクセスしたい方、よかったら、どなたさまでもどうぞ~♪ ★12月21日(日)大阪、クリスマスイベントのご案内♪ 美味しい食事に、ゴスペル、癒しのブースなどなど。 お申込みはこちらのフォームから♪ http://fsc.go2.jp/ 詳細は、コチラ♪ http://plaza.rakuten.co.jp/maroyaka/diary/200812080000/お待ちしておりま~す♪ tomoko♪
December 15, 2008
コメント(0)

こんばんは♪ 街が、華やかなクリスマスムードにつつまれてきましたね。 うちでは、母が、夜間の安全のため・・・という理由で(笑)、 家の前に、4色のLEDイルミネーションをピカピカさせています☆ とても美しい♪ さてさて、12月21日(日)クリスマスイベントのお誘いです♪ 美味しい食事を楽しみながら、 癒しのブースや、ゴスペルライヴを楽しむクリスマスイベントはいかがですか♪ わたくし、tomokoは、【数秘のセッション】で、出展させていただきます。 数秘、大好きです。 生年月日の数字、一つ一つに意味があります。 自分の数秘を知って、中心を知ってほしいなぁ♪ 大好きなパワーストーンも、実物を手にとってもらえるように、 はしっこに(笑)、展示させていただきます♪ 今年のクリスマス、どんな出会いが待っているのかしら♪ 明るい癒しのクリスマスをご希望のかた、ぜひ一緒に楽しみましょう♪ 『Free Style CAFE』Christmas EVENT at Albino お肌だけでなくココロも癒すアロマハンドマッサージ♪ お一人おひとりに必要なエッセンスをリーディングするフラワーエッセンス☆ 生年月日からアナタの使命をお伝えする、 数秘セッション♪数字の不思議体験をアナタに♪ そんな癒しの空間をご用意☆ ブースで癒やされた後は、 ゴスペルを聞きながらアルビノ特製のお料理をお楽しみください! とっても可愛い布雑貨の販売もございます。 思わず笑顔になりココロがほころぶ優しい雑貨達… お友達やご自身へのクリスマスプレゼントにいかがですか? 『Free Style CAFE』Christmas EVENT at Albino 日時:2008年12月21日(日) 13:00~21:00 受付12:45~ ランチタイム 13:00~15:00 ディナータイム 18:30~20:30 ブース開催時間 13:00~18:00 場所:リゾートダイニング Albino(アルビノ) http://www.albino.co.jp/ 地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より徒歩10分 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅より徒歩3分 ○お申込みは簡単!! 下記のお申込み専用フォームにアクセスし入力するだけ!! http://fsc.go2.jp/ 料金(当日支払い) ランチタイム お一人様2800円 ☆ビュッフェランチ&ワンドリンク ディナータイム お一人様4500円 ☆ディナー&フリードリンク (ビール、ワイン、カクテル等豊富にご用意♪) ディナータイムはスタッフも加わって一緒に楽しみます☆ ※ブースは別途料金要 ランチかディナーのいずれかをお選び頂けます。 もちろん!!両方もOKです♪ 忘れかけた自分らしさというキャンドルの火を灯してみませんか?お友達をお誘いの上、是非お越しください。 ご予約いただいた方に、優先特典& クリスマスプレゼントをご用意してお待ちしております☆ ○主催 HappyField... 担当:喜田みち子 (コーチングもなさる、とても明るく素敵な女性です♪) http://happyfield315.blog55.fc2.com/ ↑↑↑ イベント最新情報のってます♪ 皆さまのお越しを心よりお待ちしております♪ 音響チェックで、一緒に行ったスタッフさんがいうには、 ゴスペルも、すごいらしい。 そのときのゴスペル聖歌隊(クワイヤー)は、2人だったのだけど、 声の響きがただごとじゃないよう。 当日は、なんと8名です☆ ナイショで、曲目を紹介すると、 Silent Nighit ←クリスマスといえばコレ!! 「きよしこの夜」の英語版。 O Come All Ye Faithful ←う~ん、、、知らない(笑)☆ 当日をお楽しみに♪ Joyful Joyful ←天使にラブソングを2で有名になった曲ね♪ Joy To The World ←わたしの大好きな曲 「ジョジョジョ ジョイトゥザワッ☆」って 繰り返すノリのいい曲です♪ Glolia ←レイチャールズの映画「Ray」で知りました♪ いったん州を追われた黒人のレイチャールズが、 何年もたち、認められ、受け入れられて、 曲が、州歌になったいきさつの曲。 ・・・あっ、それはGloliaでなく、ジョージアだわ☆英語が読めない☆ ランチとディナーを楽しみながらの、ゴスペルライブです♪ それぞれのステージは5曲+1曲ずつ(うち1曲は違う曲)予定♪ ランチとディナーで、もう一曲ずつ秘密の曲があるらしい♪ わたしのリクエストとしては、 マライヤキャリーの「恋人たちのクリスマス」だわ♪ 「オールアイウォントふぉークリスマスいずYOU~~~」 あっ、でも、ビル・ウィザースの「Lean on me」もすてきなの♪ 「ぼくに寄りかかっていいよ。肩をかすよ。」って、曲。 USA for AFRICA の 「 We Are The World 」もいいな♪ これなら、みんなで、歌えるわ♪ もちろん、「ウィアーザわ~、ウィアーザちるどれん~」って、 サビが歌えれば、じゅうぶんよっ(笑) わたしもそこしか知りません☆ 「War is over」もいいわぁ~! クリスマス、楽しみね~♪
December 8, 2008
コメント(0)

ターコイズのパワーストーンアクセサリーが完成しました♪ 美人さんからご依頼のもの♪ 淡水パールと、インディゴブルー、オーロラのスワロフスキーで, ネックレスを作成。 パワーストーンは、ターコイズ。 ターコイズのもつ本来の強さに、光を多く集めるよう、 ワイヤーを二本どりで縁を彩り、 ジルコニアの花のチャームを真ん中にあしらいました。 石の下には、クリアー、インディゴブルー、ルビーの スワロフスキーをちりばめ、 動きにあわせて、揺れる華やかな感じにしあがりました♪ ターコイズ、すっきり、すとーんと、できあがり、 また、石の思いどおりに、仕上げさせられた感じです♪ なんて言いながら、気持ちよくできあがる、この瞬間が好きです♪
December 2, 2008
コメント(2)
こんにちは♪ 澄みきった明るい秋晴れの日ですね♪ 昨日は、ヒーリングマスターコースhttp://www.happypresent.com/3期にサポート参加してきました。 8ヶ月のコースも、残すところあと一回、 それぞれが、自分の一歩一歩に、確実に、OKをだしながら、 もう終盤をむかえています。 8ヶ月で何が一番大きかったか、一足先にみてみると・・・ 「仲間」との絆かも知れません。 「ヒーリング」には、二通りあります。 ★過去の痛みをちゃんと受け止め、そこにある愛にも気づき、 自分を癒すこと。 もうひとつは、 ★痛みを癒し、とらえなおした自分で、 創り出したい新しい人生を構築していくこと。 痛みやマイナス感情でつながるのも一つの方法ですが、 それは、あまり現実を前に進めません。 痛みに寄り添うことは、とても大切。 けれど、そこから、次のステップに進むことで、 ヴィジョンを実現させる力を使うことができます。 心理学でよく使う言葉ですが、 相手の同情をひく、「悲劇のヒロインゲーム」。延々続きます。 けれど、延々やるのは、のる人がいるからです。 「救世主ゲーム」。自分が助けてあげよう。 これは、親子間や夫婦、恋人間にもよく見られます。 ここから生まれるのは、「共依存の関係」です。 自分の無価値感を補い合うために、このゲームを繰り返すのですが、 エネルギーが漏れます。 相手に、なんとかしてもらおうと望んでも、 相手はなかなか思い通りに、動いてくれるわけがないので、 ストレスがたまります。 自分が長い間、このゲームをやってきて、 少し客観的に観られるようになったので、よく分かります。 もちろん、本人は、そのゲームをやってることに、きづきません。 「わたしのことなんか、だれも分かってくれない!!!」と、本気で思い、 「人間関係が悪いのは、貶めようとする人のせい。」 人や出来事を、多面的に見られないのは、不幸なことです。 ありゃりゃ、またもや、脱線しかけました。 この8ヶ月間、ただシェアしあうことで、わかりあう。 自分の存在や、自分のできごと、考えを、ありのまま、自分で口にする。 ヒーリングマスターコースは、まず、シェアから始まります。 毎回、数分間×人数×8ヶ月間、シェアし続けました。 うれしいことでも、気になることでも、決心したことでも、 迷ってることでも、何でもいい。 ただ、口にするだけで、自分で、自分が何をみんなに分かって欲しいか、 何を分かち合いたいかに、自分できづきます。 すっきり整理されるし、声という振動を使うことで、 宇宙に響かせるアファメーションにもなる。 ほぼ、一ヶ月ごとにセミナーがあるので、 お互いの成長が、よくわかります。 最初は、「わたしは、こんなに不幸なの。わかって~!」 (一昨年前、コースを受けたときの初めのわたしです☆) のヒロインゲームをするのですが、そのうち、ヒーリングが進むと、 気持ちを引くゲームをすることの「もったいなさ」を感じるようになります。 せっかく、みんなに分かち合う時間があるのに、 その時間を「同情されたいために使う」。 五感をとぎすませば、 「愛されていることを、感じる」出来事はいくつもあります。 ないものでなく、あるものに、焦点が移った瞬間に、 愛を紡ぎ出すことが、できるようになります。 昨日、11/22(いい夫婦の日)のパートナーシップ編は、 お金や、セクシャリティについても、フラットに、真剣に取り組みました。 まる一日かけてのパートナーシップは、大きいです♪ わたし自身のなかでも、いろんな発見がありました。 わたしがパートナーに求めるものは、 「野性的、洗練されている、育ちがいい」の3つが基本でした。 このとき、「麻生総理のような?」と聞かれたのですが、まったく意図がわかりませんでした。 これは、「育ちがいい」のとらえ方のちがい。 血統がよいという意味にとらえられたようでしたが、 わたしの「育ちがよい」は、まったくちがう意味でした。 わたしが、「育ちがいい」と思う人は、 愛に囲まれて、育っている人。愛や痛みを知っている人。 それを話すと、トレーナーである千草さんに、 ある調査の結果を教えてもらいました。 多くの信じられないくらい「心から深く優しい人」に調査をしたデータがあるそう。 なぜ、そんなに優しいのか。 その結果を要約すると、大きく二つ。 一つめは、 「たくさんの優しさを受けた経験のある人」 親や、家族や、学校の先生や、自分が生きる上で関わった人たちに たくさんの愛情を注がれたことを、ちゃんと、受けとめて、 同じように、愛していこうと決めた人。 二つめは、 「すごく大きな痛みを受けた人」。 もうこんな痛みはイヤだ!!! だれにも、味あわせたくない!!! と思った経験のある人。 これを聞くと、わたしの「育ちのいい人」のイメージは、 「深く心やさしい人」なのだと思う。 「人あたりがいい」とか、「わたしにやさしい」とかは、 あまり、関係ない。 ●1●「生きる」選択を決意をした「野性的」な本能をもつ人。 ●2● 感情的に豊かで、自分の感情を感じきれて、 自分で処理し、感情をぶつけるのでなく、 「自分がこう思った」ことを静かに伝えてくれる「洗練された人」。 (これ、かなり成熟していないとむずかしいよね。 段階として、1、感覚を開いて、感情を感じる。2、感じていることを伝える勇気 3、感情を相手に伝わるように伝えるテクニック が必要だもの) ●3● 心深く優しい人。導くために時を待ってくれたりね。 あとは、「声」の存在が大きかった。 私を惹きつける声を持つ人。これは、動物的にピンポイントなものなので、 「いい声」とか「低い声」とか、関係ありません。 私の中心に響く声。 こんなに理想の人は、いないだろうなぁ。と思っていたら、 千草さんがひとこと。 「同じ波長同士が引き合います」。 つまり、これは、パートナーへ望むことであり、 自分自身の成長の課題でもあるの。 わたし自身が、 ●1●「生きる」選択を決意をした「野性的」な本能で生き、 ●2● 自分の感情をぶつけるのでなく、 「自分がこう思った」ことを静かに伝えられる「洗練さ」をもち、 ●3● 人あたり(自分がどう思われるか)など、関係なく、相手を心深く愛し、相手を「待つ」ことができる存在になったならば、 同じような相手と、パートナーシップを築けるということ。 あとは、「声」。 自分の存在や、自信や、出会ってきた人たちとの交わりや、 経験や、体格や肉体や、生き方や、種族そのものを表す「声」。 わたしが、わたし自身の「声」を磨き、好きになるには、 声の出し方よりも、まず、声を出すこと。 身体で、経験すること。 出会う人、食べるもの、行動、生き方の一つ一つ、 自分の「声」を創り出すと意識して、生きること。 結局は、やっぱり、自分自身の「BE」。 「存在のあり方」に帰ってきたのでした♪
November 23, 2008
コメント(0)
今日から、第15回大阪ヨーロッパ映画祭がはじまりました。 「アラビアのロレンス」(1962年)や 「ゴースト/ニューヨークの幻」(1990年)の 映画音楽を担当された、モーリス・ジャール氏を名誉委員長にお迎えして。 彼を描いたドキュメント映画、 「モーリスジャールの軌跡」を鑑賞してきました。 はぁ~ とっても素敵でした♪ ドキュメントのなかで、 映画制作を通じて、つながっている監督や、俳優ら、 彼を知る方が、コメントしていました。 監督も、俳優も超一流☆ コメントも、すてきなの♪ 「クリエイティブな人間は、 作業に集中しているときは、原住民のようです」 「パッションには、痛みがともなう。 それもパッションのひとつなのです。」 ご本人も来日され、ディスカッションにも参加されました。 眼光鋭く、ハリのある声で、今にもオペラを歌い出しそうな強いエネルギー。 60才代にみえますが、なんと84才☆ 生涯現役の音楽家。 芸術家って、艶があるよね~。 先日つくったビジョンマップに、ヨーロッパのオーケストラと、 2頭のらくだが、載っているのだけど、今日の映画と同じ!!! 潜在意識は、未来と過去が、わからないということを実感しました。 これから、何を引き寄せるのかしら♪ もう引き寄せてるのかも! 素敵な幸せな時間でした。
November 23, 2008
コメント(0)
うちの実家では、毎年、おせちを、いただきます♪ もし、2009年お正月に、リクエストできるなら!!! 「きた田」のおせちがいいな♪ 「きた田」は、奈良の新大宮にある割烹です。 http://www.kappou-kitada.com/ 昨年、リッツカールトン大阪のスイートで、 コウタロウさんのお誕生会を開催しました。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=605693918&owner_id=1475809 そのときに、予算以上の感動のお料理の品々をおさめてくださったのが、 「きた田」さま。 ご来場いただいたみなさま、ご記憶にございますでしょうか? いつか、お返しをしたいなぁと、思い続けていました。 先日、mixiでこの日記を見つけて、 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=984728222&owner_id=4163367わたしに、できることがあると、気づきました。 今年はじめごろから、セミナー駆け出しさんのご案内チラシをつくらせていただくのがメインでした。 (数年前には、ご縁で、金賞受賞の黒毛和牛とかの案内をつくったりもしていましたが☆) でも、すーっと、流れで、 先日、おせちのご案内を作成させていただきました♪ 「きた田」は、 「美味しいものを、美味しく食べてもらうための心くばり」が、秀逸。 「美味しいものを、美味しい状態で、だれもに、美味しく、味わってもらう。」 料理人として、一見当たり前に見えることを、本気でするのは、 かなり大変☆ 京都の茶道の流れをくむ料亭で、修行してきた板前たちが、腕をふるう割烹。 「だれもに美味しく召し上がってもらう」のなかに、 お年を召した方や、ちいさなお子さまもいらっしゃいます。 だれしも、いくつになっても、自分の歯で、美味しいものをかみ切り、 自分の舌で味わいたいもの。 美味しく召し上がってもらうには、心の深さと、腕のワザが必要です。 家で、父にたずねました。 「なぜ、お年寄りは淋しいイメージなのだと思う?」 父は、 「ははは!あほやなぁ。 年寄りの方が、若いやつ、可哀想やなぁと、思ってるで。」 年をとり、からだが緩やかに、次の段階への準備を始める。 できることが少なくなるということは、 整理整頓して、もう自分には必要なくなったものを、 手放しているのかも知れません。 体の自由がきき、何でもできると、あれもこれもできると、 時間に追われます。 できるのに、しない自分を責めたり。 体が、不自由になるに連れて、心が軽く、自由になっていく♪ 自分が、年をとることが、豊かなことだと感じさせてくれるお店。 「ここなら間違いない」と、重鎮たちが、大切な客人を連れてきて、 もてなすお店。 どなたにも喜ばれるお店ということは、 そのお方それぞれの、人間としての尊厳を、 とても大切になさっていることだと感じました。 「自分の家にいるように、ゆったりとくつろげ、 美味しいものを味わわせてくれるお店。」 料亭や割烹で、毎晩のように接待されるお方をお連れしても、 手間をかけて、毎日の食事を用意する、お母さま方をお連れして 行っても、きっと満足してくれる。 どちらもに、自分の「尊厳」を感じさせ、 「愛」を思い出させてくれるお店。 わたしが「年寄りにやさしく」と、いうときの認識は、 「体の自由が効かなくなって、不自由だから」だと思ってたの。 でも、例えば、料理長が鮑(あわび)を 考えられないくらい長時間、煮込んむことや、 硬い食材に、隠し包丁をいれる理由。 「美味しく召し上がってほしい。」 ただ、それだけ。 若女将(マイミク カコさんhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=4163367)が、 「お酒で、酔いつぶれるお客様がいらっしゃらないのよ」とおっしゃいました。 自分の家族を愛するかのように、 さりげなく、深く、もてなしてくれるお店。 自分の内側の「気高い部分」を、 自分より以上に、大切に扱ってくれるお店です。 そんなお店で、くずれるわけがありません。 生きる空間をたいせつにしてくれる、ひとつのお店は、 宇宙そのもので、自分の生きたい世界をつくることができると 感じさせてくれました。 味を食材に染みこませるために、隠し包丁をいれる。 かみ切りやすいように、切り目をいれる。 一つのワザに、意味はいくつもあります。 人間として、当然のものだという、認識がある料理長。 とても中立の立場の人だと感じました。 「年寄りって、美味しいものが食べられて、自由で、いいなぁ。」と、 思えるようになりました(笑)。 年寄りになって、体から解放されていく、 「自由な感覚も味わいたい」と、思えるようになりました。 医療や介護、福祉・・・というより、 日本全体が、この中立の立場であれば、お年寄りになることって、 愛に満ちていて、しあわせだと思えるでしょう。 経験値では、当然、お年寄りに敵わない。 不安があるとき、相談すれば、自分の生きてきた道や、自分がそれまで 出会ってきた知恵を分かちあってくれる。 「きた田」に、お見えになるお客様が、 「自分の家のようだ」 「ここなら、だれを連れてきても、間違いない」と おっしゃられる理由がわかりました。 その場に集う人たちもお料理と同じ。 組み合わせで、相乗効果が生まれる。 あっ、きた田のおせちのご案内をしようとしていたのでした☆ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 お重の中身はこんな感じです♪ 鮑(あわび)のやわらか蒸し、カボスフォアグラゼリー、あん肝蒸し、鴨ロース、ホタルイカの一夜干し、氷頭(鮭の軟骨)なます、子持ち昆布、珍味からすみ、たこのやわらか煮、鳥の松風焼き、干し柿のバター巻き、生ハムの芽ねぎ巻き、いくら醤油漬け金柑甘露煮、数の子、海老御前寿司、鰆(さわら)の西京漬け、生麩(なまふ)の蒲焼き、平目の昆布〆め、酒粕のスモークサーモン巻き、きた田銘入り厚焼きたまご、からし蓮根、鮭の幽庵(ゆうあん)焼き、田作り、こんにゃくのうま煮、うなぎ八幡巻き、千社(ちしゃ)唐みそ漬け、ふきの含め煮、 紫花豆の甘煮、海老チーズ押し寿司、くるみの飴だき、さつまいものレモン煮、いかの黄身焼き、菊花かぶら、むかご(山芋)の蒲鉾(かまぼこ)、ふたみ牛蒡、金時にんじんの含め煮、六角小芋、じゃがいもプロセスチーズ蒸し、はじかみ、三度豆の胡麻クリーム和え、くわい、絹さや、椎茸のうま煮、たけのこ含め煮 超豪華☆ じゅるっ あっ、よだれが☆ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 お重には、厳選素材が。 あわび、からすみ、フォアグラ・・・ 冷酒にも、洋酒にもあいまする♪ 「からしれんこん」の入ってるおせち、めずらしいでしょう。 これは、ある料亭からの流れ。内容を考えると、 そこの3分の1の価格設定です。 わたしのミッション、「世界を愛で満たす」のに、やっぱり、 家族とともに、きた田の愛のこもった食事を味わってもらうことって、 かなりの気づきになるかなぁと思ったの。 そして、わたしのマイミクさんは、「サービスをうけるプロ」だと思うので♪ 「こころづかい」の意味を感じて、 受けとってもらえるかなぁと思って。 お正月、ご両親に、「おせち」をプレゼントしてみませんか? きっと、かなりのサプライズ♪ 感謝をつたえるチャンスは、そうはないもの。 限定数のおせちです。 気になる方は、お早めにご予約くださいませ♪ http://www.kappou-kitada.com/index.html
November 23, 2008
コメント(0)
2008年11月18日(火)、 NHKの『ニューステラス関西』に登場しました♪ 速読のブレインカフェが紹介されたの。 わたしも、ほんっっっの一瞬、ちらっと、映ってます。 http://jp.youtube.com/watch?v=G_npvItpenk&fmt=18店長キャナちゃん、 &おなじみのSPRINGメンバー3人&新聞読んでるハラダさんもいるので、 祝い部って感じです☆ 取材が、ヴィジョンマップセミナー開催のこの日になったのは、偶然ですが、 なんだか、仲間たちと、いい記念になりました♪ 最近、テレビやマスコミって、 見るものでなく、伝えるものなんだなぁと思うできごとが多いです。 来年、友人が、「あいのり」に登場して、夢を語ると思います♪ (まだ、決定していませんが☆、たぶんね♪) 昨日読んだ「セオリー」という雑誌、かなり面白かったの。 日本国籍を捨てて、シンガポール国籍を取得する人とかいてね。 国に守ってもらおうとしているわたしって、 まだまだ枠にしばられてるなぁと感じました。 テレビに対しても、受信する側の意見しか、もっていなかったけど、 発信する側として考えてみるのも、おもしろいね。 楽しい機会でした♪ ありがとうございます。
November 23, 2008
コメント(0)
こんばんは♪いきなりですが、雑誌「セブンヒルズ」を愛読しているよ♪ という方、いらっしゃいますか? その方は、かなり裕福な方か、裕福さに憧れている方。 18日に開催したセミナーで、ヴィジョンマップを作成するのに、イメージを拡げようと、雑誌を数冊みていたの。 そこで、一般には市販されていませんが、 富裕層向けの「セブンヒルズ」という雑誌があることを知りました。 「世界を舞台に活躍する資産家のためのマネーカルチャー誌!」 サイトhttp://www.7hills.ne.jp/には、 「ニューラグジュアリーの為のポータルサイト」とあります。 載っているのも、興味深い。 例えば、文房具。 ●昨年、売り出されたスイスの宝飾品ブランド、ショパールの ホワイトダイア1108個が、埋め込まれた万年筆。 お値段、11,300,000円なり。 ちなみにクウェート、ドバイの王族筋が既に注文、愛用☆ 日本を含めた東アジアではまだ持ち主はいないそう。 ●ヨーロッパ王室ゆかりのジュエリー これは、お値段は書いていません。お問い合わせは、アルビオンアートまで。http://www.albionart.com/salon/item/cat1 ←ここも正確な値段はなく、色分けです。 (最低ライン50万円以下からはじまって、1000万円以上っていう、ザックリしたくくり・・・) ●プライベートジェット レンタル マカオ到着 (所要時間 5~6時間) 6名様乗り 片道450万円~ 往復700万円~ 教育は、ボーディングスクール。 ●わが子に求めるものは、学業の成績だけでなく、“人として一流である”ということ・・・。何世紀にも渡り、そんな理念が息づく欧米の名門ボーディングスクールの数々。「SEVEN HILLS コンシェルジュ」では“海外の名門小・中・高校への長期留学”を目的とした教育プランニング・コンサルティングを承ります。 セミナーは、 ●資産価値としての美術品セミナー プライベートバンクのなかでも、超一流な ●ピクテ銀行や、ミラボー銀行のご案内 ●会員制医療 入会金:1,890,000円 年会費:525,000円 くわしく知りたい方は、サイトまで☆ SNS「ゆかし」http://www.yucasee.jp/もどうぞ。 会費は無料ですが、入会審査があり、入会資格(純金融資産1億円以上、営業行為を行わない等)を確認させて頂くためにご勤務先、資産状況などをお伺いしています。とのことです。 こんなに、お金の幅がひろがる情報がやってきながらも、 わたしのヴィジョンマップは、かなり、シンプルでした。 BE・DO・HAVE ある・する・もつ 自分がどうありたいか 自分が何をしたいか 自分が何をもちたいか 自分がどうあるか 自分が何をするか 自分が何をもつか この3つのうち、どれから満たされてもいいのだけど、 BEが満たされると、DOとHAVEに、さほど興味がなくなる。 いや、もちろん、宇宙から地球をみたいたいとか、 もっと勉強したいとか、 もっと自由に生きたい、 もっとできることを増やしたい・・・という、思いはあるのだけど。 ヴィジョンマップ♪ 来年叶うのか、今年のあと1ヶ月半で叶うのか☆ より、自由に、自分の夢が羽ばたいていきます♪ 制限、かけてるのは、自分ですね~♪ 自分の魂が、本当に何を望んでいるのか、忠実であることが、 引き寄せる力を発揮する秘訣のようです。
November 23, 2008
コメント(0)
こんにちは♪ 「tomokoさんは、ふだん、どんなことをされているのですか?」 と、聞かれるのですが、いろいろしています♪ 「できること」「好きなこと」「やりたいこと」「人の役に立つこと」「自分の中心にそっていて、体のうごいたもの」 「だれかの助けになるだろうと思うもの」 「自分にとって報酬がメリットと感じられるもの (金銭はもちろん、わたしの潤いです。 さらに、その人の笑顔だったり、喜びだったり、今は、理解されなくても、5年後に気づくような成長だったり、お店が繁盛するだろうイメージが垣間見えると、それは泣きたくなるような、うれしい報酬です♪)」 これらが、いくつか、あるいは、全部重なったものに、アプローチして、条件があえば、おしごとしている感じです。 何をするかではなく、どうするか・・・とマイミクkeiちゃんの日記にもありましたが、わたしのしたいことが、 先日、明確になったの。 「世界を愛で満たす」。 抽象的で、なんじゃそりゃと思われるかも知れないけれど、 もうこれしか、今のわたしには、ないみたい。 もともと、自分の根本を詰めたときに、「愛」しかなくて、 「愛なんて、甘っちょろい☆感傷だ」と言われるのがオチ☆ と思っていたの。 「愛」で、食べていく方法なんてない。 と、思って、自分のなかで、打ち消していたの。 けれど、自分自身が、変わったのは、自分の愛への気づきから。 「なくなる~☆だれか助けて。 こんなに頑張っているわたしを認めて、だれか私を愛して!!!」 という「恐怖」から、 「必要なものは、すべて、与えられている。」というという、 気づきの「愛」から発生している穏やかな自分に変わったとき、 「死ぬ」という恐怖から、「生きる」という愛の存在に切り替わったの。 愛して欲しいのなら、愛しましょう。 けれど、あなたと同じように、わたしは、わたし自身も愛しますって。 わたしが、ずっと手に入れたかったものは、「イコール」の関係かな。 「あなた」と「わたし」のイコール。 お金をたくさん稼いでいるから、偉いわけではないと思うの。 保母さんより、大学教授のお給料が多いからって、 どちらが偉いって、天秤には、かけられない。 以前つとめていた職場の近くに、ホームレスのおじさんが、何人かいて、 わたしは仕事帰りに、自分がたこ焼きや、焼き芋を買うついでに、 差し上げてたの。 さほど話すわけじゃないけど、経験や知恵の豊かさを見せてもらいました。 父の仕事の関係で、年商200億の会社のおじさんもお会いして、 やさしさに、大きなゆとりがあることも感じたました。 (わたしは、それまで、お金持ちは、人を見下してる気がしていたの。 ←コンプレックスから来る、偏見でした☆) 母の英会話の南アフリカ人の先生の話を聞くと、 マンデラ大統領が登場する以前の話しで、 アパルトヘイトが生きていた、少年時代、政治犯として、 逆さづりにされて、はるばるイギリスに亡命して、日本にきていたり。 経験は、それぞれちがうけれど、 みんな、いろいろで、自分自身として生きている。 大差ない。「イコール」。 だから、「億万長者になること」が、夢って聞くと、 すごいね~!といいつつ、その先は?と聞きたくなってしまう。 そのお金で、何をしたい? どう存在したい? 欲しいモノを手に入れたらどうなる? それを手に入れるために、今、犠牲にしているものはなに? 今、犠牲にしているものが、 本当は、手に入れたいものだったりしないの?なんてね。 わたしの好きな小話があります。 有名なので、ご存じの方も多いと思います。 http://kazk1223.jugem.cc/?eid=553 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。 それを見たアメリカ人旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」と尋ねた。 すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。 旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」 と言うと、 漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、 漁師は、 「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって… ああ、これでもう一日終わりだね」 すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。 「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、 きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、 漁をするべきだ。それであまった魚は売る。 お金が貯まったら大きな漁船を買う。 そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。 その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。 やがて大漁船団ができるまでね。 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。 自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。 その頃には、きみは、このちっぽけな村を出て メキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出して いくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから 企業の指揮をとるんだ」 漁師は尋ねた。 「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」 「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」 「それからどうなるの」 「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」 と旅行者はにんまりと笑い、 「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」 「それで?」 「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、 日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、 子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、 歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 どうでしょ? 望むものが何かで、この話しの見方は、 変わる感じね。 望むものが、ゆたかな豊かな時間であれば、今のままでいいし、 達成感や新しい経験を求めるのなら、 実力を試しにゲームに参加してもいいし。 それが、自分と世界にどんな影響を与えるかで、決めるといいかもね。 漁業を広め、まわりを豊かにすることで、 多くの人を幸せにしたり、潤すことが自分の幸せだと感じれば、それを。 家族や友人と豊かな時間をすごすことを第一にするなら、それを。 結局は、やりたいようにすればいい。 ただ、自分に自信をつけたかったり、欠けているモノを補おうとする ところから始まると、目的を見失いそうかな。 何を目指して生きているのか、わからないものね。 自分の幸せが、何かという本質を見つけていれば、 現在地をしり、ゴールに向かっていくだけだから、 ぶれることが、ないのかも知れないなぁ。 今も、幸せであることを、十分感じられるといいね♪ 最近、すてきな出会いが、とても多いので、 書き始めでは、それを書こうと思ったのに、 また、勢いで、こんな長文に・・・ わたしは、設定ゴールにたどり着くことより、 旅の過程の寄り道が好きみたい☆ まいっか。 出会い編は、またいつか♪
November 12, 2008
コメント(0)
ストレスがたまっているなぁ・・・ってときは、 ピンクです。 パソコン向かって、作業するときも、ピンクです。 目に入れる色。服の色。 ピンクの服をもっていないので、たいていパジャマですが、 冷えていたり、肩こりだったり、 からだに不調和がでているときも、ピンクです。 眠るときは、肩がこる気がして、まくらを使わずに、 バスタオルを、まくらがわりにするのですが、 そのバスタオルも、ピンクを選びます。 マニキュアも桜色です。 バスタブには、柑橘系のアロマオイルを香らせて。 自分で自分を癒すとき、 ピンクは、やさしい、愛の色。 肌からも、目からも、色が体に吸収されます。 疲れたかな~ってときは、 原色ではなく、桜の花びらのような、うすい桜色をとりいれてくださいね。 「花明かり」って、桜の花が満開で、夜でも、まわりが明るい様子だそう。 あの昼や夜に、桜の花びらがたくさん舞うようすが、愛のイメージです。 うすく色づいた桃のような、やさしい色。 赤ちゃんのころ、お母さんのおなかにいたときの記憶のような、 やさしいピンク色、日本には、たくさんあふれています。 一斤染(いっこんぞめ)、桃色、桜色、紅梅色、薄紅色、 とき色、珊瑚色・・・ 目に入れるもの、肌に触れるもの、・・・ 男性も、シャツや、靴下、タオル、小物などに、 ピンクを取り入れてみてはいかがでしょうか? あっ、男性は、自分でつけるのがむずかしければ、 桜色の服の女性といっしょにいるってのも、 いいかも知れませんね♪
November 9, 2008
コメント(0)
ああかな、こうかな~と思ってるときが、 一番、不安。 答えがわからないなら、 「よく、わかりません。わたしの考えでは、こうなのですが、 あなたの考えとちがうのは、なぜでしょうか。 どこがちがうと思われますか?」っていうために、 それは、自分の意見と違うと思うなら 「あなたのその意見もすてきね♪ わたしの意見はこうなんだけど、どうかしら?」 って聞くために、手をあげましょう♪ 相手を傷つけるかも・・・ 相手に嫌われるかも・・・・ と思って聞けないというのは、相手への信頼がない状態。 自分の今まで経験してきた測りで、 あいての度量を測るというのは、ムリでしょ☆ 「自分を愛してほしい」は、だれの心にもあることだけど、 それにしがみつくと、相手の心へのコントロールが生じる。 自分の心は、自分にしか、コントロールできない。 だから、「相手がどう思おうと、わたしは愛している。」の 状態が、一番、楽。 「愛する」ことが幸せなのだから、見返りを求めて苦しむ必要もない。 質問もね、相手への敬意があれば、たずね方にも、自然とリスペクトがでるはず♪ もちろん、自分が何をどう考えているのかを、 明確にしてから、質問する必要はあります。 最初に自分で答えをだすべき質問を、相手へまるまる投げて、 相手に自分の答えを導いてもらおうとするなら、 それは、人の意見に左右される人生。 第一、相手に失礼です。 依存の荷物を背負わされるのだから。 不安解消が本来の目的なのに、 相手に答えを出してもらうと、 自分で選ぶことを放棄しているから、 いつまでも不安なままです。 だれかに質問するときは、 相手の気を引くゲームじゃなく、 本当に自分の成長のために、 あるいは、相手の成長のために、 教えていただく気持ちで、 あるいは、気づきのきっかけを示唆する気持ちで、 できるといいね。 なんか、ちょい怒りのはいった日記ですが(笑)、 自分自身、共依存から、脱したことで、道が開けたので、 きっと、この気づきが必要なひとがいると思って。
November 9, 2008
コメント(0)
質問です。 フェンスに3匹の猫がいます。 その内、2匹は飛び降りようと決心しました。 それではフェンスに残っている猫は何匹? 答え:3匹。 飛び降りると決心したということは、 飛び降りたと言うことを、意味していない。 決心と行動があって、 初めて、 自分の意思通りの変化を起こせます♪
November 9, 2008
コメント(0)
「質問と答えは、同じ空間に存在する。」 この当たり前のことを、あらためて認識したのは つい最近のこと。 自分で、がんばって答えを出しても、 答えを出さなくても、いい。 ★ただ、自分の「抵抗」が起きた瞬間に、 それを記録しておくことだけでいい。 自分が、平常心でいられなくなったり、 マイナスの反応をしたときがチャンス! わたしは、夜、一日のできごとで、反応したことを 「MY 反応! 気づきノート」に、書いています。 たとえば、 「深夜の50代カップル、男性を泣きながら責める、女の人に動揺した。」 これは、あとで思うと、女性の気を引きたいゲームに巻き込まれたの。 泣きながら、わたしに、「ごめんなさいね」というのだけど、 「美しい私、可哀想な私、ひどい彼を好きな私」の悲劇のヒロインゲームでした。 けれど、そのときは、色っぽい会話の内容に耳ダンボで、ドキドキ☆ 他には、 「友人から来た「ともちゃんの夢を応援しています。」のメールに、 「ありがとう」と返信しつつ、 ほんとに?ホントは、自分の夢が一番でしょ?と反応した。 これは、掘り下げると、深くつながりあえてないと感じるさみしさから。 こんな感じで、答えを書くこともあれば、書かずに反応したことだけを かくこともあります。 汚れたタオルに嫌悪感をしめす。 たくさんのお金を手にすると面倒だと思う。 たくさんの男性に愛されるとコワイ。 など、書きっぱなしのものも。 自分のなかで、 スムーズに流れないと感じたときの「抵抗」や まわりの動きによる「反応」を 自分で書き出すことで、意識します。 ただ、書くだけで、改善しようとしません。 ただ、「ああそうか。」と思うと流れていきます。 いつまでも、「そんなものはない!」と頑固に言い張っていると、 そこが抵抗で、船が進まないのかもしれません。 「MY反応!気づきノート」、 だれかが悪い・・・と責めるのでなく、 「ただ、なんか抵抗なんだな。」ということを書く。 なかなか、いい感じですよ。 抵抗が起きて、それを認めて、そこに書くってことは、 「この抵抗、反応は、なんだろう」って思ってることなの。 ◆質問と答えは、同じ空間に存在します。 どんどん、流していきましょう♪
November 9, 2008
コメント(0)
小さなころから、ずっと、鏡をみることが、ニガテでした。鏡で、チェックするのは、いけてないとこを直すため。いけてるとこを見つけて、「オレ、イケメン。」と、幸せな気持ちになる人は、ホントに特殊な人だけだと思っていたの。「どうして、こんなにいけてないんだろう。 ま、もう今さら、そこは、仕方がないな。」納得しているはずなのに、実はとても否定していました。鏡を見るたびに、知らず知らず自分をたくさん、責めていました。今日、鏡を使った瞑想のワークで、とても長い時間、鏡をみました。鏡の中のわたしは、「こわごわ鏡を見つめる 今のともちゃんは、 こんなエネルギーを出しているよ」と教えてくれました。「こわごわさん」のわたしは、鏡の中のわたしにも、「こわごわさん」のエネルギーを送っていました。「恐怖」か「愛」かは、自分で選択することができます。愛おしさをこめて、鏡の中のわたしに、愛のエネルギーを送りました。けれど、「わたしは、人にも、こんな、こわごわさんのエネルギーを さしだしているんだ~(涙)」と、否定的な思考が、はたらいて、うまく、つながれません。そこで、鏡を近づけました。すると、鏡に映る瞳のなかに、小さな女の子がいました。瞳に映る小さなわたしは、にっこり笑っていたの。小さな女の子は、今まで、いつも、わたしを見守ってくれていました。でも、わたしは、そこにいる、わたしに気づいてあげられなかったの。責められることを、恐れていて。こんなにも長い間。うれしさと愛おしさで、内側から、自然と、感謝が湧き出てきました。女の子も、幸せそうに微笑んでいました。わたしの瞳には、かわいい女の子が住んでいます。イケテナイっていうと、泣きます。まだね、わたしは、わたしの外見を、100%大好きではないの。けれど、わたしの瞳に住んでいる女の子は、愛らしく可愛いの。そして、わたしの瞳の中の女の子は、わたしをみて、こういうの。「いちばん、大好き。ぜ~んぶ大好き」すると、わたしのなかから、また、愛の泉があふれるように、幸せがわきだしてきます。鏡をみるのが、楽しみになりました♪
November 3, 2008
コメント(0)

19日(日)は、神戸三宮で開催された、折原えなちゃんの 美人塾にお邪魔しました。 今回の美人塾は、 メイク+学びごと(講演など)の二本立て。 今回のゲストは、手相を見てくださる華与さん。 手相、奥深し・・・ 手相すなわち、手のシワは、最近では、 大脳生理学で、脳の特徴を表していることが分かってきています。 気づきいっぱいでした。 なかでも、面白かったのは、【マスカケ線】。 わたしには、左手に、100人に1・2人のマスカケ線があるらしい。 頭脳線と、感情線がくっついて、横一本線になっているものを、 マスカケ線と言うそう。 右手だったら「て」という文字が出ます。 左手だったらその逆の線が出ます。 この線の持ち主は、カリスマ性があるそう。へぇ~。 成功したら大成功、失敗したら大失敗。 その両極端な人生を歩む。 すこし前までは、結構それに憧れていたのだけど、 最近、それは、もういいや~という気がしています。 カリスマとよばれる人は、 ただ、「とても心豊かな人」ということを感じられる機会が多いの。 愛から、始まる人。 でも、家康や秀吉などの戦国武将にあった線と 聞いて、なんとなく納得。 過去に、刃を手で握ったあとのような気がする。 左手は、潜在意識下でもっているものだものね。 そして、右手には、【神秘十字線】がでていました。 頭脳線と感情線の間に、横にはしる線と運命線で、 クロスする十字の線を神秘十字線といいます。 ある人もない人もいます。 華与さんには、霊感が強いとあらわれるそう。災難をよけたり、事故等にあっても最小限ですんでみたりとか 間一髪助かった、先祖の徳で助けられたりとか 守られている相だということのよう。 ご先祖様、ありがとう♪ 【旅行線】 海外にもご縁があるそう♪ 生命線の下部から、月丘(手のひらの下部、小指側)に向けて 出る線を「旅行線」と呼び、別名海外旅行線と呼ばれています。 この線の持ち主は、海外に縁のある人が多く活動的。 初めての土地・海外にもすぐに適応できるでしょう。 やった~♪ そして、華与さんから、「この線上に、フィッシュが。」と。 えっ!? フィッシュとは、お魚の形をした、手相のこと。 「出逢いが、海外にあるかも・・・」と。 えっ! 英語、勉強しなきゃ~☆ ★主要三本線は、生命線、頭脳線、感情線。 わたしは、生命線、頭脳線、感情線、それぞれ2本 でていました。 どういうことかと言うと、 副生命線、副頭脳線、副感情線があるの。 生命力があり、頭脳がよく、愛情深い・・・らしい☆ 頭脳線は、さらに三本にわかれ、 理数系、バランス感覚、芸術感覚に優れているらしい。 理数系!? ここは、とっても疑問です(笑)。 ・・・どれだけ、すばらしいことを言ってくれるのか・・・と 思うほどでしたが、 人に、何かを伝えるときの伝え方、とても勉強になりました。 そして、わたしが大切にしなければ、ならないところは、 ・・・ナイショ♪ やっぱり、自分の記録にかいておこ。 ・わたし自身が、感情をコントロールすること。 ・思考を悲しみとつなげないこと。 ・愛深さから、人を導くのは、入り口まで。 そこで、選ぶのも、選ばないのも、本人の選択。 (ちょっと前の自分(感情がんじがらめ)に似たタイプの人を 見ると、なんとかしてあげたくなって、関わりすぎて、 自分のエネルギーがダウンするみたい。 共依存の関係を生み出すよう。 どうでもいいことに時間を費やすのも×。) 最近のメッセージは、 なんだか、共通してきました。 意識をひろげること。 その人を信じること。 イコールの関係を、自分のなかにもつこと。
October 25, 2008
コメント(0)

天然石のアクセサリーを創っているとき、わたしの至福の時間♪やっと、石が卵からかえり、育ちました♪パワーを発揮してくれるようです♪うれしいな♪「甘く魅力を香らせるプレナイト」とても深い癒やしの石です。【日常の煩雑さを吸収して、自分らしくあるお手伝いをしてくれる石♪】石がきまって、「デザインのリクエストある?どんなのがいい?」と聞くと、「おまかせします♪派手でも、シンプルでも、つけこなせますので。ともちゃんらしく、楽しい感じでつくってください。」と。こんなご注文が一番うれしい♪手が、石といっしょに自由に創り上げていく♪最近の彼女は、美しく少年っぽい、タップダンサーのようなイメージ♪なので、彼女をイメージしたモチーフをつくってみました♪この石が、わたしのもとに、やってきた瞬間、あるシーンが浮かんでいました♪三日月のような色と形をした「プレナイト」。それは…、映画「マジックアワー」で、深津絵里が、月に腰掛けて歌うシーン♪イメージが、かたちになりました♪プレナイトの下のかざりは、新しい試み。さらに、三日月形をいかして、雫(しずく)が、よく揺れるように、してみました♪「デザイン画はないの?」と、よく聞かれますが、ありません。感覚としては、石に、つくらされている感じ☆石が居心地よくて、よく映えて、美しいペンダントになるように♪♪♪同じものは、二つとありません。どれも最高のものができます♪きのう、部屋をお片づけしてしていると、可愛らしいグリーンの封筒のお手紙が♪昨年、パワーストーンをお申し込みいただいた方からでした。パワーストーンが手元に届いて、…彼女の場合は、一つ、手放さないと、いけないものがあり、それを、手放すことができたおかげで、大きく飛躍されました。もともと、ご本人がお持ちだった能力が開花したようです。お電話で、ヒアリングをしてから、彼女の手元に、石が届くまでの間に、さまざまなできごとがおきました。毎日のように、メールをくださり、激動の日々を一緒に体験させていただきました。その人にあった石は、とてもパワフルです。大きな変革のきっかけとなります。もし、この日記をご覧いただいてる方で、ご自分に、本当に必要なパワーストーンを求められるときは、石を左手にのせ、右手をかぶせて、石を感じてみてください。ちゃんと話してくれるか、ちゃんと息吹が感じられるか。家の近くに、ある全国展開されているチェーン店があります。たまに、のぞくのですが、もう、石が、閉ざして、ただの石になっているものもあります。わたしが、石が呼吸していると感じられるようになったきっかけは、「月」です。数年前、ある神社のご縁で、伊勢神宮に連れて行っていただいたのですが、そのとき、同室になった方が、古武道をなさっている女性でした。彼女が、月を見上げて言ったの。「月が呼吸している」って。その夜は、満月でした。見上げると、確かに、月が大きくなったり、小さくなったりしている。ドッキン…、ドッキン…、心臓が、脈うって、鼓動するように。月と共鳴する石があります。石の波動を感じてみてくださいね。わたしは、自分にあった石は、両手にピリピリとした軽いしびれがあります。それぞれ、石もサポートさせてもらえるところへ行きたいの。だれかの役に立ちたい、だれかに喜ばれたい、自分の力を発揮したい…って♪石も人も同じ。インディアンのスウェットロッジでは、焼けた石は、みんなを浄化し、癒やしました。トゥンカシラ。「石」と「おじいさん」をインディアンは、同じ単語で発音します。石は、何億年も生きてきた、やさしいおじいさん。ちゃんと、あなたを包んでくれる、豊かな石と出会ってくださいね。。。。。。。。。。。。もちろん、おすすめは、ヒーリングマスターで、あつかっている石たち♪(沖縄の方が、海外から仕入れてくださっている、希少な石です。)ただ、ただ、優しく働きかけてくれます。こちらにも、アクセサリーの写真があります♪よろしければ、ご覧くださいませ♪http://plaza.rakuten.co.jp/maroyaka/diary/200807070000/ありがとうございます♪
October 25, 2008
コメント(0)
先日、わたしの一番コワイことがありました。 ・・・といっても、 「いい年して。なんだそのくらい。ガキンチョか。」と いわれそうなのですが、 「父に怒鳴られる」です。 わたしは、夜行性なのですが、 父は、太陽と共に生活する、とても規則正しい生き物。 父は、家の外では、神経を張りつめているので、 家では、緊張の糸が解けたように、眠ります。 なので、他の階にいても、 夜に起きていると、 意識が、ピリピリして、生活リズムがくずれるそう。 とても気持ちは、わかるのですが、 やはり、わたし自身、小さな子どものように扱われ、怒られるのは、 とても怖い。 女性の友人は、男性に、 (大きな声をだせば、言うこと聞くと思ってるんでしょ。) と、頭の中で、考えるそう。 わたしは、習性で、恐怖が先に出るみたい。 母に、ちらっとその話をすると、 母は、「あんたなんか、ましよ。」。 母は、母の父(わたしの祖父)に、 引きずり回されたり、はたかれたり、 頭に傷をおわされたり・・・があったそう。 もしかしたら、今までも、 母に、その話を聞いたことがあったかもしれないのに、 わたしには、優しいおじいちゃんだったので、聞き流していたのかも。 母の今までの言動に、納得がいきました。 たとえば、いろんな前提が入っている母のこんな発言。 「あなたが、お茶碗を割ったのを、お父さんに怒られないように、 お母さんが割ったと、言っておいたよ。」(小さい頃のこと) わたしは、母に、反発して、 1、失敗じゃなく、ひとつの経験だもん。(言い訳(笑)) お茶碗を割るような、悪いわたしは、わたしのままでは、 愛されないんだ。。。 2、お母さんは、茶碗ぐらいで、父が激怒すると思うぐらい、父のふところがせまいと思っているの?それって、信じて、愛してるの? 3、お父さんに怒られないように・・・って、お母さんの感情じゃな く、お父さんのほうが上なの?女は格下なの?良い悪いではなく、逆らうことが悪いことなの? 4、お母さんは、わたしがお茶碗を割ったことにどう思ってるの? 自分の思いより、要領良く生きることがいいことなの? 5、それを父に言ったよって、わたしに伝えるってことは、 いい母親だって、お母さんの価値を認めて欲しいってこと? ・・・すごい☆ こんなにケチつけんでも・・・(笑)今、客観的に見れば、 母は、 父も、わたしも愛してて、 自分がクッションになろうとしてくれてた、愛の行動。 これって犠牲じゃなく、生きる知恵なんだね。 きっと、祖母もそうして、 母の身の安全を守ると同時に、 祖父の気持ちを荒げないように、してあげていたの。 ただ、これが、今、わたしの目の前に、あるってことは、 時代も変わったし、もうひとまわり、大きくなって、 父も母も包み込める存在になれるチャンスかもってこと♪ 怒って、大声をだしたり、暴力をふるう人に対して、 力では、かなわないのだけれど、 愛で包み込めることは、できるかな。(←これ、今のわたしのテーマなの☆) 大きな声をだす男性の心理って、「自分の話しを聞いて欲しい。」や、「自分でも、整理できず、よくわからない状態」なのだそう。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 「完全だと思っていることを、手放す、 完全でないことを許す、 すべてが、完全であることを信頼する、 完全でなくても、ただ、待つ」 男性に、怒鳴らせないように、どうすればいいかしら・・・と 試行錯誤して、相手をコントロールしようとしているのを手放す。 怒鳴ることもOKなのよね♪ 怒りが発散できて、内側の否定的な感情や、 その下にある繊細な愛が出てくるのだもの♪ 先週、三田のキャンプファイヤーで、 「自分が犠牲になることで、まわりが幸せになるという思いこみ」を 手放しました♪ その後、「犠牲」の意味合いが、自分の内側で、ずいぶん変わってきてます。 わたしが「犠牲的精神」だと思いこんでいたものは、 「愛から生まれた知恵と勇気ある行動」だったのよね♪ 恐れから、愛の世界へ♪ これから、もっともっと、幸せになれそう^^ う~れしっ♪ お読みいただき、ありがとうございますっ♪
October 24, 2008
コメント(0)

昨日は、講師:寺西ツユコhttp://www.airy-nightingale.com/wp/?p=73 による、 「お願い力UPセミナー in brain cafe ♪」をスプリング主催で、させていただきました。 ブレインカフェ、 http://brain-cafe.com/ 速読教室が運営している不思議なカフェです。 ゆったりほっこりムード。 写真を見ていただければ、おわかりだと思います♪ 自由に、ワンドリンクつきだったのですが、 机の上にある、お飲み物は、ハイネケンや、コロナビールです(笑) 写真家ハラダさん撮影セミナー風景。 (写真右) ブレインカフェ店長・爆笑キャナコさんが http://mixi.jp/view_diary.pl?id=965773449&owner_id=5277990 厨房より撮影☆ みんなのうしろで、密かにナハナハ☆ フォトグラファー ハラダさんhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=427898も にもお越しいただき、素敵な写真をとっていただきました。 セミナーにご参加いただいた方は、 目の専門家、ビジョンメガネの副店長☆Uekiti★さん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4545534、 肉体派アーティスト、たぬきツバさんこと、ケンゴさん、 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=17683374、 (18日、20:30~天王寺、寺田町のファイアーループで、ライブ出演されます。 金の斜めモヒカンにひるみますが、とっても優しいバサバサまつげのイケメンくんです♪) そして、薬剤師の資格をお持ちの美女に、 スーツの素敵なSEさん、 フラワーエッセンスを調合してくれるカウンセラーmomoさん、 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=721005 ペアワークがあるので、わたしも参加させていただきました♪ お願い力、結構みんな使っているのよね~^^♪ ★さてここで、質問です。 あなたは、人に、お願いをするとき、聞いてもらえるように、 どんなお願いの仕方をしますか? 単刀直入に? 相手のようすをみて? みなさん、今までの生活の中で、 偉大なノウハウを持っているのですね~★ ここで、お願いするときに、工夫している ご参加者さんのこたえを♪ 相手の状況を見る。 眠そうな人と、忙しそうな人には、頼まない。 相手のキャパで、得意なことを頼む。 ごはんをおごる。 相手の情報量を増やしてから頼む。 「あなたじゃないとできないと思うの」とひとこと。 「相談があるんですけど・・・」ともちかけ、 様子を見てから、お願いするか、どうか決める。 カウンセリングから入る(笑)「最近どう?しんどいん?」 頼みたい人(例.社長)に、近い位置の人(例.秘書)に、 協力してもらい、機嫌をあげてもらってから頼む。 (例でいうと、秘書に「社長、最近すてきですね」などと言ってもらい、 機嫌を上げてもらってから、社長に頼む。 ・・・これは、実質、ふたりにお願いしています。 ツユコ先生によると、「チアアップ」という応援してもらう方法らしい♪) ほかにも、メールや電話より、直接、お願いする。 満腹なときにお願いする。など。 さすがみんな、いろんなワザを持っています。 実際に、「ひとりごとっぽく、つぶやく」も効果的でした♪ 「トッポが食べたいな♪」というと目の前に(笑) 難易度の高いお願いも、こんな感じで、成功率を上げていきましょう♪ そして、このセミナーでも、また、 ナイトワーク(笑)♪京橋の夜の街へ繰り出します(笑)。 フィールドワークです☆ ほろ酔いがまた、いいかんじ!? 顔の筋肉をほぐす、変顔体操(!?)をして、 みんなの笑顔も美しくなったので、ペアで、実際にお願い力を試します。 わたしは、第一回目のお願い力UPセミナーのときは、 サポートだったので、お部屋でみんなの帰りを 待っていたのだけれど、 今回は、ペアで、お願いに行きます。 ペアの相方は、最大のサポーター。 タイムリミットは10分。それぞれ一回、合計2回。 3組のペアが、お願いに街中にでます。 ・・・これね~ ・・・実際にやってみると感動するよ。 人は愛で、できているのだと、実感できる。 エピソードは、長くなるので省略するけれど。(笑) わたしは、数年、いろんなセミナーに参加しているの。 ほとんど、前提として、 セミナーにくる人には、守秘義務があり、 「ここは安全な場です。」と伝えるのね。 だから、みんな安心して、お話してもいいよ。って。 それは、とっても大切で、プライバシ-を守る上で必要なこと。 命の保証のために。 ただ、裏を返すとね。 「ここ以外は、信頼できないかもしれないよ。 傷つける人がいて、きけんかもしれないよ。」 のメッセージも同時に受けとっちゃたりするの。 セミナーに来ている人だけでなく、 一般にいる人すべてを「信頼」したいな。 わたしは、お客さんのいない居酒屋さんに入っていき、 コワモテのおじさんに、お願いしました。 タクシーの運転手さんにお願いした人もいれば、 OLさんや、お仕事帰りの3人組、街中をふつうに行き交う人たちに。 見ず知らずの怪しいペア(笑)に、だれもが人の役に立とうと、 知恵や情報や、労力を使ってくれました。 夜の街のフィールドワーク、なかなかいいよ(笑)。 セーフティガードとして、パートナーもいるので^^。 生きていくために、警戒心も必要。 自分の内側が、恐怖でいっぱいで、 攻撃的な人も、確かに存在するし、 わたしも窮地に追い込まれると、きっとそうなる。 ただ、人は、人の役に立てることで、 自己実現し、自己超越の世界に行けることを 知ってしまった。(つい、今週のことなのだけど☆) だからか、人に対して、恐れを抱いたり、 きけんだと思う事って、もったいないなぁと思う。 幸せから、遠ざかる。 幸せは、感じる力が大きい。 愛は、信じる力が大きい。 わたしは、以前ドラマチックなのが、いいと思っていたの。 すっごい貧乏をして、すっごいお金持ちになったら、 きっと、そのギャップが、大きいから、 とても幸せ感が大きいだろうって。 けれどね。 ちがったの。 ただ、朝、目があくことが幸せだったり。 夕日が美しいことに、感動できたり。 ギャップ・・・というか、差は、できごとでなく、 自分の心の中にあったの。 悲しみを深く深く感じられる人は、 その振り子の反対側にある、愛と幸せも、深く深く感じられる。 もちろんそれは、体験と想像力、そして、感じる能力のひらきにもよります。 愛と、淋しさ・悲しさは、同じチャクラで感じます。 ハートが、ふんわりひらいて、それを表現できるようになるといいね。 わたしの、今の大きな課題でもあります♪ きっとここまで読んでくださったかたは、 わたしに深いご縁のある方。 豊かな女性性。やわらかな感じ。 あなたもテーマかも・・・? ・・・けれど、まだ上手に表現できない、 きっと、あと少し。きっと、ふくらんだ蕾が、開きかかっている、・・・・・今も、幸せです。
October 16, 2008
コメント(0)
昨日は、大好きな友人とカラオケへいきました♪そこで、いろんな気づきが浮上。最近、美しいブルームーンストーンを身につけているおかげか、女性性に気づかされるできごとが、おきてきます。のどの第五チャクラ、色はブルー。聖母マリアの着衣のブルー。海のような豊かな女性性の象徴の色。今日は、カラオケで「難破船」(古い?)を歌いました。「これを歌いながら、泣いたよね~」なんていいながら。ところが☆ また、今回もうるうる泣いてしまいました☆10年も過去の恋愛。で、悲しかったできごとが、浮上。「あぁ、そのとき、泣きたくて、叫びたかったのに、 いい子で、受け入れた自分がいたんだなぁ。」と。 過去の気持ちに寄り添うことができました。共感したり、寄り添うことで、気持ちは、癒されます。それは、自分に対しても、同じこと。伸びやかに、気持ちよく声を出せる曲を選んで、想いをのせて、流しましょう。音のバイブレーションによる、浄化と癒やし。ヒーリングカラオケ、おすすめです♪
October 16, 2008
コメント(2)
全404件 (404件中 1-50件目)

![]()
![]()