全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
手を動かし始めました。 タミヤ《WL113》1/700 大和 先日もお話しした通り、まず紙で立体化してみます。 コピー用紙に描かれているやまとは、キットとサイズを合わせているので、同じ寸法で切り出します。 今日は甲板から2層と煙突、簡単にですが前鐘楼を作りました。 他のパーツが無いからかもしれませんが、中々に巨大です。 特に煙突の体積は、原型の四倍くらいになってるかもしれません。 まぁ、ここを起点に、立体像を具体化していこうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/31
コメント(0)

今日から依頼品を製作開始します。 まずは買い出し。 キットを5点調達しました。1/700 ウォーターラインシリーズ 日本戦艦 大和(40周年記念) プラモデル[タミヤ]《取り寄せ※暫定》1/700 ウォーターライン 海上自衛隊 護衛艦こんごう(最新版) プラモデル[ハセガワ]《取り寄せ※暫定》【送料無料選択可!】【ハセガワ】1/700 ウォーターラインシリーズ 海上自衛隊 護衛艦 きりしま[グッズ]ハセガワ Z021/450 海上自衛隊 イージス護衛艦 あたごハセガワ Z02 プラモデル これらを用いてなにをするかと言うと・・・ ↑このような感じの「やまと」を製作します。 設定としては太平洋戦争を生き延びた帝国海軍・戦艦「大和」が、海上自衛隊・超大型護衛艦「やまと」として存在し、なおかつ1994年まで現役でいたら・・・を3次元化します。 各キットの役割は・・・ ・1/700 WL 大和 → 船体および予備。 ・1/700 WL こんごう・きりしま → 武器やアンテナ類 ・1/450 あたご → 5インチ砲を8インチ砲に改変して複製 基本的にこのような感じになります。 その他、必要に応じて買い足しますが、煙突など、船体以外ほぼスクラッチになります。 いきなりキットをいじっても破綻してしまうので、まずは依頼者様からいただいた図面などを参考にして、ペーパーを用いて試作品を作ってみます。 今日できるのは・・・キットの洗浄くらいですね。 納期は7月半ばですが、なるべく早めに仕上げていけたら、と思います。 夜はコメ助でもいじりますわ。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/30
コメント(0)

今日もコメ助をいじりましたが、ビジュアル的にあまり進んでいないので割愛します。 さて、先日模型の製作依頼がありまして、無事取り引き成立しました。 明日には準備が整うので、材料などを調達してきます。 お題は明日発表しますが、ジャンルとしては艦船模型です。 仕様が中々楽しい事になっているので、頭の中ではなんとなくシミュレートしていました。 まぁ、お楽しみに。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/29
コメント(0)

今日は午前中は車の整備に行ってきました。 もう10年ほど利用しているので、アチコチにガタがきています。 今回いくつかの機器を交換したので、しばらくは大丈夫でしょう。 さて、 本格的に手を動かし始めました。 まずは、イラストを元に立体化のための寸法を測ります。 鉛筆が薄くて見えにくいかもしれませんが・・・ んで段ボールにのぞき穴と腕を出すところを開口して丸くしていきます。 やはり大きめの段ボールを用意して正解でした。 次に上下をすぼませます。なんとか「米粒」に見えないとね。 最後に上部の骨組みを作ってこの様になりました。 この先はガワの作成になります。 依頼者にマテリアルを何使いましょうかと問い合わせたところ、塗装で・・・となりました。 そこで、すきまに新聞紙を貼り、さらにその上から白い模造紙を貼る事にします。 今日はこれから材料調達に行きます。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/28
コメント(0)

ちょっとした縁で、某政党で登場するキャラクターの着ぐるみを作ることにあいなりました。 こんなの。 とりあえずガワは段ボールで形つけるので、大きめの段ボール箱を調達してきました。 継ぎはぎでもいいのですが、一体成型の方が重さと強度で有利になると判断しました。 今日は大まかな形を設計しておこうと思います。 追伸 電験進めています。「機械」の「情報」です。2進数や16進数程度ならいいですが、5進数とか6進数への変換がちと骨です。 まだ10問くらい残っているので、土日で終わらせてしまいたいです。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/27
コメント(0)

今日は電験の勉強を進めました。 フリップフロップと称される自己保持回路の問題を解きましたが、種類によって入力に対する出力が異なるので骨が折れます。 明日も続きになるかなぁ・・・ ところで、模型の製作依頼があり、数日の交渉の末、取り引きの成立とあいなりました。 近日製作を開始できると思います。 お題は開始時に紹介しますが、ジャンルとしては艦船模型になります。 船体以外ほぼ新造になるので、製作記的には面白いものがお届けできると思います。 お楽しみに♪ それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/26
コメント(0)
![]()
今日はホビーショップへ行ってきました。 特に何を購入した訳ではありませんが、模型の値段などを見てきました。 後付けディテールアップパーツなんぞも並んでいましたが、まぁまぁしますね。 近い内に今度は購入のために行くかもしれません。 今夜は早くPCを閉じて、先日手に入れた「F-14トムキャット」関連本を読もうと思います。【楽天ブックスならいつでも送料無料】【高額商品】【3倍】F-14トムキャット オペレーション イラキフリーダム [ トニー・ホームズ ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】【高額商品】【3倍】イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊 [ トム・クーパー ] トムキャットも作りたいですねぇ・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/25
コメント(0)

今日は蔦屋で本を購入しました。 手に入ったのはこちらの3冊です。 「現用艦船模型倶楽部へようこそ 海上自衛隊編2」積み本20160524 01 posted by (C)摩周丸【楽天ブックスならいつでも送料無料】【高額商品】【3倍】現用艦船模型倶楽部へようこそ(海上自衛隊編 2) [ 木本敏文 ] 「F-14トムキャット オペレーション イラキフリーダム」積み本20160524 02 posted by (C)摩周丸【送料無料】 F‐14トムキャット オペレーションイラキフリーダム イラクの自由作戦のアメリカ海軍F‐14トムキャット飛行隊 オスプレイエアコンバットシリーズスペシャルエディション / トニー・ホームズ 【単行本】 「イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊」積み本20160524 03 posted by (C)摩周丸【送料無料】 イラン空軍のF‐14トムキャット飛行隊 オスプレイエアコンバットシリーズスペシャルエディション / トム・クーパー 【単行本】 「現用~」は製作に当たっての資料で、「F-14~」の2冊は、大好きなトムキャットを将来製作するためのものです。 どれもお手軽な値段ではないので、じっくり楽しむことにします。差し当たっては「現用~」かな? 追伸 今日の電験は「機械」科目の「情報」。その中でも論理回路の続きを勉強しました。【送料無料】 電験3種過去問マスタ 機械の15年間 平成28年版 / 電気書院編集部 【全集・双書】 AND回路やOR回路なんかです。 ここまではさほど難しくはなかったですが、この先は少々骨が折れるかな? いずれにしても、「情報」が終われば、「機械」科目は一通り学んだ事になります。 もう少し頑張りますね。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/24
コメント(0)

22日。青森へ行ってきました。 家を出たのは午前3時。超眠かったです。 んで、フェリー乗り場到着。出発の手続きをします。時間が空いたので、何枚か。青森弾丸現地指導 01 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 02 posted by (C)摩周丸 出港が近づいてきたので乗り込みます。青森弾丸現地指導 03 posted by (C)摩周丸 設備はリニューアルしたみたいで、こざっぱりしてました。青森弾丸現地指導 04 posted by (C)摩周丸 出港。港から函館山。青森弾丸現地指導 05 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 06 posted by (C)摩周丸 洋上で何枚か。青森弾丸現地指導 07 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 08 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 09 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 10 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 11 posted by (C)摩周丸 だんだん内地が見えてきました。青森弾丸現地指導 12 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 13 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 14 posted by (C)摩周丸 腹ごしらえ。青森弾丸現地指導 15 posted by (C)摩周丸 ほぼ定刻通り青森港に到着。そのままレンタカーを借りに行きました。 青森市内での用事も終わり、次はむつ市へ向けて出発しました。 およそ2時間くらいでむつ市に到着。最初の用事を済ませた後時間が空いたので、「むつ科学技術館」というところに行きました。青森弾丸現地指導 18 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 19 posted by (C)摩周丸 中は学童向けの実験道具がありました。でもこれは大人でも楽しめますわ。青森弾丸現地指導 20 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 21 posted by (C)摩周丸 本命はコチラ。青森弾丸現地指導 22 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 23 posted by (C)摩周丸 かつて実用化を目指して試験が行われていた、「原子力船むつ」の展示です。青森弾丸現地指導 24 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 25 posted by (C)摩周丸 この格納容器は、「むつ」のものをそのまま施設に移動させたものです。 中はこう。青森弾丸現地指導 26 posted by (C)摩周丸 中々楽しめました。 青森弾丸現地指導 27 posted by (C)摩周丸 再びむつ市内へ戻りますが、途中の蕎麦屋さんでかなり遅い昼食をとりました。青森弾丸現地指導 28 posted by (C)摩周丸 2度目の用事も終え、青森へ帰ります。途中で買ったお土産。青森弾丸現地指導 29 posted by (C)摩周丸 豆腐屋さんが作ったおからドーナツです。甘さひかえめで中々美味。 なんだかんだでフェリー乗り場到着。青森弾丸現地指導 30 posted by (C)摩周丸青森弾丸現地指導 34 posted by (C)摩周丸 月の一枚。青森弾丸現地指導 31 posted by (C)摩周丸 行きと異なり、帰りのフネの内装は少々くたびれていました。青森弾丸現地指導 32 posted by (C)摩周丸 少々船内が蒸し暑かったのでデッキへ。ここでも月を一枚。青森弾丸現地指導 33 posted by (C)摩周丸 函館に到着したのは23日午前0時半でした。 今日からは再び模型と電験の世界に入ります。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/23
コメント(0)

ミッドナイト更新です。 今日はちょっと青森に行ってきます。 諸々の都合で函館発が4時半。チョー早いです。その前にひと眠り・・・とも考えましたが、起きれないと困るので適当にネットを眺めてました。 もう少ししたら出発します。詳しい模様は帰宅後更新しますが、都合により帰宅は23日午前1時頃になります。 道中なるべく写真を撮ってきますわ。 さて、どんな感じになりますかねぇ・・・ とりあえずこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/22
コメント(0)

まだまだ未熟者ゆえ、自分に甘いところが満載ですわ。 電験はイマイチ進まなかったですわ。 ただ、明日は日帰りで青森に行ってくる事になったのですが、フェリーの都合で家を出るのが午前3時。 フェリーで寝るとして、今からだと出発まで7時間くらい猶予があります。 途中で寝るとgdgdになりそうなので、支度を整えたら時間はあるなぁ。 なんとかします・・・ 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/21
コメント(0)

大分おくれて5月20日分。 電験進めました。 ようやく「機械」の「自動制御」終わり、続けて「情報」に入りました。 まずは論理回路。OR回路とかAND回路なんぞが出てきます。 まだこの辺は序の口なのでしょうな。 ここの分野は30問用意されています。ということは毎年2問はでる計算。この分野は特に覚えておく必要があります。 なんとか解いて覚えて「機械」一周目を終わらせておきたいですね。 来週から「機械」二周目と「法規」の過去問が始められれば御の字です。 明日21日の午後から頑張ってみようと思います。 明日は青森弾丸ツアーに行ってきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/20
コメント(0)

今日は月に一度の病院デーでした。 先生と話をしてて、電験の話題になったとき、やはりルーティンかすることが大事だとアドバイスをもらいました。 朝起きて、顔を洗ってご飯を食べる、んで食器を洗って間髪入れずに勉強に突入するといいよ、とのことでした。 変に一服入れると集中力とやる気が半減するそうです。 試験まで4か月も切ってますし、なんとかしないとね。 まずは明日、「機械」の「自動制御」を終わらせてしまおうと思います。 「機械」が終わったら「法規」の開始と共に「機械」の2周目にもかかろうと思います。 折をみてほったらかしの「ジェダ」にも手をつけたいですね。 しばしのお待ちを・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/19
コメント(0)

昨晩夜食にカップそばを食べましたが、これがいけなかった。 いらない時間に食べると、翌朝からずっと調子が狂いっぱなしでした。 やっぱダメだなぁ。 アルコールが入ると食欲も増進されますが、ここは我慢しないといけませんねぇ。 明日からまた調子を整えようと思います。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/18
コメント(0)
![]()
今日は久しぶりに電験の勉強をしました。 内容は、「機械」の「自動制御」です。フィードバックとかゲインとかそんな感じのです。 この分野は過去15年で17問出題されているので、手を抜く訳にはいきません(他も同様ですが)。 今回も問題を読んで、わからなければ写経しました。 解答を見てみると、なんとなく同じような問題が出ているので、比較的覚えやすいかもしれません。 もう少しで全部解き終わるので、明日にはフィニッシュして、最後の分野「情報」に移りたいと思います。 さて今晩はCDを借りてきました。 一つは【送料無料】 ガンダム / TVアニメ 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 Original Sound Tracks(仮) 【CD】 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のサントラ。 もう一つは【楽天ブックスならいつでも送料無料】【【イチ押しアーティスト ポイント最大10倍】】『ガールズ&パンツァー 劇場版』オリジナルサウンドトラック [ 浜口史郎 ] 「劇場版ガールズ&パンツァー」のサントラです。 前から借りたかったのですが、中々タイミングがあわず、今回ようやく半額クーポンでゲットしてきました。 早速iTuneでダビングして、22日には青森遠征があるので、旅のお伴にしようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/17
コメント(0)

ブログで模型を紹介するようになって3度目のフルアーマーかな? 今回は1/60を用いた作品です。 まずは、前後左右。比較にキットの箱に掲載されているガンダムも載せます。ガンダム・フルアーマータイプ 02 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 18 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 03 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 04 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 19 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 05 posted by (C)摩周丸 昨晩気付きましたが、このサイズになると、足の開き方は1/144よりも控えめにした方がいいですね。 斜めから。こちらも比較有り。ガンダム・フルアーマータイプ 06 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 20 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 07 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 08 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 09 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 21 posted by (C)摩周丸 やはりカメラの特性故、若干パースが大げさです。 上半身。ガンダム・フルアーマータイプ 13 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 14 posted by (C)摩周丸ガンダム・フルアーマータイプ 15 posted by (C)摩周丸 センサー系をクリアー塗料で塗ったので、カッコよくなったかな? 以上ガンダム・フルアーマータイプでした。ガンダム・フルアーマータイプ 16 posted by (C)摩周丸バンダイ MSV1/60 ガンダムフルアーマーバンダイ MSV ガンプラ この先はしばらく「RGM-88X ジェダ」をいじりながら電験の勉強を進めて行きます。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/16
コメント(0)
![]()
最終回。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ トップコートを吹きました。 画面では人型になってますが、この前にはパーツ単位で表から吹き、裏から吹きました。仕上げに、この形で一吹きしています。 そして上半身を下半身を接着しました。 まずプラセメントで仮止めした後、黒い瞬着でガッチリ固定しました。多分大丈夫でしょう。 固定待ちの間に、スラスターの塗装をしました。 いつものようにシルバーです。 乾燥したらそれも接着し、いよいよ完成。 我ながら、かなりカッコよく仕上がったと思います。 正式な画像は明日にでもかかろうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/15
コメント(0)
![]()
完成目前。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 今日はデカールを貼りました。 割と下半身にマーキングが集中していますね。 2時間弱で終了。 現在は乾燥待ちです。 窓を開けて(いい季節だ)換気しているので、数時間で乾くと思います。 寝る前にトップコートを吹いて、接着剤で各部を連結すれば・・・完成です。 もう少々お待ちを・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/14
コメント(0)
![]()
今日も少し。あと少し。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 合わせ目消しを施し、塗装までいきました。 それと、ようやく脚部スラスターも取り付けました。 この段階での完成パーツはご覧の通り。 メインスラスターは最後に取り付けます。 んで、塗装が終わり、すみ入れまで進みました。 現状コチラ。 次はデカールですね。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/13
コメント(0)
![]()
今日は模型が進まなかったので別の話題でも・・・ 合衆国海軍から艦隊制空戦闘機「F-14」が消えてから10年経ちますね。 昨年あたりからポツポツと関連本が出ていますが、今日はその中でも欲しいな、と思うものをピックアップします。 まずは【楽天ブックスならいつでも送料無料】F-14トムキャット オペレーション イラキフリーダム [ トニー・ホームズ ] こちらは、合衆国のトムキャット最後の戦闘「イラクの自由」作戦時のレポートです。 「砂漠の嵐」作戦時ではあまり目立った活躍をしていなかった本機がイラク国内を縦横無尽に駆け抜ける様子が描かれています。 次は、【楽天ブックスならいつでも送料無料】イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊 [ トム・クーパー ] こちらは今や唯一のトムキャット運用国・イランでの活躍を描いたものです。 イラン・イラク戦争時の様子や、現在でも一定の稼働機が存在するカラクリなどを紹介しています。 最後に グラマンF-14 A/B/Dトムキャット DACOシリーズスーパーディテールフォトブック/ダニー・コレマンズ/後藤仁【2500円以上送料無料】 こちらはトムキャットのアクセスハッチの裏側や、機体構成などを「これでもか」と収録したものです。 巷の噂では、一度これを読むと、詳しすぎて模型製作の手が止まるとか・・・ 3冊とも結構なお値段なので、中々調達できませんが、この愛らしき雄猫の雄姿は完全保存したいですね~ まぁ、焦らずお金を溜めます。 明日こそ製作を紹介できればいいなぁ・・・と思いながら、今晩は休みます。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/12
コメント(0)
![]()
少しだけ。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 足の合わせ目を消しました。 足裏は簡単でしたが、爪(の間)をやすったらちょっとえぐれてしまったので、ラッカーパテを盛りました。 今日は修正までいかなかったので、明日脇腹の合わせ目消しと一緒に処理してしまおうと思います。 明日こそ、塗装も終わらせて、デカールまでいきたいですね。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/11
コメント(0)
![]()
ようやく観る事ができました。DVD ガールズ&パンツァー 1(再販)[バンダイビジュアル]《発売済・在庫品》 第1話「戦車道、始めます!」と、第2話「戦車、乗ります!」です。 あらすじは・・・ 戦車道の課目が無い大洗学園に転校してきた西住みほですが、色々裏があって戦車道が復活し、それにみほが履修すす流れの第1話と、戦車道の授業が始まり、いきなり実戦に放り込まれるみほと履修者達を描いた第2話です。 アチコチで散々ガルパンの情報を得ていましたが、本編を観るのは数年ぶり。当時はさっぱりわかりませんでしたが、今回改めて観ると「あぁ、そういうことなのね」と納得いくと同時に、数年前第3話以降観てなかった理由も思い出しました。 今では劇場版を観てるので戦車戦のおもしろさや、彼女達の奮戦を心から楽しむ事ができますが、2話までは少々たるく感じました。 でも別に後悔はありません。当時中途半端に観なかった分、今は楽しく観れますから。 でもあれですね。飛び飛びで観てるので、次は未見の5巻ではなく、再度2巻を借りようかなと思います。 観ててそう思いました。 全巻コンプリートしたらDVD(もしくはBD)のボックスを買うしかないかも・・・(笑) まだまだ楽しめるなぁ・・・ 追伸 最近すっかり調子の悪かった居間の照明を買い換えました。照明20160510 posted by (C)摩周丸 親が家を建ててから二十云年になりますが、調光LED照明は初めての導入です。 着けた当初は明るさをいじったり、色合いをいじったりして遊んでいました。 すごく便利です。 もう数年もしたら・・・もう言われていますが、今の事業が軌道に乗ったらリフォームも視野に入れて行きたいですね。 頑張ろう。 そういう訳で、まずは明日から模型製作と電験の勉強を再開します。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/10
コメント(0)

世間は今日から通常営業。祝日もしばらく来ません。 私も昨日は連休らしい過ごし方をしました。 問題は今日。 昨日なれない事をしてみたり、半日外で活動していたためか、今日はなんとなくダウンしてしまいました。 本来なら家電品の調達に出かけるはずでしたが、明日に順延となりました。 まぁ、連休中はガンダムにずっと関わってきたので、ちょっと遅れた休みだと言う事にします。 とりあえず、連休前のペースに戻したいですね。電験もありますし・・・あ、そろそろ受験申し込みが始まるかな? 当面は勉強と模型製作の両立を図ります。 ま、こんなところです。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/09
コメント(0)

ミッドナイト更新です。 連休最終日。今日は先輩宅で焼き肉パーティーをしました。焼き肉20160508 01 posted by (C)摩周丸 炭が本気を出すまで少々かかりましたが、有り余る肉の嵐でした。焼き肉20160508 02 posted by (C)摩周丸 食べても食べても後から後から肉が出る。焼き肉20160508 03 posted by (C)摩周丸 どんだけ用意したの、先輩・・・? おそらく、ここ数日は先輩宅でのおかずは肉主体になるでしょうwww そうそう、初めて息子氏と娘氏を見かけましたが、中々の美男美女。ウラヤマスイですな。 皆が限界を迎えたところで散会。片づけは一瞬でした。 また機会があればこういった催しをしたいものです。焼き肉20160508 04 posted by (C)摩周丸 明日から再び電験の勉強と模型製作にいそしむ・・・予定でしたが、固定電話と居間の明かりが死にかけているので、量販店に行くことになりそうです。 まぁ、進展があれば改めて報告しますね。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/08
コメント(0)
![]()
本日2度目の更新です。【中古】 機動戦士ガンダムF91 HGUC 1/144 RGM-89M ジェガンBタイプ F91Verバンダイ HGUC 1/144 MSA-003 ネモ(ユニコーンVer.)【機動戦士ガンダムユニコーン】 今日から新作を始めました。お題は「ジェダ」です。 あまりご存知ない方もいらっしゃると思いますが、ジェダとは、ジェガンの前に試作されていた機体で、ガンダムMk-IIの再設計機という位置づけとなっています。 一応完成はしたものの、第1次ネオ・ジオン抗争後の軍縮により、更なるコストカットが要求され、更なる再設計の末ジェガンに発展しました。 今回はそれを再現します。ちなみに種キットはプレバンで出ているジェガンBタイプです。胸のダクトからヒントを得て製作に踏み切りました。 ところで、今日は地元の模型サークルの製作会に参加しました。 私としては久しぶりの参加でしたが、たまにおしゃべりも交えつつ、製作をしてました。 んで、時間にして3時間弱かな?一応人型になりました。フロントアーマーはネモのものを使用しています。 ん~、ちょっと納得がいかない感じ。どこが・・・というかなんか全体的に。 ちょっと再検討してみます。 明日は外に出っぱなしになるので、製作はお休みします。再開は月曜日以降ということで・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/07
コメント(0)
![]()
とうとう20回目。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ まずは昨晩分。 足裏のスキマにラッカーパテを盛りました。 ここは明日以降処理します。 それとスラスター。 少しずつ塗り重ねて、発色をよくしました。 んで、今日。 肩と下腕部の合わせ目消し&塗装をしました。 これだけ。 最後に可能な部分は接着して人型にしてみると・・・ マスキングテープもほとんどいらなくなり、ぐっと完成に近づきました。 ちなみに、まだ上半身と下半身の接着はしていないので、細かい所のリタッチ等も楽にできます。 塗っている途中で塗料が尽きかけたので、明日にでも新しいのを調達してきます。 追伸 今日は、夕方から模型サークルの製作会に参加してきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/07
コメント(0)
![]()
製作も佳境。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 今日は下半身の工作を進めていました。 まず足の甲と下脚の合わせ目を消します。 足の甲はともかく、下脚は合いが悪かったので、ラッカーパテを盛りました。 乾燥するまで足の甲を進め、硬化後下脚の処理をしました。 これで合わせ目消しは終わり、続けて塗装を開始しました。 足の甲については、塗装後スリッパを接着しました。 ここのパーツは、スリッパ上面のパーツに足の甲をくぐらせて上面を接着、そしてスリッパ裏面を接着と、いささか面倒な方式になっています。 全て接着した後に接着面が離れては困るので、足の甲とスリッパ上面は瞬着でがっちりと固定しました。 最後にスリッパをクリップで固定し、パーツを一体化させます。 その他合間を見ながらスラスターや胸部追加アーマーも塗装しました。 そして、脚部は腰パーツと組み合わせました。 腰パーツを接着したら、腹部パーツも接着しました。ここはだまってくっつけようとしても反発して離れてしまうので、セメントで仮止めして、瞬着で強引に接着しました。 こういうとき硬化スプレーはホント役に立ちます。合計1万円以上のお買い上げで送料無料!WAVE(ウェーブ) 瞬着硬化スプレー ここまでが本日の作業です。 一応、できあがったパーツ群はこんな感じです。 もう少しですね。 明日は上半身の合わせ目消し&塗装をします。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/06
コメント(0)
![]()
今日は上半身。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 肩と腕の合わせ目を消しつつ、塗装をしていました。 合間には腰パーツもチョコチョコ塗ってました。 一度の塗装では色が乗り切らないので、2度3度と塗り重ねていきます。 下腕に関して乾燥後ほとんど見えなくなりますが、念のため塗ります。 んで、各パーツを組み立てて、現状ココマデです。 肩の追加アーマーはいじると取れそうになるので、胸部に接続はさせていません。 明後日辺りには今日接着した部分の合わせ目消し&塗装ができると思います。 そろそろ次回作の段取りもしないとなぁ・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/05
コメント(0)
![]()
今日は下半身。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ まずガンダムの上半身と下半身を分け、下半身はバラバラにしました。 そして塗装できるところから進めていきます。 塗っては待ち、塗っては待ちでした。 乾燥したらモナカパーツを接着。 下脚は合いが悪いので、強引に接着しました。合わせ目消しが面倒になりますが、いた仕方がありません。 ついでに胸部増加装甲のダクト部を塗装してココマデ。 腰パーツの接着にいこうと思いましたが、それをすると脚部の処理が面倒になるのでスルー。今日はここまでにしました。 今晩は溜まっていた事務仕事をして、明日今度は上半身の作業に入ろうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/04
コメント(0)
![]()
ラストスパート1日目。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 塗装を始めました。 今日は上半身の素体です。 まずガンダムをばらして個々のパーツに塗装を施します。 アッチちょこちょこ、コッチちょこちょこと塗り進めて行きます。 頭部はこんな感じになりました。 前にも書きこんだかもしれませんが、大河原氏が90年代にデザインしたガンダムに似てるかな・・・と思います。 塗装がひと段落したら段々と組んでいきます。 下腕は最初グリップで圧着させました。 んで、頃あいを見計らって上半身の形に持っていきます。 ノーマルな状態の胸部は非常にのっぺりしてます。少々心配になりましたが、ここまでで一度人型に組んでみると・・・ なんとか見れる状態になりました。増加装甲で前後幅が増したのでバランスがとれたみたいです。 と言う訳で、現状はコチラです。 大分男前になりました♪ 上半身に関しては接着剤の硬化待ちとなるので、明日は下半身をいじります。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/03
コメント(0)

5月2日は一日中死んでました。 それまでちょっと元気に過ごし過ぎたかな? 馬鹿みたいに寝たから、5月3日からは再び動けると思います。 後ほど、5月3日の更新をします。ガンダムどこまで進めるかな・・・? とりあえずこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/02
コメント(0)
![]()
今日は少しだけ。バンダイ 1/60 機動戦士ガンダムMSV No.19 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ 手首とシールドをいじりました。 前回ラッカーパテを盛りつけた部分を整形します。 後の作業は撮影をするのを忘れていましたが、流れとしては、状態を見るためにサフを吹きました。 すると、吹く前にはわからなかった粗が浮いてきます。その粗な部分を瞬着で修正したりスジ彫りを掘り直したりして再びサフ、その繰り返しで徐々に完成形に持っていきました。 んで、本体と組み合わせたのがコチラになります。 明日からは、各部の塗装と接着を進めていきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2016/05/01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

