全21件 (21件中 1-21件目)
1

さて今日で、数日間の冬眠もおしまいです。明日から、また仕事に励みます。断食もできたし、フォトもアップできたし、一日10時間以上寝れたし、充実した連休でした。で、昨夜、「明日どーしてもパンが作りたい~」と、思いたったわけだ。しかーし日曜日は、お店が全部閉まってるときた。ということは、だ。イーストがない・・・。しかし、見つけちゃいました~。PIZZA用の、膨らまし粉。白いシャラシャラ、覚醒剤のようなお粉。これって、イースト? でOK?しかも、三年前に開封したまま、放置したもの。「おーい、イースト君、生きてるか~い?」と聞いても返事がないので、とりあえず使ってみました。・・・・・・・・・予備発酵泡だたない。一次発酵あぁ、(目の焦点をあわせなかったら) かすかに膨らんでるような・・・。膨張率、3%ぐらい?ここであせりまくったMAU選手、何を血迷ったか残りのイーストを直接生地にふりかけたーーーっ。逆転ホームラン成るかーーーっ。成らねーーーーっ。・・・・・・・・・・・結局こんなんなりました。ま、饅頭ですかい?日本のパンは、日本人にはもちろんウマイが、イタリア人も、ウマイと言う。イタリアのパンは、イタリア人に言わせるとウマイが、日本人はマズイと言う。MAUのパンは、日本人にも激マズだが、イタリア人にも激マズだ。世界共通の激マズ、MAUのパン、皆さんも食べてみたいとおもいませんか?作り方は簡単。開封後3年以上たった、死んだイーストを使ってくださーい。一次発酵も二次発酵もいりませんよー。どうせ膨らまないんですからぁ。以上でーす。この後、スタッフがおいしく(なかったけど) いただきました。
2008年11月30日
コメント(8)

やったー。遂にまともなフォトが出てきた~。うれしいっす。一ヶ月がんばった甲斐があったよ~。協力してくれた方々、ほんっとにありがとうございました~。さて、今日から回復食。朝は昨日のフレッシュジュースの残りで、昼は-麦飯(コンソメ味) お茶碗10分目-きゅうりの漬物 小鉢10分目-味噌汁(じゃがいも入り) お椀10分目でした。断食明けは、「量はちょろっと」がいいらしいのですが、ということで、もちろん山盛りです。そこんとこ、「量よりも質」ということで、四露死九~。なんか質素だったけど、ほんま断食明けの食事はウマいでっせ~。夕食は、手打ちうどんをすでに仕込んであります。あ~楽しみ~。
2008年11月29日
コメント(6)

写真がアップできな~いって、以前から言ってたのですが、本日成功。って、これ、なんですかいね。モザイクだらけ・・・。しかもなに、この写真の下の余白(怒)。写真を2%まで縮小して、やっと楽天フォトアップローダー様から「アップしてもいいぞよ~」とお許しを頂いたのですが、2%って、小さすぎ~。ということで、ちょっと拡大してみたら、こんな画像になっちゃった。てへ。もう写真は諦めろ、ってことですかい。ちなみにこの写真、手打ちのパスタ、ファルファッラです。出来がよくなかったので、モザイクかかってるのがかえっていいのかも・・・。
2008年11月28日
コメント(2)
断食も、今日一日を残すのみ。やったー。早く明日になってくれー。フレッシュジュースしか飲まない、ということは、別につらいことでも、なんでもないんだけど・・・料理を作らないことに飽きた~。明日からは3日間、回復食なので、多少火を使って料理が出来る~。うれしー。と言っても、麦飯炊くだけですが・・・。今のとこ、一番かわいそうなのは、同居人のユリタン。ユリタンは、料理を作らない。すなわち私が料理を作らない=ユリタンの食事はサラダのみ「冷凍庫に何でもあるから、好きなもの解凍して食べて~」と言っても「えー、いいよー」と言って、サラダ三昧なユリタン。図らずも、無理やりダイエットに参加させてしまっている。今日からあと四日、サラダのみで、(明日からは、プラス麦飯)キミは絶えられるか?
2008年11月28日
コメント(0)
断食2日め。なーんてね。昨日の夜、挫折しましたでーす。てへ。昨夜、友達が食前酒に誘ってくれたんですが・・・。「断食? だったら水だけ飲んでればいいじゃーん。来なよー。」という、言葉に負けました・・・。ビュッフェのテーブルの横でっ。友達がガツガツ食べてるのを見てる横でっ。水だけなんて、拷問じゃ~。10分も経過しないうちに「私も取ってくるっ」と、あいなりました。orz食べたのはサラダだけですが。(と、一応フォロー)しかし、タバコも一本吸ってしまった。orzその場に倒れこみそうなぐらい、ニコチンが回ったわ。で、もう中断しちゃおっかな~と思ったのですが、気をとりなおして、今日二日目、断食続行。だって体重1kg減ってたんだもーん。やめたらもったいないじゃんねぇ。
2008年11月27日
コメント(2)
基本的にダイエットはしない。157cmだが、52-53kgがベスト体重、と、心から信じている。「イタリアなら、これでもデブの部類には入らない」という自信と、「肉体労働やのに、これ以上痩せたらぶっ倒れるわ」という不安から、最終的にこの数字をたたき出した。日本に帰ったときには、他人から見た的なことも考えて、もちろんこれがベスト体重ではないのは、わかっている。(日本の女の子だったら、157cm, 45kgぐらいか? )只今、少々太って、54.5kg。で、ちょっと軌道修正を、ということで、今日から断食を始めた。夏前に一度やっていているので、要領は心得ている。・・・・・・・・・・・・・・・朝起きたら、-りんご3個-オレンジ4個-バナナ2本-レモン1/2個-にんじん1/2本-皮をむいたトマト1個を、ジューサーにかける。これで800mlの、かなり濃厚なジュースができるので、紙コップ8つに等分する。これが一日分。様子を見ながら、ちびちびと飲む。と、ここまで書いて、「これって断食か?」と疑問に思ってきた。りんご3個、オレンジ4個、バナナ2本、って・・・。普段の生活でも、こんなにたくさん食べないよね~。しかも糖分、かなり高くね?・・・ま、いっか。考えなかったことにしよう。で、水、お茶は好きなだけ飲んでくださいよ、と。断食と言っても、上記のとおり結構な量なので、お腹がすいてどうしようもない、ということはない。街なかにいって、おいしそうな匂いをかいでも、全然やり過ごせる。つらいのは、タバコ屋。前断食(1日)、本断食(3日)、回復食(3日)、の七日間は禁煙としているが、タバコ屋の誘惑に負けそうになって、しょうがない。今のところ耐えてはいるが・・・。今日の感想。-頭が痛い-眠い-頻尿
2008年11月26日
コメント(4)
現在ボローニャ、霰が降ってます。今日はめちゃくちゃ寒いです。で、こんな激寒の中を、例の靴屋にお金をもらいに再度行ってきたわけです。オーナーはいましたが、「小切手ができてないの。また来て。」だと!!数日前来たときも、バイトの子に「じゃあ月曜日に朝また来るから、オーナーに伝えといて」って言ったよねー。その上、念を入れて、オーナーにもメールで「月曜日の朝行くので、よろしく~」って伝えたよー。何にも伝わってないじゃん!!私はお金が早く欲しくて言ってるわけじゃないの。これぐらいのことで、何度も何度も足を運ばせるな! と言いたいだけ。合意した時間に何にも用意できてないってどゆこと?しかも二回も続けて!!って、怒りに任せて言いたかったけど、お客さんにそんなことは言えず、「明日はまた同じ時間に来ますけど、大丈夫ですか?」と、へりくだってきた。あー私ってオトナ。で、ブログでストレス発散、と。トホホ
2008年11月24日
コメント(2)
今日起きたら、昼の12時半だった。orz ←(初めて使いました、この顔文字。使ってみたい、と思い続けて二年経過。やっと!)チャットしたり、洗濯したり、だらだら過ごしてたら、もう今、日が傾きかけている。せっかくいい天気だったのに・・・。ま、いっか。こんな日があっても。
2008年11月23日
コメント(2)
パスタの師匠が、マットレスを買った。フレミレックス、だったかな? イタリアマットレス界では、結構な高級メーカーで、電話注文、無料でお届け、というのがウリらしい。三週間前、師匠は電話でそれを注文した。「ありがとうございます。では、今週の金曜日にお届けにあがりますので、お待ちください。」金曜日。師匠はワクワクしながら一日中待った。しかし、マットレスは届かなかった。師匠、再び電話。「すみません。のっぴきならない用事ができて、行けませんでした。来週の金曜日でよろしいでしょうか。」翌金曜日。「また今回も、ってことは、まさかないでしょう。」と思いつつ、師匠は待った。一日中。しかし、その、まさか。その日も届けられなかった。師匠、再々度電話。「すみません。すごく忙しくて行けませんでした。来週の金曜日には必ず届けますので。」師匠、はらわたが煮えくり返るのを抑えて言った。「わかりました。でもこっちもすごく忙しいんです。今度の金曜日には必ず届けてください。」そして、師匠は銀行に走った。金曜日。やっとマットレスは届けられた。「では代金、350ユーロ頂戴いたします。」師匠、待ってました、とばかりに、350ユーロの入ったビニール袋を差し出した。そのビニール袋には、すべて、1ユーロ硬貨で、350枚の硬貨が入っていた。「350ユーロでしょ? 間違いなくありますよ。」・・・・・・・・・・・・・・師匠、よくやった!!イタリア人も、こうやって、このいい加減な国でストレスを発散させているらしい。
2008年11月22日
コメント(2)
この三日間は、レストランでイタリア料理のお手伝いの仕事をしている。イタリア料理の仕事は、精神的にすごく楽。自分のやる仕事をこなしてればよく、最終的な責任が、私にないから。それに、日本料理にはない、パン作りだとか、ソースだとか、デザートだとか、がんがん遠慮なく作れるのもいい。昔からこの様に、時々イタリア料理のお手伝いの仕事もしているのだが、仕事に関しての基本は、イタリア料理も日本料理も同じ。「食材を一番おいしい状態で食べてもらう」という基本が頭にあれば、仕事内容に大差はない。1, 片付けながら仕事をすること2, 常に三つの仕事が頭にあって、同時進行で進められるように 段取りすること3, 下ごしらえ命。開店前には100%できておくこと4, どこに、何が、どれだけあるか、すべて把握しておくこと5, 時間を逆算しながら仕事をすること6, キッチンを清潔にしておくこと何料理でも、厨房でこれだけできれば完璧。あとは、自分の舌を信じるのみ。
2008年11月22日
コメント(0)
仕事前に日記更新。一昨日、あるお客さんから、電話があった。「ちょっとMAU。お金いらないの? 早く取りにきなさい」と。あ・・・すっかり忘れてた。三週間前に仕事したままで、そのままほったらかしてたわ・・・。「忙しくて取りに行けなかったの。明日(昨日)の夕方だったら空いてるから行っても大丈夫?」「もちろんよ。早く取りに来て」ええ人やん。自分からお金払いたいから取りにこい、なんて。で、昨日、他の仕事を終えてから、疲れている体を押して行ったわけだ。なのに・・・。誰もいないじゃーん。そこ(某靴屋(日本でも有名になりつつある)のボローニャ本店)には、バイトの子が一人いるだけで、「オーナー達は朝しかいないの。私じゃわからない」と言われた。・・・だったら最初から「朝しかいない」と言えよ・・・「じゃ、土曜日にもう一回来るわ。」「いや、土曜日は朝もいない・・・」昨日怒られたのは、いったいなんだったの?!やっぱり、イタリア人っていい加減・・・。(三週間ほったらかしてた私も、いい加減さが、イタ化してるのか? あぁ怖い)
2008年11月20日
コメント(0)
昨日、ひょんなことから、自分が作ったホームページを実に五年ぶりに読んだ。「負けた・・・」と思った。五年前の自分に。正直めっちゃ面白かった。もうあの頃の文才は、今の私にはありません・・・。禁断の「Mauming Bar」はココから。
2008年11月18日
コメント(4)
イタリアのボローニャというところに住んで10年になるのだが、そこまで有名でもない中都市にこんなに長く留まってるのかというと、まずは私の腰の重さのせいだ。他の都市や国に住むことにも、日本に帰ることにも大変興味があるのだが、もうここで、仕事も人間関係もある程度できてる以上、他の場所で、また一からやり直しとなると、年を追うごとに腰が引けてくる。さすがにこれだけ長くいると、ボローニャ人の気質は、だいたい飲み込んでいる、と思う。どんな気質なのか、時期と併せて書いてみたい。最初の一年ボローニャ人と友達になる機会少なし。ボローニャは、南イタリアからの移住者が多く、生粋のボローニャ人の割合が少ない。加えて、海外からの移民の割合も多い。詳しい数字はわからないけど、感覚として。ぼちぼち仕事を始めた頃親切、面倒見がいい。聞けば必ず役に立とうとしてくれる。しかし、絶対に役にたとうとする義務にかられるためか、よくわからなくても、正しげな答えを言ったりする。正しげ、というだけで、実際間違ってたりするのだが・・・。この頃、まだ細かいイタリア語がわからず、人頼みなことが多かっただけに、信じ込んで何度だまされたことか・・・。でも、本人達に悪気はなし。ホテルのレストランで死ぬほど働いてた頃独立心が旺盛。基本的に、人の下で働きたいとは思っていない。常に独立して何かやる機会を狙っている。経営者としては、まぁ有能な人は有能。(という程度)お金はあればあるほどいい。と考えている。つかず離れずで、円滑に人間関係を進めるにはちょうどいい温度。日本から来た私には、そう思える。ただし、心から通い合う友を作るには、南の人とのほうが簡単かも。自分で仕事を始めてから基本的に、人種や障害者に対して偏見はないし、新しいことでも受け入れようという前向きな考えが(保守的なイタリア人にしては)ある。五人に一人ぐらいの割合で、氷の女がいる。上記の2が、完全に欠けている女性。まぁこの手のタイプはどこにでもいるのだが・・・。そこにいない人の噂話が大好き。この手のタイプも、どこにでもいるのだが・・・。値切れそうなところは、ちゃんと値切る。しかもかなり強気で。何度これで泣いたことか・・・。しかし一度合意すれば、後の金払いはよい。他の町からの移住者からは、「ボローニャ人は冷たい」と言われ、概ね嫌われている。ただしこれは、イタリアのどこの町にいっても一緒。彼らは、おらが村が一番、だから。まぁ一概にこうとは言えないのだが、イタリア人のどこで生まれ育ったか、また、両親がどこの出身か、で気質の違いはあると思う。日本の出身地の違いよりも、はるかに大きい(気がする)。また、外見的な見た目も違う。この辺だと、もう170-180cmぐらいある女の人も多く、157cmの私なんて、人なかにいくと、よく埋もれる。今日、なんでこんなことを書こうかと思ったかというと、今、井上ひさしの「ボローニャ紀行」を読んでいて、10年もボローニャにいるのに、「へ~」とか「ふ~ん」とか思うことが多かったからだ。井上ひさしさんは作家だから、よく調べて書いてるけど、イタリア大好きで、しょっちゅう来てる人達は、私なんかより、ずっとイタリアをよく知っている。せっかくここに長くいるのに、勉強不足、というか、ただ生きるためにここにいる、って感じ。なんとなく反省してしまった。
2008年11月16日
コメント(0)
今日の日記、同じ内容で三回目書いてるんですけど・・・。下書きが保存されない。なんで? ムカつく。パスタ修行で今日覚えたこと、忘れずに書きとめておきたいだけなのに・・・。麺棒の使い方について。三つの方法。1, 両手のひら全体を使って、ガッガッガッと手前から向こうに強く延ばす感じ。生地がある程度大きくなるまでは、この方法で。2, 両手の親指と人差し指の間のカーブのところを麺棒にあてるようにして、ころころ麺棒を転がしていく。生地を麺棒に向こう側からくるくる巻いて延ばすとき生地の厚さを均一にするために、この方法を使う。この方法で麺棒を持つ時、まな板に、親指の一番下の間接が当たるので、師匠のこの間接には、麺棒ダコができている。3, 手のひら下半分全体を麺棒の両端ににあてて、両手を麺棒の中央に移動させるようにして、転がす。力を入れずに、縁の形を丸くきれいに整えるように生地を延ばすことができる。生地が大きく、薄くなっていくにつれ、力の入れ加減を、さらに弱くしていく。2と3を繰り返して、生地を延ばしていく。麺棒、まな板とも、桜材のものを。パスタにはくっつかないので、より薄く延ばすことができ、この材質のものが一番いいらしい。写真必要だね・・・。でも、フォトがアップロードできない・・・。何で? ムカつく。
2008年11月13日
コメント(0)
低血圧のためか、私は朝が弱い。ゆえに、夜型のコックの仕事は、どちらかといえば私には向いていると思う。しかし今は、パスタ修行もしていて、その日は六時半に起きなくてはならない。「あぁつらいよ~」と思い、今日も決死の思いで起きた。店に着いたら、トルテッリーニや、トルテッローニに入れる具が全くない、ときた。この店、イタリア人二人の共同経営なのだが、一人は他のレストランのシェフであるため、実質は、私のパスタの師匠一人でまわしてると言ってよい。ただ、ラビオリ系のパスタに入れる具は、レストランのシェフが仕入れたり、作ったりしている。ただ彼(シェフ)は、典型的なイタリア人っていうか・・・料理の才能はあるのに、経営の才能がないっていうか・・・今日も、具は届けられなかった。数日前も、小麦粉が届かなかった。まだ、6,7回しか修行には行ってないが、その内でも、三割の確率で、材料がなく、何もできなかった、ということになる。私が週1,2回しか行ってないのにこの確率なんだから、もし一週間ぶっ続けで来てたら、いったいどれだけ時間を無駄にしたことやら・・・。今日はほんとにすることなかったから、「上がらせていただきます」と、早々と店を後にした。せっかくがんばって早起きしても、このザマだ。まぁ、実質店を回してるほうの私の師匠も、懲りないなぁ、と思うよ。シェフがそういう性格だってわかってるんだから、何でも、自分でやるようにしちゃえばいいのに。毎回同じことを繰り返されて、不満たらたらでも、それでも毎回シェフが持ってくるのを待ってる意味がわからん。私は日本人だからか、「イタリア人に任せてたら、100%満足のいく仕事はできない」と思ってるので、自分の仕事に限って言えば、出来る限り、自分で全部するようにしている。仕事の量は増えるが、結果的には1/10以下のストレス。
2008年11月11日
コメント(0)
というわけなんですが、まだ仕事中です。レストランの仕事から12時に帰ってきて、速攻、明日の昼の和食の仕込みにとりかかってます。ま、明日の昼のは、たいした人数ではないんですけどね。ぎりぎりまで、人数の変更、日にちの変更があり、魚の調達に超気を使ってる私としては、イライラさせるお客さんのような気がします。まだ見知らぬお客さんなのですが、電話口でたっぷりイヤミを言ってしまいました。私もまだまだ人間できてませんが、あっちも「そんなのオレのせいじゃなーい」と言い訳だけは達者です。ホントにイタリア人の「自分はわるくない」は聞き飽きました。素直に謝れば丸く収まるのに・・・といつも思います。まぁ10年もイタリアにいれば、「はいはいそうですね」と流せるようにもなりますが、時々私の虫の居所がわるいと、向こうが黙り込むまで、怒鳴り散らしてしまいます。
2008年11月09日
コメント(0)
うちのアパートの前に、車に住んでる人がいる。半年ぐらい前まで、若い女の人が住んでる車があった。夏など、窓を開けっ放しで、Tシャツにパンツ一丁で寝てた。自分で「車の中で女一人で寝るのは怖い、恥ずかしい」とかいう気持ちは、微塵もなさげで、返って潔ささえ感じられて、すがすがしいほどだった。しかし、夏は車の中から、強烈な臭いが漂ってくるので、その車の横を通るときは、いつも息を止めていた。その人がいつのまにか引越しをしたようで、見かけることもなくなったのだが、最近新顔が現れた。フィアットの小型車。カップル、二人とも大デブ。二人合わせて300kgはあると思う。エレベーターだったら、動いてないところだが、車だからOK。デブはアパートに住むより、車のほうが、快適な居住空間なのかも知れない。とにかく、二人で車の中に寝てるのを見ると、暑苦しい。もう冬なのに、暑苦しい。写真を撮りたいが、追いかけられて踏み潰されたら怖いので、我慢している。
2008年11月07日
コメント(4)
朝は九時に頃ゆっくり起きて、午後からは日本人の友達二人と会う。一人の子の誕生日プレゼントを買うため。めんどくさいので、自分で選んでくれ、ということで呼び出した。しかし、日本ほどモノが豊富じゃないので、あんまり気にいるものがなかったみたい。夜は、今日も引き続き、レストランでの仕事。ホテルに隣接してるレストランなので、お客さんが来るのが早い。イタリア人、その他ラテン系の人たちは、普通は9時ぐらいに食べ始めるのだが、ホテルにドイツ人とか、日本人がいたりすると、7時半の開店と同時に入ってくる。今日は、始まるのも早かったが、終わるのも早かった。10時半には帰る準備万端。こういうのがいいんだよねー。ダラダラ仕事してもしょうがないもの。ま、私はこの仕事時給でもらってるから、長くてもいいんだけど。心境的にはビミョー。
2008年11月06日
コメント(0)
今日からレストランでの仕事。普通のイタリア料理店で、毎月一週間だけ和食も提供しますよ、という仕事。いつもは毎月1日からはじまり、7日に終わるのだが、今回私が初日に魚を買えなかったというむヘボをやってしまい、魚屋の開く、今日から始めざるをえなくなった。魚屋しょっちゅう三連休なんて、いい生活してまんな。初日はメニューすべての下ごしらえをしなければならないため、朝から出勤。出勤前に材料の買出し。パスタ打ちの日は6時起きだから、一時間は長く寝れるが、朝買出しには行かなあかんし、自分の仕事やから、責任もある。少しゆっくり寝れても、やっぱりこっちのほうが、しんどかったりする。今日は結構な雨にも関わらず、意外と和食を食べに来てくれたお客さんが多かった。ずっとバタバタしてたけど、お客さんがたくさん来るほうがいいよね。そのほうが時間も経つのが早いし。明日は仕事、夜だけだから、朝は久しぶりに寝坊するぞ~。
2008年11月05日
コメント(0)
![]()
今日はパスタ屋さんに、パスタを打ちにいった。今日で五日目。仕事のない日を縫って修行を始めたのだが、パスタ日はいつも6時起きだ。朝の弱い私にはつらい。今日は、行ったはいいが、小麦粉がない、ときた。結局、小麦粉の配達が来るまで、その辺の店で売ってる小麦粉で作ったのだが、「色がグレーで汚い」ということで、師匠のお気に召さなかった。確かに、配達された小麦粉と比べたら、かなり黒っぽくなった。師匠が使ってるのは、「molino spadoni tipo 00」という薄力粉。tipo 0 は、00より小麦の引きが荒い。tipo 00でも、いろんな種類があって、「パスタ用」と書いてあるのが良い。セモリナ粉、強力粉は、うちの師匠は使わない。(スパゲティなどには使うらしい。食感をモチモチさせたい時とかも)材料は小麦粉と卵のみ。ただし、この二つの材料にはかなりのこだわりがある。卵は、大きめで、黄身がオレンジ色のやつ。人によっては、水、オリーブオイル、塩を入れるらしい。ただ、生地が膨張してやわらかくなりすぎるので注意が必要とのこと。分量は、小麦粉100gに対して卵1個。これで約二人分。ケンコーコムファリーナ TIPO”00”コンフェツィオーネ(イタリアの薄力粉タイプ)たきもとさんちの1個1個にこだわった*軽井沢プリンセス完全放し飼い卵 1個
2008年11月03日
コメント(0)
というわけで、再々々々度目ぐらいで、凝りもせずブログ始めました。始めるにあたり、「よし、ダイエット始めるぞ」とか、「引越しも終わったし」とか、「よし、今日から仕切りなおしだ」とか、さまざまな理由があったわけですが、今回は「よっしゃ、彼氏と別れたぞ。生活変えるわ~」という理由で、始めたいと思います。・・・といっても、今日はなんだか結局ダラダラと過ごしちゃったわけですがね。今日から毎月恒例の、レストランの仕事があったわけですがね、今日イタリアは祝日だということをすっかり忘れてまして、私が買わなければいけない、魚、その他材料を全然買えず、キャンセルしちまったわけでございますよ、こちらから。ありえないです、こんないい加減な自分。というより、今更ながら、イタリア、ムカつきます。祝日、日曜は100%どこも開いておりません。日曜は、たまーにどこか開いてたりするんですが、祝日は、商店、スーパー、バール、タバッキにいたるまでぜーんぶ丸ごと閉まってます。ほんま殿様商売ですわ~。ま、上記の今日の出来事も含めまして、私もえらい殿様だったんですけどね、今日は。反省しております。彼氏と別れて、頭いっちゃったのかなぁ~というのは、言い訳になりませんしね。
2008年11月01日
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


