★メトロのマフィン★

PR

Profile

metromuffin

metromuffin

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

日記。。。

(512)

メニュー☆マフィン

(0)

メニュー☆クリーム系マフィン

(0)

メニュー☆お食事マフィン

(0)
2009/08/03
XML
カテゴリ: 日記。。。

m512261


こんばんは!
metropole muffinこと、メトロのマフィンです。

今日のごはんはタコ飯でございました。
ホワイトリリーさんからの差し入れ、完食いたしました(苦笑)
それもも~お味噌汁など作る間もなく、お箸を持ってくるでもなく、いただいた器を片手にスプーンでワシワシ。。。完食です。

豪快であり味気ないのもほどがありますが、中身・・・つまりタコ飯の味わいが味気ない食べっぷり(!)を覆い隠してくれさえすれば、と美味い美味い~とご馳走様でした。

天草にご主人のご実家のあるリリーさんならではのタコ飯。
そうそうタコ飯を町をあげてPRしているのは有明町ですね。

これまた古い話になりますが、以前天草の観光誌「Viva 天草」を発行した際に、天草津々浦々回らせていただきました。(現在のワイン王国会長が発行人でした)


河浦町にもタコ飯を食べさせてくれるところがあったのですが、これはスタッフ任せで、食す機会を逃してしまいました。
ですから今日のタコ飯がお初で、リリーさんちのタコ飯が初めての味になりました。

天草は何度行っても美味しい海の幸に恵まれたお宝島です。
牛深のきびなごのぷすぷす焼きや魚正のお昼は欠かせません。
下田温泉の湯本旅館(現在は天草下田温泉 夢ほたると改称の模様)の鯛の生き造りは食べくれないまま・・・翌朝は鯛茶漬け、と相成った思い出。
湯島の鯛も明石に負けぬ評判の昨今。
あ、鱧も天草です。関西の夏を彩る天草の鱧、美味しいに決まっています。
団扇海老のとろとろの身に天草ならではの刺身醤油はほんの少しで。
も~またまたお腹が空いてきたわいな~です。

関東方面の料理関係者や美味しいもの好きは、熊本はあまりにも海山川・・・農業県でもあり~ので、豊富な良い素材に恵まれすぎで料理となれば、まんまで食べてしまうので創意工夫がなされない、と。

ま、そういう見方もあるでしょうが、まんまが極上、という気もするんですよね。




色褪せちゃって。。。これホントのでないです・・・
校正用より前段階のチェック用ですから。。。
タイトルの色など全部違います。平成9年発行


そうそう、今週か来週は放送日は知らないのですが、RKKの「夕方いちばん」には糸石家さん、それに地産倶楽部も登場するそうですよ。
きっとあれ、ですね!夏はやっぱりカレーでしょ!の放送でしょうか。
楽しみですが、どなたかご覧になった方は教えてね。

同時期にやはり「夕方いちばん」でしょうか・・・
取材の帰りにAさんがお立ち寄りくださって・・・お話を伺っていると「召し上がります?お分けしましょうか」というご好意にでれ~~~と甘えてしまったのは、あの南関素麺でした。


夏はやっぱり素麺でしょ!(なんでも、やっぱりがついてしまう・・・苦笑)

検索すれば同じような紹介がたんと出てきます(下記)

南関そうめんの歴史は、300年とも250年とも言われ、一説によると、中国で修行した小豆島のそうめん作りの職人が、旅の途中この地に立ち寄ったところ、大変親切にもてなされ、上質の小麦粉や食用油がこの地で産出され、気候風土もそうめん作りに適していたため、その製法を伝えたと言われています。

 このそうめんは、茹でても延びないほどの腰の強さと、シコシコした歯ざわりが特徴です。江戸時代には、当時の肥後藩主が参勤交代の際には、肥後の土産として必ずこのそうめんを将軍家に献上されていたといいます。

 現在製造されているものは、白髪そうめんと、曲げそうめんの2種類があります。
伝えられた当時そのままの製法で受け継がれている白髪そうめんは、両切りの極細で、半分ほどが節となってしまう作り方でしたが、江戸後期にそうめんの束ね枠が考案されてからは、現在のように曲げそうめんが主流となっています。

 南関そうめん作りの最盛期、明治中期には200を超える製麺所があり、すだれのように長く延ばしたそうめん干しの光景が数多く見られたそうです。現在でも、町内で9軒の製麺所が、昔と変わらぬ伝統の味と製法を守り続けています。

 余談になりますが、詩人北原白秋は、母の里である南関町で生を受け、幼い頃に過ごすことの多かったこの地を数多く詩に詠んでいます。南関そうめんも好んだとされています。

   『 掛けなめて 玉名乙女が こきのばす
        翁そうめんは 長き白糸 』



ちょっと上手に撮れてますやろぉ。。。うひょ

はいな~いただいた4把、その日の内に頂戴いたしました。
普通皆さんは素麺、そばなど何把召し上がるのでしょうか。。。
4把は、多いのか少ないのか、普通なのかはご想像にお任せするとして・・・これは勿体無いんですが真ん中からバキっと折って茹でなければ後で大変なことになります。椅子の上に立っても麺がずるずるっと切れない・・・のです。長いんですから。

上記にある通り、コシはあるし、伸びもよく、粉っぽさは微塵もない美味さかな、の南関素麺。地元ならでは・・・いえいえ、地元でも高級なお品になりますので滅多には口にしないので思わずまたまた完食、ご馳走様でした。

夏ならではの美味しいものふんだんな特集をテレビも頑張っていますね。
どうぞ皆さん、是非ご覧くださいね。
で、教えてね~~~どうだったか。


久し振りにイギリスもの、また行きましょか
Godley & Creme - Cry:Stereo
クリックね。懐かしい。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/08/03 10:37:20 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: