2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨年末からずーっと咳が治らないコータロー。コータローが1歳になったらすぐにMR(はしか・風疹)の予防接種を受けさせるつもりだったけど、こんな状態(咳)でいいのかなぁ~と思っていたら、あっと言う間に1歳のお誕生日から1ヶ月が経とうとしているこのまま、咳が治るのを待っていたら、もしかして、インフルエンザなんかにかかって、いつまで経っても予防接種を受けられないかもーっと思い、慌てて、火曜日、受けに今回もお世話になったは、自宅からすぐの最寄の外科病院この病院には、 昨年4月のみっきーのインフルエンザ 昨年7月のみっきーの小指負傷事件 コータローのDPT(三種混合)予防接種×3 (1回目、2回目、3回目) 昨年12月のみっきー&ぽちすけのインフルエンザの予防接種・・・と、本当にものすごくお世話になってます。外科以外がほとんどだけど待合室では椅子の背もたれにつかまり立って、おばあちゃんたちに愛想を振りまいていたコータロー。でも、やっぱり、診察室に入るなり、ギャン泣き散々、便秘で病院に通ってたから、かなりお医者さん嫌いになっちゃったのかな。咳については、「熱もなく、喉が腫れたりしてなければいいですよ~」っと言われ、予防接種を受けることはあっさりOK「診察のときが1番泣いたわねぇ~」と看護師さんに言われるくらい注射の方は暴れて泣いたたけど、結構あっさりで、診察室を出る頃には、ケロっとしてました、コータロー。お医者さんを見た途端に泣き出すビビリの性格が直ってくれるといいなぁ~MRの予防接種を受けたからではないと思うんだけど・・・昨日も今日も、やたら変な時間にがっつりと昼(夕)寝をするよーになったコータロー。(そして、それ以外の時間はやたら機嫌が悪い)MRを受けに行く前にも、何かを察したのか爆睡して起きる気配がなかったしたいてい、眠くなるのが、朝昼晩の食事の時間帯でおかげで食事の時間がだんだんうしろにずれ込み、1日のずれが夜にどどっとやってくるそして、寝る前のお風呂でなんだか元気になってしまうらしく、お風呂あがりは、昼間は出来ないのに『ひとりあそび』を楽しそうに始めるし…。(昼間は絶対に誰かがそばに居ないとダメなくせに…)昨日も今日も寝付くのが夜11時過ぎ元々、ちゃんとしてなかったけど、さらにものすごい生活リズムになってる・・・まだ、1年しか子育てしないけど、反省ばっかだわ(1歳になったばかりの我が子を見て、既に「育て方と間違ってた」と猛反省)最近。子育てのバタバタのせいではないと思うんだけど、かな~りボケたことばっかしている私こないだ『バナナヨーグルトホットケーキ』を焼いた日。本当は具にプルーンじゃなくて、レーズンを入れようと思ってた。でも、どこにレーズンをしまったかわからず、プルーンに変更ホットケーキを作った後に、ちゃんとどこにしまったか、わかったけど今日。蒸しパンの薄力粉の一部をコーンスターチに代えてみようと思ったけど…火曜日に買って来たコーンスターチをどこにしまったか、思い出せず仕方がなく、いつもの材料&分量でこちらも蒸しあがってから、心当たりのあるところを探してたら、出てきたけど…で、この後、買い物に行ったスーパーで買った『芽ひじき』を買い物かごの中に忘れてきたーっ自宅に到着して、しばらくして、気が付き、スーパーに電話したら、忘れ物として届いてるそーで…。(電話では商品の値段を確認されました(笑))明日は臨時休業日なので、明後日取りに行こうかと…とりあえず、コータローが新しいチャイルドシートを気に入ってくれてるようなので(相変わらず、チャイルドシートに乗せるときは泣くけど。)車でのお出掛け出来る状態で良かったそして、今。いつもは2種類のお茶を作っている我が家ひとつはホットウーロン茶。もうひとつは冷たい麦茶。いつものよーに、ウーロン茶は直接保温ポットにティーパックを放り込み湯沸しポットで沸かした熱湯を入れ…。麦茶はヤカンにティーパックを入れ、そこに熱湯を…。あれ、ヤカンの湯に色が出てないウーロン茶&麦茶のティーパックの両方とも保温ポットに入れてました(ブレンド茶の出来上がり~)いくらなんでも、こんな症状は近所の外科で見てもらえないよね?(脳神経科もやってる病院だけど)最近、こんな調子なので、なんだか何かしでかさないか、ちょっと不安気を引き締めて行こ~っ
January 30, 2008

この週末。特に何があったわけでもないけど。ぽちすけが友人の結婚式に出席するため、みっきー&コータローはみっきー実家へお泊まり保育2回目。(ぽちすけも3次会後、深夜にみっきー実家に合流&泊。)土曜日。まずは2日前に届いたチャイルドシートでちょっとドライブ相変わらず、チャイルドシートに乗せるときは身体を反らせて嫌がるコータローだけど、乗ってしまえば結構気に入った感じでキョロキョロ今までずーっとうしろ向きだったもんねぇ…、1歳になったのに。ちょっと申し訳なかったわちょうどコータローが眠たくなったあたりで自宅到着ぽちすけは2次会の準備があるとかで夕方からの結婚式だけど、お昼過ぎに自宅を出て行ったコータローは爆睡お昼寝から目覚めて、お昼ごはんを食べさせてからみっきー実家へこのときもチャイルドシートに乗せられるのを嫌がったけど、以前のベビーシートのときと比べれば、その時間が短いのでありがたい実家までの道中、新しいチャイルドシートから見る景色に興奮し、ちょっぴり寝ぐずりながら、実家手前で寝てしまったコータロー。このチャイルドシートがきっかけで、コータローが以前のよーにドライブ好きに戻ってくれるといいなぁ~実家ではばあばにも、みっきー妹(←旦那さんの長期出張のため実家住まい。)にも、ちょっと人見知った程度で、以前のよーに大泣きすることもなくホッ滞在している間に、どんどん、「地」が出てきたコータロー。思いどーりにならないと泣いて怒り、物陰に隠れて、ばあばや妹を相手に「いないいないばぁ」をし、名前を呼ばれたら、『ハイ』と手を上げたあと、自画自賛の拍手。(↑周りの人間にも拍手を強要)「人見知りでギャン泣きしたお正月からまだ1ヶ月も経ってないのに、こんなに変わるんだぁ~」と、2人とも喜んでくれました私が嬉しかったのは、ごはんを食べるようになったコトやっぱりコータローもみんなとテーブルをかこむのが嬉しいらしく自宅ではご飯の時間に、NHKの『いないいないばぁっ!』をつけないと全く口を開けようとしなかったりするのに、(やめたいなぁ~と思いつつ、口が開かないのでどうしてもDVDをつけてしまっていた私)テーブルの向かい側の席のばぁばと妹を見て、ごはんを食べてましたそして、ちょっと前の『ぶり大根』を喜んで食べていた辺りから気が付いてたけど、やはり薄味のものが嫌いなよーで…。自宅でも具の中まで赤味噌色が染みた『豚汁の具』は食べたり…。(もちろん、大人用に用意した豚汁。)実家でも、よく味の染みた『おでんの大根』を好んで食べてましたもう、大人なのね、味覚だけは・・・(笑)うんちも、実家で泣きながら…。ご機嫌なのに、急に大泣きを始めるから初めて見ると、「え?何が起こったの???」と言った感じらしーけど。前日の児童館と言い、今までは外であまりうんちが出来なかったみたいなので、(午前午後外出して、1日4回うんちをした日も全て自宅で…だったし)ちょっと良かったかな夜は「夜暴れ」はしたけど「夜泣き」はせず。はしゃぎすぎて電池が切れたように寝てしまった姿が可愛かった遊びつかれたよ・・・翌日、日曜日。実家からの帰りにベビザらス等が入っているショッピングセンターに立ち寄ってから帰宅ベビザらスでは最近、タッパー等のふたをはめるのがブームなのでそんなはめ込み式の玩具を物色買ったのは『河合楽器 木のおもちゃ パズルボックスS』コータローの好きな扉がついてるし。最近、キッチンにあるワゴンや引き出しを手押し車みたいに押したりするので、手押し車もついたこっちも気になったけど…【発売済商品】抗菌カラー押し車つみきB【河合楽器】買うならまた次回かな。気に入るだろーっと思って買ったおもちゃも、もらったおもちゃもいつもはすぐに気に入って遊びだすコトはないのに、(それでも、時間が経てば、かなり気に入ってくれて、ボールハウスもアンパンマン滑り台もいい感じデス)コレだけは自宅に着くや否や、つみきを入れたり出したり…。もちろん、まだカタチを合わせて、そのカタチの窓から入れるコトはできないので大好きな扉を開け閉めしながら入れたり出したり…だけど帰宅後に早速、遊び始めましたボールハウスもお気に入りデス自分のお家だと思っているようで(笑)本日の髪型は、ちびまる子ちゃんの「花輪クン」風 人見知りはひと段落かなぁ~と思っていたけど、おもちゃを物色している間、休憩のために立ち寄った遊び場でイケメンのパパに挨拶をされて泣いてしまったコータロー。そのパパの娘さんに「いいこ、いいこ」をされちゃいました(パパさんもちょっと申し訳なさそうにしてた)イケメンだったけど、子どもにとっては強面だったかなぁ~(笑)おもちゃを買って次に立ち寄ったのは本屋さん私にぴったりな本があったので購入パンケーキ・ママの週末はパンケーキの日コータローもホットケーキにちょっと飽きてきている感じだし、ごはんやパスタ、うどんも少しなら食べてくれるようになったので、もしかしたら、もう、ホットケーキを今までほど焼く必要が無いのかもしれないけど。せっかくだものねそして、今日、月曜日。買った本では、粉の10%ほどをコーンスターチに置き換えてるので、スーパーでコーンスターチを購入コーンスターチの袋には確かに、「ホットケーキの20%ほどを置き換えるとふっくらとする」と言ったようなことが書いてある今日は、水分を全て「プレーンヨーグルト」に置き換えて、BPと重曹を2:1の割合にし、粉にはきな粉をブレンド(?)つぶしたバナナとプルーンを生地に混ぜ込んだ『バナナヨーグルトホットケーキ』を作ったので、コーンスターチ入りはまた今度いろいろを一気に変えちゃったので、置き換えの効果がなんなのかはわからないけど、ま、ホットケーキ作りは実験じゃないものねバナナヨーグルトホットケーキ水の代わりにプレーンヨーグルト150g、つぶしたバナナ1本+レモン果汁。粉にはきな粉20gをプラス。BP小さじ1+重曹小さじ1/2にしてみましためちゃめちゃ楽しんで、ホットケーキ作りで遊んでます
January 28, 2008

今日は近所の児童館のハイハイ広場の日。一昨日は児童館の親子あそび「ひよこ組」の日だったので、同じメンバーと顔を合わせるのは2日ぶり最初の頃は、参加する人も少なくって(元々、小さな児童館だし。)さみしいなぁ~なんて思ってたのが嘘のようにたくさんの親子が集まるよーにご近所さんたちばかりで、このまま行けば、同じ小学校に上がる子たちばかりだし、結構、楽しいです今日のハイハイ広場の身体測定の結果は… 身長 71.2cm 体重 9,080g(服の重さを含む。)身長、体重とも測るときに大泣き他の子は誰ひとり泣いてなかったのに、 うちの子は仰向けに寝かさせられるのが大嫌いなよーでどちらも暴れるので正確には測れてません(特に身長)「身長が低めだから、様子を見てね」なんて、以前診察を受けに行った市民病院で言われたけど・・・身長測定なんて結構いい加減だよね~。あんなに暴れて測れるわけがない0歳児健診を受けた小児外科でも、子どもの横にメジャーを置いて、テキトーにピーっと測っただけだったし。身体測定のときは大泣きしたコータローも、最近は少し人見知りがおさまってきたようで身体測定の前後では、みんなの輪に入っておもちゃの取り合いもおかんから離れられない様子ばかりを他の子のママに見られていたので、今日はみんなに「最近のコータローくんはすごいね」と言ってもらえたしで、仲良くおもちゃで遊んでいるなぁ~と思ったら突然の号泣こ、この泣き方は・・・間違いなく「うんち」私にはわかるんだけど、周りのママたちにはビックリ理由を説明すると、みんな、苦笑いおむつ替えのときに児童館の先生がその様子を見ていて「こりゃ、痛いわねぇ~」とひと言ものすごーく泣いて、結局、手遊びの輪には入れませんでしたその後も伝い歩きで転倒し、号泣号泣 ご機嫌 号泣 ご機嫌 号泣 ご機嫌その繰り返しで過ごした今日のハイハイ広場。ズームじゃないと撮れない位置まで遊びにいけるよーにでも、突然、おかんが遠いところに居ることに気が付いて泣くんだよねぇ。。。自分で離れて行ったクセに(笑)児童館の先生には「今日は泣いてた時間の方が長かったね(笑)」と言われちゃったけど、最後は児童館の机によじ登ってご機嫌でハイハイするくらいワンパクだったし、おかんから離れて遊ぶコトが出来るようになったので私としては大満足胃腸風邪で1kg減ってしまった体重も、服を着て9kg超えてて(自宅でお風呂前に服を脱がせて測ったら8,800g)ちょっと嬉しかったしコータローは充実した(?)ハイハイ広場で疲れたのか、数分の帰り道で爆睡ホント、お疲れさまでした~「手作りたまごボーロ」のフリーページをUPしました。
January 25, 2008

これもよく聞く話だけど。今朝、午前4時過ぎ。添い乳で、私の横で寝ていたはずのコ-タロー。ぽちすけが寝返りをうったときに目を覚まし、ビックリヘッドレスのシングルベッド(早い話、「足つきマットレスベッド」)を2つくっつけている我が家。私たちの寝ている枕元のがけっぷちのところで、コータローはちょこんと正座で座り、暗闇の中、ぽちすけのケータイとにらめっこ(お前は女子高生かぁ~(笑))我が家では初めての出来事でビックリしましたその後も、私のケータイまで奪い取り、全然寝てくれる気配なく、諦めて私も一緒に遊びました(コレもよく聞く話。うちはあんまりないけど)久々に午前4時台の起床コータローが起きると何も出来なくなっていた昔の日々を思い出しましたそれにしても今朝は寒かった今日はそんな寒い1日だったので、おうち生活を満喫我が家は賃貸の2LDK夫婦2人と1歳児1人なので、部屋割は…「リビング+寝室+物置部屋」その「物置部屋」が普段入らない場所でごちゃごちゃとモノがあるから、コータローのお気に入りグズったときに、よくこの「物置部屋」に連れ出しマス「物置部屋」の“ごちゃごちゃ”にはたくさんの本もみっきーが一人暮らしをしていた2002年2月からの1年半。NHKの『きょうの料理』のテキストを約1年分買い集めてましたコータローとともに「物置部屋」で過ごすコトが多くなって、なつかしさからペラペラとそのテキストを開いてみると。“ボーロ”の作り方を発見以前、図書館で借りた本にも載っていたので、いつかは作りたいなぁ~と思っていた。まさか、6年も前のNHKのテキストに載っているとはこんなお天気なので、出歩く気がせず、今日は“ボーロ”作りなどを楽しんでみました手作りボーロ材料を全部ビニール袋に入れてコネコネするだけ。めっちゃ簡単でした味は…ちょっと甘みが足りないかなでも、きっとそれだけ市販のものには砂糖が使われてるんだよねもっちりチーズパン(左)&おから入りホットケーキ(右)オーブンを使うなら…とついでに作った大人用のもっちりチーズパン今回が2回目だけど、初めて作った前回の方が美味しかった最近、材料の計量もいい加減だからなぁ~「今日は重曹+BP(1:1)でホットケーキを焼こう」と思っていたのに、スーパーで安くなっていた『おからの粉』を購入してしまいBPで作った『おから入りのホットケーキ』に変更(緑色なのは「はとむぎ若葉」の粉末顆粒を2g入れました。あと、コーンも。)おからを入れたら、なんだか「ホットケーキ」とは程遠いものが出来上がった(ホットプレートに乗せた時点で全くの別物)ワタシ的にはおからでしっとりした気がするけど、見た目、イケてないなぁ~ぽちすけになんと言われることやら。。。大きさの比較(笑)市販のボーロ(小)手作りボーロ(中)もっちりチーズパン(特大)後ろに積まれてるのは「おから入りホットケーキ(?)」なかなか迫力あるホットケーキです(笑)出来上がったボーロを市販のものと比べて大きすぎたなぁ~と反省してたけど、コータロー、そんなのはおかまい無しつまんで食べてましたとりあえず、良かった良かったなかなかボーロ作りもおもしろかったのでまた近々レシピをUPします(もちろん、NHKのテキストそのまんまじゃありませんが。)
January 24, 2008

なぜだか。うちの子、2日前から『うつぶせ寝』で寝るよーになりました(夜泣きに関係あるのかしらん?)周りにもうつぶせで寝る子は結構居るから、私はまぁ、いいっかなぁ~なんて思ってたけど。ぽちすけは「怖いからひっくり返そう」っと。で、夜中にひっくり返したら、起きました、案の定一昨日の夜、そんな感じだったので、昨日はそのまんまうつぶせ寝で。今朝、うつぶせで起きたときが可愛かった寝ぼけながら、静かにハイハイのポーズ。本人も何が起こったかわかってない様子こんな姿が見られるのは『うつぶせ寝』の特権そんな朝でした、今朝は。今日は近所の児童館の「親子あそび」の日。今月1歳になって参加出来るようになった、1歳児さん対象の「ひよこ組」前回は『カルタとり』だったので、今日の『鬼のお面つくり』は私たち親子にとって初めての工作前回みたいにべったり張り付かれたら、工作どころではないだろーなーっと思っての参加こないだのお誕生会&ランチ会では、ちょっぴりおかんから離れられたコータロー。昨日のサークルでも、ほんのちょっと離れたところでおもちゃで遊べたコータロー。(しかもお友だちのおやつまで奪い取った)今日はどーだ雨のせいか、かなり来ている親子が少なかった今日の「ひよこ組」最初はかな~りべったりでこっちが恥ずかしくなるくらいだったけど、初めの「おうた遊び」が終わってからが前回と違った5組でかたまって「お面つくり」をしていたけど、その真ん中に行って、クレヨンでやりたい放題隣に座ってたソウくんが格好良過ぎて気に食わないのか、(ママのハルちゃんも長身でカッコイイ今日はおんぶで来てたけど、かっこよかった)ソウくんの持っているものを取り上げる始末(10日ほどお兄ちゃんのソウくんは取り上げられても大人の心を持ってコータローを許してくれてありがたかった)他の子にビビって、モノを取り上げられて泣いてただけのときとは違う~っ児童館の先生も「あ~ら、コータローくんは強いねぇ~」と言ってくれたけど、この私譲りの『我の強さ』に、私はちょっと心配に…春から通う保育園から「甘えん坊で困ります」を言われるコトはあっても「きかん坊で困ります」と言われるとは思ってなかったので。こっちの方が心配になって来たぞ帽子嫌いのコータローは、もちろん『鬼のお面』(頭にのせるタイプ)なんてつけさせてくれません黄鬼のお面の横は今日履いてたズボン鬼の角に色をつけずに、ズボンに色をつけていたうちのバカ息子(笑)(画像は小さくてわからないかもしれないけど、クレヨンでかなりカラフルになってます(泣))おかんが苦労して作った…と言いたいけど、ほとんどを作ってくれたのは児童館の先生そんな『鬼のお面』をシカトしてTVに夢中なコータロー今日は、保育園の『慣らし保育』のことについて市役所にお願いをうちの市は基本的に『慣らし保育』と言うことをやってないらしく、保育園に空きがあればどーぞーってな感じ。園によって対応が全然違うらしく、コータローを通わせる予定の保育園では『慣らし保育』と言う期間はほとんど無いような感じ(しかも入園日前には預かってくれないような…)保育園と話をしていても全然取り合ってくれなさそうだったので市役所に頼んでみた。(春から通わせるのにちょっと不安…)児童館から帰ってくると、早速そのお返事が空きがあるので3月の下旬(18日~)から通わせるコトが出来るとのこと今までものすごーく不安に感じていたことなので正確に決まってちょっとホッでも、預ける前から保育園に対してこんなに不安で大丈夫なのかしらん
January 23, 2008
![]()
今までも『夜暴れ』と言うか、就寝中にバタバタと暴れるコトは多いコータロー。一晩で10回くらいは当たり前で、こないだひどかったときは1時間で10回くらい。「10回くらい暴れたから朝だろー」と起きようとして時計を見てビックリ私が布団に入って1時間じゃんっみたいな・・・。そして、ここ3日間、明け方にひどく泣きますこれが噂の『夜泣き』私の中では「何をしてもずーっと寝ながら泣いてて寝かせるためにドライブにでも出かけなきゃならない」のが『夜泣き』かと思っていたんだけど。とりあえず、先輩ママに教えてもらったよーに、本人を叩き起こして、おむつを替えたらまた眠っていくのでそこまで大変な『夜泣き』ではないんだろーけど。(今朝はおむつを替えられながら、私のケータイで遊んでてケータイを手に持ったまま寝てった。お前は女子高生かぁ~(笑))ただ、またすぐに泣き出して・・・。何度か繰り返すうちに、朝泣く原因がないのに、んぎゃ~と突然、大きな声で泣くから『夜泣き』なのかなぁ昨夜もそんな夜でしたで、今日は私たち親子にとっては1ヶ月ぶりの育児サークル(前々回のフリートークは風邪で欠席、前回はコータローがグズって出かけれず)乗るのを嫌がるベビーシートには、おもちゃで釣って乗せ、人見知り対策で1番乗りで会場到着ラッキーなことに2番手、3番手はコータローも良く知ってるアヤちゃん親子、だいごくん親子。最初はアヤちゃん、だいごくん、コータロー、3人とも恥ずかしそうにしてたけど、時間とともに馴染んでゆきましたしかも、だいごくんのおやつの干し芋をだいごくんの両サイドに座っていたアヤちゃんとコータローで取り合ってるし(他の子の食べ物を奪おうとしている姿なんて初めて見たから、私としてはビックリしたよーな、ちょっと嬉しかったよーな)優しいだいごくんのママ・ゆっきいちゃんに仲良く半分ずつ干し芋を分けてもらいました(ゆっきいちゃん、ありがとう)前から私がおやつに食べていた干し芋にはちょっと興味を示していたけどそこまで食べたかったとは・・・。サークルからの帰りに農協に立ち寄って・・・干し芋を3袋仕入れ~っただ、子どものブームは去るのが早いのでぽちすけの作った「バナナレーズンケーキ」なんかは年末年始の辺りで、1日3食、主食として食べていたくせに今回は全く興味を示さず・・・。ぽちすけ、「あーいいさ、パパが食ってやるぅ~」なんてちょっとさびしそーな後ろ姿(笑)干し芋も一瞬のブームのよーな気が。。。こないだのお誕生会&ランチ会も周りの子の刺激をいっぱい受けたし、今日のサークルでもいっぱい刺激を受けさせてもらったかな。そんな刺激で『夜泣き』がひどくなるかもしれないけど、成長の証だもんね今日の育児サークルのトークのお題は「子育ての情報集め方、どうしてますか?」やっぱり頼りになるのは、ママ友さんかな新鮮な情報を教えてもらえるし、他愛のないおしゃべりの中で、たくさんの発見アリっそして、この日記で、グチをこぼしたり、困ったことを書いて、みなさんに意見(情報)をもらえるのありがたいなっこれからもたくさんの意見、おしゃべり、お願いしますコータロー、今日は、サークル帰りのベビーシートを嫌がることもなく、すんなりと乗りました久々のことでうれしーっ(サークルのクリスマス会では、1人、なかなか駐車場から出られなくって寂しかった私)我が家が今使っているベビーシートは『1歳、9kgまで』のもの。1歳になったけど、まだ8kg台のコータローなので使ってるけど、そろそろ、『1歳~』のものに乗りたいのかな~なんて。周りの意見も聞いて、3点ベルト式でないものを昨日、新しいチャイルドシートをネットで購入1/23 9:59迄【女性限定★ポイント3倍】【即納】特別SALE!【SALE50%OFF&送料無料】コンビプリムキッズプラスプロテクトSKV-298 アースグレー チャイルドシート兼ジュニアシート違うショップで買いましたが、買った商品はコレ(↑)3点式のベルトでないものはもう廃盤だそうです届く日が楽しみデスお誕生日プレゼントでいただいた服を着せてみました裾が長いかなぁ~と思ったけど、裾を折り返すとチェックの柄が見えて可愛いなんだかつなぎの服を着ると、後ろ姿が妙に愛らしいのです(ワタシだけ、そう感じるのは(笑))
January 22, 2008

この週末。夫・ぽちすけに『育児』を満喫してもらいましたと言っても、別にコータローを預けて、私がどっかへ行ったとか言うわけではないんだけどまずは、私の普段の散歩コース・スーパー2軒のハシゴ3人で出かけたけど、お出掛けの間、コータローをベビーキャリアに入れて抱っこしたのはぽちすけ。お買い物の最中、「腰に来るね・・・」とひと言。そして、帰宅後、「コータローを下ろしたら、前が軽すぎて重心が狂う~、変な感じ。」っと。どーやら、まだ8kgちょっとしかなく軽めのコータローだけど、子どもを抱っこしてのお出掛けが大変だと言うコトがわかったみたい今回は私が買ったものの大半を持ったけど、いつもは私ひとりでコータローも荷物も持ってるんだから(←心の叫び。)その後、お昼の離乳食を食べさせる係をぽちすけが。逃げるわ、遊ぶわで、やはり1時間近くかかり、このときは食べた方だったけど、大変だと言うことを実感したみたい。離乳食タイム後、ぽちすけが「コータローにご飯をやってたら自分がお腹空くね。」まぁ、時間がかかるからわからないでもないけど、私の場合は、「コータローにご飯をあげてたら、もう自分のはどーでも良くなってくる」だけどなぁ~。これが、『おとん』と『おかん』の違いなのかしらそして、ギャン泣きのうんちタイムや逃げ惑うコータローのおむつ替えおむつ替えには相当時間を要し、ぽちすけ、おつかれ~で、エビ反り&ギャン泣き歯科検診のときに私が経験した「イキのいい1歳児」を体感したらしいこれに、病院(または)保健センターでのギャン泣き、人見知りのギャン泣きが加わったらフルコースってとこかしら。1度、ぽちすけに全部を味わわせたいわそんな昨日だったので、今朝、ぽちすけが出かけるときには「子守をよろしくね」と済まなさそうに言って出かけてゆきましたぁ~午前中、ぽちすけがお出掛けしていたので、私はコータローをおんぶして「蒸しパン」作り「それひとつで栄養の摂れる『蒸しパン』や『ホットケーキ』を作ったら」と、ぽちすけに言われたので、今日は『ほうれん草、コーン、ささみ、カッテージチーズ』入りのものと、『プルーン、オレンジジュース(水の代わりに)』入りのものを作りました蒸しパン2種、合計12個。なんだか回を重ねるごとに蒸しパンが膨らむよーに。回を重ねるごとに膨らむのは、私の「コータローにご飯を食べて欲し~っ」と言う気持ちと一緒かなコータローの『蒸しパン&ホットケーキ』ブームが去りつつあるよーでちょっと不安だけど、とりあえず、冷凍保存(昨日はホットケーキを焼いたし)ぽちすけもお出掛けから帰宅後、傷み気味のバナナがあったので、バナナレーズンケーキを焼き・・・コータローのパン生活、充実(笑)一昨日のお誕生会からちょっと食べるようになったコータロー。でも、我が子の『食』の好みは・・・相変わらず、よくわかりません今日のお昼のこと。京都の祖母にもらった大きな自家製の丸大根を使って大人用に作った「ぶり大根」が気に入ったらしくかなりがっついて食べてました「ぶり」も「大根」も。(ちなみに夕食の「真鱈のホイル焼き」の「鱈」はダメだった)子どもに与えるには味が濃いし、こんなものを与えてもいいのかなぁ~と思いつつ食べるのでたくさんあげちゃいましたで、午前中に作った蒸しパンに使ったベビー用のオレンジジュースが余ったのでコータローに飲ませてみようとすると、果汁嫌いなのに、珍しくちょっと口が開き、口に入れてみると・・・酸っぱそうな顔をして、ほんのちょっと、5mlくらいを涙を流して飲みましたベビー用だから、そんなに酸っぱくないと思うんだけど、泣くほど、酸っぱかったのかなぁ~。オレンジジュースを涙を流しながら飲む子は初めて見たよなんだか、味覚がおっさんっぽい離乳食中期の頃、ひきわりの納豆の粘りを取ったものは嫌いで食べなかったけど、今、ネバネバさせた小粒納豆は嫌いではないよーで昨日、今日は、小粒納豆に『米』を数粒混ぜてても口を開けるよーになりました(『米』嫌いで以前はコレをするとダメだった)普通の子があまり好きではないと聞く、トマトのジュクジュクの種の部分。どちらかと言えば、そちらの方がいいのかちょっとだけ食べました味覚もきっと人それぞれ。周りの子と比べてはいけないのね、きっと味覚も変わってるけど、髪型も変わってる我が子。今日の髪型は・・・頭のてっぺんのピヨンピョンが左右に分かれて「ちょうちょ」って感じ。この、頭のてっぺんだけのクセ毛。一体、誰に似たんだろ~
January 20, 2008

今日はベビマのお友達から広がった仲間たちとの お誕生会&ランチ会 in 米都前回のクリスマス会&お誕生会からちょうど1ヶ月。今回もどんだけコータローに手を焼かせられるのか、ドキドキしながらの参加ドキドキしすぎて、場所がわかっているのにお店の前を通り過ぎてしまった私(笑)ひどい寝グズりで眠った直後の到着おそろしーなー、起こしたらどんだけ機嫌が悪くなるんだろーと脅えていたけど・・・1番乗りの到着それに、コータローにとってはあまり見たことのない「古い日本家屋」を改装した造りのお店。物珍しさからか、広々としたお部屋でのびのびと伝い歩きをしはじめました1番乗りが良かったのか、次々にやってくるママさん&子どもたちにも人見知りで泣かずに済みました(いつもはビミョーに遅刻で、大勢の中に飛び込むからビビるのかなぁ~、っと反省)ママたちのご飯が来る前に、子どもにご飯を食べさせよーと前日に用意した蒸しパンを出したんだけど、冷めているのが嫌なよーで・・・食べないっ(いつもは手でちぎるのが大変なほど熱いのを食べるうちの子・・・)前回のクリスマス会は泣きまくって大変だったし、食べることを最初から期待してなかったからま、いいっか~くらいの気持ちだったけど。どーやら、コータローは向かいの席のユータくんが食べているご飯が気になるらしくユータくんのママ・知恵蔵さんが「食べてみる?」とコータローにご飯を差し出してくれたので、口元に持って行ってやると・・・うわっ、食った『米』が大嫌いで、家では全く食べない状態なので本当に『えっえっえっ』って感じ。本当にビックリしました全く口にしないで捨てるのを覚悟で持参したレトルトタイプのお弁当の『やわらか玄米ごはん』をあげてみると・・・うわっ、食ったあっと言う間に完食続けて、おかずの『白身魚とかぼちゃのクリーム煮』も確か、これは11月のランチ会の時にも見た風景・・・。ついつい周りの子につられて~(笑)私のごはんにも少しだけ手を出して、コータローに大満足なランチタイムだったよーです(もちろん、私にとっても)「オレ、コレ食ったぁ」と自慢げにレトルトのお弁当の箱を持っているコータロー。写真は1月生まれの3人組デス。(無理矢理、3人を写真におさめてみました(笑))ご飯の後は大好きな『扉』や『灯り』遊びまくり~前回とは別人のようでした(相変わらず、他のママさんの抱っこはダメだったけど)3人の名前の並んだレニエのバースディケーキローソクをひとり1本立てさせてもらいました(なので、1歳なのに3本(笑))1月生まれの3人組デス4日生まれのコータロー(左)6日生まれのユータくん(右)10日生まれのソウちゃん(真ん中)1番『お兄』のハズが、何をやらせても1番幼い我が子心配だけど、のんびり行ってくださいちょっとプレートを取り替えまして・・・ハーフバースディを迎えた2人の娘さんのお祝いケーキに変身(もなかさん、上手すぎ~(笑))こちらは12月生まれの2人の娘さん。先月プレゼントしたお揃いのお洋服を着てくれました考えたら、このお洋服を選んだのは「1月生まれの3人組」のママ3人。みんな、子どもが男の子なので、結構悩みましたでも、こうやって着てくれると嬉しいねここでお店を出て、続きは知恵蔵さんのお家でケーキを食べながら雑談1月生まれの3人は他のママさんからお誕生日プレゼントをもらいましたユータくんソウちゃんコータロー爆睡中なので、枕元に置いてもらいました。ひとり、クリスマス・・・お昼寝から目覚めた後は、お店に居たときと別人のよーに甘えん坊さんに大変身したコータローま、その方が君らしいよね(帰りの車の中はやっぱり甘えでギャン泣きだったし。)いただいたお誕生日プレゼントです1月生まれの3人と、今回は参加できなかった10月生まれのソウマくん、4人いる男の子、みんなお揃いだそう4人揃って着られる日が楽しみです帰宅後、今日のランチ会が楽しかったのか、コータローは持ち帰ってきた蒸しパンをレンジで温めたものをおやつに食べ、その後の晩ご飯でも、ほんの少しだけど「米」を食べました周りが食べる子ばっかりだったので、ちょっと『食』にも興味が沸いたかな来月のランチ会も親子揃って楽しみにしてます
January 18, 2008

今日は市保健センターで1歳児歯科検診。初めて、子どもを連れて、保健センターに予防接種に行ったときよりもドキドキしました、1週間くらい前から、ずっとなにせ、最近ベビーシートを嫌がって、車に乗せるのが困難な状態。先週はコレが原因で育児サークルを欠席したし成人の日に実家に行くのも結構大変でしたこんな状態で、時間指定のある健診に行けるのか考えるだけユーウツな日々。。。そして、今日、そのXデー。今朝はコータローをベビーシートに乗せることだけに専念し・・・朝の家事は全て放棄(笑)意外にも、コータローはケータイの動画につられてくれたのであっさりと乗せるコトができました(単に家事をサボっただけになってしまった(笑))受付開始時刻をちょっと過ぎた辺りで保健センターに到着9時から番号札を配布していると言うことで、手にした番号は『18番』今日は19年1月生まれの子の健診だけど、保健センターの人が言うには、今日は来る子が少なかったそう。「風邪が流行ってるからかな?」なんて言ってたけど。10月生まれのママさんたちが「歯科検診は大変だよー。人も多かったし。」なんて言ってたので、受けに来てる子が少ないのはありがたかったかも最初は歯科衛生士さん、栄養士さんのお話。私たちは第2組だったので、第1組が話を聞いてる間はホールで待つことに。待ってる間も、お話を聞いている間も、コータローお気に入りの『こどもちゃれんじの1月号』の本であやしていたので大きくグズることもなく。お話の後の染め出し&歯磨きも、みんなと同じくらいグズった程度。ただ、ココからがすごかった歯医者さんに歯を見せるために、歯科検診用の椅子に仰向けに寝かせたらギャン泣き相変わらず、ものすごいエビ反りになり、歯医者さんの手袋をひっぱり・・・。歯医者さんも「こんな暴れる子は他に居ないよ」ってな感じで早く終わらせたそーな感じ一度、崩れてしまった機嫌はそう簡単に直らず、次のフッ素塗布の順番待ちではものすごく泣いて暴れましたそれはそれは、まるで私は「魚市場の魚屋さん」状態。イキのいい1歳児(=コータロー)がピチピチ跳ねるので、それにつられて、待合室をあちこり動き回り、しまいには廊下まで他にここまで暴れている子はおらず、周りのママさんたちの「あのお母さん、気の毒ねぇ~」と言う目線が痛かったしかも、「いつ、子どもを落とすんじゃないか?」って心配されてたみたいだったし(私だって、いつ落とすか・・・と、怖かった)こんな感じだったので、フッ素塗布も戦場フッ素塗布してくれるセンターの人が「お母さん、手ぇ抑えてっ」と言うけど、それより身体を押さえないと床に落っこちそうだったし。(あんだけ暴れて落っこちなかったのが奇跡だよ・・・。)それでも、何とか無事に1歳児歯科健診を無事に終えられてホッ帰りは同じサークルのママさんと立ち話をしている間に泣き止んだし、行きと同じくケータイで動画を見せていたらおとなしくベビーシートに乗ってくれたしただ、本人は泣きつかれたよーで・・・ケータイを握り締めたまま、車が動き出してすぐに眠っちゃいましたコータローがおとなしく眠ってくれたので、今までずーっと行きたかったスーパーへ車でないと行けないスーパーなのに、最近、コータローが車に乗せれない状態が続き、ずっと行けなかったので。よーやく、コータローのバナナレーズンケーキなどに入れるためのオイルコーティングをしていない『有機レーズン』をゲッドここまで来るのが長かった。。。帰りに立ち寄ったドラッグストアで、同じ育児サークルのNAO-INちゃん&娘・アヤちゃんに遭遇アヤちゃんはチャイルドシートを嫌がることもなく、歯磨きも「ねんね」と声を掛けるとごろんとするそーな。卒乳(断乳?)もあっさりだったらしーし。本当にうらやましーことだらけだなーなんて思ったり(NAO-INちゃん、今日も歯科検診のグチを聞いてくれてありがとう)自宅に着いても、コータローは相変わらず、大嫌いな(?)ベビーシートに入って眠ったままだったので(結局、3時間寝続けた・・・)お昼は昨日買って来た『岐阜県産小麦・内モンゴル産重曹使用、砂糖不使用のホットケーキミックス粉』でホットケーキを焼いてみました手前の1枚が具なしのプレーンタイプ。他の3枚がほうれん草&コーン入り。(具にあまりレパートリーがなく、今回も一緒)ベーキングパウダー使用よりもちょっと膨らみが少ないかなぁ~。裏面に書いてある量よりも水分を少なめで、小さいフライパンを使って焼いてみたけど具を入れた方はキレイな円形にならなかったしそれでも重曹の苦味はほとんど感じませんでした夕方には明日のお出かけ用の蒸しパン作り(無理矢理、6個を蒸し台に乗せてるので不思議なカタチに蒸しあがってます(笑))具はコータロー用にレーズン、私たち用にコーン&ベーコンの2種類。今回は冷めてもしっとりしているよーに生地にオリーブオイルを加えてみたけど結果はどーかなー(とりあえず、今日食べてみた分には、いつもよりしっとりしてたけど。)蒸しあがった蒸しパンに寄ってきたコータロー。つまみ食いしましたこちらはコーン&ベーコンで一応、コータローも食べられるようにベーコンは茹でて塩抜きしてたけど、ちょっとベーコンがコータローにとっては大きかったのかなかなか飲み込めずに困ってました何でも自分でしたがるお年頃です(手に持ってるのは今日の歯科検診でもらった歯ブラシ)
January 17, 2008

フリーページに 『ホットケーキ(にんじん&プルーン入り)』 『蒸しパン(プルーン入り)』のレシピをUPしました。『1日3食、同じものを食べる』かな~り片寄った食生活のうちの子栄養の偏りが心配なので、これから生地に混ぜる具を工夫して行こうかとゆるめにホットケーキの生地を作って、間にかぼちゃやさつまいもを煮たもの、煮豆などを挟んで「今川焼き風」も作ってみたいなぁそれから、ベーキングパウダーよりも重曹を使って作りたいなぁ。。。ただ、重曹を使った場合、同じくらい膨らませようと思うとベーキングパウダーの約2倍の量が必要で、重曹特有の苦味があるらしいから難しいかも昨日、近所のスーパーで、『岐阜県産小麦・内モンゴル産重曹使用、砂糖不使用のホットケーキミックス粉』を発見したので、どんな感じかなぁ~、試しに作ってみよーかなーと1つ買ってみましたやはり裏の注意書きに「重曹特有の苦味が・・・」とか、「セルクルを使って焼く」なんて書いてあったので、難しいのかなぁ~と思いつつ、とりあえず、モノは試し近々、作ってみようと思いマス(セルクルは我が家にないけど。)ホットケーキが焼けるのを待ってるよ今日も用意したご飯(お米)を拒み続け、『ホットケーキ』と『蒸しパン』しか食べなかったコータロー。ホットケーキや蒸しパンに塗った「ダノン ビオ」が効いたのか具の「プルーン」が効いたのか試供品でもらった「粉末ビフィズス菌」が効いたのか我が子の便秘を治すために、わらにもすがる思いでいろんなものに手を出し、何が効いてるのか、全くわからない状態(実験の意味がない(笑))それでも、何かが効いているよーで・・・。何とか、ここ数日はうんちが出ています今日は3回も(やっぱり、硬いうんちなので泣きながら。そして、油断したら、また何日も出なくなりそうな感じだけど)ホットケーキを食べるときも、蒸しパンを食べるときも一切、水分を摂らないで食べる恐ろしい1歳児・コータロー。(一緒に食べてる私は飲み物なしでは食べられないぞ、あんなもさもさしたもの)もーちょっと、水分を摂ってくれるとありがたいなぁ~(泣きながらうんちされる方の身にもなってくれっ(笑))
January 16, 2008
今日はみっきー母のお誕生日いったい、いくつになったのかよく考えないとわからない歳になりました(笑)一昨年は、酒飲みのみっきー母に、『歳の数だけの缶ビール&缶酎ハイ』を贈りましたお酒の飲めないぽちすけが「ありえない量だ。オレがこんだけ飲もうと思ったら、どんだけかかるか・・・」と言う、『24缶入のケースを2箱+6本セット+α』のプレゼントが、酒飲みのみっきー母なので、350ml缶なら1日に3缶飲み干し1ヶ月も持たずにあっと言う間になくなりました(笑)去年は自分が産後間もないこともあって、ちゃんとみっきー母のお誕生日を祝ったのかもあまり覚えが・・・コータローの生まれる予定日が1月15日だったので、予定日を知らせたときに「私の誕生日の1日前だぁ」と喜んでいたみっきー母。・・・と言うことで、とりあえず、去年は、可愛い(?)孫をプレゼント顔的には可愛いかどーかはビミョーだけどみっきー母にとっては初孫でやはり可愛いらしーしここ数年のみっきー母へのお誕生日プレゼントでは1番ビッグなプレゼントだったのではないかと(笑)そして、今年。とりあえず、人見知りが心配だったけど、やはりコータローが1番のお誕生日プレゼントになるだろーっと思い、成人の日で祝日だった月曜日にコータローを連れて実家へ(ぽちすけはお仕事。)お正月よりは人見知りもちょっとマシになってたけどやはり、ちょっとでも私の姿が見えなくなるとギャン泣きで離乳食のホットケーキを温めるのも、トイレに行くのも困った困った今年は育児のバタバタでコータロー以外のプレゼントを用意するコトが出来ず、とりあえず、好きなものを買ってもらおうと現金を実家に置いてきた私。「何に使うのかなぁ~やっぱりお酒」と思ってたけど、帰宅後、みっきー母から、次のよーなのメールが「みっきーからお祝いにいただいたお金はエステに使いますpinoco(みっきー妹)からもリラクゼーションのお祝いをもらいました。頑張って若さを保ち、コータローの若いおばあちゃんでいたいわ」その気持ちが充分若いよ(笑)私の方はと言えば・・・エステやリラクゼーションと言う言葉には縁がなく、みっきー母が「キレイなママになってね」と自分では絶対に買わなさそーな化粧品なんかをプレゼントしてくれるんだけど美容院にもなかなか行けず、頭はヤマンバ『キレイなママ』とは程遠い状態デスみっきー母は大学卒業後すぐに大学の同級生だったみっきー父と結婚この頃はかなりビンボーだったらしく、結婚当初はカーテンもない生活。翌年にみっきーが生まれ、2年半後に妹が生まれ・・・。自宅に帰ってこないみっきー父だったため(←仕事なのか?遊びなのか??)ほぼ母子家庭状態で子育て。ビンボーで、夏に冬生まれの私に着せる夏服がなく、冬物の袖を切り落として着せたとか(みっきー母が酔っ払うと、よくこの話を聞かされられました、私たち(笑))みっきー父の仕事の関係で、今の私の歳くらいのときに見ず知らずの土地だった北海道へ、小さな娘2人を連れて引越し~(当時は航空運賃が高く、フェリーの2等寝台で北海道へ(笑))私が高校へ入学した年から、みっきー父は単身赴任で自宅におらず、娘2人との3人暮らし。ずーっと薬剤師の仕事を続けながら、遠くの高校へ通う私のために朝早くからお弁当を作り、渋滞で混雑する道を車で駅まで送迎うちの母。若い頃から苦労し、そしてパワフルなオカンです。(見た目は小さいし、華奢だし、そんな風に見えないけど。そして、『酒飲み』にも見えない(笑))みっきー母から、誕生日プレゼントのお礼で送られてきたメールの最後に『いい娘を2人持って幸せだなぁ、母は。』 と。去年、みっきー妹が結婚し、よーやく2人の娘の手が離れ、今はのんびりとしてるってところかなこれからも、母には素敵に歳をとってもらいたいものです。そして、ふと思ったこと。私が母の歳になったとき?あんなに元気でいられる自信はないなぁ~(今もすでにヨレヨレな私(笑))
January 16, 2008

我が家の長男・コータロー。かなりの偏食屋さん胃腸風邪をやってから、ごはんやうどんはほとんど食べてくれず、食べるのは、ぽちすけがHBで焼いた「バナナレーズンケーキ」あとは「食パン」などのパン。そして、最近、気に入って食べてるのは私の作る「ホットケーキ」仕方がないので中に入れる具を変えて、なんとかいろんなものを食べてくれるよーに努力してるつもりだけど・・・。栄養が摂れているのかどーか便秘のこともあるし、もっと多くの野菜を食べさせたいなーっと、今朝は私たちの朝食も兼ねて、にんじん&プルーン&レーズン入りのホットケーキとほうれん草&コーン&チーズ入りのホットケーキを焼き焼き最近、ホットケーキを見るとコータローは「まんまぁ~」と言うほどなのでもちろん、この2種類のホットケーキの食いつきも良かったデスで、お昼はもっと多くの野菜を摂れるよーにと「お好み焼き」を焼くことに。同じような形状だし、いけるかなぁ~と思ったけど・・・甘かったひと口食べただけで、もう2度と口を開かず仕方がないので、朝作ったホットケーキをレンジでチンこちらは食べます夜は小さく握ったおにぎりを・・・いつもよりは食べたけど・・・ほんの少~し。(いつもは数粒。恥ずかしながら数えられる程度)やはり仕方がないのでホットケーキをレンジでチンちょっと前までは1日3食、「バナナレーズンケーキ」だった我が子は今度、1日3食、「ホットケーキ」そして、最近、我が家の小麦粉、卵の減りが異常に早いですホットケーキの粉の配合はだいたいコレと言った感じになり、焼き方も上達したよーな気が(笑)また今度、忘れる前にフリーページのレシピ(・・・ってな程じゃないね)に載せます。(NAO-INちゃん、ぜひ、私の実験結果(?)を参考にしてね(笑))最近趣味になりつつあるホットケーキ作りですが・・・ベーキングパウダーではなく、重曹を使っても作ってみたいなーなんて私のホットケーキ作りもちょっぴり実験チックになってきました重曹も買って来たので、近々試したいと思います「実験」と言えば・・・コータローはヨーグルトも嫌いで全然食べてくれなかったけど、試しにあげた「ダノン ビオ プルーンミックス」結構気に入ったみたいで、たくさん食べるわけではないけどわりと口を開けました。ホットケーキに塗っても相性がいいみたいで食べるし。とりあえず『14日間試させて』みよーかと。(ダノンは容器で遊べるのも気に入った理由かも。)そして、こないだついつい気になって「ラブレ ヨーグルト」ダノン ビオほどではないけど、一応口は開きました。私が500gで125~155円で買ってくる「ブルガリアヨーグルト」を食べているのを考えると、高価なヨーグルトばっかり食べてるなぁ・・・コータロー。あと気になるのはヤクルトの「ソフィール」これもいつかコータローに食べさせなきゃそれから、こないだの育児相談会で試供品を送ってくれると言ってた「粉末ビフィズス菌」今日、届いたので早速お昼のホットケーキに挟んで食べさせました便秘の薬、酸化マグネシウム(カマ)は少量だったけど、粉末ビフィズス菌は1回分が結構な量で食べさせるのが大変っでも、効いてくれるといいなぁ~こんな状態で、コータローのお腹は『菌』だらけ(笑)そして、私は便秘の息子で、何、実験してるんだか今日は風が強かったので屋内で遊ぶことに。マクドナルドのハッピーセットに付いてくるおもちゃが欲しかったので今日はお買い物帰りに近所のマクドナルドへ一応、対象年齢が3歳~だけど・・・ま、いいかぁ~コータロー、ノリノリでスティックをたたいてますパン好きのコータローは、私たちのおやつのハンバーガーバンズにも手を出してきました結構、美味しそうにパンを食べてたけど早く、ご飯も麺も食べるよーになってほしいなぁ。。。これからもしばらくは『粉モングルメ』、頑張りマス
January 13, 2008

地べたにお姉さん座りでケータイを両手で一生懸命いじるコータローその姿はまるでミニミニ女子高生みっきーのケータイでは、アドレス帳であ行の人間に何度も電話しかも、こないだはどーやってかけたのか、『090』で始まる全く知らない番号に電話してた私でも変換できないよーなモードに変わってることもしばしば。今までもケータイで何度か写真を撮影し、私のケータイでは撮っただけで保存はされたなかったけど、ぽちすけのケータイでは保存もしたことがあった。今日も気が付けば、私のケータイのカメラのシャッター音がぽちすけのケータイでも撮影されていたのは『床』とかだったのでどーせ、ワケのわからないものを撮ったのだろーとケータイを確認すると・・・セルフ撮影くりんくりんの髪の毛がちょうど写って、コータローだってわかりやすいの(笑)しっかりと3枚も撮影し、保存してました保存先もいつもの場所ではないホルダーに。おそるべし、我が家のミニミニ女子高生
January 11, 2008

ついに子どものことまで1週間分まとめて日記を書くよーに(笑)(お弁当画像はUPする時間がなくなりました(泣))7日(月曜)以前から、コータローが見せる耳をかゆがる仕草が気になってた。そして、周りに中耳炎のお友だちが多いので初めて耳鼻咽喉科に連れて行くことにうちの子、まだ1度も耳鼻科で耳掃除をしてもらったことがなかったから、耳に異常がなくても、耳掃除をお願いしたかったし。診察の結果、耳に異常はなし最近、ぽちすけが懐中電灯を片手にコータローの耳掃除を頑張っていたので耳もキレイとのこと。とりあえず、ほーっ風邪でじゅるじゅるの鼻水を吸ってもらって終わりました(相変わらず、診察の間は泣きまくりだったけど)そして、朝からあんまり機嫌が良くないなぁ~っと思っていたら、5日ぶりのうんちがピンポン球大の大きさで かっちかちうんちをするときも泣いてたけど、その後もお尻が切れちゃって号泣泣き疲れて、そのまんまお昼寝に夜には、ゴルフボール大のものがーっ硬さもゴルフボール級で、もちろん、コータロー、号泣 8日(火曜)朝、育児サークルに出かけるために、コータローをベビーシートに乗せようとするけど機嫌がすごぶる悪く、反りかえってなかなか乗ってくれず。。。4ヶ月健診で「体の反り」でチェックが入ったコータロー。今もなかなか手ごわいデス寝ぐずりだったよーで、その後、爆睡遅刻すると駐車場に車が止められないよーな会場のため、育児サークルに行くのを諦めるぐっすりと眠ってしまったコータロー。ぽっかりと空いた時間に、コータロー用のホットケーキを焼くことに買い置きしてあったホットケーキミックスが見当たらないので、今回も小麦粉を使って。 ホットケーキ 小麦粉 1カップ (約100g) ベーキングパウダー 小さじ2 (約6g) フォローアップミルク 約25g (150cc分) 水 100cc 玉子 1個 オリゴ糖 大さじ2これの分量で作った生地を2つに分けて、片方には、すり下ろした人参&湯で戻し刻んだプルーン、もう片方には、茹でて刻んだ小松菜を入れて、鉄分、食物繊維などをUPオリゴ糖&プルーン入りで、名付けて『うんち出ろ出ろホットケーキ』いざホットプレートで焼こうとしたところで、コータロー、お目覚めその後、前日に続いてカチカチのうんちを大泣きしながら・・・。コータローのうんちを見ていると、まるで鶏が卵を産むみたいだなぁーっと・・・。再び、ホットケーキ作りに。地べたに座って生活している我が家。そんな我が家のテーブルの上に置いたものは全て、コータローの手に届いてしまう。コータローをホットプレートに近づけないよーに焼くのは大変だったけど何とか完成市販のホットケーキミックスで作ったときのよーなキレイな焼き色をつけて焼けないのが、今の私の悩み。。。でも、私の思惑どーり(?)、美味しそうに食べる私の姿につられてコータローもホットケーキを食べてくれたただ、1度口の中に放り込んだら、とことん入れたがるので取り上げたら怒り始め、あとは食べてくれずなかなか難しいなぁ~、我が子の食事この日は、その後、3回もうんちを(うんちの回数が出なかった日の日数と合ってマス)みるみるうんちの状態が良くなってきたので ほっ今年の目標は『病院に行かずにコータローの便秘解消』風邪菌をもらうのが怖いので、今年はまだ1度も便秘で病院には行ってません9日(水曜)1歳になったら、児童館の「ひよこ組(1~2歳児クラス)」に入れるのでこの日は近所の児童館の親子あそびに参加。上の階のみゆちゃん、同じ育児サークルのアヤちゃん、児童館で知り合ったソウくんたちと一緒だったけど・・・他の子たちがママから離れて遊びまわる中、うちの子だけが、おかんから離れられずベッタリ。。。1歳になったばかりだから、今回の「ひよこ組」では最年少に近かったかもしれないけど、この幼さにはおかんもガッカリ(うちほどおかんに張り付いてる子は他にいなかったし)いつになったらみんなのよーに遊べるよーになるのかなぁ~10日(木曜)近所のドラックストアの育児相談会へ。私たちの前の時間帯の親子が来てなかったらしく、予約していた時間よりも早い時間から相談。そして、予約していた時間をこえて相談。相談していたのか愚痴っていてのかわからないけど、気が付けば、普通の相談時間の2倍も話してました(笑)いつも相談会の最後の時間帯に予約しているので、印象に残るのか私を見るなり、相談員さんが「痩せ(=ヤツレ)ましたよねぇ?」と。同じぐらいの月齢の子を持つママさんたちが次々と断乳に成功している中、未だに1歳の息子におっぱいを吸われまくり、乳を出すために夜中にお茶漬けを食べているおかんが私のほかにいるのだろーか???と、最近、悩む私。でも、これはきっと授乳回数を減らしたときにこのまんま、コータローがおっぱい卒業だったらさみしいなーと思った私への神様のプレゼント(そぉ思わなきゃ、やってられません(笑))あぁ、とことん吸われてやるわ搾り出してみせるわこんだけ吸われていれば、いつ、息子がおっぱいを卒業しても悔いはないしとは言え、相談員さんには、「この時期は子どもも風邪をひきやすいし、断乳は暖かくなってからにしたらぁ~」とあっさり言われちゃったけどね便秘について熱く語ったせいか、この相談員さんにビフィズス菌のサンプルを送ってもらえることに。ラッキー今週も何をしていたのか全くわからなかったけど、やっぱり『子どもの便秘と、授乳に振りまわられた週』だったことには違いないカナ 月曜日、耳鼻科に行く前に、高校の同級生だった友人からコータローの1歳のお誕生日プレゼントが届きました彼女は2人の男の子のママ。「男の子はいつまでも車輪が好きなので」と先輩ママらしーメッセージがでも、うちの子はカーテンが気になるよーで1歳からの玩具なので、幼いうちの子にはまだ早い(笑)本来ならこんな感じの玩具なのに・・・知育、玩具、木、おもちゃ、ハバ / HABA: Lokmock 6121届いた日に部品のひとつがどこかに隠され、2日後にはもうひとつが・・・。おいおい、勘弁してくれぇ~こどもちゃれんじの積み木はごみ箱に放り込んでいたけど・・・どこに隠したんだろー???
January 10, 2008
5日の夜に母方の祖母が亡くなりました。今日お通夜で、明日が告別式。母の実家は和歌山告別式だけは行こうかな、と悩んだけれども。コータローの体調が万全でないこと。そして、激しい人見知り。。。正月にコータローに会って、そんな様子を知っている母に、「無理して来なくっていいよ」と言われ、今回は和歌山行きをあきらめ、49日の法要に親子3人で和歌山に行くことにしました。和歌山のおばあちゃん。母方の実家なので、私は、妹が生まれたとき、母が手術をしたとき・・・っと、何かとよく預けられました。初孫だった私は、おばあちゃんに散々甘やかされ、自宅帰るのがイヤだぁ~といつも駅の改札で泣き叫んでいたそうです。(でも、何かにつられて電車に乗せられていたらしーケド)父の転勤で、私たち一家は関西以外の土地で住むようになり、和歌山へは足が遠退き、私が前に遊びに行ったのは10年も前のこと。そして最後にあったのは、3年前の私の結婚披露パーティ。何年も会ってないから老けたのは間違いないけど、昔から呼んでくれる、和歌山なまりの「みきちゃん」には変わりが全くありませんでした。コータローが生まれたとき。和歌山に住むおば(母の妹)に、「大き目の服を買って贈ってやって」と頼んでくれたそう。届いた90cmサイズの子供服に、私が「なんでこんなに大きいん?」と尋ねたところ、おばあちゃんは「コータローが、このくらいのサイズの服を着れるようになった時にはおばあちゃんは生きてないかもしれないから、お洋服を見せてコータローにひいばあちゃんのことを話して欲しい」と言ったそう。アウターなら、90cmサイズも着れるようになって、今シーズンから着せてるんだけど・・・もーちょっとだったなぁ。。。結局、おばあちゃんにコータローを会わせるコトは1度も出来なかったけどおば(母の妹)が言うには「コータローがいっぱい写った今年の年賀状を見て喜んでいたよ」とのこと。コータローが1歳になった翌日に旅立ったのはそこまで見守っててくれたような気がしてなりません。以前、私が母に「コータローのオデコから鼻のラインが和歌山のおばあちゃんに似てると思うんだけど・・・」と言ったら笑われたけど。やっぱり、似てる気がするなぁ~。今回はお通夜、告別式に行けなくてゴメンネ。これからも天国で初孫&初ひ孫の成長を見守っていてね
January 7, 2008

正月2日、みっきー実家へじぃじ、ばぁば、妹夫婦と私たち3人の計7人が集まってわいわいとでも、コータローは人見知り私が席を立とうと数十センチ、コータローから離れようものならうぇぇぇ~ん の連続激しい人見知り&後追いもそうだけど。食べない飲まない離乳食頑固な便秘での病院通い育てにくい私を育てたハズのばぁば(みっきー実母)に「コータローは育てにくそうな子だねぇ~」っと。新生児の頃、なかなか寝なくってずっと抱っこ(今も寝ないけど)ちょっと大きくなってからは、反りかえって抱っこしにくくって大変そして、なかなか首がすわらず、重たい頭を支え続けた半年間。それでも、それほど育てにくいとは思わなかったけど、最近、思う。確かにばぁばが言うように「育てにくい子」なのかも昨日5日、ぽちすけの実家へじぃじ、ばぁば、ひぃばぁちゃん、義姉夫婦と私たち3人の計8人でわいわいと2日のみっきー実家よりは、場の雰囲気に馴染んでいたけどもう慣れたかな?と思って、じぃじたちが抱っこするとうぇぇぇ~んぽちすけだと思って近づいて行き、机につかまり立ちした瞬間、隣に居るのがぽちすけではなく、じぃじだったことに気が付いてギャン泣き勝手に間違えて・・・おいおい。。。って感じそして、最後の試練は今日6日。兵庫に住むゼミ仲間のノブが婚約者を紹介するために、ゼミ仲間 + α の計13人が我が家に集合もちろん、最初は泣きました6時間以上が経ち、その場に一緒に居るのは大丈夫な状態になったので慣れて、抱っこももう大丈夫かなぁ~っと思っても、いざパパママ以外に抱かれると笑顔が一瞬にして消えて泣き出す始末今日、唯一、来ていた赤ちゃん・6ヶ月のくーちゃんは誰に対してもニコニコもともと可愛いお顔でそんなに愛想よくされちゃうと周りの大人はメロメロ抱っこさせてもらうとすごく抱っこしやすくってビックリお昼寝もいっぱいしてくれる子でミルクもOKだとか。いやー、うらやましい限りですコータローは人見知りが激しくって、しかも元々そぉ可愛い顔ではないお顔は泣いたらぐちゃぐちゃご飯も食べないし、うんちも出ないし、「育てにくい子」かもしれない。正直、くーちゃんのようなの子がうらやましいなぁ~と思う。でも、うちの子、人見知りは激しいけど、みっきー&ぽちすけには、他人には絶対に見せないような笑顔を見せてくれる。離乳食は食べないけど、喉が痛い風邪をひいたときも、胃腸風邪で気持ちが悪いはずのときもおっぱいを嫌がったことは1度もないコータロー。やっぱり、可愛いデスくーちゃんと会うのは半年ぶり今、1番の花嫁候補ですくーちゃんパパ・アッキーから熱烈ラブコールがかかってるし(笑)「育てにくい」我が子が可愛いとは思うけど。4月にはノブの結婚式5月には同じくゼミ仲間のヒデちゃんの結婚式もちろん、夫婦揃って(+コータロー)で出席予定こんな状態では一緒に結婚式に行くのは大変だし、春からは保育園に通う予定だし、ちょっとは人見知りもおさまってるといいなぁ~
January 6, 2008

今朝、起きて、嬉しかったこと。1年前にコータローを産んだ日と同じで、良い天気だったことそれだけで、朝のごみ捨てが楽しくなりました(笑)昨夜は、まさかね・・・と思いながら時計を確認すると、「ボクが生まれた時間~っ」と午前3時22分の5分前に咳きこんだ、コータロー。変なところで自己主張したがる子どものよーです、私に似て(笑)今日はコータローの1歳のお誕生日特別なコトは一切しませんでしたその代わりにいつもよりもたくさん一緒に遊びました朝食は普通にトースト1歳のお誕生日プレート離乳食をほとんど食べないコータロー。「どーせなら、食べてくれそうなものを用意したい」と言うぽちすけの希望で食べてくれそうなものを用意したけど、残念ながら食べたのは大根の煮物1、2口ぽちすけが作ったケーキの方は、最近、1日3食の主食になってるので食べましたが。(今回はさつまいもケーキ。ケーキと言っても極限まで砂糖やバターを減らしてるのでパンのよーな感じ。)うちの子もローソクが気になるよーです(笑)節目節目で成長をブログに書いてきたけど、満1歳のコータローは・・・元日から、間違い探しのよーな感じの微々たる距離を伝い歩きで移動し始め、よーやく、「あー、動いた、動いた」と言えるくらい伝い歩きを始めました1歳までに歩いてる子が多い中、まぁ、のんびりした子ですお正月に聞いた話だと、何もかもが遅かった妹の旦那さん。歩いたのは1歳4ヶ月だったとか。コータローは「遅い」と言うことで、この記録を敗れるのか楽しみなところです今までは「がぁ」とか「ばぁ」とかばっかりだった言葉が今日突然、「ままぁ~」「ぱぱぁ~」「まんまぁ~」になりました本人は全く意味をわかって言ってないとは思うけど、今朝、「ままぱぱぁ~」と話し、「『ママ』と先に言った」とか「『パパ』と先に言った」とみっきーとぽちすけがケンカしないように言ってくれたのかなぁ~なんて思ったり。(↑親バカです)その後も、私たちが「まま」「ぱぱ」と言うと、マネして言ってくれるので面白がってやってました。コータロー、まるでオウムちゃん状態(笑)胃腸風邪から、全く食べなくなった離乳食今も「食べない」に近いけど、どーやら、箸やフォークで自分で食べたい様子(飲み物も自分の手でコップで飲みたいらしい。)好き嫌いがはげしいから、私が手を添えて箸やフォークを口に持って行き口に入った瞬間、口にしたものが気にくわなくってベーッと出しちゃうことも多いけど、何でも自分でやりたいと言う姿を見ていると、成長を感じマス以前は全く興味を示さなかった絵本まぁ、興味を持ってくれたら読んであげよっかなぁ~と言った感じであまり読み聞かせなどはしてなかったけど、最近、コータローは本が好きらしく、結構おとなしく聞いてくれたりしますツボにはまると、きゃっきゃっと声を出して笑うし。ただ、そのツボが結構悲しい場面だったりするので、そこで笑うのはどーかなーっと思うのですが高校の同級生に出産祝いにもらった本 (↓)主人公がかなしそうな顔でママを探す場面で喜んでます、我が子。ぎゅっ【かわいい絵本】満1歳になったコータロー。のんびりとだけど、着実に成長しているようです便秘は仕方がないとしても・・・これからも大きな病気をせずに元気に育って行ってね
January 4, 2008

今年のお正月は・・・かなりぐーたらと過ごしてます、我が家私の風邪はもー治るかなぁ~ってトコまで行ったけど、コータローは相変わらず、朝晩ともに1時間ずつくらい、咳こみベッドの中でバタバタ暴れたり泣いたり今日の夕方からはぽちすけが発熱。。。(気合で治すと言って、もう寝てますが・・・)初売りや福袋に興味がないわけじゃないけど、こんな状態なので、お出掛けは近所のスーパー&県内の実家くらいぐーたらと過ごしてマスそれでもちょっと気分を出そうと思って・・・いつもは実家でご馳走になる『おせち料理』今年は大晦日の日の夕方に立ち寄った近所のスーパーで半額になっていた物を見つけてついつい買ってしまいました(笑)コータローは初めて見るおせち料理に大興奮箱のふたをバンバン殴ってましたお正月と言えば、『年賀状』去年、育児サークルのお友だち、ベビマつながりのお友だちなどが増え、今年の年賀状は子どもの写真だらけ(笑)普段、見るコトが出来ない旦那様の顔が写っていたり(←うちもそう(笑))上のお子さんが写っていたりで、○○さんの旦那様はこんな感じなんだぁ~とか△△ちゃんのお兄(姉)ちゃんってこんな感じなんだぁ~とか。なかなか楽しませてもらいましたそして、昔からの友人、知人の結婚しました(結婚します)や、子どもが産まれます(産まれました)と言った近況報告を知ることが出来る『年賀状』喜びを共感できるので、私は好きデス自分がお年玉をもらえなくなった今、お正月と言えば、『年賀状』が1番の楽しみかなっ明日はコータローの満1歳のお誕生日去年の今頃は・・・と思って過ごす今年のお正月。 2007年1月3日 出産前日のこと その1(38w2d) 出産前日のこと その2(38w2d) 2007年1月4日 出産当日のこと(38w3d)今日の夕方、久々にコータローが生まれたときのビデオを見ましたちっちゃいコータローを見て懐かしかったぁ~去年の今頃は・・・ 22:16 22:23 22:31 22:38 22:45 22:52 23:00 23:07 - - - シャワー&準備 - - - 0:05 0:16 0:24夕方くらいから何となくお腹が痛いよーな気がして、夜10時をまわって、ぽちすけに「そろそろカウントを始めたら?」と促されカウント上の時間は、そのときのメモ書きが捨てられずに取ってあってそのメモに記されてる時刻デス(笑)コータローが産まれたのは明日4日の午前3時22分きっと、今夜もゼーゼー言うコータローの背中さするために起きることになるだろーけど今夜はちょっと違った気持ちでさすることになりそうデス
January 3, 2008
全18件 (18件中 1-18件目)
1