みっきーとぽちすけ、コータロー、アン、タイボーのおさんぽ日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
気が付けば、前回3月に更新して、早3ヶ月子育ての事について書いたのは1月なので、半年以上経ってしまってるおかんは今年、異動もなく、まぁ、のんびり…と行きたかったけれども、なんだか、中の仕事が3つくらい増えて、外の仕事が1つくらいドカーンと増えて。春は子供達の行事も重なり、やっぱり、ヘロヘロ。。。おとんが1月に昇進し、仕事も忙しく、頼れない部分も増えまして。家の事に関しても…なーんか、負担が増えた感じで、毎日ヘロヘロ。。。たいてい毎晩、子供達と21時過ぎには就寝する日々調子の悪い自宅PCと向かい合ってる余裕は無し少しずつでも日記を書きたいんだけどなぁ子供達はすくすくと成長し、それぞれ進級昨日の夕方、下の2人に予防接種を受けさせたんだけど。(アンはMR、タイ坊は日本脳炎)タイ坊に副反応が現れたようで、本日、38度超えの熱のため、保育園をお休みアンのお迎えまで、少し時間があったので、前回の日記の続きを。前回、「しきゅうのトラブル」についてブログを更新したところ。3ヶ月以上も更新してないにも関わらず、以前よりも、訪問して下さる方が増えたようで。やはり、1年前の自分のように、トラブルに見舞われ、ネットで検索をしてる方がたくさんいるのかなぁ~と。3月7日(金曜)に子宮頚部円錐切除術(leep術)を受け、1週間後に結果が「高度異形成」だったと判明。こちらの病院で受けた細胞診ではずっとNILM(陰性)、1度受けた組織診で「軽度異形成」と出ただけだったのに、お医者さんの「コルポで見ると気になるんだよね」のひと言で、トントンと手術を受け、この結果だったので、本当に驚きました。4月、5月と術後1ヶ月、2ヶ月の細胞診の結果はNILM(元々、人間ドック受診機関以外の細胞診ではずっとNILMですが)子宮頚部の方が落ち着いたと言う事で。前回の術前検査が有効なうちに今度は子宮内膜増殖症の方の手術を…となり、6月20日(金曜)に子宮内膜そうは術を受けました。間が開かずに2度目なので、お互い慣れたもの。病院の説明も簡単でした(笑)前回、途中で麻酔が覚めてしまったので、その点ではドキドキでしたが、今回は無事に覚める事もなく前回は、術後にお腹が空いて空いてたまらなく、持参したおにぎりをパクついたけど。今回は、術後も眠たかったぁ~術後、ほとんど、出血もなく。普段通りの生活で良いと言うことだったし、円錐切除術の時のように、翌日の診察もなかったので、予定通り、翌日21日(土曜)は長男の通う小学校の学校公開へ1週間後に検査結果を聞きに行きました。円錐切除術の時のように、「悪くても中等度異形成よね~」なんて余裕ぶっこいてたら、その上を行ってたと言う事もあるし…とドキドキで受診「異型が乏しい」と言う事で、「悪い物ではなく、単なる子宮内膜増殖症」との結果。(なんだか紛らわしい言い方だけど)「念のためにフォローアップを」と言う事でした。次回は子宮頚部異形成の経過観察で、細胞診を8月になかなか、無罪放免とはなりませんが。信頼できるお医者さんにみてもらえるので安心です。参考になるかはわかりませんが。個人病院で受けた円錐切除術は2万円弱、子宮内膜そうは術1万円弱、大学病院で受けた子宮鏡下手術1万円弱。(いずれも日帰り手術)おとんがちゃんと保険に加入してくれていたおかげで。円錐切除術については、日帰り手術に関する給付と、結果が高度異形成だったので、がん保険の一時金が出る事に。(前がん状態でも一時金が出るものに入れてくれてるとは思いませんでした感謝!)また、子宮内膜そうは術も日帰り手術扱いなので、給付されるそう。(ちなみに、去年8月に受けた子宮鏡下手術は「手術」となってるけれども扱いは「処置」となり、給付の対象ではありませんでした)どなたかの参考になれば…。また、のんびりと日記の方も更新します、いつか(笑)
July 2, 2014