見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2019.04.14
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


今回に限って火渡りは4月22日で、稚児行列は3日間もあり!
4月16日~22日の 妻沼聖天山御本尊御開扉 、期間中は境内&周辺で行事が盛りだくさん。
勝手に発信する、非公式の御開扉関連情報。
その1 「基本的なこと」 、その2 「臨時P&周辺情報」 に続いて
今回は、期間中に境内や周辺で行われる様々な行事についてご紹介!

※ご注意:当方はあくまで「外部の一個人」に過ぎません。
 ただし私見は入りつつも、ここ最近毎日のように現地の様子の変化を見に行ったり
 関係者様(聖天様の方ではありませんが)と可能な範囲で確認を取ったりもしました。
 そのうえで、見てきた&解釈した範囲のことを記します。
 一個人では背負えませんので、詳細質問や苦情はご遠慮ください。
 また御開扉当日の7日間は、コメント欄を閉鎖させていただきます。


では…期間中の関連行事、いわゆる「付祭」(つけまつり)と
周辺でいろいろ企画されているイベントなどをご紹介
多くのものは 御開扉チラシ表面 左側にズラッと載ってますが、多少の補足も交え…


まず重要なご連絡。聖天様のお祭りはいつも
4月と10月の「18日と19日」に固定されていて、火渡りも19日と決まっていますが…
今回に限り、火渡りは22日(月)。 御開扉最終日におこなわれます!


まず、歓喜院本坊からお坊様と行者さんの行列が出発されます。
そして境内の「お祭り広場」で火を炊いて…と。
火渡りは最後に参拝者も参加できますが、今回は人数多いだろうな~(^^;
渡る人はお賽銭用意して、靴を入れるビニールや足ふきタオル持ってくと便利です。

ほかの行事につきましては、会場ごとにご紹介しましょうかね…




18・20・21日は、午後から「縁結び通り」が車両通行止めになり
パレード的な行事がいくつかあります!
例年春のお祭り1日目だけ行われる稚児行列は、今回なんとホコ天に合わせ3日間!

お稚児さんの人数はやっぱり、平日の18日が一番少ないと聞いてます。
お坊様とお稚児さんの行列はいつも、歓喜院本坊本堂から出発して
縁結び通りに入り、貴惣門から本殿方面へ入場。
お稚児さんは大子堂にお参りし、お坊様方は石舞台上で儀式…という流れですが
今回は、この進行に変更があるのか無いのか??不明です。

20日の17時には、めぬま祭りの 「練り込み囃子」
御神輿ですが、18日は、いつも春夏のお祭りに出る小さいほうで
21日は、夏のお祭りに出る大きいやつを出動させるみたい(^^)
21日の 「やろう念仏」 というのは、以前掲載した永井太田地区の地蔵念仏ですかね。


石舞台横のすもう場では、18日の15時から小学生すもう大会。
聖天様お祭りの定番、これ盛り上がって結構おもしろいよ(^^)



毎回手作りされています



本殿前の石舞台 では、近年お馴染みの西馬音内盆踊り等が。
17日の「神式祭礼」というのが、気になりますな~。


ちなみに12日に、本殿前にで~っかいテントが張られまして…
今回のような特別行事のときは、よその地域からも高野山系のお坊様方が
多数いらして、石舞台上で法要(当然雨天決行)を行うので、その為ですね。



さらに13日には、大師堂~本殿前にかけてカラフルな帯が飾られたよ!
1週間前、本殿前にどど~んと立てられた柱が、こんなふうに使われるとは。
とても華やかなのですが、巨大テントがあるので全容を写せません(笑)
そんなこんなで、いつものお祭りとは本殿周辺の風景が全く違います!


ほかにも境内に小さなテントがた~くさん連なっているのは、参拝者さんの雨よけ。




「お祭り広場」というのは仁王門の北側、「平和の塔」を見上げる広場。
舞台上では、音楽や踊りなどのステージがあれこれ。
火渡りも、歓喜院本坊から行列してきた後にここへ入場し、ここが会場です。
あとトップ画像に書いてある 「参拝記念手形色紙」 発行も、ここに張られるテントにて。
18・20・21日の12時~16時、1,000円予定とお聞きしています。
手に、たぶん朱肉か何かを付けて色紙にバーン!と押し…というものですかね(^^)




「イベントひろば」というのは、境内ではなく
縁結び通りの押しボタン信号から南へ入っていく道沿い。

赤い灯籠が並んでいるところで、普段は聖天様の駐車場。
そこは商工会スペースとなっていて、18~21日にお店が出たり
20日(土)には、 ボクシングの木村翔選手(熊谷市玉井出身)のトークショー があります
トーク後も残ってくれて、賑やかして下さる予定とのこと。
18・20・21日は、えんむちゃんもフラッと出没予定(^^)


露天商さんは期間中全日、境内の中門~貴惣門の間に並ぶそうです。
ところでチラシを拝見すると、19日にほぼイベントごとが無いので
何か厳粛なる法要でもあるのか?と思いましたが…
「7日間ぶっ通しハイテンションだとみんな疲れちゃうから中休み」
という事みたいです
なので、なるべく騒がしくない日が良いという方は、19日狙いが良いかも?
あとは初日か、17・22の早め時間とか。



御開扉と続けて開催は無理だよね…ということで、今年は春の手づくり市がありません。
が!そのかわりに、小さ~く「ごえんいち」というのを開催!

大福茶屋さわた・西田園・まっち珈琲、あと「お休み処めぬま館」辺りにも少しかな?
(追記:お休み処でも開催はしますが、あちらは単独で…という事になったそうで)
計30ブースくらい、手づくり品やら食品やらの出店者さんが集まるそうです。
ホコ天にあわせて18・19・20日の12時から。18時か19時くらいまでと聞いてます。
チラシは作ってないそうですが、まあ至近に集中しているので直に見回って下さい(笑)
まっち珈琲では、人気の 「ニャンキー集会」 が21日開催!
※追記:まっちさん周辺の路上でで20日午後から、20台程度の旧車展示もあるそうです。
    そちらは西田園さんが仕切っているようです。

あと、ごえんいちとは別ですが、大福茶屋のかあちゃん(笑)から、
着物マダムのお練りがあると聞きました。19日13時に歓喜院本坊出発とのこと。


それと現地に詳しくない方には、ちょっと紛らわしいかと思うのですが…
「妻沼公民館」と「妻沼中央公民館」は、別ですからね!
チラシに小さく、でも真っ赤で目立つ感じで載っている18日の「献血」は、
この写真の妻沼公民館。聖天様中門前の道を北へ少し歩いた所にある小さい建物。
臨時Pにもなっている中央公民館は、聖天様から歩いて10分くらいです。



中央公民館の話が出たところで…その隣にある「妻沼展示館」の話。
2年前
4月16日~25日に、また開催するそうです!(22日は休館)

これ見応えあっておすすめ、古い収蔵品が多数見られる貴重な機会です。
展示内容は前回と同じと聞いてますが、20日の14時~15時に解説会あり。
それと20日のみ、「聖天堂修復絵巻」を展示すると聞きました。



臨時Pにもなっている、めぬま観光駐車場の敷地内にある
坂田医院旧診療所と、井田記念館は、普段は入れませんが
御開扉期間中は一般公開されます。

絵馬の件も含めた、このあたりの文化的な行事については
チラシ表面右下にも小さく載っていますが、 文化財センターのブログ が詳しいです!
あ、そうそう! そこにも載っている
小西美術工藝社(本殿修復した会社さん)のデービッド・アトキンソン氏と
聖天様院主様の対談も楽しみ。 そちらは16日14時~石舞台にて(^^)

私が掴んでいる情報まとめは、ここまで。
たぶん他にも、地域の方々や個々のお店で独自に企画するプチイベントが
いくつかあると思われます。私もあとは当日の行き当たりばったりを楽しむか(^^;
御開扉関係の事前情報は、とりあえずここまで!
明日は軽く、妻沼のお店話に戻りますね…

●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.14 20:20:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: