2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
昨日は家にあった人形さん達やCD、漫画等々、売ってキター!したっけ全部で約1万円位になったとさ。あぁ、仕事してれば、この1万円無駄に使ってしまうんだろうが、この暖かさw寒い所から帰って来てお風呂に入った気分ダワ。(例えにならない?w新しい道を進む事は何かを発見する。だけど、それに伴って失ってしまうものも沢山あると思う。もしかしたら、家族。それでも、私は前に進んでいいのか。自分の人生だけど、このまま家に居ればどうなってしまうのか分からない。家に居れば、発狂に近い声で喧嘩。自分を傷つける、薬を服薬する。いつか、テレビ沙汰になるかもしれないかもと最近思う。もう、両親を好きだとか、そういう思いは捨てて、一度自分で自分の人生を歩いてみてもいいだろうか。親不幸者にしか見えないかもしれないけれど。。答えは分かっているのに、気持ちが邪魔をして動く事のまだ出来ない人間。動いたら何か見えるかもしれないな・・・・ ともかく 具体的に動いてごらん 具体的に動けば 具体的な答えが 出るから みつを
Mar 9, 2005
コメント(6)
あの漫画が映画になったらなぁ。。って言っても、そのタイトルが思い出せない。。以前「問題のない私たち」が映画化されたけど、今度見てみよう。自分もイジメにあっていた一人だから凄い敏感にそういうモノに反応するのよね何でかしら。でもイジメにあった人でしか分からない想いは、きっと、絶対ある。安易に同情されても嫌な事。でもそれを表に出さないのは表向きを良くする為。今日マンキツに行ってその漫画読んでこよう・・・・wでもな、思う。もしそういう映画があって出たとしたら、自分の本来の気持ち以上の言葉や言動が出るかもしれないな・・・と。イジメ役でもどちらでも。イジメって小学校の時のも凄い、中学も凄い。ましてや小学校でイジメがある事にしても、どれだけの事をしたら人が苦しむのか全く分かってない、先生も入る余地がない。何か言えば陰でまたイジメがひどくなるだけだ。大人も分かっていて、知らない振りするもんな。小さい時はまだ人間として、自分も確立されてない中で起こる一種の事件だな。私も色々あったけど、よくここまで来たと思う。我ながらに万歳。クラス女子からの無視、作ったものは壊される、給食に墨か何か入れられる、「意味わかんねーーーーー」と、今ならば言えるのに。何故、あの時、それが言えなかったんだろうか。今の自分で、あの時代に戻ったら、どれだけ自由に気楽に過ごせるだろうか。そんな事を言っても、過ぎた時間は戻って来ない。でも、そんな時代や色々あって、今の自分が居る、今、まさにイジメを受けてる子も居るかもしれない・・・・。そう思うと、本当に悲しくなる。昔の自分を思い出す。自分がどういう人間かさえ分かっていなかったあの頃。「イジメは両方に悪い所がある」って言葉があるけど、それだけで済まして欲しくない、大人の方達。人にはそれぞれ気持ちを溜め込む袋があるとして、大きさは様々なんだから。愛情をたくさん貰った子供は、人を自分を愛せる子供になる。私は貰ってない気がしてこの今を生きてるけど、自分なりの自分の道に進めたら少しは変わるかな。と今日の美穂は何故か、この問題にこだわってしまった^^;『命を大事に出来るって何だろう、自分を可愛がれるってどうすればいいんだろう 自分を愛せて初めて人を愛せるって、どういう事なんだろう。』
Mar 6, 2005
コメント(3)
12月に映画の出演応募し、1月に稽古、2月は稽古、撮影と色々ありました。最初、自分の気持ちを内側で考えて気持ちを高める事は可能だったけれどもいざ稽古となると、全くうまくいかない。そんな日々が多く、殆どでした。稽古は東京、週に2回。移動費も親に出して貰うしか私にはどうしようもなかった。本当に両親に心配や迷惑を沢山掛けている娘だと毎日、自分を追い詰めてた。けれど、去年の6月いっぱいで仕事を辞め、自分のしたいと思う事が何も見つからなくなってしまった時、この映画に出会い、監督、様々な方に出会えた事、自分の殻の中から少し出られた事、本当に嬉しかった。心から感謝しています。2月の後半から3月の初めまでロケがあり、寒かったり怪我をしたり。。でも、色々な人の支え、笑顔で一つの事をやり遂げられた事、自分を褒めてあげたい。撮影が終わり、家に居る中で両親とのぶつかり合いは、何度もあって、、自分のやっと見つけた夢を見失いそうになったけど、今の私の年でも大丈夫だよね?やってけるよね?って何度も何度も今、心の中で叫んでる。福祉を忘れたわけじゃない、福祉に変わる何かを自分なりにみつけたんだって、そう思ってる。監督さんの言葉 その時の自分の絶対を選べたらいいと思う。 そして、想いを乗せるところをを違えていないかだ。 あとは受け止める方々に託そう。 誤解は生じてしまうもの。 自分に進みたいとさせるモノに出会えたら覚悟のうえだ。 多少のリスクは正負の法則。 得られたモノのほうが『絶対』大きいと信じる。私も、そう信じたい。
Mar 5, 2005
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1