2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
さて、今日から二輪専用コースを使っての教習開始です。二輪車が置いてある場所と 二輪コースは場所が離れているんで 教官が運転するバイクのタンデムに乗って 二輪コースまで連れて行ってもらいました。そこで 二輪車の基本操作を教えてもらったあと「乗車してみて下さい。」と言われます。そりゃ実際に 自分で二輪車に乗って運転しないと教習が始まらないのは解っていますが アタシにしてみれば「エェッ!?もう乗るのっ!?」って感じでしたね。こわごわ バイクにまたがって エンジンをかけゆっくりアクセルを回すと・・・。バイクが動いてるぅ~っ!!って当たり前だってば(^_^;)バイクに乗られない方も 昔4輪の免許を取られた方は解ると思いますが 最初ローギアから発進する時は 半クラッチでアクセルを回して徐々にクラッチを繋げる・・・ってのは バイクも一緒で クラッチの繋がりが早すぎるとエンストしちゃいます。初心者は これがなかなか難しくて アタシも何度かエンストを経験して(バイクの場合は 左のレバーがクラッチなんですが 原チャリの場合後輪ブレーキになるので いつものクセでつい クラッチをすぐに離しちゃうんですよね)何とか バイクを動かす事ができました。そして ギアの変え方 後輪ブレーキ(これは右足で操作します)のかけかたなんかを 軽く教わったあと「じゃぁ 後ろについて走って下さい。」って教官の後ろを走る事に・・・。一本橋→スラローム→S字→クランク・・・っていきなり走らされました。もうアタシはといえば 無我夢中。だって 初めてバイクに乗って イキナリそんなトコ走らされるなんて・・・。あとで解ったんですが この教官あまりにも説明不足だったんです。普通はもっと「ここはローギアにして クラッチ切ったまま惰性で動かして・・・。」っていう説明がなければいけないのに そんなのがないまま走らせたんですよぉ~!モチロン この時はそんな事も知らず そして初の転倒。(そりゃ転ぶって(^_^;))もう 何か思いっ切りヘコんでねぇ・・・。「免許取るのやめようか。」って 最初に思った日でもありました。*今日の教官はチュートリアルの徳井君みたいなかんじでした。(顔だけね)
2007年02月22日
コメント(0)
ようやく 教習所での事が書けますです。現在はもう少し進んでるんですが この日記では殆ど初めて・・・っていう 時間を遡っての日記を書いていきますよ(^_^)さて、これまでに教習所へ通った経験がないアタシにとって 友達とかが言ってた『第一段階』だの『第二段階』だのも「何かメンド臭そうだなぁ~。」って思ってたんだけど 何の事はない『基礎』と『応用』って事だったのね・・・って こんなカンジで教習所生活のスタートです。17日の土曜日に 教習所の入校を申し込んで 18日に入校説明会だの適性検査だのをやって 普通免許を所持していないアタシは 学科も受けなきゃいけないんですが取り敢えず学科のお話は省いていきます。で、本日からいよいよ技能の教習が始まったのですが 今日はバイクの基本的な扱いのみで実車はありませんでした。入所前にやった バイクの引き起こしとか バイクのハンドルを持って前に進んだり後退したり メインスタンドのかけかた、戻し方 スタンドを立てたままでエンジンをかけて ギアをローにして 半クラッチのやり方・・・なんかをやりましたです。バイクに触るのも スタンドを立てたままとはいえ 一人でバイクにまたがるのもほとんど初めてなんで 全てが新鮮に感じましたねぇ~。「これなら 楽しく教習受けられるかな?」って思ったんだけど その甘い考えは翌日には木っ端微塵に砕かれるのよ(笑)それは 次回に・・・。*今日の教官は 坂上二郎さんみたいなカンジの優しいオジサンでした。
2007年02月21日
コメント(0)
●運転に集中しましょう先日 いつもとは違うコースで出勤していた時の事。とあるビルのてっぺんに『C’bon』って書かれた看板を発見。その瞬間「『C’bon』ってシーボンって読むんやろか?そういえば エイボンって化粧品会社みたいなのってあったなぁ・・・。せやけど ビーボンとかディーボンとかエイチボンって名前の会社ってないなぁ・・・。何でやろ?AとCがあるんやったら アルファベット制覇するくらいの『ボン』があってもエエのに・・・あぁ~アタシの頭はボンボンバカボンバカボンボンやぁ~っ!!」って頭の中を『ボン』で一杯にしながら 冬と言うより桜の頃のような気候の中を10分ほど原チャリで走り抜けた 朝でございました。●ついにと言うか ようやくと言うか・・・アタシの所持する運転免許は 原チャリのみ。17歳で初めて免許を取得した時も フフン歳で再取得した時も原チャリのみでしたから いわゆる教習所ってトコとは無縁の人生をこれまで過ごして参りました。10代の頃から 教習所に通った友達、知人、家族にそのさまを聞くと「もう二度と行きたくない場所ナンバー1。」って事だったので アタシにとっての教習所のイメージってのは 田中真紀子氏言うところの伏魔殿か RPGで言うところの魔王の棲む館か・・・ってなくらいダークな場所でございました。そんな場所とは できれば一生無縁で過ごしたい・・・って思っていたのですが どうしても、どぉ~しても中型免許が取りたいアタシは 先日教習所の門を叩いたです。「受付のオバチャンからしてぞんざいな扱いするんやろうか。教官って呼ばれるオッチャンは 魔王以上にエラそうで キッツイんやろうか。」ってドキドキしながら 受付に行くと そこには気合の入ったオバチャンではなくて 可愛い女の子が笑顔一杯で迎えてくれました。アレ?「教習の申し込みですか?」そうです。「車種は普通自動車ですか?」イイエ 普通2輪です。「女性の方の普通2輪ですと お申し込み前に引き起こしって申しまして 倒れたバイクを起こせるかどうかのテストがございますが 大丈夫ですか?」やってみます。「では これからテストをやりますので ご準備下さい。」エェッ!?今から??「はい。(ニッコリ♪)」アタシもつられてニッコリ♪って事で バイクの引き起こしをする事になったんだけど これはkateちゃんからも「これができないと 小型二輪に回されるから 教習所行く前に練習しておいた方がいいよ。ちょっとしたコツがあるから。」って言われてたんだけど アタシの周りに二輪を持ってる人がいなくて練習できなかったのと 長男の高校の役員さんで昨年オートマの中型免許取ったお母さんも「私は引き起こしができなかったから マニュアル諦めてオートマにしたの。」って言われてたから どんだけ難しいねんって思いながら 不安を小さい胸に一杯にして担当の教官の後に付いていきました。「バイクに触るのは初めてですか?」ハイ。(アレ?魔王じゃなくて優しいぞ。)「今日引き起こしてもらうのは こちらのバイクになります。」デカッ!!「最初は何も言いませんから ご自分の思うように起こしてみて下さい。」ハイ。フーンッ!!バイクはビクともしやしねぇ。「じゃぁやり方を教えますからね。このようにやってみて下さい。」ハイ。ヨイショっと・・・ってバイク起こせたよ(驚!!)「はい。大丈夫ですね。今度はバイクに跨ってみますか?」ハイ。「足は着いてますね。右足をステップにかけてみて下さい。左足の着地も大丈夫ですね。合格です。」ワァ~イ!(^^)!「ついでにスクータータイプにも跨ってみますか?」ハイ♪「MT教習でも1時間だけATの教習がありますからね。」ハァ~イ♪って事で 無事申し込み手続きも完了して いよいよ明日から人生初の教習所生活に入りますです。チョッピリの不安と スッゲーたくさんのワクワクに後押しされて 教習所での様子をこれから書き込んでいきます。
2007年02月17日
コメント(2)
●色んな意見があるとは思うけど厚生労働大臣が『女性は産む機械』って発言しました。(我が家でこの大臣の名前を言う時「やぁなぁ~ぎさわっ!!」チャチャンチャチャンチャンって ついやっちゃうのよね。(^_^;))で、早速野党議員がこの発言に噛み付いた。「女性蔑視も甚だしい。」ってなカンジでね。おまけにTVの国会中継観てたら社民党(だっけか?)の辻元清美っていう女性議員が「私は 全女性の代表として 柳澤厚生労働大臣の辞任を求めます!!」って声高らかに叫んでた。野党の女性議員が一般人の女性と この発言について語ってる場面も見た。あのな、アタシも女の一人やけどアンタ(辻元議員)を代表として思った事なんぞ ただの一度もないし(そもそもどこぞの団体の愛人であるアンタなんぞ 国会議員やってる方がおかしいやろ。でもこれは選挙区の人間がアホやからしゃあないけど)厚生労働大臣の辞任も別に思ってへんよ。それに この事について『怒ってる』女の人の顔って 何て醜いんやろう・・・って思うんやけど。子供を産むのは女しかおれへんし 産む、産まないの判断は個人の勝手やし 産みたくても事情があって産めない女性や 子供を産んでも育児放棄する女もいる。何やかんや言うても『この世に存在する哺乳動物は女の(メス)の股から産まれとる』 って思えば この世の男が何を言おうが「で?」って思えると思うんやけどね。(カモノハシって卵で産むんだっけか?)国会の審議を拒否ってる野党の税金ドロボウの皆さん。いい加減にしてね。●今年最初のハマリもの先日 お客さんから「胡椒好き?」って聞かれて「大好き♪」って答えると「コレ食べてみて。」って言われて頂いたのがこちらのお店の黒胡椒せん。食べてみると 胡椒がバッチリ効いてて 超うまし(^_^)早速 このお店の直営店に行って黒胡椒せんを10袋も購入してしまいました。通販もやってるみたいなんで 興味のある方は是非♪●ピンクさんの幻以前この日記に ピンクの原チャリに乗って ピンクのシールドのメットを被り ピンクのマフラーにピンクのスカート穿いてる『ピンクさん』を目撃した話を書きましたが 先日ついに『ピンクさん』ご尊顔を拝む事ができました!!どんだけ可愛い女の人かなぁ~ってワクワクしてたアタシは そのご尊顔を一目見て「・・・・・・・・・・・・・・。」アタシが男やなくて良かったと 心から思った瞬間でございました。(勃つもんも起たへんって・・・)
2007年02月03日
コメント(3)
何かやたら80年代の歌謡曲を CMソングにしてるような気がするんだけど。今年に入ってくらいかな?井上陽水の『メイクアップシャドウ』の車のCMが オンエアされるようになったのは。で、アタシは普段TVを観るって言うより 家事をしてる時なんかはラジオ状態だから『聴いている』ってカンジなのね。だから最初はてっきりニッサンの車のCMかと思ったら 何とトヨタの車のCMでした。陽水+車のCM=「お元気ですかぁ?」のセフィーロ(だったけか?)だよね?ね?他にも飛行機会社の先トクで 三谷幸喜氏が軽やかに踊りながら相武さきちゃんが歌うのがおにゃんこクラブが歌った『セーラー服を脱がさないで』の替え歌だったり 思うに広告代理店の人間や 広告主さんの決定権を持つ年代が昭和30年代後半~40年代に産まれた方々にシフトしてきたからなんじゃないかな?って思うんだけどね。そのおかげってワケじゃないけど 最近長男が80年代の歌謡曲に食いつく、食いつく・・・(笑)「オレも お母さんの時代に産まれたかったわ。」なんて事まで言い出すんで「せやけど ケータイもないし 女子は全員こんな髪型にこんな服着ててんで。」と その昔アタシがソバージュ(モチロン縦ロールよ♪)にして 太い眉毛にボディでコンシャスな服を着て シャネルのショルダーを持った写真を見せると「やっぱ歌だけでエエわ。」って・・・。でもね、ケータイがなかった時代だったからこそ『東京ラブストーリー』みたいな すれ違いが切ないドラマもあったのよ。昔の方が 何でも良かった・・・なんて言うつもりはサラサラないけど『趣』のようなものが最近はなくなってきてるように感じるのは 気のせいかな?*そうそう 最近一番好きなCMは『GOOネット』(だっけか?)のCM。あの軟体美女のケツ(お尻ね)ってサイコーにいい形してる♪あんなケツはクレヨンしんちゃんだけかと思ってたんだけど あの形のいいケツを両手で鷲掴みにして 思いっ切り割いてみたい衝動に駆られるのは アタシだけじゃないと思うのも気のせい?
2007年02月02日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


