全10件 (10件中 1-10件目)
1

カップ麺でも、異臭がするとかニュースであったけど、対象の商品と同じのがウチにあったのよ。でもロットナンバーとかわかんなし、どうなんだろう?と半信半疑、開けてみました。匂いは普通だな。お湯を注いでみた。うん、異臭はない。で、食べてみた。普通・・・。ピリピリこないし、変な臭いもしない。と言う訳で、美味しく頂きました。とコマーシャルで、保管時に防虫剤や薬品を近くに置かないように・・・との呼びかけをやってた。ふ~ん、紙カップだったからか?ウチの棚には薬類は無かったから大丈夫だったんだ。とちょっと安心しました。やっぱり、自分の味覚に頼るしかないですかね?味がしない毒物は・・・怖いですよね。カップ麺といえば、先日、息子はプールのお風呂で温まっていた時に、「お湯が出る蛇口の温度、75度だって、カップ麺出来るんじゃん?」という話題になったらしい。翌週、仲間と試したらしい。実験という名目で・・・。「美味しかったぜぃ~!」まったく、おまえらはっ!
2008/10/31
コメント(4)

今日はましたね~。厚めの掛け布団を干して、カバーも洗いました。洗ってしまっておいたのに、ちょとカビ臭くなっちゃうのね・・・。押入れの通気が良くないのかしら?プンプン。ホットカーペットも敷きました。温かいですね~。コタツのヒーターも掃除して、いつでも使えるようにしました。お休みしていた先生は担任を外れましたが、戻ってきました。すったもんだあったけど、学級さんが取りまとめて、子供たちからお花を送ったの。そこに同席させてもらいました。心配してたし、担任を離れるとなかなか会えないですものね・・・。取りまとめてくれた人がとっても良くて、「お見舞いも出来なかったのでお帰りなさいの気持ちを込めて・・・」「今後も変わらず、子供たちを見守ってください」と挨拶してくれました。もちろん、先生も復帰してから、子供たちに謝ろうと一人ひとり声をかけてくれていたようですが、逃げちゃうことかもいたようで、いい機会になったようですね。今も通院中ということです。外れたのは無責任と思う方もいるようだけど、子供たちを預かる責任を考えて担任を外れたようです。ちゃんと子供たちに「ごめんなさい」って言ってくれて・・・。いい区切りになったと思います。本当はこういう機会を学校がやってくれれば良かったのだけど・・・。ここからがちょっと隠します。カーソルで操作してください。でも、やっぱり気になることもあって・・・。子供の一人が「おかえりなさ~い、じゃね~」と言ったんですよ。他のママは聞いてなかったけど、私は聞き逃さなかった。その後、誰かに向かって親指と立ててグーポーズ・・・。やっぱり、おかしい・・・やっぱり先生が休んだのも、子供たちにも原因があったのじゃないだろうか・・・。前にクラスで○○菌~とか言われていた女の子がいたでしょう?まだ続いているらしいのです。そのママとも会って、「実は臭いとかも言われるようになって、学校に行きたくないと言い出して」と聞いたのです。「でも息子は絶対にやってないから大丈夫」と言われてホッとしましたが、(まぁ、あれだけお説教されてますから、二度目の怖さをしっているだけにやらないでしょう)でも、ひどくなっていることにショックを受けちゃって。「息子にどんな感じだか聞いてみるね!」何度も何度も先生は言っているのに、子供たちには届かないのでしょうか?息子に聞いたら、○○菌のことは知ってましたが、それも、その子のことかわからないようにやっているとか。ママからの話の通り息子は自分のところで止めているようです。ただ、今回の臭いって言われていることの話は息子は全く知らなかった。休み時間はすぐ遊びに行っちゃうから気がつかないみたい。巧妙になって、回りに気づかれないようにやっているのか?ママは学校に通いつめて助けを求めても、遠慮気味だから、学校も真剣になってくれないのだろうか?外ずれた先生はよく彼女のことを心配してくれて、対応していたらしい。ママも信頼していただけに、担任が変わってまた一からになって大変かも・・・。どうしたら、止められるのか?もっと強く出たほうがいいのじゃないだろうか?知らない親もいる。私も前の時に色んな人に話したけど、子供たちに働きかけた人はどれくらいいたのだろうか?どう、うけとっているのだろうか?息子は自分のところで止めることは出来ている。でも、「止めろよ!」と言っても届かないらしい。でも一緒にいる友達・・・。息子にとっても、学ぶべき時かもしれません。聞いてもらえて、自分も聞ける関係を作らないといけないと、息子に話しました。個々はとってもいい子達なのに、親にも見えない顔があるのだろうか?自分の子ににはしっかり対応したつもり。でも、自分の子だけちゃんとやってればいいとはいえないよね。だって、中学に入っても友達関係は続くのだから・・・。ため息が出ます。
2008/10/30
コメント(6)

息子は帰ってくるなり、「お腹すいた~!」まぁ、この頃の子供はいつもお腹空いているのだけど、昨日は尋常じゃなかった。聞けば、給食の時間前に先生のお手伝いに時間がかかって、給食を貰いに行くのが最後だったとか。だからか?すごく少なかったんだと。残ってなかったみたい。2学期に入って、まともに貰えなかったという日が何回か。量が少なかったり、メインのおかずが少なくて、野菜ばかりで我慢したとか・・・。パスタの麺ばかりでルーが少ししか無かったとか・・・。お代わり分はないとか・・・。(それは文句いわないけど)新しい担任に言っても、答えはなかったらしい。スルー。?大丈夫ですか?全体的に量が少なくなっているらしい。物価のせい?それとも配り方が悪いのか?春に値上がりしたんだけど、それでは間に合わなくなってるの?まぁ、お代わりは無くても、一人前はちゃんと食べたいなぁ。でも食べ物のことでグチグチ言うのもね~。お腹が空くとイライラ指数が上がるのか、お願いだから、家で当たらないでくれ。あれこれ、出してみたけどイヤだと言って受け付けない。結局、ブーブーラーメン(駄菓子のラーメン)を食べて事なきを得る。去年から、行政でなくて委託給食(同じに手作り)になったのだけど、年に一回アンケートがあるの。息子はそこに「少ない」って書いたらしいけどね。どう、届くのかしら。娘は誕生日会に呼ばれることが多くなったのだけど、本人はまだやったことがないの。当然やりたいと言い出した。まぁ、1回くらいはやってあげようかと思ってます。いつも遊んでいる子を遊びがてら呼んでやればいいかな?と。でも、友達に話したら、「自分が呼ばれた人も呼ばないとダメなんだよ」って言われたんだって。そんなこと言ったら何人になるやら。初めてだし、よくわかんない。「自分が呼びたい子を呼べばいいんじゃん?」「う~ん」女の子関係は難しそうですよね。誕生日会ってどうやったらいいんだろう?軽い感じにしようと思ってたけど、お土産とかゲームとか考えたほうがいいのかね?「招待状も作る?」と娘。めんどくさそうです。けど、娘のためにちゃんとやってあげようかな~。何かいい案はないですか?
2008/10/29
コメント(7)

息子は6年生。先日、卒業文集になる作文の宿題がありました。どれどれ?途中まで書いてあったのだけど、この間の陸上記録会のことが書いてあったの。でも、徒競走しか出てない息子。自分のことは3行で終わっちゃって、行き詰まり・・・。書いてあるのは友達の記録のこと・・。「もっと、自分が主役になれるような事とか書けば?」「え~!何~?」「う~ん、修学旅行の楽しかったこととか、大変だったこととか」「もう、そんなの学校で書いちゃったよ」「運動会とか?」「あん・・?」さすがに春の事だし、ネタが古いか?でも卒業文集だもんね~?「一番頑張って、嬉しかったこととか、悔しかったこととかは?」「う~ん・・・」で、自分で考えて、水泳記録会のことを書いてました。「見せて~」「ダメ!卒業文集なんだから、お楽しみだよ!」「ふ~ん」楽しみですよね~。娘は今だに一人きりで下校したことがありません。昨日は、補習授業があって、いつも帰る子が先に帰っちゃったので、一人で帰ることになったらしいの。補習授業っていうのは、5時間授業のあとに、もう1時間授業するの。特別な用事が無い限り、全員参加。課題を早く終わった子は早く帰れるらしい。「待ってたらいけないから、先に帰るね」えっ?そうなの?今まで、お互い待ってあげてたみたいだけど、そういうことになったらしく、一人になっちゃった。でも、ちゃんと帰って来れましたよ。しかも、走らず、早歩きで。な~んだ!すごいじゃん!やれば出来るね~。いっぱい褒めてあげました。ご褒美にムギュウをしようとしたらスルーされた。お姉さんになっちゃったみたいです。寂しいけど、順調に成長している娘をみて、何だか不思議な気分でした。
2008/10/28
コメント(4)
我が家の流行は、ブリッチ!先週、テレビでブリッチしながら走る人を見て、仰天!!線と千尋に出てくる顔なしが変化したみたいだった。息子の友達に、立った状態からブリッチできる子がいるらしい。「お母さんも昔は出来たよ」「えっそうなの?」でも試しに壁を使ってやってみることに。うっ・・・結構いけそうか?と下までたどり着いた~!しかし、戻れない・・・・。「うっ・・・た・・す・・・け・・・て・・・」息子に支えられ、何とか脱出!息子は大笑い!あ~しんどかった。歳は取りたくないですね~。
2008/10/24
コメント(4)

まずは、昨日の報告から・・・。娘は無事に動物園から帰って来ましたよ。安全のため、携帯を持たせたのですが、動物の写真やムービーまで撮ってきて、友達とも記念写真を撮ってきてましたよ~スゴイですね♪さてさて、今日は、子供たちが通った幼稚園に行ってきました。毎年、同窓会なるものがあって、今年はお兄ちゃんの方でお手伝いの順番が回ってきました。子供たちと先生で同窓会をするのだけど、親が順番で主催するの。今年は周年行事も重なって、大きな会になりそうです。久しぶりの幼稚園。公立で小さな幼稚園だけど、温かくていい幼稚園です。相変わらず、綺麗に手入れされてました。娘の卒園時に作った手づくりカレンダーも残ってました。みんなで刺繍したんですよ。懐かしいですね~。お知らせの手紙を各学年ごとに送る作業をしました。まぁ、ほとんどは同じ小学校なのでラクチンです。次回は集金を確認して、お土産のお菓子とかを買いに行く予定。何だか知らんが、会計になっちゃいました。友達は委員長まぁ、友達はもう最後だからということで。同窓会は小学校卒業までの案内なの。子供の数だけお手伝いが回ってくる。私はまだ娘がいるので、お手伝いは、もう1回あるのさ。もう一人の会計も友達だったら安心だわ。こうして、3人で並んで座っていた私たちはみんなお役につきました。そういうものだよね。周年行事の場合は歴代会長さんも借り出されるので、幼稚園側が主催みたいなもの。だから、今回の役はとってもラクチンらしい?ラッキー!!息子にとっては最後の同窓会。いい思い出を作って欲しいですね。natukasi~!!
2008/10/23
コメント(6)

先週は町祭りがありました。神輿を担ぐお祭りではなく、町会の方々が出店を開いてくれて、結構大きなお祭りです。うどん、すいとん、フランクフルト、わたあめ、焼き鳥、焼きソバ・・・などなど。バザーも開いてます。この時は町会の目もいっぱいあるので、子供たちはお小遣いを貰って買い食いをします。娘も親と途中から離れ、お友達と行動しました。親離れの練習といったところでしょかね。自分でお金を持って、計算しながら買うのは楽しいみたいですね。町会主催だから安いし、大体100円のものばかり。計算もしやすいってところもあるかな。息子は慣れたもので、友達と集まって出陣してました。食べまくってましたね。知り合いのおじさんに焼き鳥をオマケしてもらったりと、ほとんど知っている顔ばかりなので安心ですね。そんなこんなで、今日、娘は親離れ練習第二弾を計画している様子。近くの公共の動物園に友達といくらしい。行けるのか?確かに近くだけど・・・。公共なので小学生は無料なの。主人も遊び場だったらしいけど、時代が違うしね~?友達のママに相談して、「行けるのか?」と模索。「近いし試してみる?」と冒険を許すことに。さてさて、どうなることやら・・・。ドキドキ。プラプラ・・・
2008/10/22
コメント(4)

今日も息子の友達が来ています。連日なので、今週はこれで最後かな。娘もいるのでへたすると毎日になってしまう。息子たちって面白いのよ。全然、自然体。私が一緒にお茶してても嫌がらないし、好きな子の話や友達関係の話も平気みたい?まだ、小学生だからですかね~?もちろん、ゲームに熱中して言葉が悪かったりすると、自分の子以外も叱ります。小さい時から知っているせいか、子供も自然に怒られてます(笑)。でも、室温が上がる・・・。男の子って、熱い!暑いですね~。娘の学年で、別の教室に移動中に、クラスメートの下敷きが折り曲げられていました。四つ角と真ん中半分。プラスチックなのによく曲げたもんだわ。教室に忘れ物を取りに来た子が何人かいて、先生に様子を聞かれていたけど、結局だれがやったかはわからなかったみたい。別の学年?やられた子は泣いていたから、先生もやった人を見つけるといってたらしい。昔は犯人探しはしませんっていうのが普通だったけど、今は違うのかしら?何か心配になります。娘はその時間に忘れもを取りに行ってないので娘ではないようです。どっちにしてもこっちがドキドキしちゃいますよね。娘の上履きがなくなった時は、先生が学級に声をかけて、さとしてくれました。先生はやった子を見つけますといってくれたけど、私はそれで十分だったし、娘も隠されたと思ってなかったから「犯人探しはしないでください」と言いました。低学年だし、個人的なものは無さそうだったからです。娘が気がついてなくて良かったです。それからはすっかり無くなりました。きっと、悪かったなぁと思ってくれたのでしょうかね。でも学年が大きくなるにつれ、個人的感情がからんだものなら、難しいくなるのでしょうね。今回は個人的なのか、いたずらなのか?どちらにしても、やられた子の気持ちを考えると可哀想ですね・・・。
2008/10/21
コメント(8)

今日は息子のお友達が二人来ています。部屋が少ないので居間を占領されているのさ。一人は幼稚園から、もう一人は1年生からの付き合い。単学級の学校だから、友達はみんな幼馴染なのよね~。その中で、日によって遊ぶ相手が違うんだけど、まぁ、大体同じタイプが集まるのよね~。おもしろいものです。さてさて、休養中の先生は戻ってきました。先に話したとおり、担任ではなくなりました。今日、その先生に息子が話しかけられました。「手紙ありがとうね」「はい!」鼓笛の用意ですぐ行かなければいけなかったので、話したのはそれだけだけど、息子の気持ちは届いてました。息子も嬉しそうでしたよ。2ヶ月前、息子と私で一緒にハガキを出したのよ。でも返事は来ないし、全くわからず終いで心配してたの。でもこうして、復帰出来たこと、本当に嬉しいです。できれば担任に戻って欲しかったけど、まだ本調子ではないだろうし、仕方が無いですね。まだ、会ってない子もいる様子。もう、気持ちも離れてしまっている子も正直多いですね。何だか寂しい気もしますが・・・。色々難しい部分もあるのだろうけど、少しずつですかね。自然に話せるくらいになれるといいなぁ。とまぁこんな感じです。
2008/10/20
コメント(6)
また、前回の記事から間が空いちゃいましたね。みなさんの更新ぶりを拝見して頭が下がります。この数週間は学校関係で色々あって、頭がパニックしそうでした。結局、息子も担任の先生は10月の時点でも来れず、担任交代となりました。息子も戻って欲しかったようで、親としてもモチベーションが下がった息子をみて不安でした。(ここからは怪文書で・・・。)学校で説明会も開かれました。でも、色々出てきちゃって・・・。A先生はちゃんとした病名がつかず、過労と心労っていうところでしょかね。今までの学校と比べると仕事が多く苦労したのと、子供との関係が上手く築けなかったと・・・。A先生がお休み中に子供たちの様子伺いをしていた学校側。でも聞き方が、A先生と仮担任のB先生を比べてどうか?とかA先生のことみんな嫌がっているけど君はどう?とか誘導質問みたいのがあって、傷ついちゃったこもいたり、子供たちも不信に思い始めて・・・。もちろん、それを聞いた親も疑問だらけ・・・。じゃ、子供たちに何かあるのか?でも、夏休みの様子からは全然伺えないし、個人面談でも卒業に向けてと意気揚々だった。子供たちを見ていていた時「可愛い」といってくれたのに・・・。思春期もあって苦労も多いだろうが、高学年専門のベテラン先生だし、その辺は上手くいくだろうと・・・。説明会の中では、学校側は子供を攻めることは無かった。「何かあるなら改めさせるので言ってください」と言ったけど、これって言うものがないらしい。学校も対話しているが出ないらしい。これって言いにくいとか?第三者機関みたいのはあるんだろうか?カウンセルとか?みんなで探りながら話していると、指導力を非難する発言が・・・。それも学校側の若い先生。そんなんで、戻って来て大丈夫なのだろうか?いわば職場の同志がこんなんでいいのだろうか?A先生を怒鳴っているところを保護者や子供ってみているのよね。校長もその若い先生も上から怒鳴ってたって・・。それが原因じゃないだろうか?学校側も仕事が増えて迷惑そう。今月戻るらしいけど・・・戻れるのだろうか?去年も一人転入の先生が休職したの。戻って来ないし。その先生も子供の前で校長に怒鳴られていたし。何かあるのか?この学校?これって普通ですかね?先生って年上だろうと、経歴が長かろうと、その学校に先にいた経験の少ない先生の方が上なんでしょか?指導のやり方なんて、学年も違えば、先生によって違いますよね。後輩に指導されるってどうなんでしょか?プライドがズタズタだったのじゃないかと心配してます。ここはそういう厳しい世界なのでしょか?運動会では子供たちの思いを裏切らないようにに校長に言ってくれた先生。ケッチョンケチョンにされちゃったみたいだし、目をつけられていたのかな?昔は先生も保護者もアットホームだったのに、指揮者が代われば音色も変わるのでしょか?学力を上げるとか息巻いているけど、先生が子供とコミュニケーション取れないぐらい忙しいのってどうなのだろう?先生が子供との関係を築けなかったのはそこにあるんじゃないだろうか?こんな窮屈な教育に通う子供たち。かわいそうな気がします。A先生の教師魂が立ち直ることを願ってます。そして復帰して、職場でも上手く行くことを願ってます。そして息子も私も待ってます。担任は変わって残念だけど、待ってます。
2008/10/16
コメント(10)
全10件 (10件中 1-10件目)
1