全19件 (19件中 1-19件目)
1

どなたかのブログにも書かれておられたが、今年はカメムシが異常発生している特に桃の被害が甚大だ生っている実の殆どがカメムシにやられている状態だ。【カメムシ被害に遭った桃】RIMG4739カメムシ被害 サイズ変更 posted by (C)桃太郎袋掛けには少しばかり早いのだが、これ以上被害を被らないように急遽袋掛けをするとこにした被害果ばかりで無傷の果実は、極わずかしかない袋を掛けている間も、カメムシがブンブン音をたてながら飛んでいやがる特にゆうぞらの被害が酷く、例年の半分しか袋掛けが出来なかった【袋掛け後】RIMG4741桃の袋掛け サイズ変更 posted by (C)桃太郎カメムシは袋の上からでも汁を吸うので特にやっかいだこんな時こそ威力を発揮するのが二重袋だ今年は、皆さんも是非どうぞ←クリックすると注文できます( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.31
コメント(0)

みかんの花が咲いていた~待ちに待ってたみかんの花がようやく咲き始めました。みかんは、宮川早生、日南の姫、上野早生の3品種ありますが、今年はどの木もたくさんの蕾が付いています。【日南の姫】RIMG4732日南の姫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎日南の姫は、昨年は3~4個の花は咲きましたが、結実には至りませんでした。今年は、たくさん蕾が付いていますので、少しでも結実してくれたらと思っています。昨年は枯れそうだった宮川早生ですが、今年は元気を取り戻し、蕾をたくさん付けてくれましたしかし、鉢の中のビオラが大きく成長し、困っております奥さん曰く、植え替えると枯れてしまうので、花が済むまでそのままにしておけと・・・ホントは困りますと云いたいのですが・・・【こんもりビオラに占拠された宮川早生】RIMG4734宮川早生 サイズ変更 posted by (C)桃太郎今年2年目の柚子があるのですが、なんと2つだけですが蕾が付きました今年の結実は無理でしょうが、来年に期待が膨らみます。【柚子の蕾】品種:多田錦RIMG4735柚子 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.29
コメント(0)

花が満開となっていた桃の花嫁を仮植えの場所から4月17日に移植したのですが、その後雨が降らなかったり、寒くなったりと木にとっては厳しい気象条件が続き、なかなかうまく根付いてくれません。やはり花後に移植するのは、木にとってもかなりの負担になっているようです。【移植後の現在の様子】RIMG4719移植後の様子 サイズ変更 posted by (C)桃太郎3本のうち、1本はなんとか根付いたようですが、あとの2本は未だ微妙な状況です【1本はなんとか根付いたようです】RIMG4727根付く サイズ変更 posted by (C)桃太郎残り2本のうち、1本は最近の雨でようやく葉に緑が戻りつつあり、根付いて来た兆しが少し見えてきたみたいですが、まだ油断はできません。【1本は最近の雨でようやく葉に緑が戻ってきつつあります】RIMG4728ようやく根付く サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、最後の1本は未だに根付くような兆しが全くありません。なんとか梅雨が明けるまでに根付いてくれないと、雨の少ない夏場を凌げないのではと思います【未だ根付く気配のない一本です】RIMG4726未だ根付かず サイズ変更 posted by (C)桃太郎今回の移植は、木が大きくなってしまったこともあり、根の土を全て落としたうえでの移植となりましたので、木にとってもかなりの負担になったのでしょうやはり移植は11月又は12月に行うのが一番良いように思います。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.28
コメント(0)

2~3日前からゴールドキウイの花が咲き始めました【ゴールドキウイの開花】RIMG4722ゴールドキウイの開花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎先に咲いたオスのロッキーは、はやばやと花が散ってしまい、花を冷凍保存してあるのですが、雨続きで受粉が出来ません。ゴールドキウイの開花期間は一週間程度なので、このまま雨が続けば受粉が出来ず、結実なしということになってしまいます。是非とも週末までには、一日くらいは晴れて欲しいものです。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.26
コメント(2)

今日は朝から、あいにくの雨です。家の前のプルーンの一次摘果を行いました今年のプルーンは春からの天候不順で良い品種と悪い品種が極端です家の前の2本のプルーンは良かったのですが、他の4本は全く駄目プレージーデントは、昨年に引き続き良かったみたいです。【摘果前】RIMG4713摘果前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎プルーンは下の写真のように塊って実が付きますので、一次摘果は塊りの中から一番良いものを残して他のものは摘果します。【プルーンは、このように塊って結実する習性があります】RIMG4715かたまり サイズ変更 posted by (C)桃太郎もう暫らくするとジューンドロップが始まりますので、少し多めに残して一次摘果しました【一次摘果後】RIMG4716一次摘果後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.23
コメント(0)

昨年の暮れに分岐枝を狙って短く切り詰めた枝からシュートが伸びてきました。更に樹形を良くするために三段分岐を狙っています伸びてきたシュートから更に枝分岐を狙って摘芯することにいたしました先ずは、家の稼ぎ頭のミスティです。我が家のミスティは1本棒で上枝しかなく不恰好な樹形でした。昨年は運良く根元に近い所から3本の太いシュートが伸びてくれました。そして暮れに、枝分岐を狙ってそのシュートを短く切り詰めておいたのです早目に摘芯することで、更に分岐枝を狙うことに・・・・・【摘芯前のミスティ】RIMG4681ミスティ芯止前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【摘芯後のミスティ】RIMG4683ミスティ芯止後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ミスティの結実状況はと云うと、人工授粉も一切していないのに鈴なり状態結実の良さはピカ一です。【ミスティの結実状況】RIMG4694ミスティの結実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎同じくレカもシュートの伸びが著しく、これも枝分岐を狙って摘芯することに・・・・・【摘芯前のレカ】RIMG4674レカ芯止前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【摘芯後のレカ】RIMG4675レカ芯止後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎結実状況は、まだ木が小さいこともあり、味見程度に実を付けさせてみました。これも自然交配のみで結実状況は良さそうです。【レカの結実状況】RIMG4677レカの結実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎摘芯した枝は、一応挿しておきましたので、根付いてくれればもうけものです。【ミスティとレカの摘芯した枝】RIMG4695シュートの摘梢 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.21
コメント(0)

今年もクレマチスが咲き始めましたしかし、暮れに植替えをしなかったため、根詰まりを起こしているようで葉っぱの状態が良くありません。一回目の花が済んだら、植替えをしてやるつもりです。早朝に撮ったため、花が開ききっていませんが、昼間はもっと綺麗に咲いています。【HFヤング】RIMG4699HFヤング サイズ変更 posted by (C)桃太郎【レッドスター】RIMG4709レッドスター サイズ変更 posted by (C)桃太郎【白王冠】RIMG4700白王冠 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【ドクターラッペル】RIMG4663ドクターラッペル サイズ変更 posted by (C)桃太郎【ハーバードジョンソン】RIMG4701ハーバードジョンソン サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.21
コメント(0)

先週の日曜日、奥さんの野菜の苗物購入に同行。当然私は、野菜には興味がないので果樹コーナーへ直行いろいろな春入荷の果樹がたくさん並んでおりました。特段欲しい果樹がある訳ではないので、見るだけのつもりが・・・・・なんと柑橘コーナーに石地みかん、麗紅、せとかがあるじゃないですかしばしの間、それぞれのタグの表示に見入っておりました。麗紅と”せとか”、どちらにしようか迷ったのですが「薄皮でジューシー・高糖度が特徴」のキャッチフレーズのジューシーとか高糖度という言葉に弱いんですよね。それに通販で買うと送料も含めると3000円はかかるので1580円は格安と感じちゃったんですよ。そして雪国という自分の栽培環境も試みず、無謀にも2月収穫予定の“せとか”を買っちゃったんですよ。冬越し、どうしましょう【せとかのタグ】RIMG4643タグ サイズ変更 posted by (C)桃太郎とりあえず、空いていた15号鉢に植え込みました。植え込みしていて気が付いたのですが、“せとか”ってトゲがあるんですねこれは想定外でした。家にはちっちゃなヤンチャ坊主がいますから気をつけなくっちゃね植え付け後、トゲは切っておきました。ジューシーで高糖度の”せとか”いつになったら食べられるようになるんだろう【植え込み後のせとか】RIMG4644せとか サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.20
コメント(0)

キウイフルーツの雄木のロッキーが開花を始めました【雄木ロッキーの開花】RIMG4649ロッキー雄花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、今年も雌木のゴールドキウイは硬い蕾のマンマです。【雌木ゴールドキウイの蕾】RIMG4653ゴールドキウイ サイズ変更 posted by (C)桃太郎仕方が御座いません。またしても今年も雄花を冷凍保存しておいて人工受粉するしかありません。しかし、一るの望みは残っています。今年は、もう一本の雄木トムリに蕾が付いております。ゴールドキウイと同時に咲いてくれると有りがたいのですが・・・・・因みに、今年は紅妃には蕾が付きませんでした。来年に期待です。【雄木トムリの蕾】RIMG4652トムリ サイズ変更 posted by (C)桃太郎話は変わって、今年初めて試したキウイの接木ですが、途中まで芽が出てうまくいっていたのですが、遅い雪に遭うなどして、見事失敗してしまいました。来年も接木の練習が出来そうな台木用の芽が出てきました来年こそはと云う思いです。。。。【来年の接木の台木になりそうな芽が出てきました】RIMG4659来年の接木台 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.18
コメント(2)

ようやく暖かくなり、緑のカーテンの葡萄の蔓が伸びてきました。30cmから40cmほど伸びたでしょうか。【新梢がだいぶ伸びました】RIMG4630緑のカーテン サイズ変更 posted by (C)桃太郎この頃の新梢は、風等で折れやすいので棚に誘引することにいたしました誘引は、ビニタイで止めていきます。【このように誘引します】RIMG4637誘引 サイズ変更 posted by (C)桃太郎誘引の際、2本残してある新梢はどちらか1本に摘梢します。どちらを選ぶかの目安は ・花房がついているか ・新梢の育ち具合 ・棚に誘引し易い 等々いろいろなことを考えながら摘梢します【どちらか一方を摘梢します】RIMG4642摘梢 サイズ変更 posted by (C)桃太郎花房もいくぶん大きくなってきています。【花房】RIMG4639花房 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.16
コメント(0)

小指の先ほどに成長した桃の粗摘果を始めました桃、梨、りんごと収穫の早いものから摘果を始めます。桃は自然受粉任せなのですが、自家結実性が高いので実がたくさん付いて、摘果も大変です摘果は、粗摘果と本摘果の2回に分けて行います。粗摘果は本摘果の2~3倍の果実を残します。そして、本摘果と同時に袋掛けを行います。【摘果前】RIMG4624摘果前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎残す実は、ある程度大きい下向きの実で袋掛けをし易い場所のものを残します。【摘果後】RIMG4625摘果後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎摘果をしていると、嫌なやつがいましたよモモシンクイムシです。実が熟した頃には、実の中に潜っているのですが、実が小さいので外から齧ります。もちろんご臨終していただきました。【モモシンクイムシ】RIMG4627モモシンクイムシ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.15
コメント(0)

梨の開花も終わり、ようやく結実状況が見えてきた。今年の結実状況は、開花時期に天気が良かったこともありマズマズのようである。【梨の結実】RIMG4575着果状況 サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、ここのところ異常気象で、まるで冬のような寒さが続いている。おまけに雨がシトシトと降っているから、黒星病が繁殖し易い天気と云える我が家の梨も例外ではない。良く見るとあちこちに黒星病の片鱗が見えている果実に繁殖したものは、果実を摘果すれば良いが、芽まで羅病するとその芽を欠き取るしかないのでやっかいだ【黒星病に罹った果実】RIMG4578黒星病の梨 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【新芽にまで羅病したものは芽を欠き取るしかない】RIMG4589黒星病芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎今度の休みには早急に防除したいと思うのだが、それまでに蔓延しないよう願っている。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.13
コメント(0)

りんごの花も終わり、うまく結実したかどうかが気になるところですこれから生理落果もありますから油断は出来ませんしかし、うまく結実したかどうかを見極める方法があります。2枚の写真を見比べてください。RIMG4597未確定 サイズ変更 posted by (C)桃太郎RIMG4595結実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎もう、お解かりですねそうです。結実するとお花のがくの部分が上に向くのです。上の写真のようにがくが広がっている間は、結実したかどうかの判断は難しいですね。しかし、下の写真のようにがくが上に向いたものは100%結実しています余談になりますが、上向きになっているがくの部分が、りんごの下のおへその部分なんです。果実が大きくなってくると上下逆さに生るのです。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.09
コメント(0)

昨日の夕方にブルーベリーの様子を見回っていると、今が花盛りのテイフブルーの新梢が萎れてしまっていた用土を確認したが、土は湿っていた。あと考えられるのはコガネしかない【新梢が萎れてしまったテイフブルー】RIMG4541不調のテイフ サイズ変更 posted by (C)桃太郎と言うことで今朝さっそく確認することに。根を植木鉢から取り出して確認したが、コガネの被害はないようだ用土を良く見ると、上三分の一は湿っているが、下三分の二は土がカラカラに乾いているどうやら水遣りの量が少なかったみたいだ【根張り】RIMG4569根張り サイズ変更 posted by (C)桃太郎現在9号鉢に植えてあるのだが、最近少しの風でも倒れるようになってしまった鉢から抜いたついでに鉢増しすることに。9号鉢から一挙に13号鉢に植替えしました底に砂利も少し入れましたので、これで倒れないでしょう。【13号に鉢増しのテイフブルー】RIMG4570植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎今年は、このまま収穫したいので、根鉢は崩さずに植替えました13号でも、あまり違和感はありませんね。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.08
コメント(0)

あちゃ~ブルーベリーの枝が・・・・・今が花盛りのホームベルですが、ヒヨドリが毎日花を食べに来るんですよいくらおっぱらっても、また来るしつこい奴なんですよ枝の上に乗って花をついばむもんだから折れちまったじゃないの~【ヒヨドリに折られた枝】RIMG4564折れた枝 サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかも折れ口は悲惨な姿に・・・どうすりゃいいのさ仕方がない。折れた枝は挿しておこう【悲惨な折れ方の枝】RIMG4567折れ口 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.08
コメント(0)

ここのところ連日25度以上の夏日が続いております。そのせいもあって、窓辺の日除けとなる葡萄による緑のカーテンの芽も伸び始めましたもちろん今年も「葡萄の緑のカーテン」を作ります。【葡萄の緑のカーテンの芽も伸びてきました】RIMG4525緑のカーテン サイズ変更 posted by (C)桃太郎良く見ると、花房もついています。【葡萄の花穂】RIMG4531花穂 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.05
コメント(0)

ブルーベリーのチャンドラーとランコーカスが咲き始めました。チャンドラーは、大粒でおいしいと評判の品種です。昨年は、台木から生えたサッカーを伸ばしたところ、不調になってしまい花さえ咲きませんでした。大粒と言うだけあって、花もひときわ大きな花です今年は、なんとか実って欲しいものです【チャンドラーの開花】RIMG4493チャンドラーの花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎同じくノーザン系のランコーカスも咲き始めましたしかし、こちらの花は小さいこと、チャンドラーの半分くらいの花です。お互いに受粉してくれると良いのですが・・・【ランコーカスの開花】RIMG4496ランコーカスの花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.03
コメント(0)

今日も朝から良いお天気だった。りんごの花も7~8分咲き。梵天ならぬ耳かきの綿で受粉作業をいたしました【りんごの花が7~8分咲き】RIMG4512りんごの花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎花がたくさん咲いておりますので、受粉作業も大変です。しかし、力強い助っ人が手伝いにきてくれました。クマンバチやミツバチです【クマンバチも助っ人に】RIMG4514クマンバチ サイズ変更 posted by (C)桃太郎=お詫び=最近、何故かモチベーションが上がりません。一足早い五月病かも知れません。次回より しばらくの間、コメント欄を閉じさせて戴きます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。 桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.02
コメント(8)

暖かくなってきたら、嫌な奴が現れるようになりました夜な夜な現れるナメクジですよ昼間は植木鉢の下などに潜んでおり、夜になると活動するんですよ【夜になると現れるナメクジ】RIMG4487ナメクジ サイズ変更 posted by (C)桃太郎葡萄やブルーベリーの挿し木苗の新芽が好物と見えて齧りにくるんですよ【ブルーベリーの幼果も齧ります】RIMG4488ブルーベリーに サイズ変更 posted by (C)桃太郎毎夜10匹ほど殺しているのですが、一向に減りませんね。ふと気が付いたのですが、昨年はブルーベリーの挿し木苗の新芽を齧りに何匹もきていたのですが、今年は挿し木苗には一匹も来ていません昨年との違いは、マルチにココチップを敷いたことですそういえば、マルチにココチップを敷いた大きな鉢にも一匹もきていませんココチップがナメクジ除けに効果があるのかも知れません考えるに、ココチップはアクが強いから、若しくはココチップは針のような繊維質で出来ているからナメクジが嫌うのかも知れない。いずれにせよ、もう少し調べてみる必要があります。【ブルーベリーの挿し木苗にココチップマルチを敷いた】RIMG4489ココチップ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2010.05.01
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1