全14件 (14件中 1-14件目)
1

連休に入りグッと暖かくなってきた昨日も今日も30度近い夏日だ。この暖かさとともに、りんごの花が一気に咲き始めた。【つがる手前と奥がふじである】IMG_2943つがるとふじ サイズ変更 posted by (C)桃太郎つがるとふじは平年並みの花が咲いたが、千秋は極端に花が少ない。裏年になってしまったのかも知れない。昨年もそんなに実を付けた訳ではないし、裏年になる心当たりはないいずれにしても花が少ないのは事実だ。【花の少ない千秋:手前の2本が千秋、奥はつがる】IMG_2944花の少ない千秋 サイズ変更 posted by (C)桃太郎とりわけ果樹の中でもりんごの花が一番綺麗だ。淡いピンクの蕾から白い花が咲く。なんとも云えない綺麗な花だ【つがるの花】IMG_2939つがるの花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎授粉は、クマバチがせっせとしてくれている。今年は、ミツバチは殆どいないが、そのぶんクマバチがやけに多い。昆虫界にも異変が起きているのだろうか【クマバチの授粉】IMG_2952クマバチ サイズ変更 posted by (C)桃太郎昨年1000個近く生ったアルプス乙女だが、今年は多品種高接ぎの台木と化している当然のことながら今年は一個も花芽を付けていない昨年、高接ぎした枝にも花芽は一つも付いていない。都合よく今年は、接いだ枝を育てる年となった【高接ぎ用の台木となったアルプス乙女】IMG_2946アルプス乙女 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.29
コメント(12)

今、梨の花が満開となっているのだが、今年は梨の花が異様に少ない。特にゴールド二十世紀の花が少ない。【手前がゴールド二十世紀、奥は幸水】RIMG8721花の少ない二十世紀 サイズ変更 posted by (C)桃太郎よく見ると、開かない花芽がたくさんある今年の長雪のせいだろうか【開かない花芽】RIMG8738咲かない花芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎花が満開となっているので、一花づつ受粉しなきゃならないのだが、悲しいかなサラリーマン出社前の短い時間に毛ばたきでサッサと済ませている【毛ばたきで受粉】RIMG8728受粉 サイズ変更 posted by (C)桃太郎今年も梨はダメそうな雰囲気だ。草は伸び放題だし、もっと時間が欲しい~( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.27
コメント(15)

ある会社のカレンダーに私のブドウの緑のカーテンが掲載されました。と云ってもちょこっとだけなんですがね。この会社、緑ある生活の豊かさを求めた街づくりを目指しておられる会社です掲載のお礼にとカレンダーを戴きました。【戴いたカレンダー】IMG_2859カレンダー サイズ変更 posted by (C)桃太郎私の写真と記事は12月のところで紹介されています上の方にちょこっとだけですが・・・・・ブドウの緑のカーテンの良いところや作り方が書いてあります。【カレンダー12月】RES03865 12月 posted by (C)桃太郎それに私のブログの紹介までして戴き、ありがたいことです。カレンダーを見て、このブログを見ておられる方がいるかも知れませんね。今はブドウも休眠中、ブドウの記事は今しばらくお待ちください【記事の拡大】IMG_2873我が家の緑のカーテン サイズ変更 posted by (C)桃太郎これでも文字が見えませんね。もう少し拡大してみます。【さらに拡大】IMG_2918拡大1 サイズ変更 posted by (C)桃太郎IMG_2915拡大2 サイズ変更 posted by (C)桃太郎今年は、原子力発電所の稼動再開も危ぶまれており、電力不足が懸念されておりますこんな折、緑のカーテンで「エコで緑ある快適な生活」を始めませんか( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.24
コメント(18)

桃は秋接ぎでも良いと云うので、昨年の9月24日に桃の接木を行った芽接ぎが4ケ所と割接ぎを1ケ所行った。やはり春接ぎに比べて芽の出が早いようだ割接ぎは、芽接ぎで残った穂木を接いだもので一本しか行わなかったが、成功したようだ【桃の割接ぎ】IMG_2875秋の桃の接木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎芽接ぎは、4ケ所行ったが芽が出てきたのは2ケ所だけだった袋掛けはしていなかったので、あとは難関も無く順調に育つものと思われる。【桃の芽接ぎ】IMG_2878秋の桃の芽接ぎ サイズ変更 posted by (C)桃太郎春接ぎは、まだまだ芽の動きが見られないが、秋接ぎは他の芽と同じ時期に芽が出てくる。このように桃の接木は、秋に十分実施できることが判った当地のような雪の降るところは秋の芽接ぎが良いかも知れない( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.21
コメント(14)

先日芽を出したと思ったラズベリー、サッカーがどんどん増えて既にモサモサ。このままじゃ風通しも悪く、成長にも影響するだろうから摘芯することにした【摘芯前のラズベリー】IMG_2903ラズベリー摘芯前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎太いサッカーを残し、細いサッカーの芽を取り除いた【摘芯した芽】IMG_2909摘心した芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎これだけ摘芯したが、まだ多いような気がするが、伸びてきたらその都度、摘芯することにした。【摘芯後のラズベリー】IMG_2908ラズベリー摘芯後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.21
コメント(4)

本日は、天気も良いというのに先日からのギックリ腰で静養の一日。何も出来ないので果樹の様子見などを・・・・・ようやくハイブッシュ系のブルーベリーが開花を始めました。ピンクに染まったサンシャインブルー【サンシャインブルー】IMG_2883サンシャインブルー サイズ変更 posted by (C)桃太郎丈夫で豊産性のレカ早採りするとスッパイのが玉にキズ。【レカ】IMG_2889レカ サイズ変更 posted by (C)桃太郎丈夫で豊産性でお味も良好のミスティブルーベリーの中で一番のお気に入り。【ミスティ】IMG_2895ミスティ サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、まだミツバチさんが居ません。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.21
コメント(2)

桃の開花が始まりました。現在、五部咲きといったところでしょうか。例年より3~4日遅れ、昨年と同時期の開花です。【白鳳】IMG_2853白鳳 サイズ変更 posted by (C)桃太郎我が家の桃は、自家結実性の高い品種ばかりなので受粉作業の必要がありません週末栽培家には、作業の省力化で大変助かっております。はなよめは、白鳳よりも少し遅れて開花が始まりました三部咲きといったところでしょうかはなよめは、極早生の期待の品種です【はなよめ】IMG_2857はなよめ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.19
コメント(10)

本日は、不覚にもギックリ腰になり、静養の一日でした。今年の初物といえば・・・これRIMG8717初物筍 サイズ変更 posted by (C)桃太郎採って来たのは、もちろん奥さん。今晩は、「たけのこごはん」「たけのこのおさしみ」「ぜんまいとたけのこの煮付け」だね初物を楽しみたいと思います。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.18
コメント(16)

我が家の道路際に植えてある柿の木は、昨春樹高切り下げを行った秋には、たくさんの柿が生った【昨年秋の柿の木の様子】品種:富有柿IMG_1807柿の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎この道路は、我が家の子供達が常に横断するため、見通しが悪いと危険極まりない。ただでさえ田舎の道路で車がビュンビュン飛ばしてくる。柿の木の陰で運転手が一瞬でも子供の確認が遅れると大変なことになるこの柿の木がなければ運転手が少しでも早く子供の発見を出来るのではないかと思い、切ることにした。【現在の柿の木の様子】RIMG8700柿の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎この柿の木、これまでになるのに20年以上かかっているのだが、切るとなるとチェンソーで、ものの5分で片付いてしまった。何んと、あっけないもの。【柿の木を切り倒した切り株】RIMG8707切り株 サイズ変更 posted by (C)桃太郎切り株を30センチほど残して切った。これは草刈りの際、切り株が分かるようにとの配慮からだ。あとは切り株に除草剤を塗って確実に枯れるようにしておく必要がある。もったいない気もするが、子供の安全の為には仕方ないだろう。【これでずいぶんと見通しが良くなった】RIMG8709見通し良くなる サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.16
コメント(12)

この春、何種類かの接木、挿し木を行った。芽動きのあったものから観察を行っていこうと思っています。最初に芽動きが見られたのはブルーベリーであった。芽動きがあったのは、謎の台木に接いだブルーベリーだ。3月20日に接いで約3週間を経過している【ブルーベリーの接木】IMG_2816ブルーベリー接木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎この台木にはオニール3本、ミスティ2本を接いだ芽の動きに早い遅いはあるが、今のところ5本とも健在だ昨年の挿し木苗に接いだブルーベリーは、まだ芽に動きはない。やはり台木のしっかりしたものに接げば成長も良いものと思われる。【オニールの接木の芽】IMG_2819オニールの接木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【ミスティの接木の芽】IMG_2823ミスティの接木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎まだ一次伸長の段階なので、まだまだ油断は出来ない。2品種とも成功すれば、受粉も楽になるのでは、などと皮算用しているが・・・・・ ( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.13
コメント(17)

日曜日は、久し振りのお天気で、気になっていた石灰硫黄合剤をようやく散布することが出来た。昨年、10ケ所接いで全滅だったビワの接木。一度は撤退を考えていたのですが、心優しい友達から穂木を戴き再度リベンジすることが出来ました。感謝申し上げます昨年失敗した原因は、未熟さはもちろんのことであるが、接木の時期が悪かったのではないかと考える昨年は、4月初旬頃に接いだのだが、ビワの芽動きは5月に入ってからだった。芽動きまでに1ケ月以上の開きがあり、接ぎ穂の体力が持たなかったのではと思う今年は、遅らせて4月中旬頃にと考えていたのだが、待ち切れず先日7日に接いでしまったまたしてもフライングか台木は、昨年接木に失敗した3本の実生苗木である。【台木にはこの3本の実生苗木を】RIMG8656ビワの台木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ビワの栽培は、当地のように雪のたくさん降る地方では、露地で実を生らせるのは非常に困難なので、鉢で育てることにした。ビワの木自体は寒さに強いのだが、冬に咲く蕾や花は寒さに非常に弱いのである。先ずは、台木を掘り起こし鉢に植え込むことにした。【台木の根張りは十分だった】RIMG8660ビワ台木堀上 サイズ変更 posted by (C)桃太郎接木の方法は、昨年は割接ぎだったが、今年は切り接ぎで実施今年は何としても1本でも成功したいと、昨年とは違うことを。ビニールの袋掛けも2本のうち1本づつにした【接木したビワの木】RIMG8679ビワの接木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.10
コメント(12)

とかく果樹栽培というのは月日のかかるものだ苗木一本つくるのに台木づくりからとなると接木するまでに2年越しとなる。そこから果樹が生るまでには3年掛かるから、実がなるまでには5年かかる計算となる。ほんとに気の長い話だ。昨年の春、りんごの台木から出ていたひこばえを接木の台木にしようと挿しておいたものだ。【昨春に挿しておいた台木】RIMG8643M26台木養成 サイズ変更 posted by (C)桃太郎台木は、M26と云う台木だ。(中程度の矮性台木)接木の台木には少しばかり細いのだが決行した。とりあえず掘り上げ、根を確認したまずまずの根張りだ。【根張りはまずまず】RIMG8647M26台木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎穂木は、先日高接ぎを行った残りの穂木を使用。りんごの接ぎ方は、台木の上の方で接ぐ高接ぎに近い接ぎ方ださて、問題はどこに植えるかだが、とてもりんごの木を植えるスペースはない。とりあえず先般柿の幼苗を植えたところに仮植えだ。【接木の仮植え】RIMG8651仮植込み サイズ変更 posted by (C)桃太郎なにしろ苗木づくりから始めるのは、初めての試み。うまく根付いてくれると良いのだが・・・・・( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.06
コメント(14)

昨日の春の嵐は、且つて経験したことのない強いものだった。本県でも車の横転事故があったとのことさて、我が家の被害は朝になって判明したまだ葉っぱの出てない15号鉢のブルーベリーでさえひっくり返っている。【ブルーベリーが倒れる】RIMG8641ブルーベリー転倒 サイズ変更 posted by (C)桃太郎同じく15号鉢のみかんの木も倒れていた。せとかだけが、枝葉が少なかったため倒れなかった。【みかんの木も転倒】RIMG8637みかん転倒 サイズ変更 posted by (C)桃太郎それにブルーベリーの接木までが倒れていた恐らく袋をかけてあったので倒れたのだろう穂木に被害がなかったので良かった。【ブルーベリーの接木も転倒】RIMG8630ブルーベリー接木被害 サイズ変更 posted by (C)桃太郎それから接木を確認した。桃の穂木が袋の中で折れてしまっているものがあった。【桃の穂木が袋の中で折れてしまった】RIMG8635桃接木被害 サイズ変更 posted by (C)桃太郎また、栗の接木に被せてあったビニール袋が破けてしまっているものもあったこれは、すぐに応急処置を施しておいた。【栗の接木の袋が破けてしまっている】RIMG8633栗接木被害 サイズ変更 posted by (C)桃太郎他に果樹以外にも被害があったのですが省略します。昨日、会社の帰りに車を運転していると車がひっくりかえるのではないかと思うほどの風にあおられて恐い思いをした。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.04
コメント(14)

今日は朝から台風のような風が吹き荒れ暴風雨の一日であった。ブルーベリーの鉢なんかがゴロゴロとあちこちに転がっている有様。未だに風が強いので明日朝にでも片付けなければならない。被害がなければ良いのだが・・・・・ 昨春温州みかんの木を3本地植えしたのだが、冬越しのため防寒対策に不織布を巻いておいた【防寒のため不織布を巻いておいた】RIMG8513みかんの防寒 サイズ変更 posted by (C)桃太郎まだ遅霜の心配はあるが、不織布を外すことにした。葉が多少枯れかかっているものもあったが、おおむね無事だったようだ。【不織布を取り外す】RIMG8611防寒取る サイズ変更 posted by (C)桃太郎ついでに剪定をすることにした。当地の剪定は、雪国仕様の剪定でセオリーどおりの剪定ではないのであしからず。雪国仕様枝を横に伸ばさず、上に伸ばす剪定だ。枝を横に広げると雪の重みで枝が折れてしまうし、防寒対策もしにくい【剪定前の枝】RIMG8612剪定前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【剪定後の枝】RIMG8615剪定後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎不織布の下では、新芽が春を待ち侘びていた。遅霜に遭わないことを願う。【みかんの新芽】RIMG8623新芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2012.04.03
コメント(12)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


