全9件 (9件中 1-9件目)
1
エコ節約出来てること 実家はとても涼しい。 裏は山と川、天然クーラー。 火山灰が降らなければ窓を開けて過ごせば快適。 アスファルトの照り返しが少ないし、こんなに恵まれた場所はないかもしれない。 エコだし電気代節約で健康的。 まさに私の理想。 田舎は不便かもしれないけどここに住んでいるだけで健康的です。 9月中旬まで実家で過ごすことになりました。 とらきちと離れて過ごさなければならないけど逆に自分に与えられた夏休みだと思って過ごします。
2010.07.26
コメント(0)
最近エコ節約とはかけ離れた生活なのです。 節約して地球にも体にも優しいがモットーだったのですが…。 ちびとらには紙オムツです。 アトピーが出ました。 母乳がよくないのでしょう。 そのために健康食品を買い、皮膚科代も。 布おむつだとかぶれが酷く。 ことらはねんね赤ちゃんの頃は秋から冬でかぶれなんてなかったのに。 ひとりひとり違います。 妊娠中から食品には気を使ってたつもりですがことらの時は更に気を使ってレトルトも口にしなかった。 ちびとらの時はレトルト食べてました。 そういうの影響するかもなあ。
2010.07.25
コメント(0)
里帰り出産のまま実家で過ごしています。 ちびとら3ヶ月健診 すくすく育っていて健康状態良好 首はまだ据わってません。 帰省先の自治体で受けられるように双方の保険センターにお願いしていたので助かりました。 とらこ健診先の保険センターで倒れる。 急に手足がしびれて力が入らない。 脱水なのか、過呼吸なのか。 喉が乾く、糖分が欲しくなる。 飴もペットボトルも不携帯。 保険センターだったのが幸いか、しばらく休ませてもらいました。 ちびとらも保健士さんが抱っこしてくれてた。 夏バテか? ビニール袋で二酸化炭素を吸ったら落ち着いた。 やっぱり過呼吸なのか? 赤ちゃん連れで急にこんなになったら大変。 まだ自宅に帰れないかなあ?
2010.07.19
コメント(1)
ちびとら 生後3ヶ月3日 まだ里帰り出産先の実家です。 BCGも3ヶ月健診も帰省先で受けられるように双方の保険センターに依頼済み。 BCGは自費だそうですがまだ家に帰れないので仕方ありません。 4200円出費。 肺炎球菌の予防接種のポスターを病院で見かける。 生後2ヶ月から受けられるけど4回接種で全て自費。1回10000円近い。 1歳過ぎたら2回接種。 3歳は1回接種。 ことらは未接種。 子ども手当てを使えってことですか?
2010.07.18
コメント(0)
ことら 3歳9ヶ月2日 3歳になった頃と今では出来ることが違う。 お母さんといっしょを見ていてパジャマなんていつ1人で着られるだろうと思っていたけれど3歳後半の出来ることと言ったら目覚ましい。 ハサミ今は完璧 鉛筆はなんとか様になる お絵かき上手になったなあ。 3歳のはじめは円しか書けなかった。 言葉も豊富になった。 ブームはてんどんまんが下火になり、今は「はながっぱ」 魚や海の生き物の絵を書いて切ってホッチキスでとめて魚釣りするのが好き。 パンツを履くのが気持ちいいのがようやくわかってきたがまだお漏らしあり。 うんちは和式で出来ず(;_;) お箸練習中。
2010.07.12
コメント(0)
実家ではあっさり和風の献立が多く胃の調子もいい。 食材が和風なので何か作ろうとすると勝手が違うがたまにはパスタも 和風ソース ちりめんじゃこ 60グラム しょうゆ 1/2カップごま油1/2カップ みりん 大1 あとは季節の野菜など
2010.07.11
コメント(0)
地元の福祉館で行われた骨盤教室に参加。 無料だったし。 新聞の片隅に出てた案内をみただけ。 でも骨盤教室って? 2時間のうち理論が半分。 あとは6人の参加者がそれぞれ鏡の前に立ち歪みチェック。 歪んでました。 体操いっぱいするかと思ってたら腰回しと寝て骨盤周りをゆらゆらするだけ。 ゴムバンドで骨盤をしっかり正しい位置に固定するのがポイント。 ちょっとの運動で姿勢が整いました。 継続が一番だそうです。 産前・産後に痛くて大変だったので骨盤の大事さに気づきました。
2010.07.05
コメント(0)
鹿児島は雨が続いています。 父の畑もナスやトマトが腐ってしまいました。 お店でも価格高騰。 きゅうりは出来がよいです。 きゅうり料理?思いつきません…。 お店でも安売りされてます。 父がリタイアして畑に費やす時間が増えました。 畑って本当に難しい。 自然相手の農業って大変だと思います。 ことらは都会でスーパーに並ぶ野菜しか見たことなかったので自分で収穫した野菜は食べるようになりました。
2010.07.04
コメント(0)
6月に子ども手当てが支給されました。使い道考えてません。というか漠然と貯金。子ども手当てナビで税制改正でマイナスが発生する分とシュミレーションできます。支給金額がそのまま家計のブラスになるわけではありませんよね。見せかけの金額に惑わされることのないように計画たてなきゃと思いつつ通帳にそのまま。ことら は とらきち名義で個人年金に入った分を将来の教育資金と考えてます。ちびとら は どうしようかな。まだ何もしてないなあ。ことらのときはサブプライム前の割のいいやつ(今考えると)今は同じものないし・・・。何がいいかなあ?二人とも金額が平等になるようにしたいけど。 選挙あるけど子ども手当て今更見直されてもなあ。最初から満額期待して保険の契約とかしなくてよかった・・・。将来子どもにつけがまわるのはいやだけど,政党同士が対抗して見直しなんて言われてももっと感じ悪い。ほんとに子育て世帯のこと考えてたらあんなマニフェスト出せないと思うけど。出産一時金60万にしますって政党まで。産めって言われているようで子ども手当て廃止してまで60万にする必要があるのか??満額は仕方ないような気もしてきた。予防接種費用負担や保育料の補助にもっと回らないだろうか?
2010.07.03
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


