森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「あきらめる」とい… New! かめおか ゆみこさん

Comments

森の声 @ Re[1]:「魂のはなし」(もう一人の自分)(06/10) めげぞうさんへ >6年生の子どもたちが、…

Profile

森の声

森の声

2024.05.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「自分らしさ」は、「自分」が、「自分が生きている世界や、社会や、周囲の人達とどういう形で繋がっているのか」ということの中に表れます。そこには「自分自身とのつながり方」も含まれます。

「自分らしさ」というものが、世界とば別に存在しているわけではありません。

「自分らしさ」は「関係性」の中に表れるのです。

「他の人と会った時にどういう関わり方をするのか」というような時に表れるのです。

ですから、他者と関わろうとしなければ、「自分らしさ」とも出会えません。それが一昨日書いた、「自分を表現しようとしなければ、自分らしさと出会えない」という言葉の意味でもあります。

また、自分を表現したり、他者と関わることから逃げていたら、自分が望むような「自分らしさ」を育てることもできません。

子どもの「自分らしさ」は、周囲の大人や、子どもや、自然や、さまざまなものたちとの関わり合いの中で育っていきます。

ただし、同じような体験や環境を与えても、実際にそれとどのように関わるのかは、気質によっても大きく異なります。

胆汁質の子は自然を破壊して遊ぼうとする傾向がありますが、憂鬱質の子は自然と友達になって遊ぼうとする傾向があります。

そういう体験を通して、「自然との関わり方に対する自分らしさ」が育っていくのですが、自然との関わり合いを奪われて育った子は気質に関係なく、自然とモノとして扱うようになるのではないかと思います。

「人間」に対しても同じです。

それが「自分らしさ」になってしまうのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.05 07:17:26 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: