全626件 (626件中 1-50件目)

告知はTwitterなどに移ってしまっているのでこちらでは去年の5月の松江公演ぶりです。あけましておめでとうございます。昨年は感染症の影響で公演が二度延期になったり再演があったりとなにかと大変な年でした。今年は既に先日の日曜日にOMT歌劇団公演ミュージカル「わたしたちのきのう、わたしたちのあした。」を無事終演させていただきました。感染症が流行してから尾張旭で本当にやりたい人だけで続けてきたOMT歌劇団名義公演ですが、個々人の3年間の成長が色々とみられ個人的にもそれなりに満足した出来になりました。いつも他所の公演を見に行くと高いなー世間の値段と釣り合ってないなーと思う私ですが、今回はやっと入場料に届いたかなという感です。800円の価値はそこそこ貴重なのです。春からはより芸事の道に進むために東京や大阪その他に散らばるメンバーがいて、また次回からは感染症も一段落し自宅待機で公演延期もなくなりそうなのでOMTとしてはいったん活動終了。最後に値段の価値に見合ってるかもしれないものが出来たことに感謝しつつ、また次回からはリセットしてやっていきたいと思います。さて次回は3月です。北文化小劇場でなごや芝居の広場主催「リメンバー・ユー」を上演します。今日まで先日の公演のダメージで頭がさっぱり回らなかったので今日からやっと動きます、関係者の皆様どうもすみません。よろしければどうぞご来場ください。他にも随時ミニ公演や出張公演は承りますのでお気軽にどうぞ。去年こっそりナゴヤポップアップアーティストのオーディションを受けて通った割には一度もやっていないのでそちらもそろそろ動きたいと思います。それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします。
February 3, 2023
コメント(0)

先日は松江に伺い、音楽劇「一人で演じる走れメロス」の公演でした。おかげさまで公演は無事終了、誠にありがとうございました。公演の前後には空いた時間で小泉八雲記念館や松江城、出雲大社に加賀の潜戸などにも足を運びました。おすすめされた名物を買えなかったのは心残りですが、ゆっくり運転しながら遠距離旅公演ならではの楽しみを堪能しました。「一人で演じる走れメロス」は来月も東文化小劇場で上演しますので、よろしければどうぞご来場くださいませ。さて、来週末に公演予定だったOMT歌劇団ミュージカル「リインカーネーションプリンセス」は出演者に感染者が発生したため再度延期とさせていただきます。ご都合入れてくださった方々、誠に申し訳ありません。幸い感染者は軽症ですが、自宅待機期間が公演日を越してしまうので再延期とさせていただきました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。私自身のPCR検査は陰性です。再度延期の日程を現在設定中ですので、あらためてご案内させていただきます。どうぞご理解のほどいただけると幸いです。
May 17, 2022
コメント(0)

こちらでは5か月ぶりの更新ですが、こちらの公演が間もなくなのでご案内いたします。OMT歌劇団第四回公演ミュージカル「リインカーネーション・プリンセス」5月21日 15時/18時 尾張旭市文化会館あさひのホール入場料800円ご予約はお電話もしくは私のウェブサイトもしくはline公式アカウントまで。若い力がもりもり頑張っています。宜しければぜひご来場ください。
May 4, 2022
コメント(0)

令和4年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。なるべく書けるうちに更新しておこうということで、公演のご案内は前回しましたので今更ながら昨年の機材を思い出しつつご紹介しておこうと思います。・oppo Find x2 pro(スマートフォン)前機種oneplus6から買い替えた現在のスマホ。レビューは下記の日記の通り。https://plaza.rakuten.co.jp/morikawarintaro/diary/202105090000/カメラ性能はいまだトップクラス、暗所撮影やや光学5倍望遠など買ってよかった一品です。スマホでストレージ512GBは多すぎると思っていましたが気がつけばもう半分埋まっています。慣れとはおそろしいものです。キャリア販売機種なのでシングルsimという点が地味に使いにくいので次の機種はやはりsimフリーから購入することになるんだろうなとは思っています。・おてがるwifi(モバイルルーター)ガジェット界隈で一時期話題だったモバイルルーター。有効期限一年間の100GB分のデータ通信が行えます。追加でデータは購入OK。初期購入組でしたので5000円弱で購入できましたが人気の為徐々に値上がりして今は16900円。それでも使い続けるならお得です。購入時の値段が安すぎて、こんなに安いなら予備回線で買ってしまうということでとりあえず買ってしまいました。ソフトバンク回線ですが速度はそこそこ。以前使っていたivideo回線のようにキャリアと同等の速度が出る、という事はありませんが普段使いには十分です。購入から半年間出番がなく活躍の場はあるんだろうかと困っていましたが、後述の件と合わせ緊急時にあって大いに助かりました。現在は車載wifiと化しています。買ってよかった機材なのは間違いありません。が、現在のネット環境的にはやはり100GBは使いきれそうになく、そこだけが心残りです。・USBシンクロナイザーこれは個人的神機材になりそうなアイテムです。公演時、小規模の場合は自分で出演しながら照明や音響をフットスイッチで操作していますが、15年以上使ってきて慣れたとはいえやはり両方操作するのはそれぞれ別に踏む必要がありあまり汎用性は高くありませんでした。ある程度稽古しないと同時に別々操作はむずかしい。今までいろいろ考えてきましたが、結局汎用性という面において実現できませんでした。万一PCなどに不具合が起こった場合、すぐに現地調達して対応できるのが理想だからです。自分の現場の環境を考えるに専用のソフトや機材を導入するのは非常に危険です。今回思いついたコレを使うと一つのフットスイッチで別々のPCを操作することができ、照明と音響を同時に操作できます。まだ現場では投入していませんが実験は完了済み、持ってるだけでずいぶん気が楽です。今年来年と徐々にこれを活用する機会は増えてゆくと思っています。まあ他の舞台で使うことはほぼゼロな機材だとは思うのですが…・docomo home 5G(固定回線)光回線が引けないという大きな弱点を抱える我が家。固定回線代わりにivideo300GBsimをスマートフォンに入れて使っていたのですが、新型コロナ以降通信量が増えたのかなんなのかソフトバンクが急に回線を絞り、ivideoを含むいわゆる民泊wifiは軒並みダメになってしまいました。かわりに予備で契約していた楽天モバイルをしばらく使っていたのですが、建物の中でQRコードが読めない場合が多いこと以外は案外快適でした。ですがその楽天も例の大規模通信障害が起こりずっと不調になってしまい、楽天に何度問い合わせても「障害は解消済みです」という一点張り。これはだめだーという事で代わりの案を探していたところに出たのがこれです。まさかドコモがこんなすごいものを出してくれるなんて…ドコモはたまにこういう超お得なキャンペーンをやるので気が抜けません。いにしえの月々サポートも復活、なので本体一括0円で買えば月額3852円で全国どこでも固定回線が手に入ってしまいます。発売後に丁度一括0円キャンペーンをやっていたので迷った挙句に契約。現在はとても快適です。屋内に置いているので安定性を高めるために5Gではなく4G固定にしていますが、それでも常時ダウンロード120M~160Mを出してくれます。アップは10M~25Mとあまり早くないのでチラシデータなどで少し不便ですが、あまり重いデータの場合はmineoの夜間フリーで表に出てやれば問題ありません。ほぼ同時に契約したmineoも便利で、外出時は1.5m出るパケット放題plusで大抵十分ですし足らなければおてがるwifiですし、夜間フリーも純正ドコモと同等の速度が出るので旅の時に助かっています。他にはUSB10Mブースターケーブルを買い足したり3W*12のLEDミニパーを買ったり。今年来年と少し試してみたいことがあるので諸々準備中です。それでは2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
January 2, 2022
コメント(0)

気がつけば今年ももう終わりですが、ここ三か月は毎週なにかしら公演がありました。特に今月は静岡に伺ったり岡山に伺ったり津に伺ったりと各所で呼んでいただき、車が故障して動かなくなりつつも楽しく旅公演をさせていただきました。公演先の皆様、誠に有難う御座いました。車はいまだ入院中ですが、何か所かディーラーにお電話したら「2月まで予約埋まっててそれまで無理ですねえ」と言われ絶望していましたところ販売店さんに相談したら社長さんが飛んできてくださり年明けには修理完了するとの事。購入する時も親身になって相談に乗ってくださいましたが、大きな買い物ほど信頼できるところで購入するのは大事だなあと思った次第です。というわけで高浜市のスリー・エスさんは全力でお勧めします。さて年明け早々に公演がありますのでご案内します。音楽劇「歌ゆゑに命を失ふ事」(沙石集より・天徳内裏歌合の物語)構成/出演 杜川リンタロウ 作曲 田中由美 クラリネット/編曲 つつみあつき2022年1月3日15時 開演 料金 一般1500円 学生700円☆先日初演を迎えた公演ですが、新年早々に上演します。三大歌合のひとつ「天徳内裏歌合」で起こったドラマが「沙石集」に載っていますが、それを史実に即してふくらませ舞台化しました。画像は雅な感じがしますが実際は昭和の雰囲気ですのでどうぞご了承ください。他にも来月は下記の場所に出演いたしますので、よろしければどこかで。それでは、良いお年を。
December 30, 2021
コメント(0)

現在、PICO若手公演「神様に最強スキルを貰って異世界転生無双するはずが、 なぜかゾンビが出る部屋に閉じ込められて デスゲームの末100日後に死にそうです。」の公演2日目(最終日)です。なにやら長すぎるタイトルですが、狙ってつけた割にはTwitterで宣伝する際文字数が足りなくなるのでずっと後悔しています。おかげさまで全公演予約がすぐに埋まり、満員御礼で本番を迎えています。ありがたいことです。ただ、冬になるとただでさえ寒いPICO2を新型コロナウイルス対策でずっと入り口とサイドの窓を開けて換気したまま公演しておりますのですでにぼちぼち冷え込んできておりましてその点のみ申し訳ない気持ちです。さて今後のご案内です。「ソロミュージカル オムニバス:A&B」A)11月14日 13時/17時 B)12月11日 12時/15時 構成・出演 杜川リンタロウ 作曲・演奏 田中由美 料金1500円 沙石集とは、PICO2より徒歩近くの長母寺を開創した無住による鎌倉時代の説話集。有名なものに狂言の「附子」の元になった話やおしどり塚など。「オムニバス」は毎回ソロでの新作を発表してゆく公演、今回は「沙石集」のいくつかを生演奏の音楽劇にして上演します。作品はA日程とB日程で違いますのでぜひどちらもご来場ください。音楽劇「仏典童話」 11月21日 11時/13時(演目別々) 料金 2000円 通し鑑賞 3000円 音楽劇「一人で演じる走れメロス」 11月27日 15時開演 料金 2000円年に数度上演している営業公演のPICO2での一般公演ver.です。よろしければぜひご来場くださいませ。PICO2えんげき部もいい加減そろそろ動きますので、どうぞあわせてご検討ください。どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
October 24, 2021
コメント(0)

OMT歌劇団・PICO2主催ミュージカル「ワールドエンドチルドレン」終演いたしました。定数の半数以下ですが、2回とも満席の中で上演でき感謝です。(集合撮影時のみマスクを外しています)新型コロナウイルスがあるので稽古から上演までは短期決戦を心がけていますが、今回は締め切りの直前まで7名くらいの参加だったのでそれを想定して内容を進めていましたが最後の5日で一気に10人増えてその案はボツに。それで今回のようなSF冒険ものになりましたが、結果的に良かったのかなと思います。芸達者な子に恵まれ、元気よく公演を終えることができました。それにしてもOMT歌劇団公演では毎度毎度現在のこの状況を題材にしてきて、メタ要素いっぱいの現代劇→少女漫画的ファンタジー→少年漫画的作品となり気がつけば感染症三部作になってしまった感。保存しておいてもあれなので、台本公開しておきます。ミツじゃない!https://1drv.ms/b/s!AgPKj24WOT7Eq0IRCmGwfpRTfk4W?e=5Xw4BAリモート!https://1drv.ms/b/s!AgPKj24WOT7Er0g6inLjnUgCHekv?e=1ylpv9ワールドエンドチルドレンhttps://1drv.ms/b/s!AgPKj24WOT7Er0kl4GUIPxD51tkQちなみに上演動画も全部公開しています。今回の上演動画はこちらからどうぞ。https://youtu.be/qTK6bRCp6Fsそれでは今回もどうもありがとうございました。
August 10, 2021
コメント(0)

暑い日が続きますが、恒例の8月の尾張旭ミュージカル絶賛稽古中の毎日です。さて、夏~9月の予定をこちらいくつかご案内させていただきます。「PICO2照明ワークショップ」 則武氏を講師に招いて行う照明のワークショップです。 14,15とありますが既に両日とも残り1枠です。「PICO2音響ワークショップ」 こちらは加藤氏を講師に招いて行う音響のワークショップです。 全4回、ためになるかとおもいます。 まだ空きがありますので、よろしければぜひどうぞ。「PICO2えんげき部」 サークル活動のようなゆるいやつです。 また、本気の方ならどれだけでも作品作りお付き合いします。 日々の生活に少々の刺激が欲しい方はどうぞ。「尾張旭市50周年を祝う非公認ソングを作ろう!」 非公認ソングを作ります。そしてそこらで発表します。 感性をもとむ。以上、各種ご案内でした。去年謎の人気だった灯籠を流す会は今年はどうしようか思案中です。それでは。
July 29, 2021
コメント(0)

先日より始まった「ワンダーランドクロニクル」の7月の公演は23日です。ぜひご来場ください。さて恒例のOMT歌劇団名義による夏のミュージカルも始まりますので、こちらご案内いたします。ミュージカル「ワールドエンドチルドレン」 作/演出 杜川リンタロウ 音楽 稲垣一樹 振付 岩﨑佳奈 前売800円8月9日 15時/18時(2回公演)近未来、人類は新型冠状異生物の侵略により絶滅の危機に陥っていた。大人がほとんど消えたその世界で、しかし徒党を組み武器を手にとりたくましく生きる少女たち。そんなある日、彼女らの前に意味ありげな記憶喪失の少年が現れる…今回のOMT歌劇団は、よくありそうな終末荒廃系少女SFアドベンチャーをリアルな年齢配役で上演してみます。夏のちょっとした楽しみに、よろしければどうぞご来場くださいませ。★★というわけで年々お子達も上手くなっておりますのでよろしければぜひ。
July 13, 2021
コメント(0)

先月出演者の事故により延期となった音楽劇「エル」ですが、出演者の健康上の安全が確認できましたので改めて上演いたします。この間時間ができましたので作品を見直し、新タイトル・新台本・新演出・役者増、と大幅リニューアルし変則ロングラン形式での上演の運びとなりました。よろしければどうぞ足をお運びください。音楽劇「ワンダーランドクロニクル」作/演出 杜川リンタロウ音楽 稲垣一樹 振付 岩﨑佳奈出演 杜川リンタロウ/林絵美里/園田莉彩/岩﨑佳奈一般2000円/学生1200円公演日程6月27日(日) 15時/18時7月23日(金・祝)15時/18時8月30日(月) 15時/19時10月10日(日) 15時/18時11月11日(木) 13時/19時12月12日(日) 15時/18時(各日2回公演ずつ、計12回公演)上演時間約70分、開場は開演の20分前「B級スポットだとか珍スポットだとか失礼極まりない。うちが世界で一番に決まってるだろ!」とある場所で20年前から営業している私設実演型ミュージアム「エル」。個人が私財を投げうって作った、世間でいういわゆるB級スポット・珍スポットのたぐいの施設である。そこでは秘宝館とは毛色が違うのだが万人受けするとは言い難い演目が日夜上演されており、訪れる者はかなりのマニアかうっかり迷い込んだ人ばかり。昔は繁盛した時期もあったがここ数年は人手不足から新しい演目も作られなくなっており、現在の入場者は常に数名きりで採算はいつも大赤字だったりする。そんな「エル」に一人の女性が訪れる。なんでもこういう場所が好きで自分もこういう場所を作りたいからその時の参考にここで働かせて欲しいとかなんとか、雇うお金など当然ないのだが彼女はそのまま居座る事になる。熱意を持った彼女の加入で、やがて往時の賑わいを取り戻してゆくのだが…これは、好きな場所が大抵過疎っていたりふるさと創生事業で作られた施設だったりするPICO2代表による、微妙にノンフィクションを挟んだB級スポット賛歌のショータイム。初演から大幅改定し、新タイトル・新台本・新演出・出演者増で、装い新たに変則ロングラン形式で上演いたします。存在する場所の数だけ誰かが込めた想いがある。消えていった名もなき場所の数だけ歴史がある。どうぞ、欠番になる前に足を運んでいただけると幸いです。
June 20, 2021
コメント(0)

今年早々にスマートフォンを買い替えまして、慣れてきましたので機材日記です。前メイン機種のoneplus6は発売早々に買って使い倒しましたが、流石に2年半以上経つとUSB転送機能がダメになるなど各種不具合が多くなってました。重いアプリゲームなどはしませんが容量も64Gで心もとなく、カメラも当時はトップクラスの性能でしたが最近はそうでもなく。いい加減替え時だなーと感じ、思い切って買い換えました。何をするにも情報収集を徹底的にする方なので、今回も随分いろんな機種を考えました。・仕事柄イヤホンジャックがあると音響チェック時に随分便利・カメラは記録用で随分撮るので良いものがいい(ただし絵作りは派手ではない方が好み)・あんまりCPUが悪いとカメラの速写ができないのでなるべく高性能・容量はある程度アップさせたい・simフリーで対応bandが多いのはもちろん、デュアルsimだと便利以上の条件で機種を探して半年以上、youtubeでカメラの比較動画などを見まくり、候補にはk30 pro zoomやxperia1ⅱなどが上がりましたがどうにもどこかに不満があり、k40 pro zoomを待っていましたが発売されずにダメだーとなっていたところに、ふと目に入ったのがfindx2proでした。そういえばキャリアでも回線契約せずに単体購入できるようになったんだよなあ、でもそもそも高いしだろうしなあと思って見てみたら、あれ、値下げされてて77000円…?これsimフリーだと10万は軽く越すハイエンドだよな…なんでこんなに安いんだ…そうかそもそも国内販売5000台しかないのか…ダメもとで何か所か電話してみるか…え? 在庫あります? ほんとですか? じゃあ買います!というわけでほぼ勢いで購入を決めました。この機種の検討から2日後の事でした。simロック解除も販売店でしてもらい、シングルsimであることを除けば不自由はありません。対応bandも当初よりも多くなっておりどこのキャリアでも使えます。今のところ楽天とソフトバンクで試しましたが、5G解放後は5Gもちゃんと掴んでくれました。最近はそろそろ1年の無料期間が終わる楽天の回線をメインにしていますが、名古屋に住む分には問題なさそうなのでそのまま使おうと思います。データ無限は気が楽です。旅先でも今まで圏外になったことはほぼありませんしね。容量は一気に512Gに。8倍です。よくプチ旅に行って写真を1時間に100枚ペースで撮りますが何の心配もありません。カメラもそうですが今年発売の後継x3proの方が劣化してるのは私的にはラッキーですけど何故なんでしょうか。イヤホンジャックがないのだけは非常に不便ですが、とりあえず変換ケーブルを鞄や車に何本か突っ込んでおきました。ここ数年のトレンドでハイエンドにはイヤホンジャックを搭載しないというのがありますが、明らかにメーカーのコストカットでしかないのでなんとかしてほしいところです。さて一番重視したカメラですが、ほぼ満足です。超広角はコントラストがしっかりしていますし、望遠光学ズーム5倍はとても楽しい。人物を写す際は2倍でも十分綺麗に撮れるのでそういうのがメインの人にはとても良いと思います。またAIをオンにしていると看板など文字のある場所は勝手に平面にしてくれ驚きました。android10なので11にアップデートしなければシャッター音もアプリ導入でオフで使えます。撮る枚数が多いので恥ずかしい&本業の稽古や本番中に使うなら消音は必須、なのでオフにできて非常によかったです。アップデート通知を消せるのも嬉しい誤算でした。動画も事前の情報通り手振れ補正がトップクラス。手持ちで動画を撮る人には最高でしょう。悪い点として、・絵作りがシャープを効かせすぎていて荒くなることが多々ある・上記の理由で私のメインの木とか森とかの写真がちょっと微妙(たまにoneplus6に負ける)・夜は今風に明るくなりすぎるくらいでしょうか。ただこういうのは個人的な好みなのでなんとも。私は基本AIダズルカラーはオフ、さらに撮影中にシーンモード(特に夜景)が出たら手動でオフにしています。なにか修正したい時はgoogleフォトの編集モードでいじるのでシンプルな方が好みです。しょせん素人の趣味ですから、自分の好みに合わせれば良いと思います。作例をいくつか載せておきます。※すべて元データ4M前後をgoogleフォトで圧縮→さらにソフトで500M前後までリサイズ師崎にて超広角同じ場所から望遠佐布里池にて超広角同じ場所から望遠四日市港ポートビルにて超広角同じ場所から望遠月撮影白沢渓谷で超広角にて名古屋市北区の某所の桜をメインカメラにて小牧山から望遠にて野見山展望台なばなの里同上足助の町並みgoogleマップにはちょこちょこ投稿していますので、もし楽しんでいただければ大変嬉しいです。そういえばケースは別途買いました。付属のケースもよくできていましたが、カメラ部分が机に直接当たるのがイヤで購入。やはり四隅が出っ張って支えるタイプが安心しますね。以上、レビューという名の自己満足でした。当分はこの機種をメインで使いたいと思います。読んでくださりどうもありがとうございました。
May 9, 2021
コメント(0)

相変わらず更新頻度の低いブログですが、昨年、名古屋市民芸術祭で上演した音楽劇「エル」の再演を行います。※音楽劇「エル」ですが、出演者交通事故の為延期になりました。頭部を打っていますが精密検査の結果以上はなく、6月下旬に公演の予定です。もう少し様子を見てから正式に日程をご案内しますので、どうぞ今しばらくお待ちください。作・演出その他 杜川リンタロウ音楽 稲垣一樹出演 杜川リンタロウ/林絵美里/園田莉彩「B級スポットだとか珍スポットだとか失礼極まりない。うちが世界で一番に決まってるだろ!」とある場所で20年前から営業している私設実演型ミュージアム「エル」。個人が私財を投げうって作った、世間でいういわゆるB級スポット、珍スポットのたぐいの施設である。 そこでは秘宝館とは毛色が違うのだが万人受けするとは言い難い演目が日夜上演されており、訪れる者はかなりのマニアかうっかり迷い込んだ人ばかり。昔は繁盛した時期もあったがここ数年は人手不足から新しい演目も作られなくなっており、現在の入場者は常に数名きりで採算はいつも大赤字だったりする。そんな「エル」に一人の女性が訪れる。なんでもこういう場所が好きで自分もこういう場所を作りたいから その時の参考にここで働かせて欲しいとかなんとか、雇うお金など当然ないのだが彼女はそのまま居座る事になる。熱意を持った彼女の加入で「エル」は賑わいを取り戻してゆくのだが…これは、好きな場所が大抵過疎っていたりふるさと創生事業で作られた施設だったりするPICO2代表による、微妙にノンフィクションを挟んだB級スポット賛歌のショータイム。場所の数だけ誰かの込めた想いがある。どうぞ足を運んでいただけると幸いです。 他にも、ここ最近は朗読系のがいくかありますのでついでに。どこでもぜひご来場くださいませ。
May 2, 2021
コメント(0)

すでに2週間前ですが、企画・主催・作演出・音響・制作・受付で関わったOMT歌劇団公演、ミュージカル「リモート!」無事に公演終了いたしました。2週間経っても新型コロナウイルス感染は見られませんでしたので、こちらにご報告と感謝を申し上げます。今回の新型コロナウイルス禍が始まってからもずっと主催公演はPICO2やその他各所で行ってきましたが、冬場になる2月の公演は去年春からずっと難しいかなと思っていました。そんな中、無事上演できたことに感謝です。客席数も半分以下に減ってはいますが、15時の公演は満席。これからも感染症に気を付けながら、舞台を欲する人の期待に応えられるよう各種企画できればと思っています。実際の公演の様子は、下記で公開しております。定点からの撮影ですしどうしても画質は荒いのですがご容赦ください。ミュージカル「リモート!」19時公演動画また8月にも企画していますので、ご興味ある方はぜひご参加を。それではこの度は誠にありがとうございました。
March 9, 2021
コメント(0)

雪が降っておりますが、まもなくこちら公演となります。「ミュージカル『リモート!』」OMT歌劇団/PICO2主催2021年2月23日(祝日)15時開演/17時半開演尾張旭市文化会館あさひのホール中学生が主体で元気いっぱいがんばっております。私は出演せずに企画作演出ですがよろしければぜひ。ご来場もしくはご予約の際、新型コロナウイルス感染症対策のために連絡先としてお名前とご住所、お電話番号を頂戴します。2週間後には破棄しますので、どうぞご了承ください。ウェブサイトの更新と公演パンフレットも作りましたがそれは次回に。それではご来場お待ちしております。
February 19, 2021
コメント(0)

すでに2月ですが、こちらではあけましておめでとうございます。2021年も年明けすぐから昔所属していた劇団の先輩のコンサートの舞台監督やら、ちょこちょこ公演やらやっておりました。2月もトライアル公演の形式でミュージカル公演があるのでご案内です。OMT歌劇団&PICO2主催 ミュージカル「リモート!」2021年2月23日 15時/17時半尾張旭市文化会館あさひのホール入場料800円(当日1000円)若い子が9割で頑張っております。よろしければご来場くださいませ。
February 2, 2021
コメント(0)
気が付けば大晦日、9か月以上空いてしまいました。過去最悪の更新頻度で、確かにコロナ禍の影響があるとは言えこれは怠慢です。最近はTwitterの告知がメインになってしまっており一応反省はしております。さて今年は大変な年でした。来年もまだまだ大変だろうなと思いつつ、そんな中PICO2はもちろん各地で公演をさせていただけたのに心から感謝いたします。新作・手打ち公演としては2月・8月の尾張旭ミュージカルはもちろん、4月の「舞台を止めるな!」、7月の「Stay/Home」、11月の「アイドルクラブ!」に「エル」など。他にも毎月の定光寺茶屋市などなんだかんだ毎週なにかしら公演はありました。来年も主催依頼ともに公演を続けていきますので、どうぞご来場ください。それでは皆さん良いお年を。ちなみに1月10日は18時半からPICO2新年会です。密を避けつつ持ち寄り制です。
December 31, 2020
コメント(0)

相変わらず間が空いてしまいました。その間にももちろん色々と公演があり、お世話になった皆様誠にありがとうございます。世間も大変な騒ぎになっており、私もどうしようかなと思案中です。さて、なのですが今日は機材メモです。仕事がキャンセルになったおかげで時間があるならと、画面に何本も線が入るようになったメインのPCの入れ替えを検討。何かないかと探していましたら、dynabook R73/Dの新古品が非常に安く手に入ったので購入。早速SSDを現在使っている2TBのものに移そうとクローンし、さて換装…と思ったら接続方式がまさかのZIFのFPCケーブルで内部変換とは。。。dynabookでは常識らしいのですが、迂闊でした。運の悪いことに買ったのはm.2で、私のは2.5のSSD。HDDモデルだったらよかったのですが、これは困った‥オークションやネットショップを探しましたが、純正の変換はどこにもありません。これはHDDモデルのジャンクが出るのを待って移植か、それともm.2のSSDを買うしかないの…?と思いつつダメ元で別機種のケーブルを何本か試してみたら、二本目でいけました!R731用のフレキシブルケーブルでOKです。強引ですが。余るので頑張って波打たせて下さい。とりあえずこれで様子見。困っている人はどうぞご参考下さい。
March 13, 2020
コメント(0)

おそろしいことに8月末から更新しておりませんでした。その間に色々ありました… もちろん公演はあるのですが… 主に車が壊れたり… 車が壊れたり…事故ではなく、もともと酷使で各種ガタが来てしまっており、累計12万キロ弱走った先日ついにクラッチも逝ってしまったのでディーラーさんへ。修理してもまた故障出ると思うよ、とディーラーさんから率直に言われたので無念の廃車…というわけで新車になってしまいましたので、どうぞ公演のご用命をお願いいたします。7年乗ったハイゼットから久しぶりのエブリイです。さて、各種公演案内です。音楽劇「月光の二人」1/4 13時~/17時~一般1500円/学生900円構成・出演 杜川リンタロウ音楽 稲垣一樹演奏 つつみあつきまずは年明け早々に、夏に初演の「月光の二人」の公演があります。インドの古典より、復讐に燃える王子と仇の王の物語。それを一人で演じる音楽劇により上演します。演奏は十年以上営業公演では毎回お世話になっているつつみ氏、作曲はここ数年市民参加ミュージカルをお願いしてきた稲垣氏。よい感じに仕上がっております。営業出張公演も既に何回か行っており、好評を戴いております。どうぞこの機会にご鑑賞下さい。「Read vol.1」1/13 13時~/17時~料金 1300円出演 内野一 安藤幸美 杜川リンタロウ 宇佐美知代 絵理奈次はこちらで「Resd vol.1」です。読む事を題材に、5人4グループがそれぞれ毛色の違う作品を上演します。それぞれの作品の合間には、作品をもとに客席を交えて話すことが出来ればと。PICO2の小空間ならではの「聞く」「感じる」「話す」などに興味がある方はぜひどうぞ。PICO自主企画公演その14「スーパーロボット公演」作・演出 杜川リンタロウ出演 長見英司 菊正 さとうあやな 則武鶴代 春田琴美 中西桃子 杜川リンタロウ年末にもあります。恒例になってしまった年末おっさん公演です。今年は「スーパーロボット公演」。タイトルからしてすでに今年もろくな公演ではない感しかありません。今年は名古屋演劇界の照明家として著名なあの人もなぜか出演で参戦。ほんと謎です。私自身謎です。真面目さとは対極にありますので、ネタ満載の熱いくだらなさを求める方はどうぞご来場くださいませ。「尾張旭の昔話」1/11 13:30~16:302/8 10:30~13:303/15 13:30~16:30木戸銭 おひねり制会場 喫茶棒の手最後はこちらです。こちらだけPICO2ではありません。尾張旭市にある老舗の喫茶店「棒の手」でやっております。昔話を毎回用意しそれを話すことで、マスターや土地の皆さんの記憶を呼び起こしさらに話を広げていくスタイル。私自身知らない歴史をみなさんから聞いて驚くことが多々あります。歴史と地理、文化に興味がある方はぜひご来場下さい。知的好奇心を満たす会です。以上、沢山ご紹介しましたがどうぞご来場くださると幸いです。
December 9, 2019
コメント(0)

昨日より「仏典童話 ~月光の二人~」の公演中です。復讐の王子と仇の王の物語。歌ありの一人芝居で本編は30分強の演目ですが、かなりの勢いで子供向けではありません。が、明らかに子供向けではない演目を工夫して子供に見せるのが個人的にはとても意味があると思っています。導入の演目さえしっかりとして興味を持ってもらえれば殆どの子供は一生懸命理解力を駆使して鑑賞してくれます。それは大人よりも遥かに柔軟です。小学生の頃、難しい大人向けの何かを必死に見たり覚えたりした経験はきっと誰にでもあると思います。もっというなら昔の子供向け漫画やアニメなどの内容なんか、もっと容赦なかったでしょう。それでもみんな覚えている、というかその方が案外覚えています。なにより子供に気を遣うと、どこかで嘘をつくことになるのが僕は嫌だったりするんですが。嘘と言えば、子供は鑑賞時に絶対に嘘をつきませんから、それも子供向け作品を作り続けている理由の大きな一つです。その点において子供相手の舞台はいつも刺激的です。特にミニ会場での学童さんの公演は、子供が解放されていて本当に面白い。上演中の子供の素直な反応は本当に沢山の気づきを与えて貰えます。と真面目な事を書きましたが、まだ今日も明日も公演があります。明日30日の千秋楽は19時開演なので大人の方も来やすいかと思います。よろしければぜひご来場下さい。ほか、8月は12日に恒例の尾張旭市民有志ミュージカルがありました。なんだかんだ大勢の方が参加してくれて感謝です。個人的に今回はこの集まりが存続を含め今後どうなるのかという重要な公演になると思っていましたので、いつもよりビシバシ(でもやっぱり甘いのですが)いかせてもらいました。結果、よいターニングポイントになった公演だと思います。頑張ってくれた皆さんに拍手。次回は2月です。なにか舞台を一生懸命やってみたい方、ぜひご参加ください。他にも東京公演があったり色々ありましたが、令和に入ってから一か月に一本ペースで長編新作を作っていて寿命が縮まりそうですので、少しゆっくりとするつもりです。もちろん今回上演中の「月光の二人」を含め既存作品の出張公演はいつでも承りますので、お気軽にご連絡くださいませ。
August 29, 2019
コメント(0)

考えたら機材日記はこっそりとこのブログで一番人気のあるカテゴリです。なのにここ2年程全然更新してなかったので、久しぶりにまとめて更新することにします。前回は過去公演を振り返っていろいろ書いてしまうというよく分からないけど演出っぽいような何かをしてしまったので、それを流す意味も込めて。なかなかマニアな内容なので舞台に興味のある人はスルーで大丈夫です。★★★とりあえずはこの子でしょう。oneplus6。5から順当に進化したoneplus6は購入してから一年が経ちましたがいまだハイスペックです。先日発売された7proもカメラが格段に良いとの事でちょっとだけ気になりますが、イヤホンジャックがないのは舞台でなにかと不便なんで買わないでしょう。ケースも分厚いやつでしっかりと。sim2枚刺し運用なのでとても便利です。oneplue5も2つ目の電話番号のサブ機としてまだまだ現役です。最近はソフトバンクの300円無限かけ放題sim+ivideoの約2400円で毎月300Gsimをoneplus6、oneplus5は楽天スーパーホーダイ980円ダイヤモンド会員simで運用しています。これなら日本全国どこでも電話とデータともにほぼ使い放題ですし、通信障害があっても大丈夫。oneplusは標準でこっそりとドコモのプラスエリアを掴むのがいいですね。★★★買ったはいいけど随分長い間眠っていたle max2。これも最近サブサブ機xperiaz1の体力の限界による引退に伴いついに引っ張り出しました。結構前のスマホでosバージョンも古いですが、当時のフラッグシップcpuを積んでいるのでまだまだ使えます。simはいれていませんのであくまでサブサブ機なのですが遊びがいはあります。★★★次は舞台機材です。24*10Wのパーライト。軽い、小さい、安い、と三拍子揃っています。PICO2にある機材が12*10Wクラスですから随分と明るい。これは多くの舞台照明家に布教したい機材ですので、気になる方はご連絡ください。かなり安価でお分けいたします。こっちは18*10Wですが、開けるとこんな感じ。かなり単純な作りです。★★★そういえば再びミニカーオーナーになりました!昔はアビー1で大冒険をしていましたが、今回はFFプロスパー。アビーよりも運転がハードです。知り合いに試乗して貰ったら一瞬で事故を起こして長期修理になりました。今は直りましたが、春先は風が強いので乗れず。今度は風はおさまりましたが暑く… でも明日あたり半年ぶりに乗ってみましょうか。★★★バッテリーです。(一応)モバイルバッテリー。cheero Energy Carry 500Wh。凄まじい容量です。災害用というより、舞台で使えないかと思って買ってみました。LED機材ならそこそこ持ちます。出来ない事はないでしょう。が、購入から一年と半年、いまだ出番はありません。なのにもう一台あったりします。 120000mAh/400Wh suaoki PS5Bが、やっぱりこっちもいまだ出番はありません。でもきっとそのうちあるでしょう。きっと。たぶん。正直な話、前述の通り2台の前に買ったこの子、Suaoki ポータブル電源 S270でそこそこの旅の時でも十分間に合っちゃってるのがいけない気がします。通常の旅行なら海外旅行でもheero Power Plus 3 10050mAhで間に合っちゃってますし…いえ、でもきっと機材はいつか活躍するのです。だって機材なんですから。★★★と、こんな感じのやっぱりマニアな機材日記でした。どうも申し訳ありません。各種告知はぜひPICO2のTwitterをフォローくださいませ。ちゃんとこまめに告知しております。インスタ(t2197359)もやっていますが、告知ゼロで旅先の風景ばかり上げていますのでスルーで大丈夫です。
July 10, 2019
コメント(0)

ご案内は主にPICO2のTwitterでしているためにブログを開いてみる度に前回の更新の時期に驚愕する私ですが、おかげさまで無事、前回ご案内した公演はどちらも終えることが出来ました。企画公演その13「オペレーションR」すでに遠く一ヵ月半前ですが、名古屋を去る宇佐美さんとの「最後になんかしましょっか」「いいっすよ!」から始まった公演でした。稽古期間は直前の一週間だけ。じつに頭が悪いスケジュールに二つ返事で快く付き合ってくれたキャストの皆さんに感謝。そして頭が悪い内容の公演に乗ってくださった観客の皆さんに乾杯。おかげさまで千秋楽は謎の奇跡も起こりました。劇中でも旅立った宇佐美さんと上田さんは、東京で頑張っていらっしゃいます。打ち上げは朝まで+後日もと、密度の濃かった一週間公演。皆様、本当に有り難う御座いました!そして同時並行で動きつつ、オペレーションR終了後にすぐさま本格的に始まった東文化小劇場共催公演「マイスクール・ミュージカル!」も先日無事終了いたしました。知恵を絞って大勢集まりやすいような募集をかけたつもりですが、果たして実際には何人集まるのか…と思いつつフタを開けたらなんと90名弱の応募があり、名古屋市文化振興事業団史上でも一般参加形式では初めての規模の大所帯公演となりました。とはいいつつ、自分のやることは毎回同じで、キャストの個性と力量と長所と可能性を見極めた上でのあて書きの作品作りなのですが。元々題材は5年ほど前から頭にあり、「廃部寸前の演劇部が学校中の部活からスカウトしてミュージカルを作る」というのはノリとして現代ミュージカルが作りやすいだろうなーとは思っていました。なので東文化小劇場から共催のお話があった時、これで行こう、と決めました。一般参加の方にとっても、話の内容からして演じやすいだろうなとも思っていました。稽古開始以降はいつもの通りです。それぞれの人生を拝借しつつ物語を構成。最後の演出は2年前に上演した市民参加ミュージカル「リバーサンド・ストーリー」を再構築しようと決めていたので、あとは途中の流れにどの出演者をどう配置するかでした。90名いるのでその見極めになかなか骨が折れましたが、結果的に良い配置になったのではと思っています。個人的に自分で作品を作る際、なるべく無名のキャラやコーラス、コロスを作りたくありません。これは無名のキャラが可哀想…とかではなく、某寺山修司氏もおっしゃっていますが、みんな誰しも一つは人生を背負えば舞台で使える面白いキャラを持っているから(意訳)です。それを使わないのは勿体ない。作られたキャラを演じるのが俳優ですが、客にとっては面白ければなんでもいい。観客が物語の中で違和感なく出演者を楽しめれば、それは問題ないのではないか。私は残念ながら決して作家ではありませんから、そういう発想で皆さんから人生を戴き惜しみなく使って作品を構成するしかないのです。今回は私自身のエピソードもかなり入れました。昆布やら数学やら美しいミュージカルやら愚かなエピソードが多いのですが、真面目なものも中にはあります。これまで何度か市民参加ミュージカルを作りましたが、その中には終演後に「実は私、末期がんであと数か月なんです」と告白してくださる方もおりました。個人的にそれはすごいショックでした。ああ、人生の最後に舞台をやってみようという方もいるんだなあ、参加の皆さんはそれぞれ人生を抱えて出演を希望しているんだなあ、一般参加の皆さんがいるからこそもっと真剣に向き合わなくちゃいけないんだなあ…それ以来そんな事を頭の片隅に置いているのですが、今回ついにそういうキャラを出してしまいました。これは完全に私のエゴなエピソードです。舞台で観た時は、むしろリアリティが薄いと感じる人が多いと思います。でも実際にはリアルで。そういう思いで舞台に立つ人も本当にいるわけで。やっぱ舞台はリアルに勝てないな、と私はいつも思います。主役のひなちゃんには随分助けられました。いてよかったほんと、と何度思ったことか…他にも舞台経験者が何人かいたので要所に配置、物語をうまく締めてくれました。勿論首脳陣の皆さんにも感謝。皆様のおかげで無事舞台は幕を下ろすことが出来ました。誠に有り難う御座います。というわけで、一般参加の方も多かったので珍しくいっぱい振り返ってみました。いつもの通りですが、打ち上げでは私、灰になってましたからね…皆様お話しできずにスミマセン。皆さんの中に、舞台楽しいなーいつかまたやってみたいなーという気持ちが残れば幸いです。本番中は大きな怪我無く終えることができました。参加の小学校低学年の子どもさんを見てくれた大人の出演者陣にも大感謝です。反省はもちろん多々ありますので、次回以降に生かしたいと思います。つまり公演は好評で、さっそく来年も行うことが決定。来年は10月末頃を予定しておりますので、どうぞご期待ください。さて、一息つく間もなく、8/12公演の尾張旭市民有志ミュージカルが始まりました。東文化に出たり観た人で参加してくれる子もおり、楽しみです。同時にPICO2で8月末に自身の営業新作の上演が決まりまだまだ怒涛の日々が続きます。どこかの劇場でお会い出来れば幸いです。<ざっくり今後の予定>7/25 『仏典童話:老人を捨てる国』千種・5アール8/3 『一人で演じる走れメロス』東京・代々木オリンピックセンター8/12 『尾張旭市民有志ミュージカル』尾張旭市文化会館8/28~30 『仏典童話:新作』PICO29/1 『一人で演じる走れメロス』各務原子ども劇場10/1 MIA トリエンナーレ公演 出演
July 7, 2019
コメント(0)

令和になってはじめて、前回の更新からは二ヵ月ぶりという相変わらずの具合ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。早速ですが、いくつかご案内させていただきます。まずは一つ目、明後日より公演の「オペレーションR」。作・演出 杜川リンタロウ出演 宇佐美知代 上田愛 絵理奈 白石紘一 daiko 杜川リンタロウ5月19日(日)19時開演5月20日(月)19時開演5月22日(水)14時開演/19時開演入場料 一般1400円近未来、世の中はソーシャルネットワーキングの発達によって「世間」という旧世代の遺物かと思われた概念が再び復権し、相互監視型村社会への回帰を果たしていた。情報はリアルタイムで電子の海を駆け巡り、それに対し一斉に無責任に批判や称賛、同調納得する匿名の文章たち。中世の公開処刑が娯楽だったのってやっぱ人間のサガなんだなあと思いつつ、企業や個人はそのクレームから身を守るため様々な自主規制で対抗するようになっていた。結果、確かに起こるべき問題は減ったが、人々のできることは、本当に語れる言葉は、どんどん減っていったのであった…これは、そんな世の中において盗んだバイクで走り出したりするのかはよく分からないがとにかく抗う、危険な人々の物語である。★いつものPICO企画公演です。営業公演やミュージカルと違って非常におバカなので、受け入れられる方のみぜひご来場ください。続いては真面目なやつです。「東文化小劇場共催公演 マイスクール・ミュージカル!」 作・演出 杜川リンタロウ作曲 稲垣一樹演奏 つつみあつき(クラリネット)振付 AKINA出演 好姫(後藤好子) 西元佑 AKINA 安藤幸美 杜川リンタロウ +88名の公募市民6月29日(土)14時開演/18時開演6月30日(日)11時開演/15時開演チケット 大人2500円/子ども・学生1200円/親子セット券3000円とある学校に、廃部寸前・絶望的な、弱小演劇部がありました。活動を続けたい彼らが理事長先生に頭を下げると、彼は悩んだあげくに一つの使命を課しました。「この学園で面白いミュージカルを作ってみなさい!そうすれば存続を認めよう!」そこから始まる東奔西走。勧誘・練習・宣伝・制作 etc…ミュージカルってどうやって作るんだ? ミュージカルって何をしたらいいんだ? そもそもミュージカルってなんなんだ!??暗中模索、五里霧中。ミュージカルという文字がゲシュタルト崩壊しながらも、彼らはミュージカルを作るために駆け回ります。かくして、ミュージカルなんてまったくやったこともない面々によるミュージカル・サクセスストーリーが、今、ここに幕を開けたのです。公募で集まった7歳から50代までの参加者が、プロの声楽家やダンサー・演奏家とともに舞台に出演。その数およそ90名。彼らが東文化小劇場の舞台上で、年齢性別人種経験関係なしに所狭しと歌って踊って叫んで泣いて演技します。「マイスクール・ミュージカル!」、ぜひ皆様お誘いあわせの上、足をお運びいただけると幸いです。 ※ご予約は東文化小劇場までお願いいたします。https://www.bunka758.or.jp/scd14_top.html TEL 052-719-0430★こちらは、きっと善良な市民90名弱で上演します。熱気あふれる稽古場でいろいろやっておりますので、足をお運びくださると幸いです。以上、いくつかご案内させていただきましたが、気になった公演があればぜひとも。PICO2のtwitterでは常時更新中です!
May 17, 2019
コメント(0)

三月です。おかげさまで2月の尾張旭市有志ミュージカル「シング・シンガー・シンギング!」は無事終演しました。ご来場の皆様、誠にありがとうございました。次回は8月に行う予定です。更新頻度が少ないこちらでも告知するはず…ですので、宜しければご参加・ご来場ください。PICO2のTwitterは随時更新しております。また、営業出張公演もちょこちょこと。公演先の皆様、誠にありがとうございました。ここのところは、公演ついでに周辺の散策や観光も随分と楽しんでいます。公演先で教えてもらい金華山では馬の背ルートを登ったり、梅を見たり。ちょっとマイナーな山登りやスポット探しも随分慣れてきました。さて、いくつかご案内です。★★★『音楽劇 仏典童話』一般公演5/R Hall&Gallery 音楽ホール3月28日 (木) 15:45開演 (15:15開場)料金 全席自由: 一般 1,500円 http://www.five-r.jp/hall/view/1921昨夏に初演し、営業公演で回っている作品です。何度か公演を重ね良い感じに仕上がってきています。いつもは予算の都合で自動伴奏ですが、今回はピアノも生。ご予約は当方までご連絡くださいませ。★★★東文化小劇場共催公演「マイスクール・ミュージカル!」出演者募集東文化小劇場では2014年に単独公演として「少年探偵長」、2015年に共催公演で「不思議の国のピーターパン」を上演しましたが今年は共催公演で「マイスクール・ミュージカル!」を上演します。幅広い年齢層が存在する架空の学園を舞台に、大人から子供までがミュージカルを作るために奮闘するミュージカルです。出演者は演奏者のつつみ氏や声楽家の西元氏をはじめ数名のプロを中心に、殆どの出演枠は一般から公募します。やる気と実力次第で良い役も割り当てたいと思っていますので、ぜひふるってご参加ください。もちろんちょこっと参加して楽しみたい!とかまったくの未経験だけどやってみたい!という方も大歓迎です。良い出会いに期待しています。それではどうぞ、よろしくお願いいたします。
March 11, 2019
コメント(0)

明けましておめでとうございます。昨年末のPICO企画公演「昭和九十三年」はご来場誠に有り難う御座いました。今年も相変わらず更新率が非常に悪いブログで申し訳ないのですが、その分公演先では必ずお値段以上の良いステージをしっかりとご提供する覚悟ですのでどうかご容赦ください。さて、昨年は夏に新作の営業公演として「仏典童話」を制作しました。以来上演を重ね、先月も各所で公演させていただきましたが、幸いな事に好評を戴いております。演じている私自身、公演中に小学生から大人まで老若男女問わず「ずいぶんと集中して観て戴いているなあー」と感じられる作品です。内容は日本でも昔話として伝わる普遍的なもの。だからこそ演じ手次第。特に『猿の橋』は自信を持ってお勧めできる演目ですので、ぜひご検討ください。ご都合さえ合えばいつでもどこでも上演いたします。稽古場兼劇場のPICO2も移転を挟みつつ今年で7年目。PICO2になってからは3年目。おかげさまで昨年末に不惑を迎えましたが、30代はなかなか激動でした。30代の7割は2代のPICOとともにあったわけですが、そのために作品作りが年間何本もできるようになったのは良い事だと思っています。昔から色んな方向の舞台活動はそれぞれ別々で場を作り無理に繋げないようにしていますが、PICOでの公演も「営業公演ではできない事をする」と明確に線を引くようにしています。おかげで良く言えば幅が広がり、率直に言えばますますカオスになったと言えます。昨年も4月・8月・11月・12月と公演できましたので、今年もそれくらいは頑張ろうかなと。さて、今年は作品としては来月これがあります。一昨年から始まった尾張旭でのミュージカルづくりも三年目。いつまで続くのかしらん、と思いながらやっていますが、やりたいと言う人が集まる限りは続けようと思っています。市民が出演するミュージカルですから、ちゃんと彼らの「いま」を切り抜いて作品に出来るように。奇麗そうなものや上手そうなものや良い事や意識が高そうな事しか言わないようなものより、観る人や出演する人の心をほじくり返せるような舞台づくりを心掛けています。でないと、わざわざ舞台なんかする意味がありません。ちょっとだけ参加の枠は実はまだ今からでもOKです。よろしければお問い合わせくださいませ。他にも今年は4月に営業新作を作ったり6月には共催公演など控えています。まだまだやりたい事が自分自身沢山ある気がしますので、どうぞご期待ください。移動公演のご依頼もお気軽にどうぞ。本当はもう一つ紹介するべきものがあるのですが、まだ修理中ですので次の機会に…それでは今年もよろしくお願いいたします。
January 5, 2019
コメント(0)

年末です。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は連日公演の日々です。 公演先の皆様、誠にありがとうございます。 車が静岡で壊れたり相変わらず不運ですが、 逞しく生き延びております。 さて、今年もPICO2では危険な年末公演と忘年会を決行します。 営業公演とはまったくもって方向性が違いますが、 ぜひ足をお運び下さると幸いです 。 <PICO2主催公演> 『昭和93年』 作・演出 杜川リンタロウ 出演 長見英司 菊正 三日市弓子 春日井英里 中西桃子 林絵美里 杜川リンタロウ 12月29日(土)19時半開演 12月30日(日)11時開演/15時開演 入場料 一般1300円/学生900円 不思議な不思議な異世界へと召喚されてしまった男・ヒロ。そこはなんと、昭和だった! 「どうか助けてください!理不尽で理屈の通じない昭和人たちのおかげで、私たち平成人は絶滅寸前なんです!」終わらない昭和の中で、迫害され怯えながら細々と暮らす平成人たち。元の世界では無能上司に強い憤りを感じていた就職氷河期世代ヒロは、平成人のレジスタンスに手を貸すことを決心する。 その頃、昭和人たちは恐るべき計画を画策していた。「諸君! 向こうの世界では、新元号を前に愚民共が安い感動に浸っている!平成最後とかいう無意味なキーワードに踊らされているのだ!今こそ好機! 今こそ決戦の時!向こうの世界に侵攻し、素晴らしき大昭和共栄圏を作り上げるのだ!」「イエッサー! 月月火水木金金!」なんと彼らは、こちらの世界への侵略を始めようとしていたのだ! 迫りくる精神主義。アイドルは歌い、友情は努力を呼び勝利を生む。人権など考えずに襲ってくる昭和人たちを止めるすべは果たして存在するのか。 これは、日々深くなる世代間の乖離の物語。老害になるということは、新しい感性を受け入れられないということである。私たちの昭和は、まだ終わらない。終わらないんだもん。 千秋楽後、18時くらいから朝まで持ち寄り忘年会も開いております。こちらもぜひ。 それでは皆様、良い年末をお過ごしください。
December 22, 2018
コメント(0)

おかげさまで名作を聴くの最終回も無事に終わり、気がつけば10月です。いろいろやっている割には、こちらは相変わらずの放置気味なのですが…さて、来月はPICO2で若手公演があります。<主催公演案内> ミュージカル「ぼくの埴輪を守って」 作・演出 杜川リンタロウ 音楽 稲垣一樹11月17日(土)14時/18時 18日(日)11時/15時入場料800円/学生500円上演時間 約80分出演 長井夢華 岩﨑佳奈 林絵美里 松原暁音 大川内敦 竹内厚樹尾張旭で関わった若手有志による公演です。以前企画公演で上演した作品を書き直して上演します。お値段安いです。頑張っておりますので是非。こちらも募集しています。ぜひどうぞ!
October 22, 2018
コメント(0)

毎回放置気味なのでなるべく早めに更新です。今週末は内野さんによる「名作を聴く」の最終回があります。2年続けていただいたこの企画ですが、いよいよ今回でおしまいです。いつもと違ってトークは挟まず、作品のみ3本上演します。内野さんの気合も入っておりますので、ぜひご来場ください。さて、他にも微妙にウェブサイトを更新したり。7月にはoneplus6を購入したり他にも色々地味に導入したり、本当は久しぶりに機材日記も書きたいのですが、またそれはそのうち。去年から旅行が趣味になり写真を撮る量がどばっと増えた割には誰かに見せる機会が無いので、こちらに自己満足的に載せてゆければと思っています。事務所のPICO2から見た夕景。PICO2近くの大曽根の景色は地味に好きで、実は何枚も一週間ごとに撮っていたりします。ぜひお立ち寄りください。こちらは尾張旭市の濁池近くの彼岸花。天気が良いので映えますね。移動公演の依頼の際は近隣のちょっとした穴場的観光名所と合わせてご相談いただけるとご料金を色々とお勉強できるかもしれません、どうぞお気軽に。(笑)
September 27, 2018
コメント(0)

相変わらずのブログの更新率ですが、おかげさまで夏の諸々の公演は無事に終了いたしました。ご来場の皆様、誠にありがとうございました。尾張旭ミュージカル「モンスターズ・パレード!」、今回も30名弱の皆さんとご一緒できました。次回は2月を予定しています。ぜひご興味ある方はご参加ください。次回も文化会館が改装中なので市外公演なのですが…そして「メロス」夏の一般公演のち、新作「仏典童話」の初演がありました。初演の前に各所で突然試演をさせていただき、感謝感激です。色んな人の前で公演するのはやはり面白いですね。特に普段お芝居を見ない人、興味のない人の前で演じるととても参考になります。具体的にどうこう、という話でもないのですが、感覚が鋭くなるというか。「仏典童話」はこれから全国で公演してゆきますので、どうぞ皆様ごひいきに。ガッツリ歌って芝居しての二本立ての音楽劇。生演奏で照明もしっかりいれます。ぜひともご鑑賞くださいませ。パンフレットはウェブサイトにアップロードしておきます。秋は秋で色々動いてますので、よろしければPICO2のTwitterアカウント<@minithater_Pico>か、この前こっそり作った私のアカウント<@rintaro_morika>でご確認ください。ブログで確認、とは口が裂けても言えません。とほほ。
September 10, 2018
コメント(0)

もはや香港旅行は遠い彼方です。迂闊にブログにしたのが大間違いでした。とりあえず楽しかったです!終わり!あれから6月~7月中旬は各地で企画会議に参加したり、今月末に上演する新作「仏典童話」の作品作りと色々動いてましたが、7月後半からはこちらの作品づくりに集中しております。<共催公演案内> ミュージカル「モンスターズ・パレード!」 作・演出 杜川リンタロウ 音楽 稲垣一樹 振付 後藤歩 8月12日(日)11時/15時 入場料 1000円 会場:春日井市東部市民センターホール 昨年から始めた尾張旭ミュージカルの公演があります。今回は若い男の子が何名かいたり殺陣があったり。回数を重ねて見えてきた部分もあったりします。僕も稽古の際はかなり激しく演出していますが、皆さんよくついてきて下さり感謝です。1000円の入場料を取る分の価値はありたい、と思って作品作りをしておりますので、よろしければどうぞご来場ください。
August 8, 2018
コメント(0)

この間のフィリピンと同じパターンで時間が経ってしまったのですが、色々と写真を中心に自分の記録用でと。香港に安売りセールでノリで行ってみたはいいものの、行き場に困ってそうだフェリーに乗りまくろう、という流れです。というわけで、中環からフェリーへGO来ました来ましたここはランタオ島の梅窩です。ちゃんと日本語の案内表記もあります。日本人には誰一人会いませんでしたけど。とりあえずバスの時刻表をチェックしときますが、いっぱいあるので、まあ大丈夫なにやら楽しそうな場所が沢山あるようなのでレンタサイクルを借りました。英語すら通じないので完全にジェスチャーです。オクトパスカードが担保になったので持っててよかった。で、これが大正解。昔ながらの香港の田舎街を自転車で駆け抜ける快感すごい!写真を途中取れなかったのですが、ほんと道は狭くて、半分ジャングルな道を通りぬけるとそこに村があるんですわ。やっと違う文化の真っただ中にやってきた感。自転車ビューン途中の村と村の間には、こんな歴史ある石門が普通にあるんですよ!横山三国志で読んだ的な風景。あ、関羽はゆく先々で祭られておりました。目的地だった瀑布とか洞窟はぶっちゃけそんなにすごくありませんでしたが、でも日本じゃない国の田舎感がすごく堪能できたので大満足でした。山の上から眺めた後に自転車でバビューンと街を駆け抜けどんどん駆け抜け港まで戻ってきたのでした。言葉も通じぬアホな日本人に優しくしてくれておばちゃんほんとありがとう!(右端)なんか食べようと思って聞いたら、麺があると言われ、見せてもらったらごく普通に出前一丁のインスタント麺だったのでさすがにノーサンキュー。ハムサンドをいただきました。このお店に限らず、香港では出前一丁がほんと多い。油断すると出前一丁。ついでにお菓子は日本のお菓子が90%でした。ソフトクリームは北海道押しが熱かった。出租がレンタルなんですね。なんとなくピンと来て、聞いてみて良かった。一時間レンタルのプチ旅でしたがほんと楽しかった。この梅窩の街でテンション上がったので、さあ次の街へ。バスははっきり言って超楽しいです。都会のバスとは違って、めっちゃ激しい。狭い山を飛ばす飛ばす。アトラクション状態です。海岸線を移動し、途中からは山(ほんとジェットコースターレベル)を越え、向かった先はここです大澳!大澳は田舎のちょっとした港町観光地レベルで賑やかです。店も活気があふれてます。日本でもぼちぼち紹介されてますが、しかしわざわざ梅窩から来た日本人はあんまいないでしょう。ちゃんとバスの時刻表はチェックしておいてさて街へ… 猫がねっころがっている既に雰囲気MAXなのですがああ、最高とか歩いてるとこのエリアへ到達水上家屋ですね。なんかお店の標識あるし、歩いていいみたいなんで歩きますこのあたりまでは水がない時期みたいです明らかに誰かの家に面していますが気にせず歩きますずんずんずんこの生活感がたまりませんするとカフェに着きました展望カフェですよ! なのでお茶することにめっちゃ雰囲気がいいんですおひとりさまは僕だけです、ええ、当たり前ですとも眼下には観光船がががが英国式ロイヤルなミルクティーとチーズケーキで謎リッチ(ひとりです)そして港町へとUターン相変わらず路地が最高過ぎ街中に突然牛っぽいのもいるしというわけで気になってたコレにチャレンジさっき眼下に見たアレですよわーいわーいさっきのお店だそして船はさらに加速し(まじではやい)ピンクイルカウォッチングへと(ひとりで)イルカ近い、近いよ!(ひとりで)というわけで船もおしまいなかなか堪能させていただきました。そしてそのままバスに乗り東涌へと。ここまで来ると既に普通に都会ですねえ。このまま宿へ向かってもいいんですが、あえて寄り道をして香港の電脳街、深水埗へと。機材マニアたるものさすがに押さえておかないと…機材の聖地・中国の深圳まで行くかは随分迷ったのですが、通貨と言葉と時間の問題で諦めてこっちに来た次第です。通販サイトでよく見るシャオミのスマホがーp20 proも勿論見てきましたでも我が愛機oneplusはいまいち見つからなかったようなマキタつよいアメ横ビルみたいな場所ももちろんありますてか、アメ横という名前の謎のお店があったしそんな機材露店街でしたさすがにいい時間なので、ここで噂のチョンキンマンション泊普通にいい部屋でした中華料理も食べてビッグマックも食べておやすみなさいまさかの続きます いいのか続いて…写真をトータル1000枚くらい撮ったので許してください…
May 19, 2018
コメント(0)

香港から帰ってきました。年明けのマニラに続いて、セールで安かったから行ってみたという理由の香港。実はその前の週には同じ理由で北海道にも行っていたので色々と弾丸だったのですが、結果、随分とマニアックな旅行になりました。やはり自分の旅には都会は必要ないようです。今回はLCCの香港エクスプレス。航空件は片道3280円、諸税等全部込み往復では15890円でした。セールはよくやってますので、この値段はすぐ取れるはずです。他にかかった金額は、現地交通費が2500円くらいに宿泊費4200円、その他1万円くらいで、3泊3.5日で総計約33000円くらいの旅でした。simカードは今回もTRUE MOVE ASIAでした。たまに不安定で刺し直す必要アリですが、基本ずっと4g。中国は深圳まで行く可能性があったのでコレにしましたが、日本で1350円くらいで買えますし何も考えなくていいのでお持ちのスマホがsimフリー機ならばおすすめします。中華フラッグシップの愛機oneplus5も本領発揮の旅でした。とりあえず着いてびっくりしたのは、空港内移動が地下鉄だったこと。何も知らずに行ったのでかなり驚いた田舎者です。やっぱ広いんだなーと。着いたのが深夜一時だったのでそのまま空港泊。皆さん椅子に手すりがあると寝転がれないと言いますけど、それは甘えですねえ。要は手すりを避けて寝転がればいいのです。荷物も超小さいので随分と謎な不審者だった気はしますが気にせず睡眠。そんな具合で朝まで過ごしたあとは活動開始。オクトパスカードという交通系万能電子マネーカードを買い準備はOK、とりあえずバスで中環まで移動しました。ぶっちゃけ、香港ではバス移動が正解だと思います。地下鉄も一度乗ったのですが日本と変わらぬぎゅうぎゅう詰め。バスは楽でいいですよ! 香港中を網羅してますしちゃんとゆったり座れます。路線も英語さえなんとなくわかれば簡単に自力で調べられます。で、大都会の中環ぶらぶらしたのですが、どうにも自分の心は踊らない。別にリッチな事がしたければ日本でもできるし、ご飯もローカル感や特別感は言うほど無くて、味だけで言えば良くも悪くも日本と変わらず美味しい。こういうところ昔から自分の性格は損だよなあと思います。文武廟でお参りした後は、目的も果たしたしけっこう真剣に帰ろうかと思いました。中華機材の理想郷・深圳に行って最先端のQRコード都市を体験する案もあったのですが、肝心のwechatpayがクレカでの新規登録を塞がれ、なおかつ香港ですら英語があまり通じずほぼ広東語という状況を体験してしまっていると、わざわざ深圳まで行ったところで言うほど楽しめないだろうなーという結論に達していました。で、目についたのがフェリーです。事前に香港の離島はチェックしていて「なにもない」と聞いていたのですが、いや絶対こっちの方が面白そうだなと。なんせ安い。各島までフェリーを走らせてもどの場所も300円すら行かないんですよ。というわけでフェリーとバスに乗りまくって香港のランタオ島やら坪洲やらを探検してきました。これが大ヒット。いやあ、ほんと良かったです!!これぞローカル、来たかいがあった。つづく。
May 2, 2018
コメント(0)

相変わらずの更新頻度で遅くなりましたが、 企画公演その11「あたしがウェンディ!」は おかげさまで無事に終演いたしました。 ご来場の皆様、そして関係者の皆様、誠にありがとうございました。 4月の恒例的な、今年も自称28歳の五十路女優の主演公演。 今年は埋まらないかな、と思っていましたら なんだかんだと皆様足を運んでくださり、 最終的に227名の皆様の前で上演することができました。 狭い会場ですが、感謝感激雨あられ。 次回のアホな企画公演は年末年始あたりを予定しております。 もちろんそれまでも各種公演がありまして、 8月27・28には新作営業一般公演も予定しています。 加えて、夏には昨年からのこれがありますので、募集をば。 尾張旭でミュージカルを作ろう実行委員会&PICO2、 ミュージカル「モンスターズ・パレード!」 出演者を大募集します。 こちらは市民ミュージカル的な扱いですので 参加費が2万円必要ですが、その分のチケットは支給します。 つまり売れば無料になります。 2018年8月12日公演。 とにかく面白いものを作ってやりましょう的な公演で、 未経験で構いませんが無謀で前向きなやる気が必要です。 ご興味ある方はどうぞご参加くださいませ。 さて、僕はといえば数時間前から香港にいます。 数日間こちらで観光予定。 ここがおすすめ、などあればご連絡をば。 とりあえずチョンキンマンションには泊まります。
April 27, 2018
コメント(0)

さて恒例のアレの季節が近づいてきましたのでご案内いたします。PICO自主企画公演その11「ミュージカル あたしがウェンディ!」毎年4月は、後藤好子という自称永遠の28歳の女優を主役に据えて名作童話やミュージカルを蹂躙する公演があります。今年で5年目、赤いちゃんちゃんこも見えてきていい加減加齢が激しいので、そろそろ引導を渡そうかなというのが今回の趣旨です。女優なり歌手なり、舞台に立つものは心が折れたら、まあ、おしまいです。舞台上で素に戻るなど言語道断横断歩道は当然として、なにかしら怯んだり甘えたらおカネを取る資格はありません。日々の稽古は当然として上手い下手はキリがありませんし、技術などは値段相応であれば大丈夫でしょう。肝心なのは、純粋な観客がどこに納得するのかという一点。役者の覚悟なのです。今年は僕の中で、人生の終焉を迎え枯れつつある後藤好子自称28歳の覚悟と気合いを再確認する公演となっております(おおげさ)。4月5日19時6日14時/19時7日14時/18時8日11時/15時入場料1900円(学生以下1000円) 出演 後藤好子 菊正 加藤弓子 八代将弥 斎藤美七海 後藤歩 平野萩 杜川リンタロウ★★イギリスはロンドンに住む美しい女の子・ウェンディ。 彼女は今年も自称28歳、 いつまでも少女の心を持ち続ける女性でありました。そんな彼女の元に、ある日一人の男の子がやってきます。彼の名前は、ピーターパン。そう、誰もが知っている永遠の少年であります。ピーターパンを目ざとく見つけたウェンディはしかみついて叫びました、「あたしをネバーランドへGOGO連れて行ってよ!」と… ずっとピーターパンシンドローム的な何かを前世の業みたいに繰り返しているPICO四月公演。いよいよそれをテーマに掘り下げてしまう気がします。これは大丈夫か、色々な意味で大丈夫なのか。我に帰ったら花山に負けたスペックみたいに急激にしなしなになってしまわないか、いやもうなって(ryそんなこんなで今年も始まってしまいますが、 小さいころに宝島かどっかに行きたかったと呟いて照れた分だけ大人になった人ならば誰でも楽しんで鑑賞できる娯楽お笑いミュージカルですので、どうぞふるってご来場くださいませませ。★★というわけで、何も考えずにゲラゲラ笑える公演です。後藤さんの謎提案のおかげで無駄に公演数が多いので、まだまだ客席は空いております。ぜひどうぞ!
March 19, 2018
コメント(0)

フィリピンの時のことを続きますとか書いたら、案の定書けずに時間が過ぎてしまいました。なのでちょっと巻き気味になります。どうぞ写真でお楽しみください。マニラでは電車はあまり網羅されておらず使いにくいのですが、乗るのはそんなに難しくありません。身体検査を終えたら窓口で切符を買えばOK。行き先だけ英語で告げれば大丈夫です。で、イントラムロスに行ってみようと思い降りたのですが、駅から下を見たらマーケットが!全然知らなかったのですが、キアポマーケットというところでした。生活感と色とりどりの感じが実に最高でした。そして道が狭い!これくらいだと全然余裕(バイクとか普通に通りますけど)なんですがこれも道です。店に見えますが道です。そんなマーケットを楽しみながら、着いたのはキアポ教会。フィリピンの人はみんな信仰心すごいです。めっちゃ並んでました。中にも人がいっぱい。中はほんとにみなさん真剣に礼拝していたので写真はありませんが、行ってよかった場所です。教会の前にもマーケットが。色々なキリスト教グッズも売ってましたし、大須みたいなもんですね、これは。教会を後にして、橋を渡りいよいよイントラムロスへ!イントラムロスとは、旧要塞市街地区。16世紀にスペイン人によって作られたマニラ最古の地区です。なのでスペインのかおりがそこかしこに。マニラ大聖堂。その前は馬車がずらり。観光客にはぼったくると有名なので乗りませんでしたが、客引きはほんとすごい。歩いてると声を掛けられまくります。ノーノーと言いながらずんずん歩きます。マニラでは人間だけではなく色んな生き物が寝ていました。猫。サンチャゴ要塞にも。謎の大学生集団。スペイン、日本、アメリカ、フィリピンは複数の国に翻弄された歴史を持ちます。日本も第二次世界大戦ではフィリピンを戦場にしました。キリノ大統領の恩赦の件など、日本人が覚えておくべき歴史は多いと思います。妻命Tシャツを着て観光してる謎の白人。こういう人にわたしはなりたい。良い雰囲気の場所に出ました。サン・アグスティン教会です! おおおさすがいい感じでもなんか様子がおかしいようなまさかの昼休憩で中に入れず。なのでぶらぶらすることに。やはりいい街並みですねえー配色がいいんですよそして教会に戻って中を散策。ぜひ中はご自分で。さすがフィリピン最古のバロック教会でした。ちなみにこの世界遺産の教会の前とサンチャゴ要塞の中で曲の打ち合わせを計1時間以上したのはいい思い出です。さて、イントラムロスを後にしてもう20キロ以上既に歩いてバテバテなんで補給をしながら。定番らしいフォーシーズンジュースで補給。やはりみんな寝ています。途中、中華系のチェーン店があったので入って、なぜかチョコまん。頭がもう膿んでます。加えてコーラは定番。ミニストップ。ロビンソンプレイスによっていろいろ見たり。ご飯がめちゃくちゃ旨そうだったのに腹が膨れていたのが最大のミスでしたね。ついでに近くの屋台を見ていたらギブミーチップの子供に付きまとわれました。泣き落としの演技力たるやすばらしい。そして500メートルも食い下がって着いてくるたくましさよ。そしてマニラ湾に移動し夕日を見る体制に。ちなみにポン引きの皆さんが実に多くて何度も連れ去られそうになりました。世界三大夕日です沈みました。謎のいい感じショットその2サンセットを見た後は、ロビンソンに戻っておみやげ購入を。ココイチには入りませんでした。さすがにぼくでもここらへんはかいませんからね!買い物も終わり、行きの悪夢があるので早めに空港へ。運ちゃんと適当な英語で「フライト何時?」「あー、24時」「まじで!?今まだ20時だよ? はやっ!」みたいな会話をしながら帰りました。メーター無視して要求されるのはデフォ。メーターは190を指してるけど、最初500ペソと言われ「400ペソでいい?」と聞いたら400に。楽しかったしまあいっか的な。言うても800円だし、運転上手かったんで渋滞なのに20分で着いちゃったし。そして空港では最後のジョリビー。ジョリビーまた来るよジョリビー。空港で3時間くらいすごして出国。乗り場はなかなかカオスでした。椅子が一つもねえ。だからみんなゴロゴロ。てなわけでさらばフィリピン。帰ってきたら腹減ったのでセントレアでモスバーガー。モスバーガー一食がフィリピンの全食事よりも高かったです。そんなこんなのフィリピンはマニラでしたが、振りかえるとずいぶん楽しかったですね。スラム街も覗けたし、知らん場所を尋ねるのはおもろかったです。言葉も適当ですが慣れればなんとかなりますし。立場上他の国に行ったから人生の視野が広がるとかはあんまり無いんですけども、むしろ、同じ人間なんだなあ、とホッとしました。その出会いが非常に面白いですね。こんなところでこんな人に会うんか!みたいな。今度は4日間くらい行けると丁度良いかな、と思いました。また安売りの時に行こうかなと。んで、気づいたら香港エクスプレスで香港片道2980円セールがやってたので買ってしまったという。4月後半です。またもや一人旅なので、やっぱり奇麗な景色よりも、深圳に行ってみたり下町に行ってみたいと思います。以上、フィリピンでございました。またいこっと。
March 11, 2018
コメント(0)

そういえば1月にフィリピンのマニラまで旅行してきました。すでに書くタイミングを逃している気もしますが、そこはそれ、気にしないでください。今回の旅行の発端はLCCのセールでした。9月以降、愛知を中心にふらりと出かけるのが完全なマイブームになっていました。主な理由としては、oneplus5を買ってフォトジェニックな写真が撮れちゃうようになったからです。ええ、流行りのインスタ映え目当てですよ。そんなわけで次はどこにいこーかなーとネットを見ていたら、LCCのジェットスターのセールが目に入りました。<航空券3円セール>ん、3円かー。なら海外でもいいかもー。ダメもとで試してみるかー。それでセールの時間にチャレンジしてみましたら、見事に買えてしまいました。空港使用料や諸々含めても6000円。こうなったら行くしかない、というわけで腹をくくって行くことにしたわけです。例のごとく、チキンな自分としてはsimカードは現地ではなく事前に調達。今回はTRUE MOVE ASIA simを購入しました。8日間で4GB使えるから大丈夫だろうと。yahooショッピングで1400円、わざわざ海外通販で取り寄せる必要もなし。今のメイン機はoneplus5なので、xperia z1(C6903)は使わずそのまま刺して使いました。ちなみにC6903はプラスエリア化してからすっかり070の待ち受け専用になっています。とにかく渡航費が安いので現地でカネは使わん! 荷物もいらん!ということで、このミニリュックひとつで行きました。横のミニ作業用投光器と比べても実に小さいです。そもそも大きなリュックの亀の子部分ですし…ほんとは腰ポーチだけでいこうと思ったのですが、寒暖差の着替えをどうすっかなーと思ったらさすがに必要かなと。そういうわけで、普段の鞄や荷物よりも大幅に少ない装備で向かったわけです。はい、いきなりやらかしました。予定の飛行機のチェックイン失敗。いえね、直前までPICO2の稽古場レンタルがあったんですよ。それでギリギリまで粘って使って貰ってからダッシュで空港に向かったんですが、間に合った―と思ってチェックインカウンターに着いたら「お、終わってます…」と。そうです、国内線は30分前までOKなんですが国際線は45分前なんですねー。うわー俺アホだ―と思いつつ、LCCではこういうのは粘っても絶対に無理(ので安い)だと知ってるので慌てず騒がず「あー、アホでごめんなさい… では翌日に振替で…」という運びになった次第です。お姉さんにアホだこの人、と同情されつつ翌日のフライトに変更。国際線差額7000円なら… い… 痛くない…(痛い)帰るのも交通費がアホらしいのでそのまま空港で一泊。上のロビーではいつも休憩するのですが、まさか一晩過ごす事になるとは。でも思ったよりも沢山泊まる人がいて寂しくありませんでした。なんだかんだと持ち込んだスマホで作業しつつ、朝になって時間ができたので初めての空港ラウンジへ。そう、先日ゴールドカードになったのでラウンジサービスが利用できる!…いや、別にいうほど凄いところではないのですが、フリードリンクとフリーおつまみはやっぱり嬉しい。おかげで6時間くらい滞在し、スマホで台本が10ページくらい捗りました。ラウンジ後は夕方に温泉へ。セントレアには温泉があるのです。思った以上に快適で、これはええなーとゆったり風呂につかり、凡ミスでできてしまった空き日を結構有効に使えたのでした。よかったよかった。さて20時になりフライト。滞在時間は49時間のつもりが25時間しかなくなってしまいましたが、まあ後から考えたら結果オーライでした。だってホテルの心配もないですし翌日の事を考えずにずっと動き回ってもOKですから。なにより、初フィリピンだし。知り合いもいない初フィリピンね。チェックインは一番に済ませたので、着陸前は窓から外がしっかりと見えました。見よ、あれがマニラの光。テンション上がります。到着先のニノイ・アキノ国際空港のターミナル1は、2012年2013年と栄えある世界最悪の空港ランキング一位に輝いたところです。2014~15年には空港の職員が客の手荷物に銃弾を入れてそれを元にゆすり・たかりをする事件が多発していたとか流石。とにかく悪い噂しかないので気合入れて行ったのですが…ぶっちゃけ、まあ、大丈夫でした。そら日本だと思っているとアレですけど。油断しない分には大丈夫です。入国も日本人なんで挨拶程度でほぼスルー。こういう時日本人で良かったと思います。入国したら、とりあえずはお金だ、ということで空港内でクレカでキャッシング。噂だとフィリピンのATMはクレカが吸い込まれることがよくあるらしいのでもし吸い込まれたらやばいな、どう対応すりゃいいんだ、と微妙に緊張しながら使ったのですが問題なく成功。三台あるうち前に人が使ってたのを選びました。その方が謎の吸い込まれない安心感。でも海外旅行しているといつか吸い込まれるような気がする…ペソも手に入れたんで、さて外に… と思ったんですが、時間は深夜。これこそ悪名高い夜のマニラ、街へ向かうタクシーは基本ぼったくり、街に着いても以下同文。久しぶりの海外でまだ頭が英語に慣れておらずトークできない自分ではダメだわ、対応できん。やっとの思いで売店もなんにもない到着フロアーから出発フロアーへとたどり着き、夜のうちに脱出するのは諦めて休憩タイム。言うてもこの時点で2時過ぎ、あと4時間ちょいで日が昇るし。なにもない到着フロアーとは違い、出発フロアーにはこれがある!ジョリビー!マックをおさえ、フィリピンで一番メジャーなファストフードジョリビー!その土地のファストフード好きな自分としては押さえなくてはいけない店です。なにより24時間やってるし。ええ、フィリピン最初の注文は微妙に苦戦しました。商品名がわからんし。メニュー表も手元にない。あとから気づいたのは番号を言えばいいのねと。おかげで二回目三回目のジョリビーでは英語にも慣れたこともあって余裕でした。ライスとチキンですよ。ついでにスープ。これで150円くらい。安い、安いよジョリビー。どうでもいいんですが、ジョリビーに入るたびに僕の近くに座る人がドリンクをぶちまけて大惨事を起こしてました。みんなもっと落ち着こうぜジョリビー。お腹も膨れたので少し睡眠。といっても3時間休んだらもう朝ですけど。おお! 朝日が昇ったぞ!!空港から見える朝だ!!マニラの朝だ!!ジョリビー食ってロビーで仮眠してたら朝が来ました。この時やっと安心しました。「あー、これならマニラいけるぞー」みたいな。やっぱ夜は不安なんですな。朝になったら元気が出てきた。夜までしかいられないから、翌日の体力を気にせず動いても大丈夫だし。よし、いっちょ街まで歩いてみるか!どこの事前情報でも「市内へはタクシーかバス、もしくはジプニーでいけ!歩くな!」とあったのですが、なんか見たら現地の人はみんな歩いてるんですよね。だったら歩けるだろう、と思ったので歩いてみました。ターミナル1から道に沿って外へ、地図を見ながら。スマホの電波も通じるし、通じなくても事前に落としておいたOSMがある。方向と現在地を確認しながらてくてくと。おお! 出たぞ! しっかりと出た!車の量にびびりながらも、ウキウキしながら歩きます。ジプニーやっぱり乗れる気がしねえ。みんな車動いてるのに飛び乗ってる。無理だあれ。路地にも目をやりながら。東南アジア感すごい。歩いてよかった。自分の格好も随分ラフだったので、そのあたりもあまり変な目で見られず良かったです。でもやっぱり外人だとはわかるみたい。さらに話してみるとすぐに日本人だとバレるwなんなんでしょうねこれは。みなさんさすがやね。マニラの交通量は聞いていた以上にほんとすごくて。横断歩道の信号はあってないようなものです。てか大きな道路でもないところも多い。向こうの人は車の流れの切れ目を歩きます。僕も2時間くらいすると慣れましたが、確かに謎の一定のマナーがある。だから事故しない。道中、セブンイレブンに寄って現地のスポーツドリンクゲット!このあたりから慣れ始める。街の風景を見つつ見つついたるところにあるジョリビーをやりすごしつつ進むとおお!!着いた!!エリアに入ったぞ!!まずは最初の目的地、バクラランのマーケットです!貧民街だからスリに注意、とあるんですが、それ以上に狭いんでむしろ車に注意。これはまだ幅がある方基本こんな感じで車と原付と自転車と歩行者が謎の譲り合いルールで行き交っています。躊躇してはいけません。抜けるのです。うーんおもしろいマーケットだなあそうこうしてるうちに道路がひらけました。大通りです!案内のおじさんが寝ています。これは彼だけではなく着いてからずーっと普通の光景です。日本だとすごいクレーム来そうですけど無問題。東へ行くとパサイでしたが西へ行きモールオブアジアを横切り海岸線を抜けてモールオブアジア近くのフェリーターミナルに寄ったり。でも完全予約制だったのでダメでした、残念。お笑いのライブハウス的な場所もあったりお昼になったので二度目のジョリビー。そして駅へ。けっこう歩いたのでついに交通機関を使おうという算段です。駅に入る際に荷物検査がありました。ちょっとだけ安心ですね。続きます。
February 25, 2018
コメント(0)

気のせいではなく相変わらずブログは一ヵ月以上空いていますが、おかげさまで前回ご案内した「空のアラビアンナイト」は終演しました。ご来場の皆様、誠に有り難う御座いました。そのほかにもいろいろ書くべきことはありそうなのですが、まあ、舞台上で語ればいいかな的なスタンスに最近なりつつあります。役者としては結構前からそんな感じでしたが、演出としても舞台づくりと本番以外でなんか言うのは蛇足だなあと感じてきました。決して面倒くさいわけではなく、出演者はその過程で感じてくれたことがすべてですし、観客にとってはもちろん本番で感じていただいたことがすべてです。なのでそんな具合です。僕自身の感想としては、作品作りができたので満足です。出演者それぞれの見たい姿を見れたので楽しかった。またやりたい。これで文化会館は一年間の改修工事に入りますが、また尾張旭ではなにかしらすると思いますのでその節はよろしければぜひ。さて、その間にも他にもいろいろあったりこれからも色々あるのですが、今度こそ改めてご案内します。取り急ぎ、4月5~8日は恒例のPICO2企画公演。そして6月最終週あたりで営業新作の上演を行います。それでは、では。
February 17, 2018
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末の営業公演は好評だったり企画公演もまさかの満席で終えたりと2017年は良い形で終えさせていただきました。現在は新たにいくつかの作品作りに励んでおります。次回新作はこれ。昨年8月にミュージカルを尾張旭市で行いましたが、有志が参加し今度は一からミュージカルを作っています。ご予約絶賛受付中です。駆け足で申し訳ありませんが、またあとで。あとでなのです。今から…それでは今年もよろしくお願いいたします!
January 16, 2018
コメント(0)

よく放置されている私のブログなのですが、ちゃんと活動しております。公演以外にも秋はなにやら思い立ち、よく旅に出ておりました。虹の泉に富山のラーメン制覇鬼岩公園リベンジやルーブル彫刻美術館旧八百津発電所資料館は最高でしたし奥三河・四谷の千枚田もよかった志摩では船に乗ってしまったし近所のお寺までジョギングついでに岡本太郎作品を見に行ったことも曽木公園の逆さ紅葉は非常に良かったです。そんなこんなで色々出かけておりましたが、そういうのはおいといて、たまの更新でのご案内です。PICO企画公演その10「バック・トゥ・ザ・1988→」 12月29日19時 12月30日11時/15時 一般1300円/学生900円 上演時間きっと60分久しぶりの企画公演で今年最後の締めくくりは、アラフォー・ノスタルジック公演です。安易なタイムスリップで人生やり直しものですが、現在アラフォーの皆さんの心を抉る作品となっております。営業公演とは違いアホの限りを尽くしますが、どうぞご容赦を。分からない人は全力でおいてけぼりです。千秋楽後はそのまま適当に忘年会になりますので、そちらもよろしければどうぞ。そしてもうひとつご案内です。夏に行ったミュージカルに参加した有志で作るミュージカルが始まっています。2月12日公演ですが、今ならまだ参加できます。こちらもよろしければ。そんなわけで駆け足のご案内でしたが、今年も最後までよろしくお願いいたします。
December 15, 2017
コメント(0)

いつもの通り一ヵ月以上放置していますが、ちゃんと公演しながら生きております。昨日は福井県永平寺町、今日は富山県入善町です。入善ブラウンラーメン。これで富山ブラック、小矢部ホワイトに続いて三食制覇したことに。永平寺名物胡麻豆腐と蕎麦。おいしゅうございました。昨日は移動距離がなかなか長かったのですが、途中東尋坊にも寄り道しました。以前来たはずなんですが、その時の記憶よりも随分賑やかでびっくり、楽しかったです。青春の一コマ。主演:音響の堀場さんとピアノの真理子さん東尋坊に沈もうとする夕日。というわけで今日も公演です。初演から8年、看板作品「一人で演じる走れメロス」。公演先の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
October 28, 2017
コメント(0)

「さいごのドラゴン」公演ツアーから帰って名古屋に戻ってきています。3泊4日で6会場7公演の、なかなかの強行日程。体力とテンション勝負の公演なので公演後は役者陣(僕も出てますけど)は休ませ、現地制作のふくい演劇工房の山本氏と音響の堀場氏と僕とで仕込み。2公演後に2会場仕込みはさすがにハードでしたが、幸い各公演とも好評で、無事に公演が終えられ一安心です。「さいごのドラゴン」は年内で終了が決まっていますので、残り2公演。ここ数年しばらく営業新作を作れていなかったのですが、「ドラゴン」に代わる作品を含め来年に向けて新作を複数本作ろうと思っています。特に一人作品の「おとなしいきょうりゅうとうるさいちょう」は作ってから10年が過ぎたので、改めて今後10年くらい上演できる作品を作らなければと思います。こういう営業作品は長く色々な場所で上演することで変化し良くなっていくものですが、一人作品はそれをダイレクトに受け自分自身とともに成長してゆきます。実際、「きょうりゅう」での様々な危険な条件での公演がなければ僕は歌が上手くなってなかったと思います。そういうものに耐えうる作品がそろそろ新たに欲しいですね。さて、公演先での色々をすっかり馴染んだoneplus5で撮った写真(リサイズ済)とともに。信号待ちの雨晴海岸。公演前に朝寄ったのですがあいにくの雨。公演と公演の間の移動の際に晴れていてチラ見できました。再来月には中学校に「メロス」で伺うのでその時には今度こそ。ホテルはセブンセブン高岡。朝食は高岡コロッケつきのホテルバイキング200円。や、やすい…高岡市の小中学校はみなさんこういう学校せんべいを持っているようで、今回も頂いてしまいました。公演後の仕込みの際はずいぶんと助けられました。ありがとうございます。高岡市といえば路面電車ですが、ドラえもんのラッピングが。高岡はF先生の故郷なんですね。駅前のドラえもんたち。あの「空き地」を再現した公園もあるとのことでしたがそこには行けず。富山ブラックラーメン。クセが確かに強い… 労働者のための塩分・栄養補給から生まれたらしいのですが、まさにそんな味でした。そしてやっとねんがんの高岡大仏にも行けました。乗ってます。見上げるとありがたさが増幅する気がします。台座の中には頭が。この高岡大仏は火事で焼失したことがあり、その燃え残った先代の頭部が安置されているんです。後ろはこんな感じ。中が開いて乗り込めそうです。近くにはこういう飲み屋街まで。高岡の中心部は一歩入ると道が非常に狭いです。それがまた良い雰囲気で、お寺の多さと相まって非常に魅力的な街になっています。探訪が好きな人にはたまりません。牧野小学校の公演と公演の間に、先生に教えて貰って伺ってきた長福寺。長い歴史を持ち、そして由来と伝説を持つお寺です。立派な山門です。歴史感がすごい! 事実凄く古いのですが。お寺の中にはいろいろな石碑が点在を… 本堂も軽く100年以上昔の建築。覗く堀場さん。中には立派な装飾が。いつも通りの突然のアポなし来訪でしたがご住職は快く応対して下さり、いろいろなお話をしてくださいました。昔このあたりには河童が住んでいたそうです。ある時、このお寺の馬にいたずらをして川に引き込もうとしました。が、逆に引っ張られて自分の腕が取れてしまったそうです。それでお寺にやってきて「取れた腕を返してください」と。返すのはいいけどどうやってくっつけるの?と住職が聞くと、それはこの薬を使うのです、と…それが今でもこのお寺に伝わる秘伝の湿布薬。そう、最初の写真に載っていた「整骨院」はほんとにやってるんです。それも500年前から。日本各地に伝わる「河童の妙薬」伝説の一つですが、薬を使って今でも整骨院をやっているのはすごいの一言。今では来訪する人も減ったそうですが、いやあ、すごい。(河童像はまさかの個別取り外し可能)これがその湿布薬の元になる木。昔は集落中にいっぱい生えていたそうですが、いまはこれだけ。「この葉を乾燥させて炒って粉にして米といっしょに張り付ける…持っていきなさい。」レクチャーを受ける演奏の田中氏。というわけで行ってみた三人は葉っぱを貰って帰りましたとさ。先日までの尾張旭市でもそうでしたが、長福寺のような歴史ある場所は探すと沢山あります。情報を得てそういうところに足を運び話を聞いてみるというのが僕の趣味のひとつです。そこで出会う方々は、ほとんどの場合こだわりと個性を持ってそこで待っていてくれます。「ようきてくれたなあ!」「わしゃあ金ぴかは好かんからこのままでいい」「跡継ぎは欲しいけどこれこれこういう人じゃないとイヤでなあ~」こだわりや個性とはその人の場に対する想いであり、想いは味付け。いわゆる観光地の一般化された外向きの無難な言葉ではない、ちゃんとした個人の言葉がそこでは聞けてしまいます。そういうのを聞けるのは最高に幸せなことです。こういう場所が下手に観光地化せず、チェーン店のようにもならず、誰か個人の手によってしっかりと長く続いてゆくといいなあと願わずにはいられません。我ながら無理な希望をしてるなーと思いつつ、自分も自分の表現やPICO2にはこだわりを持ってやらなければと改めて思いました。そんなこんなで高岡公演でした。公演先の皆様、誠にありがとうございました。
September 19, 2017
コメント(0)

九月です。夏も終わり、火曜日から公演で富山県高岡市に来ています。ここ数年は毎年「一人で演じる走れメロス」で伺っていますが大抵日帰り弾丸公演、今回は宿泊をしての別公演中です。それはまた改めて帰ってきましたら。さて、夏の各種公演はおかげさまで無事に終わりました。学童さんへの出張公演や、逆に学童さんをお呼びしてのミュージカル「裸の王様」公演。内野氏を招いてのPICO2での毎月企画「名作を聴く」も当然ありましたし、それの尾張旭市文化会館での地域出張版「ライブ!あさひの昔話」もありました。気が付けばお盆以降は各種公演続きで、このまま今月の終わりまでは手を変え品を変え色々な公演が絶え間なく続く具合です。その中で上演した尾張旭市文化会館自主事業初の一般参加型ミュージカル、「リバーサンド・ストーリー」も無事に終演しました。関わってくださった皆様、誠に有り難う御座いました。この企画は、もともと館長さんとお会いして「ここに人を呼ぼう!」から始まった企画でした。12月に行ったバックステージツアーの後に強引に僕が「どうせなら夏は一般参加を呼びかけましょう! 大丈夫です、きっと来ますから!」と押し切って実現した一般参加者の募集も予想の遥か上の人数が来て下さり、結果「こんなに沢山の方がやりたいといってくれるならもう全員出してしまおう!」というノリと気合で本番まで突っ走らせていただくという危険な流れ。本当に通常では考えられない無理を館長さんはじめ会館さんには聞いて頂き、感謝しきりです。稽古日数はオーディションとゲネ・本番を抜いたら13日。更に全員が集まれる日は数えるほど。一般参加者は舞台初心者が殆どを占め、ちゃんと当日のタイムスケジュールまで流れで理解しているのは一名だけ。そんな状態で数度の着替えまである90分のがっつりとした舞台作品、それも12曲ものナンバーがあるミュージカルを作るという行為は、はっきり言って普通なら無謀の一言です。自分がスタッフで入っていたら九割方止めます。舞台監督さんと最初にお会いした際の表情が忘れられません…(苦笑)しかし、上記の条件にも関わらず、皆さん最後までよくついてきて下さいました。私はいつも通りモチベーターに徹し、ヘタに演技の指定なんかはせずに自分たちで好きにどんどんやってくださいこっちが修正しますからのスタンスを貫きましたが、結果、随分と良い座組になり、発表会ではなく良い「舞台作品」になってくれたと思います。本番中、誰かがセリフを忘れたりミスをした時に即座に客に分からないようお互いがすぐに役でカバーしていたのには流石にびびりましたけども。一般参加の皆さんによる今回だけの座組なのに、そんなことまでできるんですかーいと。以前このブログで「今回の台本は全員当て書きです」と書きました。それは出演の皆さんだけではなく僕に関してもそうでしたし、色々な設定もそうでした。でもなにより、物語に関しては特に当て書きでした。館長さんと話した「ここに人を呼ぶ」ということ。それが今回の一番大きなキーワードでした。それは、単に客をいっぱい集めようということではありません。この尾張旭市の人々が劇場や表現の場に興味を持ち、自然と足を運ぶようになるということ。あえて大きく出ますが、それが「ここに人を呼ぶ」ということだと思いました。そうなるには、トップダウン方式でエラい人が音頭を取って「これこれこういう素晴らしいものを作りましょう」で作っても、きっとならない。それよりも、表現したくてしたくてたまらない個人がそれぞれの人生の物語を持ち寄り、「表現しないと死んでしまいそうな何か」を身を削りながら作る。そうしないと、そうはならないのではないか。んで、そういうちょっと変な人たちが増えて、舞台表現を演ったり観たり応援したりする人たちが増えれば面白い。表現に興味を持ち、求め、他のサービスと同様に価値を認めて自分なりの基準でお金を払い、例えばバーやスナックと同じように普段から自然と劇場やどこかに人が集まるようになる。そうなっていくのが理想であり、きっと文化なんだろうなあと。だから今回はそういう物語にしようと。一人の普通の女の子の勝手な思い込みから始まったミュージカルをつくろうという気持ちが、ちょっと変わった大人たちを介して街の人を感化しどんどん広がり実現してしまう。そこにあるのは上手い下手ではなく青春のような謎の表現愛だけ。そんなレジスタンス的なファンタジーになればいいなあと思いました。結果、主役のハルコちゃんはじめ皆さんの熱演で物語は舞台の上で成立したと思います。本当に皆さんよくやったなあと思います。役者をあまり褒めない自分がこれだけ褒めているのですから多少は信じてほしいところです。じゃあ、その次です。それこそが本題。もしこれで、舞台の外でも何かが少しでも変わるのならばこんなに面白いことはありません。これをきっかけに、「ここに人が来る」。前述の、文化が生まれる。それこそ実に舞台を通したファンタジーというか白昼夢レベルの理想なのですが、その種くらいは、確かに蒔けたような気はしています。今回のこの企画は、参加者や会館さん含め一同ぜひ次も、という流れになりました。が、残念ながら尾張旭市文化会館は来年は改修工事で一年間お休みです。指定管理者が変わらず会館スタッフさんが皆さん残り、スムーズに事が進んでも早くて2年後。もしかしたら、やっぱりなくなっちゃうのかもしれません。実現するにしても、色々なシガラミで僕は関われない可能性だって十分あります。でも、そういうものがなくたってウズウズして我慢できなくなってほしいなあ。いや既に一部では始まっているしなあ、みんな勝手にそれぞれ突っ走ってみてほしいなあ、そのためのキーワードは台本と歌詞に全部ぶち込んだつもりだしなあ、と僕はニヤニヤニコニコしながら、この座組が解散したロスをいまだにちょっと感じていたりするのです。ほんと、いい人たちといい時間が過ごせました。またミュージカル、作りましょう。どうもありがとうございました。
September 14, 2017
コメント(0)

既に8月も21日ですが、お盆あたりから会館が休みの月曜日以外は「リバーサンド・ストーリー」の稽古でずっと尾張旭に居ます。今日は月曜日なので稽古がお休みなのですが、お昼に出張公演があり、その後「リバーサンド」のゲスト陣稽古、そして9月の富山県でのツアー公演に向けた「さいごのドラゴン」の稽古と盛り沢山でした。昼の公演は学童さん相手でしたが、学校でも見せてくれないあのパワーはやはりいいですね。パワーにパワーで対抗して楽しんでもらう充実感。ストロー笛9本は初めて見ました。さて、8月末は公演ラッシュです。気のせいか全部演目が違います。なんでしょうこれは。とりあえず一般公演のご案内だけさせていただきます。市民参加ミュージカル「リバーサンド・ストーリー」 8/27 11時/15時 (2st) 一般1500円 高校生以下800円 ご予約:尾張旭市文化会館主催事業 0561-54-8500あらすじ 「素晴らしいミュージカル」を作ろうとするエラい父に反発している女子高生・ハルコは、ある日同級生アオイの歌を聞き、「わたしの」ミュージカルを作ってみようと決心する。公演実現のために奮闘するハルコだが、街の人々やヘンな大人たちを巻き込み・触発され、やがて「わたしたちの」ミュージカルを作る流れへと突き進んでゆくのであった。『舞台をつくる』ということをテーマに、笑いあり、必死さあり、無駄な情熱あり。オーディションを通じてメインで参加する44人すべてが当て役、そんな「わたしたちの」ミュージカル。日曜日に公演、いま稽古真っ最中のミュージカル「リバーサンド・ストーリー」です。市民参加ミュージカルといいながら一般参加の市民の方がほぼ主体です。そこに声楽家の西元氏や俳優の桑原氏、そして振付の小田氏もちょこっと出演。皆さんのノリとテンションを引き出しつつ演出をしています。ある意味いろいろな「青春」の話でもありますので、近隣の方、ぜひご来場ください。「ミュージカル 裸の王様」 8/30 10時/12時/14時 8/31 11時(追加公演) 料金1200円(小学生以下800円)※8/30の14時の回は満席です会場:PICO2その次には、夏休みの最後に子供向け公演として「裸の王様」を上演します。面白いのですが規模と予算が中途半端でなかなか公演の機会に恵まれないこの作品、毎年夏に行うミュージカル企画として今年は上演します。おかげさまで団体予約ですでに随分埋まっております。8月30日の14時の回は満席です。追加公演として翌日11時の回を設定。他の回も結構埋まっておりますが、まだご予約可能ですのでぜひご来場ください。 朗読ライブ『名作を聴く』読み手:内野一 ホスト・ナビゲーター:杜川リンタロウ8/31「宮澤賢治『どんぐりと山猫』ほか」14時開演(1st) 料金1000円 公演後に別途直接朗読指導可(別途1000円) 裸の王様の最後の公演が終わったらすぐに入れ替え、そして内野氏による「名作を聴く」です。名古屋では体験できない、「声のプロによる正しい日本語での正しい朗読」というマニアックな企画も私の趣味で14回も続き、内野氏には感謝の言葉もありません。私は企画・演出・音響照明・受付、とスタッフワーク+司会で作品がないので実に気楽です。観客を厳選する公演ですが、こちらも宜しければ是非。9月2日には、「ライブ! あさひのむかしばなし」もあります。これも内野氏による声の企画ですが、「名作を聴く」のマニアック性はなくBGMも入るので随分聞きやすいかと思います。「名作を聴く」とあわせ、どちらも公演後に内野氏の指導があります。アクセント語辞典を読み毎夜感動する内野氏による読み方の指導を受けられます。ぜひそちらもどうぞ。9月10日には年内で終演する「さいごのドラゴン」の公開リハーサル公演もあります。私も悪役で一応出ています。が、みどころは後藤さんの怪演はじめ絶妙なカオスバランス。自由料金制ですので、どうぞご来場ください。以上、随分ご案内ばかりでしたが、ぜひともどこかで。
August 21, 2017
コメント(0)

今年の夏は、各所で講師という名目で表現についての布教的な何かをしております。ひとつは先日二週連続でやらせていただいた、高蔵寺中日文化センターでの講座。みなさんやる気のある方ばかりでしたので、各3時間ずつ、たった2回の講座でしたが発表まで行うことができました。おかげさまで参加者の皆さんには好評をいただき楽しんでいただけたようですが、何かを必死に表現しようとしている姿はこちらも見ていて楽しいです。こういう講座はどんな短期間であれ発表会、「一生懸命誰かに見せる」事まで体験する必要があると個人的には思っています。別に上手い必要は全然ないです。必死にやる。それを見て貰う。それはあまり大舞台ではなく、ちゃんと観客の呼吸が感じられる場所がいい。そういう舞台に立ってみて、初めて見えるものがあります。その先にどうなるのかはその人の資質や気持ち次第なのですが、根本の部分はそのあたりかなと。表現というものは、どんなに上手くなろうが偉くなろうが、今の自分の無理を見せることです。上手くなったからってどこか大事なところを抜いちゃったら面白くなくなるんですね。上手くなるにつれ、みんなそこでハマります。満足しちゃう事もあります。そういうのをちゃんとわかってて抜かない人は、プロでもアマでも無名でも有名でもやっぱ良い何かを持ってますし、何より見ていて楽しいです。そしてもう一つの尾張旭市文化会館での市民参加ミュージカル「リバーサンド・ストーリー」は現在進行中です。こちらは現在ぼちぼちと週一回稽古中で、お盆明けからはいよいよ本格的に追い込み月末には公演までもって行くのですが無難な発表会にだけはならないようにと固く誓っています。オーディションやそれからの稽古であれだけ皆さんに表現を見せてもらったのだから、どうせやるなら参加者個々人を一人の「役者」「表現者」と認め、それぞれ無理をしてもらった方がいい。個人の限界を見せてもらった方がいい。初心者相手に自分でも無茶苦茶要求してんなあと思いつつ、例えば昨日の稽古も自主的に2時間オーバーという謎のやる気と気合だけは皆さん持っていらっしゃるので、なんとなく最終的にはそれぞれの身を削った変な何かに化けてくれる気がする、と勝手に確信しています。まだまだチケットございます。よくわからないけどきっといいもの、になります。どうぞ文化会館までご予約を。お待ちしております。
August 7, 2017
コメント(2)

台本に詰まったので逃避でoneplus5のケースとantutuベンチマークテストについて書いておきます。昔々、zero3からandroidに乗り換えた頃の私はスマホ裸族だったのですが、悲しい出来事があってからというものケース必須の人間となりました。でもかさばるゴツいケースはつけたくない、ソフトに衝撃吸収、ついでに色も変えたい、というわけでTPUケースが好きなわけですが、今回も前述したとおりTPUケースを中華から購入しております。https://www.aliexpress.com/item/For-OnePlus-5-Case-Soft-TPU-Gel-Transparent-slim-Protective-back-cover-cases-for-one-plus/32820103915.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.zapnn5送料込みで130円くらいと安いわりに結構強度がありました。d6503のケースより明らかに出来がいい。画面より少し出っ張ってるので落としても安心なのもgood。色も他にピンクと透明とグレーがあります。もしTPUケース探している人がいたらぜひどーぞ。んで、antutuベンチマークは18万3千。さすが現行スマホ最高峰。すげえ。自分の場合完璧に無駄というのがなんともアレです。でもベンチマークテスト中の動画を見ていたらほんとに奇麗で、こんな奇麗に映るんならなんかゲームでも始めよっかと思うほどでした。まー、若かりし大学時代、美麗3Dゲームの登場で酔ってしまいゲームセンターあらしを引退した自分にはもはやまったくもって関係のない話なんですが。高校時はワンコインクリアや全国対戦するバリバリのゲーマーだったんですけどねー。当時、時代の流れに負けるとはこういうことなのかと実感しました。普通に考えればこの性能なんでいつの日かやってくるであろう3G停波の日まで十分使えるよなあと。oneplus5はcaには対応していますがvolteに対応していないので、流石にそこまでです。モノにもコトにも何事も終わりがあるものですが、買ってすぐに終わりを考える自分の性格もなんともはや。いや、個人事業主の減価償却的な考えということにしておきましょう。時代の流れもあることですし。人間とは常に変わり続けなければいけません。さて、そんな感じで逃避終了。もちっと頑張ります。
July 28, 2017
コメント(0)

先日は「一人で演じる走れメロス」で小矢部市まで伺ってきました。当日4時前に家を出て演奏者やスタッフを拾い運転し8時に会館に着いて午後に公演をして帰りは日付変わってから、という相変わらずの強行日程でした。約850人の方々の前で「メロス」をある程度のレベルで上演できたのは嬉しく思います。どうもありがとうございました。今回の五重奏編成は改めて作曲の小塚先生に編曲して頂いたのですが、個人的に凄く気に入っています。流石だなあと。やってて愉快でした。なんとか来年は営業でこの編成を何件か上演したいなあと思いますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。いやー、ほんとに音楽いいんですからね、これが。演奏者もレベルが高いですし、ぜひ聞いて頂きたい。よく考えたら、一人作品での最大観客数を更新していたようなそうでもないような。でも繰り返し言いますけど、表現や舞台は距離が近い方が面白いのは間違いないです。舞台表現は呼吸とコミュニケーションってのが何より大事なところで、それがないなら映像と特に変わらないし不自由な分だけ面白くありません。劇場の大きさはあくまで営業面で黒字にしようとかいう運営側のエゴが殆どですから、あまりキャパが多い場所でやるのも観客にとって損しかないよなあとは思います。本来はマンツーマンの公演とかそれに近いモノがスリリングで好きですねえ。演り手も客も緊張しますけど、双方にとって最高に贅沢です。ただ、上演料金と照らしあわせて考えるとなんとも難しいところなんですが…ともあれ。「メロス」などのちゃんとした営業公演は次は秋です。それまでは小規模ステージや講座、そしてリバーサンド・ストーリーに集中です。さて、あわせて色々とoneplus5でも写真を撮ってきましたので適当にどうぞ。相変わらずファイルサイズはオリジナルなので開く際は注意です。PICO2を出てすぐ、大曽根駅近くの景色。これ夕方なんでほんとはもっと暗いです。不自然な補正が効きすぎてる感あり。藤一番でラーメン半額だったので。こういうのは奇麗に撮れます。二日連続の藤一番。こちらも奇麗です。公演先のクロスランドおやべにそびえるタワー。かなり曇ってました。音響チェック・照明シュート中。こちらもシュート中。舞台写真もこのようにそこそこ映ります。そこそこね。珍しく公演前の自撮りテスト。なぜかドヤ顔、某ホーリーの自撮りシリーズをリスペクトしてみました。ちなみにこれは二倍ズームです。二倍でも結構奇麗に撮れますね。公演後に食べたおやべホワイトラーメン。公演先近くのGuuさんで頂きましたが、これ好みでした。とんこつ系のきつくない柔らかい味。おすすめです。キジが買えます。鳥のキジです。この看板があったサークルKのおばちゃんに聞いたので間違いありません。この看板がサークルKにあるという衝撃。丸ごと一匹、羽をむしった状態で買えるそうです。さばけないので諦めました。最後に機材・MEGABOOM。この一枚だけポートレートモード(デュアルカメラ)で撮っていますので背景ボケてます。こんなに小さいのに18W*18Wのポータブルスピーカー。調整すればPICO2なら普通にカバーできるボリュームが出ます。やりませんけど。去年買ってからあまり使っていませんでしたが、先日のPC乗り換えで青歯が標準装備になってた事を思い出し引っ張り出しました。久しぶりに使ってみたら結構楽しい。低音も出る。観客数50人くらいの出張公演なら十分役に立ってくれそうです。以上、後半は写真を交えつつoneplus5の自己満足写真でした。たぶんもうちょっと写真レビュー続きます。自己満的に。申し訳ありません。
July 26, 2017
コメント(0)

USBがほぼ死んで延命処置をしていた海外版XperiaZ2(D6503)ですが、リバーサンド・ストーリーのチラシ表面の写真撮影という大役を終えたのでそれを花道としていい加減引退させようということで新機種の購入に踏み切りました。初めはXperia XZsを検討して購入寸前まで行ったのですがどうにも縁がなく、そうこうしているうちにoneplus5が出たのでXperiaXA1と相当悩んだのですがここはたまにはフラッグシップ機を使ってみようということでaliの頃からお世話になってるtomtopが安売りしていた事も決め手となりoneplus5購入に至ったというわけです。購入は7/7、14日には届いてましたから無料配送の割にはずいぶん早いですね。TPUケースもaliで7/7注文の7/19ですから最近の中華通販おそるべし。いやあ、文句の付け所がほとんどないですね。というか自分にはスナドラ835+メモリ6Gは明らかにオーバースペックです。中華機といいつつ最近の中華フラッグシップ機は明らかに国産機よりいいので快適であることこの上なし。有機ELディスプレイの発色も大変美しい。自分はソフトバンクiphone7 simなのでband1と8(と3)が使えれば問題ないのですがdocomoのLTE band19やau、更には3Gプラスエリア化にも対応しているので落として壊しさえしなければ末永く使えそうです。あ、データ通信でca(4G+)はOKでしたがやはりvolteはダメでした。ざんねん。個人的な決め手はカメラでした。比較サイトの写真や動画をずいぶん見たのですけど、頭ひとつ抜けてるのはgalaxy S8ですね、やはり。特に舞台撮影で重要な暗所撮影性能が素晴らしい。これはXperia派の自分も敗北を認めざるを得ません。どちらもソニーセンサーのはずなのになぜ本家の方が暗所に弱いのか…何かoisつけられない事情があるんでしょうか。で、S8より少し落ちてiphone7やらXZsやら色々あるのですが、ここにoneplus5があったわけですね。比較サイトを巡って確認する分には確かにベストではないがベター、悪くない。値段的にも450ドル弱とS8よりずいぶん安いしなにより出たばかり。じゃあマニア的には試してみよっと。で、届いてから例のごとく一週間くらい寝かしてから開封し、先ほど色々パシャパシャ撮ってみたのですがぶっちゃけそこまでd6503と差がありません(笑)いや決してoneplus5が悪いのではなく、調整して使ってるd6503のカメラが良いのです。さすがはソニー、無駄な画素数はパワー。但しxperiaの標準カメラはまったくもってダメダメなのでカメラICSあたりがおすすめです。以下、あえて比較で差が出る写真を中心に沢山貼っときますのでスマホのカメラご検討中の方はよろしければどぞ。上がd6503、下がoneplus5。d6503はカメラICSでその都度明るさを調整しつつ標準ではできない2070万画素の最大サイズ+品質ウルトラで保存。oneplus5は標準カメラアプリでオート撮影。リサイズしていないのでどちらもファイルサイズでかいです。こんな具合です。通常の日光の下では最後の写真のようにd6503でも何も問題ありませんが、逆光だったり夕方の明暗差が激しい時・日陰では差が出ます。そもそも肉眼では見てはいけない完全な逆光状態でも上記の通り結構見えます。ダイナミックレンジも大きいように感じます。対して夜間撮影の差がそれほど大きくないのがちょっとショックです。もうちょっとはっきり映るかなと期待したんですが、まあこんな具合。やっぱOISではないのが問題か…それでもPICO2での舞台照明時に人物代わりの脚立にピントがしっかり合うのは良いですね。これd6503では絶対無理です。それだけでもえらい進歩。xperiaと同じ広角レンズなのは地味にポイント高いところ。ここは役者的なブログのくせに誰得な顔写真など載せずに風景ばかりですから、とても助かります。というわけでおおむね満足です。多分そのうちサブ機でimx300の集大成・Xperia XA1を買っちゃう気がしますが、しばらくはこのoneplus5をメインで頑張ってみたいと思います。
July 21, 2017
コメント(0)

文化会館より許可をいただけましたので、OPの歌とあわせてご案内させていただきます。平成29年度尾張旭市文化会館自主文化事業市民参加ミュージカル「リバーサンド・ストーリー」<総勢70名以上の一般参加者による、「ミュージカルをつくる」ミュージカル。>今回の企画が決まってから、いったいどういう内容にするのがベストか考えていました。そのために市内各所の名所旧跡を回りましたし、いろいろ調べたりもしました。恥ずかしながら募集当初まではそんなに出演希望の方もいないだろうと踏んでおり、普通の作り方と同じようにそれっぽい話を先に作り、メインはこちらで用意した役者で占め、参加希望の方に役を振ればいいか、と思っていました。でも。参加者希望者が予想以上に多く、役希望の「がっつり参加」だけで43名。オーディションでは「自己アピールをしてくださいね」とお伝えしたら、その全員がオーディションでそれぞれの何かを必死に見せてくださいました。正直な話、びっくりしました。語るべき言葉が、語りたい言葉が沢山ある。これは何かを作る上で、とても大切なことです。こうなると、私自身もそれっぽい無難な物語ではなく、彼らのためのオーダーメイドな話を書かなければ、と思ってしまいました。彼らとしてもほぼ初めての舞台、自主事業としても初めての試み。そんな状況で「舞台っぽい事」を体験させた気にさせるのは、のちのちのためによくない。なぜ舞台に立ちたいのか。それは難しい話ではなく、舞台は単純に魅力があって面白いからです。人間の純粋な欲望がいっぱい詰まっています。じゃあその麻薬のような欲望を、人生をかけて煮込んだ欲望を、最初だからこそ余計なモノは含まずに純粋に表現して体験して貰えばいい。内容はそのまんま、尾張旭で「ミュージカルをつくる」人々の話です。自分たちの純粋な欲と情熱と葛藤でミュージカルを必死に作ろうと突っ走る人々の物語。その中で、老若男女あわせて43人全員に何らかのセリフと見せ場、それぞれの気持ちと人生を出せる演出にしようと奮闘中です。皆さんやる気満々で自分から色々と提案して下さるので、私も随分楽しくやらせて戴いてます。「したい」「やりたい」って本当に大事だし、面白い。おかげで台本はいつものごとく遅いのですが、きっといいモノができると確信しています。ぜひご来場くださいませ。2017年8月27日 11時開演/15時開演(2回公演)大人1500円 高校生以下800円会場 尾張旭市文化会館 あさひのホール問い合わせ:尾張旭市文化会館 http://www.owariasahi-bunkakaikan.jp/jisyu_moyousi.htmlで、下記がOPの(歌稽古兼)動画です。まあ、わかりやすい歌詞ですね、はい。追伸、明日7月15日は高蔵寺中日文化センターで「一人で演じる走れメロス」特別ver.(五重奏ver.)を上演します。まだお席に空きがあるとのことなので、よろしければどうぞそちらも。「音楽劇 一人で演じる走れメロス」(楽器5本特別バージョン) 高蔵寺中日文化センター公開講座 7/15 16:00~ 受講料 1620円 http://www.chunichi-culture.com/programs/program_174648.html
July 14, 2017
コメント(0)

前回のままあまり長期間こちらを放置すると死んでいると思われそうですが、幸いあのまま全快になってくれまして元気です。どうやらいろいろ体調不良が重なったようで、体調が悪いなーうーんと思ったときに自分で「よし暖かくして早く治そう」と思い布団にくるまり石油ファンヒーターをつけてたのが裏目に出て熱中症状態+脱水状態にもなっていたようです。手足の痛みはそれが原因ぽい。勝手な治療法はいけませんね、寿命を縮めます。原因不明・対処不明な病気ならいざ知らず、大抵の症状は先人たちの知恵と経験と試行錯誤を積み重ねた医学というもので対処できますので信頼できそうな先生がいる病院に素直に駆け込むのが吉。おかげで沢山汗をかいたときには水だけでは塩分が足りずダメだと知ったので、これからは汗をかいたらスポーツドリンクもちゃんと飲もうと思います。さて、先週はおやこ劇場の企画会議やら打合せやら尾張旭市文化会館での夏の稽古やら朗読ライブやらがありました。おやこ劇場企画会議では休憩室でお母さま方に病気のことで叱られたり、公演の打ち合わせ先では相変わらずプチ冒険したりと楽しんでいましたが、以前から調子の悪かったメインのPC・ThinkPad E430がかなり怪しくなっていました。各地で使い倒したので外見はもうボロボロなんですが、ここ数日は再起動を勝手に起こしてエラーチェックを勝手に始める、そして熱がすごい。しまいにはofficeやメディアプレーヤーまでエラーを頻発し、日曜日の夏の稽古でも普通にフリーズ。台本も書きにくいし連絡も取りづらいしで、これはいい加減乗り換えようということで3月の終わりに買っておいた新品のノートPCを引っ張り出しました。自分の場合、大抵の場合購入してから数か月寝かして気分的に熟成させるのですが、まあ大体タイミングはあっていますね。といっても最新機種では全然なくて、ThinkPad E440。つまりこれまで使ってた機種の後継機種です… 3年半前の機種。古い。新古品なので奇麗なのですが、なぜわざわざこれにしたかというと、DVDドライブがある、エンターキーが大きい、HDMIとVGAが両方ある、pageUp/Downがある、14インチである、以上です。これをすべて満たす機種が要するにこれしかなかった、ということです。普通に使う分にはそれぞれ無くても何にも問題ないんですが…実際の公演現場だと上記が一つ欠けるだけで対応できなくなることが増えてしまうんです。なんでも入ってるオールインワンってコストが掛かるので近年は部品点数を減らす方向にPCもスマホも進んでいますが、なんでもできる、ってのは実に心強い。数年に一度しか使わないような機能も、あるとないとでは大違いです。このあたり機材だけでなく役者やパフォーマー・普通の職業でもそういう部分ありますよね。一応なんでも現場で対応できるようにしておく、これ大事です。そんなE440ですが、性能的には実はそんなに最新機種と変わるわけでもありません。ここ数年CPUは必要十分な性能で、進化の方向は省電力に振っているので言うほど気になることは無いという。そもそも自分が使うのってoffice関連と古いソフトウェアたち、そしてイラレくらいですし。なので、以前買ってあったこれを、ついに投入。SSDです。写真は取り換えたあとなんでHDDが映ってますけど。今までタブレットやメインPC以外でSSDは使っておりその速さは体感してましたがついにメインPCにSSDを換装する時が来ました。わくわくしながらクローンしましたけども換装自体はあっさり終わり、換装の結果、実に快適そのものになりました。CPUもIvy BridgeからHaswellになり、バッテリーが異様に持つのでびびってます。キーボードはさすがに打ちやすいのですが、タッチパッドだけはどうしようもないレベル。これだけもう少しマシになればなあ…そういうわけでデータも大体移行・整理し、あとは使いながら慣れていく形ですが、これまで一緒に戦ってくれたE430に敬礼。盗難に遭い短命だったE420に代わって急遽購入され、旧PICOを作る半年前から今までよく頑張ってくれました。愛知や北陸、北海道やこの前の鳥取など国内はもちろん、海の向こうでさえ音や照明を操作してくれたので十分でしょう。長年使ってボロすぎて奇麗ではないので写真はやめときますが、どうぞ安らかにお眠りください。今までどうもありがとう。そしてこれから使い倒すのでよろしくE440。うちはブラックです。
July 12, 2017
コメント(0)

先週は突然の両足の激痛で歩けなくなり整形外科に行ったら原因不明で、とりあえず翌日まで様子を見ていたら今度は両腕まで痛くなってしまい、別の総合病院に駆け込んで頼んで血液検査をして貰って帰ったら一時間後に電話がかかってきて再度召喚され若きイケメンの医師に「ヤバいですよこれは!」と数値を見せられ資料を見てみると某臓器の数値が許容値の20倍以上を示し、なんだこりゃーついに寿命かー早いなーと思っていたのですが、精密検査の結果危険な病気のチェックには引っかからず、おそらくウイルス性の急性の何かで多分大丈夫という結論になりつつあり、微妙に安心している今週です。そんな中でも公演は色々と行っておりました。どんなにバッドコンディションでも舞台に立つと心身ともに元気になるという便利な体質だけは一応この仕事に向いているのかなと思います。高岡市の某中学校で600人対象の「一人で演じる走れメロス」(暗転が効かない)があったり、その帰りに来月の900人対象の「メロス」会場の下見に行ったり、夏の尾張旭市のミュージカルのオーディションがあったり、「きょうりゅう」の公演があったり、etc...、ぼちぼちと活動しておりました。語弊を恐れずに言えば、バッドコンディションは言う程怖くないというか。年間通してやっていると、心身ともにベストやベターなコンディションで本番に臨める事の方がまれなんですよね。生きていると大抵なにかが起こっていますし、会場条件もたまに危険です。そもそもライブですから何が起こるか分かりません。じゃあ、どこかがバッドな時にどうやって対処するか、どんな手を選ぶか。どうやって自然に成立させるか、どう楽しく対応しちゃえるのか。そういうのが経験だったり年の功というものなんでしょうか。さて、公演先ではやはり各種観光的なこともしておりました。土岐市の穴弘法と高山城跡に立ち寄ったり三井アウトレットパークにも寄ったり(なぜかあの店が中に…)大野市めぐりをしたり… と、色々と堪能させていただきました。特に大野市は過去何度も足を運んで公演させて戴いている割にはこういう事ができなかったので、今回できてちょっとホッとしております。清水と書いてしょうず。覚えました。さて、下記の一般公演はまだまだお席ご用意できますのでぜひ。「音楽劇 一人で演じる走れメロス」(楽器5本特別バージョン)高蔵寺中日文化センター公開講座 7/15 16:00~ 受講料 1620円 http://www.chunichi-culture.com/programs/program_174648.html「ミュージカル 裸の王様」会場:PICO28/30 10時/12時/14時 料金1200円(小学生以下800円)どうぞ、ぜひあわせてご来場くださいませ。
June 29, 2017
コメント(0)

季節の変わり目の温度変化に弱く、営業公演がちょっと空くなーと思っていたら先週末から体調崩してしまい土日月あたりと寝込んでいました。気持ちで油断するとこうなる、という分かり易い例で、このあたりが三流たるゆえんです。昨日あたりにやっと元気が出てきたので、所用をすませつつダイソーへ。噂のUSBLED電球を入手。基本照明としてはぜんぜん暗いのですが、屋根裏や舞台裏の灯りとしては非常に優秀だと思います。これは上手く使えば非常に楽しいことができそうな感じ。分解した方のブログを読んでも結構安全に作られているとの事ですし、マニアな舞台関係者は買っといて損はないと思います。PICO2でやる夏の子供向け公演「裸の王様」のチラシも届きました。8/30、11時・12時・14時開演です。公演の性質上、チラシの折り込みはほとんどしません。営業での配布か近隣の施設への置きチラシがメインですので、どうぞ探してみてください。さて、油断してると言いつつ今週末6/18にも公演があります。「コルベスさん」6/18 11時 / 17時開演企画 村上真依子ここ一年ほどPICOに来てくれているピアノ奏者・村上さんによる手作り企画です。私も後半の芝居部分に一人芝居で出ています。時間的にはそれほど長くありませんが、演奏はオリジナルで5曲+α、歌もオリジナルの劇中歌として4曲歌います。体調も治りましたのでご安心を。よろしければ、どうぞご来場くださいませ。
June 16, 2017
コメント(0)
全626件 (626件中 1-50件目)

![]()
![]()