PR
Comments
科学館って面白い!
~大阪の旅 その2~
7月19日と20日で大阪へ旅行したときの 買い物編
だけアップして
続きを忘れかけていました…。
というわけで、大阪の旅 その2「科学館」編です。
大阪に行ったのは、買い物ともう1つ目的がありました。
こどものための博物館という 「 キッズブラザ大阪 」 です。
知り合いが以前行ったときにすごい良かったと言っていたので、うちの子にはまだ早いかなと思いつつも行ってみました♪
大阪市北区の扇町キッズパークという建物の中にありました。

最初のフロアでは、科学的な遊びや学びができるコーナーが並んでいて
うちの子にはちょっと理解できないものが多かったんですが、シャボン玉や適当に動かすだけで楽しめるような装置もあって、
意外と次から次へとはしゃぎ回ってました。
青色に塗られたゾーンで青い布をかぶり、
顔や手だけが背景に合成されるような映像コーナーもあり、そこでも大はしゃぎ。

でも、青い部分が消えるとかそんなことはよく分からなかったみたいで、布なしで自分の映像を見ながら踊ってました(笑)
こういった感じで面白いものもたくさんありましたが、科学館的なゾーンを越えると、すごい場所に辿り着きました。

なんて楽しげな場所なんだ~!
2階分の吹き抜け空間に広がる「こどもの街」です。

ロープのつり橋を渡ったり、階段やはしごを上ったり、
すべり台で下まで降りたりと、大きな迷路のようなこの場所に
長女のテンションは最高潮に達しました!
しかし、絶好調の長女を追いかける親にとってはかなり大変。妻と交互に長女の面倒を見ていました(汗)
それにしてもすごいデザインなだぁ~って後から調べてみたら、
やっぱりデザインしたのは日本人ではなく、
オーストリアの芸術家フリーデンスライヒ・フンダートヴァッサーという方でした。
他にも買い物や料理を体験するコーナーや、
屋台風にお店を体験するコーナーもあって、
1日いても遊びきれないくらいな楽しい施設でした。

寿司(のおもちゃ)を握る長女
近所ならしょっちゅう通うだろうなぁ~。
ちなみに、キッズプラザ大阪から近いところに 大阪市立科学館
もあったので、娘たちに初めてプラネタリウムを見せてやろうと
そっちもついでに行っちゃいました。

大阪市立科学館は何と
「新型インフルエンザに負けるな~」ってことで、
夏休み中は無料開放になっていました。
そのためか、もともとか、激込みでした…(泣)
しかも普通に星空を見るプラネタリウムは何時間先まで満席。
そこまでは時間はかけたくなかったので、ドーム全体でCG動画を楽しむ番組を見てみました。
小惑星探査機「はやぶさ」が「イトカワ」という小惑星から
岩石を採取して地球に持ち帰るまでの波乱に満ちた物語なんですが、
意外と泣かせるような展開で僕達夫婦は満足。
でもやはり小さな娘たちにはちょっと退屈だったかな。
今度は近場の 名古屋市科学館 で星空を見せてあげよっと。
ちなみに名古屋市科学館も少し調べてみたら、何とプラネタリウムでは日本一の評判というランキング結果を見つけました。
夏休み中は「お菓子の秘密」という展示もしているみたいなので、
近々遊びに行ってこようかな♪
(だんだん僕自身も科学館好きになりかけています...。)
庭に大きな赤いアイテムを 2009.11.08 コメント(4)
手作り餃子と堂島ロール 2009.10.26 コメント(2)