MORITA in Cyberland

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Archives

August , 2025
July , 2025
May 22, 2006
XML
カテゴリ: 茶会記
「初夏を感じる夕食会」

私が「初夏らしい食材」として選んだのは、
空豆、スナックエンドウ、新生姜、ミョウガ、ヤングコーン、ミニトマト、青ジソ
さらに、冷製の肴として、 鶏皮の煮凝り

後輩が用意してくれたのは、各国の変り種ビール。
世界地図と、変わった名前の話なんかをつまみに。

さて、作った料理をご紹介。

=====
「初夏の浅漬」

「さくらづくし。」 大根 を桜で漬けましたが、今回は初夏らしく、ということで、 青ジソ、ミョウガ、新生姜 と共に。

大根 をスライスして軽く を振り、しなっとなったところで絞ります。
それと 香味野菜 を交互に入れて、漬け込むだけ。
今回は、色変わりを防ぐため、少量の 砂糖 を加えました。
甘酢漬けですね。

青ジソ は切らずに漬け込んだので、お出しするときにざく切りにして。

大根 を桂剥きにした時の皮は、千切りにして揚げ、サラダに使います。

=====
「できたて豆腐」

茹でて薄皮を剥いた 空豆 と、刻んだ 青ジソ を器に入れ、 にがり 豆乳 を注ぎます。
ラップをして、レンジで1分半。

え? 簡単ですが、何か?

ただし、これ、豆乳によって、味が全く違います。面白いくらい。
是非、美味しい豆乳を使ってくださいね。

=====
「鶏皮の煮凝り」

先日、 みづきさんより『(男の手料理)』バトン を頂いた時、「 昔、煮凝りなんて作ってましたよね 」と振られて、そう言えば、最近作ってないなぁ、と。

このレシピは 林望 先生の『 音の晩餐 』で学んだのですが、この本が絶版のようですので、さっとご紹介。

-----
まずは、 鶏皮 を用意します。
安くて経済的な上に、「捨てられるであろう部分を利用」ってあたりが、ちょっぴりエコ。
ま、その後のガス消費を考えると、あまり「環境に良い」とは言えませんが。

-----
さて、 鶏皮 を適当な大きさに刻みます。
これがちょっと大変。

なにせ脂の塊なので、包丁の切れが、みるみる悪くなってしまうのです。
なので、小皿を引っくり返して傍に置き、切れが悪くなったら、高台の部分で軽く砥ぐようにして脂を落とします。
これで作業が楽になるはず。

-----
さて、フライパンに刻んだ 鶏皮 を入れ、弱火でじくじく熱します。
焦げ付かないように時々箸で混ぜながら、のんびり構えていると、だんだん脂が溶け出して、 鶏皮 が自分の脂で唐揚状になってきます。
キツネ色になったところで止めても良いですが、さらに少し待つと、カリカリに。

これだけで 振って食べても美味しいんだけどなぁ…という誘惑を断ち切って、もう一手間。

-----
<返し>と<出汁>をあわせた小鍋を軽く煮立て、揚げ立ての 鶏皮 を投入。ジュワーッと小気味良い音が響きます。
これをしばらく煮て、味が染み渡ったところで、器に移します。

-----
生姜 の千切りと、 胡麻 をのせて、軽く冷まして冷蔵庫へ。

あとは、 鶏皮 のゼラチン質が冷えて固まるのを待つだけ。
これで 鶏皮の煮凝り の完成です♪

-----
脂が抜けきっているので、「鶏皮はちょっと…」という方でも食べやすいはず。

<返し>と<出汁>のバランスで、薄味にも濃味にも出来ます。
今回は、お酒の肴であることを考慮して、ちょっと濃い目に仕上げました。

=====
「初夏の野菜の香味揚げ」

さて、フライパンには、大量の鶏の脂が残っています。

もったいない。

なので、今回は、これを使って、旬の野菜を素揚げに。
油を漉しながら、揚げ物用の鍋に移します。

本当は、味の薄いものから揚げるのがセオリーなのでしょうが、揚げ油に香りを付けたいので、香味野菜から。
新生姜 ミョウガ、ヤングコーン
(あっ! アスパラ を買ったのに、使うの忘れた!)

大根の皮 を千切で揚げたものは、サラダのアクセントに。

=====
これに、 空豆ごはん に、 サラダ が2種。
持ち込みの ピザ

うーん。しかし。
今回は、思った風に出来ませんでした。

空豆とかスナックエンドウの茹で時間が上手くなかったし、手際も良くなかった。
新生姜とミョウガは、もっと上手く使えた気がする。
アスパラを忘れていたのも痛い。
揚げ物は、練習の余地ありあり。

ごめんなさい。リベンジの機会を下さい。

土曜の夜とかだったら、昼のうちにもっと仕込んで…あ、今回も部屋の片付けに時間を取っていたから…。
「日頃から部屋を片付けておくこと」が料理の秘訣だとはね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 2, 2006 02:22:23 AM コメントを書く
[茶会記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

RonaldBus@ Transforming your landscape with gorgeous blue stone slabs. Understanding the Benefits of Choosing …
mrtk@jp @ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I&#039;d wr…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: