MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.27
XML
カテゴリ: 政治
米外交誌「高市早苗は中国との対立をむしろ楽しんでいるのかもしれない」
11/27(木)

米外交誌「フォーリン・ポリシー」は、 「日本の新首相は早くも最初の危機に直面している」 と題した記事を掲載。そのタイトル通り、首相就任まもない高市がさっそく「外交の泥沼に自ら足を踏み入れた」と指摘し、彼女の台湾をめぐる発言が中国からの激しい反発を招いた現状と背景を説明している。

だが同記事はそれだけでは終わらない。副題に 「高市早苗は中国との対立をむしろ楽しんでいるのかもしれない」 と掲げ、日中関係の悪化は高市にとって政治的利益になっている可能性があると伝えている。

中国、米国に日本けん制要求 高市首相の台湾発言巡り人民日報が論評

台湾に関する高市早苗首相の発言を巡り、日中間の緊張が高まる中、中国は共産党機関紙「人民日報」に27日掲載された論評で、米国に対し、日本をけん制し「軍国主義を復活させる行動」を阻止するよう求めた。

論評は「中国と米国は戦後の国際秩序を共同で守り、軍国主義を復活させるいかなる試みや行動にも反対するという責任を共有している」とし、両国が第二次世界大戦中に日本と戦ったことを強調した。

また「(両国の)首脳間の意思疎通は実質的に重要な意味を持つ」とし、高市氏の発言を受けて「日本の危険な戦略的動きに対する国際社会の懸念と警戒心が高まっている」と主張した。

論評は「中国の声」を意味する「Zhong Sheng」というペンネームで掲載された。このペンネームは外交問題に関する同紙の見解を示す際によく使われる。



トランプ氏は24日に中国の習近平国家主席と電話会談しており、そのタイミングから中国が米国に介入を要請したのではないかとの見方が広がっていた。

中国外務省の毛寧報道官は26日の定例記者会見で、習氏がトランプ氏に介入を求めたかどうかを問われた際、これについて言及しなかった。

人民日報によると、トランプ氏は習氏に対し、中国にとっての台湾の重要性を米国は理解していると語ったという。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.27 19:15:41


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: