全73件 (73件中 1-50件目)
JR五日市線は、東京都西部の青梅線拝島から武蔵五日市まで結ぶ11.1キロの路線で、途中の秋川はサマーランドの最寄り駅であり、終点の武蔵五日市は秋川渓谷の玄関口です。使用車両は中央線快速と同じオレンジ色帯のE233系だが全線単線でのんびりした雰囲気があります。そんな中、武蔵五日市付近は高架で駅舎も立派な造りで多摩木材などを多く使っています。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^車両は中央線快速と同じで、立川・拝島~武蔵五日市を往復している。ドーム風のホーム屋根が特徴。武蔵五日市に電車が到着。しばらく高架が続き、のんびりとした景色とは対照的に近代的な線路だ。ホームには四季をイメージしたステンドグラスが飾られ、まるで教会にでもいるような感じになる。駅舎内には多摩木材も多く使われ、新しい中にも親しみを感じる駅だ。秋川渓谷の入り口なので行楽客も多い。路線は短いがレンガ風の立派な高架駅だ。駅舎内にはコンビニのニューデイズもある。駅前には西東京バスの営業所もある。回送バスではわざわざ謝っているのがユニーク。バスをデザインした自動販売機もある。バス運転士募集も大々的に行っている。広告収入よりも人材確保のほうが大事かも。
2024.05.16
コメント(3)
JR南武線の南多摩駅は、府中本町の1駅手前の稲城市にある駅で、2013年に上下線が高架化された。その高架下には、昭和52年~53年ころにアニメで放映された「ヤッターマン」の犬型メカ「ヤッターワン」のモニュメントが鎮座している。ドロンジョ、ボヤッキー、トンズラー率いる悪の組織「ドロンボー」と、それを阻止するガンちゃん、アイちゃんによる「ヤッターマン」とのメカによる戦いのストーリーだが、お笑い的な要素も多く楽しめるアニメだった。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^この辺りは高架になっていて、駅の前後はカーブしている。E233系8000番台が走り、黄色、オレンジ、茶色のストライプが特徴。南武線単独駅だが新幹線駅のような立派な高架駅。駅正面には名産の梨にちなんだ「稲城なしのすけ」がいる。駅前の東横インのホテルがあるが、南多摩駅前の前にわざわざ「府中南武線」の文字が加わっている。ヤッターワンなどのデザインをした大河原邦男氏がこの稲城市出身で、町づくりの一環でこのモニュメントを建てたようだ。懐かしいスタイルで建っているが、今の子供たちや下手すりゃ親世代はこのアニメは知っているのだろうか?ガンちゃんやアイちゃんといった小学生や中学生のような人たちが、この様なメカを操るのもある意味すごいと思った。凛々しい姿で、これが街中を走っていたら大騒ぎだろう。ヤッターマンはストーリーがパターン化しているが、その分観賞しやすかった。ご丁寧にカメラスタンドもあり、自撮りも楽しめる。さすがにヤッターワンに近寄ることはできないが、ヤッターマンキャラの気分は味わえそうだ。
2024.03.01
コメント(2)
遅くなりましたが、2024年も明け、本年もよろしくお願いいたしますこの正月を振り返って、元日はデパートやチェーン店などの飲食店も休みの所が目立ち、正月はしっかり休もうという感じが出てきました。ただ、元日には能登半島周辺での地震、更に翌日2日には羽田空港での飛行機火災事故など、信じがたい事件が続き、被災や被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます。世間では休みの所が多くとも、病気や犯罪、事故、災害に正月休みはないものだと実感し、今後の教訓にしたいと思います。【12月24日】池袋から西武池袋線の各駅停車で一駅目に椎名町(しいなまち)駅がある。以前訪問した豊島区にあるトキワ荘の最寄り駅の一つであり、駅の雰囲気もアニメにちなんだものになっている。世界有数のターミナル駅「池袋」の隣の駅だが、駅周辺は下町ムードにあふれている。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^木の箱を思わす駅舎。ちょっとヨーロッパのような感じもする。ホームの先に踏切があり、都心部私鉄の中間駅の風情がある(改札はホームの上だが)ちょうどハリーポッタのラッピング車が到着した。2001年映画公開時の懐かしい写真がラッピングしている。あれからもう20年以上たっているので、今ではいい大人だろう。駅舎内には、トキワ荘の最寄り駅らしく、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄Aのアニメパネルが掲示されている。個性的な登場人物が魅力だった。駅近くにはサンロードという商店街があり、キャラクターの「サンローくん」なんていうのもいる。サンロードを少し歩くと「千早フラワー公園」があり、子供たちの絶好の遊び場となっている。その名の通り花に囲まれ、中央にはミカンの木もある。園内には都営大江戸線の試作車も保存されている。現在の大江戸線とは雰囲気が違うが、走行システムなどいろいろ実験を繰り返したことだろう。車内は板張りの座席になっているが、最初からこうなのか、後から取り替えたのか不明だ。駅前には「真言宗金剛院」という寺院がある。手前には長崎不動尊のお堂があり、不動明王が自分たちの苦しみを救ってくださっている。真言宗金剛院のサイトサンスクリット語で「守護」の意味である「ナータくん」というキャラもいる。金剛院本堂入り口には、真言宗を日本に広めた弘法大師空海の像もある。空海といえば四国八十八か所めぐりが有名だが、東京にも「御府内八十八か所巡礼コース」というのがあるらしい。東京都内にある弘法大師ゆかりの88か所の寺院をめぐり、この金剛寺も76番目の寺院のようだ。境内にはドラえもんと「マンガ地蔵」がいる。トキワ荘に近いので、漫画の原点のまちとして建てられたようで、創造の志を現在に伝える役割があるよう。背には漫画を描くときに使われるガブラペンが立っている。手には杖の代わりにGペンが。衣にはセリフや擬音などが描かれて芸が細かい(ものを書く時の「カリカリ」という音)
2024.01.05
コメント(3)
東京練馬区にある西武池袋線大泉学園付近には、東映の東京撮影所がある。その1階には東映アニメーションミュージアムがあり、入館無料で東映で製作されている懐かしいアニメから現在のアニメまでの資料を楽しめる。東映アニメーションミュージアムのサイト西武池袋線は、大泉学園の手前までが高架になっている。なので、駅に到着寸前に高架を下りる様子が見られる。東急東横線~東京メトロ副都心線を経由して所沢方面に行く東急の車両がやってきた。丸い顔の30000系が停車中。通常は急行等は停車せずに、各駅停車や準急(石神井公園から先各駅停車)が停車する。改札付近には銀河鉄道999の車掌が立っている。大泉学園の名誉駅長とのことで、銀河鉄道999にも一度乗ってみたい。駅前には銀河鉄道999の壁画か飾られている。最新の性能だが外見は旧型あたり、SLやまぐち号の客車を思わす。駅前のペデストリアンデッキには様々なアニメキャラの像がある。鉄腕アトムも東映の作品らしい。足を延ばしたアトムは初めて見た。銀河鉄道999のメーテルと星野鉄郎。銀河鉄道999は、鉄郎が機械の体を貰える星に向かうためのストーリーなのはわかったが、正直、最終的にどうなったかまではよくわからなかった^^メーテルの衣装も細かく再現している。あしたのジョーの矢吹丈の特徴的な髪型も再現しているが、正面から見ると自転車用のヘルメットにも見える。うる星やつらのラムちゃんもセクシーに造られている。隣に座ったらデート気分が味わえそう。駅からバスで5分くらいの所に東映アニメーションがある。入り口で簡単な手続きの後無料で入館できるが、開館時間が11時と少し遅めなので要注意。中庭には長靴をはいた猫がお出迎え。鬼太郎のお父さんも飛び出してきた。少しわかりづらいが、壁が「ぬりかべ」になっている。ミュージアム入り口にはデビルマンが座り込んでいる。館内は撮影可能エリアと不可能エリアが存在する。プリキュアはこんなに登場人物がいるのは驚いた。現在放送中のアニメでは「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」がある。様々な駄菓子があり、かなえたい望がある人の前にあらわれて、望みをかなえる様々な駄菓子を提供するストーリー。ショップもあり、ちょっとしたグッズも購入できる。
2023.11.10
コメント(2)
【10月28日】この日は新宿~奥多摩に臨時特急「おうめ93号」が運転されました^^特急おうめ自体は、平日の朝上りや夜下りに東京・新宿~青梅に運転されていて、どちらかというと通勤特急の役割が大きい。今回乗ったおうめ93号は、正式には「おうめ93号(新酒・もみじ回遊号)」という愛称で、沿線酒蔵の新酒発売に合わせたPRも行っている。新宿~奥多摩は64.4キロと短く、しかも同区間を1時間39分とノンビリした走りで、世間に言う「特に急がない特急」になっている。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^甲府や松本メインの新宿駅9番線に奥多摩行きの特急が発車するのも新鮮だ。今や新宿から奥多摩まで乗換なしで行けるのはこの様な列車しかない。車両はE257系5500番台5両編成。元々は海のある房総特急で活躍したのが、今は山の中へ向かおうとしてる。行先や愛称表示は「特急」のみだ。さすがにいつ運転するかわからない行き先だと用意はしてないか。座席にコンセントはないので要注意。三鷹までは複々線なので総武線各駅停車とも並走する。中央線の宿命か、先行列車が詰まってノロノロ運転になって総武線が先に行くケースもある。青梅線沿線の酒蔵のパンフレットもある。今回は行かなかったが、今度ぜひ訪問したい。車掌からは201系デザインのポストカードも配られた。今時の特急では珍しく車内販売があり、商品を購入すると記念の硬券レプリカがもらえる。ポストカードの隣にある台紙に取り付けることも出来る。奥多摩駅では入鋏体験もできる。青梅に到着し、ここからは「東京アドベンチャーライン」と呼ばれる区間に入り、山深くなる。酒蔵小澤酒造の最寄駅なので、ホリデー快速も停まらない沢井にも停車する。記念のボードもあるので車内で記念撮影もできる。青梅~奥多摩の青梅線は「東京アドベンチャーライン」と呼ばれ、自然豊かになる。川井付近では奥多摩大橋も見える。終着奥多摩に到着。酒蔵などの観光案内や車内販売やもてなしもあり、充実した列車だった。奥多摩のホームはカーブが急なので列車とホームの間の隙間がスゴイ!!よくこれで転落事故が起こらないと思うが、乗降の際は要注意だ。奥多摩のホームでもボードを持っての記念撮影ができる。東京アドベンチャーラインで使われてるE233系は季節を盛り込んだステッカーが貼っており、慌ただしい都心の中央線に比べるとノンビリした印象だ。青梅~奥多摩の普通列車はワンマン運転している。奥多摩の駅舎内では先ほど車内販売購入時に貰った硬券のレプリカに入鋏が出来る。今はスタンプや自動改札、ICカードが主流で切符を切るという表現もしなくなったようだ。。硬券は軟券(一般的な薄い紙の切符)に比べて切るのに力がいる。奥多摩の駅から少し歩くと河原になり、紅葉もだいぶ色づき始めたようだ。昼食は、以前に鳩ノ巣駅を訪問した際に気になった「鳩ノ巣釜めし」を賞味。キノコ釜めしセット(1800円)は、釜めしや天ぷら、水炊きやデザートに抹茶プリンなどがあり、美味しかった。東京の地酒 澤乃井 3本 飲み比べセット 第二弾 日本酒 720ml 小澤酒造 東京 奥多摩 純米吟醸 純米 本州送料無料 四国は+200円、九州・北海道は+500円、沖縄は+3000円ご注文時に加算 お酒【数量限定】田むら 純米吟醸生酒 吟ぎんが米使用 720ML (田村酒造場 東京 地酒 日本酒 引越し 挨拶 ギフト プレゼント お返し 還暦祝い 退職祝い 結婚祝い 新築祝い 引っ越し祝い 内祝い 誕生日 お酒 出産 人気 記念日 お供え お歳暮 御歳暮 お正月)東京の地酒 多満自慢 3本 飲み比べセット 第二弾 日本酒 720ml 石川酒造 東京 福生 純米大吟醸 純米 本州送料無料 四国は+200円、九州・北海道は+500円、沖縄は+3000円ご注文時に加算 お酒
2023.11.03
コメント(3)
西武多摩川線は、JR中央線の武蔵境から南西に向かう感じで進み、府中市の是政(これまさ)を結ぶ全長8キロの路線である。全線単線のワンマン運転で、他の西武線と接続しないのも特徴です。西武多摩川線の起点でもある武蔵境は高架駅で、入り口が緑に覆われているのが特徴。ちょっと公園や甲子園球場のような雰囲気。武蔵境に折り返し多摩川線の列車が到着。往年の西武車両を思わす復刻塗装だった。ドームのような感じの武蔵境駅ホーム。西武多摩川線では大手私鉄の東京近郊では珍しく、一部時間帯の1両がサイクルトレインとして自転車持ち込み可になっている。座席端のひもに自転車を括り付けて乗る様になる。乗務員室の目の前に車いすスペースがあり、安心感がありそう。約12分で終点の是政に到着。工事用の車両も停まっていた。終端駅らしく先頭の先に改札がある。自動改札はなく、ICカードか入鋏省略の切符で入るようになる。今は使われていないようだが有人改札の柵も残っている。是政駅近くには多摩川が流れており、府中街道にかかる是政橋がある。ハープ型のスタイルが美しい。奥にはJR南武線の鉄橋もあり、橋を渡る車両を見ることが出来る。南武線の南多摩にも比較的近い。南武線に並走する形で武蔵野貨物線も通っている。旅客列車は手前の府中本町までだが、貨物列車はこの先新鶴見まで走っている。但し、最近では武蔵野線~東海道線・横須賀線経由の臨時特急も走ることもあり、この線路に特急車両が通ることもあるかも。ちょうどEH500機関車(金太郎)が単機でやってきた。武蔵境の隣の新小金井は屋根が洋風のおしゃれなつくりになっている。駅前には黄色い花も咲いている(名称不明)線路の反対側には小さいながらもヒマワリが咲いていて、夏の面影を引きずっているようだ。西武多摩川線は単線なので行き違いも行う。郊外の私鉄の風情がある。静岡県の三島~修善寺を走る伊豆箱根鉄道駿豆線の車両と同じ塗装を施している編成もある。【参考】伊豆箱根鉄道駿豆線の車両「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.10.06
コメント(5)
東京の立川から奥多摩を結ぶJR青梅線は、途中の青梅を境に性格は異なる。青梅~奥多摩は「東京アドベンチャーライン」とも呼ばれ、多摩川や山々など自然に囲まれた場所を走る。なので駅もかなりのどかな感じで、奥多摩の2駅手前の鳩ノ巣駅もその一つだ。車両は中央線快速と同じオレンジ帯のE233系が使用されている。但し、青梅~奥多摩は4両のワンマン運転をしている。東京アドベンチャーラインのヘッドマークも掲げている。側面は四季をイメージしたステッカーが貼られており、自然の中を走るのを実感する。奥多摩へ向かう列車。東青梅~青梅~奥多摩は単線になっている。国鉄時代のホーロー看板をイメージした方面案内。駅名標もオリジナルのデザインになっている。改札付近には自然をデザインしたステンドグラスがある。駅は無人だがリニューアルされて民家に入ったような落ち着きがある。瓦屋根が敷かれ、山の中の旅館を思わす。開業してまもなく80年になろうとする。駅から歩いて5分ほどで多摩川にかかる雲仙橋がある。この辺りの多摩川は鳩ノ巣渓谷と呼ばれ、かなり深いところを流れている。橋から川を眺めると目がくらむような高さだ。東京都とは思えないのどかさだ。青梅行の電車が到着。奥多摩発の列車は、ホリデー快速を含み青梅で乗り換えになる。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2023.09.02
コメント(3)
東京メトロ千代田線は、小田急線の代々木上原から、乃木坂、霞ケ関、大手町、西日暮里、町屋、北千住などを通り常磐線の綾瀬までの路線で、更に常磐線に乗り入れて松戸、柏、我孫子方面に直通する。そして、この本線のほかに綾瀬から分岐して北綾瀬まで行く千代田線の支線もある。この北綾瀬線は、綾瀬~北綾瀬の一駅2.1キロを約4分で結んでいる。3両編成のワンマン電車が地下鉄なのに高架のみの区間を走っているので、他の東京メトロの路線とは性格が異なる。但し、列車によっては代々木上原方面からの本線からの北綾瀬行きもあり、こちらは本線と同じ10両編成で運転している。前回の神保町訪問の後に訪れたので、東京メトロ24時間券を引き続き使う。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^北綾瀬からは綾瀬行きの区間運転3両と、代々木上原・小田急線方面の10両編成があり、輸送力は極端だ。準急といっても代々木上原までは各駅停車で、小田急線内のみ準急運転する。隣が綾瀬なので、1駅の旅になる。元東西線の05系が3両編成になって綾瀬~北綾瀬を往復している。通常、代々木上原方面の本線には来ないので、東京メトロの地下鉄車両でありながら地下には入らない。デカデカとワンマンの表示がある。北綾瀬は有人駅なので切符は運転士ではなく駅員に渡す。双方の駅名が表示される。北綾瀬駅の先には千代田線の車両基地もあるので、回送列車もやってくる。千代田線には小田急の車両も乗り入れるので、北綾瀬にもやってくる。旅客営業の場合と回送の場合がある。木目のような落ち着いた雰囲気の改札。支線の終着駅ながら最近リニューアルしたようで、駅ビルのような駅舎には店舗もそれなりに入っている。駅の先は環状七号線(環七)で、その先にも駅舎がある。半円のようなユニークな駅舎。駅の先に車両基地があるので、回送列車がよくとおる。先に見える歩道橋から車両基地が見える。線路内に入らぬよう、かなり厳重な体制だ。歩道橋には金網が張ってるが、車両基地で休んでいる車両たちが見れる。タイミングが合えば小田急ロマンスカーのMSEも見えるかも。丁度入れ替えが行われているところ。複雑なポイントも見てて楽しい。駅前には「しょうぶ沼公園」がある。季節によってはハナショウブが咲くが、それ以外の時期でも憩いの場として重宝しそうだ。トイレにもしょうぶが描かれている。園内のショウブ田には色とりどりのショウブが咲いている。ショウブの時期にはショウブ田の木道も通れて、間近に見ることが出来る。6月なのでアジサイも見ごろだった。水車もあり、ちょっと懐かしい風情もある。綾瀬寄りにも改札があり、ショウブ沼公園のショウブ田からは便利だ。但し、10両編成の先頭部に改札があるので、3両編成の場合はその先まで歩かなければならない。
2023.06.30
コメント(4)
東京都千代田区神田にある神保町(じんぼうちょう)は、古本屋が割と多く、街が紙のにおいになりそうか感じだ。更に、駅から歩いて5分~10分の所には「神保町よしもと漫才劇場」があり、主に若手の芸人が1回に15組ほど漫才やコントなど行う場である。1公演約1時間30分で、料金は2300円と比較的手軽にお笑い鑑賞を楽しめる。神保町よしもと漫才劇場のサイト今回の旅で使用した切符「東京メトロ24時間券」は、PASMOタイプの場合、購入した時間から24時間有効。(磁気券は最初に改札に投入した時間から24時間)当日の午後と翌日の午前中に東京メトロを使って周遊する場合に便利。周辺の施設や飲食店ではこの券を呈示すると割引や特典がある場合がある。神保町よしもと漫才劇場も呈示で2300円が2000円になる。※都営地下鉄はフリーエリア外「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^東京メトロのサイト本屋の街だけあって、東京メトロ半蔵門線ホームの駅名標には積み重なった本がデザインされている。ホームドアでうまく撮れなかったが、半蔵門線は東急田園都市線とも直通運転しているので、東急の車両も乗り入れる。神保町駅には、東京メトロ半蔵門線の他に、本八幡・新宿・京王線へ向かう都営地下鉄新宿線及び、巣鴨・目黒・東急目黒線新横浜・相鉄線方面を結ぶ都営地下鉄三田線も乗り入れ、東西南北へのアクセスは良い。駅のA7番で具とを出たすぐの所に、ナポリタンが有名な1955年創業の喫茶店「さぼうる」がある。民家のようなレトロで味がある建物だが日曜は休みだった><同じくA7番出口近くには「神田すずらん通り」があり、古本屋や飲食店が建ち並ぶ。最近では街中で古本屋といえばブックオフなどくらいしかないが、この様な本屋に行けば掘り出し物があるかも。レトロな感じの文房具屋もある。すずらん通りを進むと靖国通りにぶつかる。この辺りは楽器屋やスポーツ用品店が多いのも変わらぬ風情だ。広告にQRコードがあるのも目新しい。すずらん通りをずっと行き、少し外れた所に「神保町よしもと漫才劇場」がある。周辺の建物とは対照的にパビリオンのような近代的なデザインだ。館内は、漫才劇場の他に「神保町シアター」があり、テーマに沿った過去の作品を上映している。日替わりで多くの芸人さんが出演する。比較的、名が知れているところでは、「オダウエダ」や「ぼる塾」などがいる。公演中は写真撮影等は禁止だが、前説(一番最初の注意案内)は撮影可となっている。約120人収容の劇場で、ステージもそんなに大きくないので、芸人が身近に感じる。
2023.06.23
コメント(4)
日本で大仏というと一般的に鎌倉や奈良をイメージするが、東京にも「東京大仏」が存在する。場所は東京都板橋区赤塚の乗浄蓮寺で、赤羽駅西口から「赤02」系統東武東上線・成増(なります)行きに乗り約30分ちょっとの「赤塚八丁目」で降りて歩いて5分ほどの所にある。板橋区サイト・東京大仏の案内ページ住宅街にあるが緑に囲まれて静かなたたずまいの入り口。入門は15時45分までなので要注意。立派な本堂だが、屋根のシャチホコが目立っている。本堂前は庭園になっていて、鯉が優雅に泳いでいる。庭園の先に大仏が座っておられる。建立は昭和52年と比較的新しい。天災や戦災をなくす目的で建てられたようだ。体は黒くきれいで、貫禄ある姿だった。参拝者もそれなりにいたが、奈良や鎌倉に比べて落ち着いて参拝できる。青銅製の大仏は座高約8.2m。蓮台などを含めた高さは約12.5mで、同様の構造の大仏としては日本で4番目の大きさになる。阿弥陀如来像でもある。これからも東京や日本を見守っていただきたい。七福神も様々な表情で建っている。
2023.06.09
コメント(4)
浜松町を出た東京モノレール羽田空港線普通列車は、次に天王洲アイルに停車する。天王洲アイルを出ると京浜運河沿いを走るようになり、モノレールならではの素晴らしい車窓が見られる。外からもアップダウンし様子がわかり、楽しい撮影が出来そうな感じがする。三角屋根のコンパクトな東京モノレール天王洲アイル駅。周辺は再開発により様々なビルが建ちならぶ。東京臨海高速鉄道りんかい線にも天王洲アイル駅があるが、東京モノレールとは少し離れていて、地上の道路を横断する形になるので要注意。駅前には京浜運河にかかる青い品川ふ頭橋がある。品川ふ頭橋上からこの様なモノレールが見える。奥の橋を考慮して低いところを走っているのがわかる。昭和時代の標準色の復刻塗装の車両も存在する。天王洲アイル駅は道と交差する形でモノレールの線路があるため、この様な迫力あるショットも見られる。奥には大井方面の新幹線回送線がある。うまくいけばモノレールと新幹線の組み合わせも見れたりして。
2023.05.05
コメント(4)
4月29日は「昭和の日」(昭和天皇の誕生日)ですが、東京の九段下には「昭和館」があり、戦時中を中心とした昭和に関する展示がされています。昭和館のサイト九段下駅は、東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線が乗り入れている。そのうち、東京メトロ半蔵門線押上・東武線方面と、都営新宿線新宿・京王線方面は同じホームを使っている。東京メトロと都営地下鉄がホームを共用している例は他に、白金高輪~目黒(東京メトロ南北線と都営三田線)くらいで珍しいパターンだ。紫ライン(半蔵門線ラインカラー)の駅名標の奥に、黄緑色(都営新宿線のラインカラー)の電車が見える。番線表示も会社ごとに違う。元々は壁で仕切られたのを撤去した感じだ。京王(左)の隣に東急車両が停車中。昭和館は九段下駅の4番出口を出てすぐのところにある。ちょっと特徴的な建物だ。6階と7階が常設展示室で入館料大人300円が必要。常設展示室では戦前ら戦後にかけての写真や展示物がメインになる。館内の写真撮影は出来ないが、戦時中の出征や疎開、焼け跡から復興までの様子が展示され、改めてこの様な戦争は起きてほしくないと実感する。※東京メトロや都営交通では様々な1日乗車券が発売されていて、きっぷの呈示で昭和館の入館料が安くなるものもある。(ちかトク)ちかトクのサイト「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^この日は3階特別企画展会場では昭和初期の女性ファッションが展示されていた。時代とともに移り変わったが、海外からのファッションも影響し、現在に至っているようだ。2階の広場では戦時中や終戦直後の子供たちの写真が展示されていた。今とはまるっきり違う環境で生まれ育ったわけで、どの様な気持ちで生活していたか気になるところだ。昭和館に隣接して牛ヶ淵のお堀がある。都心のど真ん中だが緑が多い。田安門をくぐり、日本武道館や北の丸公園に行ける。北の丸公園の中に日本武道館があり、コンサートや8月の24時間テレビの時は賑わいそうだ。屋根の上の擬宝珠が玉ねぎに似ているとのことで、武道館を舞台にした爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」の歌が出来たそうだ。CD BAKUFU-SLUMP BEST HIT アルバム DQCL-2127 DQCL2127 爆風スランプ Runner ランナー大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い リゾ・ラバ 涙2 月光 無理だ ! さよなら文明 14曲収録 バンド ヒット曲 音楽 歌 ロック カラオケ サンプラザ中野 名曲 CM曲 CMソング [メール便]大きな玉ねぎの下で [ サンプラザ中野くん ]園内も緑が多く、吉田茂の像もある。
2023.04.28
コメント(5)
2022年も終わりに近づき、振り返ると多くの有名人が亡くなった年であると思える。その一人がこの4月に亡くなった漫画家「藤子不二雄A」こと安孫子素雄氏である。安孫子氏は相方の藤子F不二雄こと藤本弘氏とともに豊島区南長崎にあるトキワ荘というアパートで下積み生活を行っていたようだ。トキワ荘には藤子不二雄の他に手塚治虫や赤塚不二夫などの多くのマンガ家が住みこんで共同生活をしながらマンガを描き続けたようだ。実際のトキワ荘自体は1982年に解体されたようだが2022年7月に同じ豊島区南長崎の近くの地に復元されて「トキワ荘マンガミュージアム」としてオープンした。入場は基本的にサイトでの予約制だが、入場者数に余裕があれば当日でも予約なしで入館できる。正月期間中は休館なので要注意。撮影可能以外での撮影は不可です。トキワ荘マンガミュージアムのサイト南長崎二丁目バス停から続くトキワ荘通りにある南長崎花咲公園内にトキワ荘マンガミュージアムがある。外見は当時のトキワ荘を再現している。懐かしい形の公衆電話もあるが実際の機能はしていない。携帯がない時代、これで漫画家と出版社などで打ち合わせなどしたことだろう。共同炊事場がありガスコンロなど時代を感じる。炊事場にはカルピスやファンタなどの瓶も置いてある。カルピスといえばこの様な瓶で、コップに少し入れて水で薄めて飲んだのを覚えている。部屋は四畳半程度でここで黙々とマンガを描いて今に至ったのだろう。2023年3月26日までは藤子不二雄Aの作品である「まんが道」の特別展示がある。そのためこの期間は入館料は500円になる。藤子不二雄A先生の周りには、笑うせえるすまんの喪黒福蔵や忍者ハットリくん、怪物くんなど、氏が手掛けたキャラで囲まれている。マンガか同士が住んでいるのでライバルかと思いきや、住民は皆兄弟みたいな関係でいたようだ。なので、他の誰かが売れはじめてもそれを祝福し、自分自身もそれに追いつこうと奮起する相乗効果が表れたようだ。何気なく見ている漫画でも、表情や演出は様々で氏のこだわりがあるようだ。せりふは少なくとも、コマを見ると今どの様な状態かが伝わってくる。公園内にはトキワ荘にいた漫画家の記念碑がある。今は亡くなった人も多いが、これからこの様なレベルのマンガ家が出てくるのを期待したい。トキワ荘通りには「昭和レトロ館」もある。昭和の家を再現していて、テレビやちゃぶ台、炊飯器や柱時計など再現している。さすがに今の生活に慣れるとここでの生活は不便に思えそうだが、最初からこの環境だとそれほど苦でもないだろうか。野球盤やリカちゃん人形、ルービックキューブも展示してある。いずれも小学校の頃など遊んだものだ。今年も当ブログにアクセスいただき、また、コメント等もいただき誠にありがとうございます2022年が明けたと思ったらもう年末になり、月日のたつのが早いのを実感します。なので1日1日をじっくり噛み締めて過ごしたいですね。週1のペースなど、そんなに頻繁な公開ではなかったけど、2023年も引き続きアクセスいただき、旅の参考になったりコミュニケーションが取れればうれしいです。それではよいお年をお迎えください♪
2022.12.31
コメント(7)
東京都心を走るJR山手線は大部分が高架になっているが、そんな中、田端~駒込に存在する第2中里踏切は、希少な山手線に残る踏切となっている。右側の半円と黒を基調にした橋上駅舎が特徴の駒込駅北口。東京メトロ南北線も北口が便利。北口から線路沿いを田端方面に進むと急な下り坂になる。坂を下りた所に東口がある。北口がホームの上に改札があるのに対し、東口はホームの下に改札がある。北口に比べると静かな感じだ。駅名標の両隣には彫刻も施されている。東口には駒込さつき通りという商店街もあり、下町のような風情が残る。駒込駅から田端方面に歩いて5分程の所に踏切はある。車も通れるが通行はそんなに多くはない。踏み切り近くにゴルフショップもあり、大きなゴルフボールが目立つ。山手線と並走して山手貨物線(湘南新宿ライン)もあるが、こちらは下に降りる形になり踏切は渡らない。新宿発着の東武特急スペーシアきぬがわが通る。鉄道開業150周年を記念しSLをイメージした黒い山手線も運転されている。こうしてみると黒いのはインパクトある。踏切近くには円勝寺があり、ちょうど紅葉の時だったので、紅葉と山手線と踏み切りの図ができた。踏み切りありの道路標識にはSLがデザインされているものが残っていた。
2022.12.24
コメント(4)
12月になりだいぶ寒くなって火のもとには気を付けたい時期になりましたね^^東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅は四谷消防署と隣接しており、署内には「消防博物館」があって、入場無料で消防に関する展示がされています。東京消防庁・消防博物館のサイト四谷三丁目駅の丸ノ内線02系。新鋭の2000系に置き換えつつあるが、丸ノ内線のシンボルである楕円形の模様が特徴的。駅の地上に出たところに消防博物館があり、アクセスは楽。地下1階は歴代の消防車類が展示されているが現在活躍している救急車もある。この時期酒を飲む機会も多くなると思うが、救急車のお世話になるようなことは避けたい💦小さな模型ではあるがボンネット式の救急車もあった。以前は救急車といえばこのスタイルだったのを思い出した。ベンツのはしご車があるのも初めて知った。車の運転中に地震に遭遇した場合の方法も展示してある。いざその場にいたら対応できるか気になる。火事は防ぐことはできても地震そのものは防げないので心構えが必要だ。火事になった時の対応や住まい内の防災に関するシミュレーションもある。親子連れも多く、子供にはこのようなところで学習してもらいたい。その昔は馬車による消防車もあり、対応に相当時間がかかったことだろう。歴代の消防服も展示してある。江戸時代の消防の様子の模型もあったが、周囲の家を壊して延焼を防ぐやり方のようでかなり大胆だ。その他、地震、火事、水害などの避難方法などもあり、忘れかけたころにおさらいするのも良いかと思う。
2022.12.17
コメント(5)
東京の上野といえば上野動物園のパンダをイメージするが、上野の隣駅でありアメ横の最寄駅である御徒町駅前には「おかちまちパンダひろば」という広場がある。その名の通り敷地内にはパンダの像が何体かあり、一見見ると本当にパンダがいるような錯覚になる。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^JR御徒町駅の目の前にパンダひろばはある。日中の京浜東北線は田端~浜松町で快速運転を行っており、御徒町は土休日のみ停車する。目の前には松坂屋上野店もあり、パンダひろばを使ったイベントも行っているようだ。手前と奥に合計8頭のパンダがいる。ひょっとしたら親子のパンダだろうか。親パンダはかなりくつろいだ様子。人間も見習いたいものだ。笹を食べている姿が愛くるしい。パンダの頭上にはカラスもいた。カラスは本物のパンダと思っているのだろうか?3頭とも同じ動作をしているのがユニーク。タヌキの様に腹鼓でもしているのだろうか?アメ横も昔と変わらぬスタイルで賑わっていた。パンダのランラン、カンカンが日本に来てもう50年になるのか。これから上野のパンダがどのように増減するのか気になるところだ。
2022.11.25
コメント(5)
【11月13日】秋も深まり、あちこちで紅葉が見られる時期になりましたが、東京では「神宮外苑のイチョウ並木」が良い時期でした。最寄駅は東京メトロ銀座線の外苑前駅。表参道と青山一丁目の間にある駅であり、同区間は同じ東京メトロ半蔵門線も通っているが、同線には外苑前には停まらない。駅構内にはイチョウ並木や周辺のスポーツ施設にちなんだステンドグラスが展示してある。銀座線には1000系電車が活躍している。誕生して10年ほどしか経っていない新形式だが外見はレトロな感じで。東京メトロを使って東京を周遊するならば東京メトロ24時間券が便利。1日(使用開始の終電まで)ではなく、購入時から24時間使えるのが特徴(磁気券の場合、最初に改札を通ったときから24時間)「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^外苑前駅は、いちょう並木の他に秩父宮ラグビー場や神宮球場の最寄駅でもある。まるでタワーのような格好の神宮外苑いちょう並木の木々。約300メートルの間に146本植えられて、高さも17~28メートルある。黄色いトンネルの中にいるようで、夢の中にいるような感じもする。風が吹くと吹雪の様にイチョウが舞っていて幻想的にもなる。時折銀杏(ぎんなん)も落ちてくるので要注意。道路もいちょうで埋め尽くされている。入り口の石垣には鳩がたむろしている。「鳩」のそばを「はと」バスが通り過ぎる。この石垣は何かの跡地だったのだろうか?
2022.11.18
コメント(4)
【6月5日】関東も梅雨入りし、しばらくは不安定な天気が続いて出かけるのも戸惑う時期になってしまいましたそれでも梅雨の時期の楽しみといえばアジサイで、線路沿いに咲いている場所も多くある。東京の渋谷から下北沢、明大前、井の頭公園を通りJR中央線の吉祥寺に至る京王井の頭線もその一つで、カラフルな車両とともに映える景色となっている。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^アジサイなどの花は見ごろとなっている場所がまちまちだと思うので、実際に自分の目で見所を探すのが良いかもしれない。京王電鉄では京王井の頭線や京王線新宿~明大前が1日乗り放題の「いのかしらおでかけきっぷ」が500円で発売されているので、井の頭線の乗り降りには便利。というわけでアジサイを見に降り立ったのは西永福駅。橋上駅舎で、カプセルのような建物が特徴。改札前にはステンドグラスもある。西永福駅から吉祥寺方面に歩き、2つ目の踏切付近が割と咲いていた。井の頭線は編成によって様々なカラーの前面や帯なのが特徴で、アジサイとの組み合わせも楽しい。日中は普通、急行共に8分間隔で比較的本数は多く撮影はしやすい。踏切上から線路沿いのアジサイを眺める。井の頭線は駅間が短く、隣の浜田山もすぐ先に見える。ホーム上にもアジサイが咲いている。西永福の急行は停車しない。一部編成にはアジサイのヘッドマークが付けられ、井の頭線はあじさいを売りにしているのがわかる。終点の吉祥寺では2編成が顔を並べる。様々な色があるため、組み合わせも多岐にわたる。
2022.06.10
コメント(3)
【3月26日】JR中央線立川の1駅手前にある国立駅(くにたち)は、かつては三角屋根の特徴的な駅だった。国立周辺の高架化によりその駅舎はいったん解体されたが、2020年に「まちの魅力発信拠点」として復活した。奥にある高架の駅舎の前に三角屋根の旧駅舎がたたずんでいる。よく見ると左右非対称だ。屋根部分の半円アーチ窓も特徴。お菓子の家のようなかわいらしい建物。実際の駅舎は新幹線駅を思わす感じ。内部は待合スペースになっている。かつての改札や窓口も再現され、国立や中央線に関する展示もある。自由に使えるピアノもある。もちろん僕は使ってないが^^;駅前の大学通りは桜が咲き始め、1年で最も美しい国立ではないだろうか。高架の国立駅に到着する中央線E233系。特別快速は停車しない。東京発の中央線快速は将来グリーン車を連結する予定で、12両編成になる。その延伸工事も行われ、中央線も大きく時代が変わることだろう。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2022.04.08
コメント(5)
【11月3日】この日は東京メトロの「東京メトロ24時間券」を使ってフラり旅に出かけた^^降り立ったのは、日比谷線入谷駅から歩いて5分ほどの所にある「法昌寺(ほうしょうじ)」。こじんまりとしたお寺だが、ここには「たこ地蔵」というお地蔵さんがある。ここでいう「たこ」というのは、宮城県出身の「たこ八郎」である。たこ八郎は、元々はプロボクサーで引退後は由利徹や赤塚不二夫やタモリのもとでコメディアンになり、バラエティ番組やテレビCMなどでとぼけたキャラで話題になった。しかし、昭和60年の夏に海水浴に行き、飲酒が原因で海に溺れてしまい、そのまま亡くなってしまった。墓は故郷の宮城にあるが東京でもお参りできるようにと、先述の由利徹や赤塚不二夫によってこのお地蔵さんが建てられた。破天荒な人生のようだったが、特別嫌われたわけでなく、死後もこうやって師匠たちが慕ってくれているのはある意味素晴らしい人生だと思う。(一部Wikipedia参考)TAITOおでかけナビ・法昌寺案内上野から日比谷線北千住方面に1駅で入谷につく。北千住方面と中部黒方面で改札が違うので要注意。駅から近いが静かな感じのたたずまい。入ってすぐの所に「たこ地蔵」がある。赤い被り物をしていたが、たこ八郎の顔を再現したようだ。37回忌の卒塔婆もあったが、戒名も「たこ八郎」なのか?たこ八郎の言葉に「迷惑かけてありがとう」がある。人は生きてくうえでいろんな人に迷惑をかけたりしているが、たいがい「迷惑かけてすいません」「迷惑かけてごめんなさい」などの謝罪の言葉になるが、あえて「ありがとう」と使うのが斬新な言葉に思える。実際の経緯はわからないが、謝罪の言葉よりも迷惑かけた相手に対して「迷惑を受け入れてくれてありがとう」「迷惑に対応してくれてありがとう」などの感謝の意味が込められているのではないかと思う。確かに謝罪の言葉よりもお礼の言葉の方がお互いに気持ちがよくなるような気がする。例えば電車が遅延したときに車内放送で「この列車はただいま2分ほど遅れています。お急ぎの所ご迷惑をおかけして申し訳ございません」というのが良いのか、それとも「この列車はただいま2分ほど遅れています。遅延にご理解とご協力いただきありがとうございます。」と言うのとどっちが気分いいかという考えになる。前者だとちょっと恐縮する感じだし、後者だと自分が鉄道に対して協力していると気分的に良い気がする。(個人の感想^^;)本当に謝らなければならない場面では謝罪の言葉が必要だが、出来るだけありがとうの様な感謝の言葉を多く使った方が前向きな気分になれそう。腹の部分に自筆の様な言葉が刻んでいる。本人はいなくとも言葉は生き続けることだろう。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2021.11.26
コメント(4)
僕は旅や鉄道の他nにお笑い鑑賞が好きなので、テレビで見たり実際に劇場で観たるする時もある。※以下の文章は個人的な感想やイメージです^^最近のお笑いの話題といえば、ベテラン漫才師「おぼん・こぼん」の仲直りだろう。結成56年で僕も40年くらい前の小学生のころにテレビで観たりした。最近見ないと思ったら、TBSの「水曜日のダウンタウン」で二人(おぼん、こぼん)が仲悪い様子が紹介され、なんでも約10年間ステージ以外で口をきいてなかったようだ。そんな二人を仲直りすべく、同番組やおぼん・こぼんと同じ漫才協会の「ナイツ」が立ち上がり動き出した。こぼんの娘は結婚をして子供も出来たが、コロナウィルスの影響で結婚式は挙げておらず、今年の8月に延期になり、その内容が10月6日に放送された。娘は父親のこぼんはもちろん、第2の父親のおぼんにも来てもらいたく願い、おぼんとこぼんは式に顔を合わせた。式の後に娘が二人に仲直りする様直接願い出たが、向こうが謝らないと仲直り出来ないと言ったり、話し合っているうちに口論となっていったん式場を出たりして、果たしてどうなるのかとヒヤヒヤした。ナイツや周囲の人の押しもあり、最終的には二人は心を入れ替えて仲直りすることに成功して、メデタシめでたしとなったヽ(^o^)丿前置きが長くなってしまったが、仲直りのお祝いとして浅草の東洋館にて、おぼん・こぼんをはじめ漫才などの演芸を見に行った。浅草東洋館のサイト浅草駅や地下鉄銀座線田原町から歩いて15~20分ほどの六区と呼ばれるところに東洋館はある。収容は200人ほどで普段はそれほど混まなく空いているようだが、この日はおぼん・こぼん効果なのか開演前の11時半ころには列があった。浅草演芸ホールも隣接している。12時開演でこの日は全22組が出演し、おぼん・こぼんは最後から2番目の16時頃登場する。正直、無名な人や久しぶりに見る人もいたが、いずれもそれなりに面白く笑いが絶えなかった。新型コロナの影響でマスクをしなければならず最前列も使用できなく、笑い以外の歓声は禁止だった。三波伸介やビートたけしなども東洋館の前身であるフランス座出身地のことで、浅草はお笑いのルーツであるといえる。東洋館の向かいにはドン・キホーテもあるが、かなり大きな建物で、これはこれで浅草の景色にふさわしいと思う。さすがに館内や出演者の写真撮影はできなかったが、館内は割とこじんまりとしていて町の映画館といった雰囲気だった。売店の食事はパンや軽いお菓子類しかないので、事前に食料を調達したほうがいいと思う。館内ではアルコールは飲めない。開演時間は12:00~16:30頃までで途中入場も可だが、いったん出場すると前途無効になる。12時の段階では4割くらいの入りだったが、おぼん・こぼんが登場するころには満席に近い状態になった。 他の出演者もこの大入りに驚いたようで、おぼん・こぼんいじりにかかっていた。そして待つことおぼん・こぼんの登場!表面上では実際に仲がいいかどうかの識別はわからないが、楽しそうな雰囲気は出ていたようだ。トークだけでなく、タップダンスやトロンボーン、サックスでの演奏も持ち味で、ちょっとしたミュージカルのようだ。あっという間に15分が過ぎ、そして無事終演になった。お笑いというとテレビやネットなどが主流のようだが、久しぶりに生で鑑賞してみて初めて知る人もそれなりに笑えて、それなりの価値があった。おぼん・こぼん効果で東洋館の名前が広まり、足を運ぶ人が増えると活気が戻り良い傾向になることだろう。これからの浅草や東洋館、お笑いを見守っていきたいものだ。浅草といえば東武浅草駅。ヨーロッパ調の建物は夜も似合う。浅草駅近くの吾妻橋からスカイツリー、アサヒビール本社ビル、炎のオブジェも撮影。スカイツリーはライトアップされているようだ。こうしてみると浅草は寺院など歴史的な建物、異国的な建物、そして近代亭な建物などが入り交じって興味深い街と改めて実感した。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2021.10.22
コメント(3)
コメディアンの志村けんが亡くなって早1年ちょっと経ち、6月26日に出身地である西武新宿線東村山駅前に志村けんの像がたち、立ち寄りスポットがまた1つ誕生した感じです。東村山音頭などを通じて東村山市の知名度を上げ、正直僕も東村山の地名を聞くと志村けんを思い出してしまい、失礼ながら吹き出してしまう。像は恐らく等身大ではかま姿におなじみ「アィーン」のポーズをして、志村けんらしい格好だった。思ったよりも立派な像で、これから永遠に語り継がれていく気がした。像は黒っぽいので全身の写真だと正直わかりづらいが、近くで見ると顔つきなどリアルに再現され、まるで駅前の特設ステージでイベントでもやっているように見える。像の隣には顔写真もあるが、よくよく見ると集められたプリクラなどで作ったようだ。よくここまで再現できたとびっくりしている。東村山駅付近は高架化工事が行われている。新形式が次々登場する西武だが、黄色い電車もまだまだ健在。志村けんの像の真上も高架工事が行われている。うまくいけば像とそこを通る車両が撮れるかな?これからも東村山の様子を見守ってくれることだろう。本当に志村けんは多くに人に笑いを与えてくれ、これからもその意志を継いで笑いが絶えない世の中になて欲しい。今は世界中がウィルスで問題になっていて未知の世界に飛び込んで試行錯誤の状態と思う。「誰が悪い」など人を批判するのではなく、人間同士が一体となってウィルスに挑み、いち早く笑顔を取り戻すのが大事でなないかなと考えてます^^「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^[書籍のメール便同梱は2冊まで]/週刊現代別冊 おとなの週刊現代[本/雑誌] 2020 vol.6 いまも愛される 志村けんさんが教えてくれたこと (講談社 MOOK) / 講談社志村けんのバカ殿様 ちょんまげカチューシャ志村けん160の言葉
2021.07.09
コメント(5)
関東でも梅雨入りになり、街中でもアジサイが目立つようになりましたね。個人的に東京周辺でアジサイが多く咲いているところとして思い出すのは、京浜東北線王子付近の線路沿いでしょうかね。実際は柵で仕切られているため撮影は困難だが、アジサイとそこを通る列車が眺められ、6月の楽しみでもある。王子駅ホームからもアジサイが大量に咲いているのがよくわかる。手前の線路は、宇都宮・高崎線及び湘南新宿ライン、上野東京ラインなどだが、王子には停まらない。上中里寄りには歩道橋もあり、通る列車を眺められる。ホームドアで上手く撮れないが、京浜東北線が発着し、ラインカラーの水色とアジサイの水色が似合っている感じ。駅を降りて近くまで来てアジサイを眺める。ひと言でアジサイといっても色は様々なのがわかる。先ほどの歩道橋から通る列車とアジサイの組み合わせにチャレンジ。少し間はあいたが京浜東北線と一緒に入れた。上野東京ラインを走るE231系との組み合わせ。実際にはこんな感じになっているので、金網の隙間から撮るようになる。京浜東北線の隣には新幹線の高架もあり、北陸新幹線のE7系 or W7系が駆け抜けていった。王子といえば都電荒川線も走っていて、この辺りでは道路を車と一緒に走り、まさに路面電車らしいシーンだ。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2021.06.18
コメント(3)
【4月4日】この日は「京王線・井の頭線一日乗車券(900円)」を使い、京王電鉄の乗り回しに出かけた。前回の記事で書いた井の頭線を訪問し、その後はどこへ行こうか考え、とりあえず京王相模原線に乗って多摩センターを通って神奈川県相模原市の橋本まで向かった。途中、京王よみうりランド駅があり、その名の通りゴンドラやバスに乗換えてよみうりランドに行けるが、ホームを見るとイルミネーションが設置しているでないか!?調べてみたら、よみうりランドのイベントに合わせて4月4日まで点灯するようで、何とかギリギリ間に合った感じだ。イルミネーション点灯のニュースリリース【PDF】京王グループのサイトよみうりランドのサイト京王電鉄乗り回しには京王線・井の頭線一日乗車券が便利。大人900円で、新宿~高尾山口の単純往復では元が取れないが、いろいろ乗り回しや駅訪問には便利。このPASMO版と紙様式の2種類がある。自作サイト「乗り鉄お役立ちガイド」による「京王線・井の頭線一日乗車券」の案内昼間はあまり目立たない飾りだが…夜になるとホームがテーマパークに早変わり^^よみうりランド帰りの人も多く、余韻に浸りそう。京王相模原線で活躍する9000系(上)や8000系(下)通勤車両の前面は、京王伝統のアイボリーカラーが施されている。京王ライナー回送の5000系が通過する。今までの京王にはないデザインだ。新宿から都営地下鉄新宿線を直通して千葉県の本八幡にも行ける。そのため、黄緑帯の都営地下鉄の車両もやってくる。ヨットの様な京王よみうりランド駅の駅舎。駅前もホームに負けじとイルミネーションがきれいだ。ゴンドラ・スカイシャトルを利用してよみうりランドまで行けるが、眺めもよさそうだ。(この日は雨だったので、あまり駅前はふらつかなかったが^^;)改札内にはよみうりランドのマスコットキャラ「ラッキー」(上)と「グッド」(下)がいる。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2021.04.16
コメント(4)
東京の渋谷から下北沢などを通り中央線の吉祥寺に至る京王井の頭線は、車両の前面窓回りや側面の帯に編成により様々な色が施されていて「今度の電車は何色かな」といった楽しみがある。そんな様子を吉祥寺の手前の「井の頭公園駅」で見てみた。京王井の頭線には各駅停車と急行の2種類があり、交互に運転されて途中の永福町で緩急接続をとっているパターンになっている。井の頭公園には急行は止まらないので通過シーンも見ることができる。※動画撮影がメインなのでトリミングで静止画を作成しました^^;井の頭公園はお花見のメッカだが、もう時期は過ぎたようだ。。。かろうじて1本の木が咲いていた。井の頭公園を出ると次は終点の吉祥寺。手前の橋の下は井の頭公園方面の歩道になっている。サーモンピンクの急行渋谷行が向かってきた。線路の先が少しカーブと坂になっている。渋谷寄りで撮影。周辺は緑が多く、日本庭園のような趣。吉祥寺方面と渋谷方面のホームは少し位置がずれているようだ。京王線ではおなじみアイボリーカラーもある。側面だけ見るとJR西日本の223系にも見えるのは私だけ?「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^自作サイト「乗り鉄お役立ちガイド」による「京王線・井の頭線一日乗車券」の案内
2021.04.09
コメント(5)
6月になって梅雨に入った地域も多いですが、梅雨の楽しみといえばやはりアジサイでしょうアジサイの名所はいろいろありますが、東京では京浜東北線の王子駅周辺もきれいです。王子駅の上野寄りにある南口がアジサイスポットに近い陸橋より停車中の京浜東北線電車を望む。右の高架は新幹線。王子駅周辺では右側の京浜東北線の他に中央に宇都宮・高崎線(上野東京ライン)、左端に貨物線(湘南新宿ライン)があり、複複々線になっている。左側の線路沿いにアジサイが咲いている。実際には金網が張っていて、その隙間から撮影しました^^;カラフルなアジサイが咲き、近くで見るのもいいし、車窓からも見える。この時期は夜の7時くらいまで明るく、近くならば会社帰りにも立ち寄れる。王子といえばお花見のメッカ「飛鳥山公園」もあり、短区間ではあるがロープウェイのような乗りものも動いている。博物館もあるようで、特に渋沢栄一氏は一万円札の肖像画にも決まり、話題になりそうだ。(ちょっとピンボケになってしまったが…)王子には都電荒川線も走り、明治通り上を車と一緒に走る光景は路面電車らしい。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019.06.27
コメント(4)
漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)でおなじみ亀有駅周辺には、同漫画のキャラクターの像が数多く建てられています。2015年8月には南口に両津勘吉・中川圭一・秋本カトリーヌ麗子のカラーの像が立ち、一段とカラフルになっています。カラーになり、実物に近い状態で迎えてくれます。像の下には3人の上司の大原部長の姿も…。週刊少年ジャンプでの連載は2016年9月で終わってしまったが、亀有はまだ両さんの町でいるようです。北口には2006年から建っている両さんの像もあり、「やあ!」って感じで出迎えているようです。亀有駅はJR常磐線の駅だが、東京メトロ千代田線と直通運転をしている。JRや東京メトロの車両のほかに最近では小田急車両もJRに乗り入れるようになり車両はよりバラエティになりました。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)Train Hostel 北斗星こちら葛飾区亀有公園前派出所 早うち両さん!?の巻 1こちら葛飾区亀有公園前派出所 黄金の鯱伝説!!の巻 52こちら葛飾区亀有公園前派出所 左京の弓の巻 113こちら葛飾区亀有公園前派出所 おさるの電車物語の巻 157
2017.01.28
コメント(6)
東京都区内には、JR線、東京メトロ(旧営団地下鉄)、都営交通など、いくつかの鉄道が走っているが、それらを乗り回すのに便利なのが、「東京メトロ都営地下鉄一日乗車券」と「東京フリーきっぷ」です。【東京メトロ都営地下鉄一日乗車券】東京メトロ(旧営団地下鉄)と都営地下鉄(都バス・都電・日暮里舎人ライナーを除く)が一日乗り放題で大人1,000円のきっぷ。東京メトロ単独の24時間券が600円なので、それに400円プラスするだけで都営地下鉄にも乗れて、より効率よい乗り回しができます。【東京フリーきっぷ】こちらは、大人1,590円で、東京メトロ、都営交通(都営地下鉄・都電・都バス・日暮里舎人ライナー)に加え、地図に記載の都区内のJR東日本線が1日乗り放題で、東京都区内を自分のものに出来ます。いずれもフリーエリアの鉄道会社の券売機(東京フリーきっぷのJR東日本線は指定券券売機)で購入できるので、周遊地に合わせて切符を選んで、楽しい東京ライフを送っていただければと思います。詳しくは鉄道会社のサイト等でご確認願います^^;東京メトロのサイト東京の地下鉄はJRや私鉄など、いろんな会社と相互乗り入れしているので、様々な車両が楽しめます。東京メトロ有楽町線・副都心線に乗り入れる西武6000系。東京メトロ副都心線へは東急東横線、東京メトロ半蔵門線へは東急田園都市線、東京メトロ南北線・都営三田線へは東急目黒線が乗り入れます。都営新宿線へは京王が乗り入れます。都営浅草線へは京成(上)、京浜急行(下)が乗り入れ、羽田空港や成田空港、三浦半島などを結びます。東京メトロ半蔵門線へは東武スカイツリーも乗り入れ、クレヨンしんちゃんの地元春日部も通ります。クレヨンしんちゃんのラッピング編成もありにぎやかです。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017.01.16
コメント(5)
新橋のSL広場にあるC11蒸気機関車は、1月7日(土)まで、クリスマスイルミネーションとして車体の周囲が青く点灯されて、一層華やかを演出してくれます。まるで雪国を走っているかの雰囲気で、普段とは違う顔を見せてくれます。2020年に向けて新橋駅もリニューアル工事がすすめられていて、どう変わるか楽しみです。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」「おすすめの駅」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)Train Hostel 北斗星
2017.01.04
コメント(0)
JR新宿駅東口駅前には富士山のイルミネーションがあり、他のイルミネーションとは違った趣があります。 残念ながら柵で囲まれてますが、新宿駅東口駅前には青富士と赤富士があります。赤い富士山も新鮮です。青い富士山の後ろには「♪まーるい緑の山手線」で有名なヨドバシカメラもあります。かつてフジテレビの「笑っていいとも」が放送されたスタジオアルタも近くです。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」「おすすめの駅」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)Train Hostel 北斗星【RAH8】『新宿カレー』ポークマイルド・辛口8個セット【中古】歌舞伎町の女王/椎名林檎CDシングル/邦楽
2016.12.23
コメント(4)
まもなくクリスマスで、街中にはイルミネーションで賑やかになりますね。新宿の新南口あたりもイルミネーションで輝いていました。代々木方面に向いた新南口あたりは新宿ミライナタワーやバスタ新宿などもあり、以前より雰囲気が変わってきています。新南改札の目の前にあるSuicaのペンギン広場。Suicaペンギンがたくさんの買い物をし、奥には金色のSuicaペンギンの像もあります。夜の毎時00にはSuicaペンギン像あたりから光が放たれ、駅舎の壁面に時刻と花が映し出されます。新宿新南口のミナミルミのイルミネーションはピンク一色で華やかです。新南口にあるJR東日本本社ビルにもツリーが飾ってあります。ミナミルミの先には「スマイルタワー」がある。これは、手前の台に手をかざすとタワーの色が変わり、その人の笑顔の色を示しているようです。駅のそばのアーチはいろんな色に変化し、デートには良いムードです「新宿ミナミルミ」開催について【JR東日本プレスリリース(PDF)】「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」「おすすめの駅」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)Train Hostel 北斗星
2016.12.21
コメント(4)
「京王競馬場線」は、京王線の東府中駅から東京競馬場の最寄駅でもある「府中競馬場正門前」までを結ぶ、0.9キロ所要2分のミニ路線です。競馬場線の車両には、日本中央競馬会(JRA)のイメージキャラクターである「ターフィー」が描かれたマークを付けている編成もある。京王線と同様の車両を使い、一部はワンマン運転の編成もある。その名のとおり、東京競馬場の正門へはすぐの距離にある。僕は競馬やギャンブルはやらないが、周りは競馬新聞を持った人が続々と競馬場方面に流れていく。駅前には「黄金の馬」の像がある。ホームは1面2線のなっている。競馬開催日は相当混雑するのか、ホームがやたらと広い。JRAのページターフィーランド超人的ガンバリでスピード発送! なのに、全国送料0円トミーテック 鉄道むすめ TMT-005 トレインマークキーチェーン05京王電鉄8足でメール便送料無料です!大人気【鉄下】京王8000系 新宿~京王八王子 鉄道 靴下/てつした/くるぶしソックス/電車 ソックス/鉄道 ソックス/新幹線 ソックス/鉄道 新幹線鉄下 京王8000系 新宿~京王八王子【くるぶしソックス】【鉄道をモチーフにした靴下】【鉄道ソックス】【キッズサイズ】【キッズソックス】【くつ下】【人気商品】【プレゼントにオススメ】【プラレール 靴】【鉄下】【鉄下 キッズ】【鉄下 靴下】鉄道 靴下 鉄道 グッズ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2016.06.25
コメント(8)
「京王れーるランド」は、多摩動物園最寄りの京王動物園線多摩動物公園駅に隣接している施設で、京王に関する展示が数多くされて、鉄道博物館の京王版といったところです。入場料は大人250円で、多摩動物園に出かけたときなどに気軽に立ち寄れます。京王線・井の頭線一日乗車券があれば、更に高尾山口まで足を延ばして京王高尾山温泉・極楽湯に出かけるのも楽しいかもしれませんね。動物園の入り口のような京王動物園線多摩動物公園駅。京王動物園線は、京王線の高幡不動から1駅2キロ5分のミニ路線です。右側に「京王れーるランド」がある。多摩動物公園駅には多摩モノレールもやってきて、立川や多摩センター方面からはこちらも便利です。高い位置を飛んでいるように走り、まるで銀河鉄道999のようです。館内には「車掌体験」があり、ドアの開閉や車内放送を体験できます。運転体験(有料)もあります。京王バスも展示されている。他にも館内にはHOゲージのジオラマやプラレールもあります。屋外には京王9000系デザインのミニ列車もあり、遊園地気分が味わえます。屋外には往年の京王車両が保存されています。最近まで活躍していた京王6000系。このアイボリーの色が京王線の特徴だった。元井の頭線の3000系(手前)と京王線の5000系。今でも地方の私鉄で同形式の車両が活躍している。1940年から走っていた2400形。今の京王とは全然雰囲気が違う。2枚窓の2010系(手前)緑の車体から「グリーン車」と呼ばれていたそうで、今でも同形式が銚子電鉄で活躍中。京王れーるランドのページ京王電鉄9000系プラカップ(ブルー)京王電鉄9000系ランチトリオ(ハシ、スプーン、フォーク)京王電鉄8000系ランチボックスポーク野菜カレーが復刻!全ての味が楽しめる新お試し8個セット登場!C&Cの「一遍のストーリーを生み出す」スパイスをまずはコレでお試し 『新宿カレー』8種類が勢ぞろい!※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2016.06.22
コメント(8)
東京メトロ東西線葛西駅に隣接して「地下鉄博物館」があります。その名のとおり東京メトロや地下鉄に関する展示がされていて、鉄道博物館の地下鉄版といった感じです。入場料も大人210円と安く、気軽に訪れられるのが嬉しいです。地下鉄博物館最寄りの葛西駅。地下鉄といってもこの辺は地上の高架を走ります。地下鉄高架下の地下鉄博物館。入館券は乗車券風で、入場の際にハサミを入れてくれます。館内に入ると昭和2年の地下鉄開業当時の銀座線1000形が保存されています。現在の1000系もこの車両のスタイルを継承しているようです。銀座線の行き先表示。「野上」ではなく「上野」です。車内には当時の様子を人形で再現しています。こうしてみると、どことなくセレブな感じがします。先頭の窓まで座席が設置され、展望が楽しめそう(といっても、ずっとトンネルだが…)銀座線1000形の隣には丸ノ内線300形も展示されている。丸ノ内線と言えばこのスタイルをイメージする。帯のデザインが特徴的だ。車内も営団地下鉄時代を思わせます。扉の窓ガラスが小さくて高い位置にあるのが特徴で、子供の頃は景色が見られなく不満だった^^;ターンスタイルの自動改札。通常は中央の「+」形のバーがロックされれていて、コインを入れるとロックが解除されて通れるようになる。いろんな地下鉄路線の運転シミュレーターも楽しめられる。地下鉄博物館のページ東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)プラレール S-58 東京メトロ東西線15000系 鉄道模型配送日本全国一律0円 毎日ものすごい早さで発送しています。バンダイ (Bトレインショーティー) 東京メトロ(営団地下鉄) 千代田線6000系 2両セットBトレ バンダイ/BANDAI S「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2016.05.01
コメント(9)
東京メトロ(旧営団地下鉄)では、同線乗り放題のフリー切符を発売しているが、この3月よりリニューアルされて、「東京メトロ24時間券」となりました。その名の通り24時間使えるきっぷで、具体的には、4月23日の10時50分に最初に自動改札に入場したら、翌日の4月24日の10時50分まで有効になるという、珍しいシステムになった。なので、東京旅行でお昼頃に東京駅に到着したらこの切符で午後の半日で東京観光を行い、更に翌日の午前中も地下鉄を使って東京観光をすれば1回分で足掛け2日使えることになる。他にもビジネスにも活用できる。ここで一つ疑問が…もしも有効時間終了時点で電車(改札内)にいた場合はどうなるか?駅員に確認したところ、有効時間を過ぎて次に出る改札まで有効とのことだった。大人600円、子供300円なので、かなりお得な切符です。但し、東京メトロのみ有効なので、もう一つの地下鉄会社「東京都交通局(都営地下鉄)」は使えないのでご注意ください。購入時点では有効時間は印字されてなく、最初に自動改札を通った時に印字される。当日券は券売機で購入ができる。赤いラインの丸ノ内線。東京駅を通る唯一の地下鉄路線でもある。中央線の中野から千葉県の総武線西船橋を結び、その名のとおり東西を走る東西線も車両はバラエティだ。最新の1500系はドア幅が広く、どことなくウルウルした顔つきに見える。東西線は西船橋から先の東葉高速鉄道にも乗り入れており、同社のオレンジラインの車両もやってくる。同じ東西線でも05N系はどことなく昆虫のような顔つきだ。都心を颯爽と走るイメージの地下鉄だが、千代田線では足立区の綾瀬から北綾瀬まで1駅を3両でノンビリ走る区間がある。北綾瀬駅の先には綾瀬車両基地もあり、千代田線の車両が休んでいる。ちょうど小田急の地下鉄乗り入れ用ロマンスカーMSEも回送で北綾瀬にやってきた。千代田線の北千住から大手町、表参道などを通り、小田原や箱根湯本方面に向かう。ロマンスカーが地下鉄に乗り入れる珍しい例だ。以前から変わらないスタイルの6000系もまだ存在する。渋谷ヒカリエをバックに銀座線が走っている。渋谷駅の東急東横線ホーム跡付近は再開発の工事の真っ最中だった。今後、渋谷がどう変わっていくか気になるところだ。東京メトロのサイト東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)メール便164円!!取り付け簡単粘着シールタイプ!!プラスチックもOK!【新幹線 鉄道 トレインシールワッペン 東京メトロ副都心線 TR31 】新幹線グッズ 鉄道 電車グッズ 鉄道グッズ 電車 鉄道グッズ こども キャラクター 子ども 保育園 小学生 ワッペン アップリケ シール 接着 手さげ袋 アイロン デコシール 入園 入学【鉄道 駅名 雑貨 キーホルダー】国会議事堂前(こっかいぎじどうまえ)千代田線東京メトロ地下鉄スティック型 駅名キーホルダー【鉄道グッズ/鉄道雑貨】「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.26
コメント(12)
小田急線は、梅ヶ丘〜登戸までが複々線となっており、各種通勤車両やロマンスカーが次々と通っています。その中で「豪徳寺駅」は、招き猫伝説の豪徳寺が歩いて15分ほどのところにあり、また、東急世田谷線の乗換駅でもあります。(世田谷線は山下駅)豪徳寺(寺)訪問の記事はこちら(2012年1月)高架下にある豪徳寺駅。駅前には招き猫の像もあります。東急世田谷線の乗換駅で、カラフルな路面電車がやってきます。停車中の3000形各駅停車。この辺りは高架複々線で、外側が各駅停車線、内側が通過する急行線になっており、広々とした構内配線になっている。東京メトロ千代田線も乗り入れており、千葉県の我孫子から大手町や赤坂などを経由して小田急多摩センター方面唐木田行で運転されている。小田急線内は「多摩急行」の急行だ。東京メトロ千代田線の6000系も長年変わらないスタイルで走り続けている。小田急通勤車両のスタイルを保っている8000形も健在だ。最新の通勤車両でもある4000形。東京メトロ千代田線の新系列の16000系もやってくる。6000系に比べると顔つきに時代の差を感じる。豪徳寺駅には各駅停車しか来ないが、新宿~梅ヶ丘が急行運転でそこから西が各駅停車の「区間準急」も存在する。複々線なので、各駅停車と特急・急行の並走も見られる。3000形普通と、ロマンスカーEXEはこねが並んで走っている。青い車体のロマンスカーMSEも走っている。一部は「メトロはこね」などの愛称で東京メトロ千代田線に乗り入れ、北千住方面まで運転される。特急ロマンスカーが地下鉄に乗り入れる珍しい例だ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】小田急ロマンスカー・VSEにのろう! [ 松本典久 ]【送料無料】小田急ロマンスカー [ 生方良雄 ]※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2016.02.20
コメント(15)
京王高尾線の終点であり、高尾山への玄関口でもある「高尾山口駅」は、この4月にリニューアルされ、また、10月には隣接して日帰温泉施設「京王高尾山温泉極楽湯」もオープンして行楽客の疲れを癒せそうな駅となった。高尾山口駅に停車中の7000系準特急。日中は準特急と各駅停車が交互に新宿方面に走っている。乗車位置にはモミジが描かれている。高尾山らしく、駅名標には天狗が描かれている。駅舎には杉が多く使われている。どことなく音楽ホールのような雰囲気だ。駅の裏手に「京王高尾山温泉極楽湯」がある。和風の建物だが、「KEIO(京王)」のアルファベット文字があるのも面白い。露天風呂や内風呂など様々な風呂があり、入館料は交通系電子マネーで払えるのもうれしい。高尾山口駅に進入する9000系列車。都心や住宅地のイメージがある京王も、この辺まで来ると山の中の雰囲気だ。高尾〜高尾山口は単線になる。京王高尾山温泉極楽湯のページ北島三郎/高尾山【楽天ブックスならいつでも送料無料】高尾山の花名さがし増補改訂版 [ 遠藤進 ]バンダイ Bトレインショーティー 京王電鉄5000系・非冷房車(先頭+中間)「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015.11.30
コメント(16)
上野東京ラインや北陸新幹線開業に伴うダイヤ改正の3月14日まであと1週間となりましたそれまで東北・高崎・常磐線の始発駅だった上野駅も、中間駅になるという上野駅に歴史に残る出来事が待っています。それに向けて、案内表示の付け替えなどの準備がされているようです。新しい発車案内には「始発」という表示が追加された。今現在はすべてが始発列車となっている。常磐線特急の発車案内もある。上野~水戸がノンストップもしくは土浦停車中心で、いわき方面へ行く速達タイプが「スーパーひたち」、途中、柏、土浦、石岡、友部などいくつかの駅に停車し、勝田・高萩へ行くタイプが「フレッシュひたち」と分かれている。ダイヤ改正後は「スーパーひたち」が「ひたち」、「フレッシュひたち」が「ときわ」に愛称が変更される。「ときわ」は昭和60年3月まで455系などを使用した常磐線の急行だったが、30年ぶりに愛称がよみがえることになる。スーパーひたちの行き先表示。「ひたち」「ときわ」の愛称になるE657系。今度は品川駅にも乗り入れ、その時は上野駅に高架ホームに発着する。上野発着の列車は引き続き地平ホームの16,17番線ホームに発着する。北陸新幹線も今は長野止まりのため、暫定的に「長野新幹線」と呼んでいるが、金沢まで開業すると正式に「北陸新幹線」と呼ぶ様になるだろう。上野駅内にいるパンダの像。長年この場所にいて上野駅を見守ってきた。左側に「東京」と付くようになる。それまでは上野駅で料金が打ち切られた常磐線普通列車グリーン車だが、東京方面への通しの料金が適用になる。なので、高萩~沼津なんてグリーン券も可能で、神奈川方面から常磐線へは重宝しそうだ。上野駅へは何回も通っているが、あまり撮ったことがないので、ここで何枚か。上野駅の高架ホームから上に上がったところに「入谷改札」がある。そこのそばに大きな「ジャイアントパンダの像」がある。2メートルくらいの高さがありインパクトある。その近くには「パンダ橋口」があり、パンダ橋を渡ると上野動物園や各美術館などに行ける。広小路口付近には、井沢八郎の「ああ上野駅」の歌碑がある。何度か改装工事が行われた上野駅だが、浅草口の駅舎は変わらない姿で建っている。【楽天ブックスならいつでも送料無料】定番ベスト シングル::ああ上野駅/石北峠 [ 井沢八郎/長坂純一 ]※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015.03.08
コメント(13)
世間ではクリスマスや年末モードに入っているところも多いが、新宿南口のサザンテラス界隈もイルミネーションでより華やかになっている沿道の木にもイルミネーションが施され、カラフルになっている。新宿の新南口駅舎も改築工事真っ最中だ。新宿駅サザンテラス口はJR東日本本社にも近く、本社前にはスイカペンギンと新幹線E7系の姿があった。北陸新幹線開業ももう少しだ。奥には「マカロンツリー」というカラフルなツリーがある。何種類かの色があり、それぞれ違った光のパワーが与えられる。ネイチャーパワーラブパワードラマチックパワータイムズスクエアにはサンタがいて、手前の玉に手をかざすと色が変わり、メッセージが流れる藤棚を思わすタイムズスクエア前のイルミネーション。ハート形のイルミネーション。カップルでの散策にふさわしい場所だ。新宿駅1番線ホームからもタイムズスクエアのイルミネーションがわずかながら眺められる。E231系湘南新宿ラインが停車中。りんかい線70形の新木場行きが発車するところ。「新宿テラスシティイルミネーション'14-’15」のページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.11.15
コメント(10)
八高線で高麗川方面から八王子方面に向かい、埼玉県から東京都に入った最初の駅が「箱根ヶ崎駅」である。漢字4文字で貫禄ある駅名のこの駅は、東京都西多摩郡瑞穂町にあり、東京都では珍しい郡部になっている。比較的乗降は多い方で、駅舎は半円形のガラス張りで、地方交通線の中間駅とは思えない近代的で広々としたつくりになっている。西口の駅舎。箱根ヶ崎駅を出る八高線205系。元山手線などの都会的な車両と使っているが、沿線はローカル線の面影を残す。天井も高く、広々としている。コンコースには瑞穂町の名産(みずほ町ブランド)がショーケースで展示してあった。東京狭山茶や、ユニークな東京だるまなどがある。東口も西口とほぼ同様のつくりとなっている。東口と西口は自由通路でつながっている。かつては宿場町だったらしく、馬が休憩するための「馬の水飲み場」もあったようだ。そのモニュメントも東口にある。馬のほかに小鳥なども水飲みに来れそうだ。奥の芝生には「MIZUHO」の文字ができている。だいたい1時間に2~3本の割合で電車が来る。通勤時間帯では、中央線快速のE233系4両使用し、八高線~青梅線~中央線を経由して、新宿・東京へ向かう列車も存在する。瑞穂町観光情報サイト★今回の旅で使った「休日お出かけパス」の案内★[DVD] 列車通り Classics 八高線 八王子~高麗川※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.10.21
コメント(10)
先日のJR東日本の報道で、東京都にある中央線飯田橋駅を、現在の位置から新宿よりに200mほどホームを移転するとの話があった。この飯田橋駅は、ホームがカーブになっていて、電車とホームの間が広く開いているので有名だった。いつ頃の実現になるかはわからないが、飯田橋あたりの雰囲気もだいぶ変わることだろう。JR東日本プレスリリースのページ高架駅になっている飯田橋駅東口。オフィス街でもあり、都会的な雰囲気がある。東口の北側は新宿区になる。東口のすぐ南側は千代田区。駅の東側は文京区と、3つの区が入り混じっている場所にある。飯田橋駅には、東京メトロ「東西線」「有楽町線」「南北線」都営地下鉄「大江戸線」の4路線が乗り入れている。同一の駅名で4路線以上の地下鉄が乗り入れているのは、ほかには大手町駅くらいか?新宿寄りには西口がある。東口とは対照的に和風の建物だ。神楽坂の最寄りでもある。西口駅前には中央線をまたぐ形で牛込橋がある。牛込橋から中央線新宿方面を眺める。東口は高架だったが、西口は地平になっている。左側の線路が飯田橋駅に停車する線(緩行線)で、かつては飯田橋折り返しの引き上げ線もあったため上下線が離れている。この辺りに新しいホームを設置すると思われる。折り返し東京16時15分発の特急かいじ115号になる回送E257系が通過していった。西口よりから水道橋方向を眺める。ほとんど半円状にカーブしている。そのため、電車とホームの間が隙間ができ、知らないで乗降するとヒヤリとする。なので、車内放送や構内放送でも「足元に気をつけてください」と盛んに注意を呼びかけている。盲学校の最寄り駅のようで、余計に安全が心配になる。飯田橋駅には快速は停まらないため、初電・終電の時間帯以外は黄色帯の総武線各駅停車が発着している。カーブなので、独特な走行写真が撮れるのが飯田橋駅の特徴だったが、安全面を考えると移転は仕方ないことか。オレンジ帯のE233系快速が通過していく。うまくいけば黄色帯の総武線とオレンジ帯の中央線快速が並んで走るところも撮れるかも。右側の工事用車両があるあたりには、かつて、飯田町駅という貨物駅があった。東京セントラルユースホステル東京上野ユースホステル東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.16
コメント(9)
品川駅を出た京浜急行は、すぐに左にカーブして東海道線などをまたぎ、右にカーブして八ツ山通りの踏切を渡って北品川駅に到着する。この踏切は道路がわりと広く、ちょっとした路面電車気分が味わえる。品川より北の都営地下鉄浅草線や京成線や北総線とも乗り入れをしているため、車両もバラエティに富む。踏切なので、通過する列車が間近に見られます。車道と歩道とで踏切も分かれている。東海道線をまたぐ鉄橋を通る1000形ステンレスバージョン。600形のKEIKYU BLUE SKY TRAIN。赤い車体がメインの京浜急行の中で、異色の存在だ。千葉ニュータウン鉄道(北総鉄道)の9100形。シー・フライヤーの愛称がつき、斬新なデザインだ。京成の3000形。北総鉄道の7260形。今となっては古い感じの車体だが、京浜急行線内では快速特急として運転している。京成3000形のエアポート快特。成田空港から、成田スカイアクセス線~都営浅草線を経由して羽田空港まで結び、関東の2空港を結んでいる八ツ山橋から見た都営浅草線5300形。眼下はJR東海道線の線路になっている。右から、山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線の順になっている。ちょうど、特急スーパービュー踊り子が通った。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.06.21
コメント(5)
埼玉県の川口駅を出た京浜東北線南行(東京・大船方面)の列車は間もなく荒川の鉄橋を渡り、東京都へと入っていく。この時期、荒川の東京都側には、東京都北区を示す、「KITA CITY」と描かれた芝桜が咲き、車窓からも注目を浴びている。埼玉県の川口市は「鋳物の街」で有名で、川口駅から荒川にかけては、タワーマンションに混ざって鋳物工場が今でも点在している。荒川は、埼玉県の秩父方面から埼玉県や東京都を通り、最終的に東京湾にそそぐ。荒川を渡る京浜東北線。僕は埼玉県で生まれ育ったので、何回もこの橋も渡って東京都に行き来している。荒川を渡る651系特急草津。この区間は、京浜東北線、東北・高崎線(上野発着)、東北貨物線・湘南新宿ラインの3路線計6本の線路がある。東京都側の芝桜。近くによると花の香りが心地よい。KITAとCITYの間には、「K」を桜の花びらでイメージした北区のマークもある。埼玉県側からの芝桜。遠くからでも目につき、いつの間にここまで見事に造ったものかと驚いた。実は手前の埼玉県側にも花を使った文字が描かれている。(平面なので撮りづらかったが…)花とみどりのまちづくり川口市と描かてれいる。立派に花が育ち、東京都側と対抗できるようになってほしい。 芝桜を横目に走る京浜東北線。東京都北区の良い宣伝となりそうだ。荒川の土手にある「船戸善光寺」。明治16年に日本鉄道が上野~熊谷に開業したときに使われた機関車1290形は、荒川を通って輸送されてこの辺りで陸揚げされた。そのことから、この機関車を「善光号」と呼んだそうだ。荒川へは、京浜東北線の赤羽や川口の他に、東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅も比較的近い。赤羽岩淵からは埼玉高速鉄道になり、鳩ケ谷や東川口、浦和美園(埼玉スタジアム)へ行ける。北区観光ホームページ川口市公式サイト※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.04.16
コメント(8)
横浜線の「八王子みなみ野駅」は、八王子駅の2駅先であり、平成9年4月の開業で横浜線の中では新しい駅だ。そのため、駅全体が近代的なつくりで、八王子ニュータウンの玄関口としてこれからも発展しそうな場所だ八王子みなみ野駅を出る横浜線205系電車。横浜線にも近いうちE233系が導入されるみたいで、205系も貴重になってくるだろう。ホームの屋根は円筒形になっているのが面白い。横浜線の終点でもありJR中央線の乗換駅でもある八王子駅と間違わないように、注意の案内書きもある。駅のコンコースも天井が高く、体育館を思わす。駅の改札を出た正面。透明なガラス張りが斬新だ。駅の西側はペデストリアンデッキになっていて、その先がニュータウン及びショッピング街になっている。駅前には、駅開業の記念碑もある駅東側も西側と同じようなつくりだ。テッペンの2つの半円がスキーのジャンプ台を思わす。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.03
コメント(10)
世間ではクリスマスが近づき、昨年に続いて新宿の新南口のサザンテラス広場界隈では、イルミネーションで賑わっていた新南口の高島屋タイムズスクエア前の通りも、天井が光で埋め尽くされ、藤棚の様な光景だ。「メリークリスマス」と描かれたハート型のシンボルもあり、記念撮影をするカップルがいたサザンテラス広場の奥には「流れ星のツリー」がある。カップルで中にあるセンサーに手をかざすと、ツリーが様々色に変化していた。新南口にはJR東日本の本社がある。入り口には、ドコモ代々木ビルの時計台や高層ビルをバックに走る山手線のイルミネーションと、スイカペンギンが置かれていた。【送料無料】CD/山下達郎/クリスマス・イブ 30th Anniversary Edition (通常盤)/WPCL-11665※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.12.18
コメント(8)
11月も終わりに近づき、冬本番を迎えると街中でイルミネーションが華やぐ時期となってきて、冬の楽しみでもある新橋駅前に保存されているSL「C11」も、毎年恒例のイルミネーションが、今日(11月20日)から来年1月10日まで行われ、今回は白の光が使われ、車体に雪が積もったイメージにさせてくれるこの日はSLの前で「新橋イルミネーションフェスタ」も開催された白い光がまるで雪の様な演出だ。SLの前には雪ダルマの姿も…。運転台にはしっかりとサンタさんがいたSL前では、バイオリニストの阿部志織さんによるバイオリン演奏も行われた。「恋人はサンタクロース」など、クリスマスにちなんだ曲も演奏された。時折、車体に白い結晶が浮かびだされ、より冬らしい美しい姿になる新橋のSLやSL広場は、新橋駅の5,6番ホーム(京浜東北線・山手線東京方面)からも眺められる。この広場は、ほろ酔いサラリーマンのテレビの街頭インタビューの場でもよく使われる。これからの時期、忘年会等で飲みに行く人たちで賑わいそうだ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.11.20
コメント(16)
神田駅を出たJR中央線は、左にカーブして山手線等と分かれ、交通博物館の跡地を通り、総武線と合流して御茶ノ水駅に到着する。実は、神田と御茶ノ水の間に「万世橋(まんせいばし)」駅がかつて存在し、中央線のターミナル駅となっていた。最近でもこの区間はレンガ造りの高架橋で、側線やプラットホームらしき跡地があり、名残を示していた。そんな駅跡に、今年の9月14日から「マーチエキュート万世橋」がオープンした。万世橋駅の赤レンガの高架橋とホーム跡を活用したもので、高架下には飲食店や雑貨などの店舗、高架上のホーム跡にはガラス張りのカフェバーや展望スペースがあり、通り行く中央線快速電車を見ながら駅気分を味わえる。そして、目の前の交通博物館跡地には地上20階建ての「JR神田万世橋ビル」が建ち、神田の新しいシンボルとなりそうだ。JR神田万世橋ビルの入り口には、かつての交通博物館と万世橋駅のパネルが立っていた。神田川にかかる万世橋。秋葉原と神田と御茶ノ水のほぼ中間にあたる。御茶ノ水寄りには神田川を渡る総武線の姿も見える。高架上のホーム跡にある展望スペースからは神田川を渡る京浜東北線も見える。同じく、山手線も走る。万世橋駅跡を通る中央線快速。なので、この場所では、「オレンジ」「黄色」「黄緑」「水色」の4色の帯の通勤電車を見ることができる。万世橋駅の駅名標もあり、本物の駅のようだ。E233系だけの中央快速線だが、特急「あずさ」「かいじ」もほんの一部が東京駅に乗り入れている。東京16時15分発のE257系特急かいじ115号の回送が通っていった。ガラス張りのカフェバーでお茶をしながら中央線を眺めることが出来る。特急かいじ115号も通過していった。草むらのある辺りにもホームがあった。レンガの高架線を走る中央線。この辺りに交通博物館があった。マーチエキュート神田万世橋では、高架下に10ほどの飲食店や雑貨店がある。マーチエキュート神田万世橋と神田川。まるで港町の様な光景だ。川沿いにオープンデッキがある。川の反対側は秋葉原の街になる。秋葉原に降り立ったのは久しぶりだが、相変わらず独特の風情がある。交通博物館の跡地に建った「JR神田万世橋ビル」。赤レンガの様な縁取りが特徴的な建物だ。マーチエキュート神田万世橋のページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.09.21
コメント(12)
9月15日の日曜から両国国技館で大相撲9月場所が始まるが、その最寄り駅のJR総武線両国駅も相撲の町にふさわしい駅となっている両国駅に停車中の総武線209系。両国国技館は目の前だ。両国駅を出る総武線E231系三鷹行き。駅を出るとすぐに隅田川を渡る。通常は千葉~三鷹の総武線通勤電車がほとんどだが、土休日には館山から総武線を通り新宿へ直通する特急「新宿さざなみ」も通過する。江戸風な両国駅の駅名標改札口の天井には力士のパネルや「満員御礼」の幕もあり、駅とは思えない雰囲気だ。歴代の横綱の手形も改札前に展示されている。若乃花や貴乃花をはじめ、最近の白鵬や日馬富士のものもある。ためしに曙と僕の手を比較してみた。当然ながら大きく、こんな手で張り手などされたらたまったもんじゃない両国駅と両国国技館。場所中は力士名が書かれたのぼりで埋め尽くされ、行き交う力士の姿も見られ、賑やかになる時期だ。両国駅は、東京~錦糸町の地下路線が出来るまで房総方面のターミナルで、急行の始発駅でもあった。その名残のホームもあり、奥にはスカイツリーも見える。日本相撲協会公式サイト※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.09.09
コメント(9)
墨田区にある東京スカイツリーは、墨田区や台東区や荒川区などの下町方面でよく見られるが、僕の職場が近くにある豊島区の大塚駅の池袋よりの陸橋からもわりと良い感じでスカイツリーが眺められる山手線とスカイツリーの組み合わせが見られる数少ない場所ではないか思う。スカイツリーをバックに大塚駅を通過する湘南新宿ラインのE231系。夜はライトアップされてきれいだと思う。大塚駅に停車中の山手線E231系。かつてJR時刻表を発行していた弘済出版社が大塚にあったため、今でも看板が残る。上野・東京方面の外回り(左)と池袋・新宿方面の内回り(右)「みどりの山手線50周年」バージョンも到着した。ホームにはホームドアも設置されている。山手線と湘南新宿ラインのE231系。同じ形式ながら、方や通勤車両、もう方やグリーン車込みの近郊型と、タイプが異なる両者だ実際には陸橋に金網が張られているので、撮影は難しい金網の間にカメラを何とかセットしてようやく撮れた時間帯によっては185系や特急きぬがわの253系、貨物列車や団体列車なども出会いそうだ東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)東京セントラルユースホステル東京上野ユースホステル※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.07.12
コメント(8)
埼京線の「十条駅」は、赤羽から池袋方面に1駅先で、下町の風情を残している。十条駅に停車中のりんかい線70-000系。ホームはこの辺りでは珍しく対向式だ。十条駅を出て踏切を渡り池袋方面に向かう205系。右側には踏切監視の係員がいる小さな建物がある。赤羽方面のホームには小さな花壇もある「ここは十条です」という珍しい表記の駅名表示もある(もちろん普通の表示のもある)緑の半円のデザインが印象的な十条駅北口北口ロータリーにある像埼京線の赤羽~池袋は本来「赤羽線」で、昭和60年の埼京線開業までは客案内でも赤羽線と呼んで、赤羽~池袋を黄色かウグイス色の103系で折り返し運転をしていた。踏切には「赤羽線」の名が残る。裏口の様に小ぢんまりとした南口。池袋方面のホームと直結している。北口の駅前にある「十条銀座」の商店街。衣料品や総菜屋など数多くの店が並び活気ある。このような商店街も大事にしてもらいたい。十条銀座が終わると「富士見銀座」がある。十条銀座に比べると距離は短いが屋根がなく明るい感じだ。富士見銀座入り口にある「翔の像」十条銀座のページ富士見銀座のページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.04.13
コメント(15)
全73件 (73件中 1-50件目)