全29件 (29件中 1-29件目)
1

2023年6月17日、名古屋城に行く途中、加藤清正像と篠島の矢穴石を見たので、紹介します。↓ 名古屋城と加藤清正像。↓ 中央に名古屋城が見える。↓ 名古屋城と加藤清正像。↓ 加藤清正像。ーーーーーーーーーーーーーー篠島の矢穴石(しのじまのやあないし)矢穴とは石を切り取る際に彫られた穴であり、矢穴を使って石を切り取る方法は戦国時代の終わり頃から使われ初め、道具を変えつつ現在も用いられています。名古屋城の石垣には「矢穴」が残された石が多く見られます。意思の切り取り方はは、まず「セットウ」と「ノミ」という道具で、切り取ろうとするラインに沿って矢穴を彫ります。次に矢穴に断面が三角形状の「ヤ」を差し込み、叩きます。ヤが叩かれると矢穴を押し広げるように力が加わり、矢穴に沿って石が切り取られます。割れた面には歯型のような矢穴の列が残ります。しかし、矢穴を彫っても思い通りに切り取れるとは限りません。石は目と呼ばれる割れやすい方向があり、矢穴が目に沿っていなければ割れません。また、矢穴が目に沿っていても割られなかった石もあります。そのような石には表面に矢穴の列が残ります。展示しているのは知多半島の先に位置する篠島(しのじま)に残されていた石です。矢穴の形から江戸時代に彫られたと考えられ、当時の意思を切り取る技術の一部を観察できる資料です。篠島には矢穴の残る石が多く点在し、加藤清正が名古屋城の石垣を築くために篠島で石を採ったという伝承も残されています。↓ 篠島の矢穴石。↓(1)割ろうとするラインに沿って「セットウ」と「ノミ」で矢穴を彫ります。(2)彫られた矢穴に「ヤ」を差し込み、上から叩きます。(3)石の「目」に沿っていると割れ、割れた面に矢穴の列が残ります。割れなかったり、割らなかったりすると、石の表面に矢穴の列が残ります。↓展示しているのは知多半島の先に位置する篠島(しのじま)に残されていた石です。矢穴の形から江戸時代に彫られたと考えられ、当時の意思を切り取る技術の一部を観察できる資料です。篠島には矢穴の残る石が多く点在し、加藤清正が名古屋城の石垣を築くために篠島で石を採ったという伝承も残されています。ーーーーーーーーー↓ 名古屋能楽堂。
2023.06.30
コメント(2)

2023年6月17日、名古屋駅近くのモーニング喫茶「リヨン」で朝食を頂いた後、私、長男、長男の友人3人で、名古屋城まで歩きました。途中で円頓寺商店街、四間道、愛知県図書館、NHK放送記念碑を見たので、写真を残します。↓ 堀川。↓ 名古屋城が描かれていた。↓ 四間道ご案内。四間道は元禄13年の大火の後、防火の目的や商業活動の為、道幅を4間(約7メートル)に広げたことによりその名がついたといわれています。四間道を挟んで東側には石垣の上に連続する土蔵、西側には町家が立ち並ぶこの独特な景観は元文年間(1740年頃)に形成されました。名古屋市の街並み保存地区に指定されています。↓ 円頓寺商店街。↓ 初代尾張藩主の側室「貞松院」下屋敷跡貞松院(1608~84)は朝廷の東福門院(後水尾天皇の中宮で、将軍秀忠の娘)に仕え、天下一の美貌の女官で「おさゐの方」と言われました。初代藩主義直と正室「春姫」に子がなかったため、幕命で寛永元年(1624)に17歳で京都より二の丸に入輿、側室となって寛永3年に鶴姫を生みました。江戸時代初期の「万治年間之名古屋図」(1658~60)に四間道と円頓寺通りと御本坊筋に囲まれた旧沢井町北部に「貞松院様御屋敷」、名古屋城の二の丸東にも「貞松院様」と記されています。寛永14年(1637年)に江戸で「春姫」が逝去後、寛永16年に江戸へ移住し「奥様」と呼ばれ、慶安3年(1650)義直の逝去まで江戸で暮らしました。その後貞松院と称し、名古屋に戻って名古屋城二の丸に住み、鶴姫が広幅大納言忠幸卿と結婚後、三の丸北東隅の屋敷に移りました。逝去後ほどなく下屋敷跡近くに「雲門寺」が建てられました。御廟所は中区の政秀寺です。↓ 豊臣秀吉像。↓ 長久山円頓寺。↓ 金毘羅神社。↓ 愛知県図書館。↓ 愛知県図書館。↓ 名古屋城が見えた。↓NHK 放送記念碑。↓ 放送記念碑ここは、中部地方におけるラジオ放送ならびにテレビジョン放送発祥の地である。放送開始40周年を記念し、幾多先人の情熱をしのびつつ、有志の協賛をえてこの碑を建てる。昭和40(1965)年11月3日 NHK名古屋放送局発祥とその略歴大正13(1924)年2月1日神野金之助が発起人となり、名古屋無線放送株式会社の設立を出願。これは、我が国における放送事業出願の第1号であった。大正14(1925)年1月10日上記を社団法人名古屋放送局と改称、放送許可。大正14(1925)年7月15日ラジオ放送開始大正14(1925)年8月6日名古屋放送局と東京、大阪の両放送局が合同して社団法人日本放送協会を設立。これがNHKの母体となった。昭和29(1954)年3月1日テレビジョン放送開始。
2023.06.29
コメント(2)

2023年6月16日(金)夜、名古屋で「水曜日のカンパネラ」のコンサートを見て、17日は名古屋城などを見て、東京に帰りました。久しぶりの名古屋でした。名古屋で食事をしたので、記録に残しておきます。ーーーーーーーーーーーー2023年6月16日(金)夕方。東京駅で15時発の新幹線に乗車し、名古屋駅は16時39分に到着した。駅で長男と合流し、「水曜日のカンパネラ」のコンサート会場があるDIAMOND HALLに移動し、その近くの居酒屋「いたる屋」に入った。長男とコンサート前にビールを飲んで、食事をした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「水曜日のカンパネラ」のコンサート会場に行く。ここで長男の友人とも合流し、私を含め3人でコンサートを見た。↓「水曜日のカンパネラ」の詩羽(うたは)さんのパネル。↓ コンサート中の詩羽さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーコンサートが終わった後、私、長男、長男の友人で、名古屋駅に戻り、居酒屋を探した。↓ 名古屋駅。↓ 「風来坊」に入る。ーーーーーーーーーーー2023年6月17日(土)朝。↓ 名古屋駅。↓名古屋 モード学園スパイラルタワーズ。↓ モーニング喫茶「リヨン」名駅店。ーーーーーーーーーーーー↓ 名古屋城。↓ 金シャチ横丁。↓ 初代尾張藩藩主 徳川義直。↓ 名古屋名物 みそかつ 矢場とん。↓ 矢場とん お食事人気ランキング!1位 極上リブ鉄板とんかつ御前。
2023.06.28
コメント(2)

2023年6月16日(金)19時、名古屋市中区新栄のDAIAMOND HALLで、「水曜日のカンパネラ」のコンサートを見ました。ボーカルの詩羽(うたは)さんが、巨大ボールの中に入り、会場内を転がってきます。ファンの皆さんがボールを手で支えます。巨大ボールは無事に、舞台へ戻っていきました。ーーーーーー話は変わりますが、詩羽さんが入った巨大ボールが近づいてくるのを見た時、私は1983年に公開された映画「幻魔大戦」の一シーンを思い出しました。ニューヨークに住む超能力者の少年ソニーが、幻魔一族の力で磁場エネルギーの丸いボールの中に閉じ込められてしまいます。恐怖の気持ちをエネルギーにして巨大化したボールがニューヨークの街を転がり、破壊していきます。いまだに「幻魔大戦」のストーリーや主題歌は覚えています。1983年、私が高校生の時に映画館で見た映画ですが、それから40年経ってしまいました。長くもあり、短くもあった40年でした。ーーーーーーーーーーーーー↓「水曜日のカンパネラ」のボーカル・詩羽(うたは)さんが入った巨大ボール。↓ 詩羽さんの入った巨大ボールが、会場を転がっていく。
2023.06.27
コメント(0)

2023年6月16日(金)19時から、名古屋市中区新栄のDIAMOND HALLで、「水曜日のカンパネラ」のコンサートを見に行きました。ボーカルの詩羽(うたは)さんが、コンサートの途中でコカ・コーラを紹介しました。コカ・コーラが「水曜日のカンパネラ」のスポンサーで、CMもあるそうです。詩羽さんがコカ・コーラを紹介している写真です。(CANON Power Shot SX720 HSで撮影しています)ーーーーーーーーーーーーーー「水曜日のカンパネラ」ボーカルの詩羽さんが、コカ・コーラを紹介する。
2023.06.26
コメント(2)

2023年6月16日(金)19時から、名古屋市中区新栄のDIAMOND HALLで、詩羽(うたは)さんがボーカルを務める「水曜日のカンパネラ」のコンサートを見ました。前回はスマホ「iPhone 12 mini」で撮った写真を紹介したので、今回はポケットカメラ「CANON Power Shot SX720HS」で撮影した写真を少し紹介します。(撮影はOKでした)スマホの場合、被写体がぶれずに輪郭がはっきりと写ります。ポケットカメラの場合、撮影対象が動いている時に、流れたり、ピントが合わない写真も多いのですが、スマホの写真と比較すると、写真がとても優しくソフトに写るので、気に入っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「水曜日のカンパネラ」詩羽さん。ポケットカメラ「CANON Power Shot SX720HS」で撮影。
2023.06.25
コメント(0)

2023年6月16日(金)19時から、名古屋市中区新栄にあるDIAMOND HALL (ダイアモンドホール)で、「水曜日のカンパネラ」のコンサートを見ました。私、長男、そして長男の友人の3人で参加です。同日午後は半日有休にしていたのですが、仕事が終わらず、14時半に会社を出ました。本来ならば、一旦家に帰って、私服に着かえて荷物カバンを持っていく予定でしたが、時間が無いため、仕事着と会社カバンを持ったまま、急いで東京に向かい、15時発の新幹線で名古屋駅へ行きました。駅で長男と合流し、会場を下見した後に居酒屋で飲みました。入場後に長男が友人と会い、3人揃いました。今回、コンサート中に撮影はOKと言われたので、スマホとカメラで撮影しました。「水曜日のカンパネラ」のボーカル・詩羽(おとは)さんの歌とおしゃべりでコンサートが進みます。スタート時は結構前の方にいたのですが、途中で詩羽さんが「歌を歌う間、会場をグルリと回って下さい」と言います。詩羽さんが歌う間に会場を右回りで進んでいたところ、歌が終わった時は、後ろの方にいました。折角前の方にいたのに、後ろになって舞台がよく見えなくなり、残念でした。詩羽さんのトークを聞いていると、高校時代から現在に至るまでの出来事や考えた事が分かりました。刈り上げをしたり、ピアスを口に付けている話も出ました。個性や多様性の時代になったなと感じました。スマホとカメラで写真を撮りましたが、まずはスマホ「iPhone 12 mini 」で撮った写真を少し紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーー「水曜日のカンパネラ」詩羽さん/「iPhone 12 mini 」で撮影。
2023.06.24
コメント(0)

2023年6月10日、タワーレコード新宿店に行きました。店の一角に「水曜日のカンパネラ」のCD紹介コーナーがありました。「水曜日のカンパネラ」は、1代目のボーカル・コムアイさんから2代目ボーカル・詩羽(うたは)さんに変わりました。詩羽さんが歌う「エジソン」という曲が、ブックオフの店内で繰り返し流れており、「踊るエジソン、自尊心」というフレーズが耳に残っていました。2023年6月16日(金)、名古屋で「水曜日のカンパネラ」のコンサートがあるとのことで、長男から誘いがあり、一緒に行く事にしました。ーーーーーーーーーー2023年6月10日、タワーレコード新宿店。水曜日のカンパネラのCD紹介。 詩羽(うたは)さん。↑ ヒット曲「エジソン」含む8曲収録!水曜日のカンパネラネオン二代目・主演&歌唱担当として詩羽が加入後、昨年5月25日に新曲8曲を収録した。新体制初となるデジタルEP「ネオン」をリリース。その後CDとしてワーナーミュージック・ストアとライブ会場限定で発売した紙ジャケットCDは即完売。今回、「アリス/バッキンガム」「エジソン/招き猫」のジャケットステッカー2枚を封入して待望の一般流通スタート!↓ 詩羽さん。↑ 水曜日のカンパネラRABBIT STARABEMAオリジナル恋愛番組「隣の恋は青く見える4」主題歌「赤ずきん」含む2nd EP !ヒット曲「エジソン」を収録した「ネオン」リリース以降、待望の2nd EPをリリース。昨年デジタルリリースした「ティンカーベル」「鍋奉行」、そして最新曲「赤ずきん」に加え、新曲3曲を収録した全6曲のEP。「赤ずきん」はABEMAオリジナル恋愛番組『隣の恋は青く見える4』の主題歌として書き下ろした楽曲で、詩羽の表情豊かに捲し立てるラップ、ゆるい踊りやオオカミが登場するライブ演出も話題。
2023.06.23
コメント(0)

1981年12月31日、NHK紅白歌合戦で河合奈保子が初出場し、「スマイル・フォー・ミー」を歌いました。前回のブログで、1番を歌う奈保子さんを紹介したので、今回は2番目を歌う奈保子さんについて紹介します。また、「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」に、1981年紅白歌合戦で奈保子さんが思った事が記載されているので、一部を紹介します。テレビでは分からなかった、奈保子さんの心の動きが書いてあり、とても印象に残りました。P222~224「あの笑顔が、もどってまいりました。紅白初出場です。新潟のおばあちゃん、見ていらっしゃるでしょうか。コルセットも、まだとれないのよ。お辞儀も、まだじょうずにはできません。でも、こんなに元気になりました。本当によかった・・・。河合奈保子さんです。『スマイル・フォー・ミー』」紅白の司会者、黒柳徹子さんが、こんなふうに、紹介をして下さいました。最年少の初出場。私は、第32回紅白歌合戦での、トップバッターです。ステージの恐さに加えて、トップバッターというプレッシャーが、私を押しつぶそうとしていました。下手側の舞台袖で、出番を待ちながら、私の胸は張りさけそう。今か今かと震えていたのに、この黒柳さんのことばを聞いたとたんに、震えがピタッと止まったんです。不思議なほどに、気持ちがスウッと落ちついたんです。私の心ん中って、いったいどんなふうになっているのかはわかりません。でも、すごく強いものがあったような気がします。あの事故の日と同じように、下手側からステージへ。思い切りの笑顔で、飛び出しました。「スマイル・フォー・ミー スマイル・フォー・ユー」コーラスが始まりました。入場進行の赤いブレザー姿で、紅組の出場者の皆さんがフリをつけてくださいます。スクール・メイツの皆さんも、何十人と登場してきました。まっ白なミニのドレスを着た私。髪には、お花の髪飾り。笑顔が、精いっぱいのオシャレです。全国のファンの皆さんに、元気な姿を見てほしかったから、とびっきり元気よく歌いました。涙は禁物。青空のような笑顔でなければ、『スマイル・フォー・ミー』には、ならないでしょう?初出場にしては、自分でも悔いのないように歌えたと思っています。白色のトップバッターはマッチ。『ギンギラギンにさりげなく』を歌いました。次に登場したのは、やはり初出場の石川ひとみさん。『まちぶせ』を歌いました。でも、だんだんと声が震えて来て、どうとう涙で歌えなくなってしまったんです。うれしさと緊張のためだと思うのだけど、ひとみさんの気持ちは、痛いほどにわかりました。うしろの応援席で見ていた私。初めは笑顔でいたけれど、いつのまにか一緒に泣いていました。その頃になって、やっと実感がわいてきたのだと思います。私も、このステージに立って歌ったんだ・・・。何だか信じられないような気持でした。番組終了までの3時間、私は4着のドレスに着替えました。楽屋へもどるたびに、横になって休んでいたんです。だから、楽屋にいる時間のほうが多かったかもしれません。来年こそは元気になって、みんなと同じように出場したい! そんなことを、ずうっと考えていました。紅白初出場のVTR。家で見ていた家族にとってもらいました。見るたびに、黒柳さんのことばに胸が一杯になって、泣いてしまいます。あれは、本当に、私の心そのものでした。ーーーーーーーーーーーー河合奈保子さんが1981年10月5日に「第一腰椎圧迫骨折」で入院され、治療後に退院した後、桃の木温泉で休養され、芸能活動に復帰されました。それから12月31日には「輝け!日本レコード大賞 ゴールデン・アイドル」を受賞され、紅白歌合戦に初出場されました。奈保子さんにとって、怒涛の1年だったと思います。この時期の奈保子さんを、ブログにまとめてみましたが、当時のことを改めて思い出すことが出来ました。1983年1月以降については、また機会があるときにブログに書こうと思います。ーーーーーーーーーーーー↓ 1981年12月31日、NHK紅白歌合戦で「スマイル・フォー・ミー」を歌う河合奈保子さん。前回のブログでは1番目を紹介したので、今回は2番目を紹介する。↓ 河合奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーーー「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」
2023.06.22
コメント(0)

1981年12月31日、NHK紅白歌合戦で河合奈保子さんが初出場し、「スマイル・フォー・ミー」を熱唱しました。まず、歌の1番目を歌う奈保子さんを紹介します。↓ NHK紅白歌合戦で「スマイル・フォー・ミー」を歌う河合奈保子さん。
2023.06.20
コメント(0)

1981年12月31日、NHK紅白歌合戦で河合奈保子さんが初出場しました。奈保子さんは11月5日に「第一腰椎圧迫骨折」となり、入院、療養を続けました。その後無事退院することができ、コルセットをまきながら紅白出場することができました。河合奈保子さんの出番の時、黒柳徹子さんが奈保子さんを紹介します。当時私は、テレビにかじりついて番組を見ていました。黒柳さんの暖かい言葉は、この年になっても忘れることができません。【黒柳徹子さんの言葉】あの笑顔が戻ってきました。紅白初出場です。新潟のおばあちゃん。見ていらっしゃるでしょうか。コルセットをまだ取れないのよ。お辞儀もまだ上手にできません。でも、こんなに元気になりました。本当に良かった。河合奈保子さんです。スマイル・フォー・ミー。ーーーーーーーーーーーーー↓ 黒柳徹子さんが河合奈保子さんを紹介する。
2023.06.19
コメント(0)

1981年12月30日、河合奈保子さんはNHK505スタジオで、紅白歌合戦の前日練習を行いました。ダン池田さんの指揮による「スマイル・フォー・ミー」を歌う奈保子さんです。↓ 河合奈保子さんとダン池田さん。
2023.06.18
コメント(0)

1981年12月31日、「輝け!日本レコード大賞」で、田原俊彦さん、柏原芳恵さん、河合奈保子さん、松田聖子さんが受賞されました。奈保子さんも笑顔いっぱいで、とても嬉しそうでした。↓ 左から田原俊彦さん、柏原芳恵さん、河合奈保子さん、松田聖子さん。↓ 田原俊彦さん。↓ 柏原芳恵さん。↓ 河合奈保子さん。↓ 松田聖子さん。
2023.06.17
コメント(0)

1981年12月31日、河合奈保子さんは「輝け!日本レコード大賞」で「ゴールデン・アイドル賞」を受賞しました。奈保子さんは「スマイル・フォー・ミー」を歌った後、竹下景子さんからインタビューを受けます。竹下さんが「奈保子ちゃーん、皆が応援してくれて、良かったねー」と切り出します。「どう?」と聞かれた奈保子さんは、「ありがとうございました」と胸いっぱいの表情で答えます。「ねえ、今年は奈保子ちゃんにとっても、色んな意味で忘れられない年になったと思うけど」と竹下さんが続けました。竹下さんが柏原芳恵さんに「芳恵ちゃんは、とっても親友なわけでしょ。奈保子ちゃんが怪我している時、やっぱりとっても心細かった?」と質問します。芳恵さんは「はい。いつも二人でキャッキャ、キャッキャ騒いでいるので、いないと淋しかった。でも、お見舞いに行くと、本当は辛いんだろうけど、一生懸命『キャーッ、ヨシヨシ!』なんて言って、とっても元気出してくれてね、芳恵も見舞いに行っても嬉しかった」と答えました。竹下さんは「ああ本当、奈保子ちゃんってそういう時でも、声はいつも明るかったんですってね」と話しました。河合奈保子さんと柏原芳恵さんは、ナオナオヨシヨシと呼び合う仲良しです。↓ 竹下景子さんが河合奈保子さんに質問をする。↓ 竹下景子さんが柏原芳恵さんに、奈保子さんについて聞いた。↓ 田原俊彦さん。↓ 松田聖子さん。
2023.06.16
コメント(0)

1981年12月31日、「輝け!日本レコード大賞」で、河合奈保子さんは「ゴールデン・アイドル賞」を受賞され、舞台で「スマイル・フォー・ミー」を歌いました。1番を歌い、繰り返しの部分になると、ゴールデン・アイドル賞を受賞した松田聖子さん、田原俊彦さん、柏原芳恵さんが河合奈保子さんのそばに来て、一緒に歌います。奈保子さんは「第一腰椎圧迫骨折」の療養が終わり、コルセットをしたままで歌っています。歌うのが嬉しくて仕方がないという感じで、笑顔がはちきれんばかりです。↓ 右から、松田聖子さん、河合奈保子さん、柏原芳恵さん、田原俊彦さん。↓ 河合奈保子さんと柏原芳恵さん。↓ 「スマイル・フォー・ミー」を一緒に歌う松田聖子さん。↓ 田原俊彦さん。
2023.06.15
コメント(0)

河合奈保子さんですが、1981年11月20日に『輝け!日本レコード大賞』で、”ゴールデン・アイドル賞”を受賞し、桃の木温泉の旅館でその連絡を受けました。「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」P205に、下記記載があります。「二日続けてのハッピー・デー。(注:前日にはNHKから紅白歌合戦初出場決定の連絡があった)11月20日には『輝け!日本レコード大賞』で、”ゴールデン・アイドル賞”を頂きました。聖子ちゃんとトシちゃんは会場で。私は、温泉で・・・。とってもうれしかったけれど、会場で歌えないのが残念! 12月31日の本選の日には、絶対に会場で歌いたいなあ。思いっきり大声な声で・・・。ーーーーーーーーーーーーーーー1981年11月20日、桃の木温泉の旅館で、『輝け!日本レコード大賞』”ゴールデン・アイドル賞”の受賞を知る河合奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1981年12月31日、『輝け!日本レコード大賞』で、”ゴールデン・アイドル賞”を受賞し、舞台で「スマイル・フォー・ミー」を歌う河合奈保子さん。コルセットを付けている。↓ お辞儀をする奈保子さん。
2023.06.14
コメント(2)

「河合奈保子さんの会報 かなりや Vol.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」で、「奈保子のひとりごと」として次の記載があり、紹介します。「奈保子のひとりごと 紅白蓋合戦初出場ほんとに嬉しいです!」紅白が決まって、まるで夢のようです。去年出場できなかったので、今年は絶対出たかった。デビュー前からあこがれの番組だったし、歌手になった以上目標でもあったし。でも初出場の知らせを聞いたとき、嬉しいんだけど信じられなくて、喜びをうまく表現できなかった。ちょうど温泉にいるときに聞いたんだけど、その日の夜、温泉の板前さんがお祝いに紅白の天ぷらを作ってくれたんです。紅と白のころものとってもきれいな天ぷら! もったいなくて食べれなかった。紅白の衣装はまだ決まってないけど、奈保子の希望としては白い衣装を着たいと思ってます。大好きな白い衣装で歌えたら最高でしょうね。みなさん楽しみにしてくださいね。そして「レコード大賞ゴールデンアイドル賞」を取れたのはファンのみなさんのおかげです。みなさんの応援にお応えして、精一杯歌います。ほんとうにどうもありがとうございました。
2023.06.13
コメント(0)

「河合奈保子さん会報 かなりや Vol.6 昭和56年(1981年)12月10日)発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」を見ると、奈保子さんが入院などについて、ファンからの質問にQAの形で答えている部分があり、紹介します。Q1)入院中いちばん嬉しかったことはなんですか?A1)入院してから1週間くらいファンのみなさんに申し訳ないってことばかり考えて、ずーっと淋しい思いをしてたんですね。そんなとき、ファンの方から送られてきた何千通のお手紙を全部読ませてもらって、「早く元気になんなきゃダメだよっ!」て書かれているのを見てすっごく励みになりました。その事がいちばん嬉しかったことです。Q2)入院中に体重の変化はありましたか。A2)ガーン!またこの質問!測ってないからわからないけど、変化してないみたいです。入院したから太ったなんて、あんまり言わないでくださいよー(笑)Q3)入院中、趣味の刺しゅうはしましたか?A3)あっ!刺しゅうのことまるっきり忘れてた!でも入院中はベットの上だし、針使うと危ないからできなかったでしょうね。前会報で紹介したレターラック、あれから全然進んでないんです。さっそくタヌキまんじゅうの箱出してやらなくちゃ(笑)。Q4)もうすぐクリスマスだけど、クリスマスの思い出ってある?A4)いちばん心に残っているのは小学生の時。プレゼントにピアノをもらったんです。あと中学のときは、友だち同士で家に集まってパーティーをやったこと。あんまり豪華にできなかったから、カレーライスとお菓子がメインでね。スーパーマーケットでみんなと一緒に材料買ったりしたのが、すごく楽しかったなー。Q5)奈保子ってズボンはかないけど、何か理由でもあるの?A5)あっはっはっー!どうしてはかないんでしょーねー!ズボンってあんまり持ってないんです。スカートも持ってないや。いちばん多いのはキュロットスカート。でも休みの日はジーンズはいてるんですよ。Q6)これから勉強したいことってある?A6)やっぱり歌ですね。まだまだ勉強することがいっぱいあります。それに事故があって、また1から出直すつもりでいるし、もう一生懸命がんばります。↓ 河合奈保子さん。
2023.06.12
コメント(0)

河合奈保子さんは「第一腰椎圧迫骨折」治療後に退院し、1981年11月20日から27日まで山梨県・桃の木温泉で休養されました。「河合奈保子さん会報 かなりや VOL.6 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」に次の記事がありました。「温泉最後の夜は奈保子の回復を祝って みんなで乾杯!」最後の夜は、板前さんが腕をふるっての大豪華食事! タイやカニなどがテーブルの上へズラリ!そして地元の方からの差し入れで、ケーキや果物などですごくにぎやか。食べきれないよォー!なんて嬉しい悲鳴の奈保子でありました。ーーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さん。温泉最後の夜。↓ 奈保子さんのメッセージ。ご心配をおかけしましたが、ほんとうにもうすっかり回復して元気いっぱいです。1月には新春コンサートもあります。今まで休んでいた分、思いっきり歌います。ただ体の方がまだちょっと無理がきかないかもしれませんが、その分精一杯やるだけのことをやりますので、みなさん期待していてくださいね。↓ 「えいっ!」もうこんなこともできるんだから!」
2023.06.11
コメント(4)

河合奈保子さんは「第一腰椎圧迫骨折」治療後に退院し、1981年11月20日から山梨県・桃の木温泉で休養されました。「河合奈保子さん会報 かなりや VOL.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」で、次の記事がありました。「療養の後半は大取材攻撃!」もう走れるくらいになった頃、各TV局、雑誌などの取材ですさまじいほど、そしてどこの取材陣も聞く事は同じ。太らなかった? これに奈保子大憤慨!「もー、みーな体重のことばかり聞くんですよー!全然変わっていないのに!」ごめん・・・。われわれFC取材班も奈保子にこの質問をしてしまったのだ。あいかわらず美しい奈保子だったよ。だから許しておくれ。ーーーーーーーーーーー某新聞社からの電話取材。「私、太ってなんかいませんですよ」
2023.06.10
コメント(0)

1981年11月20日~27日、河合奈保子さんは「第一腰椎圧迫骨折」治療後に退院し、山梨県・桃の木温泉で、休暇を取りました。「河合奈保子さん会報 かなりや VOL.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」には、次の記事がありました。「階段の登り降りはもっとしとやかに・・・」温泉に来た当初は、階段の登り降りもつらかった奈保子だけど、回復するにつれてタッタッタッとリズミックに登れるようになった。しかしタッタッタッが次第にドッドッドッに。「私が階段登ると旅館中に響くんだって。女の子らしく登りなさいって注意されちゃった。静かにしてるつもりなんだけどなあ!」たしかにドッドッドッ!だね。でも音をたてて階段を上がり降りするくらい元気だったんだもん。それでいいのだよ。さて骨によく効く温泉に入るのは眠る直前に入るのがいいんだって。温泉で筋肉がほぐれたところで眠ると効果抜群!しかし宵っぱりの奈保子。お布団に入ってもゲームをしたり本を読んだり、あいかわらず夜早くには眠ることができなかったそうだ。「温泉につかってると、なんとなく治ってゆくのがわかるんですね。ここに来てから日に日に回復していくのが早いみたい」うーん。さすが桃の木温泉。きみも骨を痛めたら是非訪れたらいかが?↓ アレンジャーの神林さんと「ラブレター」のレッスン。「早くTVで歌いたいな」↓ ひさしぶりに弾くピアノ。この感触がたまりません!
2023.06.09
コメント(0)

河合奈保子さんは「第一腰椎圧迫骨折」による入院が終わり、1981年11月20日から山梨県・桃の木温泉で1週間休養されました。「河合奈保子さん会報 かなりや VOL.6 昭和56年(1981年12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」には、桃の木温泉にて生まれて初めて「北斗七星」を見た事が書いてあるので紹介します。生まれて初めて見た北斗七星に奈保子カンゲキ!「夜、なんの気なしに窓を開けたんです。そしたら目の前に北斗七星! もー大感激!教科書で見た事はあるけど、本物は初めてなんだもの。しばらくボーゼンとしちゃってマネージャーに『早く寝なさい!』なんて怒られちゃった』」毎夜、まるで降るように空いっぱいに輝く星々。でも奈保子の目に映る星の方がもっときれいだったよ。↓ 桃の木温泉で休養中の河合奈保子さん。ーーーーーーーーーーー私が持っている「最新版 全天恒星図<1950年分点> 廣瀬秀雄、中野繁 共著/誠文堂新光社/昭和51年(1976年)10月25日 第11版発行」。↓ 大熊座の北斗七星の部分。↓ 大熊座の北斗七星。↓ 北斗七星。
2023.06.08
コメント(0)

河合奈保子さんですが、「第一腰椎圧迫骨折」の治療が終わり退院した後、1981年11月20日から山梨県・桃の木温泉で休養されました。「河合奈保子さんの会報 かなりや VOL.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」に、桃の木温泉で休養中の奈保子さんの記事があるので紹介します。「TVは1時間100円! こんなのないよぉー!」TV好きの奈保子がなぜかTVをつけない。「だっておカネ入れなきゃダメなんですよー。1時間100円なんだもん。もったいないから見ないんだ」TVが見たいときは、ちゃっかりとマネージャーの部屋へ。おかげでマネージャー、小銭がなくなって困っていたよ。↓ 「もうすぐ切れちゃうから誰か100円ちょーだい」
2023.06.07
コメント(0)

「河合奈保子さん会報 かなりや VOL.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」ですが、奈保子さんが「第一腰椎圧迫骨折」の入院を終え、1981年11月20日から山梨県桃の木温泉で休養した次の記事があります。「甲府から約40分行ったところにある桃の木温泉。奈保子は腰の骨の回復のため、11月20日から27日まで、この閑静な温泉地でのんびりと過ごした。気になる温泉での行動を、FCはばっちり取材してきたぞ」「奈保子温泉レポート いい空気を吸ってのんびり過ごした1週間」「朝は午前9時に起床! 朝食がとってもおいしい」温泉に滞在して1週間。後半は雑誌やTVの取材で忙しかったけど、その前半はとにかくのんびり、のんびりと、朝は9時に起床し、ホッカホッカの御飯で朝食。腰をコルセットでしめつけられていたのにもかかわらず、空気がおいしいせいか奈保子は朝から食欲もりもり。出されたものは何一つ残さず食べていたよ。ただ朝の凍てつく寒さには奈保子もずいぶんとまいっちゃって、朝起きるときはムクムクの着ぶくれ奈保子。ダルマのようになって朝を過ごすのだ。午前中は朝食のあとゲーム大会。病院からもってきたゲームをマネージャーと夢中になってやっていた。ゲームの苦手な奈保子も、ようやく人並に出来るようになったとか。ーーーーーーーーーーーー↓ 着ぶくれぶくぶく。河合奈保子さん。↓ 河合奈保子さん。↓ こたつでくつろぐ奈保子。ミカンやリンゴを食べてゴキゲン。↓ マネージャーS氏と恋愛ゲームをして楽しんでます。↓ 奈保子が夢中になってやったゲーム。お気に入りはインベーダーゲーム。
2023.06.06
コメント(0)

河合奈保子さんは1981年10月5日、NHKホールの小ゼリから落ちて「第一腰椎圧迫骨折」で入院となりましたが、11月16日に退院し、11月20日から山梨県中巨摩郡(現:南アルプス市)の桃の木温泉で休養されました。「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」P190から桃の木温泉の記載があるので、少し紹介します。20日から一週間、リハビリをかねて、山梨県の温泉に行くことになりました。ゆっくりと休養ができるように、記者会見では、下部温泉へ行くとごまかしていたようです。でも、本当は、山梨県中巨摩郡物の木温泉”桃栄館”という所へ潜ぷく(?)していました。当日は、朝6時半に集合。私と名里さんと佐藤さん、香川さんと清水さん、そしてトレーナーの川島さんと、車3台をつらねて走らせました。車の中からは、紅葉した山々が見えてとてもきれい。それに、お天気に恵まれたせいか、雪でまっ白な富士山が見えたんです。何だかとてもうれしくて、ドライブ気分を満喫していました。とはいうものの、中央高速を、精一杯のノロノロ運転。コルセットをつけた私は、座イス(体が楽なように、車のソファにおいて使っていました)に身をまかせて、少しでも体が楽なように過ごしていました。当然、ギブスベッドも持参です。桃の木温泉は、甲府のインターチェンジを降りてから、40分ほど走った所にありました。ーーーーーーーーーーーー旺文社の「山と高原地図」34、42を持っているので、桃の木温泉の場所を示します。桃の木温泉、夜叉神峠、広河原、鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の位置が分かるようにしています。山登りが好きな方なら、良くご存じの場所です。ちなみに、北岳は日本で2番目に高い山です。1位は富士山、3位は北アルプスの奥穂高岳です。ーーーーーーーーーーーーー↓ 桃の木温泉で休養中の河合奈保子さん。↓「河合奈保子さんの会報 かなりや Vol.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部。↓「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」ーーーーーーーーーーーーーーーーー【桃の木温泉の場所】↓ 2018年版 日本アルプス総図/山と高原地図34/旺文社↓ 右は「韮崎駅」。中央下が「桃の木温泉」その上が「夜叉神峠」、中央上は「鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)」、左は上から「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」。↓ 桃の木温泉、夜叉神峠、広河原、北岳、間ノ岳、農鳥岳の位置。↓ 桃の木温泉と夜叉神峠の位置。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2022年版 北岳・甲斐駒 南アルプス/山と高原地図42/旺文社↓ 甲府と南アルプスの位置図。北岳、鳳凰山、夜叉神峠、広河原、韮崎の記載あり。↓ 図の右端の黄色い枠が、桃の木温泉。ーーーーーーーーー↓ 櫛形山の図。左端に「桃の木温泉」がある。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 山と渓谷 2022年8月号 特集巨大山塊 南アルプス 表紙p53 北部概念図。
2023.06.05
コメント(0)

1981年10月5日、河合奈保子さんはNHKホールの小ゼリから落ちて、「第一腰椎圧迫骨折」で入院となりましたが、11月16日に退院されました。「河合奈保子さんの会報 かなりや Vol.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」を見ると、「待ちに待って奈保子退院!」という記事があるので、紹介します。待ちに待って奈保子退院!新曲「ラブレター」も発売され、遂にエンジン始動!奈保子がブラウン管から消えてはや2ヶ月半。奈保子の笑顔を見たくて首を伸ばし切っていたみんな、お待たせしました! 奈保子はやっと退院して、遂にTV出演もできるほど元気になりました。↓「河合奈保子さんの会報 かなりや Vol.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」河合奈保子さんのメッセージ「みなさん、お元気ですか?本当に長い間、心配かけてしまってすみませんでした。もう、すっかり良くなって、今、少しずつお仕事はじめています。これからまた、新しい気持ちでがんばります。応援してくださいネ!!NAOKOより」ーーーーーーーーーーーーーーーー↓「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」P180~181で、奈保子さんと祖母の事が書いてあります。待ちに待った退院の日が、11月16日と決まりました。バンザーイ!でも、情が移るというのかしら。この病室にも愛着がわいてきて、サヨナラするのが何となくさみしいような気がします。仲よしになった先生や看護婦さんとも、お名残りおしい。当分の間は通院しなければいけないし、また会えるかなあ。退院が決まって誰よりも喜んだのは、おばあちゃんかもしれません。長生きをして、奈保子の花嫁姿も見たいし、赤ちゃんだって抱いてみたいねって言ってたんだもん。これで安心して新潟に帰れると、ホットしたそうです。おばあちゃんは、茶わんむしや野菜サラダを作って、毎日のように届けてくれました。「具は入れないでね」って注文をするので、おばあちゃん特製の茶わんむしは、プリンのよう。口の中でつるんとすべるような舌ざわりは、さすがに年季が入っていて絶妙の味。「おいしいね」ってほめると、そればっかり毎日作って運んでくれる。かわいいおばあちゃんでもあります。私のために、1ヵ月もお寺さんを留守にしてしまって・・・。(注:奈保子さんの新潟の田舎はお寺)お寺の住職さんは、おかあさんの弟であるおじさんがやっています。でも、おばあちゃんも、自転車に乗って檀家さんへお経をあげに行ってるんです。おじさんたちも、おばあちゃんの帰りを、首を長くして待っているので、私の退院を見届けてから新潟に帰ることになりました。おばあちゃん。長い間ありがとう。いつか、おばあちゃん孝行をするから待っていてね。退院してからは、家族4人が一緒に暮らせるようになりました。新しいマンションへ、お引っ越しです。20日からは、山梨県の温泉へリハビリテーションに行くことになりました。12月には、お仕事へも復帰できる見込み、止まっていた歯車が、また回転をし始めたようです。
2023.06.04
コメント(6)

「河合奈保子さん会報 かなりや Vol.5 昭和56年(1981年)10月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」に、『セットをこわしちゃタメよ!」という記事がありました。ここはTBS「たのきん全力投球」のスタジオ。本番の合間に、セットとして置かれている花びんを、奈保子はヒマそうにいじくりまわしていた。しかしこの花びんはちょっとしたしかけになっていて、動かしちゃいけないものだったのです。ディレクターがすっとんできて「ダメー!」と言ってももう遅い。たのきんからは「ヒヨコがこわした!」とバカにされ、スタジオ中は苦笑い。「こめんなさ・・・い・・・」と語尾も小さい奈保子でした。↓ 「それでね、私ね、」なんておしゃべりしながら花びんをくるくる。↓「あっこれまずいよ動かしちゃあ!」「えっ!」ドキッ。↓「あーこわした、こわしたー!」奈保子しゅーん・・・。↓「さきほどは申し訳ありませんでした」と奈保子。「いいえ、いつものことですから」と田原のあんちゃん。↓ 今月の決定的瞬間。えーい!スーパーマンだぞォー!と、テレビカメラの乗っているクレーンを軽々と上げる奈保子。げっ!顔に似合わずすごい力・・・ぞっー!なーんちゃって、これは左の方で操作して、軽く持ち上がるようにしているのでした。あーびっくりした!?
2023.06.03
コメント(2)

1981年秋ですが、河合奈保子さんの会報にて、奈保子さんが刺繍をされている記事があるので紹介します。「奈保子しんぶん 1981年秋 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」最近奈保子は刺繍に凝っています。それも特にクロスステッチ。マネージャーさんに連れられて、布や糸を買ってきては、ヒマさえあれば女の子っぽく糸を通しているのです。今作成中なのはクッション。完成したらまっさきにFC(ファンクラブ)のみなさんに見せてくれることを約束してくれました。(男性諸君はクロスステッチって言ってもわからないと思うので、ちょっくら説明しますと、専用の布に十字に刺繍してゆく方法をいうのです。刺繍のなかでもけっこうテマがかかるもので、でも誰ても美しく仕上がるっちゅーステッチなのです)「河合奈保子さん会報 Vol. 5 昭和56年〔1981年)10月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」なんとおまんじゅうの空き箱に刺繍道具が!先月号で紹介したとおり、奈保子は今クロスステッチに凝っている。クッションはとっくに出来上がって、現在制作中なのはレターラック。それも完成間近で、最後の追い込みにがんばっている。しかし色とりどりのきれいな糸や針を入れている箱をみてガクゼン!「せんば子狸まんじゅう」の空き箱じゃないのォ・・・」「アッハッハ。だっててきとうな大きさの箱がなかったんですよォ。でもそんなにこの箱へんですか?」奈保子のシールをはって、かわいく見せようとしてるけど、この箱は華麗な手芸道具を入れる箱ではありませぬ。どなたか奈保子にプレゼントしてやっちくれェ。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 奈保子さんと刺繍作品。↓ 刺繍道具を入れている「せんば小狸まんじゅう」の箱。奈保子さんのハートシールが上に貼られている。↓ 奈保子さんの刺繍道具。↓「河合奈保子さん会報 Vol. 5 昭和56年〔1981年)10月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」
2023.06.02
コメント(2)

「河合奈保子さん会報 かなりや Vol. 5 昭和56年(1981年)10月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子さんFC編集部」に「徹底研究!奈保子♡」という記事があります。奈保子さんのウォークマンと眼鏡について書かれているので紹介します。ウォークマンで常に音楽に触れている奈保子の持っているのはウォークマンⅠ。しかしヘッドホンだけはⅡのもの。これで少しでも時間が空くと音楽を聴いている。今日のテープはイルカ。ウォークマンの前に写っているのはメガネ。仕事中はめったにかけないけど、誰もいない所ではどうやらかけているらしい。このメガネ、買ってからずいぶんたつらしく形もなんとなくオバンくさ・・・あっごめん!ケースに入れずに、ディバッグの中に無造作に入れてるもんだから、レンズも傷だらけ。そろそろメガネを買いかえたいらしいけど、ヒマがないんだって。奈保子にはアラレちゃんみたいなメガネが似合うんじゃないかな。奈保子お気に入りのミッキーの鏡はこれで3つめ。1つめはマネージャーのS氏が落っことして割っちゃった。2つめはグアムに置き忘れ。それでこれが3つめというわけ。3つめは誰がどうやってなくすのかなあ・・・。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さんのウォークマン、メガネ、ミッキーマウスの鏡。「河合奈保子さん会報 かなりや Vol. 5 昭和56年(1981年)10月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子さんFC編集部」
2023.06.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1