全2961件 (2961件中 1-50件目)

【2025年大坂・関西万博記念ということで】河合奈保子さんと石野真子さんが、海原さおり・しおりさんの「大阪パラダイス」を歌ったことがあります。「難波の街にネオンが灯りゃ若い心がまた出会うすてきだね すてきだわ天満橋から星を見て明日を占う大阪、大阪大阪パラダイス」ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 大阪パラダイス河合奈保子さん、石野真子さん。↓ 河合奈保子さんと石野真子さん。↓ 石野真子さん。↓ 河合奈保子さんと石野真子さん。↓ 河合奈保子さん。
2025.11.15
コメント(2)

【2025年大坂・関西万博記念ということで】河合奈保子さんと西川きよしさんが、ザ・ピーナッツの「大阪の女」を歌ったことがあります。まるで私を責めるよに北の新地に風が吹くもっと尽くせばよかったわわがまま言って困らせず泣いて別れる人ならばーーーーーーーーーー↓ 「大阪の人」河合奈保子さんと西川きよしさん。
2025.11.14
コメント(2)

【2025年大坂・関西万博記念ということで】河合奈保子さんと中村雅俊さんが、BOROの「大阪で生まれた女」を歌ったことがあります。大阪で生まれた女やさかい 大阪の街よう捨てん大阪で生まれた女やさかい東京へはようついていかんーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さんと中村雅俊さんが「大阪で生まれた女」を歌った。
2025.11.13
コメント(2)

2010年5月1日に、池田銀行と泉州銀行が合併して「池田泉州銀行」がスタートしました。そのCMに河合奈保子さんの作曲された「風の音」が流れ、放送されました。CMのナレーションは次の通りです。心を動かす優しさを未来を動かす新しさをエリアを動かすチカラへ池田泉州銀行はじまりますーーーーーーーーーーー↓ 2010年5月1日、池田泉州銀行スタートのCMより。河合奈保子さんの氏名がCMに掲示あり。↓ CM映像。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 関西空港から乗車した車両から見た「池田泉州銀行」の看板。
2025.11.12
コメント(2)

「昭和40年男 2025年12月号 昭和ドラマの記憶~70年代編」を購入して読んでいると、p110に河合奈保子さんの記事がありました。2025年12月24日発売予定の「河合奈保子『NAOKO ANTHOLOGY SONGS』/日本コロムビア」の紹介です。下記の記載がありました。ーーーーーーーーーー河合奈保子『NAOKO ANTHOLOGY SONGS』/日本コロムビアアーティストとしての実力を十分に堪能できる幅広い楽曲河合奈保子のデビュー45周年を記念して、TBSテレビに残る歌唱映像を厳選した奇跡のBlu-ray BOX『NAOKO ANTHOLOGY SONGS』が12月24日に発売される。1980年から87年の間にTBSで放送された、『輝く!日本レコード大賞』と『ザ・ベストテン』の映像を中心に収録。アーティストとしての実力を堪能できる幅広い楽曲を編成した4枚組。新人賞に輝いた『日本レコード大賞』(80年)の「ヤング・ボーイ」から、『日本作曲大賞』(87年)での自身が作曲した「十六夜物語」の歌唱まで、すべて初商品化の秘蔵映像、全271分を収録。奈保子ファンばかりでなく、同事態を生きたすべての人にとっても、懐かしい記憶を呼び戻す作品集となっている。『NAOKO ANTHOLOGY SONGS』河合奈保子12月24日発売2万5080円(税込)発売元:日本コロムビアーーーーーーーーーーーーーー↓ 「昭和40年男 2025年12月号 昭和ドラマの記憶~70年代編」↓ 河合奈保子さん。↓ 『NAOKO ANTHOLOGY SONGS』紹介記事。
2025.11.11
コメント(0)

最寄りのJR駅で、「大人の休日倶楽部パス 2025年11月27日~12月9日の連続する5日間乗り放題」パンフレットがあったので頂きました。わたせせいぞうさんの絵(©わたせせいぞう APPLE FARM INC)で、新潟県彌彦村にある有名な彌彦神社が描かれているので紹介します。「彌彦神社の門を抜けたら空気が変わった大人には深呼吸が必要だ」
2025.11.10
コメント(0)

1975年10月20日(月)、広島平和大通りで広島東洋カープ初優勝パレードが行われました。1975年10月15日午後、後楽園球場で古葉竹識監督率いるカープが巨人に4-0で勝利し、球団創設26年目で初優勝しました。その5日後に行われた優勝パレードの写真です。私の父親からもらい、田舎に保管してあった写真を紹介します。また、写っている方については、私の小・中学校時代で学校が一緒だった仲の良い友人に確認してもらいました。この友人はカープファンで、子ども代表として古葉監督にインタビューをして記事になったことがあります。ーーーーーーーーーーー↓ 1975年10月20日 広島東洋カープ初優勝パレード。古葉竹識監督。↓ 古葉竹識監督と松田オーナー。↓ 古葉竹識監督と松田オーナー。↓ 渡辺弘基選手(左側)と、宮本幸信投手(右側)。↓ 衣笠祥雄選手(左側)と重松さん(右側)。↓ 衣笠祥雄選手。↓ 外木場義郎投手(前)、後ろの8番は山本浩二選手。↓ ホプキンス選手。↓ 金城基泰投手。↓ 木下剛史選手。
2025.11.09
コメント(2)

2025年ワールドシリーズでドジャースが2連覇しました。その余韻に浸りながら、「ベースボールマガジン 2024年5月号 1969ー1986 山本浩二と広島東洋カープ/ベースボールマガジン社」を読み直しています。私が野球の試合を見るようになったのは、小学生になってからです。近所の友達の父親が大のカープファンで、学校の帰りと休日になったら、広場で野球の手ほどきを受けました。小学校のグランドでも、昼時間になるとクラスのみんなで野球ばかりです。野球入門といった子ども用の野球本を買っては、ルールや知識を蓄えました。ラジオでカープの野球放送があればずっと聞き続け、本屋でスコアブックを購入して、試合を聴きながらスコアブックに記入していました。テレビ中継があれば熱心に見て、次の日は学校でその話でみんなと盛り上がりました。一番盛り上がったのが、1975年秋にカーブがリーグ優勝をしたときです。マジックが減るごとに大騒ぎとなり、デイゲームがあるときは授業どころではなく、特別に視聴覚教室のテレビでクラス全員で中継を見ていました。優勝の日のテレビ中継は大変な盛り上がりで、近所の家からも、大きな声援が聞こえるくらいでした。翌日は、街中がカープ優勝の歓喜で包まれていました。その後、中国放送の実況放送の音源がレコードとして発売され、友人が購入したものを何度も聴かせてもらいました。広島の産業会館でカープ選手のサイン会があるということで、赤いカープ帽子に10人以上の選手サインをいただきました。大事にしていたのですが、引越しを繰り返しているうちに無くなってしまいました。大学生の時はアルバイトなどで、広島市民球場に行っていました。手元に当時の写真が少ししか残っていないのですが、備忘として添付します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓「ベースボールマガジン 2024年5月号 1969ー1986 山本浩二と広島東洋カープ/ベースボールマガジン社」↓ 1975年 ヒロシマーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 私が大学生の頃に撮影した広島市民球場の様子。クラブのメンバーと観戦したり、アルバイトで何度も球場に行った。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 広島市民球場跡。
2025.11.08
コメント(0)

2025年のワールドシリーズですが、ドジャーズの連覇で終わりました。日本国内では、2025年の野球の話題というと、長嶋茂雄さんが亡くなられた事か記憶に残っています。備忘としてブログに残します。私が小学校の頃、広島市民球場で巨人対広島戦を時々見に行きました。球場で長嶋茂雄さんと王貞治さんのホームランを見たことは、いまだに思い出すことができます。ーーーーーーーーーーーーーーー【2025年6月4日付 朝日新聞朝刊】長嶋茂雄さん死去89歳 ミスタープロ野球プロ野球の読売ジャイアンツ(巨人)で9年連続日本一(Ⅴ9)の中心選手として活躍し、「ミスタープロ野球」「燃える男」と呼ばれた元巨人監督の長嶋茂雄(ながしま・しげお)さんが3日午前6時39分、肺炎のため、東京都内の病院で死去した。89歳だった。千葉県臼井町(現佐倉市)出身。佐倉一高(現佐倉高)から立教大に進み、通算8本塁打の東京六大学野球記録(当時)を作った。1958年に巨人に入ると本塁打王、新人王に輝き、王貞治さんと共に「ОN砲」として黄金期を築いた。昭和天皇が観戦した1959年6月の天覧試合でサヨナラ本塁打を放つなど勝負強さを発揮し、スポーツの枠を超えて国民に親しまれた。1974年に「わが巨人軍は永久に不滅です」の名言を残して原液を引退。背番号「3」は巨人の永久欠番となった。1975年に巨人監督に就任。1976年からリーグ連覇を果たしたが日本一にはなれず、1980年に事実上解任された。1988年に野球殿堂入り。1993年に監督に復帰すると、1994年に初の日本一を達成し、2000年にも王貞治監督率いるダイエー(現ソフトバンク)との「ON」決戦を制し、2度目の日本一に。2001年に勇退し、終身名誉監督になった。2001年の朝日スポーツ賞を受賞。2004年アテネ五輪の出場をめざす日本代表監督として指揮を執り、アジア予選を突破したが、2004年3月に脳梗塞を発症し、五輪での指揮を断念した。2013年には、監督時代に巨人の4番に育てた元大リーガーの松井秀樹さんとともに国民栄誉賞を受けた。2021年に文化勲章を受章した。王さんはこの日、「長嶋さんの存在があったからこそ(プロ野球が)野球の好きな人にも『長嶋打ったのかな』という時代に入って、大きな輪になった」と功績をしのんだ。↓ 王貞治監督率いるダイエーとの日本シリーズを制した巨人監督時代の長嶋茂雄さん=2000年10月28日↓ 後楽園球場での引退セレモニーで「私は引退しますが、わが巨人軍は永久に不滅です」とあいさつし、ファンに別れを告げる長嶋茂雄さん=1974年10月14日↓ 運命のアーチ 浴びた一球「誇り」長嶋茂雄さんが佐倉一高(千葉・現・佐倉高)時代に公式戦で放った本塁打は、わずか1本。だが、その1本がスターへの第一歩となった。打たれた投手は「人生の糧になった」と振り返る。1953年8月1日、埼玉県営大宮球場(さいたま市)。甲子園出場をかけた高校野球の南関東大会の1回戦、佐倉一対熊谷(埼玉)が行われた。熊谷のマウンドを任されたのは、2年生エースの福島郁夫さん(88)。試合前日、偵察した卒業生が「4番の遊撃手だけには、気を付けろ」と助言した。その遊撃手こそ、長嶋さんだった。試合当日の練習で正三塁手が負傷。長嶋さんは、後の代名詞となる「4番・サード」で出場した。3-0と熊谷リードで迎えた6回表。長嶋さんとこの日3度目の対戦を迎えた。カウント1-1。「ねじ伏せてやる」と内角高めに直球を投じた。長嶋さんは木製バットをかぶせるように振り抜いた。「センターライナーだな」と思った打球は低い弾道のまあ、バックスクリーン下に突き刺さった。「え、あれが入っちゃうの、とあぜんとしたね」と福島さんは振り返る。4-1で熊谷が勝ったが長嶋さんの一打は鮮烈だった。朝日新聞で紹介されたことをきっかけに立教大に進み、大打者への階段を駆け上がっていった。長嶋さんは朝日新聞の取材に「あの記事がなかったら、僕の野球人生は全く違うものになったかもしれません」と話している。福島さんは高校卒業後の1955年、プロ野球の東映(現・北海道日本ハム)に進んだ。しかし、肩と腰を痛めて6年で引退。1965年、埼玉県内の百貨店に入社した。営業先に「長嶋に本塁打を打たれた投手」と知られるだけで、会話が弾んだ。長嶋さんの野球人生の1ページにかかわれたことが、誇りに思えた。1983年には、県営大宮球場で再会した。長嶋さんは「元気だったか」と言いながら、福島さんを抱きしめたという。3日、長嶋さんは亡くなった。あの日以来の再会はできなかった。福島さんは「もう一回あって、野球の話がしたかったなあ」と惜しんだ(平井茂雄記者)↓ ゴジラそだてた素振り「千日計画」長嶋さんは松井さんをジャイアンツの主砲に育て上げようと「4番1千日計画」を掲げ、徹底した素振りを課した。マンツーマンの特訓で、豪快なスイングを作り上げた。「毎日でした。本当に毎日。長嶋監督とのエピソードでよく紹介されましたが『それしかないでしょ』というぐらい、僕の素振りに時間を費やしてくれた。ご一緒させてもらった時間のほとんどが素振りでした」東京ドームの監督室や監督の自宅、遠征先のホテル・・・。場所を選ばずに素振りをした。いつも互いに真剣勝負だった。長嶋さんは松井さんのバットスイングが空を切る音で好不調を判断したという。松井さんは「特別な授業」を受け、感じたことがあったという。「監督は僕のことを好きかどうかはわからないけれど『何とかしよう』と「思ってくれていたのではないでしょうか。『コイツを何とかしよう』と。それは、ひしひしと伝わりましたね」師弟の絆が深まるにつれ、松井さんもスイングの音で好不調が聞き分けられるようになった。「途中から、自分のバットスイングのいい、悪いが分かるようになった。そういう感性とでも言うのでしょうか。何かを僕に託してくれたのかもしれません」特訓で長嶋邸に通うようになり、大きな写真のパネルが飾られてあることに気づく。かつてのヤンキースのスーパースター、ジョー・ディマジオのユニホーム姿だった。「元々、大リーグに憧れはありましたが、ヤンキースのイメージはありませんでした。(ヤンキースのユニホームの)ピンストライプを意識させてくれたのは、長嶋さん」その後、ミスターが夢見たチームに松井さんがにゅだんし、ワールドシリーズの最優秀選手(MVP)を獲得して世界一にもなった。「監督と出会わなければ、プロ野球の世界でどこまでいけたかもわからないし、メジャーリーグには行ってなかった」(福角元伸記者)↓ 松井秀樹さん(左)とともに国民栄誉賞の祝賀セレモニーに臨む長嶋茂雄さん=2013年5月5日、東京ドーム。ON砲 永遠のコンビ「ミスタープロ野球」長嶋茂雄さんと、「世界のホームラン王」王貞治さん(85)。2人はその頭文字から「ON砲」と呼ばれ、ファンを引き付けた。~立教大のスター選手だった長嶋さんは1958年、巨人に入団。翌年、東京・早稲田実高から5月年下の王さんが加わった。王さんは「入った時から長嶋さんは特別な存在でした」と振り返る。初めてのキャンプでは、宿舎が同室だった。王さんは「(自分が)寝相は悪いわ、いびきはかくわで、すぐ部屋替えをさせられました」。柔和な表情で述懐した。2人が同じ試合でアーチをかける「アベック本塁打」は106回を数えた。初めて達成したのが昭和天皇がプロ野球を始観戦した1959年6月25日の天覧試合。新人の王さんが7回にアーチをかけると、長嶋さんがこの試合2本目となる本塁打を放ち、サヨナラ勝ちした。巨人でともにプレーしたのは計16シーズン。盟友であり、ライバルでもあった。「ONにはあうんの呼吸がある。(人には見えない)テーブルの下ではいろいろあっても、人前ではあれこれ言うことはないんだ」。2人の世界を王さんがこう表現したこともある。ともに監督として、2000年の日本シリーズで初めて実現した「ON決戦」。巨人監督の永島さんは4勝2敗で制すると、「監督の指導力がすみずみまで行き渡っていた」とダイエー(現ソフトバンク)を率いた王さんをたたえた。~ (笠井正基記者、清水優志記者)↓ 試合前、後楽園球場グラウンドに立つ王貞治さん(左)と長嶋茂雄さん=1963年6月30日↓ 日本シリーズ開幕を翌日に控え、握手するダイエー・王貞治監督(左)と巨人・長嶋茂雄監督=2000年10月20日、東京ドーム。↓ 長嶋茂雄ヒストリー 1936年~2025年
2025.11.07
コメント(0)

2025年ワールドシリーズ第6戦、第7戦がカナダのトロント・ロジャースセンターで行われ、第7戦ではドジャースがブルージェイズに逆転勝ちし、対戦成績を4勝3敗として2連覇を達成しました。トロントに住んでいる知り合いと、LINEでやり取りをしました。球場シートの値段情報を頂きました。一塁側のシートは、カナダドル12,660。とあり、為替を110とすると、約140万円になります。すごく高いですね。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年11月3日付 朝日新聞朝刊。 ドジャース 魂の連覇。前夜先発 山本34球で締めた。↓ 優勝を決め、捕手のスミス(奥)に抱えられて喜ぶドジャースの山本=いずれもAPーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年11月3日付 日本経済新聞朝刊。山本伝説 ドジャース連覇。魂の連投 修羅場救うワールドS3勝 MVP
2025.11.06
コメント(2)

2025年10月2日(米国1日)、大リーグのワールドシリーズ第7戦がカナダのトロントでありました。11回表にスミス選手がホームランを打ち、ドジャースが5対4でリードしました。そして11回裏に入ります。ピッチャーは引き続き山本由伸投手です。先頭打者ゲレーロJr.選手にいきなり2ベースヒットを打たれ、次のカイナーファレファ選手がバント成功で、ゲレーロ選手は3塁に進塁します。バーシャー選手には四球を与え、ワンアウト1塁、3塁のピンチが続きます。山本投手が次のカーク選手に投げたスプリットは、カーク選手のバットを折り、ショートゴロになります。ショートのベッツ選手が捕球し、そのまま2塁ベースを踏んで2アウトにした後、すぐに1塁にボールを投げ、ゲッツーとなりました。ドジャースが5対4で優勝しました。喜びの雄たけびを上げる山本投手。キャッチャーのスミス捕手が山本投手を抱きかかえました。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 5対4でドジャースが1点リードしたまま、11回裏、ブルージェイズの攻撃に入る。↓ 山本投手。↓ ゲレーロJr.選手。↓ ブルペンの様子。↓ カーショー投手と佐々木投手が投球練習をしていた。↓ ゲレーロJr.選手。↓ ゲレーロ選手が打つ。↓ レフトに球が飛んだ。↓ 2ベースヒットになった。↓ カイナーファレファ選手。↓ バントをした。↓ 1塁アウト。↓ ゲレーロ選手は3塁に進塁。↓ 皆がグランドに集まる。↓ 1アウト3塁。↓ バージャー選手。↓ フォアボールを与え、1塁に。↓ 1アウト1塁、3塁になる。↓ カーク選手。↓ 山本投手のボールをカーク選手が打ったが、バットが折れた。↓ ショートのベッツ選手がボールを受けて、自ら2塁を踏んで2アウトにした。↓ ベッツ選手がそのまま1塁にボールを投げ、3アウト。↓ ドジャーズ優勝!!叫ぶ山本投手。↓ スミス捕手が山本選手を持ち上げた。↓ ロサンゼルスドジャースが優勝した。↓ 大谷選手。↓ 佐々木投手。↓ 山本投手のインタビュー。↓ 大谷選手。
2025.11.05
コメント(0)

2025年10月2日(米国1日)、大リーグのワールドシリーズ第7戦(ドジャース対ブルージェイズ)がカナダのトロントでありました。試合は4対4の同点で10回に突入しました。山本投手は9回途中から投げており、10回は塁に出しながらも無失点に切り抜けました。そして11回表、スミス選手がホームランを打ち、5対4でリードしました。ーーーーーーーーーーーーー↓ ベンチの山本投手。↓ 10回表、ドジャースの攻撃。2死満塁でキケ・ヘルナンデス選手が打席に立った。↓ セカンドゴロ。↓ アウトになった。↓ 一塁の先で倒れるキケ・ヘルナンデス選手。↓ 10回表、ドジャースは0点。ーーーーーーーーーー↓ 10回裏、ブルージェイズの攻撃。先頭打者のヒメネス選手を打ち取り、1アウト。↓ スプリンガー選手。↓ スプリンガー選手を打ち取り2アウト。↓ ストロー選手と対峙する山本投手。↓ ストロー選手も抑えた。↓ 10回裏、スリーアウトチェンジ。↓ 10回終わり、4対4の同点。ーーーーーーーーー↓ 11回表、ブルージェイズはビーバー投手になった。↓ ロハス選手が打席に立つ。↓ 1アウトになる。↓ 大谷選手が打席に立つ。↓ 大谷選手もアウトになる。↓ ベンチの山本投手。↓ 2アウトでスミス選手が打席に立った。↓ スミス選手が打った。↓ ボールはレフトへ。↓ ボールはレフトスタンドに入り、ホームラン!↓ 喜ぶスミス選手。↓ スミス選手を見るゲレーロJr選手。↓ ホームインで5対4。↓ フリーマンは打ち取られる。↓ 3アウトチェンジ。↓ 5対4でドジャースがリードし、11回裏に入る。グランドに行く山本投手。
2025.11.04
コメント(2)

2025年10月2日(米国1日)、大リーグのワールドシリーズ・ドジャーズ対ブルージェイズ第7戦がカナダのトロントでありました。試合は8回表を終わり4対3でブルージェイズがリードしており、ブルペンではスネル投手と山本由伸投手が準備していました。8回裏の途中から、シーハン投手からスネル投手に交代しました。9回表、先頭打者のキケ・ヘルナンデス選手がアウトになりました。ブルージェイズはあと2人抑えると優勝が見えてきた時、ドジャースのロハス選手がホフマン投手から値千金のホームランをレフトスタンドに打ち込み、奇跡のように4対4の同点になりました。9回裏ですが、スネル投手がゲレーロJr選手を打ち取って1アウトを取った後、ビシェット、バージャー両選手にヒットを打たれ、山本由伸投手と交代します。山本投手はカーク選手に死球を投げて、いきなりワンアウト満塁のピンチになります。ここで1点入るとブルージェイズの優勝が決まります。山本投手がバーショ選手に投げた球はセカンドゴロになり、キャッチャーが本塁でアウトにします。そしてクレメント選手の打球はセンターのフェンス前に飛び、パヘス選手がキケ・ヘルナンデス選手と交錯しながらもキャッチして3アウトとなり、9回を0点に抑えました。試合は延長10回に入りました。ーーーーーーーーーー↓ ブルペンでスネル投手と山本由伸投手が練習をしていた。↓ シーアン投手が打たれた。↓ シーアン投手がマウンドを下りる。↓ スネル投手に交代。↓ グランドのプレート付近が窪んでいると主張したスネル投手。↓ 砂が運ばれてきた。↓ プレートそばに土を入れる。↓ 土を押していく。↓ 土を平らにした。↓ シュナイダー選手を抑える。↓ 8回を終わって、4対3でブルージェイズが1点リード。↓ ブルージェイズが1992年、1993年にワールドシリーズチャンピオンになった。ーーーーーーーーーー↓ 9回表、ドジャースの攻撃。キケ・ヘルナンデス。↓ 大谷選手。↓ キケ・ヘルナンデスはアウト。↓ 9回表1アウトで、ロハス選手がバッターボックスに入った。↓ 試合を見守るフリーマン選手。↓ ホフマン投手。↓ ロハス選手対ホフマン投手。↓ 体を崩しながら、ロハス選手が打った。↓ ボールはライト席に入り、ホームラン!↓ 喜ぶ大谷選手。↓ 複雑な表情のホフマン投手。↓ ロハス選手のソロホームランで、4対4の同点になる。ーーーーーーーーーーーー↓ 9回裏、ブルージェイズの攻撃。スネル投手が投げる。↓ ゲレーロ選手。↓ 外野フライでワンアウト。↓ 次はビシェット選手。↓ ヒットで出塁。↓ 山本投手が呼ばれた。↓ スネル投手から山本投手に交代した。↓ ワンアウト1,2塁。↓ カーク選手。↓ ボールがカーク選手に当たり、デッドボールとなる。↓ 山本投手をにらむカーク選手。↓ スミス捕手と話す山本投手。↓ ワンアウト満塁。↓ バーショ選手。↓ バーショはセカンドゴロで、ボールはホームへ。↓ 3塁選手が帰る前にキャッチャーが捕球してアウト。↓ 吠える大谷選手。↓ 2アウト満塁でクレメント選手。↓ クレメント選手の打球はセンターへ。↓ センターでパヘス選手とキケ・ヘルナンデス選手が交錯した。ボールはパヘス選手が取った。↓ 自分のグラブにボールがなかったので、ボールを取り損ねて試合に負けたと勘違いし、立ち上がれなかったキケ・ヘルナンデス選手。↓ 喜ぶ山本投手。4対4で10回に突入することになった。↓ 元気に復活したキケ・ヘルナンデス選手。↓ 大谷選手。ーーーーーーーーーー↓ パヘス選手とキケ・ヘルナンデス選手の交錯映像。↓ 山本投手。↓ 大谷選手。↓ 大谷選手とスミス捕手。
2025.11.03
コメント(2)

2025年11月2日(米国・カナダ1日)、大リーグのワールドシリーズ第7戦がカナダのトロントでありました。ドジャーズ、ブルージェイズ共に3勝で並び、この7戦目で勝ったチームが優勝者となります。テレビ中継に釘付けで、ドキドキしながら放送を見ていました。第3戦で93球を投げ、中3日で登板した大谷投手ですが、制球に苦しむ感じで、3回にビシェット選手に3ランホームランを打たれてしまいます。4回にドジャーズ、ブルージェイズともに1点ずつ入れて4対2となり、8回にはドジャーズのマンシー選手がソロホームランを打って4対3になりました。まずは1回から8回までのハイライトを紹介します。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 先発は大谷投手。2回裏、先頭打者ビシェット選手の四球、バージャー選手のヒット、2死後にクレメント選手のヒットで満塁のピンチになったが、大谷投手はヒメネス選手を空振り三振に仕留めた。↓ 安堵の表情の大谷投手。ーーーーーーーーーーーーー↓ 3回表、打席に立つ大谷投手。↓ 残念ながら、レフトフェンス前で捕球された。ーーーーーーーーーーーーー↓ 3回裏の大谷投手。先頭打者のスプリンガー選手がヒットで出塁。↓ ルークス選手がアウトの間に、スプリンガー選手は2塁へ進塁。↓ ゲレーロ選手。↓ 大谷投手の球をスミス捕手が捕れず、その間にスプリンガー選手は3塁に。結局、ゲレーロ選手は申告敬遠で1塁に行った。↓ ビシェット選手。↓ 大谷選手の初球をビシェット選手が打った。↓ ボールはセンターに伸び、3ランホームランとなった。↓ ブルージェイズが3点先制。↓ 大谷投手。↓ がっくり肩を落とした。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 4回表、1死満塁のチャンスに、ヘルナンデス選手の犠牲フライを打った。↓ 3塁からスミス捕手が生還し、3対1になる。ーーーーーーーーーーーーー↓ 4回裏、ブルージェイズの攻撃。大谷投手の次のピッチャー・ロブレスキ―投手が、ヒメネス選手にデッドボールを与えた。ヒメネス選手は激高し、ブルージェイズベンチから、選手やシュナイダー監督もグラウンドに飛び出した。ドジャーズベンチも、ブルペンからも飛び出してきて、大騒ぎとなった。結局、審判団から警告試合が発せられた。↓ ロブレスキ―投手の球がヒメネス選手に当たる。↓ 激高するヒメネス選手。↓ ベンチを飛び出るシュナイダー監督。↓ 双方がブルペンでもみ合う。↓ ロバーツ監督もベンチを出る。↓ ブルペンからも飛び出してきた。↓ 佐々木朗希投手も馳せ参じた。↓ 戻る山本由伸投手。ーーーーーーーーーーーー↓ 6回表、ドジャーズの攻撃。1アウト1塁、3塁で、エドマン選手登場。↓ エドマン選手が犠打を打った。↓ ベッツ選手が3塁から生還。↓ ベッツ選手生還で、ドジャーズ2点目。ーーーーーーーーーーーー↓ 6回裏、ブルージェイズの攻撃。クレメント選手を2塁に置いて、ヒメネス選手がヒットを打った。↓ 2塁からクレメント選手が生還。↓ ブルージェイスが4点目。ーーーーーーーーーーーーー↓ ブルペンでは、山本投手が練習していた。ーーーーーーーーーー↓ 8回表、ドジャースの攻撃。マンシー選手の打席。↓ マンシー選手がライトスタンドにホームランを打った。↓ ドジャース3点目が入る。
2025.11.02
コメント(2)

2025年11月1日(米国10月31日)、大リーグ・ワールドシリーズ第6戦をTV観戦しました。カナダのブルージェイズはすでに3勝で大手を掛けており、2勝のドジャースは絶対に勝つ必要がありました。ドジャースの先発は山本由伸投手で、6回まで好投しました。球数が多かったのでロブレスキー投手と交代しました。3回表・ドジャースの攻撃では、エドマン選手のヒット、大谷選手の敬遠、スミス選手のヒットで塁を埋めた後、ベッツ選手のヒットで3点、ブルージェイスはその裏にスプリンガー選手のヒットで1点を上げ、その後は無得点が続きます。佐々木朗希投手は8回からマウンドに上がりました。9回は先頭のカーク選手にデットボールを投げ、続くバージャー選手には左中間へ打たれてしまいます。ところがこの打球が外野フェンスと地面の間に挟まり、センターのディーン選手が挟まったボールを指さして、審判にエンタイトルツーベースを主張しました。ブルージェイズのカーク選手、バージャー選手はこの間にホームインしましたが、結局審判はエンタイトルツーベースを認め、2人の選手は2塁、3塁に戻ってからのスタートとなりました。ここで佐々木投手は降板し、第7戦先発予定だったグラスナウ投手が引き継ぎました。グラスナウ投手はクレメント選手を内野フライで打ち取り1アウトを取ります。次のヒメネス選手が打った浅い打球をレフトのキケ・ヘルナンデス選手が捕球し、すぐに2塁のロハス選手に投げました。2塁から飛び出していたバージャー選手が急いで戻りましたが、間一髪ロハス選手の捕球が早く、劇的なダブルプレーでドジャースが勝ちました。3勝3敗のタイとなり、試合は第7戦にもつれ込むことになりました。見てて本当に面白い試合でした。ーーーーーーーーーーーー2025年WS第6戦。山本由伸投手先発。ーーーーーーーーーーー↓ 3回 ドジャースの攻撃。↓ エドマン選手のヒット。↓ 大谷選手は敬遠。↓ スミス選手のヒットで満塁。↓ ベッツ選手。↓ ベッツ選手がヒット。↓ ドジャース2点追加で3点になった。ーーーーーーーーー↓ 8回を抑えた佐々木投手が9回もマウンドに上がった。↓ 佐々木朗希投手。↓ スネル投手と山本投手。↓ 大谷投手のボールがカーク選手に当たり、デッドボール。↓ バージャー選手。↓ グラスナウ投手がブルペンで投球練習をした。↓ 山本投手と大谷選手。↓ バージャー選手が打った。↓ エドマン選手と交代したディーン選手が、ボールを追う。↓ ボールがフェンスと地面の間に挟まっているのを見て、ディーン選手がエンタイトルツーベースをアピールした。↓ ディーン選手がアピールしている間に、ブルージェイズの2選手がホームへ走る。↓ 2人が生還。↓ 佐々木朗希投手。↓ 審判がエンタイトルツーベースを認めた。ブルージェイズの2選手は、2塁、3塁に戻った。↓ ここで、佐々木投手が降板し、グラスナウ投手に交代した。↓ グラスナウ投手。↓ 佐々木投手。↓ 山本投手。↓ クレメント選手。↓ クレメント選手は内野フライ。↓ これで1アウト。↓ ヒメネス選手。↓ ヒメネス選手が打った。↓ 浅く守っていたレフトのキケ・ヘルナンデス選手がキャッチして2アウト。そのままセカンドのロハス選手にボールを投げた。↓ 2塁を飛び出していたバージャー選手が急いで2塁に戻るも、ロハス選手の捕球が間一髪早く、これで3アウト、ゲームセット。↓ 喜びに叫ぶロハス選手。↓ 喜ぶ山本投手、佐々木投手。↓ 第6戦は3対1でドジャースが勝った。ーーーーーーーーーーーー↓ リプレイ。ヒメネス選手が打った。↓ レフトのキケ・ヘルナンデス選手がキャッチし、セカンドのロハス選手に投げた。↓ 飛び出したバージャー選手が急いで2塁に戻ろうとした。↓ バージャー選手が2塁に戻る直前、ロハス選手がボールをキャッチした。↓ 判定はアウト!↓ 別角度から。↓ バージャー選手が2塁に戻る前に、ロハス選手がボールをキャッチした。
2025.11.01
コメント(0)

2025年9月から10月までに購入して読んだ本です。再雇用になったので、購入する本の数は減らしています。小さい頃に興味があった事は、この歳になっても興味があるという感じです。ーーーーーーーーーーー↓ ウルトラマンタロウ 大怪獣図鑑/監修・円谷プロダクション/双葉社。↓ 60年目のスペシウム光線/古谷敏、やくみつる、佐々木徹/小学館新書/小学館。↓ 定年後の日本人は世界一の楽園を生きる/佐藤優/Hanada新書/飛鳥新社。↓ 人間・明石家さんま/吉川圭三/新潮新書/新潮社。↓ 数学者に「終活」という解はない/秋山仁/講談社+α新書/講談社。↓ 本物の算数力の育て方 子どもが熱中する「りんご塾」の教育法/田邉亨/講談社+α新書/講談社。↓ プラハの古本屋/千野栄一/中央文庫/中央公論新社。↓ 地図と読む 日本の街道/金田章裕・今尾恵介/地図情報センター発行/帝国書院発売。↓ 昭和100年の100人 完全保存版 女性篇/文春ムック/文藝春秋。↓ レコード・コレクターズ 2025年9月号 60年代昭和歌謡名曲ランキング/ミュージック・マガジン。↓ レコード・コレクターズ 2025年10月号 70年代昭和歌謡名曲ランキング/ミュージック・マガジン。↓ HOKUSAI - ぜんぶ、北斎のしわざでした。/著者・葛飾北斎/青幻舎。↓ 昭和40年男 2025年10月号 俺たちが集めたお宝モノ語り/HERITAGE。↓ 最新版お金に困らない生き方/プレジデントMOOK/プレジデント社。↓ 山と渓谷 2025年9月号 新・登山アプリと読図の基本/山と渓谷社。↓ 月刊天文ガイド 2025年10月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2025年10月号/アストロアーツ。↓ 月刊天文ガイド 2025年11月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2025年11月号/アストロアーツ。↓ the Japantimes alpha 2025年9月5日号、9月12日号、9月19日号、9月26日号。↓ the Japantimes alpha 2025年10月3日号、10月10日号、10月17日号、10月24日号。↓ the Japantimes alpha 2025年10月31日号
2025.10.31
コメント(2)

両親が住む山口県の田舎ですが、毎日クマが目撃されています。家の近所の道路をクマが横切ったとか、子連れのクマを見たとか、毎日両親の携帯に連絡が入るそうです。テレビや新聞には載らないけれども、住んでいる町でクマの目撃情報が無い日はほどんどありません。いつクマに襲われるか分からないので、両親も対策を行い、家の庭周辺の柿を一日がかりで全部落としました。落とした柿の数は1000個以上とのことで、近所や親戚に柿を配り、私の家にも柿を贈ってくれました。早速、夕食をいただくとき、柿もセットになりました。柿はよく熟して美味しく、風邪予防にもなりそう。両親はクマが怖いので、毎日の散歩も止めているそうです。ーーーーーーーーーーー↓ 山口県の両親から贈られてきた、庭の柿。(一部)ーーーーーーーーーーーーーー夕食に必ず柿がでるようになった。↓ 2025年10月28日夕食。ーーーーーーーーーー↓ 2025年10月29日夕食。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月30日夕食ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月31日夕食。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月27日付 日本経済新聞夕刊。クマ襲撃、うつぶせ防御を。秋田大学大学院などの研究班が2023年度、秋田県内でクマによる人的被害で負傷した70人について調べたところ、受傷部位は顔面、手や腕が多く、うつぶせになり頭や腕を手で覆う防御姿勢を取った7人は全員が重症化を免れていたことが分かった。~負傷した70人は平均年齢70.0歳。受傷部位は顔面が55.7%と最も多く、次に手や腕54.3%、頭部44.3%と上半身に集中していた。クマは威嚇や攻撃をする際に「立ち姿勢」となることが多いため、顔面や東部が狙われるという。環境省はクマに至近距離で遭遇した場合、体を丸めることや、うつぶせになり首や頭、腹部を守るようよびかけている。調査でも、こうした防御姿勢を取った7人は多くが手や腕を負傷したものの重症を免れた。クマの攻撃は「交通事故に匹敵する威力」と言われている。調査によると、負傷者全体の入院は平均で99.0日に上った。複数個所を骨折するなど、重傷者は23人。うち11人に顔面神経まひなどが残った。2人は社会復帰ができていなかったという。
2025.10.30
コメント(2)

2025年10月27日夕方、トランプ米大統領は東京・羽田空港に到着し、皇居・御所で天皇陛下と会見しました。翌日10月28日は、東京赤坂・迎賓館で高市早苗首相と会談を行いました。この二日間、東京タワーは星条旗カラーにライトアップされていたので紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月27日、28日の二日間、東京タワーは星条旗カラーにライトアップされていた。↓ 警視庁は都内警備を行った。↓ 2025年10月28日付 朝日新聞朝刊。↓ 天皇陛下とトランプ米大統領。↓ 2025年10月29日付 朝日新聞朝刊。↓ 署名した文書を手に笑顔を見せるトランプ米大統領と高市早苗首相。
2025.10.29
コメント(2)

大阪・関西万博ですが、2025年10月13日をもって184日間の会期を終えて閉幕しました。私は2025年4月20日、21日に万博会場を散策しました。もし私が大阪に住んでいたら、全部のパビリオンの中を見学して記念スタンプを集めるのに必死だったと思いますが、それができず、残念!ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年大坂・関西万博で、ミャクミャクと記念撮影。↓ 人気のミャクミャク。↓ ガンダム前で記念撮影。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月14日付 日本経済新聞朝刊大阪・関西万博、閉幕。みなさん、ありがとうございました。↓ おはよう、未来。朝がきました。いつもと同じように、朝がきました。昨夜をもって、万博は閉幕を迎えました。184日間、2,500万人を超えるみなさんにご来場いただき、本当にありがとうございました。たしかに、万博は終わりました。でも、こうも思うのです。万博はつづく、って。そう。一人ひとりのなかで、いろんな何かにカタチを変えてつづいていく。それはアイデアやイノベーションのような大げさなものだけではなく。海の向こうにはいろんな国があって、いろんな文化や価値観があるんだな、とか。当たり前って当たり前じゃないんだ、とか。いろんな課題は山積みだけど、それに負けないくらいの希望もあるんだ、とか。人間って世界って、まだまだ伸びしろばかりだ、とか。きのうまではなかった気持ちが、あなたのなかで確かに生まれているとしたら。きょうの朝は、あしたの朝は、まったく違う方向に進んでいける。きっと、絶対に。朝がきました。いつもと同じようで、どこか新しい朝。だからこそ、こんな言葉を贈りたいのです。おはよう、あなたの未来。大阪・関西万博、閉幕。みなさん、ありがとうございました。ーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日付 朝日新聞朝刊。お見送り 十人十色展示されたミャクミャク。色づけは上から池坊専好さん、山中伸弥さん、河森正治さん、海洋堂、はるな愛さん。最下段は兵庫県のキャラクター、はばタンがモチーフ=12日、いずれも水野義則撮影。↓ 池坊専好さんのミャクミャク。↓ 山中伸弥さんのミャクミャク。↓ 河森正治さんのミャクミャク。↓ 海洋堂のミャクミャク。↓ はるな愛さんのミャクミャク。↓ 兵庫県のキャラクター、はばタンがモチーフのミャクミャク。ーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月15日付 日本経済新聞朝刊万博会場、解体始まる閉幕一夜、惜しむ人の姿も万博一般来場者 会期中に2557万人閉幕日は20万7800人↓ 大阪万博閉幕から一夜明けた会場で、撤去される「こみゃく」(14日、大阪市此花区)ーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日付 朝日新聞朝刊。万城目学さんに聞く大阪・関西万博 (赤田康和)万博好きを自称する直木賞作家の万城目(まきめ)学さん(49)は、大阪・関西万博の22のパビリオンと4つの共同館を回った。13日の閉幕を前に、各国の展示のツッコミ的論評から開催の功罪まで、「最後の国家的文化イベント」としての万博を縦横に語った。大阪で生まれ、京都大で学び、いまは東京で暮らす。まず指摘したのは「東京と大阪の温度差」だ。「東京の人はほとんど万博に関心がない。大阪在住の妹が17回行ったと聞いてほんまかいなと」万城目さんは1970年に開かれた大阪万博の「楽しい記憶」を父親から聞いて育った。90年の国際花と緑の博覧会を自身も訪ねた。だが、今回の万博には「一貫して盛り上がれぬものを感じてきた」という。まず、当初のテーマ「人類の健康・長寿への挑戦」への失望があった。70年万博の「人類の進歩と調和」と比べ、ワクワクできない。健康や長寿は「老人たちが盛り上がる話題で、若い人にはピンとこない」。その後、「いのち輝く未来社会のデザイン」へとテーマは変わったが、「何も伝わらない。ただの建前」と語る。若き日の「楽しすぎた万博」の記憶を持つ高齢世代が万博開催を求めたが、「おじいちゃん、それは思い出で止めておこうといって終えるべき話だった。たぶん東京五輪もそうだった」。「日本は今、いわば債務整理の時期。万博開催は身の丈に合わず、無理があった」~今回の万博は、本格的な収縮サイクルに入っていく日本にとって「最後の巨大な国家的文化イベント」だと、万城目さんは言う。広大な土地の再開発を進めるため、その「先発隊」として万博は開かれてきたが、日本にはもう広大な土地も潤沢な資本も労働力もない。~ただ、未来の大阪をみなければ、万博の功罪は判断しきれないという。「20年後の夢洲がたくさんの家族が暮らす、ちゃんとした街になっていたら成功でしょう」日本国際博覧協会によると、9月末までに来場し調査に答えた約107万人のうち約75%が「総合的に満足した」という。「来場者は海外のパビリオンで紹介されたものを素直に学び、日本との違いや共通点など、真面目に自分の頭で色々考えた。だからこそ満足感につながるのだろう」ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日付 日本経済新聞朝刊。万博まいた未来の種↓ 大阪・関西万博が提示した主な社会課題への「解」。↓ 大屋根リングやパビリオンの明かりが浮かび上がる大阪万博会場の夜景。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日付 日本経済新聞朝刊。2025大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン「ミライ人間洗濯機🄬」(「人間洗濯機🄬」は(株)サイエンスの登録商標です。)入浴体験者900人突破!大満足・満足 98.7%‼決定!限定販売 開始開発費用、約1億円。6年の歳月をかけて、ようやく完成したミライ人間洗濯機🄬。万博での初披露直後から話題沸騰!販売未定だったにもかかわらず、各方面より問い合わせが殺到!急遽、本格販売、量産に向け、金型を起こし、1台あたりのコストダウンを実現。追加生産、限定販売開始を決定いたしました。↓ ミライ人間洗濯機🄬↓ 1970年大阪万博「人間洗濯機」のレガシー。55年の歳月を経て、完成形に!↓「宇宙船に乗ったような気分でした。30代・女性」「お肌がツルツルになって大満足です。50代以上・女性」「これが未来の当たり前になれば・・・。20代・男性」「15分、しっかり、すっかり、リフレッシュ!30代・女性」「体が軽くなり新境地。洗剤を使わないのもいい。40代・男性」ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日付 日本経済新聞朝刊。万博の物語紡いだ半年間。咲いた笑顔夢のかけら。① フランスのナショナルデー。人の列で日本館と結んだ(9月13日)② インドネシア館入口で踊る同館スタッフ(7月7日)③ ミャクミャク像の前で写真を撮る人たち(9月13日)④ ミャクミャクとコーデで来場した子どもたち(5月27日)⑤ リゲッタなどが開発した「宙に浮く靴」の展示(9月25日)⑥ ANAHDと米ジョビー・アビエーションの空飛ぶクルマ(9月30日)⑦ 「いのちの未来」展示されているアンドロイド(6月2日)ーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日付 日本経済新聞朝刊。触れた感じた世界の祝典みんなで開いた未来の扉①来たぞ開幕、雨でも12万人開幕日はあいにくの雨だったが、12万4000人の一般来場者が訪れた。海外館には長蛇の列ができ、回転すし店「くら寿司」は8時間待ちになるなど会場は多くの人でにぎわった。来場者と帰宅者が入り乱れ、会場に直結する大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の夢洲(ゆめしま)駅は一時入構を制限する事態となった。EXPOアリーナ「Matsuri」では、歌手のAdoさんが開幕ライブを実施した。関係者のみによる式典を行っていた3館を含む、8館が開館していなかった。② 水上ショ―、水質トラブル。大屋根リング内側の水辺エリア「ウォータープラザ」では2種のショーを毎日予定していた。海水から指針値以上のレジオネラ属菌が検出されたため、日本国際博覧会協会は6月4日からショーを一時中止した。「静けさの森」親水エリアの「水盤」でもレジオネラ属菌が検出された。協会は海水を循環させるポンプを8台増設するなどの対策を講じ、ショーを6月11日に再開。水盤も同日から計3カ所のうち、西側を再開した。③ 各国の伝統芸能、式典彩る会期中は150超の国・地域がほぼ毎日「ナショナルデー」の行事を催した。賓客や一般の来場者を招いて開く式典に加え、音楽ライブや伝統芸能のパフォーマンス、場内を練り歩くパレードなど多彩なイベントを開いた。国家元首が来日する国もあった。7月3日、日本のナショナルデー「ジャパンデー」では歌手のMISHAさんによるスペシャルライブ、1000人の和太鼓奏者によるステージを実施した。④ 青の曲芸、大阪の空に舞う7月12日と13日、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が白いスモークでハートマークを描くなど、会場上空で約15分間にわたり展示飛行を披露した。大阪府内では1990年の「国際花と緑の博覧会(花の万博)」以来35年ぶりとなり、大勢の来場者が詰めかけた。午後3時前に関西国際空港を離陸した6機は、通天閣や大阪城など観光名所上空を巡った。開幕日に飛行する予定だったが、悪天候で中止になっていた。⑤ ミャクミャクお土産愛着公式キャラクターのミャクミャク関連を中心にグッズ販売が盛況だった。サンリオとコラボしたグッズや「黒ミャク」の通称で親しまれる黒やグレーのミャクミャクのアイテムなど人気商品には購入の個数制限が設けられていた。ぬいぐるみが当たる「ミャクミャクくじ」も連日公表で、たびたび売り切れになっていた。7月18日には西エリアに新たなオフィシャルストアが開業。会場外でもオフィシャルストアを開設するなど、好調なグッズ販売は利益面で運営を支えた。⑥ 地下鉄止まって帰れない会場に直結する大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)中央線で8月13日午後9時半ごろ、電気系統のトラブルが発生し一時全線で運転を見合わせた。閉場時間に重なったため帰宅困難者が発生し、1.1万人が会場内で一夜を明かした。NTTパビリオンや電力館などは臨時で施設を開放。ドイツやポルトガルなどの海外館も帰宅困難者を受け入れた。SNSでは「オールナイト万博」として非日常を楽しむ投稿もあった。中央線は14日早朝、前線で運転を再開した。⑦ 駆け込みでゲート大混雑開幕前に販売した万博の前売り券の総販売数は約970万枚と目標の1400万枚の7割にとどまった。来場を促すため開幕後に通期パスの割引販売や夜間券に1時間前倒しなどの取り組みを実施。入場者は次第に増えて8月にはチケット販売枚数が1800万枚と運営赤字回避ラインに達した。9月に入ると来場者が1日209万院を越えるなど駆け込みが本格化。閉幕日まで予約枠がほぼ埋まったため、協会は9月30日に入場券販売を終了した。⑧ イタリア館、7時間待ちも米国館、フランス館、イタリア館など海外館には連日長蛇の列ができた。イタリア館は古代ローマの彫刻「ファルネーゼのアトラス」など美術展示が話題を呼び、入場までの待ち時間が7時間を超えるときもあった。週ごとに展示を入れ替え各州を紹介するスペースを設けたほか、ルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチ「アトランディコ手稿」計4枚を期間を分けて2枚ずつ展示するなど来場者を飽きさせない工夫も目立った。ーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月24日付 日経MJ万博X投稿 ガンダムが最多1位はGUNDAM NEXT FUTURE PAVILION。これまでにないポーズの「実物大ガンダム」が屋外に展示されており、予約が無くてもガンダム好きなら楽しめる。~2位はイタリア館(バチカン館を含む)。カラヴァッジョ、ダ・ヴィンチ・ミケランジェロなどの歴史的芸術作品が見られる上、トリノ発祥の有名レストラン「イータリー」が入っているなど、展示・飲食ともに高評価だった。
2025.10.28
コメント(0)

2025年9月22日付朝日新聞朝刊・文化欄に、朝日歌壇の「番外地」の記事があり、作品を読んで思わず笑ってしまいました。「朝日歌壇に寄せられた、選には漏れたもののユーモアあふれる秀歌を年に一度紹介する『番外地』。17回目となる今年の筆者は春から選者を務める川野里子さんです」とあり、川野さんの選ばれた作品が紹介されていきます。読んでいて思わず笑ったのが、脇本俊雄氏の作品です。父親はよく自らの病名をキーパーソンと自慢してた脇本俊雄川野さんのコメント。「キーパーソン」に似ているのは「パーキンソン」だろうか。自らの病気を笑いに変える人間力が凄い」。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月22日付朝日新聞朝刊。↓ 父親はよく自らの病名をキーパーソンと自慢してた脇本俊雄
2025.10.27
コメント(2)

2025年10月26日(米国25日)、カナダ・トロントで行われた大リーグのワールドシリーズ(WS)第2戦・ドジャース対ブルージェイズの試合を、妻と一緒にテレビで見ました。ドジャーズは山本由伸投手が先発です。ピンチは落ちるカーブで切り抜け、4回以降は一人の走者も許さず、105球で完投勝ちをしました。素晴らしい投球でした。2025年11月27日付朝日新聞朝刊によると、WSで完投勝利が記録されるのは、2015年のクエト(ロイヤルズ)以来10年ぶりで、同一ポストシーズンでの2試合連続完投勝利となると、2001年のシリング(ダイヤモンドバックス)以来で、24年ぶりだそうです。ーーーーーーーーーーーーー↓ WS第2戦(ドジャーズ対ブルージェイズ)山本由伸投手先発。ーーーーーーーーーーーー↓ ドジャーズ5点でリードし、9回裏を迎えた。↓ 山本由伸投手。↓ ゲレーロ選手。↓ ゲレーロ選手を抑えた。↓ 9回2アウト バーショ選手。↓ スミス捕手。↓ 9回を無事に抑えて勝った山本投手。↓ 山本投手とスミス捕手。↓ 大谷選手。↓ 大谷選手と山本投手。5対1でドジャーズの勝ち。↓ 2025年10月27日付 朝日新聞朝刊。山本 球史に刻む連続完投。
2025.10.26
コメント(0)

2025年10月24日夜、妻、長男、長女が私の還暦を祝ってくれました。赤い帽子とちゃんちゃんこを着るのは抵抗があったのですが、皆に祝っていただいたので、頑張って赤いものを身に着けて写真に撮りました。その後、皆でカラオケ屋に入り、喉が枯れるまで歌いました。人生、あとどれくらいの期間が残っているかわかりませんが、やりたいことを実行して、良い人生だったと思えるようにしたいです。ーーーーーーーーーーー↓ 赤い帽子とちゃんちゃんこを着る私。↓ 家族4人で記念撮影。↓ 妻と私。↓ カラオケで歌う。
2025.10.25
コメント(2)

レモン彗星(C/2025 A6)が夕方と明け方の両方で見える位置にあるということで、2025年10月17日夕方、会社を早退してマンションの共有通路に20センチドブソニアン反射望遠鏡を設置して、西の空にあるレモン彗星を探しました。ところが共同通路の蛍光灯の光がアイピースに入り、画面が白くなって彗星が分かりませんでした。仕方がないので、翌日2025年10月18日3時に起きて、マンションベランダに望遠鏡を設置して、4時頃から北東の空を捜索し始めました。4時14分頃、白くボワッとした暗い彗星が視野に入ってきました。レモン彗星でした。尾はなんとなくあるように見えました。手持ちのカメラPower Shot SX720 HS を国際光器20センチドブソニアン反射望遠鏡の接眼レンズに近づけて、コリメート接写によりレモン彗星を撮影しました。光害のひどい街なので、見えたら儲けものですが、それでもとても暗い彗星だったという感じでした。見ていると、すぐに雲が流れてきて彗星を隠してしまいました。ーーーーーーーーーーーーーーーー2025年10月18日4時頃から、北東の空でレモン彗星を探す。↓ レモン彗星(C/2025 A6)の位置(明け方)2025年10月 星に対する彗星の位置。(アストロアーツ)↓ レモン彗星 (2025年10月18日 4時14分)画面上は、人工衛星が写り込んでいた。↓ レモン彗星 (2025年10月18日 4時14分)↓ レモン彗星 (2025年10月18日 4時14分)
2025.10.24
コメント(2)

2025年10月18日(米国17日)、ロサンゼルスでナ・リーグ優勝決定シリーズ(NLCS)第4戦があり、大谷選手は「1番・投手兼指名打者」として出場し、6回3分の0を2安打無失点、3打数で3本塁打を打ち、ブルーワーズに5-1で快勝しました。ドジャースは2年連続でワールドシリーズ(WS)に進みました。前回のブログでは、大谷選手の2本目のホームランを紹介しましたが、それ以降、6回で投手交代となり、7回裏にセンターに3本目のホームランを打ち、9回には佐々木朗希がセーブして勝ち、MVPトロフィーを大谷選手が手にするところを紹介します。ーーーーーーーーーーー↓ 7回の表に投げる大谷投手。↓ 大谷投手が交代となる。↓ 7回裏、大谷選手が3本目のホームランを打った。ーーーーーーーーーー↓ 9回表、佐々木朗希投手が登場。↓ ナショナルリーグ 優勝 ロサンゼルスドジャース。
2025.10.23
コメント(0)

2025年10月18日(米国17日)、ロサンゼルスでナ・リーグ優勝決定シリーズ(NLCS)ドジャース対ブルワーズ第4戦があり、大谷選手は1番・投手兼指名打者で出場しました。先頭打者ホームランを打った大谷選手は、4回裏に2本目の右中間特大ホームランを打ちました。この特大アーチは本当に素晴らしく、観客は総立ちで、選手の驚く姿や表情を見ると楽しいです。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 4回裏 大谷選手。↓ マンシーとフリーマン。ーーーーーーーーーー↓ リプレー。↓ 頭をかかえたフリーマン。↓ 素晴らしい、驚きの表情。
2025.10.22
コメント(0)

2025年10月18日(米国時間17日)、ロサンゼルスでポストシーズン(PS)のナ・リーグ優勝決定シリーズ(NLCS)で、ドジャース対ブルワーズ第4戦が行われました。大谷選手は「1番・投手兼指名打者」で出場し、投手としては6回3分の0を2安打無失点、打者としては3打数で三本塁打という素晴らしい成績を上げました。試合は5対1でドジャーズが勝利し、大谷選手は同シリーズの最優秀選手(MVP)に選ばれました。TV中継を見ていましたが、大谷選手の活躍に夢中になり、妻と大騒ぎでした。人生の中でも、本当にワクワクさせられた試合でした。まずは、大谷選手が1回表、四球を出した後に3者連続三振を取り、その裏は先頭バッターとして打席に立ち、いきなりライトにホームランをたたき込む辺りを紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーー2025年10月18日(米国時間17日)、ロサンゼルスでポストシーズン(PS)のナ・リーグ優勝決定シリーズ(NLCS)で、ドジャース対ブルワーズ第4戦が行われた。↓ ミルウォーキーブルワーズ対ロサンゼルスドジャース。↓ 大谷選手。↓ 大谷投手。↓ 1回表、1番デュラング選手。↓ 四球となった。↓ 2番チョリオ選手。↓ チョリオ選手は三振。↓ 3番イェリッチ選手。↓ イェリッチ選手は三振↓ 4番コントレラス選手も三振。(三者連続三振に打ち取った大谷投手)↓ 1回裏、先頭打者の大谷選手。↓ キンタナ投手と大谷選手。↓ キンタナ投手。↓ 大谷選手が振り抜いた。↓ ライトへホームラン。↓ 大谷選手のホームランでドジャーズ1点先制。ーーーーーーーーーーーリプレー映像。
2025.10.21
コメント(2)

2025年10月14日夜、会社から帰ると、妻が熱心にサッカーの試合を見ていました。東京の味の素スタジアムで開催された国際親善試合・日本対ブラジルです。前半はブラジルが2点を入れて折り返しとなりました。後半に入ると、MF南野選手が1点を返し、MF中村選手が同点とし、FW上田選手がヘディングで勝ち越しました。結局、世界ランキング19位の日本は、ランク6位のブラジルに3-2で逆転勝ちし、初勝利となりました。通算成績は日本の1勝11敗2分けです。まさか日本がブラジルに勝つとは思わず、逆転勝ちをしたときはおおはしゃぎをしました。すごいシーンを見ることができ、長生きすべきだと感じました。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月14日 国際親善試合 日本ーブラジル (東京・味の素スタジアム)↓ 試合を熱心に見る、スポーツ観戦大好きの妻。↓ 日本がブラジルに3-2で勝った!!ーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月15日 朝日新聞朝刊 スポーツ欄「日本 ブラジルに初勝利 真っ向勝負 2点差逆転」↓ 日本3-2ブラジル前半26分 P・エンリケ前半32分 マルチネリ後半 7分 南野後半17分 中村後半26分 上田
2025.10.20
コメント(2)

2025年10月11日~13日、大学の同窓会があるため新幹線で広島に行きました。10月11日、高校の友人2人と会い、「おこてつ」沼田店でお好み焼きを食べました。お好み焼きというと私はうどん肉玉ですが、友人2人はそば肉玉でした。夜は山口県の田舎で母の料理を食べます。10月12日は、広島駅のホテルグランヴィアで大学の同窓会に参加しました。35年以上前の人たちとの還暦会でした。クラブ、文化局、ゼミなどの人たちから声を掛けられ、私の事を覚えている方がいた事に驚きました。夜は二次会には参加せず、再び山口県の田舎に戻りました。10月13日は広島城を見た後、3の丸にあるお好み焼き「八昌」で、うどん肉玉のお好み焼きを食べました。満席で外人客が本当に多く、待ち時間は1時間以上でした。食べ終わると急いで広電バスで広島駅に移動し、最初に来た新幹線の自由席に飛び乗って帰りました。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月11日昼、高校の友人2人と一緒に「おこてつ」沼田店でお好み焼きを食べた。↓ 私はうどん肉玉。友人たちはそば肉玉。↓ お好み焼き「おこてつ」沼田店。↓ 山口県の田舎に帰り、夕飯は母の手料理を食べる。↓ 岩国市錦川で取れた鮎を頂く。↓ デザート。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月12日 田舎での朝食。* 午前中、同じ大学で、同じ会社に勤務している女性と久しぶりに会って話をした。仕事でも大変お世話になった方で、私がオランダに勤務していた時、オランダに新婚旅行で来られ、色々と街を巡った事があった。懐かしい話や将来の話など、話題は尽きなかった。* 昼は広島で大学の同窓会に参加し、会場でお酒と料理を頂いた。みんなと話に夢中で、料理の写真を撮る時間が無いほどだった。そのため写真無し。田舎の両親が待っているので、二次会は欠席した。*山陽本線のダイヤを見ると、1時間の余裕があった。小学校のクラスメートの女性が宿を経営しているという話を知っていたので、急に宿を訪問することにした。宿を訪れると、45年ぶりの再会ができた。懐かしい顔でお互いびっくりした。小学校の同窓会が10月下旬にあるという話が出たが、私は先約があるので行けない。15分くらい話をして、広島駅に戻った。↓ 山口県の田舎で、夜に母の作った料理を食べる。↓ 栗アイスのデザート。ーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日 田舎での朝食。↓ 広島城天守閣を見学した後、お好み焼き「八昌」三の丸店に行った。↓ うどん肉玉を食べた。食べた後、急いでバスで広島駅に移動し、新幹線で東京に戻った。夜は妻の手料理を頂いた。
2025.10.19
コメント(2)

2025年10月13日、広島城天守閣に上り、景色を楽しみました。広島城天守は、2026年3月22日に閉城し、木造の城に建て替えられます。天守開城は16年後だそうです。私は16年後に生きていない可能性が十分あるので、今回十分に見ておこうと思いました。日本全国たくさんの城がありますが、眺めていた数が多い城となると広島城が断トツ一番になります。学生時代は広島城があるのが当たり前という感じでした。今まで、1000回以上は広島城を眺めたと思います。60歳を過ぎると、もう見ることができないかもと思い、複雑な心境になります。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年10月13日 広島城天守閣前で記念撮影。↓ 中央奥:武田山。↓ 広島市立基町高等学校。↓ 広島市立白島小学校 運動会。↓ RCC中国放送。↓ 左:アーバンビューグランドタワー。中央:広島合同庁舎。↓ 中央:リーガロイヤルホテル広島。↓ 左側:おりづるタワー。中央:原爆ドーム。右側:広島県立総合体育館小アリーナ。↓ 原爆ドームが、広島県立総合体育館小アリーナのそばに見える。↓ 原爆ドーム。↓ 中央:広島県立総合体育館。右側:広島スタジアムパーク。↓ 広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)↓ 広島スタジアムパーク。↓ 市営基町高層アパート。↓ 広島城天守閣入口付近。↓ 天守閣5層内部。↓ コンクリートで作られているが、これを木造に切り替えるとのこと。↓ 広島城。
2025.10.18
コメント(0)

2025年10月13日、広島城天守閣の中を見学しました。原爆投下前から後の広島城の変遷がパネルで掲示されていたので、紹介します。ーーーーーーーーーーー【原子爆弾が投下される以前の広島城】明治維新後、旧広島城内一帯は軍の管轄下におかれ、軍事施設が次々につくられていった。その一方で、旧城内にあった建物や、周囲を取り囲んでいた櫓などの城郭建築のほとんどは取り壊されたり火災で焼失して失われてしまった。その結果、原爆投下時には、本丸の天守閣と中御門(なかごもん)、二の丸の表御門(おもてごもん)、太鼓櫓(たいこやぐら)、多聞櫓(たもんやぐら)の一部などが残るだけとなっていた。↓ 原爆投下前の広島城天守閣(明治時代末頃 個人提供)原爆で倒壊するまで、毛利時代以来の天守閣が残っていた。ただ、もともとは五層の大天守の東と南にそれぞれ三層の小天守が連なる連結式天守だったが、二つの小天守は明治時代になって比較的早い時期に失われてしまった。昭和6年(1931)1月9日、国宝に指定された。↓ 広島鎮台(ちんだい)司令部本館 明治10年代(1874~86)頃 広島城蔵明治7年(1874)に広島鎮台司令部が置かれていた旧本丸御殿が火事で焼失したため、新たに建てられたのがこの建物である。明治21年、広島鎮台が第5師団と改称され、第5師団司令部となる。日清戦争時代(1894-95)には大本営として使われた。その後は大本営跡として保存され、多くの見学者が訪れた。↓ 西練兵場 明治時代後期 柴彰彦氏蔵/広島市公文書館提供旧広島城の大手廓(おおてくるわ)にあった武家屋敷は取り払われ、明治8年6月、広大な練兵場となった。明治23年(1890)に二葉の里(ふたばのさと)に新しい練兵場(東練兵場)ができた後は「西練兵場」と呼ばれた。普段は軍隊の訓練に使われたが、しばしば博覧会や運動競技会など、さまざまなイベントの会場ともなった。↓ 日清戦争時の表御門(おもてごもん) 明治27ー28年(1894ー95)広島城蔵菊の御紋入りの幕が張られ、「大本営」の門標が掲げられている。日清戦争中の明治27年9月15日から翌28年4月27日まで明治天皇は広島に滞在され、その間、広島城本丸の第5師団司令部庁舎(旧広島鎮台司令部本館)が大本営となった。↓ 帝国議会仮議事堂 明治27年(1894)10月 広島市公文書館提供日清戦争中、大本営が置かれた広島は臨時の首都の役割を果たした。明治27年10月15日、臨時帝国議会が西練兵場内に建設された仮議事堂に召集されている。帝国議会(戦後は国会)が首都東京以外で開催されたのは、戦前戦後を通じてこのときだけである。↓ 第五師団司令部一号庁舎 大正15年(1926)頃 広島市郷土資料館提供旧第五師団司令部庁舎が日清戦争時に大本営として使われ、戦争終結後も大本営跡として保存されることとなったため、明治29年(1896)に新しい司令部庁舎が広島城本丸下段(現在の広島護国神社付近)に建てられた。↓ 軍事施設が建ち並ぶ広島城周辺 昭和2年(1927)広島城蔵広島城周辺を北西上空から撮影した写真。大五師団司令部がある本丸を中心に、東に歩兵第十一連隊、南に西練兵場、西に野砲兵第五連隊と広島衛戍(えいじゅ)病院、北に大正14年(1925)に廃止された歩兵第七十一連隊跡(のち広島陸軍幼年学校となる)が見える。↓ 歩兵第十一連隊 1920年代頃 広島市郷土資料館提供歩兵第十一連隊は明治8年(1875)の誕生以来、広島鎮台(のち第五師団)の期間となった部隊。兵営は広島城の内堀の東側(現在の中区上八丁堀付近)一帯を占めた。↓ 野砲兵第五連隊 明治時代末頃 個人提供明治11年(1878)、山砲兵大中隊として設置された砲兵の部隊。その後たびたび編成替えされ、明治40年(1907)、野砲兵第五連隊となった。衛兵は広島城の内堀の西側から南西側(現在の市営基町高層アパート・中央公園の東側付近)一帯を占めた。↓ 見学者で賑わう天守閣 昭和時代初期 個人提供昭和3年(1928)1月、広島城の天守閣は大本営跡とともに第五師団から広島県に移管され、その年の10月から一般公開された。昭和9年には明治天皇の来広40周年を記念した展覧会が大本営跡と天守閣を会場として開催され、15日間に23万人余りが訪れた。↓ 広島県物産共進会 大正4年(1915年) 広島市公文書館提供広島県物産共進会は大正4年4月5日から5月14日まで、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)を第1会場、西練兵場を第2会場として開催された博覧会的な催し。西練兵場では、こうした博覧会や運動競技会などの大きな催しがしばしは開催された。↓ 招魂祭(しょうこんさい) 上西薫氏筆/広島平和記念資料館提供昭和9年(1934)秋の招魂祭のようすを描いた絵。招魂祭は毎年春か秋に西練兵場で行われた官祭広島招魂社(昭和14年、広島護国神社と改称)の祭礼。競馬や自転車競走、オートレースなどが開催されたほか、屋台や見世物小屋がずらりと並び、戦前の広島市民がもっとも楽しみにしていた祭のひとつだった。ーーーーーーーーーーー*1945年8月6日 8時15分 広島市に原爆が投下された【原爆の被害】旧広島城内は爆心地からほぼ1.5Km圏内にあったため、江戸時代以来残っていた天守閣・中御門・表御門・太鼓櫓等の城郭建築は原爆によってすべて失われた。同時に、場内にあった軍事施設のほとんどは倒壊・焼失するなど壊滅的な被害を受け、場内にいた約1万人の兵員が死亡したとされる。↓ 壊滅した広島城周辺 昭和20年(1945)10ー11月 米軍撮影/広島平和記念資料館提供原爆により壊滅した広島城周辺を東側上空から撮影した写真。一発の原子爆弾によって、旧広島城の全域が壊滅的な被害を受けたことがうかがえる。↓ 崩れ落ちた天守閣 昭和20年(1945)10月 林重男氏撮影/広島平和記念資料館提供天守閣は爆心地からの距離980mに位置し、爆風を受けて倒壊したものの、炎上はしなかった。天守台上に折り重なった材木は風雨にさらされ、やがて建材や燃料として持ちされれていった。↓ 崩れ落ちた旧広島大本営 昭和20年(1945)10月 三木茂氏撮影/広島平和記念資料館提供崩れ落ちた旧大本営の建物正面中央部を南西側から撮影したもの。2階のバルコニーを支えていた円柱が根元から倒れている。旧大本営も爆風を受けて倒壊したものの、炎上はしなかった。↓ 被爆後の中国軍管区司令部 昭和20年(1945)11月頃 米軍撮影/広島平和記念資料館提供中国軍管区司令部は明治29年(1896)に建てられた元第五師団司令部庁舎。原爆によって、中央のレンガ造り部分だけを残して他は焼失してしまった。第5師団が日中戦争・太平洋戦争で大陸に出勤中、留守第五師団司令部は軍制改革によってたびたび名称が変わり、昭和20年6月に中国軍管区司令部となった。↓ 被爆後の防空作戦室出入口付近 昭和20年(1945)11月頃 米軍撮影/広島平和記念資料館提供中国軍管区司令部防空作戦室は敵機親友に対し空襲警報の発令などを行っていた半地下式の施設。学徒動員され通信業務にあたっていた比治山高等女学校の生徒により、ここから原爆投下の第一報が広島市外(福山・善通寺)に伝えられたといわれている。)↓ 生き残った被爆樹木 昭和20年(1945)10月 林重男氏撮影/広島平和記念資料館提供広島城の二の丸から本丸の中御門方面を撮影した写真。中央の背の高い木が今も被爆樹木として残るユーカリ。その左奥に、こちらも被爆樹木として残るマルバヤナギが写っている。このほか、城跡内の被爆樹木としては、本丸上段の大本営跡そばにクロガネモチが残っている。ーーーーーーーーーーーーー【広島城の戦後】原爆によって軍事施設が壊滅したあと、旧広島城内には原爆で家を失った人々の住宅が立ち並んだ。その後次第に周辺の整備が進み、官公庁街や市民の憩いの場としての中央公園などが形作られていった。一方、天守閣は原爆で倒壊した後、しばらくの間失われていたが、昭和26年(1951)の体育文化博覧会で木造の天守閣が一時的に復元され、昭和33年、現在の天守閣が鉄筋コンクリートで復元された。↓ 天守閣のない広島城跡 昭和22ー23年(1947-48)頃 個人提供原爆によって天守閣が失われた天守台を北西側から撮影した写真。終戦まで大部分が軍用地として使用されていた旧広島城内には戦後多くの住宅が立ち並んだが、内堀の内側は荒れ果てたままで放置されていた。↓ 二代目の広島城天守閣 昭和26年(1951) 個人提供木造で建設された二代目の広島城天守閣。昭和26年秋の広島国体の協賛事業として広島城跡内で開かれた体育文化博覧会(3月25日~6月3日)のパビリオンとして建設され、国体終了後取り壊された。↓ 紙屋町交差点から見た広島城跡 昭和27年(1952) 広島市公文書館提供二代目天守が取り壊され、再び天守閣がなくなった広島城跡を紙屋町交差点から撮影した写真。軍用地だった旧城内をマッカーサー道路(現在の鯉城通り北端部分)が貫通し、その左側に市営住宅が立ち並んでいる。↓ 復元工事中の天守閣 昭和33年(1958)2月頃 広島市公文書館提供被爆10年余りを経て復興の進んだ広島を内外にアピールするため、昭和33年4月1日から広島大博覧会を開催し、それにあわせて広島城の天守閣が復元されることとなった。復元工事は昭和32年10月20日に始まり、翌33年3月26日に完了した。写真は完成間近い天守閣を南西側から撮影。↓ 広島復興大博覧会第3会場入り口 昭和33年(1958)4-5月 個人提供再建された広島城天守閣は昭和33年4月1日~5月20日の間、広島復興大博覧会の第3会場として多くの入場者を迎えた。博覧会終了後、6月1日からあらためて広島城郷土館として開館した。↓ 埋もれ行く広島城 昭和34年(1959) 広島市公文書館提供昭和30年代になると、昭和31年に完成した広島県庁を始めとして、旧広島城内に官庁などの建物が立ち並び始め、再建された広島城の天守閣は次第に周囲のビルの中に埋もれていった。↓ 浄化工事中の堀 平成5年(1993) 個人提供広島城の堀の水質の悪化が目立ってきたため、平成元年から5年にかけて堀の大規模な浄化工事が行われた。工事では、それまで閉鎖水域だった堀に太田川から水を引き込んで循環させ、その後再び太田川へ還流するように改修した。↓ 復元された二の丸の建物 平成6年(1994) 広島市教育委員会提供広島城の築城400年にあたった平成元年から二の丸の史跡整備が進められ、平成3年に表御門と御門橋が、平成6年に平櫓、多聞櫓、太鼓櫓がそれぞれ木造で復元された。↓ 天守閣再建50周年を迎えた広島城とその周辺 平成20年(2008年)3月 広島市広報課提供旧広島城内は、現在では史跡広島城跡を中心に、市民の憩いの場となっている中央公園や官公庁、学校、住宅地、商業施設などに姿を変えている。
2025.10.17
コメント(0)

2025年10月13日、久しぶりに広島城を見学しました。城内では、「被爆80周年記念・天守閉城カウントダウン企画展・広島城と基町」の一環で、「空中写真に見る基町の変化(1939~2023)」というパネル掲示がありました。基町(もとまち)は、広島城そばの地名です。私はこのような写真を見るのが好きなので、一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーー「空中写真に見る基町の変化(1939~2023)」↓ 1939年(昭和14年)広島城周辺には軍の施設が多数ありました。↓ 1945年7月(昭和20年)原子爆弾投下直前の広島です。戦況悪化に伴い、西練兵場に耕作地ができています。↓ 1945年8月(昭和20年)原子爆弾投下により、街は壊滅しました。↓ 1947年(昭和22年)軍の施設はなくなり、広島城西側には多くの応急住宅が建設されました。↓ 1962年(昭和37年)広島城北側にあった、堀の埋め立て跡が区画整理などにより完全に消滅しました。南側には市民球場や官公庁が建ち並び、復興の様子が伺えます。↓ 1966年(昭和41年)弾薬庫の土塁がなくなりました。これにより、軍関連の施設はほぼなくなりました。↓ 1969年(昭和44年)三條橋北側の本川が埋め立てられています。↓ 1972年(昭和47年)埋め立てられた本川に長寿園アパートなど高層住宅が建ちました。また、市営基町高層アパートも建設されています。↓ 1975年(昭和50年)この年、山陽新幹線(岡山~博多間)が開業しました。
2025.10.16
コメント(2)

2025年10月13日、広島城の中を見学しました。広島城新キャラクター紹介!として、「しろうニャ」の紹介がありました。【プロフィール】なまえ/しろうニャ種族 /シロねこ(城猫)誕生日/6月1日広島城に住む謎のねこ・シロねこ。チャームポイントは、比翼千鳥破風にみせかけた耳と下見板張り風の首輪らしい。お城や歴史のことを親切に教えてくれる。ーーーーーーーーーー↓ 広島城新キャラクター「しろうニャ」。ーーーーーーーーーーー広島築城前、16世紀中頃の太田川河口部推定図↓ 16世紀、山陽道は、太田川の上流から山奥を回って五日市に進んでいる。広島アストラムラインが走っているルート。↓ 広島駅北側の二葉山にある長尾天満宮がある長尾、山陽新幹線の車両基地がある矢賀、マツダの本社がある府中、私が昔住んでいた黄金山がある仁保島などの地名が見える。↓ 五日市、廿日市の地名が見える。ーーーーーーーーーー↓ 毛利元就。↓ 吉田郡山御城下古図。ーーーーーーーーーーーー↓ 金箔瓦。(安土桃山時代)ーーーーーーーーーーーー↓ 広島城下町絵図 (江戸時代中期の広島城下を描いたもの)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 広島城下絵屏風(複製)ーーーーーーーーーーーーーー↓ 江戸時代のベストセラー日本地図
2025.10.15
コメント(0)

2025年10月13日、久しぶりに広島城を見学しました。ポスターには次の紹介がありました。「広島城へいこう 広島城xOoochie Koochie広島城天守令和8年(2026年)3月22日閉城」広島城、奥田民生さん、吉川晃司さん、毛利輝元の絵が描かれています。2026年3月に天守が閉城する広島城ですが、場内の展示品は、現在建設中の「広島城三の丸歴史館」で展示されます。広島城天守が再建されるのは16年後なので、私は生きているか分かりません。広島城のお堀から、広島城まで歩いた様子の写真を紹介します。ーーーーーーーーーーーー広島城へいこう 広島城xOoochie Koochie広島城天守令和8年(2026年)3月22日閉城↓ 広島城。↓ 広島城三の丸歴史館新築工事。↓ 広島城二の丸。↓ 被爆樹木ユーカリ。爆心地から740m。ここで被爆しました。被爆して生き残っているユーカリはこの木だけです。↓ 被爆したユーカリの木。↓ (東側)広島総合庁舎。↓(西側)エディオンピースウィング広島。↓ 中御門跡。1945年の原子爆弾の投下により、中御門は焼失しました。門とともに櫓台の石も焼け、赤く変色しひび割れています。↓ 廣島護國神社。↓ 広島城。
2025.10.14
コメント(0)

2025年10月12日、13日に、広島市のJR新白島駅から広島城のほとりを歩いて、広島スタジアムパーク(エディオンピースウィング広島)を見ました。プロサッカーチームであるサンフレッチェ広島の本拠地です。ーーーーーーーー↓ JR新白島駅 改札口。サンフレッチェ広島↓ JR新白島駅。↓ 広島城。↓ 広島城のほとりを歩く。↓ 広島スタジアムパーク(エディオンピースウィング広島)
2025.10.13
コメント(2)

2025年10月12日、広島の新白島駅から広島城まで歩く途中、自動販売機に「旅行の友」の広告がラッピングされているのを見ました。「旅行の友」は、広島の田中食品株式会社が製造・販売しているふりかけで、私が広島に住んでいた頃は、「旅行の友」ご飯にかけて食べていました。田中食品株式会社のHPを見ると、次の事が書かれていました。・「旅行の友」は、広島でお馴染みのふりかけ明治時代より瀬戸内海の自然の素材を主原料に作られた田中食品の「旅行の友」。・創業者(田中保太郎)は戦時中当時、軍人、海軍の方々から「持ち運びが良く日持ちのする保存食を作って欲しい」と依頼を受けました。自分の子どもも戦地へ送っており、「戦地で少しでも栄養価の高い食べ物をたべさせてやりたい」と子を想う親心と、戦地にいる方々の事を想って作り上げられた商品です。・誕生後一般発売を開始し、苦労して寄り添ってくれた妻への感謝の気持ちを込め、妻の名前「トモ」と、皆さまの旅のお供になる事を願って『旅行の友』と名付けられました。・小魚粉末を醤油で味付けし、ごま、海苔、玉子などをブレンドしています。口の中で魚の香りが広がりクセになる味わいです。DHA、EPA入りでカルシウムもたっぷりです。・1975年、日本で最初にミニパックシリーズを発売し、携帯用ということで大好評いただきました。6つの味のひとつである旅行の友。お子様や会社へ持っていくお弁当にぴったりです。ーーーーーーーーーーーーー田中食品株式会社「旅行の友」のラッピング自動販売機。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 田中食品株式会社HPより。ーーーーーーーーーー↓ 沿革の一部を抜粋
2025.10.12
コメント(3)

2025年10月11日朝、東京から広島へ新幹線で移動し、広島駅で高校の友人と合流しました。広島駅北口から見えるニ葉山(ふたばやま)の山頂に、広島仏舎利塔(ニ葉山平和塔)が銀色に輝いて見えます。友人と一緒に、久しぶりに仏舎利塔に行きました。この仏舎利塔ですが、原子爆弾の犠牲者の冥福を祈るため、広島市東区のニ葉山山頂に、昭和41年(1966年)に建立されました。塔内にはインドの故ネール首相から贈られた仏舎利1粒、セイロン国(現スリランカ)から贈られた仏舎利1粒、モンゴル仏教徒から贈られた仏舎利1粒が収められているそうです。仏像はセイロン国から贈られました。ちなみに、仏舎利とはお釈迦様の遺骨です。私が初めて仏舎利塔まで登ったのは、小学生の時でした。双葉山の麓に住む友達に誘われて行ったのが最初です。その後、数回行きましたが、多分今回が最後の訪問になりそうです。ーーーーーーーーーーー↓ 広島駅から北側に見えるニ葉山(ふたばやま)の仏舎利塔。(画面左端)↓ 広島仏舎利塔。↓ 記念撮影。↓ 仏舎利塔から市内を見る。↓ ニ葉の里歴史散歩↓ ハイキングコース案内板。↓ 周辺の神社・お寺のみどころ。尾長天満宮、國前寺、聖光寺、才蔵寺、広島東照宮、鶴羽根神社、明星院、にぎ津神社。↓ 二葉山展望案内。↓ 広島市南区の黄金山。昔、私は黄金山の麓に住んでいた。↓ 黄金山。↓ 昔あった鉄塔が無くなっている。↓ 中央の山は比治山。↓ 海に浮かぶ似島。↓ 広島市内を流れる猿猴川(えんこうがわ)。猿猴とは河童のこと。私の母が小さい頃は、猿猴川の水はきれいで、夏になると水遊びをしていたと言っていた。↓ 中央は、広島東洋カープのマツダスタジアム。↓ 尾長天満宮。学問、書道の神として菅原道真を祀る神社。道真が九州太宰府に下る途中、当時海辺であった尾長山の麓に船を寄せてこの山に登ったというゆかりの地。
2025.10.11
コメント(2)

2025年9月30日、タワーレコードからオススメ情報メールが来ました。「河合奈保子、テレビでの歌唱シーン満載のBlu-ray BOXが(2025年)12月24日発売!」とあります。当然ながら、私は購入する予定です。世界で一番素敵な奈保子さんの笑顔を見て、美しい歌声を聴いて、余生を楽しく過ごしたい気持ちでいっぱいです。詳細は次の通りです。河合奈保子、テレビでの歌唱シーン満載のBlu-ray BOXが(2025年)12月24日発売!新人賞に輝いた「日本レコード大賞(1980年)の”ヤング・ボーイ”から、「日本作曲大賞」(1987年)での自身が作曲した”十六夜物語”歌唱まで、すべて初商品化の秘蔵映像・全271分を収録。放送以来、あまり目にすることが出来なかった名シーンの数々は、河合奈保子ファンだけでなく、同時代を生きたすべての人にとって懐かしい記憶を呼び戻すものばかり。特に1982年11月24日OAの「速報!日本レコード大賞」での「けんかをやめて」の金賞受賞や、1984年12月31日OAの「第26回輝く日本レコード大賞」での「唇のプライバシー」の金賞受賞歌唱も見どころとなっている。またDISC4に収録された「ヒット歌謡大全集」(1984年8月31日OA)では「けんかをやめて」をピアノの弾き語りを行っている。映像はデジタルレストアを行い、音も新たにマスタリング(48kHz 24bit)をしたハイクオリティな音質となっている。制作著作:TBS発売元:TBS/TBSグロウディア発売元:日本コロムビア株式会社☆封入特典:特製カラーブックレット(24ページ)、収録リスト&番組歌唱写真で構成。収録内容【DISC1】in ザ・ベストテン1【DISC2】in ザ・ベストテン2+【DISC3】in たのきん全力投球!【DISC4】awarded 日本レコード大賞ーーーーーーーーーーー↓ 奈保子アンソロジーソングス 2025年12月24日発売予定。日本コロムビア公式You tube紹介チャンネル画面より。河合奈保子さん「スマイル・フォー・ミー」ーーーーーーーーーーーーー↓ 日本コロムビア 公式HP。河合奈保子アンソロジーソングス紹介。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月30日 タワーレコードからの案内メール。
2025.10.10
コメント(0)

2025年9月14日、東京都千代田区神田神保町の「タクト」に行きました。2階に上がる階段で、河合奈保子さんのミニパネルが飾ってあったので紹介します。ーーーーーーー↓ 河合奈保子さん。↓「ヤンヤン歌うスタジオ」TV東京系 セーラー服でわいわいがやがや。奈保子、秀美、とし恵、優、今日子、伊代、明菜。↓ タクトの2階に上がる階段にて。↓ 東京都千代田区神田神保町のタクト。
2025.10.09
コメント(0)

「昭和40年男 2025年10月号 俺たちが集めたお宝モノ語り/HERITAGE」を購入して読んていると、P25に「アイドルコレクションの世界」という記事がありました。文と資料提供は鈴木啓之さんで、「今よりもずっと崇高な存在だった昭和のアイドル。コンサートやファンクラブの集いなど以外には普段なかなか会えない分、僕らはレコードやポスターをはじめとする関連グッズのコレクションに熱中した」と記されています。そして、ポケットカードの紹介もありました。「シングル盤に封入されていたり、店頭で配布されたポケットカードはコレクター垂涎の品。裏面はたいていカレンダーか時間割だった。レコード、雑誌、映画ものなどさまざま。同サイズのステッカー仕様もある」そのコレクションの中に、河合奈保子さんのカードがありました。ーーーーーーーーーーー↓ 中央部分に河合奈保子さんのカードがある。P25 アイドルコレクションの世界。↓ 「昭和40年男 2025年10月号 俺たちが集めたお宝モノ語り/HERITAGE」。
2025.10.08
コメント(0)

2025年9月14日、東京都千代田区神田神保町の書泉グランデに行き、階段を上っていくと、「ダーティペアの大逆転 カバーイラストCollection」が紹介されていました。私は1985年にTV放送された「ダーティーペア」を見ていたので、とても懐かしかったです。高千穂遥さんの原作で、ユリとケイが宇宙を舞台に、事件解決をする話です。OPソングは、中原めいこさんが作詞・作曲して歌った「ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット」で、いまだに歌うことができるポップソングです。ーーーーーーーーーーー「ダーティペアの大逆転 カバーイラストCollection」ーーーーーーーーーーーーー「ダーティーペア」TVアニメOP 1985年7月~12月。
2025.10.07
コメント(0)

2025年9月14日、新御茶ノ水駅の通路を歩いていると、JAFRA (日本鉄道広告協会)「ここどこ~レールに乗って~」キャンペーン広告が目に入りました。気になったので、QRコードでも中を見ました。広告を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ JAFRA (日本鉄道広告協会)「ここどこ~レールに乗って~」キャンペーン広告。ーーーーーーーー↓ QRコード内の広告より。
2025.10.06
コメント(2)

2025年9月27日、四谷の上智大学近くにあるポルトガルレストラン「マヌエル四ッ谷」に行き、妻、長女と一緒にディナーを頂きました。長女の誕生日の祝いをしようと思っていたのですが、長女が多忙で、やっとこの日なら会えるという話になりました。妻が前から気になっていた店らしく、楽しい時間を過ごすことができました。また近いうちに来ようという事になりました。ーーーーーーーーーーー↓ マヌエル四ッ谷 ”ポルトガル民謡ファドの家”ーーーーーーーーーー
2025.10.05
コメント(2)

2025年9月26日朝(米国25日)、ドジャース対ダイヤモンドバックス戦の最後の部分をテレビで見ました。ドジャースが8対0で勝ち、ナショナルリーグ西地区で優勝しました。写真を少し撮った後、会社に行くため急いで家を出ました。2025年9月25日付朝日新聞朝刊に優勝に関する記事があるので、一部を紹介します。ドジャーズⅤ4 PS進出13年連続揺るがぬ山本 主役完遂開幕から先発の柱 12勝・200K大谷 祝砲54号大リーグは25日、各地であり、ドジャースが敵地でダイヤモンドバックスを8-0で破り、4年連続のナ・リーグ西地区優勝を決めた。ポストシーズン(PS)進出は13年連続。大谷は「1番・指名打者」で出場し、5打数1安打2打点。シーズン54号2点本塁打を放った。リーグ最多本塁打争いで首位のシュワバー(フィリーズ)に、残り3試合で2本差とした。先発の山本は6回無失点で12勝目。日本投手7人目のシーズン200奪三振を達成した。ーーーーーーーーーーーーー2025年9月25日(日本26日)ドジャース対ダイヤモンドバックス。↓ 朝日新聞朝刊2025年9月27日付
2025.10.04
コメント(2)

2025年9月23日、東京の石川県アンテナショップ「八重洲いしかわテラス」に行き、グレートマジンガー像を見ました。紹介文は次の通りです。「グレートマジンガー」像の展示について元旦に発生した令和6年(2024年)能登半島地震。日本三大朝市の一つに数えられる「輪島朝市」が開催される朝市通りでは、広範囲に発生した大規模火災により、永井豪記念館や漆器店、飲食店などの大半が焼失してしまいました。朝市通りには長い間、規制線が張られていたため、輪島市の職員が状況を確認できたのは、1か月近く経った1月25日のこと。永井豪記念館はその姿を維持できているものの、外観や入口付近は真っ黒に焼け焦げていました。しかし、今回展示するグレートマジンガー像をはじめとする展示物は、耐火対策がされていた展示室の中にあったため、被害を免れました。数千年に一度ともいわれる大災害。生活やなりわいを再建するのは、長い年月がかかると見込まれています。それでも私たちは、どんな強敵に対しても諦めず、勇気をもって立ち向かうグレートマジンガーのように、能登半島の復興に向けて、いまできる全てのことに、全力で取り組んでいきたいと考えています。ーーーーーーーーーーーー↓ グレートマジンガー像(八重洲いしかわテラス)↑ 上部の写真:火災により焼失した永井豪記念館の外観。下部の写真:永井豪記念館から運び出された「グレートマジンガー」像(写真提供:共同通信社)
2025.10.03
コメント(2)

2025年9月23日に、妻と一緒に東京・八重洲にある石川県アンテナショップ「八重洲いしかわテラス」に行きました。店内で「五郎島金時ソフト」を食べました。五郎島金時のペーストが練り込んであり、加賀れんこんチップスが上に付いています。コーンは黒色で、炭が練り込んであるそうです。ーーーーーーーーーーー↓ 八重洲いしかわテラスにある「ひゃくまんさん」。↓ おでかけビーバー。↓ 五郎島金時ソフト。
2025.10.02
コメント(0)

2025年9月23日、東京・京橋のCREATIVE MUSEUM TOKYOで「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」を妻と一緒に見た後、近くの「北斎食堂」で北斎にちなんだ料理を頂きました。私が食べた料理は「北斎ブルーオムライス」です。葛飾北斎が愛した<青>の世界を表し、ケチャップを使わず仕上げたそうです。妻が食べた料理は「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏蕎麦」です。貝出汁のそばで描く神奈川沖浪裏で、大根おろしの富士、器に広がる波、かき揚げと小舟の世界があります。ーーーーーーーーーーーーー↓ 北斎食堂。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「北斎ブルーオムライス」ーーーーーーーーーー↓「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏蕎麦」ーーーーーーーーーーー↓「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」
2025.10.01
コメント(0)

2025年9月23日、妻と一緒に東京・京橋にあるCREATIVE MUSEUM TOKYOに行き、「ぜんぶ北斎のしわざでした。展」を見ました。詳細は見てのお楽しみという事ですが、本当に見ごたえのある展示会でした。パンフレットの紹介文を記載します。「マンガ」と「アニメ」の原点は北斎世界で最も有名な日本人アーティスト、「HOKUSAI」。アイコンとして知られるあの”大波”の絵は、ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》と並び称される名画であり、知らない人はいないでしょう。北斎は90年の生涯で30,000点もの作品を残し、93回の引越し、30以上の画号を使い分けた自由奔放な生き様でも知られています。紙と筆しかなかった時代にあって、彼の表現は、いまや世界を席巻する日本のエンターテインメント文化ー「マンガ」や「アニメ」のルーツともいわれています。本展は、『北斎漫画』1,700冊を所有する浦上満氏(浦上蒼宆堂)の全面協力のもと開催されます。質・量ともに世界一として知られる浦上コレクションの『北斎漫画』全15編をはじめ、多彩な読本(よみほん)の挿絵、『富嶽三十六景 神奈川沖浦浪』(通称:大波)、自らを”画狂人”と称した晩年の傑作『富嶽百景』全3編・102図、さらには世界初公開となる幻の肉筆画16図など、出展作品は300点を越えます。「集中線」「ギャグ描写」「アニメ原画」など、現代のマンガやアニメの表現の原点ともいえる作品に着目した新しい展示演出で、200年前の”北斎のしわざ”を体感するーそんな貴重な機会となるでしょう。ーーーーーーーーー↓ ぜんぶ北斎のしわざでした。展ーーーーーーーーーーー↓ 東京・京橋にあるCREATIVE MUSEUM TOKYO。↓ 耕書堂。ーーーーーーーーーーーーー↓ ぜんぶ北斎のしわざでした。展の図録を購入した。
2025.09.30
コメント(2)

2025年9月23日、「あんぱん ファン感謝祭」の番組が放送されました。出勤のため、朝ドラは全然見ないのですが、「アンパン」の話は気になりました。今田美桜さんですが、今までのドラマでは髪を後ろに束ねた姿ばかり見ていたので、髪を下した姿は新鮮でした。本当に「目が大きい人だな」と思いました。ーーーーーーーーーーー2025年9月17日朝日新聞朝刊に、「やなせさんを物語り 向き合う戦争」「朝ドラ『あんぱん』脚本 中園ミホさん」の記事があり、興味深く拝見しました。一部を紹介します。アンパンマンを生み出した漫画家のやなせたかしさんと小松暢(のぶ)さんの夫婦をモデルに描く、NHK連続テレビ小説「あんぱん」が26日に最終回を迎える。物語は戦時下のパートのみならず、最終盤まで戦争の影を色濃く落とし続けている。脚本を手掛けた中園ミホさんに作品や戦争シーンにかけた思いを聴いた。(宮田裕介記者)~ 「あんぱん」を手がけることになり、やなせさんを描くことは戦争に向き合うことだと考えた。最初に書いた企画書の一行目は「正義は逆転する」だった。アンパンマンは、おなかがすいている人に自分の顔を食べさせ、時にヨロヨロになってしまうかっこ悪さがある。中園さんは「その『かっこ悪さ』にこそ、逆転しない正義があり、やなせさんはその信念で描き続けた」と思ったという。今作では、嵩(たかし:北村匠海)が中国の戦地に行った際の「加害」にも目を向けた。「やなせさんは『正義の戦いだ』と信じて軍で訓練を受け、中国に渡りました。ところが、中国の人を救うつもりが迷惑がられているのではないか、と疑問を抱いた。その実感を記した言葉があったからこそ描くことができた」日本兵の岩男が、なついていた中国人少年のリンに銃撃される場面もあった。リンが岩男の命を奪ったのは、過去、自分の母親を殺害したのが岩男だったからだ。この挿話は、オオカミに母を殺された子羊による報復の連鎖のむなしさがにじむ物語「チリンのすず」を参考にしたという。映像で見た際、中園さんが最も衝撃を受けたのは嵩がゆでたまごを殻ごと食べるシーン。脚本では、殻をむいて食べるシーンにしていたが、北村さんら俳優陣は数日間、絶食した状態で撮影に臨んだ。「殻をかみ砕く『ガリッ』という音に私も視聴者の方と同様、はっとした。飢えを体で表現してくれました」一方、主人公・のぶ「今田美桜」は、戦時下に「愛国のかがみ」とたたえられる女性として描いた。ただ、モデルとなった小松暢さんの史料は数少ない。少女時代の人物造形のために、大正や昭和初期生まれの女性たちの日記や手記を読みあさったが、みな軍国少女だったという。ーーーーーーーーーーー「あんぱん」小松暢役の今田美桜さん。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月17日朝日新聞朝刊、「やなせさんを物語り 向き合う戦争」「朝ドラ『あんぱん』脚本 中園ミホさん」の記事。↓ 空腹のあまり、殻ごと卵を食べる嵩(北村匠海)。
2025.09.29
コメント(0)

2025年9月13日(土)から21日(日)まで、東京2025世界陸上大会が行われ、TVで大会を見ていました。女子やり投げの北口榛花選手を応援していたのですが、痛めた右肘の影響か、14位で予選落ちとなり、残念でした。写真の一部を紹介します。↓ 2025年9月19日。 北口榛花選手。女子やり投げ予選。60m38で14位となった。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月20日男子4x400mリレー予選。中島佑気ジョセフ選手、佐藤風雅選手、吉津拓歩選手、今泉堅貴選手2分59秒74ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月20日女子5000メートル決勝田中希実選手 15分7秒34。12位
2025.09.28
コメント(2)

最寄りの駅で「大人の休日倶楽部20周年記念 大人の休日パススペシャル 2025年9月25日~10月4日の連続する5日間乗り放題」のパンフレットを頂きました。「盛岡の空は高い 秋を迎えに行こう」という言葉と共に、わたせせいぞうさんの岩手銀行赤レンガ館(岩手県)の絵が描いてありました。ーーーーーーーーーーーー「盛岡の空は高い 秋を迎えに行こう」岩手銀行赤レンガ館(岩手県)わたせせいぞうさんの絵©わたせせいぞう/APPLE FARM INC↓「大人の休日倶楽部20周年記念 大人の休日パススペシャル 2025年9月25日~10月4日の連続する5日間乗り放題」パンフ。
2025.09.27
コメント(2)
全2961件 (2961件中 1-50件目)