全13件 (13件中 1-13件目)
1
ジャズを聞き始めた頃、何から聴けば良いのか良く分からないけど、「ジャズ批評」というあの雑誌を読めば手がかりがあるにちがいない!と思って買った「ジャズ批評」がたまたま「エリントン・ベイシー特集」だった。中身を読めばどんなすごい音楽なのかと思うような内容なのだ。これは買うしかないと思ってエリントンの「UP TOWN」と、ベイシーの「ONE O'CLOCK JUMP」を買ったのは確か19歳の頃。普段はエリントンの方を良く聴いていた。1995年にひとり芝居「おやすみ、母さん」(マーシャ・ノーマン原作)をやった時に、オープニングでコミカルな登場に合う曲を探していたら意外にもベイシーがぴったりだった。以来、私の中では定番になっているこの曲「JOHN'S IDEA」を、今回も使おうと思っています。この頃(1930年代~50年代くらい)のジャズは、最近の音楽とは全くちがう愛情や想像力にあふれていて、私的にはとても気に入っている。というか、大切にしている。人には「変わった趣味」と言われますが。
2005.01.31
コメント(0)
今朝のこと。ベランダの植物に水をやり、窓をしめて座ったとたん、咳がたくさんでた。今日はいいお天気!こりゃあ…。教会へ向かう道すがら、彼に「あれ、マスクしてないじゃん」「君だってしてないじゃん」「持ってるもん」「あ、そう」お化粧も出来ない日々がくるまで、もう数日かもしれない。でも負けないぞ!腸内細菌ドリンクも飲んでいるし、平日ストレスの多い職場ではすでにマスク生活をしている。どんとこい!いや、くるな!
2005.01.30
コメント(0)
実家のピアノの譜面台に古いバイエルが一冊おいてあった。何気なく見ると、その背表紙に昭和51年12月2日原田治子へ原田麟一より23ページからと、大きく鉛筆で書いてある。父が姉に送ったものだ。当時8歳の姉はその後ピアノではなくバイオリンを弾いていた。私はその頃から自己流と家にある譜面と見よう見まねでピアノに向かっていたが、今となっては下手の横好きになってしまった。ともかく今日、この譜面の文面を見て「ああ、父の夢だ」と思った。お父さん、細々ですがピアノは弾いています。それから古いアルバムを宮崎台へ持って帰る荷物に入れた。私と姉、従兄弟に子ども時代の兄たち、赤ちゃんの笑顔もそれぞれだな、と思いつつ。父と母の若い頃の写真も、母方のおじいさん(当時はおっきいパパと呼ばれていた)の写真も、今度は私たちの子どもに受け継ぐのだと思うとドキドキする。
2005.01.29
コメント(1)
子どもの時から太陽の光が好きだった。温かくて、明るくて、美しい。よく学校帰りに本を読みながら歩いて、外で読むのは目に悪いと言われたけれど、それでも外で読むのが好きだった。今でも陽の光は大好きだけど、午後のオフィスはブラインドが閉められてしまう。しょうがないことだけど、ささやかなストレス解消法は外を見る事なので、息苦しくはなる。でも、太陽がストレスになる人もいるのだからしかたがない。今の職場も三月まで、自分なりに工夫して、楽しくいきたいです。
2005.01.28
コメント(0)
今日、私が今お世話になっている職場の後任の方が面接に来た。ありがたいです。こんなに早く見つかって、感謝感激です。引き継ぎのマニュアル、気合い入れて作ります。ウオー!たくさんの人に迷惑をかけてしまった今回、引き継ぎを頑張りまっす!
2005.01.27
コメント(1)
今朝は雨が降っていた。「聞くだに寒し冬の雨」とは言っても、そんなに寒く感じない。むしろどこか春の匂いがする。湿った空気はいつもよりきれいな気がした。呼吸も楽だ。お昼には雨も上がっていたので外でお弁当を食べる。空気がキーンとして、人は少なく、気持ちが良い。今日、母は分裂症の妹を連れて何十度目かの病院に行くそうだ。
2005.01.26
コメント(0)
昨年暮れにアカメヤナギを2枝買った。花瓶に活けて窓際に置いているのだが、ほとんど放置状態だった。最近、すごいことが起こり出した。なんと、白灰色のフサフサから黄色いケバケバの花が咲き出したのだ。いや、情緒もへ長調もあったもんじゃないんですが、見た目はともかく、それにしてもすごい生命力には感動モノであります。それだけではなく、なんとガラスの花瓶のなかに水に浸かっている部分からは白い根がニョキニョキ生えて来たのでした。ああ、この生命力、我が兄貴と夫の頭髪にも………何考えとるんじゃぃ!
2005.01.25
コメント(0)
毎年今頃の時期に感じる事だが、1月は他の月より長く感じる。お正月がはるか昔に思えるから、というだけだけど。勿論、去年の暮れなんかもはるか昔に感じる。でもまだ1月なんだ-、長いなぁ、と思っていたら今月も後一週間。やっばいじゃん!セリフ覚えなきゃ!!長いって言ったり、やばいとか言ったりもう~。
2005.01.24
コメント(0)
ドビュッシーのピアノ曲に「子どもの領分」というのがある。その中の一曲、「ゴリウォーグのケークウォーク」は、私が一生かけても上手に弾けるようになりたいと思って練習している曲だ。ちょっとピアノを弾く人なら「なんであんな曲?」と思う程度の簡単な曲かもしれないが、私には弾いても弾いてももっとうまく弾けるようになりたい曲だし、実際まだあまり上手くないし、そもそも私が今ピアノを練習出来るのは週に一度、実家に帰った時だけなので、なかなか上達もしないのである。とはいえ、去年の今頃の私の演奏と今日の練習では多少は違っているはずだし、一生かけるつもりでボチボチ練習していればおばあさんになる頃には「この曲だけはプロ並み」とか、良い味だして弾けるようになるのではないかと思っている。だって、ピアノは今から目指してもプロにはなれまい。でも子どもの時から大好きなので、弾きたいと思える事は、弾くのをやめてしまう人も沢山いる事を考えたら、とても嬉しい、感謝な事なのだ。
2005.01.23
コメント(0)
久しぶりに家の事をして一日過ごした。掃除洗濯煮炊き買い物、なんだかゆったり自分達のために時間を使う事はとても心が癒される。疲れがたまっていたのだなぁとつくづく思った。夕方、買って来たはっさくに手がのびる。はっさくの実をひとつひとつむいて口へ入れる。なんだか昔に帰った様な気がした。よく実家で姉と母たちとはっさくをこうやって食べた。その後「これもやりたい!」と思ってゆっくりコーヒーをいれた。やっと自分に戻った様な気がする。ストレスや忙しさで心が荒んでいる時には、そういうことはめんどうくさくてやる気にもならないのだ。でもとってもやりたかった。必要な時間だった。さ、新しい週も自分らしく生きたい。
2005.01.22
コメント(0)
今夜はこんにゃくと里芋を買って田楽を作ろうと思った。しかし田楽って、よく写真などはみるけどあれってどうやって作るの?と思ってネット検索。なんてことはない、おでんに味噌をつける様な感覚かしらん、まあ、とにかく冷凍庫の煮汁を鍋にあけ、里芋とこんにゃくを煮て、味噌を付けて食べてみた。ゆずが効いていて、甘辛で美味しい。またやってみたいと思った。ウェブ日記について、今どきの世の中プライバシーを守る事、犯罪から身を守る事は誰でも考えている事だと思うが、そんな中でも、これほどウェブ日記が盛んに書かれているというのは、人間が持っている「表現したい」欲求の為せるわざなんだろうか。私の兄は「日記でプライバシーを公開するなんて危険だ、犯罪に使われたらどうするんだ」、という考えだが、母も私も立派なウェブダイアラー(あるのかそんな言葉?)である。人の日記もよくのぞきに行く(犯罪には利用していません)。役者としては、「表現したい」欲求と「人と出会いたい」欲求は非常に近いところにあるものだと思う。表現の目的はいくつかあるが、その中の一つには当然「出会い」も入っているだろう。収集がつかなくなって来たので今日はこのへんで。
2005.01.21
コメント(0)
先週の金曜日から下痢と発熱があったので、月曜日午前中、近所の内科に行った。小水を採り、聴診器、触診など、ざっと検査していただき、点滴を一本、あとは薬を沢山頂いた。でも、ハッキリ「ノロウィルス」とは言われず、曖昧な感じで「お腹の風邪」とのことだった。風邪と言うからには、今日までマスクで職場通い。マスクに隠れて電車の中で台本を読む。小声のつもりが、いつのまにか小声で叫んだり唸ったりしている自分に気付く。ときどき周りの人がチラチラとこちらを見るけれど、かまわず続ける。セリフが入らないと何も始まらないのだ。会社では、金曜からの下痢の症状を説明すると「それノロウィルスでしょう」という声。私も雑誌やインターネットで情報を収集してはそう思うのだけど、所詮はしろうと判断。とはいえ、検便とかしてないし、やっぱり最終的な診断はどこから下ったのか気にはなる。さておき、問題は明日もマスクをするかどうかだ。電車で台本は読みたいし…。
2005.01.20
コメント(0)
とうとうホームページを登録。我ながら大きな目標をかかげているので果たして目標が達成された時この日記が続いているのかどうか、あまり自信はない。でも珍道中を公開する事で、同じ悩みを抱えている役者の方々が見て下さるかもしれない。あるいは日々自分の現実を自覚する事が目標と自分の距離をはっきりさせ、実現に向けて考える力となるかもしれない。ということで、少しずつ書いていきます。末永くよろしくお願いいたします。余談ですが、なぜか知り合いの中に今日誕生日の人は4人ほどいます。その中の一人、麻里ちゃんは弟の奥さんです。
2005.01.19
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1