全31件 (31件中 1-31件目)
1
ヤナギサワが嫌いになりそう のびです。YAS-875を引き取りに行ったついでにSC-WO10を調整に出しました。短時間で不調が出たりでなかったり変化すると伝えてもらうようにしました。タンポ交換となると有償に成る可能性もあるようですが44万円を無駄にしたくないから構わないと伝えました。1年持たないタンポを初期不良とみなしてくれるかどうかですね。明日はレッスンなのでMethodの練習もします。軽いし鳴らしやすいのでSP-650で練習。ソプラノの軽さに慣れてしまうとアルト面倒くさい。たださすがに音程が・・・J.Michaelはカーブドソプラノの方が音程良い気がする。SP-650で練習するのはEXHGの試奏に備えてる一面も有ったりする。SC-WO10の動向次第で大出費やな。今は素直にヤマハ買っておけばよかったと後悔しています。
2021.12.30
コメント(0)
鈍感だと自覚有る のびです。K&Mスタンドの下フックが外れて落ちたYAS-875が修理から戻ってきました。曲がったキーのタンポは交換されていました。修正すると轍が合わないから交換するってYoutubeのリペアさんが言ってたな。5年延長保証なのですが申請してキャッシュバックするのでこれから申請しなくちゃいけません。申請書には何も書いてないのでWebみて調べなきゃいけないみたいです。小一時間お気に入りの曲を流して耳コピ練習しましたが、凄く指が動きやすい気がします。だてに高い訳じゃないですね。しばらくYAS-280やソプラノで練習してたので凄く重く感じます。だけど、やっぱり良い楽器は良い。
2021.12.30
コメント(0)
いきなり引き籠り のびです。今日から休みです。昨日、YAS-875の修理が終わったと連絡ありました。SC-WO10を調整に出す必要もあります。ですが、がっつり引きこもりました。まずいです。鳴らないSC-WO10でしばらく我慢して練習していたのでちゃんと鳴るソプラノの音に飢えてました。なので、比較的楽に鳴ってくれるSP-650で今日一日耳コピ練習して遊びます。練習制限時間ギリギリになって少しだけMethodのスタッカート練習。スタッカートは半分の長さ、なので四分音符が八分音符の長さ、八分音符は十六分音符の長さ八分音符、十六分音符でタンギングして、次に一つ飛ばしに休んでスタッカートの長さの音を覚えます。ヤマハのメトロノーム(TDM-700)は液晶の針が一定速で動くので針の位置を目安に半分の長さを意識します。が、Method指定のテンポ100では十六分音符のタンギングが出来ず、頑張って80。なら、100で四分音符の長さだけ意識して八分音符の長さは可能な限り短くってことで良しとしました。
2021.12.29
コメント(0)
明日から休み のびです。SC-WO10は完全に鳴らなくなりました。明日、4度目の調整に出します。5月に買ったばかりなんですが。なのでアルトで練習。気分が完全に折れているのでラクール。初めて5番にも挑戦してみましたが全く旋律がつかめません。リードはアメリカンカット2.25、ちょっと固いかも。シグネチャーと同じ番手なら明らかに硬い。だけどオクターブ下がる所がばっちり。やっぱり跳躍がしやすい。今までで一番落としやすい。リードでこんなに変わるんだ。
2021.12.28
コメント(0)
いい加減イヤになります のびです。ずっとSC-WO10の不調の原因調査です。練習が進みません。昨日は時々いい音が出ていたんですが・・・あれこれやっても決定的な原因が確定しません。44万円でこれ?ずっと調子よく鳴ってくれいているSPC-700は6万円くらいだったかな。騙された気分。良い時は凄く良いから厄介。
2021.12.27
コメント(0)
ポチりまくり のびです。カーブドソプラノ用にバードストラップ組みました。SC-WO10とSPC700はアルト用は長すぎて使えません。あとちょっとで楽天のポイント2倍が手に入るので気になっていたレジェール アメリカンカット アルト2.25もポチりました。YAS-280と4C、リガチャーもヤマハで吹いてみましたがビックリするようなシンデレラフィット。4Cは音が暗くこもりがちですが明るい元気な音が出ます。何より上から下まで音が出しやすく跳躍もミスしにくい。かなりいい感じです。とは言え、クラシカルな柔らかい音を出すのはちょっと苦手かも。そこはシグネチャーの守備範囲ですね。音色的にはスタジオカットとシグネチャーの間くらいな感じかな。音の出しやすさではアメリカンカット凄い良いと思う。
2021.12.26
コメント(0)
引き籠りが重症化 のびです。ポチった荷物の受け取り待ちで出かける時間の制約を受けたくないと思ってコンビニ受取りを指定したのですが、結果的に部屋から出ず唯一の外出が荷物を受け取るためにコンビニに行っただけです。外、寒すぎ。ソ、ソ#の発音はだいぶ慣れてきましたが良くなったり悪くなったり繰り返しています。そして実はファ#の方が重症だと気づきました。いや、状況が変わったのかもしれません。あと、ド#が綺麗に出る時とそうでないときがあります。つまり閉じタンポ?の状態が安定していないってことですね。変な音が出ても気にせず練習を続ける精神力を鍛える練習道具としては良いかもしれません。
2021.12.26
コメント(0)

今日も一人 のびです。今日も家か出ずに一日が終わろうとしています。SC-WO10がなかなか手なずけられません。調子良かったり悪かったり、パッドドライヤーで掃除したりスワブ頻繁に通したり。イヤになってSP-650を出しましたが、調子良い状態のSC-WO10を吹いた後にSP-650を吹くと色々残念でまるで罰ゲームみたいな気分です。ストレートネックも試しますがやっぱりどーしても無理です。途中でソプラノ用にポチったバードストラップの部品が届いたので組み立ててストレートとカーブドで共用出来ないか試してみますが、スライダーが下にあるとストレートで手に当たってしまうため無理でした。ストレートのソプラノでバードストラップ使う場合は専用の紐の長さ調整が必要かもです。なのでSC-WO10用に長さ調整しました。最後は調整したストラップでSC-WO10を吹いたら凄く調子良かった。
2021.12.25
コメント(0)
イライラする のびです。仕事は早々に諦めて早く終えましたが道は混んでました。明日からは少し減るはず。SC-WO10を手名付けるべく練習しますが、思うようになりません。心が折れそうなのでMethodの練習は諦めてソプラノサックス入門のカラオケCDで簡単な曲を練習しますが、調子が良い時のような音程や音が出ません。試奏の時は本当にご機嫌だったのでマウスピースを当時の4Cに変えてみます。音色は此方の方が好みかも。ただ、なりにくいのは相変わらず。良い楽器だから、高い楽器だから、と自分に言い聞かせるもマジで心折れそう。J.Michaelで練習した方が楽しい。
2021.12.24
コメント(0)
帰り道が混んでいてウンザリ のびです。明日は混む前に帰りたいけど仕事がどうしても忙しくなるので絶望的。物欲は何とか抑えました。しかし平日なのに今日もソプラノ。今日は少し調子いいけど、時々ソやソ♭の発音が難しくなる。サイドキーをパタパタやると少し良くなる。とにかくSC-WO10が一番練習しずらい。発音に気を取られるから指が動かなくなる。だけど、ある程度使い込まないとちゃんと鳴ってくれない気がする。悪循環な奴だ。しかし、録音して聞いてみると吹いている時の感触よりいい音だ。しばらくこいつで練習続けてみるかな。
2021.12.23
コメント(0)
物欲再燃中 のびです。金曜日がクリスマスイブだなんて、ただただ仕事帰りの渋滞が憂鬱です。今日はストレートのソプラノサックス SP-650で練習。タンギングはソプラノの方が楽かもしれないけど唇が痛い。楽器が軽いせいか指の動きも軽いような気がする。カーブドネックとはいえ腕のホールド位置が高いので腕はちょっと疲れる。試奏もせずに中古楽器をネットで買うなんてデンジャラスと思う一方ヤマハなら大丈夫じゃね?みたいな・・・・HiG欲しい。HiFのスタッカート出来ないのに。
2021.12.22
コメント(0)
クリスマスなんて関係ない のびです。一緒に何かをする相手がおらず寂しいものです。ただひたすらスタッカートの練習してます。スタッカートの音の長さとか、その手前の音を切るとか、忙しいのでリズムを追う余裕がなく転びます。何もなくても転ぶのにスタッカートしたらもっと転びます。HiF以上やLowC以下も音が出ません。週末、E1ネックの試奏に行こうか迷う。下はネック変えれば出るかもだけど、上はどうしよう。ケーンのリードの方が出やすいかも。
2021.12.21
コメント(0)
家にテレビがありません のびです。NHKが嫌いなんです。NHKがNHKの特許の都合で売っていませんし、ケーブルテレビもNHKが映らない契約は出来ないそうです。地デジに移行した時に地デジテレビを買わず終了しましたが、料金は引き落とされ続けました。調べたら地デジの方が料金が少し安いので自分で切り替えました。継続したのは娘が集金に来る怖いオッサンにおびえるからです。終了した電波から契約を切り替えることなく終了したはずの契約料金を取り続け、ヤクザと同じ手口で金を集める奴らのニュースは信用できません。都合の良い内容しか報道しないのでしょう。前置きが長くなり過ぎましたが、本日はアルトに戻って練習。いつも通りのMethod、ちょっとだけラクールも。ロングトーンもCメジャーの片道だけ。HiFやLowCのスタッカートが出来ません。E1ネックが欲しいと思う。
2021.12.20
コメント(0)
なんか寒い のびです。心も財布も寒いです。今日はテナー吹いてました。クリスマスソング練習しようと思ったらLowC&Bが発音できずひたすら練習繰り返したりリード変えたり・・・久しぶりにケーンのリードも。ちょっとカビが生えてたけど見なかったことにしてそのまま使っちゃった。お腹の調子崩さなければいいけど・・・結果、ケーンのリード(バンドーレン緑の3番)が一番吹きやすかった。レジェールシグネチャーは2.50と3.00を試したけど2.75が欲しくなります。上のソの発音はアンブシャ緩めるように意識してかなり改善されました。マウスピースを変えてみたくなりますが、娘の国民年金で貧乏になったのでしばらくお預けです。
2021.12.19
コメント(0)
今日も引きこもり のびです。まぁ、寒いから家から出たくないし。今日はアルトでクリスマスソング練習したりもしましたが、Methodの練習はSC-WO10で、と思ったらやっぱり下のソの発音がオクターブ上になる。TCやTAをパッドドライヤーで掃除してもダメ。タンポを上から抑えると良くなる。何度調整に出してもこの状態だからもう諦めモード。J.Michael SPC-700を引っ張り出して比べともともと下のソの発音が難しいのは判るけど、ちょっとSC-WO10の状態は悪すぎる。Antiqua ELDONでもこんなに苦労したことないし。で、とりあえずスワブ通そうとしたら水がボタボタとでてきた。スワブを通した後は調子が良くなった。なんだか色々神経質すぎて無理。ご機嫌な時はほんとに素敵な音なんだけど。
2021.12.18
コメント(0)
PCこけた のびです。書いた日記が消えました。スタッカートムズいのでリードを3.00から3.50に変えました。以上。
2021.12.17
コメント(0)
そろそろタイヤチェーンを積まなきゃ のびです。突然の雪や凍結に備える必要がある寒さですね。昨日はレッスンでした。帰りにはま寿司で少々食べ過ぎました。レッスンでスタッカートが登場。音の長さは半分なので四分音符と八分音符ではスタッカートでも音の長さが違うとの事。そういって、お手本を聞かせてくれますが、いやいや、簡単じゃないでしょ。音の長さも難しいですが、音を止めている間も息の圧を維持するとリードが張り付いて次の発音が難しくなります。安定して出せるように練習してきてくださいね。って・・・いやいや、簡単じゃないから、難しいから。今日はリズムや長さを理解するためにテンポを半分くらいに落として練習して終了です。
2021.12.16
コメント(0)

フランスから逃げられない のびです。BGのスワブが気になっていたのでネック用の物をポチりました。なんと紐の錘がありません。紐じゃなくて棒みたいになってます。アルトのネックだと少しきついです。ソプラノサックスのスワブをネックに通す時みたいな感じ。しかし、テナーのネックで棒が出口まで届くのだろうか?まぁ、マウスピース用にと思って買ったのであまり問題ではないですが。今日は昨日と同じマウスピースでリガチャーをセルマーに戻しました。なんか、今日もリードが柔らかく感じる。詰まって音が出しにくい。シグネチャーの3.00なのに・・・なんでかな?明日はレッスンなので不安です。
2021.12.14
コメント(0)
こいつもフランスじゃねーか のびです。気づけばBGブランドの物が結構あります。ソプラノ用のストラップ、パッドドライヤー、リガチャーそういえばテナーのストラップはバンドーレンだな。サックスでフランスを排除するのは相当に難しそうだ。昨日に続き今日もマウスピースは3CM(ノーマル)なんとなくBGのリガチャーをチョイス。正直BGリガチャーは注意が必要だ。気分で色々な物を使うけどBGリガチャーは吹奏感が結構変わる。併せてリードも少し硬めを選択したくなる。良くも悪くも他のリガチャーと違う印象。だけど、俺は見た目が嫌い。今日は仕事が遅くなって練習時間が短かったのでMethodを少しだけ練習して終了
2021.12.13
コメント(0)
今日も引きこもり のびです。12月だというのにかなり暖かった気がする。出掛けたいと思うが結局出かけなかった。なので一日楽器で遊んでました。ファイフやフルートでちょっと遊んだら首が悪化した気がする。昨日、S90の音が良かったので3CMのリフェイスしてない方で吹いてみた。やはりノーマルの方が音が柔らかい。S90に近いかな。アップテンポな曲ならリフェイス3CMの方が合うかもしれないけどバラード系ならノーマル3CMって感じ。今日はSP-650も吹いてみた。マウスピースは4CM、久しぶりに青箱2半で吹いてみるけど唇が痛い。レゼルブ2半の方がだいぶ楽だった。ケーンのリードって発音に力がいるのでレジェールに慣れてしまうと音が出ない事が結構ある。最近はケーンのコンディションに振り回されにくくなったのでケーンに移行しても大丈夫かなとは思う。けど、どのリードを使うかで悩み散財しそうだからしばらくやめておく。今はリズムしっかりとって指のをもっと早く動かせるようにすることが大事だと思う。
2021.12.12
コメント(0)
フランスは嫌い のびです。フランス=核実験を強行した国 のイメージ当時、ブランド品ブームが始まった頃だったと記憶している。核実験を強行してもフランス産のブランド品の売れ行きに影響はなかったそうだ。日本人として悲しいと思った。故にサックスは日本ブランド。労働者を守る気が無い政策なので残念ながら生産は海外が多い。久しぶりにS90 180で吹いてみた。残念ながら非常にいい。これもリフェイスしてもらってる。最初はHiF#が鳴らなかったんだ。でも明日から3CMに戻る。抵抗感は大体同じくらいな感じ。
2021.12.11
コメント(0)
税金増えた のびです。娘が扶養家族から抜けたので賞与から引かれる税金も増えました。がっかりです。今日はスケール連、ロングトーン、Methodと一通り普通に練習しました。設定に変更もなく普通に練習して終了。軽く鳴る仕様なので音程のふらつきを抑えるのが難しい。テンポ72の16分音符は未だにバタバタ。メトロノームを有線でスピーカーに接続してリズムの練習が少し楽になりました。
2021.12.10
コメント(0)
キリギリス派 のびです。アリとキリギリスの童話でアリを一方的に良いとするのは世界的に珍しいそうです。なのでアリを騙す悪玉キリギリスにとって日本は実にありがたい国です。私はだまし取れるほどの力がありませんが、短命でも楽しんで生きたい。今日は4CM+シグネチャー2.50で吹いてみましたが、3CM+3.00よりかなり吹奏感が重いです。以前はこれで吹いていたはずですが今はこれだと顎が痛くなります。ポンコツは自分の体力に合った設定で楽しむしかありません。オープニングは小さいですがリードが固めなのでLowCも結構安定して出るのでまずまずです。欠点は息苦しい、水分の付着に弱い。年内は875が戻ってこないと思われるのでしばらくはこのまま練習。
2021.12.09
コメント(0)
体もポンコツ のびです。首が痛い人向けの枕を買って使い始めたら睡眠時の無呼吸が悪化したような気がします。横向き寝を促進する枕なんてのも売ってたからそっちも試そうかな?肩が痛くなるから厚めのマットも必要になる気がする。YAS-280+AS-3CM+レジェールシグネチャー3.00での練習が定番化しています。リードはある程度固い方が全域の音が安定する気がします。しんどいのでマウスピースのオープニングは小さめとなります。ただ、これは水分の付着に弱いのでこの季節は厳しいかも。明日は4CM+2.50試すか?スケールは適当に一番下から蛙の歌の序盤を半音ずつ上げていくとか適当に遊んでました。Methodは苦手だったリズムも概ね解決、三連符の課題はわりと好きな旋律。なので真面目に練習しました。リズム転ばないようにするのが難しいのは相変わらず。Cメジャーのスケールを8分音符で練習してます。
2021.12.08
コメント(0)
特になし のびです。変わり映えのない毎日を過ごしています。仕事が割ったら家に帰ってサックスの練習して風呂に入って寝る。もうちょっと刺激が欲しいな。今日はE♭のスケール練習。恐ろしく指が動かない。Methodの復習はリズムがようやくつかめてきたかなって感じ。三拍子系はちょっといびが追いつかない部分があるけど概ね大丈夫そう。指の力を抜いてテンポよく速い動きも出来るようにひたすら練習。リードはシグネチャー3.00に戻した。けど、3.50の感覚が残っているのかオクターブ下がれない時がある。個体差もあると思うけど3.00と3.50の差は結構大きい気がする。
2021.12.07
コメント(0)
指に疲労が残ってる のびです。昨日はいつもより長時間練習したので指に疲れが残ってます。筋肉痛にはならないようですが、慣れないE♭の曲で長時間頑張ったので結構疲れたようです。ラクール4番、譜読みが追いつかず指が動かない。Methodは三連符の練習。自分、結構三拍子系は好きみたい。復習の16分音符、あと少しって感じ。マウスピースAS-3CMにレジェールシグネチャー3.50で吹いたけど、やっぱり顎が疲れるし唇が痛い。3.00が妥当かな。
2021.12.06
コメント(0)
今日は何時間吹いただろう? のびです。クリスマスソングにチャレンジしてみましたが実力不足で色々間に合わない感じでした。サックスの練習を始めて2年がたちますがなかなか思うようにいきません。今日はマウスピースをAS-3CMに戻しました。リードはレジェールシグネチャー3.00練習していて飽きない音なのが良い。若干行き抜けが悪くソプラノのような息苦しさがある。息はAS-4CMの方が少し楽だけど顎の負担を考えて3CM。息の量が少ないので音を安定させるのがこれまた難しい。さて、アクセス数が時々異常に増えます。ハタと思いつきました。恐らく政治ネタに関するキーワードにヒットしてロボットが監視しに来るのでしょう。NHKがメディアを仕切って国民を洗脳し日本を好き勝手に操っている。などと書けばこれまたアクセス数が伸びそうな予感。スクランブル化しろとの声がありますが、NHKが写らないテレビが存在しないのはNHKの特許があるからだそうで、アンテナに細工してNHKを写らなくするアンテナ中継器を開発したのはその特許を回避するためだったそうな。特許って普通は15年とか20年で期限が切れるんだけどね。NHKのその特許は何年続いているんだろう?不思議だね。最高裁の判決やその報道も不自然だ。さぁ、これでアクセス数ふえるか?(笑)
2021.12.05
コメント(0)

練習に身が入らない のびです。今日はメイヤー5MMにリードはRICO2.0で練習してみました。jazzっぽい音を出してみたくてマウスピースを深く差し、緩いアンブシャを意識しますが、キュッキュと雑音が混ざります。難しいですね。初心者のJ-POPの一番簡単そうな曲にチャレンジしますが、なかなか難しい。普段と違う設定だから音程が合わない。ベンドの自由度が高い分音がふらつく。良く「音がまとまる」って表現をしますが、音程が安定するマウスピースの事のようです。あと、バードストラップの紐を交換して色を変えました。フックも犬の散歩紐のような奴からS字フックに変えました。紐の長さを交換前と同じにしたらフックの長さが違う分短かった。ソプラノ用やテナー用のストラップがフックタイプなんでYAS-280用のスナップフックが面倒に感じるようになりました。それに、どこかでスナップフックは落としやすい子供向けなんて書いてあったのも一因です。カーブドソプラノでかがんだ時に一度S字フックが外れたことがありますが落としませんでした。スナップフックはたるんだ状態の位置の悪い状態から引っ張ると変な所に引っかかって楽器を傷つけてしまいそうなので手で持ってそっと吊るします。なのでS字フックでも問題ないのです。
2021.12.04
コメント(0)
冬のボーナスは娘の国民年金に消える のびです。珍しく娘から電話があり、悪い予感は的中。滞納した国民年金の請求額が100万円を超えていると泣きつかれました。戻ってこない年金なんて払わなくていいんじゃないかと思いましたが、調べたら財産差し押さえになるらしい。つまり年金という名の税金だ。しかも大規模な詐欺システム。払った額を取り戻そうと思ったら105歳まで生きなければならない。今日はささやかなお買い物の品が届きました。ヤニー・リガチャー、テナー用です。今までセルマー使ってましたが、出来るだけ日本ブランドにしたいので変えました。アルトはハリソンですが、日本製の復刻版だそうです。セルマーはレジェールだと若干固定に不安が有るのですが、ヤニー・リガチャーは位置を合わせやすく固定もしっかりして安心です。一本締めだしネジの締めた時の感触もいい感じです。音色や吹奏感の違いが判る男ではありません。久しぶりにテナー吹いたのですが、まぁ、色々大変で裏返る音やこもる音と格闘していたらMethodの練習する時間は有りませんでした。
2021.12.03
コメント(0)
面倒なことがまた増えた のびです。仕事に波はつきものですが、高潮が続くのは勘弁してほしい。それでもサックスは練習します。テンポや楽譜読みや運指が駄目なので音の出しやすい環境を・・・そうだ、Crossoverがあった。ちょっと裏返りやすいハイバッフルだけどオープニングは特注でCだしGottsuだから楽に音が出るんだ。とあるYoutberさんが音色よりアーティキュレーションの方が影響が大きいので音色は二の次で良いみたいなことを言っていた。今日はリードもいつもと違うRICO 2.0でした。最近、ケーンのリードもあまり神経質にならずに吹けるようになっているような気がする。以前はケーンは鳴らしにくかったりコンディションが変化しやすくてあれこれ比べ始めたりして練習にならなかったけど、今は適当に1枚出してそのまんまそれなりに吹いちゃう感じ。結果、結構耳に刺さる音になってしまった。ちょっと練習する気分に差支えるかも。
2021.12.02
コメント(0)
仕事がしんどい のびです。最近は面倒な仕事が舞い込んできます。疲れます。今日はYAS-280+4C+レジェールスタジオカット2.00でレッスンでした。リードミスする、fがうまく出ない、最低音や最高音付近はほとんど出ない、と問題ありますが練習の敷居が低いのでとりあえずこれで練習。pは得意分野(笑)スラーの所でついタンギングを入れてしまったりリズムがなかなかつかめないのは相変わらず。なんか、教本のページは進んでいるけど技術的に進んでいない気がする。とりあえず、根気よくリズム練習しよう。もはや楽器はなんでもいい。あ、YAS-875の修理見積が約1万4千円でした。延長保証は修理費用のキャッシュバックだそうで、一度支払ってあとから申請だそうです。もしかしたら電子マネーで戻る奴かも知れないので以前なんかアカウントの統一がどうのこうの連絡が来ていた奴が良くわからずちゃんとやらなかったので戻ってこないかもしれない。ヤナギサワのように無償修理なら良いけど、YAMAHAはなんかサポート渋いらしい。
2021.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()