全16件 (16件中 1-16件目)
1
YAS-875は調整に出す予定、気づけば購入から半年、ほぼ毎日練習してた。暫くはYAS-280での練習になるし、インストラクターさんがCrossoverの音を聞いてみたいというのでCrossoverで練習。ハイバッフルのジャズ系マウスピースなのでまだ難しい。アルトサックスを始めて間もないころ、ただ透明なマウスピースが欲しいという理由、Youtubeでマウスピース比較していてその音が気に入ったこともあって購入。しかし、ジャズ用はオープニングが大きい。当時はS90 180で苦労していたのでGottsuさんにメールしてオープニングCで作ってもらった。今思えば無知のなせる業。ジャズ系なら柔らか目のリードで大きめのオープニングだ一般的だし、なによりGチューンのフェイスは非常に軽く鳴る。恐らく普段より1~2ランクオープニングが大きくても難なく鳴らせるのがGチューンの特徴。なのでオープニングCのCrossoverは吹奏感がちょっと軽すぎる。難しいマウスピースを作ってしまった・・・ロングトーンでマウスピーに馴染もうと多めに練習ソ#<=>ラ往復の筋トレ教本の続きの練習あっという間に終了時間久しぶりに途中の休憩なしで一気練習でした。Crossover面白い。
2021.02.26
コメント(0)
今まで狂ったように毎日練習してきたけど急にぷつりと気力減退。仕事が忙しくなったのも一因だけど、飽きたか?バイクの趣味は30年以上続いているけどそれ以外は持って一年程度が多かった。今朝は重たいサックスを持って出かける気になれずソプラノを持って出た。仕事終わって練習パスしたい気持ちがあったけど、そのまま終わってしまいそうなのでとりあえず練習。昨日のレッスンでソ#<=>ラの往復は曲を吹くうえで頻度が高いので指を鍛える必要があると言われた。トリルで筋トレを毎日少しずつ入れると良いらしい。ELDON カーブドソプラノはキーのストロークが短く軽いので意外とタイミングは合わせやすい。最近はケーンで音を出すのも慣れてハイキーのファ#もすんなり出る。アルトより出る。ソプラノって吹いていて楽だし楽しい。なんでテナー買ったんだろ・・・YSS-475を先に買うべきだったような。だんだんYSS-475の音が恋しくなってくる。順番間違えた気がしてならない。
2021.02.25
コメント(0)
最初に自分の音を聞いた時、結構ショックだった。発音しょぼしょぼの音程フラフラ。音もひどい。iPhone5Sで録音したので音量に負けて音割れしているかもと、ICレコーダDR-05Xを買ったが結果は変わらず。ただ、音が響くカラオケボックスだとiPhone5Sでははっきり音割れする。綺麗な発音を意識して練習してその成果を一度聞いている。そこで満足したのかそれ以降録音してなかった。改めて聞いてみるとアタック気味だし、その後が少し不安定。なので久しぶりに録音してみました。あと、譜面見て吹くのをサボり気味なので譜面見て録音。すると、譜面見ることに慣れてないし、録音のプレッシャーでミス連発。それでも録音のプレッシャーは以前より減ってるかも。発音はきれいな所とそうじゃない所が混在、以前より音はまっすぐ伸びてる。満足できるレベルじゃないけど以前より良くはなってる。あと、マウスピースによる音の違いが以前よりはっきりしてきた気がする。しかし覚えてしまった曲を譜面見て吹くと気を取られて吹けなくなる不思議。ソプラノとかテナーで遊んでる場合じゃない。基本の練習としっかり自分の音を聞くことと譜面を読むことをサボっちゃいかんな。
2021.02.23
コメント(0)
仕事が遅くなって練習できないかもしれないので、空振りしても残念さが少ない軽いカーブソドプラノを持って出勤。とりあえず、順調?に仕事が終わって久しぶりにカーブドソプラノ鳴らしました。久しぶりなのでロングトーンの後の音程チェックで一苦労。若干の譜読み練習の後に例のラ>ソ#運指練習。ソプラノもキーのストロークが短いので意外とやりやすい。しかし、以前は音を出すだけで大変だったのにずいぶん慣れたもんだなと感心。音程はボロボロだけど(笑)調整に出したいけど出不精なんでなかなか進まない。そー言えばアンティグアのスタンダード テナーサックスも音程はあんまりよくなかった。ベテランさん曰く、ヤマハと比べちゃねぇ。だって。このカーブドの音程もヤマハ意外だったら普通なのかもしれん。でも、余裕のない初心者には補正が難しいし狂った音程が身に付くのも怖い。やっぱり初心者はヤマハがいい。早くYSS-475欲しい。音も綺麗だし下まで自然になるし音程もいいし。
2021.02.22
コメント(0)
久しぶりにYAS-875を引っ張り出して練習。これまた久しぶりにS90 180+BGリガチャー、青箱2半楽器に不満があるのでとりあえずスタンダードな設定でチェック。ついでにサックスホルダーも試してみる。これは慣れが必要。吊る支点が前方にあるからマウスピースが逃げる感じ。暫く色々吹いているうちに慣れたけど、アルトのケースに収まらないからボツだな。家での練習なら首が楽なので悪くない。バンドレンほど大げさじゃないので良いかも。馴染んだところで教本(Method)の練習。ソ#<=>ラの往復で指のタイミングを合わせる練習。YAS-280でいくらやってもうまくいかず結構凹んでました。が!!、YAS-875だと280よりうまくいきます。キーのストロークが280は長いんです。タンポの開きも大きいです。なので同調が難しいんですね。開きが大きいから調整のずれが音程に出にくい。安価にばらつきの少ない製品を作るやり方なんでしょうね。875でも目立ちにくいだけで同調出来てるわけじゃないから練習はどっちでやっても同じかも。より目立つ280の方が修行向けとも言える?
2021.02.21
コメント(0)
今日は首の負担を減らす3種のストラップを比較しました。BGサックスハーネス息苦しい。サックスが体から離れにくいのでキーガードが腿の横に来る感じ。収納がコンパクトなのは魅力。バンドレン サックスハーネス(ユニバーサルハーネス)楽。構えもわりと自然。キーガードを腿の横に添えると左肩に重さが偏る。サックスのベル内でもYTS-62純正ケース収納スペース内にも収まる。サックスホルダー楽。サックスがわりと体から離れる。腿の横に構えるのは難しい。マウスピースの角度が変わるからか吹き難い。
2021.02.20
コメント(0)
今日も調整してご機嫌なYAS-280で練習。昨日、ちょっと試したGottsu Soloist Crossoverが行けそうな感じだったので今日は最初から。ちょっと気を抜くとピーとかキーとか鳴っちゃうけど、以前よりはだいぶ扱える感じ。この辺はYAS-280の扱いやすさも助けになってるんじゃないかと思う。ジャズ系のマウスピースは外にメイヤーの5MMしか知らないけど、これは5MMよりかなり派手な音が鳴る。そのマウスピースで今日はできるだけクラッシックな音出しにチャレンジしてみた。悪くない感じ。しかし、久しぶりにGottsuさんのWeb見たらCrossoverが消えてた。すごくいいマウスピースだと思うんだけどなー。Youtubeのマウスピース比較動画でCrossoverに惚れました。まぁ、透明なマウスピースが欲しかったってのが一番の動機でしたが(笑)amazonで千円くらいで買った透明や透明赤のマウスピースも購入当初は鳴らせませんでしたが今は鳴らせます(^^)v
2021.02.17
コメント(0)

ユニバーサルハーネスが届いた。YTS-62を買ってから大出費が続いております。何とか楽に練習できるようにしないと、首を痛めていて弱いのでこれ以上悪くしたら日常生活ヤバくなるので大出費もやむなし。
2021.02.17
コメント(0)

今日はYAS-280で練習上のラ上のソ#を行ったり来たりの練習タンギングが有ればなんとかなるけどスラーでつながらない。日本の指のタイミングが合わない。難しいな。同じ練習の繰り返しは飽きるので久しぶりにCrossOverを吹いてみた。驚くほど軽く、そして大きな音が出る。けど難しい。ピッピと余計な音が混ざる。明日は最初からCrossOverで練習しよっと。因みにCrossOverはオープニングCで作ってもらいました。職人手作りマウスピースのなせる業。凄いです。
2021.02.16
コメント(0)
昨日はYTS-62を中心に吹いたので今日はYAS-280ストラップは面倒だから純正。軽いからこれでも問題なし。元々初心者用で吹きやすい楽器が初期の調子を取り戻すとこんなにも吹きやすいのかと驚きます。いや、調子悪かったことに驚け。マウスピースは4C、リガチャは純正、リードはシグネチャ2と練習初期の仕様ですがあの頃の苦労はなんだったのか?ものすごく自分が上手になった気分。さすがに下のドやシで発音にミスることが有りますがそれ以外は概ねばっちり発音できる。ノータンギングのスラーでオクターブまたぎで飛んでも綺麗に音が移る。こうなると875で発音や音色に苦労している所はやっぱり楽器の調子が悪いんじゃん。早く調整に出したい。
2021.02.14
コメント(0)

テナーサックスが重く、首痛持ちの私の限界を超えていたので買いました。サックスを長くやっている人はストラップで頸椎を痛めているケースもあるようです。正しい姿勢を保つよう努力しましょう。サックスホルダー色々試した方がいてこれが一番体に負担が少ないとのこと。確かに体は楽ですがテナーを斜めに構えるのは難しいです。アルトは正面で構えるので使えそうですが、揺れ方というか動き方が違うのっでちょっと慣れが必要な感じです。サックスハーネス体が締め付けられる感じで若干窮屈な感じですが、自分は気になりません。それより首が楽なことが勝ります。フックが左右に動くしハーネスの長さも左右別々に調整できるのでテナーを斜めに構えるのが無理なくできます。しかも、サックスケースに収まるコンパクトさ。当面はこれで行きます。
2021.02.13
コメント(0)
楽器店で試奏したYAS-62はご機嫌だった。ヤフオクで落札して手渡しの現物確認で試奏した時は今一つだった。でも持ち帰って鳴らすと楽器店と同じようにご機嫌。だけど、教本METHODの練習に使ってみると音が裏返りまくり。教本はしっかり難しい所を突いてくるんだなと感心(笑)アルトやソプラノでは苦労しなかったんですが。むしろアルトやソプラノに慣れているとテナーは難しいらしい。で、裏返りまくりの原因は息の量の不足。やはりベテランに直接見てもらってアドバイスを受けるのは大変効果的だと改めて実感。その場でこんなふうに、とかこうなってる、とかやって見せてくれるのも凄い参考になる。昨日は思い通りにならずかなり絶望的な気持ちだったのに今日は幸せな気分。YTS-62も楽しくなりそうです(^^)v
2021.02.12
コメント(0)

ヤフオクで落札したYTS-62を引き取ってきました。現物確認してその場で試奏して、聞けば出品者は相当なベテラン。レアもののサックスとか見せてくれたりしますが、まぁ猫に小判見せるようなもの。現地で試奏した時は以前試奏したYTS-62より鳴らし難い印象だった。ネックを変えれば何とかなるか?なんて話をしたらV1がお勧めとのこと。テナーもV1が高い音の抜けが良いらしい。しかし家に戻って、楽器屋さんで新品のYTS-62を試奏した時と同じように吹いてみたら、同じように軽快に吹けた。ベテランを前にして緊張していたようだ。出品者さんの家で吹いて音量に対する制約も影響したかもしれない。だがしかーし、レッスンの教本出して練習したら音が裏返りまくり。僕はアルトやソプラノだとまず裏返らないので、レッスンの先生が言う「難しい」をテナーで初めて知った。しかし、教本も難しい所をしっかり押さえてるのね。あと、重い。1時間ほど練習したら首が痛くなった。慣れるのだろうか?収納場所と首が耐えられるかが問題だ。
2021.02.11
コメント(0)
ソプラノで色々迷っていますが、テナーならYTS-62一択。そのうち買おうと思っていたけど、ヤフオクで好条件の出品を発見。思わず落札してしまいました。ソプラノはちょっとだけ先送りします。明日引き取りに行きます。マウスピースは4Cを試奏用に買いましたが付属品も同じ。アルトでは鳴らしやすさが結構違っていたけど今回はどうかな?リードは今レジェールのスタジオカット2半のみ。アルトのように頻繁に使わないからケーンは止めた方がいいかな?カーブドソプラノはケーンだけど(^^;※シグネチャーは薄すぎてリガチャーで固定できなかった。楽譜読めないド素人がソプラノアルトテナーと揃えてどうするんだろね?現状、八分音符どまり・・・
2021.02.10
コメント(0)
今週は3日に1回程度しか練習していません。仕事が忙しいのもありますが、練習する気持ちになれません。土曜日に横浜とみなとみらいで試奏した楽器、きちんと調整された楽器の吹きやすさを知ったような気がします。YAS-280は調整に出してますが戻るまであと2週間くらいでしょうか?ヤマハ本家に出すと2~3週間かかるそうです。手元のYAS-875は気持ちよく吹ける状態じゃない。アンティグアも音程が悪い。そもそも音色が嫌い。YAS-875をさっさと調整に出せばいいんだけどYAS-280が戻ってこないと練習が本当に止まる。出すならベテランの工房に出したい。気持ちはYTS-62が欲しい方に傾いてる。けど、YSS-475も欲しい。防音室もやっぱり欲しい。お金がいくらあっても足りないな。
2021.02.05
コメント(0)
サックス初めて1年経ちました。これから始めたい人に今までの経験から書いてみます。まぁ、最大の敷居は予算ですよね。スタートの楽器に約12万、レッスンに約1.3万/月、リードで年間最低5千円とりあえず約20万確保できないなら残念ながら諦めた方がいいと思います。楽器は数か月使った程度でもヤフオクで半額程度になると思います。いきなり20万円突っこめないですよね。無料のレンタル楽器付きの体験レッスンがお勧めです。通販の安い楽器でとりあえず触れてみたい。買いたい。最初は自分もそうでした。無難とされるヤマハの一番安い奴で約12万。簡単には手が出ませんAmazonの5万円の楽器に興味を示したら幸いにも友人が一流品を貸してくれました。その音に感動して大金投入を決意しました。吹奏楽経験者の郵人に勧められ、借り物の楽器で無料体験レッスンを受けベテランの指導の重要性を知りました。体験レッスン先でヤマハの入門用サックスに触れてその吹きやすさにも驚きました。もし、安い楽器を最初に買っていたら、レッスンを受けなかったら。多分、サックスの魅力と楽しさを知ることなく終わっていたんじゃないかなと。自分のようにラッキーな友人がいない場合、楽器レンタル付きの無料体験レッスンが一番でしょう。最低でもリード、できればマウスピースとリガチャーも自分で用意したいところです。リードは樹脂のシグネチャー(2-1/2)、マウスピースはヤマハの4C、リガチャーはセルマーをお勧めしたい。自分はこれで始めました。一式で1.3万円程度でしょうか。シグネチャーはヤフーショッピングが一番安い。楽天もまぁまぁ。Amazonはなぜか高い。体験してみて無理そうだったらメルカリに出しちゃいましょう。樹脂リードは高いけどメルカリに出せるんです。マウスピースも中華楽器を買った人は必要だからメルカリで売れるはず。リガチャーはマウスピースと一緒に処分しちゃった方が楽かも。ただし、ハマったらその先はやっぱりお金がかかります。私のハマり方は半端じゃなくこの一年で軽く100万以上使ってます。まぁ、これは極端だと思いますが・・・因みにヤマハの一番安いYAS-280で始めましたが、約8ヶ月毎日のように練習に使って点検に出したら調整や一部タンポの交換が必要な状態で約1.5万円必要でした。リードも自分に合った強度を探したり上達によって変ったりで2万円以上は使ってます。ですが、リードは樹脂はシグネチャー、ケーン(木製)はRICOに限定すれば節約できます。始めればわかる事ですが樹脂リードに拒絶反応のある方が管楽器の世界には多いのでケーンのリードを試したくなるはずです。初心者はRCIO(オレンジ箱2.0)がお勧めです。ネット情報のお勧め定番である青箱(バンドレンのトラディショナル)はベテランの定番であって初心者には少し荷が重いです。
2021.02.04
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

