趣味って大事よね!

趣味って大事よね!

PR

Profile

かずはん@長崎

かずはん@長崎

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

かずはん@長崎@ Re:C/2025 K1(ATLAS)彗星と3I/ATLASの夜(11/15) あら。スタートレイルの向きが逆だわ。左…
かずはん@ Re:C/2025 R2(SWAN) とC8デビュー!(10/06) ちなみに、上りでは中くらいのイノシシ、…
かずはん @ Re[1]:スタパー2015「春の大観望会!」のお知らせ(03/18) えごぽんさん 天気がイマイチだったから…

Favorite Blog

鎌倉情報館★ブログ @nagasiさん
私から私へ クリティ7さん
「長崎タウン情報」… nagasakitownさん
らくだ らくだラクダさん
時にはイタリア人の… kazunorino1さん
2025.03.13
XML
テーマ: 天文(739)
今回はプレートソルブに利用するプレートソルバーを説明します。

<プレートソルブ・ソルバー>

実際に撮影した画像を解析して、望遠鏡が空のどこを向いているか、を得ることをプレートソルブ、プレートソルブしてくれる仕掛け・ソフトウェアをプレートソルバーと呼ぶようです。

これにより、極軸望遠鏡がない赤道儀で極軸を合わせたり、極軸が多少ずれているセッティングでもずれを補正して視野のセンターに導入することができます。昔は自分でセンタリングして同期を掛けながら、導入の誤差を小さくしていったわけですけど、技術の進化ってすごいですねぇ。

<N.I.N.A.のプレートソルバーの解説>

N.I.N.A.のプレートソルバーに関するページ:
https://nighttime-imaging.eu/docs/master/site/advanced/platesolving/
詳しいことはこちらを直接参照していただくのがいちばんです。笑。

自動でプレートソルブするために重要なポイントは二つあります。
  1. Camera Pixel Size
    Go to Options->Equipment->Camera section, the pixel size needs to be entered in micrometers.
  2. Telescope Focal Length
    Go to Options->Equipment->Telescope section and set the focal length of your telescope in millimeters. The value has to be the  effective focal length considering all correctors and optical elements that could shift the overall focal length
要は、設定のところでも軽く触れていたカメラのピクセルサイズと望遠鏡の焦点距離ですね。N.I.N.A.はプレートソルブを行う際に、プレートソルバーに対して上記の二つのパラメタを渡すので、ちゃんと設定しとかないと、正常にプレートソルブできなくなります。

Tip

If you are unsure about the effective focal length, you can use nova.astrometry.net to validate your real focal length. Upload a non binned image of a target that used your current setup. Once the image is solved the "Pixel Scale" is displayed. You can extract the focal length now by using the formula "Focal Length = (Camera Pixel Size / Pixel Scale) * 206.26"



<プレートソルバー:ASTAP>

最初に紹介するのは、N.I.N.A.のマニュアルページでも推奨してあったASTAPです。
ASTAPはオフラインで動作します。通常の夜空でのプレートソルブは非常に高速で、ほぼ瞬時か数秒で解析してくれます。ブラインドソルバーとしても優秀です。

ASTAPのサイト:​ https://www.hnsky.org/astap.htm
こちらから①Program Installer、②Star Databaseの二つをダウンロードしてインストールします。
②のStar Databaseについては説明があるので、環境/写野に応じて必要なものを選択します。

私が出先で使っているのは、ストレージが小さいタブレットがD05、ミニPCがD20です。自宅のデスクトップでもD20でしたが、今回この記事を書きながらV50をインストールしてみました。

ASTAPに、先日撮像したM86付近(マルカリアンチェーン)のfitsをプレートソルブした結果は下記のようになります。North(天の北極)方向は-173.64°で7°ほど南北方向がずれていること、南が上になっていることがわかります。もうちょいまっすぐセッティングできるといいんですけどね。毎回調整を忘れてしまいます。


ASTAPが変更したfitsヘッダは右上のBOXに表示されています。この内容は下記のようになってます。(撮影地のロケーションは伏字にしてます)
SIMPLE  =                    T / C# FITS                                        
BITPIX  =                   16                                                  
NAXIS   =                    2 / Dimensionality                                 
NAXIS1  =                 4144                                                  
NAXIS2  =                 2822                                                  
BZERO   =                32768                                                  
EXTEND  =                    T / Extensions are permitted                       
IMAGETYP= 'LIGHT'              / Type of exposure                               
EXPOSURE=                 60.0 / [s] Exposure duration                          
EXPTIME =                 60.0 / [s] Exposure duration                          
DATE-LOC= '2025-03-09T02:51:06.628' / Time of observation (local)               
DATE-AVG= '2025-03-08T17:51:36.834' / Averaged midpoint time (UTC)              
XBINNING=                    1 / X axis binning factor                          
YBINNING=                    1 / Y axis binning factor                          
GAIN    =                  240 / Sensor gain                                    
OFFSET  =                   10 / Sensor gain offset                             
XPIXSZ  =                 4.63 / [um] Pixel X axis size                         
YPIXSZ  =                 4.63 / [um] Pixel Y axis size                         
INSTRUME= 'SVBONY SV405CC'     / Imaging instrument name                        
CAMERAID= 'SVBony_01230D3CDF0B028DEE230816000d' / Imaging instrument identifier 
SET-TEMP=                  0.0 / [degC] CCD temperature setpoint                
CCD-TEMP=                  0.1 / [degC] CCD temperature                         
BAYERPAT= 'GRBG'               / Sensor Bayer pattern                           
XBAYROFF=                    0 / Bayer pattern X axis offset                    
YBAYROFF=                    0 / Bayer pattern Y axis offset                    
USBLIMIT=                    1 / Camera-specific USB setting                    
TELESCOP= 'C5'                 / Name of telescope                              
FOCALLEN=                909.0 / [mm] Focal length                              
FOCRATIO=                  7.0 / Focal ratio                                    
RA      =     186.550031052177 / [deg] RA of telescope                          
DEC     =     12.9431179607102 / [deg] Declination of telescope                 
CENTALT =              64.1975 / [deg] Altitude of telescope                    
CENTAZ  =     223.441666666667 / [deg] Azimuth of telescope                     
AIRMASS =     1.11041148034863 / Airmass at frame center (Gueymard 1993)        
PIERSIDE= 'East'               / Telescope pointing state                       
SITEELEV=                110.0 / [m] Observation site elevation                 
SITELAT =     **.************* / [deg] Observation site latitude                
SITELONG=     ***.************ / [deg] Observation site longitude               
OBJECT  = 'M86 Markarian''s Chain' / Name of the object of interest             
OBJCTRA = '12 26 13'           / [H M S] RA of imaged object                    
OBJCTDEC= '+12 56 36'          / [D M S] Declination of imaged object           
ROWORDER= 'TOP-DOWN'           / FITS Image Orientation                         
EQUINOX =               2000.0 / Equinox of coordinates                         
SWCREATE= 'N.I.N.A. 3.1.2.9001 (x64)' / Software that created this file         
CTYPE1  = 'RA---TAN'           / first parameter RA,    projection TANgential   
CTYPE2  = 'DEC--TAN'           / second parameter DEC,  projection TANgential   
CUNIT1  = 'deg     '           / Unit of coordinates                            
CRPIX1  =  2.072500000000E+003 / X of reference pixel                           
CRPIX2  =  1.411500000000E+003 / Y of reference pixel                           
CRVAL1  =  1.865500176084E+002 / RA of reference pixel (deg)                    
CRVAL2  =  1.293500407673E+001 / DEC of reference pixel (deg)                   
CDELT1  =  2.925516593370E-004 / X pixel size (deg)                             
CDELT2  =  2.926635433304E-004 / Y pixel size (deg)                             
CROTA1  = -1.736248629486E+002 / Image twist X axis (deg)                       
CROTA2  = -1.736321769113E+002 / Image twist Y axis (deg) E of N if not lipped.
CD1_1   = -2.907425773496E-004 / CD matrix to convert (x,y) to (Ra, Dec)        
CD1_2   =  3.248425921840E-005 / CD matrix to convert (x,y) to (Ra, Dec)        
CD2_1   = -3.245955401529E-005 / CD matrix to convert (x,y) to (Ra, Dec)        
CD2_2   = -2.908579153948E-004 / CD matrix to convert (x,y) to (Ra, Dec)        
PLTSOLVD=                    T / Astrometric solved by ASTAP v2024.03.13.       
COMMENT 7  Solved in 0.1 sec. Offset 29.0". Mount offset RA=0.0", DEC=29.2"
END                                                                             
最後のところを見てもらうとわかるのですが、プレートソルブに0.1secしかかかっていません。
TPPAで合わせた極軸は29秒ほどずれているようですね(^^;




これはM86の画像に、いちばん下の「Deepsky annotation」をやってみた例です。


この記事はプレートソルブに関するトピックなので、他の機能の紹介はまた改めて記述したいと思います。

一個だけ付け足すと、今回の紹介記事を書いてて、銀河のHyperledaアノテーション機能を試そうとしたりしているうちに、いつのまにかプレートソルブができなくなりました。なんかぶっ飛んだようです。アンインストール&再インストールしてみても同じだったので、File→Settings→Return to Default setting and exitを行うと、正常に動作するようになりました。初めての出来事だったので結構焦りました。同じような状態になったら、アンインストールする前に試してみてくださいね。

ああ。ASPSについても書こうと思ってましたが、すでに長くなってしまったので、ASTAP編で一旦終わりにします。

<My撮影環境ノウハウ>
 =目次=






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.15 16:57:24
コメント(0) | コメントを書く
[望遠鏡・撮影・画像処理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: