2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

いつもはSLに乗り続け、隣県・福島まで行くのだが。 今回はご予算の都合もあり(^_^;)、そこまで行かずに同じ県内の阿賀町・津川駅でSLを降りた。 風に乗ってこっちにきた黒煙に咳き込みながらSLを見送り。 津川駅を後に、私はテクテク歩き出した。 その土地は何が有名なのか? それは大体、マンホールのふたに答えがある。 マンホールのふたに、帆掛け舟が描かれているのが、おわかりだろうか? ここ津川は昔、会津藩の領地だったそうだ。 画像の左側が阿賀野川・右側は常浪(とこなみ)川と言い、真ん中にある島のように見えるところは麒麟(きりん)山という。 私がいるのはほぼ、2つの川の合流地点にあたるところなのだ。 阿賀町のHPによると、>会津藩は物資を会津若松から津川までは会津街道で陸路輸送し、津川から新潟までは阿賀野川の水運を利用していました。ということで、ここ・津川はかつて、帆掛け舟が頻繁に行きかう、貿易の重要拠点だったらしい。 そのことと関係あるのかどうかはわからないが、 街中にはこんなデッカイ蔵が残っていたりもする。 そんな、かつて『日本三大河港』と言われていたという"津川河港"は今、どうなっているのだろう・・・? そう思って歩いていくと…津川の港、ありました。 ここは立て看板によると、明治時代、道路ができたものの当時の道ならまだ舟運の方が効率がいい…ということで新しく作られて、下流にダムができるまで使われていた『新河戸(しんこうと)』。 そして、そこから少し離れて・・・ こちらが、江戸時代の港だった『大船戸(おおふなと)』 う~~む。。 これも…『栄枯盛衰』ってヤツですなぁ。。( ̄▽ ̄∥) 先に立ち寄った『新河戸』で、画像右の船のロープをとめるところに腰掛けてみると、2つの川が合流し、"阿賀野川"となった川の水が岸壁にあたり、かすかな水音を立てているのが聞こえた。 GWの休日だというのに、メインストリートから一筋離れているゆえか、他にはほとんど人も通らず、車の音もせず。 何ともはや、静か・・・。 しばしそこでボーッとして、 また、川沿いの細い道を歩き始めた、私なのだった。。【追伸】明日、5/1(金)、参観日とパート先の歓迎会のため、皆様のところへお伺いするのを休ませていただきます。m(_ _)m 皆様、よい週末&GWを☆↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.30
コメント(9)

もちろん、『乗り鉄子』としてこれははずせず、乗りに行きました。 おめでとう、『SLばんえつ物語』号運行10周年!! 今日限定のヘッドマーク("SLばんえつ物語"と書かれた、丸い飾りのこと)をつけたSLが入ってくると、 駅長や市長など、関係者の手で、くす玉がパカ~ン! いやぁ、おめでたいことで^^ 個人的には、JR東日本のキャラ・Suicaペンギンがいてくれたことが嬉しかった☆ 息子が付き合ってくれれば、ダシにして"彼"(?)と写真が撮れたのに。。 しか~し! ホーム上でこのセレモニーやってて、いつもならここまで混むのはあり得ない、すごい人。(^_^;) 私は乗るんだが、せっかくだからセレモニー撮ろうと一番前にいたもんで、なかなか、客車までたどり着けないよ~!! どうにかこうにか乗れて、その1分後ぐらいにすぐドアが閉まった時には、本当にホッとしましたわ。。( ̄▽ ̄∥) また明日からしばらく旅日記になりますけど、どうかご勘弁を。 (↑だって、GW中もうずっとパートに出ないから、ナースとして書くネタがないのです。。(~_~;))↑これが着ぐるみとして、胸に赤いリボンをつけてもらってヒョコヒョコ歩いていると、もう可愛くて可愛くて・・・(≧∇≦)キャー!!↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.29
コメント(14)

それぞれの病医院で、同じお薬がダブって出される・・・。(ー∇ー;) 先日、私が医師の診療介助についた際、そんなコワイ事態に遭遇してしまった。 そうならないように…と、処方箋を扱う調剤薬局さんでは、『おくすり手帳』・・・という、医師の処方薬の内容が書かれた手帳の携帯を患者さんにお勧めし、お薬をもらう際にはその手帳を薬局に提出、お薬の情報を一元化することをお話している…と思うのだが。 素直な患者さんだったから、通院されている2ヶ所の病医院の近くの、それぞれの薬局で『おくすり手帳』をもらってらっしゃったようで。。 一元化するためにお渡ししたはずの『おくすり手帳』を、結果的に2冊持っておられたことから、話がややこしくなってしまった。 たまたま患者さんが間違って、うちの医院の近くの薬局さんで、別の薬局でもらわれた『おくすり手帳』を出されたことから、二重投薬が判明し、医院に連絡が来たのだが。 その、二重投薬になっていたのが、こともあろうに血糖降下薬! シップとか下剤とか、ダブって出ても即命に直結しないものならまだしも。。 血糖降下薬なんかダブって飲んだら、血糖が下がりすぎて、ヘタすると命取りに・・・!(ー∇ー;) あわてて患者さんを薬局までお迎えに行って、もう一度診察室に入ってもらい。 「先生(私のパート先の医院の医師のこと)んとこの薬飲んだらフラフラするすけ、飲んでねぇ薬もあったさぁ~」 そら、血糖降下薬を(結果的に)倍量飲んだら、フラフラもしますわいな。。( ▽|||) 患者さんが勝手にお薬を飲むのやめる…ということは、普段なら、 「勝手に止めたりされると、こちらではお薬が効いているのかどうかわからなくなりますんで。もし、お薬飲まれてて具合が悪いことがあったら、ここ(医院)に連絡してください。その結果で止めることもありえますからね」とお話をしなきゃいけないところなのだが。 でも今回の場合は、結果オーライ。 うちの薬やめててくれて良かったよ~、律儀に飲み続けられてたらマジヤバかったよぉ!(つд`) というわけで。 「オレは、先生が出してくれた薬を飲むだけだよ」 そうおっしゃる、素直過ぎるほど素直な患者さんに、医師が診察室で一通り、二重投薬の危険性を話した後。 申し訳ないが、お時間をいただいてもう一度、フリーのナースからマンツーマンで、ご自分が何に効くお薬を飲んでいらっしゃるのか、処方薬の説明を改めて、じっくりさせていただくことになったのである。。 もちろん、どこのお医者さんにかかろうが、それは患者さんの自由なのでぜんぜん構わないのだが。 この病気はここの病院、あの病気はあの医院…ってな感じで、患者さんご自身で、かかるところを決めておいていただけると、こちらとしては有難い・・・のである。。↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.28
コメント(22)
![]()
皆様、この週末はお伺いできず申し訳ありませんでした。m(_ _)m パソコンの動作の重さにはホント泣けるものの、どうにか、セキュリティソフト、動いております! 本当は昨日でもソフト動かしたかったけど、ソフトのサポートセンターはあいにく、週末お休みで…。(ー∇ー;) なので週明けを待って今日、パートから帰宅しお昼をかき込んですぐ、セキュリティソフトの会社にTel。 「ブルーバックにエラーメッセージが出るんで、パソコンメーカーさんに問い合わせたら、『"常駐の停止"というのをしたから、それで1~2日様子見て、エラーにならなければセキュリティソフトのサポートセンター(以下、"サポセン")さんに連絡して、ソフトを動かせるようにしてもらって欲しい』って言われたんですけど」と事情を説明。 そこから、言われるがまま『ファイル名を指定して実行』→"msconfig"と入力、『システム構成ユーティリティ』というウインドウを呼び出し。 ウインドウの中にズラズラといっぱい書かれている横文字の列を1行ずつ読み上げ、サポセンの人が「チェック入れてください」って言った行にチェックを入れる…という動作をひたすら繰り返した。 それにしても。 "Microsoft Office"のような意味がわかってる横文字を読み上げるならまだしも、"imjpmig"とか(私にとっては)意味不明な横文字を、 「えっとぉ、『アイ・エム・ジェー…』」 「"ディー"ですか?」 「いえ、『ジェー』、"JAPAN"の『ジェー』です」 などと一個一個読み上げていくのは…口がだるい。( ̄▽ ̄∥) なので、尋ねてみた。 「あの~、そちらから、何にチェックしたらいいのか読み上げてくれはったら、私それ探してチェックしますけど?」 ところがこれらの横文字って、1台1台微妙に中身が違うそうで、私のパソコンに必要なものをクリックするためには、やっぱりこっちからの読み上げが必要らしい。 ああ、難しいなぁパソコンって。(~_~;)↑いやぁ、イマドキナースキャップをかぶってるナースは珍しいから! ここまでボディラインの出る白衣ないから!! こんなミニな白衣では、仕事にならんから!!! ・・・と、思わず表紙にツッコみまくってしまったが。( ̄▽ ̄∥) こういう類の本、うちにも1冊はいるよなぁ。。(ため息)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.27
コメント(16)

TVの情報番組を見て知りましたよ。(苦笑) 長いところだと16連休なんですってね~! ・・・ま、私も明日・あさってパートに出れば、後はずっと休みなんですがね☆ しか~し! 今、パソコンの状態が悪い中GWに突入されても、思うように問い合わせできないから心配なだけ。。(^_^;) 動作もかなり重たくなっているしねぇ。 今日も今のところブルーバックは出ていないので、明日とりあえずセキュリティソフト動かすことになるが、果たしてどうなるか? あーあ゛、楽しみやわぁ。。(~_~;) もし明日、どうにかパソコンが動くようなら、皆様のところへのコメント&応援&レス行脚にお伺いいたしますハイ。 それでも。 私の個人的状況はどうであれ、GWはやってくる。 皆様はご予定はもう立ってますか? 私は、今のところ2つ。 その1:SL運行開始10周年にあわせて、私史上初・1ヶ月に2度目の汽車乗り! 但し、今回はご予算の都合でSLで喜多方までは行けず(ー∇ー;)、途中駅で下車、今まで一度も降りたことのない駅で降りて、一人さまよってみる…というプランだ。 いやぁ、実はその駅周辺では、私のPHSは見事に圏外。。 電話もつながらないところで、迷子になったら終わり…という、なかなかにスリルとサスペンスにあふれる一人旅になりそうだ。( ̄▽ ̄∥) え、息子ですか? 「SLなんかどーでもいい、オレ、友達と遊ぶ!」だそうです。。(つд`) その2:『劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦』を観に行く。 これは息子のリクエスト…かつ、私もノリノリな企画。(爆) 都会の映画館まで出て、ポップコーンかじりながら見ることになるでしょうて。 でもね。 GW結構長いのに、たった2つしかプランがないのはどうよ? きっとヒマもてあますぞ、今年は。。( ▽|||) 皆様はぜひ、有意義なGWをお過ごしください。m(_ _)m ↑今回のブログのテーマを選んだら、自動的にバナーが貼られてました。。 楽天さんとしては、GWはアウトドアで過ごして欲しいようですなぁ。(^_^;)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.26
コメント(21)

何せ、MYパソコンが連日のブルーバックでは、ねぇ。。(ー∇ー;) 幸い、昨日から今まではブルーバックになっていないが。 でもこれ、セキュリティソフトすら動かしてない状態で、ですからねぇ。。 ちっとも嬉しくないワイ。(゚ ⌒ ゚) そういやメーカーのお兄さんは、「今『最低限』でWindowsを動かしている」って言ってたなぁ。 それでブルーバック&エラーメッセージが出たら、マジで買い替えだよこのパソコン! ついこの間このパソコンは電源のトラブルで、コードやバッテリーなど買い換えて、定額給付金をはるかに超える金額の支出したばかりなのに・・・。( ▽|||) 基本、いささかノーテンキ気味の私も、今回ばかりはちとコタえてますわ。 調子悪いのはパソコンだけじゃなくて、自分自身もなんで。 ま、月1・まだ一応"女"であることを自覚する時期なだけで、病気ではないからして仕方ないのだが、天気が大荒れに荒れて悪いのも重なって、どうにもけだるいのですね。。 あ~、せめてスカッと気持ちよく、晴れてくれないかな? 芽が出たばかりのバケツ稲にも、光が当てられなくて困ってますわ。 パーッと何かこう、景気のいい話はないものかしらん?? そう思っていたら。 「か~あ(さん)、昨日の祭で当てた」 (↑昨日・おとといとこの辺はお祭りで、屋台がずらっと並んでたのです。良かったね、お天気大荒れの今日明日じゃなくて。。(^_^;)) 息子よ・・・。 あんた、なごむわ。(苦笑)【追伸】昨日も書きましたけど、すみません、週明け、セキュリティ発動できた時点で、皆様のところへコメントや応援にお伺いしますね。↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.25
コメント(5)

昨日から調子の悪い、このパソコン。 それから一夜明け、今日の午前中。 とにかく町内PTAの書類だけは仕上げないと…とPCを立ち上げ、印刷後、シマンテック社のセキュリティソフト・"ノー○ン・アンチウイルス"でウイルス確認を…と動かし始めたところ、またも昨日と同じブルーバック&つらつら横文字…という事態に。(つд`) 仕方なく、このPCの製造元・NECに問い合わせ。 言われるがまま、セーフモードから「常駐の停止」っていうのをして、1~2日様子を見るよう言われて。 次はネットを…と思ったら、さっきまでつながっていたはずの無線LANが、つながらなくなった! ので、またもNECに問い合わせ、「PCの機能には問題ない」ということで、今度は私が使っている無線LANのメーカー・メルコへ問い合わせするよう指示されて。 メルコの東京のサービスセンター(?)に電話したはずなのに、ナゼか聞きなれた関西弁のおじさまの指示を受けて、悪戦苦闘すること約1時間。 つながった時には、おじさまと私、何かお互い奇妙な連帯感が出来上がってましたね☆(爆) まぁそれでこんなふうに、ようやくこうやってネットができてます。。 が! 『常駐の停止』という動作で、今、セキュリティ関係のソフトも一切動いていない状態らしく。( ̄▽ ̄∥) NECのサービスセンターのお兄さんには、 「ヘンなサイトに行かなければまず(ウイルス感染などは)大丈夫ですよ」と言われたものの。。 やっぱ、コワイってこれ! そういうわけで。 明日かあさってまで様子見て、ブルーバックがでなければ、今度は私が使っているセキュリティソフトのメーカー・シマンテックさんに問い合わせをかけ、今停止状態のセキュリティソフトを動かすよう、NECのお兄さんに指示された、その時までネット接続は最低限にしたいので。。 すみません、この週末は皆様の元へのご訪問やレスなど、控えさせていただきます。。m(_ _)m ではみなさま、どうぞ、よき週末を…!↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.24
コメント(5)

いつものように、パソコンを立ち上げたのだ。 いつものように、先にある程度ご訪問を済ませてから、このブログを書こうとしたのだ。 ああ、それなのに! とある方のところへ、いただいたコメントのレスをつけようと思ったところ。 モニターいっぱいに広がる、いきなりのブルーバック&どわっ!との横文字・・・。( ▽|||) 冷静にその横文字を読めばよかったのかもしれない。 しかし舞い上がってしまった私は、電源長押しで強制OFFにしてしまった。(ー∇ー;) 思い当たるふしが、全くないわけではない。 私は、2~3日前に某フリーソフトをインストールしたことを思い出していた。 おっかなびっくり、電源を入れなおしてみる。 入る。 入る…が、めちゃめちゃ動きが重たい。(つд`) ひとまず、ブログのトップに流れるテロップの形でこのPCの異常事態を書き込んで。 その後、レスをつけかけて、このトラブルのためにつけられなかった方にレスをつけなおしてから、システムの復元を試してみたのだが…、ダメ。 別々の復元ポイントで3回ぐらい試したが、復元されずじまい。。 今、調子の悪いまま、ブログを更新しています。(涙) この先、レスが途切れたら、PC異常でレスできないんだ…と思ってください。。 (これが壊れると、うちではネットできなくなりますんで。。) またしばらくPHSでの『親指入力』で、更新となるのだろーか?? い、イヤだ~~~~!!!(”>_
2009.04.23
コメント(7)
![]()
私のパート先の医院に、3月半ば~4月にかけて、2人の○○ラさんというナース(正確に言うと一人は保健師さんなのだが、ここでは看護師と同じ扱い)が来られて。 研修も兼ねて、師長やフルタイムパートナース+その新人さん2人・・・で採血室担当となることが多く。 採血室からあぶれた私は(ー∇ー;)、電子カルテに患者さんの血圧などのデータや、お話を伺った内容を入力する…という"問診室番"が増えてきた。 基本的にパソコン好きなので、ひたすらパソコン画面を見つめ、入力を繰り返す"問診室番"は、そう苦痛ではないのだが。 今日はその入力で、「ついうっかり!」のミス…この業界で言うところの「ヒヤリハット」をやらかしてしまった。(~_~;) 漢字で『△□○子』さんと『△※○子』さんと表記される、そっくりの姓(漢字一文字違い)+完全に同じ名前の方の、データ入力を誤って。。 『△□○子』さんの画面に、『△□○子』さんのデータ+『△※○子』さんのデータを、両方入れてしまったのだ!( ▽|||) 『△※○子』さんの画面にデータがないことに気づいた医師から、怒られました。。 これはもう、「ごめんなさい」しかありませんですハイ。 幸い患者さんへの実害が出る前に発見されたんで、「ヒヤリハット」レベルで済んだんですけどね、これで気づかれなければカンペキに「医療ミス」。 うっわ~、やっちまった…!(ー∇ー;) 久々に「ヒヤリハット」の報告書、書かせていただきました。(つд`) ひとつだけ、言い訳したいっす。 うちの電子カルテの、エ○セル並みの細い細い行での患者さんの名前の一覧表示、見続けてるとだいぶしんどいです。。 …と今、書き込んでいて気づいた。 もしかして、ついに来てしまったのか、老眼が・・・!??(・_;) ェッ!!!!!!↑講習を受けた記憶は、確かにあるんですけどね。。↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.22
コメント(16)
今日無事に(?)、『全国学力テスト』が終わって、下校してきた息子。 "オカン"な私としては、「どーやった? 難しかった??」と聞きたいところなのだが。 「宿題はちゃんと持って帰ってきたからね。オレ今日は"闘う"から」 私が質問する間もなくそう言い残し、息子はとっととランドセルを部屋にブン投げて、外へ・・・。 そのうち、外からワーワー、息子とお友達たちの声がし始めた。 何だ?と思って、部屋の窓か外を見ると。 息子を含めた4~5人の小6男子たちが、みんな手に手に水鉄砲だ、霧吹きだ…を持って、何と水の掛け合いを! 確かに、水鉄砲の打ち合いって、『闘い』といえば『闘い』だが。(ー∇ー;) あんたらさぁ、いくら最近温暖化で暖かいとはいえ、まだ4月下旬になったトコなんですけど! …というツッコミを入れる気力は、もはやない。(~_~;) なぜって、どの子も水をかける道具を持ってきている…ってことは、既に、どのお母さんも子供らが何やろうとしているか、わかってるってことだろうから。( ̄▽ ̄∥) ああ、もう好きにしてください。 『全国学力テスト』は終わったんだ、誰かがカゼひいて倒れても大丈夫だよ、多分。( ▽|||) 低学年ならまだしも、今年12歳にもなるというのに、やってることが"ガキ"だよね~…と苦笑するしかない私なのだった。 ちなみに。 息子の『闘い』の道具は、ちゃんとした水鉄砲でも霧吹きでもなく。 画像では、ちとわかりにくいかもしれないが。 口径が太くて注射針のつけられない、『カテーテルチップ』と呼ばれるタイプの注射器だった。 この『カテーテルチップ』タイプのは、例えば胃に通した管から栄養を入れる…とかいう時に使うものなのだが。 うちの医院では"全く"と言っていい程使う機会はなく。。 未開封のまま期限切れで廃棄処分になるものを、パート先の医院から1本、もらっちゃったんですなぁ^^; もちろん、許可はもらいましたよ☆ そんなんで、ワヤワヤしていた声が急に聞こえなくなった…と思ったら。 うちの斜め前に住む義母が、 「今はそんな遊びをする時期じゃない!」と強く叱ったそうで。 子供たちはさっさと解散、息子はいじけて部屋に閉じこもってしまいました。。(ー∇ー;) あ~らら。(~_~;) ま、世の中ってのは、そんなものなんだよ。↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.21
コメント(16)

そう、今年小6になった息子の学年の子たちは、中3の子たちとともに明日、ニュースの材料になる予定だ。 なぜかというと・・・ 画像の真ん中の行を見ていただくとおわかりのように、明日は『全国学力テスト』が行われ。 由緒正しき公立小学校の小6児童である息子は、イヤでもこのテストを受けなくてはならないのだ。 しかし、驚いた。 1時間目から4時間目まで、全部テストかよ。(ー∇ー;) しかも4時間目のところなんか、『意識調査』ってなってるし! 40分(→小学校の授業は、"1時間"=40分ですな)もかかる『意識調査』って、どんなん??(^_^;) このテスト、今までは翌日には問題と答えが新聞に公表されてて。 「あんた、来年になったらこんなテスト受けんならんのやで~~!」と脅しをかけても、息子はちっともピンと来てなかったようだが。(~_~;) そんな息子も、今年は、ついに"当事者"に。 ここのところ学校も、いかにもそれ対策のようなプリントを、宿題として出しているが。 当の息子本人はそれを、ただ「宿題」としてシブシブこなすだけ。 ああ、明日ついに、お国にまで息子のスカポンタン振りがバレてしまうのか…と思うと、ヒジョーに気の重い私なのだった。。( ̄▽ ̄∥)↑・・・と言ってた犬山市も、今年は参加するらしいですなぁ。。 【追伸】すいません!m(_ _)m 息子の小学校、"1時間"=45分でした。。(汗) 完全に思い違いでした。。 (4/21)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.20
コメント(14)

いやぁ、今日もいいお天気である。 なので私恒例・"週末SL撮影"に出てみると、線路端、撮影しがいのありそうな場所には、線路沿い数メートル置きに一眼レフ+三脚がニョキニョキ立っていた。(^_^;) そんな、ざっと見たところ10人はいたろうか、絵に描いたような"撮り鉄"さんたちに混じって、数組の親子連れ&祖父孫連れ、そして使い捨てカメラで撮影にチャレンジされてるおばあちゃん…。 何とも種々雑多な人々が集まっていた。 いやぁ…、実にのどかな、日曜の朝である。 それにしても。 こんなせっかくの晴れの日曜だというのに、私にはもう予定がない。(ー∇ー;) 散歩を兼ねてテチテチ歩いて、このSLの写真を撮った以外、今日は家の外に出ていない。。( ̄▽ ̄∥) ということは。 困ったなぁ、ブログのネタもないじゃないか。(つд`) このパソコンが壊れてネットにつなげなかった間にやってたことはほぼ、昨日まででネタにしてしまったしね。 そんな「ネタ切れの時ぐらい、更新休めばいいじゃないか」…と自分でも思うのだが。 パソコンがあれば、パソコンを開いてしまう。→ 開けばネットに接続し、ブラウザを立ち上げてしまう。→ 立ち上げれば、スタートページをこのブログの管理画面に設定しているんで、イヤでも管理画面を見てしまう。→ 見れば、何か書き込めるかな?と考えてしまう。。 この思考回路、何とかしなきゃねぇ。。。( ̄▽ ̄∥)↑サブタイトルが『日々の記録から成功を引き出すブログ術』。 う~ん、日々の振り返り・・・として自分の過去ブログをあまり見たことなかったな。。 もしかしたら、もったいないことをしていた…のかも?↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.19
コメント(16)
![]()
このパソコンを修理に出し、ネットができなかった間。 私はその時間を使い、いろいろなコトを行っていた。 その中のひとつが、バケツによる稲栽培の準備だ。 去年初めて行った、バケツ稲栽培。 JAがネットで公開しているバケツ稲づくりマニュアルと、図書館で見つけて借りてきた、 この本を参考にしながら、息子が、小学校の理科教材の余りとして家に持って帰ってきた種もみ3粒を育てたところ、 こうやってそれなりに育って、 鳥に結構食われたにもかかわらず(つд`)、お茶碗の1/3ぐらいの玄米となった。 今年は、その去年収穫した私のもみと、息子たち・当時の小5が小学校の田んぼでアイガモ農法(!・・・凝ってるなぁ。(^_^;))で育てたもみを使って、できるだけ無農薬・自然の肥料で『お茶碗1杯の収穫』を目指すのだ☆ 去年の種もみは、小学校の教材用のだから、芽の出そうな種もみをちゃんと消毒してあったのだろうが。 今回は去年収穫したものをそのまんま使うため、まずは消毒・そしてもみ選びが必要になってくる。 まずは消毒。 上記の"バケツ稲づくりマニュアル"には欄外に、>農家では病気にかかりにくいじょうぶな稲にするために、「種もみ消毒」をしています。…(中略)…60℃のお湯で、約10分消毒する方法です。(後略)とあるのだが。 では具体的にじゃあ何を用意したらいいのかが、これではさっぱりわからない。(ー∇ー;) そこで、自分で考えて用意したのが、これらのグッズだ。 丼2つ(うち1つには、氷水を入れておく)・理科で使うような、100℃まで測れる温度計・お湯・お湯をかきまぜるためのおはし・時計。 それに今回2種類のもみを使うので、もみを分けていれるための、ネットになっている三角コーナー用ごみ袋2つと輪ゴム。 350円だった温度計以外は、全部家にあるものである。 「あくまでもお遊び」なので、経費は最低限に抑えなくてはならないのだ。(^_^;) これらをどう使うかというと、 ・2種類のもみが混じらないよう、それぞれをネット状のゴミ袋に入れ、口を輪ゴムで縛る。 ・丼に水と沸騰したお湯を入れ、温度計を確認し、湯温60℃になるよう調節。 60℃になったらもみの入った袋を入れ、10分間まんべんなく浸す。 もちろん、丼は小さいのですぐお湯が冷めてくる。 そのため、沸騰したお湯の入ったやかんをそばに置いておき、温度計で湯温が下がればすぐ、お湯を足す。 ・10分たったらすぐ、もみ袋を氷水の入った丼につけ、ふってよく冷ます。 …のである。 しかし。 想像以上に、お湯はすぐ冷める。( ▽|||) その都度お湯を足してたら、水量が丼いっぱいに近くなり、あわてて丼を台所に持っていって中のお湯を捨て、またやかんのお湯を足す・・・。 消毒は、かなりの綱渡り状態だった。 できているんだろう、多分。(ー∇ー;) 消毒終了後、すぐに今度は種もみ選びに入る。 そのためには、生卵が水面から少し顔をだすぐらいの濃さの食塩水を用意し、そこにもみを入れ、沈んだもみだけを選ぶ『塩水選』…という方法をとるらしい。 なので、 でっかい計量カップに水を入れ、おはしでかき混ぜつつ、食塩を溶かしていった…わけだが。 塩、なかなか溶けん・・・。( ̄▽ ̄∥) それなりに水は入っているんだし、ちょっとかき混ぜれば塩なんてすぐ溶けるもの…と思っていた私がどアホだった。 生卵が浮くぐらいの塩水を1リットルぐらい作るのには、塩が100g弱は必要! それを、生卵がくさらない程度のさほど温度の高くない水で溶かすのは、大変だったのだ。。 ナンボ、おはしを水の中でグルグルグルグル回したか。(ー∇ー;) もうちょっと少ない水量にしとけばよかった! そんなこんなで選び抜いた2種類のもみを、水でよ~く洗って塩分を取り。 画像左・シャーレのような容器に入っているのが、私の種もみ・『かあ米』。 右のアルミ容器(正確には、"ミニバケツプリン"が入っていた、ミニバケツである^^;)に入っているのが、息子の種もみ・『息子米』。 こうやって、バケツに直接植える前、種もみをごく浅い水につけ、芽を出させる段階・『芽出し』の作業まで完了させたのだった。。 それから約1週間。 水中の酸素不足を防ぐため、1日1回水を替えつづけての、今日。 画像の一番上の種もみから、右下方向に白いちっちゃい芽が出てきているのがおわかりだろうか? 『息子米』の方も芽が出てきているし、もう1日2日待って、ほとんどの種もみに芽が出てきたら、いよいよ、バケツに植えるのだ!\(^o^) …こうして。 『お茶碗1杯の米』を目指し、今年もまた血と汗と涙の(??)バケツ稲栽培がスタートしたのである。。↑こちらは、1リットルのバケツプリン。 「これ買って食べ終わったら、残ったバケツで塩水選してもいいかも」・・・と思った私は今、バケツ稲のことで頭がいっぱいなんだな、きっと・・・。( ̄▽ ̄∥)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.18
コメント(8)

帰りのSL発車まで、あまり時間がないっ! けーじさんにベロタクシーをめいっぱいこいでもらい、私たち親子はおみやげをゲットするために"会津喜多方ラーメン館"へ。 私は義父母・同居中の義父の姉、そして職場に、とにかく何か買って帰ればいいのだが。。 息子は、 「○○しに、た○○に、り○○○に・・・」 『ニュースの言うことより、オレは友達の言うことを信じる!』と言い放つぐらい大事な大事なお友達のために、何を買って帰るか思案中。。 …って、おい。 早よ決めなさい、あんまし時間ないんだってばさ!(^_^;) 結局、ご当地ストラップにした息子。 「○○やだろ、○○しの、り○○○、…」 手にした買い物カゴにいれたストラップの数を、ひとつひとつ数え始める。 息子よ、おみやげは誰に買って帰るのか、事前にリストアップしとくもんなのよ。。( ̄▽ ̄∥) それでも10分以内に、どうにかお買い物は終了。 再びベロに乗せてもらって、一路喜多方駅を目指す。 途中の曲がり角にあったお店・アマゾンさんは、けーじさんのお父さんの時代からそこにあった…という、年季の入ったペットショップ("熱帯魚センター"って書いてあったんで、もしかしたら熱帯魚専門…かもしれない)なんだそうで。。 「かあ(さん)、ミヨコ(うちのペットのミドリガメ)におみやげ買っていこ」 確かにこの店構え、非常に興味をそそられるのだが。 そんな時間、あらしませんのやってば。。(^_^;) また今度ね。 そんなやりとりをしているうちに、ベロは喜多方駅に無事到着…! さすがは健脚のけーじさん。 SL発車の約10分前には、駅に到着できました。(=^_^=)ホッ なので、 記念撮影はもちろんのこと、 息子がベロの運転席をジャックして、駅前ロータリーを少し走らせる…っていう時間も取れました。 (↑いやぁすみませんねぇ、大事なお商売道具をオモチャにして。。m(_ _)m) 「(息子の)足、(ペダルに)届くようになりましたねぇ~」 驚いた様子のけーじさん。 そうだよねぇ…、初めてベロに乗ったのは、息子が小2の時で、その時はぜんぜんペダルに足が届かず。 だから座ってこぐんじゃなくて、ほとんどからだが伸びきって、サドルで寝てるかのような状態で、ペダルに足を届かせようと必死だったんだもんねぇ。。 時は流れ、そして私は歳をとっていった…のであった。(つд`) そんな私たちに、声をかけてくれたお兄さんがいた。 画像左側のメガネのお兄さん…あれ~、HARAさんじゃないの! HARAさんは、元・喜多方ベロのドライバーさん。 そして、「お土産が買えて、けんだまでも遊べる」…という、息子がお気に入りのお店、 "だいこんや"さんの元・店長さんでもある。 HARAさんが春の異動で"だいこんや"さんから離れた…というお話を、けーじさんから事前に伺っていた上に、その"だいこんや"さん自体が、この時点ではいまだ冬季休業中・・・ということで、よもやお会いできるとは思ってなくて。 いやぁ、お久し振りです~! しかし。 積もる話をしたいのはヤマヤマだが、駅に「まもなくSL到着」の、構内放送が。。 すいませ~ん、また喜多方に来た時にゆっくりと☆ そんなわけで、私たち親子&けーじさん、HARAさん…の4人で、喜多方駅の待合スペースに。 (帰りの乗車券+SLの座席指定券)×親子2人分…の計4枚の券を息子に預け、ウエストポーチ内をちょっと整理してっと。 さあ、私らは改札を抜け、ホームに行こうか…と思ったら。 「飲み物買う!」 あろうことか息子が、目の前のKIOSKで、帰りの飲み物を買うと言い出したではないか。( ▽|||) 「あかん、SLでも飲みモンは売ってるさかい、SLで買おう」 「ヤダ~、ここのがいい~!」 ああああああ・・・!(ー∇ー;) 「早よしなさいっ!」と急いで選ばせ、整理したはずのウエストポーチの中から財布を取り出して支払いを済ませ。 「1番線到着の列車は、『SLばんえつ物語』号新潟行きです」 ヤバい、SLがもう到着する! そうや、切符切符・・・? ウエストポーチの中をガサゴソ探してみるが。 あ、あれ、ない、切符はどこ~~!??( ▽|||) 「かあ、早く行こう」 「えらいこっちゃ、切符が見当たらへんねん!」 「何言ってるの、ホラ」 そう言う息子の手にはしっかり、4枚の切符が。 あ、そーでした、あやつに預けてたんでした。( ̄▽ ̄∥) 良かった良かった、さぁ、改札してもらおう。 「"小"(というマークの入った、子供用切符)・"小"…、はいこれあんたの。残りはかあの。じゃあけーじさん、HARAさん、また来ます^^」 こうして、切符にはんこを押してもらおうと、改札に立っていた駅員さんに出したところ。 けーじさん(HARAさんも??)と顔見知りのようで、何やらお話しながら、私らのドタバタっぷりをつぶさに見ていたその駅員さんが、一言。 「お客様、もう少し余裕をもってご乗車ください」 ・・・ガーーン(・ ̄`ロ' ̄υ) !!!! 私かぁ? 悪いのは、私なのかぁぁぁぁぁぁ~~~!!?? こんなドタバタになっちゃって、鋭いご指摘を受けるハメになったのは、私のせいなのかぁぁぁぁぁ~~~!?? いや、確かにオトナの私が責任を負うのは当たり前だが。 …でも正直、息子のせいだと思ってる私。(ー∇ー;) すっかり打ちひしがれた気分でSLの中の人となって、ふと窓の外を見ると。 けーじさんもHARAさんも、改札の外からまだ、私らを見送ってくれているではないか! たまたま乗り込んだ展望車の、大き目の窓に息子と2人でへばりつき、「バイバ~イ!」と大きく手を振って。 SLが動き出す頃にはすっかり精神的ダメージがなくなっていたのだから、やっぱしちっとも懲りてない私なのだった。。( ̄▽ ̄∥)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.17
コメント(14)

喜多方ラーメン・ニューウエーブ&餃子…という、なかなかに濃いぃ~取り合わせに舌鼓を打った後、またベロタクシーに乗り込んで。 後は、別腹に入る予定(ー∇ー;)のコーヒーorデザートを食し、おみやげを買えば、帰りのSLの発車時間になるだろう。 そんな予定を伝え、間に合いそうかどうか、ドライバーのけーじさんに確認をとった後。 私たちを乗せたベロは風情ある蔵の側を通りながら、画像右の中央あたり、のれんのかかった、樟山(くぬぎやま)珈琲店さんに到着した。 いやぁ、いつもなんだかんだで時間が足りなくなって、なかなか足を運べなかったのだが…、久々に来れて嬉しいぞ♪ 「こんにちはぁ~!」…と、店内奥のお座敷スペースに上がりこんだ私たち親子&けーじさん。 いつものようにいつものごとく、ゴキゲンなカントリーミュージックがガンガンかかっているお店には、この日もお客さんがいっぱいで。 とりあえず空いたテーブルに座ったら、 テーブルの上には、既に『先客』が。(笑) それに、 ニョロニョロも、バナナの抱き枕までいるぞ。(笑) そんな、何ともポップなお店の若きマスターが、こちら、 ちびタンクさんだ。 いやぁ、この店内の楽しいディスプレイといい、ちびタンクさんからにじみ出ているお人柄といい。 もうねぇ、生活に疲れ気味のオバちゃんは、元気をいただいてますわ(^_-)-☆ コーヒーのまだ飲めない息子の、こちらでのお楽しみは、 画像左のコーフィソフト。 しかし、シーズン的にまだ早い…ということで、今回は、地元産のいちごがふんだんに使われているという、右の"ミニパフェ"を注文。 私は画像左のカフェオレを、けーじさんは右のコーヒーを注文。 そのコーヒー、ちびタンクさんがけーじさんの味の好みを確認して、それから淹れて下さる…いわば、「オーダーメイド」のものなのだ。 パフェやコーヒーができてくるのを待つ間、息子はリュックの中からマンガ本を取り出して熱心に読んでいるし、私はけーじさんの壮大なる野望(!)に耳を傾け、面白がり。 (↑マジで壮大そうなんですけどねぇ、6月までクチ止めされてますねん。。(^_^;)) それはコーヒーなどがやってきても変わらず。 味はもちろん「おいしい」の一言だし(じゃなければ、息子が行きたがらないのである…)、そのかわいらしい器に、一度しまったデジカメを出してきて写真を撮ったりし。 思い思いの時間を、それぞれの注文の品とともに過ごして。 『家でも、こういう時間を過ごしたいものだ』…と、私はちびタンクさんに、自分へのお土産用に、コーヒー豆の焙煎をお願いした。 「えっと、私はお子ちゃまなんでぇ、ストレートにコーヒー飲めへんので、いっつも低脂肪乳で(コーヒーと)半々ぐらいに割って飲んでるんです。それでおいしく飲めるようなコーヒーを、粉にしてもらえますか?」 こんなむちゃくちゃな注文(^_^;)にも、ちびタンクさんは動じません! 何種類もお店においてあるナマのコーヒー豆から、私のムチャぶりリクエストに合うお豆をササッと選び出されて、程よい時間焙煎され、粉に挽いてもらって…で、 完成! これらの作業を、お店でくつろいでいる間にやっていただけるのだから、時間の有効利用もできるし、有難い限り。 ではでは、ちびタンクさん、そしてとっても柔和な奥様。 どうも、ごちそうさまでした。m(_ _)m ベロの客席で、『いやぁ~、いい時間を過ごせたなぁ…』と悦に入っていると、けーじさんがベロをこいでくれながら言った。 「いやぁ、結構時間の余裕あるつもりだったんですけど、ちょっとゆっくりしちゃいましたねぇ」 帰りのSL発車まで、あまり時間がない! 駅への帰り道で通る"だいこんや"さんというお店でおみやげを買うつもりだったが、この日はまだお休み…ということで。 その向かいにある"会津喜多方ラーメン館"で10分でおみやげを買って、駅へ戻りましょう。。 「何でかいっつも、時間がなくなっちゃいますねぇ」 いやぁ~けーじさん、ホント毎度毎度何ででしょうか、ねぇ。。( ̄▽ ̄∥)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.16
コメント(14)

まるで何事もなかったかのように、旅日記は続くのだった。(^_^;) 福島県は喜多方市の街中を、ベロ(自転車)タクシーでうろうろしている私ら親子。 "喜多方"といえば、やっぱラーメンでしょ♪ というわけで。 お邪魔しました、『マーケット』と呼ばれている、風情のありすぎる一角へ! 海のない喜多方なのに、お魚たちが物干し竿でプラプラしている不思議な光景を見ながら、 お邪魔したこちらのラーメン屋さんは、"あじ庵食堂"さんという。 実はこちらのお店は、今回もまたお世話になっている喜多方のベロタクシードライバー・けーじさんの弟さんのお店。 そして、今回2度目の訪問…ということで、楽しみにしていたのだ☆ 私に息子、そしてけーじさんの3人でカウンター席に座って。 けーじさんは言った。 「RIKIさん、せっかくですから、『裏』メニュー食べてみませんか?」 なぬ? 『裏』メニュー?? ほほ~…、それはまた何とも興味深い。 "行ってみますか"と私はその『裏』メニューを注文した。 ラーメンの出来上がりを待つ間。 息子は、厨房で忙しく立ち働いていらっしゃるけーじさんの弟さんと、一緒のカウンターに座っているけーじさんとを、見比べている。 「どないしたん?」 「似てるね」 いや、それはそうでしょ、ご兄弟やもん。 逆に似てなかったら、いろいろとモンダイが…。(ー∇ー;) そんなこんなで、待ってました! カウンターにラーメンが置かれたぞ。 さあ、いただきましょう…! こちらは『表』メニュー・息子が注文した"平成ガッツ"だ。 けーじさんいわく、「食べると、体の芯から熱くなる」。 "ガッツ"あふれるパワフルラーメンだ。 「かあ(さん)、(生)ネギやる」 息子が苦手な生ネギを、私のラーメンに無理やり入れようとする。 「あああ、ちょっと待って、写真撮らんと、日記(→ブログのこと)に載せられへん!」 …と制止する間もなく、入れられてしまった。。( ▽|||) なので、チャーシューやメンマなんかの、ラーメンのトッピングのレイアウトがちょっと崩れてしまったが。(つд`) 画像左が私の注文した、まだ正式メニューには載せられていない『裏』メニュー・"あっさり系の塩ラーメン・プロトタイプ(仮)"。 そして、右がけーじさんの注文した、"こってり系背脂入りの塩ラーメン・プロトタイプ(仮)"だ。 『喜多方ラーメン』というと、しょうゆ味のスープというイメージが強いのだが。 うん、塩も、♪いいねぇ、いいねぇ、すごいねぇ~~~!(*^_^*) (↑これをウラタロス風に読んでくれるのは、きっとかめまりおゆうくんさん…かな^^;??) インスタントの塩ラーメンを食べた時に、私が感じる後味…と違って、すっきりしていて、後に引かない。 息子が、餃子も注文したいらしく、"もしその餃子を残したら私が食べなきゃもったいないし"…というわけで。 あえてスープを半分残したのだが、餃子の制約がなければきっと、スープも全量いけた気がする。 「これ、何か『秘伝のタレ』みたいなんありますのん??」 そんな、"聞いちゃってもいいんですか?"的な質問に、若き店主である弟さんは、さわやか~な笑顔で答えてくれた。 「ハマグリからとってるんですよ」 "ハマグリエキス"ではなく、あくまでも"ハマグリ"なのだそうだ。 そう聞いて、水を飲んで口の中をスッキリさせてから、またスープを少し飲んでみたが、…う~ん、グルメではなく感度の鈍い私の舌では、判別不能。。(^_^;) わかる人にはわかるんだろうなぁ、うーん、手間かかってるなぁ。。 「かあ、(ラーメン)食べられた。餃子頼んで」 けーじさんにもご協力いただくことにして、円盤状にまーるく盛り付けられた10個の餃子を、けーじさん・息子・私=5:3:2と分けることに。 「お腹すかせるのに、走るといいよ」 けーじさんに勧められ、マーケット内をタッタカ走る息子に和みながら(^_^;)、焼けるのを待って。 外はパリッ、中はジューシー…な餃子を、ハフハフいいながらいただく。 「これの『秘伝』は?」 味オンチのくせにまた聞く、懲りない私^^; この餃子の具には、地元・喜多方で作られている米味噌の赤味噌が、"隠し味"として入っているのだそうだ。 さりげなく、『地産地消』なんですな☆ でもあかん、これまた、私の舌では見抜けんかった。。( ̄▽ ̄∥) ま、ええか。 おいしいもんは「おいしいわぁ~☆(^_^)」って、のんきに食べるのが私流やもんね。(←苦笑…ごまかすんじゃない^^;;) おみやげに、 息子と私のお気に入り・"舌でとろける"…ってのはこういうことか、というチャーシューを買って。 (↑すいません、SLの中で撮影したんで、ビニール袋から出せなくてわかりにくいでしょうけど、チャーシューです!!) 本当に、どうもごちそうさまでした!m(_ _)m また、おいしさで私らを驚かせてくださいませ☆ こうして、家に持って帰ったチャーシュー。 その一部をこうやって切って、電子レンジで軽く温めて、夕食時息子に出したところ、私には一切れしか残りませんでした。。(ー∇ー;) 「うんまい…けど、やっぱラーメンと一緒がいい。おばあ(同居の義父の姉のこと)、明日のお昼、ラーメンに入れて!」 (↑この時息子はまだ春休み、私はパートで、義父の姉に息子のお昼をお願いしていたのでした) おいおい息子よ、かあにもちょっとはチャーシュー、残しといてーや。。(~_~;)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.15
コメント(18)

電源コード&バッテリー&『Enter』キーがはずれたまんまだったキーボード、すべてが新しくなり、おらがパソコンが手元に帰ってきました(ノ≧∇≦)ノ☆ 励ましのコメントを入れてくださった皆様。 そして、レスをお返しできなかった私の記事に、それでもコメントを書き込んで下さった皆様。 本当にありがとうございました。m(_ _)m これからおいおい、お礼(&ランクリ応援のある方は、応援も)にお伺いします。 これからもまた、"RIKIにっき"をどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.14
コメント(18)
パート先の医院の白衣が、もう間もなく今の白からピンクに変わるということで、採寸が行われた。 「ケバ…(-_-;)」 初めて新採用される予定のピンクの白衣(日本語としてヘンだけど、他に表現のしようが。。)を見た時の、私の第一声。 そのピンクの白衣を見た事務のお姉さんいわく、 「患者さんに喜んでいただくためですかね…」 「いや、それやったらそれ専門のお店で若い子が着た方が、ずっと喜んでもらえると思う」 と、私。 そう、おばちゃんナースばかりのこの医院では、もうちょっと清楚なピンクやないと、いろんなイミで見苦しいだけな気が…。(^_^;)
2009.04.13
コメント(11)
うららかに晴れた今日、バケツ稲の種もみの準備を完了。 しかし、消毒用に用意した60℃のお湯はすぐ覚めてくるわ、もみの中身が詰まってるか確認するために作る食塩水がなかなかうまくできないわ、ちょっと手間かかりましたよ。。 塩って意外に溶けにくいものですな。 ああ、無事に芽が出るように!
2009.04.12
コメント(5)
学習会が、終わった。 今日の当地は、桜が満開! ああそれなのに、午前中は講演、午後は分科会にわかれて、座ってなきゃならず、半日座ってたら、お尻がイタイ。。 で、帰ってきたら、FAXでPCの修理見積もりが来ていて。 額を見たら、フトコロがマジでイタイけど、こればっかりは。。 買い換えるよりは安く済みそうなのを、よしと思うしかない・・・(>_<) ああ、イタイ!!
2009.04.11
コメント(8)
今日もPHSでのメール更新でごわす。 今日は、去年育てたバケツ稲のわらを使って、わらのお馬さんを作ったよん☆ (↑決して、呪い系ではないっっ!) できはガタガタなんだけど、愛着わきます。 このPHSから画像添付できないのが、残念・・・。 作ってみて思ったけど、なかなかわらって固い! 思うように曲がらず、想像以上に疲労こんぱい。。 明日はキョーフの一日研修会、絶対寝てまうな。(^_^;) (↑それ、わら馬作りと関係ない!)
2009.04.10
コメント(7)
さっきから必死に、親指一本で結構長文を打ち込んでいて、もうじきオチの文章を打ち終わるところで。 うっかり電話を切るボタンを押してしまい、すべてが消えてもーたのでした。。 結構ダメージ大。。(-_-;) だから、PHSでの親指入力なんてキライなんや~~!(T_T) 今日修理に旅立った私のパソコンよ、早く帰ってこーい!(>_<) 〈終〉
2009.04.09
コメント(8)
そうだった。 以前PHSで更新する設定をしてたんだっけ。 それを思い出したおかげで今更新できているものの、このPHSはネットが見られない古い機種のため、皆さんのブログに行けない。。 ごめんなさい。m(_ _)m 明日PCを引き取ってもらって、修理に出します。 本当なら、今ごろおいしそうな喜多方ラーメンの画像をバンバン披露して、皆さんにうらやましく思ってもらったはずなのに?!(>_<)
2009.04.08
コメント(10)
ネットカフェからこんにちは。。 昨日から電源トラブルがあったんですけど、今日は完全にパソコンの電源が入らなくなり、修理に出すことになりました。 当分、来れる時にこのネットカフェに来ることになりますが、なかなか難しいので…。 今月は基本、更新・レス・応援クリックなどすべて、お休みさせていただきます。 また、パソコンが直ったら遊んでやってください。 ではしばしのお別れ、皆様どうぞお元気で!
2009.04.07
コメント(13)

「SLばんえつ物語」号に揺られ揺られて、喜多方に降り立った私たち親子。 『今年度の初汽車到着』ということで、地元の方たちから横断幕つきで温かくお出迎えしていただいて。 市の観光パンフや、「喜多方と言えば、"喜多方ラーメン"」というわけで、それらのお店のマップ、何より嬉しい(?)ラーメンの割引券などの入った"あかべぇ"マーク(→会津の民芸玩具・"赤べこ"をモチーフにしたゆるキャラ♪)入りの袋をいただいた後、改札をぬけ。 駅の待合スペースで配られていた試飲用の日本酒をちょっぴりいただきつつ、喜多方駅の外に出ると。。 私のブログではすっかりおなじみ、あらかじめお願いしていたベロタクシー(自転車タクシー)と、そのドンであり、ドライバーさんでもあるけーじさんが待ってくれていた。 それにしても隣の黒塗りの車の、重々しいこと。。 何かすごいねぇ、けーじさん。 「これ、(喜多方)市長の公用車なんですよ」 SLのお出迎えセレモニー、そして観光用に街中を循環するバスの今年度運行開始セレモニー…そのどちらにも出席された市長さんのお車だったのだ。 「けーじさん、早よ行こう。車に何かあったらマズ過ぎる。(ー∇ー;)」 "君子危うきに近寄らず"、ですぞ!(^_^;) "喜多方"と言えばラーメン、そして『蔵』だ。 ベロ…つまり自転車の後ろに乗って、ゆっくりしたスピードで蔵の街並みを見ながら、そして途中、お手洗いをお借りしたり(^_^;)、 どこぞの戦隊ヒーローになり切った(??)写真を撮ったりしつつ、ベロはどんどん街の中心部へ。 「かあ(さん)、腹減った」 そうやね~、『喜多方ついたらラーメン食べるさかい、汽車の中ではちょっと我慢しとき』と、息子にはジュース以外、SLの中では口にさせなかったからねぇ。。 「そやな、おなかすいたし、先お昼にしようや」 ところが。 「先にマルヤがいい」 "マルヤ"さん、というのは街の中心部にある、おもちゃ屋さんのこと。 息子の喜多方行きの真の狙い(?)は、そのマルヤさんで、 今やってる"仮面ライダーディケイド"の変身ベルト・"ディケイドライバー"を、お友達の誰にも見つからずに買うことらしく。(ー∇ー;) (↑そうだよね~、もう小6になるという"お兄さん"が、地元で変身ベルト買うトコ誰かに見られたら、恥ずかしいもんね~。。( ̄▽ ̄∥)) 「ええ~? おなかすいてるんはあんただけちゃうで、かあもなんやで?」 「いや、先にマルヤ行くの!」 例によって例のごとくベロの客席で二人してモメながらも、結局は先にマルヤさんへ行くことに。(~_~;) そんな私たちに、ベロを運転しながらけーじさんは言った。 「店(マルヤさん)の奥さんと、さっき駅で会って。『あの新潟からのお客さん(→私らのこと)、そろそろ来られる頃かしらね』って言うんで、『いや、今日来られるんです』って言ってたんですよ」 奥様、図星です。(ー∇ー;) というか。 一シーズンにせいぜい1回しかお店にお邪魔してないのに、すっかり覚えられてしまっている私ら親子って、どんだけぇ~~??(古っ!) そういうわけで。 着いちゃいました、画像右側の建物のマルヤさんに。 (ちなみに左側は、お店のお母さんの淹れてくださるお茶が美味な、蔵作りのお茶屋さん・島慶園茶舗さんです) けーじさんがお店の向かいにベロをとめにいく間に、息子はもうお店の中へ。 ところが! その息子のお目当て・"ディケイドベルト"は売り切れ。( ▽|||) 「え~っ!」 「ないもんしゃーないやん、今日は帰ろか?(しめしめ☆)」 ほくそ笑む私。 それでも諦めきれず、しばらくお店の中を見た息子は、 最近出た復刻版の"仮面ライダー電王"ベルトを購入。 さらに、ソフビ人形のコーナーで、 "電王"のソードフォーム人形も見つけて、それも購入。 それらを、宿泊学習のために…と買っていた、『山登りにも夜逃げにも対応できるぞ(?!)』というぐらい大きなリュックに押し込めた息子よ。 「これで、喜多方でも誰にも見られない」 あのなぁ…。 そこまでして隠さなあかんもん、買いなや。(~_~;) ちなみにそのリュックには、 息子の『弟』・くじらのぬいぐるみ"くじくじ"も入っていた…のは、誰にもナイショだったのです、ハイ^^;;↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.06
コメント(5)

『おかげさまで、10周年』…ということで、今年で走行10周年を迎えた『SLばんえつ物語』号(以下"SL")・今年度営業運転開始の昨日、"乗り鉄子"を敢行してきた。 駅について、目に入ったのが構内のあちこちに置かれていた、新しいSLのパンフレットだった。 4年ぐらい前から最低でも年に1回は乗車し、パンフレットも集めている私。 先月初旬、切符をゲットする際に作られていて、家に持って帰ってきていたパンフが、去年までのオールカラー4ページのものと違って、両面印刷で終わっていたことに、 "JRもついに、不景気には勝てなんだか…(つд`)"としみじみしていたのだが。 今回見つけた新しいパンフは、去年までと同じ4ページ版☆ 良かった良かった。 というか、むしろ今まで見たことなかった両面印刷のパンフを作ってたんなら、むしろ景気がいいのか…(^_^;)?? 1番線に『SL』が来る。 超・わかりやすい表示である。 『おかげさまで10周年』と書かれたヘッドマーク(SL前面の丸いマーク)をつけたSLが、ホームに入ってきた。 息子はさっさと車内に入り、イスに座って、KIOSKで買ったマンガ本を読みふける。 つまらんなぁ、あんたには、"旅情"ってーモンはないのか?ll(-_-;)ll 「いつも乗ってるもん、もうあきた」 あっそ!(~_~;) こんな息子はほっといて。 ブログのため…というよりは個人的に楽しむため、"撮り鉄子"にはげむことにする。 いつもSLに乗ると、車内で記念スタンプの押せる"乗車手帳"というのがいただけるのだが、それとは別に、今回はチューリップをいただいちゃいました☆ いやぁ"春"やんね~~♪ でも。 このチューリップ、先っぽ切った状態のまんま。 空調の効いた車内はかなり暖かい、このままじゃ目的地・喜多方に行って帰っての約8時間半、花が持つか…??(ー∇ー;) しょうがないんで、持ってきたティッシュを水でぬらし、コンビニでドリンクを買った時にもらったレジ袋に入れ、切り口を保護しときました。。 気ぃ遣うわ。。(^_^;) 途中駅である津川駅で、給水のため十数分止まるのを利用して、"撮り鉄子"にはげむ私。 もちろん、息子は"車内の人"です。。↓( ̄▽ ̄∥) 給水の他にも、石炭をくべたり車輪の点検をしたり、 JRのみなさんは忙しくお仕事中、本当にお疲れ様です。。 この津川駅を過ぎると、車内限定ピンバッチをかけた、大じゃんけん大会が行われる。 普通は各車両3名サマにピンバッチ…なのだが、この日は10周年運行初日ということで、各車両10名…という大判振る舞いだった。 車内のサービス係である、『SLスタッフ』と呼ばれるお姉さんと、じゃんけんぽん! 「ま、負けた…」 2回戦あって、2回とも一発負けだった私に、見事バッチを勝ち取った息子が言う。 「かあ(さん)、弱っ! 何でここで勝てないのさ??」 そう、他の客車と違い、行きに私たちが座っていた車両には、お弁当やビール、キーホルダーなどが売られている、車内販売のスペースがある。 その分、他の客車よりは客席数がずっと少ない→じゃんけんで勝ち残る確率が、他の客車よりはるかに高い…場所なのだ。 なのに…2度とも、出すと負け。(つд`) 「ありえねーし、ほれほれ! オレさまは取ったぞ!!」 調子こいてる息子に、何も言えない私。。 く、くやしい…!! ところが。 帰りは普通の客車だったが、今度は息子が負け、私が勝ち残り! 約4年間、一度も勝ち残ったことのないこの大じゃんけん大会で初めて勝ち残り、バッチをゲットできました。。(感涙) 息子に、バカにされ続けて4年。 この日まで、本当に長かった…!! 喜んでテンションが超上がった私は、 基本、お子様が乗せてもらうSLの運転席にノリと勢いで上がらせてもらって、写真を撮ってもらい。(≧∇≦)キャー! (↑もちろん、息子は席に着いたまま。JRの方に撮ってもらいました(汗)) 運転席は結構高い位置にあり、お子様は抱き上げてもらわないと上がれないほど。 そんなんで降りる時に手すりらしきものを持って降りて、ふと手を見ると… 手すりを持った手が、すんごいことになってました。。(ー∇ー;) ま、これも思い出ね^^;; 最後に、皆様におみやげです☆ 上の画像をクリックしていただくと、楽天の動画サイトの私のページに入ります。(と言っても、画像は静止画です、ごめんなさい。。) 再生ボタンを押していただくと…、間違いなく、寝た子が起きます! それぐらいの大音量です、覚悟して再生ボタンを押してくださいね!! (↑楽天は、PCから直接ブログにアップできないんですよね…皆様にはお手間をかけます。m(_ _)m 後、初公開、息子の声も入っています^^)↑つい最近出たばっかりの、DVDつきの本です。 欲しいけど、ちと高い。。(^_^;) そのうち、SLの車内でも販売されるらしいですよ☆↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.05
コメント(16)
今帰りのSLばんえつ物語号の車内です。 これを打っている場所は福島県内ですが、悲しいかなこのPHSでは圏外。。 電波が届くようになれば送信します。。 今日最大のお笑いは、帰りの駅員さんに「もう少し余裕をもってご乗車ください」と言われてしまったことでしょうかね、けーじさん、HARAさん。。(T_T)
2009.04.04
コメント(8)
![]()
息子のインフルエンザ騒ぎで先延ばししていた、美容院に行ってきた。 昔っからずっとショートだった私だが。 ロングだとしばらく美容院に行かなくてもほっとけることに気づいたら、もう基本ほったらかし。(ー∇ー;) 気づけば、髪は肩を超えるぐらいの長さになっていた。 当然、その分、前髪も伸びる。 顔にかかる前髪…うっとおしい、激しくうっとおしい! 採血をしたり、電子カルテに書き込むためにキーボードを見たり…(すみません、ブラインドタッチはいまだにできません^^;)、とお仕事柄うつむくことが多い私。 サイドや後ろの髪は、ひっつめ髪にしておけば落ちてこないからいいが。 前髪が目にかかるのは、『ジャマ』の一言。。 なので、息子が赤ちゃんの時に買った、 こういう赤ちゃん用のカット機で、前髪をはさむようにして自分で切っていたのだが…。 あかん、前髪ガタガタや。( ▽|||) 根っから不器用な私には、どうしても自分で自分の前髪を、不恰好にしか切れない…!(つд`) 春になる前に一度ちゃんと、プロに髪を切ってもらおうと思っていたところへ、降って沸いた息子のインフルエンザ騒ぎ。 私のカット代は、息子のリレンザ(→インフルエンザのお薬)代となり。(~_~;) 今日までカットできなかったのである。 そして、帰ってきた私のヘアスタイルは、 生まれて今まで一度もしたことない、2ヵ所でのゴムとめとなっていた。 プロはスタイルを整えるため、思いっきり髪をゴムでしばりあげる…ということが、よくわかりました。。 頭皮、突っ張ってるんすけどぉ!(苦笑) で、この画像、春休みで家にいる息子に撮ってもらったのだが。 (↑上の画像には、ジャマな息子の手が写ってますよね。。(ー∇ー;)) 「かあ(さん)、多分このヘアスタイル、自分では二度とでけへんから、記念に写真撮っといて!」 「え、かあ、(髪を)くくってたの??」 息子は、美容院から帰ってきた私のヘアスタイルがいつもと違うことに、ま~~ったく、気づいておりませんでした。。( ̄▽ ̄∥) 「わかんねーよ、だって、髪の毛の長さ変わってねーもん!」 いや、そりゃサイドや後ろは毛先をそろえる位にしか切ってないから、そう言われても仕方ないけど。 でも前髪の長さ、ぜんぜん違うじゃん!? しかもかあ、いつもは起きたらひっつめ髪にしてるのに、美容院から帰ってきた今はしてないでしょ? 気づけよ、気づいてくれよぉ。。。(つд`) 今から予想しておくぞ。 今お仕事中でまもなく帰宅するだろううちのダンナさんも、きっと、私が何か言わないとゼッタイ、今日限定の(?)このヘアスタイルに気づかない…ということを。( ▽|||) 【追伸】明日4/4(土)は久々の『乗り鉄子』のため、レスや応援のお返しは5日以降とさせていただきます。 申し訳ありません。↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.03
コメント(18)
![]()
昨日・4/1のエイプリル・フールに、めでたくその日から小6となった息子が、 『いったいこの私に、どんなウソ八百をかましてくれるのか…?』ということを。(^_^;) だって。 あんたは3月の終わり頃、ワクワクした顔して言ってたじゃないか。 「まだ今日、エイプリル・フールじゃないよね?」 「エイプリル・フールは、4/1。(-_-;) 違う日にウソついたら、かあ(さんはあんたを)、張り倒すで!!」 そんなことがあっての、昨日・4/1だ。 『この子はゼッタイ、何かやってくる。。』 息子には悟られぬよう、昨日、私は密かに息子のウソに身構えていたのだ。 ところが。 昨日の午前中、私はパートでいなくて。 午後、私が帰ってきたら、息子はお友達4人とうちの居間にこもって遊んでて、 「かあはあっち行け! ここはオレらの場所だ!」 …お友達の手前、息子は荒っぽく言っているが。 私の出勤前には、 「かあ(の)部屋に、雲(の模様入りミニ)テーブルとパソコン置いとくから、それでパソコンしてて」 それなりに、気を遣ってましたなぁ。(苦笑) まぁそんなこんなで、お友達が帰れば春休みの宿題、おばあ(同居中の義父の姉)と私と3人で、パパを待たずに夕食、そして夜はじーちゃんちでゴロゴロ…。 そんな、意外に忙しい息子にウソつかれるチャンス(??)のないまま、4/1は終わってしまい…。(^_^;) 今朝の息子の第一声は、 「しまった! 昨日せっかくエイプリル・フールだったのに、忘れてた…!!」 「あーあ、アホやぁ~。(ー∇ー)イヒヒ☆ でももうあかんで、今日はもう、1日ちゃうで」 「もったいない…!」 本気で悔しそうな息子を見て、私は思った。 ま、キミにはまだまだ、本格的なウソは似合わんし。 つくんやったら小学生の間だけでも、かあにバレバレの、笑えるウソにしておきな。 そしたら、かあもあんたを張り倒さんで済むしな。(^_-)-☆↑いや、あの、子供向けのこの本に、"エイプリル・フールが『日本の』年中行事だ"ってされても。(^_^;) ネット上ならともかく、実際そんな、エイプリル・フールで盛り上がってる周囲の人っていなかったよ~。。( ̄▽ ̄∥)↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.02
コメント(16)
![]()
パート先の医院で、医院のHP更新作業のため、事務方さんのお部屋のパソコンをカシャカシャしていた私。 その部屋にいると、望む望まないに関わらず、ビミョーなお話が聞こえてくることがある。 もちろん私は一介のパートにしか過ぎないゆえ、そういうお話には何も口をはさむ事はない。 ただ黙々と作業するだけだ。 それが、"私の生きる道"…なのである。 この不景気…だからか? 「うちの医院に勤めたい」という奇特なお方がいらしたようで、地元のハローワークから、事務方トップに電話が入った。 その電話をたまたまとった私は、そのままトップに回した。 で、何やら申し訳なさそうな口調で、トップはハローワークの人と話していた。 「うちは医院ですので、『事務募集』と言っても、普通の事務ではないんですよ。…あ、はい、はい、そうなんですけどね、(医院の)受付業務もありまして、はい、はい…」 やがて電話を切ったトップが、サブの人と話を始めた。 「ハローワークに(人材募集を)お願いするには、男女とも平等に募集かけないといけないしねぇ。。」 「なかなか難しいですね…」 つまり。 うちの医院としては、医院の事務には、女性が欲しいのだ。 よその病院を見てみても、病院受付に立ってるのは大体女性。 事務方としては、そういうイメージでいたらしい。 でも、ハローワークではそういう、性別でお仕事を分けて募集するのは、基本禁止のはず。 なのでルール通りの募集をかけたら、どうも、意に沿わぬ応募者があったらしいのだ。 "雇われの身"の私としては、 『応募時点で、既に就職できるかどうかの答えが見えている』というのを目の当たりにしたのは、何ともフクザツな気分だが。 でも"病院業界にずっといる身"としては、 『病院での事務は、正職員男性(それも極々少数!)以外はやっぱ、女性だよな』…とも思ってしまい。。(^_^;) 「ハローワークも、見かけだけの"平等"の指導ではダメ」 そして、 「求人の『ホンネ』と『建前』を見抜けないと、ミスマッチという"悲劇"が起こる」ということが、今回よ~~くわかった、私なのだった。。( ̄▽ ̄∥)↑事務方さん、こういうの読んで研究しないと、また"悲劇"が起こるで。。↓宜しければ、どちらもクリックよろしくです^^
2009.04.01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
