1

久々に安寧な感じがある週休2日のうちの前半、22日の土曜日。天候は朝から雨で出かけるにはイマイチでしたが、夕方には止んで微妙に晴れ間も見えていました。が、完全には晴れず夕方になると今度は風が強くなってくるという結局イマイチな感じが一日を通して続いていた印象です。特に出かける予定もなく、と言うか全部ペンディングして月曜の会社帰りでいいやという流れに持って行っただけではありますが。休日は銀行も手数料取られますからね。昨晩の忘年会の酔いは何とか午前中で醒めたのでいろいろ執筆活動的なことをしていましたが(!)肝心のこっちのほうはほとんど手つかずなんですよねー。まぁ12月中の半分くらいはアレでお茶を濁す予定ですけど、11月の虫食い分は早急に何とかする必要はあるかと。しかし3連休になっていないのがなかなかの嫌がらせです。と言っても、5日行って最終日は掃除ちょいくらいという仕事納めなのでそれほどフルに働くわけでもないんですが。ともあれ今日の日記、届いているブツを早速取り付けます。・やっぱ余裕は多い方がいい、とSONY VAIO F VPCF24AJへ16GBメモリ取り付け■高画質大画面!VAIO Fシリーズ!【送料無料】SONY VAIO Type F VPCF24AJ【Core i5/4GB/500GB/DV...長期出張から解放された勢いで、クリスマスも近いし自分へのご褒美(笑 でいいだろうと言うことでポチっておいたPC3-12800 DDR3 SO-DIMM 8GBx2セットが本日到着しました。メール便だと送料無料なのはいいのですが届くのに通常の宅配+1日かかるのが何ともやきもきしますねぇ。届いたのは■【メール便対象商品】【シリコンパワー】SO DIMM(ノートPC用) DDR3-1600 PC3-12800 8GBx2枚 SP0...Silicon Powerのメモリです。数ヶ月前にサブマシンのNEC LaVie S LS150/F2用に購入したPC3-10600 DDR3 SO-DIMM 8GBx2セットはCFDのものでしたが、後々評判を見ると結構不良品もしくは相性問題があるらしかったので今回は他のを選びました。価格的にも今回は前より1k円くらい安かったですしね。VPCF24AJに乗っているCore i3-2350M内蔵メモリコントローラはPC3-10600までの対応なのでオーバースペックですが、i7-2xx0QMに載せ替えるとPC3-12800に対応するそうなので先行投資的な意味合いもあるかなと。メモリチップは刻印を見た感じSilicon Power自社製っぽいです。最近はこういうのが多いですよねー。とりあえず安定して動いてくれれば、オーバークロックはしないので問題ないかなと。安さで選ぶとチップはあまり選べませんからねぇ。最近のSiliconPower製品は日本語サポートにも力を入れているようで、パッケージ裏面にいくつかの言語で記載がある中ちゃんと日本語の説明と問い合わせ先が記載されていました。わかりやすいです。ただ、パッケージを開けるのにやはり周囲をはさみで切らないといけないのは面倒ですねー。CFD製品のようにホッチキスで留める程度にしてほしいのですが、大量生産だとこうせざるを得ないのかなーと。某社マウスを思い出します。それはさておき開封して電源を落とした本体を裏返しメモリふたをあけてメモリを交換します。時期が時期だけに静電気には注意が必要です。作業していた自室は加湿器で湿度をあげつつ、もちろん金属に触れて放電してから作業しましたが無頓着に作業するとメモリだけでなくメインボードっが壊れることもあるので、そこまで行くと取り返しがつきません。購入当時にすぐメモリを交換したときは接触が悪かったのか一発で起動しませんでしたので、今回はしっかり差し込みます。終わったらふたを閉じてケーブル類を一通りつなぎおそるおそる電源ON。今回は特に問題なくメーカーロゴが表示されWindows7が起動してきました。起動後にシステムのプロパティを見てもきちんと16GBと認識されています。VPCF24AJの場合、ディスクリートGPUを使用しているのでメモリにより一層余裕が感じられるのがよいです。メモリ増設での効果ですが、すでに起動スピードはSSD化やメモリ8GB化が済んでいたのでたいした差を感じませんでした。しかし一番違うのはやはり仮想環境などメモリを多く使う場面ですね。適当に作業しながら仮想環境も立ち上げたりしていると8GBでも結構カツカツになっていたのですが、16GBだとまだまだ余裕でした。やっぱりメモリは積めるだけ積んでおいたほうがストレス軽減につながるなーと思いましたね。ベンチマークの差はほとんどなかったので特に乗せませんが、後日暇だったら(!)双方比べてみますかね。
December 22, 2012
閲覧総数 2300
2

祝日の反動で本来出勤日の土曜日ですが、そこはかとなく有給休暇を行使していつもの2日の週休に変更しています。通院日でしたし、前2週が車で遠出してますし一昨日も出張で東京でしたしね・・・。取れるときに取っておかないとというのはあります。・【3年保証】自室の石油ファンヒーターを修理してもらいました【ギリギリ】東北の冬、特に朝の冷え込みの厳しいときには寒冷地対策のされていない通常のエアコンではなかなか暖まらず、石油ファンヒーターによる暖房が重宝しますが自室に2013年初めに導入したダイニチの石油ファンヒーター、ブルーヒーターFHY-32TR3が微妙に調子が悪いので修理依頼をしてみました。症状としては、■放電開始から1回で着火できないことが多い■最小燃焼時に炎が不安定、ボボボという音がして灯油の臭いが強い■最小燃焼時にE03でたまに消火するというあたり。ダイニチが採用するブンゼン式のメカニズムも世に出てだいぶ経つので、症状から原因の推測もしやすく灯油をガス化して燃焼するための気化器に問題があるのではないかと思われます。石油ファンヒーターの大敵となる、シリコン入り製品の使用によるフレームロッド(炎検出器)の動作不良については、部屋でシリコン入り製品も殆ど使わないですしシャンプーもノンシリコンなので、あまり原因ではないかなと。温風吹き出し口も白くなっていないですしね。こちらが問題だと、最大燃焼時でも消火することがありますし現象とはかみ合わない感じです。ちなみにフレームロッドの動作不良に対する対処は、以前■手早く修理してみた自室ファンヒーター・某所レビューと微妙に変化しているアクセス数なのですよ。 | パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ記事で取り上げたことがありそれなりに反響を頂いていますので真っ先に疑うところではあります。同じく石油ファンヒーターの大敵となる、不良灯油ですがこちらはシーズンオフ前に灯油を抜き取り、灯油切れで消火するまで使った後に仕舞うようにしていますし、灯油自体もリビングの石油ファンヒーターは割とシーズンオフからしばらく経ってもぽつぽつ使っているため、買い置きの消費が速く自室のファンヒーターを使い始める頃には買ったばかりの灯油を使うようになっています。なので気化器に問題はありそうなものの、気化器に悪影響を与えそうなことはしていないのでは・・・と考えられます。原因究明はほどほどに、今回のファンヒーターの購入日を詳細に調べると■小学生の頃から自室に配備された石油ファンヒーター、今日の買い換えで3代目なのですよー。 | パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ2013年1月20日ということでダイニチの石油ファンヒーターに標準で付いている3年間保証のギリギリ範囲内です。なので普通に修理依頼して直してもらえばいいだけです。ダイニチのコールセンターは土曜日でも営業しており、購入元の量販店については間に入るとレスポンスが悪くなりそうだったのでダイニチに直接電話します。斯く斯く云々と症状を説明すると、灯油の質や使用環境などを聞かれることなく修理依頼の話になりました。ダイニチの契約している市内の修理業者は土曜日もやっているとのことで、早ければ今日中に連絡が行くと説明されましたが実際のところは連絡どころか今日中の修理になりましたwとても速いですwそういえば■素早い対応の出張修理で修理完了したダイニチ石油ファンヒーター、もう1台買い増し決定か?(w 、各社春モデルVista搭載PC発表 | パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ2007年に旧リビング用石油ファンヒーターが故障したときも依頼した当日中にサービスマンが来訪し修理が完了していたなーと思い出します。東北なので暖房が故障すると大変なことになるのでこう迅速なんですかねー。サービスマンは手早く本体を分解し、自分が原因だと思っていた気化器と最近多いフレームロッドを取り外して「これが原因かと考えられます」という説明と、シリコン入り製品と不良灯油に注意というチラシをもらいました。やはり石油ファンヒーターの大敵による故障が多々あるようです。シリコンは同じ部屋で使わなくとも、他の部屋から隙間を通って作用することがあるそうでなかなか面倒そうでしたが、サービスマンによれば今回のものはそれほどシリコンの影響は受けていないだろうとのことでした。遮熱板も吹き出し口も白くなっていませんでしたからね。気化器についてはノズルの先が黒くなっていて怪しいとのことです。気化器に異常があると、燃焼するために灯油をガス化する工程でガス化がきっちりなされず不完全な状態になるため、燃え切らずに臭いが強くなるそうです。バーナーの金網は特に変形や破損もなく問題無いそうで、今回は気化器とフレームロッドの交換で様子見という修理内容に決まりました。分解前にしばらく燃焼試験をしていたはずなので、熱くないのかなと見ていましたが慣れているようで手早くフレームロッドと気化器を新品交換していました。交換後は燃焼試験の結果もよくなり、遮熱板をつけずにバーナーを見ているとどうしても風の流れが変わって炎が不安定になりますが最小燃焼で消えることは無くなりました。また、最小燃焼時の火力も交換前より強くなりやはり気化器に問題があったようです。新品の気化器は最初のほうに塗料の焼ける臭いがするということと、炎が息継ぎするような挙動を示すことがあるものの使っていれば解消するのでご留意頂きたい旨を説明されました。修理が完了し、完了のサインをして全て終わりました。修理依頼の当日中に修理が完了したので、相変わらずのハイレスポンスだなーと感じるところです。ちなみに保証期間については多少であれば過ぎていても保証で処理するとのことでしたが、完全に過ぎた後については小型の低価格タイプは今回と同様の修理で7k円くらいするとのことで買い替えを勧めているそうです。大型のものは高価格なので修理しても安く上がることが多いため、こちらは通常の修理受付を行うようですが。また同社のFW-576LXを5年くらい使用しているのにこちらはなんともないことについては、気化器のサイズが違うので不具合が出にくいのかもしれないとのことでした。不良灯油やシリコンに気をつければ10年くらい持つこともあるそうで、そんなに数年で大きく仕様が変わるわけでもないので買い替えずに済むなら不良灯油やシリコンに気をつけながら長く使ってきたいですね。
January 16, 2016
閲覧総数 3667
3

にゃんにゃんにゃんの日です(真顔・次期枕元用PC、NEC LaVie S LS700/RSWがやってきた#いろいろすっ飛ばしてもう稼働状態ですがなんとなく買い替えた感が強い次期枕元用PC、NEC LaVie S LS700/RSWが届きました。同時期のLaVie Sシリーズの中でも最上位モデルという自分らしくない元からハイスペックなモデルなので、弄るところがこれといって無いのですが予告通り1TBのHDDはSamsung SSD 840 500GBに載せ替えました。載せ替える前に再セットアップディスクを作成しておき、載せ替えてからサクッと再セットアップします。Windows 8.1に戻るので、あとはSmart UpdateでWindows 8.1時点での最新版のアップデートを適用してから、Windows 10 HomeのインストールディスクでWindows10 Homeにアップグレードしました。メーカーにWindows 10 Homeでの動作がサポートされている機種なので、アップグレード後もSmart UpdateでWindows 10対応のアップデートを適用するだけできっちり動くようになるので楽ですねー。環境の構築を進めていますが、枕元用ということで大きなものでは開発環境系を入れるくらいで他はそんなに入れておらず、早々に環境ができあがるかと思われます。さてPC自体のレビューですが、この機種は昨年家族共用ノートPCとして導入したNEC LaVie S LS350/SSBと基本的な部分が一緒なんですよね・・・。すでにそちらでレビューしているので、今回は簡単に行きます。今回もこれまでの歴代枕元用ノートPCの流れを汲むホワイト系の本体カラー、エクストラホワイトのモデルを選択しました。ただ1枚目の写真の通り、本体のヒンジ付近から液晶フレームはブラックなのでホワイト一色ではないのですが・・・。LaVie Lなんかはだいたいこのようなツートンカラーなので、上位機譲りのデザインになった感じです。若干メタリックというかパールが入っているので、使い始める前に自動車用のコーティング剤を塗っておきました。車のようにつややかです。キーボードですが、今までのPCと同じ配列なのでキーボードカバーもキャリーオーバーしました。SONY VAIOに用意されているキーボードウェアみたいな感じになります。上部のメッキラインや電源ボタンの配置などは従来機譲りですが、ズームボタンが増えています。パームレスト左前にはSDXC対応のSDカードスロットがあります。SDカードのロゴでなく単なるSDXCという文字だけなのはちょっと安っぽい感じがあります。まぁ従来からずっとこんな感じですが・・・。パームレスト右前にはインジケーター類が集中しています。従来機だと電源関連とWi-Fiのインジケーターだけ左前にあって、その他はキーボード左上と分かれていたのですがこちらは右前にまとまっています。ついているインジケーターの種類は一緒みたいですね。次にインターフェース類を見ていきます。左側面にはLANポート・HDMIポートとUSB3.0ポートが2つにマイク・ヘッドホンジャックがあります。従来機ではついていたアナログRGB出力が廃止されており、アナログRGB入力しかないプロジェクターにそのまま繋げられなくなりました。まぁホームユース向けPCで、大半の家庭では大画面で見たいときに使う表示デバイスがHDMI入力を持つ液晶テレビでしょうし問題はそんなに出ないかとは思いますが。右側面にもUSB3.0ポートが2つと、光学ドライブが備わっています。最上位モデルなので最初からBD-R/REドライブを内蔵していました。ドライブはPanasonicのUJ262Aで、同型筐体で1世代後のLS350/SSBと同じです。最後に裏面ですが、1つ前の世代の筐体と同様にHDDベイは独立しています。ただし1つ前の世代ではちゃんと金属製のHDDマウンタが使用されていたのに対し、こちらはただHDDを差し込むだけで滑り止めのゴムで固定されているような感じになっています。定期的にNECのノートPCはこういったHDD固定方法をとっていますが、大丈夫なんですかね・・・。SSDに載せ替えた際はちゃんと収まってゴムで固定されている感じではありましたが。とまぁ本体を見ていくようなレビューについてはLS350/SSB同様なので簡単に来ましたが、ベンチマークによる確認は明日以降にでも取り上げる予定です。最初からクアッドコアのCore i7を搭載していますし、弄るところがないほどですからね。
February 22, 2016
閲覧総数 831
4

珍しく通勤時にマイカーの窓ガラスが凍っていなかった今週の平日最終日、11日の金曜日。天候は晴れていようが底冷えする寒さは変わらず、会社でもフロアの空調は28℃風量強となっているようですが自分の席は足下がなかなかに冷え込む感じで。まぁ休憩に外出てちょっとして戻ってくるとフロアの暖かさは実感できますが、足下が冷えるとなかなか集中力が落ちるんですよねー。用事で向かいの席の方へ行くとなんか妙に暖かいわけで、エアコンの風向に虐げられています(ぉそれでもそちらの席の人は寒いらしいので、きっと自分の席だと寒さに耐えられないんじゃないかなーと。とりあえずeneloop kairoのようなものや、膝掛けが必要なのかもしれません。ちょっと準備するかどうか検討します。で、週末に限って通勤時からトイレ行きたくなってコンビニ寄るとかめんどくさいことこの上なしでした。若干お通じがアレなので、3連休のうちにすっきりさせたいところ。ともあれ今日の日記、やっと発注してあった補修部品が入ったので修理ネタです。・親の部屋用ハイブリッド加湿器、松下FE-KXC07を修理してみた■1月15日9時59分まで【ポイント5倍】!【あす楽_関東】【送料無料】パナソニック気化式加湿器(...昨年末に中古で買ったらジャンクで急遽修理することになって、部品を注文したらメーカー休みに入ってて今年に入ってからの発注になり先日入荷したと思ったら、なぜか加湿能力が1ランクダウンするモデル用の部品で発注し直しとなった親の部屋の加湿器。加湿用ヒーターASSYと水位窓のパネルを発注していて、パネルの方はメーカーに在庫が無いため時間が掛かるとのことでしたが本日連絡が入ってヒーターは入荷したので、とりあえずこれを交換すれば動作するようになることですし会社帰りの経路上に量販店があるので寄って来て受け取ってきました。これがヒーター(完)と呼ばれるASSYになっている部品。間違いで入荷した機種のヒーターよりも容量が大きいようで箱もちょっと大きいです。価格も1k円少々高くなっています。ヒーターだけでなく温度調整を行うサーモスタットも一体になっているためか、「重要安全部品 取扱注意」の表記があります。間違った交換方法でヒーターが過熱するようになってしまうと火災の原因となりますので、気を引き締めて交換しましょう。中身はこうなっていて金属製の枠にバネ状になったニクロム線が収まっていてヒーターとなります。青と赤の配線がヒーターで、黄色い線がサーモスタットから出ています。今回の点検ランプ点滅/タイマー2時間ランプ点灯で動作しない故障は、サーモスタットが痛んでいる場合になるらしくネットでもちらほら実例を見かけました。同型機では割とある故障のようですね。交換作業中の写真は無いですが、ひたすら分解していってヒーターを固定しているパーツからASSYを抜き取って交換して元通り組み立てていくようになります。結構ネジが多く、ファンの回りも何重かにパーツが組み合わさっているのでどこがどう固定されているかなど確認しながら分解していく必要があります。慣れている人ならザクザク分解して交換して組み立てられるのでしょうが、自分は夕食前の時間を30分ほど使って交換しました。内部もそこそこ汚れており、湿度センサーが入っている部分はホコリで埋もれていたので、適宜掃除しながら組み立てていきましょう。上の写真で取り外したヒーターが左、新しいヒーターが右となりますが目に見えて異常は見られませんでした。確かに経年で汚れてはいましたが・・・。もしかすると、サーモスタット部分だけ交換して直すこともできるのかもしれませんねぇ。パネルは結構ツメではまっているところが多く、分解も何度かやっているとそのうちパネルが割れたりしそうなので完全に組み立て上げる前に、配線がしっかり繋がっているか確認した上で基板には触らないよう注意しながら、電源プラグをコンセントに繋いでエラーが出ないか確認しました。修理前は何もしなくてもこの段階で先ほどのエラーになり操作出来なくなっていましたが、今度はきちんと湿度表示が出た状態でエラーは起きなくなりました。動作を確認したらプラグを抜いて組み立て作業の続き、元通りパネルをはめ込みネジも余らずに組み立て終えたら給水タンクに水を入れて早速動作を確認しましょう。で、動作確認中の様子ですが特に問題無く動いています。ヒーターを使用するおまかせモードやパワフルモードでもエラーで動作が停止することなく数時間稼働できましたし、ヒーター自体の動作も新しいヒーターのためか運転開始時ちょっとヒーターの温度が上がっているような匂いもしたので、大丈夫そうですし。最初リビングで確認して、部屋の温湿度計で湿度がそこそこのペースで上がっていったので加湿もできているようでした。しかしこの加湿器、我が家でもっともパワフルなモデルのはずですが運転音はパワフルでも全然しないんですねー。ファンが大口径化していて、ゆっくり回しても必要な加湿量を得られているのかもしれません。ナノイー発生器が内蔵されたモデルですが、正直なところ微量のオゾン臭など下位モデルのメガアクティブイオンと差があまり感じられませんでした。同社ドライヤーのように髪をかざせばしっとりするんですかね・・・。まぁイオン技術自体、体感はそれほどできない気がするので気づいたことがあれば今度追記することにしますか。そんな感じでまずは動くことを最優先に、と補修部品を受け取り修理した加湿器。あとはヒビの入った水位窓のパネルを交換すればまともな中古品になりますね。元手がかかっていないので、出費的には概ね中古品と同様となりますが加湿器では重要なヒーターが新品になっているので、それはとってもうれしいなって(ぉ
January 11, 2013
閲覧総数 426
5

・次期枕元用ノートPCで使うためのLogicool Wireless Mouse M560がやってきた■合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。ロジクール ワイヤレスレーザー...週末に注文してあったマウスが届きました。届いたのはLogicool Wireless MouseM560のホワイトで、枕元用ノートPCのNEC LaVie S LS150/LSで使うために購入したものです。パッケージには同社製マウスとしては珍しくWindows 8/7のみ対応という表示がなされています。前モデルにあたるWireless Mouse M510ではそのような狙い撃ちがされていなかったのでなかなか異例に感じますが、理由は後で分かります。パッケージ裏面には製品の特徴と保証書がシールで貼付されています。ブリスターパックごと保管するか、この部分を切り取って保管しておかないと保証を受けることができません。3年間保証がついているので、どちらかで保管しておきましょう。使い捨てするのであれば必要ないかもしれませんが・・・。Unifying対応でスクロールモードが切り替えられるホイールがついていること、形状についての特徴が記されていますがオーソドックスなワイヤレスマウスかなと思います。やたらWindows 8という表示がされていますね・・・。パッケージから本体を取り出すとホワイト系のPCに合う白いマウスとUnifyingレシーバーです。乾電池はマウスにセットされているので、付属品はこれくらいです。同社のワイヤレスマウスは最近だいたいこういう状態なので特に気になる点はないです。スクロールホイール周辺はこうなっています。M510に比べるとスペックアップしていますねー。チルトホイールもついていますし、ホイールのクリックでフリースピンモードとクリックトゥクリックモードが使い分けられます。MX620の頃からお世話になっている機構です。ホイールの質感は左右の金属部分が薄くなって、少し落ちたような感じがありますが・・・。ゴムの溝もなくなり、コストダウンされている気がします。G700は旧来のホイールを使っていますので余計ですね。左右クリックボタンの切れ目がないのはゴミが入る隙間が減って掃除しやすいと取るべきかコストダウンと取るべきか・・・。自分はそんなに悪くないかなと。M510で左右に分かれていたサイドボタンは左側に集中しています。そのため右利き専用になっています。サイドボタンを使わなければ一応左右対称なので使えないことはなさそうですが、それだと勿体ないですね。通常だとラバーが使用されていることが多く、経年劣化が心配なサイドですがこれはラバーというより固めのゴムのような感じです。滑り止めとして細かなおうとつがついています。触り心地はなかなかで、これなら夏期の暑いときでも手汗でべたつきにくそうです。底面はこうなっています。電源インジケータはここだけになっていて、上部にはありません。オプティカルセンサーは若干偏った位置にあります。電池ボックスの位置取りの影響ですね。ふたを開けるとセンサーのすぐ横に単3電池が1本入るようになっていますので。ソールは黒で、ここは本体色と合わせていないようです。電池残量の温存のためによくスイッチは切るので、Unifying対応機は標準で備える電源スイッチは重要な機能です。電池1本で動作しているので、M510に比べると大幅に軽くなった気がします。リアヘビーだったのが気にならなくなりましたしね。使い始める前にメインマシンで使用しているG700と並べてみましたが、こんな感じでM560は一回り小ぶり、高さも低めです。モバイルマウスの類よりは大きいですが、大きなマウスが好みだとこれは物足りないかもしれません。さてPCに繋いで使い始めますが・・・な ん だ こ れ はWindows 8/7専用と言うことがここで分かりました。各ボタンの標準で割り振られている機能がいつものサイドボタン付きマウスと異なっています。ホイール下のボタンを押すとチャームが表示されます。Windows 7以前だとAeroフリップが表示されていた気がしますが8にはAeroフリップないですしね。サイドボタンは普通はブラウザのナビゲーション機能が割り当てられているはずですが、押すとスタート画面が表示され切り替わりました。スクロールホイールのチルトスクロールが左右スクロールではなくブラウザのナビゲーションとなっており、違和感しかないですねー。と言うことでユーティリティソフトウェアのおなじみSetPointを導入し、これらの割り当てを通常のサイドボタン付きマウスに変更しました。サイドボタンはブラウザのナビゲーションにしましたし、チルトホイールは左右スクロールにしました。スクロールホイール下のボタンは3ボタンマウスの中央クリックに割り当てました。これでやっと使えます。レーザーセンサーではないですが、カーペットや布団の上でのポインティングも特に問題無いあたりは技術の進歩を感じるところですかね。新しいマウスの簡単なレビューは以上となりますが、枕元用ノートPC自体最近はスマホで事足りていて稼働率が低くなっているのでどうしたもんかなと。ただ、今までのマウスだと物理ホイールなしで長めのスクロールは面倒でしたし、サイドボタンの割り当ても特殊だったので買い替えて良かったと思います。
May 12, 2014
閲覧総数 424
6

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)そんな土曜日ですた。・・・いやぁ、流石に外に雪が積もってるのは珍しいんですけどね。寒くて全然解けやしませんし。ただ、家の下の道路くらいで通行量の多い県道とか国道あたりはちゃんとアスファルトが顔を出しているとのこと。特に用事もないのでオンザホームで朝はゼロ使Fの実況してました。ベッドシーンがw・早速NEC LaVie E LE150/E1用にパーツを発注し始めましたよ■メーカー:NEC 発売日:2011年9月15日【新品】LaVie E LE150/F1 PC-LE150F1 [エクストラホワイト...俗に言う3万円クラスのノートPCらしく(まぁ実売価格はOffice 2010付属で国内メーカーらしい高めの価格ですが)、プレーンヨーグルトや素うどんのごとく特徴のなかった今回購入したLaVie Eのスペック。そこにフルーツジャムや缶詰の具を追加すべく(!)カスタマイズ用のパーツをいくつかポチっとしてきました。■【当店全品ポイント10倍!~2/13(月)AM9:59まで】【送料無料】【サンワサプライ直営店】増設...まずは折角の64bit版Windows7 Home Premiumを生かすべく32bit版では通常使いきれない4GB以上のメモリ、PC3-10600 DDR3 SO-DIMM 4GBx2を購入しました。本来LE150/E1の仕様だと最大搭載可能容量は2GBx2の4GBでしたが、搭載されているCPUのCeleron P4600にメモリコントローラが内蔵されていてそのコントローラ的には4GBx2の8GBを認識できるそうだったので、もちろんそっちに行っときましたw購入する前にはBIOSの問題で認識できないのかも、という可能性もあったのでとりあえずVAIO Eから4GBx2メモリを拝借して確認しましたが問題無く8GBで動作していたのも購入の決め手でしたねー。銘柄は安かったTranscendにしてみましたが、いやー安すぎです。VAIO E用に購入したときなんて安くても8k円ちょっと切ったくらいだったのに、弟のVAIO C用に購入したときはもう4k円少々で今回は3k円少々でしたからね。端数レベルではなく1k円単位で安くなっちゃってるDDR3なメモリ、これをビッグウェーブと呼ばず何と呼べば良いんですかと(ryちなみにPC2-6400 DDR2 SO-DIMMだと2GBx2がほぼ同じ値段です。容量差2倍とか、これだと古いエントリークラスのPCは特に何も触らず最新エントリークラスに買い替えてメモリを増設した方が安いかも、とか思っちゃいましたね。明日には到着すると思いますが、標準の2GBx1ではちょっと低容量なので仮にThinkPadSL510から2GBx2メモリを拝借して使ってます。4GBあればとりあえず仮想メモリを切っても問題無いようです。次に購入したのが■★メール便可★新品 ノートパソコンに内臓Wimaxアダプタ汎用 Intel Centrino Advanced-N + WiM...Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250。ハーフサイズMiniCardに11a/b/g/n対応無線LANとWiMAXが乗ったコンボカードです。LaVie EのMiniPCI-ExpressにUSBラインが来ているかちょっと気になりましたが、まぁLaVie E自体が数出てないみたいで人柱の勢いで行ってみました。標準搭載のAtheros AR9587は11aや5GHz帯の11nには対応していないものの、300Mbps出るのでそれほど悪くないですが6250に差し替えると5GHz帯に対応できるようになります。また、WiMAXが内蔵されるのも便利ですよねー。今まではUSBアダプタで繋いでいたので、これがうまく動けば出っ張り無く外でも高速なインターネット接続が可能になります。我が家もすでにWiMAXエリアに入っているので、テストも容易ですし。どうも近所にWiMAX基地局でもあるのか、家のどこでも意外とWiMAXの電波が届くあたり昔とは大違いです。Intelの無線LANにすることで、My WiFi機能が利用できるようになるので(今のもAtheros Direct Connectで似たような事ができるようですが)出先でWi-Fiにぶら下がりながらPCにスマートフォンなどのWi-Fiデバイスをぶら下げることができます。まぁそれならダイレクトにWi-Fiにぶら下げた方が早いでしょうが、ビジネスホテルなどLANポートによるインターネット接続が提供されている場合もワイヤレスルーターとして使えるようになるので、そっちのほうが便利そうです。ただWiMAXとWi-Fiは同時に有効にできないようなので、WiMAXを共有する場合はやはりUSB接続アダプタが必要になりそうです。・・・まぁ、こんなまどろっこしいことをしているよりモバイルWiMAXルーターを買っちゃったほうがだいぶ楽ですけどね。My WiFi的にはやはりCPUを換装してCore i系にすると使えそうなWiDiが大きいです。何よりLaVie EにはHDMI出力が無いので、WiDiが使えるようになれば変則的ではありますがHDMIでテレビに繋げられますからね。こっちは来週中に届くみたいです。という感じでカスタマイズ用のパーツを2つほどポチってみたわけですが、この高揚感はやっぱり改造が容易なデスクトップPCよりもノートPCのほうが強いですねー。2012年のパソコン改造記、やっと始動ってところですかね。・余っていたLED電球の有効活用、ということで■白熱灯スポットライト 【特別価格にてご提供中 2月12日23時59分まで】ポイント エントリー最...キッチン棚下灯で、ガスレンジまわりを照らす30Wサークラインが無駄に明るすぎるのでスポットライトに変更することにしました。標準だとE17ソケットのミニクリプトン電球のレフタイプがついているようなので、ここに余っているE17ソケット用Panasonic EVERLEDSを取り付けてLEDスポットライト化します。もちろん従来の器具は速結端子で接続されていますし、今度の器具も同様なので弟の手を借りることになりますが交換なので結構簡単にできると思われます。ただ、今の位置にそのまま付けるとレンジ横の部分がちょっと暗くなりそうなので、もっと左奥にオフセットしてそこから照らす予定です。器具を取り外して開いたところは、前回同様塗装が済んでいないのでこれもちゃっちゃとやる予定です。これで今まで流し元灯15Wグロー式蛍光灯+レンジ灯30Wグロー式蛍光灯だったところが、流し元灯20Wインバーター式蛍光灯+レンジ灯6W LEDと大幅に消費電力が削減できそうですね。ベースライトの8W LED電球は意外と付けないで棚下灯だけで済ませる場合も多いですから。・・・しかしこの辺はDIYの範疇を超えているような・・・。
February 11, 2012
閲覧総数 2591
7

雨とか降りますし関東は梅雨明けてますしもう少しですかね。雨が降ろうが槍が降ろうが自室の暑さは変わらないので、エアコンがフル稼働しておりエアコンが死ぬと自分の命に関わりそうでだいぶ依存してるなーという印象ではあります。・Logicool Rechargeable Gaming Mouse G700sのチャタリングも修理しました>IPA■ロジクール G700s Rechargeable ゲーミング マウス先日Anywhere Mouse M905のチャタリングをマイクロスイッチのIPA洗浄により修理でき、経過も良好だったのでマイクロスイッチ交換待ちで放置されていた同様の症状が発生している、Rechargeable Gaming Mouse G700sにも同じ処置を施してみることにしました。ハンダゴテ握るよりは楽ですしね。裏面のソールをすべて剥がしてネジを取って開ける感じで、M905と同様に通常のプラスネジが使用されています。M950は特殊ネジらしく新しく精密ドライバーセットを買ったのですが、M905とG700sでは特に要らない感じです。マイクロスイッチ周りはこうなっており、マイナーチェンジ前のG700に比べ耐久性がアップしたOMRONのマイクロスイッチが搭載されています。確かにG700よりは持ちましたが、保証期間内に再度壊れるあたりはもうどうしようもないのでしょうね・・・。あとはM905と同様、精密ドライバーでIPAを数滴すくってスイッチのボタン隙間から流し込み、ボタンを連打して接点を洗浄するだけです。30秒程度連打し続けるだけで大丈夫そうです。終わったらスイッチ周りのIPAを拭き取り、元通り組み立てるだけです。充電池は抜いてあったので充電してあったeneloopを挿してスイッチを入れ、レシーバーをPCに差し込み動作確認です。G700sと同様にチャタリング修理待ちのM950を使用していたNEC LaVie S LS700/RSWを使用しました。OSはWindows 10です。結果、洗浄前はドラッグでたびたび取りこぼしが発生したり、シングルクリックがダブルクリックになるといった典型的なチャタリング動作がすっかり無くなり正常に戻りました。修理成功です。M950の修理が終わるまでは、直ったこのG700sを使っていきます。・・・しかしG700sが余っても他に小型マウスもありますし、マウスの在庫がどんどん増えます。まぁ予備はあるに越したことは無いですし、在庫マウスとしておいておきますけどね。
July 27, 2016
閲覧総数 1320
8

(C)コゲどんぼ・講談社/神化計画・テレビ東京・・・すいません、第4話の作画崩壊は尋常じゃなかったです○| ̄|_デフォルメキャラが多用されたあたり、作画崩壊で名高い(?)夜明けなを思い出してしまいましたよ。レコのHDモードで録画してD-VHSにムーブしようと思ってましたが微妙になってきました。と言っても今回以前の話でも微妙に作画が危ういところも何度か見てはいたんですけどねぇ・・・。とりあえず花鈴と和音のアップで鼻が無くなってたのはいくらなんでも(ry作画はとりあえず置いておいて内容ですが、死んだはずの花鈴の飼い猫しーちゃんが登場。花鈴は幽霊と勘違いして2度ほど天高く投げ飛ばしてしまいますが、結局キリオの攻撃を受けそうになったときに戻ってくるわけで。そしてしーちゃんではなく、しーちゃんの姿をしたニャケという神様だったわけですね。和音と花鈴の仲間に加わったニャケだったのでした。次は今回の抜き打ちテストに打ちひしがれる花鈴に更なる試練、中間テスト。今度の作画が少しでも良くなっていることを祈る限り。
May 1, 2007
閲覧総数 4500
9

祝日の反動で今日が出勤日です。とはいえ通常の業務とちょっと違う日だったので多少は楽でしたが・・・。週休が1日だけになるので、来週はそれなりにカフェイン等に頼って乗り切ります(ぉ・NEC LaVie S LS150/LSにクアッドコアi7、Core i7-3630QMを搭載しました■【レビューを書いて保証延長!】Intel Core i7-3630QM 2.4GHz [FCPU-128]【中古】FCPGA988 (中...先日の記事で言及した通り、使っていないPCを一台減らしてそれを元手に使っているPCのアップグレードを行うこととして、手始めに枕元用ノートPCのNEC LaVieS LS150/LSのCPUを換装することにしました。とはいえLS150/LSには今年5月にCore i7-3520M 2.9GHzを搭載していたので、別に処理性能に不満があったわけではないんですけどね。手放すほうにi7-3520Mを付ければよいのではないか、と思い立ったのと、i7-3630QMのESやQSでない新品が割とお安かったので今回の購入となっています。まずはCPUの状態ですが、新品なのでコア周辺も大変綺麗です。デュアルコアのi7-3520Mよりもコア部分の盛り上がりが横長なのがクアッドコアらしいところです。換装作業自体については5月の記事でそれなりに詳しく書いたので割愛しますが、コアの大きさが変わるのでヒートシンクの接する部分のグリスはきちんと拭き取ってから新しく付け直します。同じ大きさだと拭き取らずともちょっと追加するくらいでも普通に不足無く冷えてましたけどね。組み立て終えて電源を入れ、NECロゴが上がってきたので問題無いだろうと今回はBIOSセットアップで確認しません。元々上位機種にi7-3612QMを搭載するモデルがあるので、BIOSのマイクロコードはきちんと用意されているでしょうし。そのままWindows 10が起動してきました。CPU内蔵グラフィックは同じHD Graphics 4000になるので低解像度で起動したり、ドライバの入れ直しが発生することもなかったです。そのため、換装した手応えが全然無いわけですが。システムのプロパティやタスクマネージャからはきちんとCore i7-3630QMを確認できます。OSのライセンス認証についても認証済みのままでした。あとは換装効果の測定、まずはCrystalMark2004R3ですがCore i7-3520M 2.9GHz時は22万点を越える程度だったのがCore i7-3630QMでは26万点を越えました。ALUに2万点・FPUとMEMにそれぞれ1万点ずつプラスされておりそれがそのまま差に表れています。クロック周波数こそ通常時で500MHzは低いはずですが、コアが2つ増えた効果が出ている感じですね。次にちはやローリングWE、CPUパワーはそんなに関係なさそうですがCore i7-3520M時とCore i7-3630QM時で優位な差はなかったです。HD Graphics 4000の性能という感じです。これくらい出ていればパワーに特に不足を感じることもないです。ベンチマーク中の発熱ですが、気になるほどのものはなくTDPが10W増えたことによる不安定な挙動も特に出ていません。まぁ布団の上で使うのはどちらにしても酷なので、冷却台に乗せるなどして吸気口を塞がないようにするのは必要ですけどね。以前所有していたLaVie SLS150/F2でも同様のCPU換装を行っており、手放すまで特に問題無かったので恐らく問題無いかと思われます。経過は注意深く見ていきますけどね。そんなわけでメインマシンがクアッドコアi7の16GBメモリの240GB SSDに対して、サブマシンがクアッドコアi7の16GBメモリの500GB SSDと差が殆ど無くなってしまいBD-R/REドライブも搭載していることからグラフィックがCPU内蔵か、ディスクリートかの違いとディスプレイがフルHDかHDかの違いくらいになってしまっています。サブでも開発環境や動画編集ソフト等CPUパワーを使うソフトが入っているので、それが快適に動作するなら今回の投資はそんなに無駄でもなかったかなと感じますね。パソコン改造記らしいCPU換装ネタをお送りしました(w
November 7, 2015
閲覧総数 15109
10

いろいろあって更新はかなり遅くなりました○| ̄|_というかまだネット環境家に来てないし(汗・で、引っ越しますた前回と同じように朝早く出てさいたまへ。本当は今日すべて荷物搬入できる予定でしたが、あまりの荷物の多さに父がキレたのでしぶしぶRDと+αしか持って行きませんでした。愛しのモバイルとThinkPadなどは後日ゆうパックで送りつけるようにさせました。ついたら即荷物を搬入。今日は弟も来てたので、いろいろ手伝わせました。また、冷蔵庫や洗濯機も無事に搬入され、一通り暮らす環境は構築できたかと。BS/110°CSディジタル対応アンテナも大家の許可を得て取り付け。方向をあわせるのが面倒なので、デジタルチューナーでアンテナレベルが60前後になるようにしておしまい。もう少し利得を得られそうですが、それはまたの機会にでも。何度も書きますが地上波はCATVなので、妨害ノイズも入らない美しいんhk教育が(ry家族は夜10時過ぎ帰りましたが、ナビの設定をミスって一般道走ってみたり、東京外環乗らないといけないのに東北道に乗ってみたりで散々だったそうな。家に着いたのがてっぺん回って深夜1時過ぎだったとか。こちらはこちらで、更けていく夜はこんなのを見てたり(爆テレ東が見られる地域に移り住んでよかったと思うとこです。もちろん、生を寒い6畳間で見るのは癪なので、とりあえず寝室にFMV-PROを搬入してRDの余った出力端子をキャプチャにつないでPCで見てました。ぬっくぬく(ぉ・倍近く増えた予約(wテレ東やMXテレビなど入るチャンネルが増えたため、RDの予約もいっぱいいっぱいです。新しいRD(゚д゚)ホスィ・・・。
March 20, 2005
閲覧総数 78
11
![]()
気がつけばゴールデンウィーク明けから2週間も経つわけで、あっという間です。忙殺されていたせいですかね。ゴールデンウィークの散財がhageしかったので今日も特段出かけたりはしませんでしたが、にわか雨がやたら降っていたのでそれでもう出かける気も削がれますねぇ。家の方でやる必要のある作業を一通りやったり、久々に歯医者に通院したりであっさりと土曜日が終わりました(ぉ・【リベンジ】面発光タイプのLEDルームランプを弟のE11ノートに取り付ける■【処分特価】 PIAA(ピア) スパークムーン LEDルームランプ [H-851]【カー用品】【メール便不可】#似たようなタイプですがもちろんメーカーは違いますゴールデンウィーク中にアキバで買って来た面発光タイプのLEDルームランプが、マイカーだと点灯中にキーレスが効かなくなるという相性問題にぶち当たり、他のものに買い替えて余っていたので先週の土曜日の日記のとおり、弟のE11ノートに移設してみたところ、同様に点灯時インテリジェントキーが効かないことが分かったわけですが。となると使い道がなく、かといって売ろうにも二束三文にもならないだろうということで使っても支障が無い場所、と思いついたのが弟のE11ノートのラゲッジルームランプ。ラゲッジルームランプには残照機能がないので、閉じればすぐ消えますしアンロックやエンジンオフで点灯する機能もないので、リアゲートを開けていなければ点灯しません。リアゲート開放中はインテリジェントキーでロックできないので、インテリジェントキーのロック操作時は必ずリアゲートは閉じているということになり、それなら問題は発生しないだろうという見立てです。マイカーことティーダのラゲッジルームランプはケースが小さいので今回のLEDは全く収まりませんが、E11ノートのラゲッジルームランプのケースは写真で見た感じでは大きめなので何とか入りそうです。と言うことで善は急げで早速付けてみました。結果としてはケースに何とか一式収まり、配線が長すぎる感じではありましたがケース内に押し込んでレンズは閉じられました。この状態で点灯も確認しました。流石に面発光LEDなので、標準のバルブよりは遙かに明るいですね。あとは懸念していたインテリジェントキーの動作ですが、これも見立て通りリアゲートを閉じてすぐにリアゲートのリクエストボタンを押してロックできました。これなら今までのバルブと変わりません。やっとまともに使えるところを見つけました。ルームランプについては先週の日記の通り、マイカーで使用していて一部素子が不点灯になっていたものを再半田したところ直ったのでそれを取り付けてありますし、車内では残すところあとマップランプのところだけが通常のバルブという状態です。■【lucky5days】ピア PIAA ( ピア ) LEDルームランプ プレート型 56lm (超TERA6000) Multi C T10・T10X31・G14対応 12V1W H-683適当に在庫処分やワゴンセール売りのG14ソケット用LEDでも入れれば良さそうです。元々小ぶりなランプだったので、よほど酷いものでなければ純正より暗くならないでしょうし。無名メーカーは避ける形で。車外のランプは納車直後からポジションもナンバー灯もLED化済みなので、先週と今週で一気にLED化が進んだ感じです。余り物の有効活用ですね(ぉ
May 21, 2016
閲覧総数 4789
12

疲れますた○| ̄|_それに時間も遅いし。教習丸一日あるとは思いもしなかったのでいろいろとやり残したことが大杉。・今日の教習仮 免 キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!何とか技能も学科も普通に受かりました。しかも解説聞いたら夜なのに即路上。ドキx2+ワクx2でなかなか面白かったです。明日からばんばん路上走行になるようで疲れそうです。・デジタルチューナー到着先日購入した地上・BS・110度CSデジタルチューナーが到着。帰ってきたら箱があったので。それほど大きくない箱です。しかしSHARPらしいデザイン。中身は松下TU-MHD500のOEM品ですけどね。で、適当に開封して設置。厚めの説明書を読みつつアンテナを接続したりいろいろと。アンテナの送り端子がないので、今までの配線を変更しないといけなかったりで面倒です。設置し終えたらB-CASカードを今までのチューナーから移転。スロット近辺ちゃちい作りになってますな○| ̄|_そしていよいよ火入れ。立ち上げると数秒電源ランプがオレンジ色になった後起動します。始めに表示されるのが簡単設定。なんか凄く簡単。郵便番号とか地デジのスキャンとか全てここで出来ますし。ただしTnavi設定は別でした。設置後のチューナー近辺の様子。前よりコンパクト。そしてファンレスになったので静か。これが普通なのかなぁ。そして今更ながらEPGが使えるように。便利かも。というか、今までわざわざチャンネルを合わせて立ち上げておかないと予約録画できなかったので、かなり楽になりそうです。調子に乗って今週分の予約を済ませますた。タイトルなど詳細も表示されるので区別も楽々。最後にこの機種に付いているTnaviというインターネット機能を使ってみました。あらかじめルーターなどの設定に合わせてIPやDNSを設定しておく必要がありますが。もちろんLAN端子をネットワークに接続しないと繋がりません(w終わればリモコンのTnaviボタンでTnaviポータルへ。ポータル機能はあまり興味がないので、アドレスを打ち込んで普通のHPを見てみました。と言っても当HP(ぉプログレハイビジョンが明日届く予定なので、そうすれば性能が発揮される当チューナーですが、TU-HD1には付属していたD端子ケーブルがないとは。金がかかりまくりです○| ̄|_しかも結局昨日のAIRの放送に間に合わないし。・昨日のテレビアニメーション「AIR」結構、原作を再現しまくってました。SUMMER編のポイントポイントを押さえてありますし。劇場版ではサクッと終わってしまった部分ですが、こちらはかなり見応えがありました。というか2話分ありますからね(ぉ
February 25, 2005
閲覧総数 280
13

3月最終日の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか(w新生活が始まる人も、ただ単に新学期が近くなったあなたも特に変化もなくまったりとしている人も当Blogへщ(゚Д゚щ)カモォォォン・・・管理人は3番目が妥当かと(゚∀゚)・BSQR最後のeXMをどう録画するかについて基本的にW録でないRDは毎日動いているので、eXMをこれで録画するのは不可能かと。で、S-VHSの120分テープ3倍録画だと全く持って歯が立たないので取り出したのはここのところ大活躍のNV-DHE10。借りてて良かった○○○。これのLS3モードで録画すれば手持ちのDF-240テープで12時間録画が出来るのでまさにジャスト。ということで早速配線を変更して録画しています。EPGから予約するとLS3モードにならないため、リモコンでの予約は多少面倒でしたが。・W28-DR2100のD3端子にDVDレコーダーを繋いでみたやっと機会が出来たので、親の部屋からVictor DR-MF1をかっさらって和室のガゼットW28-DR2100のD3端子に繋いで動作チェックをしてみました。DR-MF1はD2 525p出力に対応しているので、ちょっと期待。テレビ背面ですが、やたら入出力ありすぎ。ただ、配線方法にツッコミを入れたい人が出そうですね(ぉ■UV/BSアンテナ配線が4C+コネクタが適当■S-VHSビデオなのにコンポジット接続■PS2なのにコンポジット接続■それ以前に配線が雑自分で挙げただけでもこれだけあるのと、他にビデオのアンテナ配線などやばいところがあるので早急な改修目標です。とりあえず同軸ケーブルをS-5Cに全面変更とコネクタをF型接線へ変更、UV/BS分波器のちゃんとしたやつへの入れ替えとビデオデッキとテレビをS映像ケーブルで接続、PS2とテレビをコンポーネント接続ケーブルで接続という感じで対処したいです。面倒だ(ぇ自室のWooo AVCまでのBSデジタルの配線が4Cで適当なのも入れ替えたいので、4月は同軸ケーブル変更祭り?なのかも。準備段階で○| ̄|_になってますが、機材は搬出してきたのでとりあえず接続してレコーダー起動。ちゃんと画面が出ました。そして肝心の再生画面はこんな感じ。可もなく不可もなし、普通ですねぇ。強いて言うなら自室のTH-28FP20より甘めの味付けと言ったところですが、映像設定のパラメーターをすべて0にしていたので弄れば何とかなりそうです。TH-28FP20同様、プリセットを決まったものにしないと詳細な部分が弄れないので始めに変更しておきました。TH-28FP20だと「スタンダード」で、今回は「クリエイト」にするとVMなど弄れました。あとは適当に映像を見ながら、設定を好みの方向へ弄って完了。TH-28FP20にかなり近くなった感じです。そうそう、音はTH-28FP20のスピーカーに比べると(・∀・)イイ!!感じでした。まぁ普通の放送でも居間のテレビに比べて迫力があるので、親の部屋の東芝FACEと似たような感じ。どちらもアンダースピーカー。次回はデジタルハイビジョンチューナーを接続してみます。しかし、日立テレビのリモコン下部に付いてるBSデジタルチューナー操作ボタンでTU-HD100を弄れるとは・・・。やっぱり日立のBSデジタルチューナー=松下OEMなんですねぇ・・・。・FinePix F410クレードルへUSBケーブルをプラグイン!(藁届きました。200円。定価が2,000円なので90% OFFですね(爆無駄に1.8mと長いので机の上で邪魔になってます。なんだかな。ちゃんとFujiFilm用と書いてあるのでコネクタは大丈夫だと思いますが、とりあえず繋いでみました。繋げなかったら泣けますが、心配して損しました。あとはF410をクレードルに乗っけて電源を入れるだけ。しっかり認識してFinePix Viewerが起動して画像を取り込めました。この操作感、(・∀・)イイ!!ですね。今までは、ちまちま机の上でこんがらがっているUSBケーブルとDCケーブルをF410へ繋いで画像を取り込んでいましたが、クレードルを利用すると差し込んで電源を入れるだけ。デジカメを机から落とすような危険な状況も起きなくなりました。一層F410が使いやすくなりました。残るはxD-Pictureカードの容量アップのみ。デジカメはそんなにポンポン買い換えなくても大丈夫そうです。・Hitachi Directに個人情報を渡した代償到着【同等の代価?】タイトルは物騒ですが、ユーザー登録先着5000名様限定のペンライトが到着。すっかり忘れてましたが。思ってたより小型。キーホルダータイプなので妥当かと。ボタン電池4つを使うタイプで、横のスイッチを押している間点灯します。高輝度白色LEDが使われているので、なかなか明るいです。・・・しかし問題はこれ。Hitachi Directのロゴが一緒に映し出されます。プロジェクターライトと箱に書いてあったのはそのためだったのか(汗ばらそうにも筐体が華奢で破損の危険性があるのでこのままです。ロゴが映らなかった方が気兼ねなく使えたかも。そんなもらい物にもいちいちケチを付ける当Blogクオリティなのでした。・TVアニメーション「ARIA The NATURAL」公式サイトの壁紙配布半分背景が白にARIAロゴがある方の壁紙で、1280x1024サイズのリンクをクリックすると1024x768の壁紙が出てくるのですが(汗もう片方の1280x1024サイズは表示通りのサイズで、問題のものと同じデザインで1024x768サイズはそのままです。ファイル名は1280x1024なので保存時のミスのような気がしますが・・・。4月末日まで配布なのは以前の「ARIA The ANIMATION」と同様の期間限定配布ですが、それまでに直るかどうか見物。公式サイトには問い合わせ先がなかったので、結局自分のBlogに書いている罠ではありますが。
March 31, 2006
閲覧総数 384
14

(記事は鋭意執筆中です)
October 24, 2024
閲覧総数 21
15

もう卒業ということで、しみじみ早いなぁと思いました。だけど今日は両腕筋肉痛です○| ̄|_28型プログレハイビジョンと24型ワイドなんて持ったからですよ(爆・休日な一日PanasonicのプログレッシブハイビジョンテレビT(タウ)が部屋に来たお陰で一日中と言っても過言ではないほどテレビにかじりついてました(ぉ一緒に買ったデジタルチューナーでBSデジタル放送を見たり、RDで録画した番組をしみじみ見てみたり。以前のテレビとは比べものにならないくらい繊細で発色も綺麗。やばいです。地上波EPGやモジネット、2画面表示機能も便利ですし。最後は日曜洋画劇場でピースメーカーを見つつこの日記を執筆。ただ、配線が以前の背面入力1系統のワイドテレビと同じままなので上手く機器の連携が取れてません。なので早急に数量を揃えて性能を引き出したいところ。というより居間のテレビより高級で良いんでしょうか(汗・そして明日は学校です。卒業式予行の模様。昼食は豪華になる予定。ファックスの記録紙受けとかデジタルチューナーの天板とか届いてるみたいなので取りに行くというのも1つ。
February 27, 2005
閲覧総数 200
16

ゴールデンウィーク後半まであと1日木曜なのに明日が祝日のために週末という変な感じがする2日の木曜日。天候は特に問題無く、連休前なので下手すると残業結構来るのでは・・・と思っていた割に定時程度で済んだのでよかったです。ゴールデンウィーク後半のために帰りはマイカーの給油やら、洗車してしばらくたったために若干汚れてたマイカーの洗車機による洗車など準備をしてから帰りました。他は特に寄り道しませんでしたがそれは明日以降の出費に備えてのことではあります。うーん、すでに夜も眠れませんね(ぉともあれ今日の日記、ゴールデンウィーク前にすっきりした部分とか。・【裏技】SONY VAIO TでIntel Centrino Advanced-N 6235動きました■INTEL6235Intel Centrino Advanced-N 6235(6235ANHMW) 最新バージョンBluetooth 4.0+WIFI 300Mb...ワイヤレスブロードバンドルーターを802.11ac対応品に買い替えたのにUltrabookは150Mbps止まりの802.11nのSISOなんて悲しい、ということで引き続き情報を収集していましたが某所大型掲示板で気になる情報を発見したので試してみることにしました。情報ではVAIO TではなくVAIO Eでしたが、使用されているWi-Fi+Bluetoothモジュールが同じAtheros製で症状も同じだったので多分可能性あるかなと。どうも純正以外のモジュールだとBluetoothを無効にする信号が送られてしまって有効にならないらしく、それを決めているのがMiniPCI-Expressの51ピンでそれをマスクすると動くという話でした。また、元のモジュールの時にWi-FiやBluetoothを無効にすると交換後に有効にできなくなるという話もあったので、まずは純正のモジュールで有効にした状態で交換しないといけません。51ピンは上の写真のカードで一番右端のピンとなります。セロハンテープだと粘着材が経年で残る可能性や最悪溶けた粘着剤でショートする可能性があるので、ポリイミド(カプトン)粘着テープを利用するのが良いらしいです。ただしなかなか高価ですが・・・。とりあえずセロハンテープでテストすることにしました。51ピンだけを覆うサイズで切って貼ってセットして恐る恐る電源を入れると・・・Bluetoothキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!今までは全く表示されなかった、デバイスマネージャのBluetoothアイコンが表示されています。デバイス検索でもきちんとBluetoothマウスを見つけましたし、ちゃんと使えるようです。今回もロアケースを開けたままテストしていたので、あとは電源を切って組み立てるだけですがついでなので6235と同様にBluetoothを認識しなかったAtheros AR5B22を搭載して同様のピンマスクを試してみると、こちらもBluetoothを認識しました。現行シリーズのVAIOだと51ピンがキモのようですねぇ。どっちも動いたのでどっちにするかというと、やはりWiDiが使える6235だろうと6235を搭載して元通り組み立て。モジュールを差し替えまくってデバイスマネージャのデバイス履歴がゴミだらけになったので、その辺りを綺麗に削除したり標準のAtherosモジュール用ドライバやBluetoothスタックを削除して完了です。いやぁここに辿り着くまでが長かったです。WiDiソフトウェアも入れてアダプタを探しに行くところまで確認しています。無線LANのスループットもLaVie Sに6235を搭載したときと同様に、5GHzの11nでフレッツNGN網スピードテストで200Mbps近いスコアを出していましたし正常に動作していることを確認出来ました。ちなみにデバイス無効ピンをマスクしてしまったのでBluetoothを無効にできるのか確認してみましたが、設定からトグルスイッチのBluetoothをオフにするとちゃんと無効表示になりBluetoothマウスも使えなくなったので、ピンを無効にしたところで特に問題は無いようですね。そんなわけで現行VAIOのAtheros製Wi-Fi+Bluetoothモジュールを他のWi-Fi+Bluetoothモジュールに変更する際は51ピンにお気を付けください、ということで。WiMAXだとピンを弄らなくても認識するようですが・・・。あとWindows 8以前だとVAIO Smart Networkとかも絡んでくるのでその辺りもどうにかしないといけないのかもしれませんね。
May 2, 2013
閲覧総数 3331
17
今日で2月が終わりです。他の月より2~3日短いとはいえ早かったですねぇ・・・。・いよいよ本丸、ダイニチブルーヒーターFW-576LXの気化器を交換先週より開始した、リビングで8年ほど使用し点火不良の発生から戦線を離脱し次に両親の部屋での着任が決まっている、ダイニチブルーヒーターFW-576LXのメンテナンスですが、不具合の原因となっているであろうことが確定的な気化器が届きましたので早速交換作業を行いました。ユーザーが交換できる部品とはされていないので、通販では売っていないですし家電量販店等でも取り寄せが断られる可能性が高いです。ヤフオクでたまに出ているのと、個人経営の電気店でネットでも取り寄せ対応を行っているところがあるので、その辺りを当たってみるとよさそうです。ちなみに4kW以下の機種用(8041300)であれば、【SS期間中ポイント2倍】 ダイニチ ブルーヒーター用気化器 FW-3617L用、FW-367L用 FW3617L FW367L【最安値挑戦 激安 通販 おすすめ 人気 価格 安い おしゃれ 16200円以上 送料無料】楽天で購入楽天市場でも扱っている店があったりします。ここに4kW以上の機種用(8033300)の取り寄せは可能か聞いたらNGでしたが・・・。灯油とは言え燃料を扱う部分の交換修理になるので、失敗すると最悪家が消し炭と化す可能性があります。真似して事故が起きても責任は取れませんので参考程度にしてください・・・と前置きしておきます。(まぁ気化器パッケージに交換方法が記載されているので、よほど不器用な人でなければ大丈夫だとは思うのですが・・・。)交換する気化器と交換対象のダイニチブルーヒーターFW-576LXです。すでに使用予定の両親の部屋に移設してあります。作業前に電源を切って数十分放置しておきます。運転している状態だと点火前でも気化器のヒーターの電源が入っているので、やけどするくらいには熱くなっていて触れません。フロントパネルを外すとファンヒーター修理ブログでおなじみダイニチ的な内部構造がお目見えします。ボックス静音構造もだいぶ長いというか完全に枯れた技術ですねー。8年ほど使った割にホコリがないのは前回のメンテナンスで清掃済みなためで、いきなり気化器交換という場合だとまずは内部清掃から始める必要があります。気化器は基板の下、燃焼室の右下ですが取付板で固定されています。また送油パイプとニゲパイプ、ヒーター・サーミスタのケーブルが気化器と接続されており、加えて気化器が固定されている電磁コイルにもケーブルがあるのでそれぞれを基板やタンクから外していきます。取付板のネジを外して手前に引けば電磁コイルごと気化器が外れます。パイプから灯油が垂れることがあるので適宜拭きます。今度は電磁コイルと気化器を分離するため、写真に見えるネジを外して押さえ金具を外し、電磁コイルから気化器を引き抜くと分離できます。これで気化器が単体となります。新旧気化器で並べてみるとやはり新しいものはすすけていないので綺麗です。気化した灯油が噴射されるノズルも先端のニードルが見えるくらいに綺麗です。古い方も清掃すればちゃんと使えそうですけどね。あとは逆の手順で気化器を取り付けていきます。送油パイプはパッケージから出してそのままだとはまらないので、外した気化器を参考につぶれないように曲げてセットし、ナットを締めます。配線も高熱になる部分に触れないよう、外した気化器同様にまとめます。ナットの締まりのチェックやケーブルの接続チェックを済ませ、問題なければ交換作業自体は完了です。パネルはまだ取り付けずに燃焼チェックをやります。石油ファンヒーター自体元々使用時に周囲に可燃物を置くのはNGですが、交換作業後なので用心して交換作業に使用した物品が前にあればどけておきます。まぁ写真の通り床がカーペットなので火が出れば一発アウトなような気もしますが・・・。電源を入れ運転ボタンを押し40秒ほど待ちますが、流石新品気化器ということで一発で点火しますし、炎も安定しています。ブルーヒーターらしく青い炎です。不安定になりやすいLo設定での運転やHi設定での運転も数十分行い、エラーで停止しないか確認します。また、無いとは思いますが気化器の送油パイプやニゲパイプから灯油が漏れ出さないかも確認します。新しい気化器なので耐熱塗料が焼ける匂い(新品ファンヒーターを使い始めたときと同様)がしばらく出ますが、テストを終える頃には気にならなくなっています。最後に消火、気化器交換前は消臭消火動作におけるニードルの動作がうまくできておらず未燃ガスが燃え切らず臭かったのですが、交換後はしっかり閉じるので体感では半分以下くらいに収まりました。ファンが止まるところまでは放置しますが、まだ各所熱いので気をつけながらフロントパネルを取り付ければ作業終了です。作業後しばらく放置してまた運転してみましたが、きちんと一発で点火して安定した燃焼になっていたので完治したようです。流石に3kWのファンヒーターから5.7kWのファンヒーターに入れ替えたので暖房能力がぐんとアップしており、今までしばらく使っていないと暖まらなかったのがすぐ暖まるようになったと両親にも好評です。元々3kWのでは力不足なくらいの部屋の広さでしたからね・・・。フラグシップモデルとはいえ型落ちで買ったために割と安かったFW-576LXですが、メンテ完了でまたしばらく使えそうです。ちなみに気化器とフィルターの交換でパーツ代が5k円くらい行くので、小型機だと買い替えた方が安上がりではあります。そっちだと部品交換せずに気化器の分解清掃にとどめておくのがよいかと。
February 28, 2019
閲覧総数 6293
18

YAMAHAのスピーカー、YST-M5を個人売買で手に入れました。アクティブサーボテクノロジーが採用されているようです。早速メイン機につながっていた富士通スピーカーを外して交換しました。すると、かなり音が良くなりました。すごいです。(というより、富士通スピーカーと比較するのがおかしいのかもしれない。)出力が両方各2Wだったのが6Wにパワーアップしたのもありますが、なによりWindows Media PlayerでSRS WOWエフェクトやTruBassを適用したときの音がかなりクリアになりました。(前は音割れが結構したので、使い物になりませんでした。)これで「せんちひ」の臨場感がかなり増しました。(PowerDVD XP ProのSRS TruSurround XTの効果も。)
July 20, 2002
閲覧総数 576
19

盆休みも残り2日、そして盆の当日になる14日の火曜日。天候は晴れて相変わらずの蒸し暑さでした。郷土芸能のじゃんがら念仏に携わる人々は新盆の家を巡り歩いているので、この暑さだと大変そうですね。昨年亡くなった友人の家でもじゃんがら念仏が来ていて、線香もあげに行っていましたがあれからもう最初の夏になるんだなぁと思うとなかなか涙腺にこみ上げてくるものがあります。健康管理はきっちりしないとですね。朝のウチちょっと雨が降っていましたが、昼以降は特に降り出すこともなかったので盆としてはちょうどいい天候だったのではないでしょうか。両親も祖母の墓参りに行ってきたようですし。ともあれ今日の日記、いよいよ我が家も4台のエアコンが使えるようになりましたw・善は急げ、と言うことで親の部屋のエアコンにガスチャージしてみた#自室にあったときと同じくプラズマイオン空清しか使えない状態ですがw盆休み初日に親の部屋へと移植した、東芝プラズマイオン大清快 UDRシリーズ2.5kWタイプ RAS-255UDRですが、購入したときから冷媒のR410Aガスが抜けきっていたようで、借り物の電動真空ポンプで真空引きを行っていざ冷媒を配管に流す時点になって2方弁/3方弁のバルブが全開になっていたのに気づいたのでした。=ガスは空、ということで冷媒が無くこれではエアコンとして機能しませんのでガスチャージしようと思い立ったのはいいものの、業者依頼だと30k円とか普通に新品エアコンを買った方が安上がりだったので、困ったときの某オクと検索してみるとあっけなくガスチャージキットのレンタルを発見しました。繁忙期ということで盆休み明けの発送になるそうだったのですが、父親がガス抜けに気づかずエアコンを使うという事態が起きたので(!)背に腹は代えられないなーと即ポチっと。で、ポチってみるとなんと出品者がかなりの近所で電話で連絡してみると手渡しOKでしかも今日キットが帰ってきているので貸し出しOKという奇跡が(wそんなわけで盆休み終わっちゃうなーと思っていたのですが盆休み中にガスチャージできることになりました。■沖縄県および離島には、配送出来ません。 新冷媒 フロンガスR410A NRC容器(10Kg)[TA903A-10同...借りてきたR410Aエアコンガス10kg缶です。中身がガスボンベなので箱も結構頑丈ですねー。殆ど使っていないみたいで、缶の重さを合わせて10kgを超えていました。今回の大清快RAS-255UDRは室外機のラベルによると冷媒封入量が0.92kgなので、抜けきっていて空ですし指定の容量通りにチャージします。で、すっ飛ばしてすでにガスチャージ中の様子がこうなっています。ガスボンベと室外機のサービスポートをチャージバルブやゲージマニホールドを通してチャージホースで接続しています。本来室外機とゲージマニホールドの間は黄色いホースを使うのですが、アダプタが見あたらず真空ポンプ用の赤いホースでやってます。後になって出てきたんですけどね。ゲージマニホールドの窓から液体になったR410Aガスが流れていく様子が見えます。最初のほうは勢いよくチャージされていきますが、規定量近くになってくると流れが遅くなります。それでもしばらく待っていると規定量の920g=0.92kgが入ったので、あとはボンベ→チャージバルブ→ゲージマニホールドとバルブを閉めていって試運転に入ります。ちなみに圧力が上がってチャージが進まなくなった場合はクイックチャージをマニホールドの室外機に向かうホースの間に入れると冷房運転をしながらチャージ出来るみたいですね。今回は使いませんでしたが。リモコンで冷房運転を開始するとしばらくして室外機のファンが回り出してコンプレッサーが稼働します。すると室内機からも冷たい風が出てきたのでガスチャージは成功したようです。冷房の調子の他にドレン排水の状態も見ておきたかったので、しばらく運転しておいて外の片付けを行いました。ガスホースの取り外し時にバルブを閉じておいても微量の冷媒が漏れますが、勢いがいいと周りが凍り付くくらいなので凍傷にならないよう軍手をしてホースを外す必要がありますね。チャージバルブを使っているので、室外機側からの冷媒漏れはありませんでした。しばらく運転しているとドレンホースからドレン水が流れてきて1階の地面に流れて行っていて、室内でも水漏れは無かったので勾配も問題無かったみたいです。これでエアコンをまともにエアコンとして使えます。ちなみにこのシリーズの大清快、ルーバー取り付け検知が経年でシビアになってくるらしくスイング中にルーバーが無いと検知して運転が止まってしまうことがありますが、ルーバー右端の出っ張りにセロハンテープなどを巻いて少し太くしておくと直るのでちょっと対策しておきましたよ。すでに夜になっていて外の温度もそれほど高くないのと、温度設定が普通に涼む程度の26℃設定になっていたため運転開始から数分くらいだと外気温と室温でこれくらいの温度差しかないですが、吹き出し口の温度と吸い込み口の温度で正常動作の証となる10℃以上の差があったので異常はない感じでした。室外機の2方弁や3方弁にも霜ではなく水滴が付いていましたしね。そんなわけで我が家のエアコンは■リビング:東芝大清快 RAS-281UD1 2.8kW■自室:三菱重工ビーバーエアコン SRK22TM 2.2kW■和室:三菱重工ビーバーエアコン SRK22TL 2.2kW■親の部屋:東芝大清快 RAS-255UDR 2.5kWと、30Aブレーカーなのにありえない4台で全室エアコン装備となりました。どれも省エネモデルなので、今回の大清快と共に何台か同時に使用していましたが特にブレーカーが落ちることもなくびっくりです。ただ専用回路はちゃんと全部に用意したほうがいいよなー、と言うことで全室エアコン装備という夢が叶った今(!)来年中には専用回路も整備したいところです。
August 14, 2012
閲覧総数 48609
20

いろいろと遊んできた今日この頃。友人とRD等について1時間近く電話で話してたので日記が遅くなりました(ぉまぁ影響としては微々たるものですが。・卒業式予行まぁまぁ普通にサクッと終わった予行。高校の同窓会(OBってやつですな)の入会式があったのでその分も遅くなってますが。いよいよ明日ですがいまいち実感無いです。・で、予行の帰り昨日のうちに友人からメールで「明日寿司食いに行くべ」と言われていたので予定通り寿司屋へ。といっても回転寿司ですが○| ̄|_そこで見た奇妙な光景。なんか凄いオーダー数ですよね?しかもデザートだけ(汗そんなのを見つつ、教習の文句などのネタでだべりつつかれこれ1時間以上居座ってました。その割に10皿程度しか食べなかった罠ですが(ぉ寿司屋を出て次に書店へ。駅前の大きな書店です。そこで買ったのはこれ。やっぱり・・・○| ̄|_6巻まで読んじゃうと気になって気になって、ということで。駅の中の書店にも置いてありそうでしたが、特典まだあるかなぁと淡い期待で逝ってみたわけですが(汗帰りのバスで人目を気にせず読んでた漏れはβακα..._〆(゜▽゜*)ということでこれまたhageしい一日でした(ぉ・部品が大量到着寿司屋に行く前に電器店で注文していた部品を受け取ってました。デジタルチューナーの天板とファックスの記録紙受けです。しかしこの値段、やっぱり罠でした○| ̄|_まずはデジタルチューナーの天板。結構大きいです。持ち帰りも大変でした。そりゃ天板ですからねぇ。驚きは値段。天板だけで3,500円だし○| ̄|_しかも、もっと凄いのはネジ1本の値段。1本200円x7本=1,400円!?ゑぷのプリンタのネジは1本10円くらいだったので、明らかに高杉。SHARPの部品は高いと言われますが、今回の結果が答えです(ぉ気を取り直して、本体に組み付けてやっと本来の外観に。直ったところでTU-HD100があるので要らないんですけどね。今のところ。B-CASカードも余ってるので、そのうちサブ用にでも。次にファックスの記録紙受け。これは2個で妥当な値段でした。今まで取り付けないで苦労して使ってましたが、今回の記録紙受けを取り付けて、やっとそれらしい見た目に。というよりこうでないと使いづらいったりゃありゃしません。UX-W31CL用のを頼んだのですがぴったりでした。同形状なので当たり前ですね。部品合計8,000円オーバーだった割にはあまりパッとしなかった感じです。それよりちょっと注文したD端子ケーブル早く来ないかなぁ、と。・初めてのBSD録画今日はチューナー買い換えて初めてのBSD録画ですが、説明書を読んでみてEPGで録画予約して信号設定でデータ放送を切れば表示は出ないっぽいのでそれで設定しました。でも大丈夫か心配です。(そんなに気にするならテスト録画しとけ、と)
February 28, 2005
閲覧総数 106
21

ゴールデンウィーク後半まであと2日4月もサクッと終わって5月に入った1日の水曜日。週半ば感が全くありませんね。天候もさして悪くはなかったものの、昨日の続きで午前中に病院に行く必要があり半日お休みしました。結果は特に問題無かったので戦線離脱する羽目にならず済みましたが、いやぁ1.5日も休むとたまるもので今日はだいぶ忙しかったです。まーあと明日行けばゴールデンウィーク後半ですし、すっきりと休みを迎えられるように作業は進めていくだけです。ともあれ今日の日記、相変わらずUltrabookの改造で問題にぶち当たります(ぉ・Atheros AR5B22も、SONY VAIO Tでは動かない・・・!!■AR5B22最新 Bluetooth 4.0+300Mbps abgn WIFI AR5B22 intel 6235よりよい 無線 Lanカード先日Intel Centrino Advanced-N 6235への交換でBluetoothが認識されないという致命的な症状が発生し、コレではダメだなという結論となったSONYのUltrabook VAIO T SVT1111AJ。元々搭載されていたWi-Fi+BluetoothモジュールがAtherosのものだったので、ならばAtherosのものに交換すればBluetoothも利用できるのでは・・・という考えでポチったAtheros AR5B22採用モジュールが本日到着しました。これでもBluetoothを認識しなければ標準の構成のままでしか使用できないということになります。流石に今回は交換後フルに組み立てて動作確認したくはなかったので、とても不安定な体勢にはなりますがロアカバーを閉じずにSSDだけつけてACアダプタで電源を供給して動作確認することにしました。交換手順は前回と同様で、あとは恐る恐る電源を入れてからデバイスマネージャを確認します。Bluetoothは・・・やっぱりない!!これまた認識されていません。無線LANはきちんと認識して繋がっているので、全く同じ症状が発生しました。元のモジュールに戻すとBluetoothも認識するので、結論はこのVAIOではWi-Fi+Bluetoothモジュールを交換するとBluetoothが使用できなくなる、ということでした。うーん、ここさえ変えられればかなり理想のUltrabookになるんですがね・・・。交換途中に元のモジュールのアンテナコネクタAUX側を破壊してしまっているので、コネクタを補修するか元のモジュールと同じものを買って交換する必要があります。とてもイマイチな結果に終わったので、もう少しあがいてみることにします。・弟のSONY VAIO C VPCCB2AJが壊れました→原因はメモリでした午後から出社だったので通院後昼まで家にいたのですが、休みだった弟がPCが起動しないと泣きついてきたので時間もないのですがとりあえず診てみました。症状は起動どころの話ではなく電源を入れるとすぐ切れてしまうもので、電源ランプは点灯しすぐにフェードアウトしてしまいます。キーボードバックライトも同様に点灯したと思ったら消灯しており、バッテリーでの起動やACアダプタのみでの起動も変わらず。バッテリーを外してしばらく放置してからACアダプタで起動しようとしても起動しませんでした。画面も無反応でしたし、USBポートに繋がっている機器を外しても変わりませんでした。こりゃソニータイマーか?と思いましたがソニーストア購入品なので3年間保証が標準ですし、帰ってきてからカスタマーセンターに問い合わせればいいかなとその場は我慢しろということにして出社しました。で、何事もなく帰宅してからまた症状を確認。相変わらず起動しません。問い合わせる準備をしつつ、自分で弄ったところが原因だったら嫌だなぁと言うことで触ったところのチェックを始めました。まずは簡単に確認出来るメモリ、手持ちのVAIO Eについていた2GBメモリ2枚セットに交換して電源を入れるとあっさり起動しましたよ?(汗きちんとシステムのプロパティでも4GBを認識しており、動作も正常です。容量が減ったので動作が多少緩慢にはなりますが、全く使えないよりは遙かにマシです。メモリの抜き差しは出社前にも確認したので、こりゃメモリが壊れてるな・・・ということで永久保証のついたメモリですしソニーへの連絡ではなく購入元のツクモへの連絡に変更です。アキバで購入した商品で、とりあえず持ち込みはゴールデンウィーク中にできますけど戻りはどうなるのか聞いてみようと思い連絡しましたが、答えは片道の送料は出るとのことだったので持ち込めば戻りは宅配送料無料だそうでした。と言うことでアキバでやることが1つ増えましたね。4GBメモリになったVAIO Cですが、弟に聞くと新しいメモリを買っても良いと言うことでパワーアップも兼ねて8GBメモリ2枚セットの価格を調べて伝えたところ、それで了承が取れたのでついでにメモリも買って来て修理戻りのメモリはドナドナする予定です。・・・しかしメモリの故障、使用中にBSODとかなら分かりますけどまさか全く起動しなくなるとはビックリですね・・・。
May 1, 2013
閲覧総数 1358
22

いろいろgdgdありながらもやっと迎えた北京五輪開会日、なのは当ブログではどうでも良かったりする金曜日。天候は朝から晴れまくりんぐで気温なんてのは書かずとも推して知るべし状態。相変わらず寝苦しい夜が続きまくりです。エアコンかけて寝るのはいいものの、オフタイマーの設定時間を間違えると夜目を覚ますことになるので結構シビアな感じですねー。そして盆休みは来週2日行けばすぐ、なんだかクソ早い感じがしますよ。もうwktk最高潮なのかもしれません。暑さで数割さっ引かれてますがwしかし劇場版なのは来年公開とかでこれもちょっとwktk、初代とA'sまでは見終わりましたがStrikerSは全く手を付けず第1話から放置しているのでそろそろ見始めたほうがいいかも。この部分は昨日のみんカラ投稿文の影響(wそんなわけで昨日中に半分は書いていた今日の徒然、しかし予想GUYで想定GUYの事態につき結局追記して投稿時間が遅くなる大罠。やっぱり技嘉仙子(・∀・)イイ!!・毎日の通勤の友、東芝gigabeat V41をワンセグマルチ編成対応にうpする■impress AV Watch:東芝、gigabeat V41/V81がワンセグのマルチ編成に対応最近購入して毎日アニソン聴きながら通勤(痛勤?)するのにべらぼうに役立っている東芝gigabeat V41ですが、一昨日ワンセグマルチ編成対応のファームウェアが公開されたので早速アップデートしてみることに。ちなみに芝のサイトからファーム落とすのには製造番号の入力が必要で面倒な感じ。Windowsが入っている故なのかもしれませんねー。アップデート方法も製造番号を入力しないと見られないっぽいので、なんだかなーと思いつつこっちでまとめました。まずダウンロードしてきたexeなファイルを実行すると、手始めに使用許諾契約表示。もちろんhageしく同意しないとうpできないのでもちろん同意で次へ。InstallShieldがファイルを解凍し始め、次に出るのはやっとアップデートソフト本体。gigabeatにACアダプタとUSBケーブルを接続するよう促されるのでその通りに接続・・・するも何も起きないので電源ON(wファームウェアがgigabeatに転送されていきます。この時gigabeatはWMPでの同期時と同じく「更新しています...」表示に。しばらくするとファームウェアの転送が終了した旨が表示されるので、これまた促されるままに本体に接続してあるUSBケーブルを抜きます。するとgigabeat本体でのアップデートがスタートする説明が表示され、こんな画面が何度か出て再起動が計4回かかります。アップデートしているんだなーという印象。VARDIAとかのアップデート時とは違い、ちゃんとプログレスバーで進行状況が表示されるので安心です。全ての作業が終了する頃になると、なぜかPCとgigabeatがUSBで繋がっていないのにこんな画面が。gigabeat本体は4回の再起動後普通に立ち上がり、タイマー設定が飛んでる表示が出ましたが一応説明通りに一旦電源切ってもう一度起動。これでアップデート作業は完了。設定からバージョン情報を確認してみますが、ちゃんと1.2になってます。そして今まで気づかなかったのか今回のアップデートで追加されたのか、電源入れた時のスタートメニューに数秒gigabeatロゴが出るようになってました。それと設定飛んでるみたいで、初期設定ではいささか明るすぎたディスプレイ輝度を落として使ってましたがアップデート後はまた最高輝度に。まぁワンセグプリセットや再生リストのクイックリストは飛んでませんでしたし、DRM効いてるWMAタイトルや今まで録画したワンセグタイトルの再生も通常通り可能でした。レジューム再生もできたので、飛んだ部分は大まかな設定くらいだった模様。ちなみに今回のアップデートでTOKYO MXのワンセグマルチ編成に対応しましたが、管理人の住まう地域のワンセグはそんなハイテク(笑)な放送をしていませんので特に意味はなく、今度アキバ行く時に持って行く予定なのでそこでチェックしてみる予定。・・・そう言えばチャンネルリストでUHFの物理チャンネルが表示されてましたが、これって購入時表示されてたかなーとうろ覚え。・型落ちP965マザーを買おうと思ってたら不意にP45マザー当選■Club GIGABYTE:GA-EP45-DS3Rと言うことでFMV-W600改用にマザーボードを買う必要がなくなりました(・∀・)ニヤニヤ・・・だけでは説明不足、GIGABYTEの日本法人である日本ギガバイトユナイテッドで募集していた同社最新マザーの機能を体験しブログやHPでレビューする企画「DESを体験する夏休み」というのにちょいと応募してみたところサクッとふわっとスゥにおまかせ!当選したんですよねー。自分でもあっさりすぎてびっくりです。つい先日まではサブ機だから型落ちチップセットのでいいやーとか思ってP965かP35チップセットのマザーを安く買い叩くかと予定してましたが、不意に最新のP45チップセットを採用したマザーボードが当たってしまったわけで。すでに発送したそうなので、下手すると明日明後日には届いてマザー眺めて(・∀・)ニヤニヤできそうですよ?(wwブツはGA-EP45-DS3RとP45チップセットを採用したマザーボードでもベーシックモデルとなっていますが、"DESを体験"とあるようにワンボタンで省電力を実現できる「Dynamic Energy Saver Advanced」を搭載しており、6ギア変速マルチギアによってパワーフェーズを切り替えて効率の良い電力切り替えを実現するそうです。管理人の場合はたまにエンコするくらいで、いつものCPU負荷はせいぜい30%程度に行くか行かないかなのでこれを利用すれば大幅な電力削減が期待できそうです。他、固体コンデンサやフェライトコア等高品質なパーツを使った「Ultra Durable 2」や、業界最高レベルのデータセキュリティを実現する「ウルトラTPM」などベーシック向けとは全然思えないほどの高機能感。もちろんこのマシンを組む理由の一つにある「ATI CrossFireX」にも対応しており、DDR2 1200メモリや1600MHz FSBに対応するなど将来性もばっちりな感じ。オンボードIEEE1394aもついてますし、Dolby Home Theaterにも対応しているので他の機器の接続もいろいろと楽しめそうです。そんなわけで折角P45マザー当たったんだから45nm版CPU使わないと損じゃない、と多分選ぶのはCore2 Duo E7200になりそうです。・・・しっかしメインマシンよりサブのほうがどんどんスペックアップしていくのはデフォでしょうか(汗・・・もちろん今回当選したのはモニターとしてなので、このマザーの各種機能を「夏休みの自由研究」と題してここで紹介していく予定です。
August 8, 2008
閲覧総数 172
23

・会社で使う私物マウス用にニッケル水素充電池を買ってみる左クリックボタンのチャタリングが仕事中の操作に支障を来すことや、ハンダゴテで行うマイクロスイッチ交換もスイッチを注文する必要があってすぐにはできないので、とりあえずワゴンセールでたたき売りされていたのを購入してきて仕事で使用しているMicrosoft Wireless Mouse 5000。Microsoftお得意のBlueTrackが採用されているモデルなので、トラッキング性能は高いのですがどうも今まで使用してきたBlueTrack採用マウスは電池持ちがイマイチだったので、仕事中に電池切れになったらめんどくさいなーということでニッケル水素充電池を購入することにしました。他の人も充電池でコードレスマウスを使用しているみたいでしたし、退社前に充電かけておけば翌朝充電完了してすぐに使い出せそうでしたので。使用されている電池は単3電池2本ですので、充電池銘柄はよりどりみどりです。今回は充電器セットで必要だったので、付属しているものから選ぶことにしましたが■ Panasonic K-KJ24LCC20 eneloop lite 単3形 2個入 充電器セット■【48時間限定!クーポン利用で全品10%OFF!6月10日AM9:59まで】パナソニック エボルタ 急速充電...■【エントリー&ご購入でポイント最大2倍!6/7(金)9:59まで】BCG34HW2R[SONY ソニー]充電器セッ...とまぁPanasonicのeneloop liteかEVOLTAか、SONYのCycleEnergyかといったところで送料を入れて検討してみて一番安かったCycleEnergyを選択しました。ただし取り寄せで時間がかかるみたいなので今週いっぱいは最低でも今のまま付属アルカリ電池で使う必要はありそうです。まぁどれも容量は1,000mAh程度なので、それなりに充電しないといけないかと思いますが乾電池をわざわざ買ってこなくても済みますからね・・・。自宅で使用しているG700は標準でeneloopが使われていますので、他のマウスのほうもそろそろ脱アルカリしますかね・・・。ただ、モデルチェンジによる在庫処分の時期は逃したので今は買いではない気もしますが・・・。
June 5, 2013
閲覧総数 63
24

楽しかった祝日もあっさり終わって現実に引き戻される平日、21日の水曜日。天候はまぁまぁ普通、まー3月末の天気と言うよりは3月始めとか2月末くらいに感じますけどねー。春分の日を過ぎ彼岸もあと数日で終わるのですが、どうも今年は遅いような感じがしますよ。と言うか春分の日が土日とくっつけば3連休になってたのになー、とか多少は考えるものの、この祝日はハッピーマンデー法非対応(!)なので土日のほうが春分の日にくっついてくれないことには(ryともあれ今日の日記、今年度で終わるものその1とか。・docomoの携帯電話機、ムーバシリーズのサービス終了まであと10日の割にあまり周知が行き届いていないらしいのですが、最近は発信する際に終了告知のガイダンスが流れたり通話明細の手紙に取り替えの勧めの項目があったり、ドコモショップのチラシにも取り替える場合の価格とか載っていたりといよいよ今月末に使えなくなるんだなーとしみじみです。親はF203から、自分はP209iから使い始めた第2世代携帯電話機のムーバですが今はFOMAに取って代わられて親のはどこにやったのか知りませんが、自分の最後に使っていたP506iCは大切に保管してあります。デュアルネットワークサービスで数年前までFOMAと切り替えて使えるようにしていましたが、FOMAエリアの拡大で必要なくなりショップに本体を持って行かずにデュアルネットワークサービスを解約したため、今は番号の入った灰ロム状態でとりあえず電源を入れるとアンテナピクトだけ立ちます。3月末の停波時にこのピクトが圏外表示に変わるのか、とちょっと楽しみではありますが手元にあるムーバ端末で壊れていて画面が映らなくなっていたP211iは先日ショップでリサイクルに出しました。画面が映る状態でないと自分でデータを消せませんし、直す気もなければ普通のゴミに捨てたときのプライバシーの問題とか、内蔵バッテリーの処分も面倒ですしドコモショップに用事がある時についでに出すのが一番簡単ですしね。出す前に写真を撮っておいたのでとりあえず貼っておきます。まず全景はこんな感じです。1度振動で再起動するという事象で預託機交換を受けているので2台目ではありますが、次のP504iSに買い替える前くらいに歩きながら使っていた時、落としてアスファルトに当たってボディが一部削れています。これで液晶が壊れていたりすればThe クラッシュなんかに投稿していましたが、幸いちゃんと使えていたのでデータも抜き出せ次のに電話帳を移行できました。しかし何であの時ピンク買ったんだろう・・・と。ちなみにクラスでP211iを使っていた人は他に3人くらいいた気がします。どちらかというと少数派でしたね。右サイドです。折りたたみタイプとしてはだいぶ初期の頃のものですので、結構厚みがあります。ヘッドホンマイクの端子が丸い2.5mmタイプというのが時代を感じさせます。キャップが経年劣化で結構もろくなってる感じですね。上部です。ヒンジなかなか大きいです。アンテナの頭に傷があるのは前述の落下の際のものでしょうねー。今となっては伸縮式アンテナ付きの携帯電話というのもめずらしいです。当時は交換用アンテナとかもありましたしね。アンテナは2段で伸びます。通話するときとかは伸ばして使ってましたが、折れ曲がりやすいので昔はアンテナを折ってた人がいたような・・・。ムーバに限って言えばP端末はアンテナがここから出てますが、N端末とかは液晶の上から出てましたね。懐かしいです。サブディスプレイのある面です。本来P211iだとディスプレイ周りの部分はもうちょっと濃いピンクですが、好奇心でP211iSのモックを買ってばらして移植して同色になってます。ただ両面テープで貼り付いているだけですからね。モックもmemoボタンのクリック感を出すために基板はなくともボタンの電子部品は付いてましたよ。やっぱり赤外線通信ポートはここにあるのが一番使いやすいですよね。今改めて思います、今のはだいたいカメラのある面で合わせるの大変ですし。左サイドです。特に何もありません。ヒンジ部分にメッキの丸いパーツが付いてますが、まだワンプッシュオープンは搭載されていないのでただの飾りです。一口にピンクと言ってもこれはピンクダブルという色名で、内側は濃いめのメタリックピンクで外側が薄いちょっとラメみたいなのが入ったピンクになってます。開いて内側はこんな感じです。画面も小さめでSTN液晶の親戚になるGF液晶だったので動きに弱く映りもイマイチ良くなかったのを思い出します。まだ液晶のふちが薄くなかった時期ですねー。まぁ本体の幅はそれなりにスリムでしたけどね。流石に液晶の周りのパネルをP211iSにする気は起きませんでした(wキーパッド周りです。iモード端末として開発された50xiシリーズと違い、専用ボタンが無いですねー。カーソルキー上にあるのがスピーカー出口、どちらかというと裏側にある出口のほうがメインでしたが211iシリーズとしてはハイスペックの32和音ハモメロ対応でしたねー。とはいえ、コンテンツ側が対応メロディをあまり出してなかったのでほぼ16和音機になってましたが。確かSO211iが24和音でN211iが16和音だったかと。P210iをスルーしてP209iからの乗り換えでしたが、特にまごつくことが無かったのは流石P端末ですね。液晶周りです。四隅のゴムを外すとネジ頭が見えます。クッションにもなっているのですが、結構汚れやすいんですよねコレ。モックのゴムと交換していたような。懐かしい旧DoCoMoロゴです。下の方ですが、PDCコネクタと卓上ホルダー用の充電接点が見えます。このゴムもなかなか弱かったように思いますが、うちのは卓上ホルダーで充電していたので特に切れたりすることなく残ってました。裏側です。これも四隅のゴムを外すとネジの頭が見えます。バッテリーパックのふたは横にスライドさせて外すタイプでした。結構カッチリはまるので外しにくかったんですよねー。特にテスト期間とか、電源落としておいてもタイマーとかで起動すると厄介なので念には念をとバッテリーを外しておくのにこれが固くて面倒だったのを思い出します。ヒンジ付近に開いている穴がスピーカーです。カバーを開けてバッテリーパック、薄いですが今のスマートフォンとかに搭載されているバッテリーに比べると容量が1/3くらいですねぇ。かなり低消費電力だったみたいです。そりゃ通信速度も速くて9600bpsくらいでしたし、液晶も小さいSTNの類ですしiアプリなどの対応もなく動画再生や音楽再生・カメラもついていないので当たり前と言えば当たり前なのですが。バッテリーだけは購入時のままで預託機交換した際そのままついてきました。ちょっと汚れているのはカバーについていたスポンジがちょっと溶けてきたためですね。銀塩カメラで言うモルト崩れと似たような感じです。製造が松下通信工業になっているのが時代を感じさせます。バッテリーを外すとこうなります。製造が2002年7月と、契約した3月よりも後になっているのが預託機交換した証拠ですね。もちろん水没マークは無反応ですのでちゃんと濡らさず使ってきていました。PDC端末ということでSIMカードスロットやSDカードスロットが無いので、なかなかすっきりしていますねー。外したバッテリーの裏側です。接点部分が黒いのは再起動が多発していたとき、バッテリーとの接触が悪いんだろうと万能接点復活剤コンタクトZを塗布したのがそのままになっているためです。それなりに効果はあったはずですが今になっては何とも・・・。まぁ色々と遊べた端末ではありましたね。そんな感じで手元を去る前に一通り撮っておいた写真でP211iがあったことを記録に残しつつ、ムーバサービスの終了に思いを馳せるわけですね。
March 21, 2012
閲覧総数 286
25

残すところ9月もあと3日、というところの27日金曜日。相変わらず朝は寒く日中は普通という気温の急上昇急降下で体調が安定しません。朝はエアコンの暖房が無いとなかなかすっきり起きられませんしねぇ。自室の断熱がクソいだけかもしれませんが。とりあえず気がつくと秋になっててまた気がつくと冬になっているんでしょうかね。今年もあと3ヶ月というところになってきています。ともあれ今日の日記、先日注文していたLED電球が届いていたので早速取り付けましたよ。・【要加工】外階段のセンサーライトのハイビーム電球をLED電球に交換しました■LDR9N-W(LED電球/E26口金/ビームランプ形タイプ/昼白色相当/100W形相当・630lm)人感センサーの範囲内から対象物が外れてから30秒程度の点灯とはいえ、100Wのハイビーム電球を点灯させるのは今時エコではないよなーと常々思っていたのが外階段の照明。先日の記事通りこれをリプレースするために必要なハイビーム電球と同じ形状のLED電球をポチってあったのが本日到着しました。箱はこれくらいにサイズだったのですが、同様の形状で電球型蛍光灯のタイプを他の店舗で購入したときはエアキャップで箱を巻いて紙袋にて送られてきましたが今回はLEDだからなのか価格なのか祖父地図だからなのか分かりませんが、2回りくらい大きな箱に紙の緩衝材が敷き詰められていてそこの真ん中に入った状態で送られてきました。なので最初「なんだこれ」と思いましたねー。びっくりしますよ。さて箱から電球を出してチェックしてみますが形状はおおよそハイビーム電球と同じで、ガラス面からLEDが見えるくらいの違いです。ハイビーム電球タイプの電球型蛍光灯に比べるともう少し電球っぽい形かなーと。全体の写真は撮り忘れました。早速交換作業、庭を照らすための同様の器具だと防水ゴムと電球が固着していて外すのにかなり手間がかかったのを覚えていますが、今回の器具は取り付けて10年も経っていないのでちょっと力を入れれば緩めて外すことが出来ました。あとは普通にLED電球を取り付けてスイッチを入れるだけですが・・・点灯しません('A`)スイッチは入っていますし、センサーの相性かと連続点灯モードにしても点灯せず。一旦部屋に持ち帰ってE26ソケットで点灯させてみましたが問題無く点灯しましたので初期不良でもなさそうです。となると考えられるのは庭を照らすための器具で電球型蛍光灯に交換したときと同様の問題、ソケットの奥の接点と電球ネジ部の接点が接触していないのではないかと。以前は器具が軒下にあるということもあり防水ゴムを切って対処しましたが、今回の器具は完全に雨ざらしになるところについていますのでそれはちょっと・・・と。接点が接触しないなら接触させればいいじゃない、ということで電球ネジ部の接点に標準で盛られているハンダをかさ上げすることにしました。ちょちょいとハンダゴテでハンダを多めに溶かして2mmくらい接点をかさ上げしました。これで点灯しなければまたかさ上げを増やすだけですが、幸い一回のかさ上げ作業からの取り付けで問題無く点灯しました。明るさ的にはこんなレベル、ハイビーム電球より暗くなったという感じは余りなく色温度も上がったので見やすくなった感じでしょうかね。若干照射範囲も広くなった気がします。階段の最上段を照らすまでには器具の位置関係上行きませんでしたが、下の方はほぼまんべんなく明るいかなと。ソーラーライトの設置は全く必要ないです。人感センサーことひとセンサFreePaの機能も問題無く使えていました。ちょっと手間はかかったもののきちんと使えるようになって良かったです。そんな感じで夜家に帰ってきて階段を上がるときにも足下の明るさはアップしましたし、それでいて消費電力は100Wから9.4Wまでおよそ1/10に下がるので満足です。点灯時間を考えると月の電気代にそれほど差はつかないとは思いますが、やはり見た目が大事かなと。
September 27, 2013
閲覧総数 126
26

管理人はお疲れです。最近朝起きるのもつらいので。眠気が多すぎな悪寒。別に疲れるような事してない気もしますが・・・。・ATOK17その後机の上に散らばっていたATOK17のディスクをしまおうと箱を開けて中の梱包材にディスクを収めて箱に戻そうとすると違和感が。何かがぶつかっているようで、一度箱から出してみるとポロッと何か落ちてきました。・・・J-Sheet(シリアルが載ってるユーザー登録用紙)○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_今更出てきやがりました。しかも昨日の登録完了の旨の用紙とシリアルちがーう(爆ということで、年賀状デザイン集2005のシリアルでインストールしてしまった事実が公になったATOK17ですが、面倒なのでリカバリするまで放置予定。学習内容とかも消えるみたいなので。・EIZO FlexScan L331とりあえず予告していたとおり液晶ディスプレイが到着しますた。これでVALUESTAR L VL500/3Dも単独で使えるようになりました。購入したのはナナオ(EIZO)のFlexScan L331というマイナーなモデル。なんとEIZOのHPには情報が存在しない代物。ブラックボディーが魅力的で2001年製なんですけどねぇ。15インチのアナログ接続液晶ディスプレイです。FlexScanといえばSlimEdgeな狭額縁タイプを思い浮かべますが、これは普通の黒い液晶ディスプレイですね。ただEIZOロゴはでかでかとついていますが。さっそくVALUESTAR C VC500/1Dに接続してみたのですが、どうも映像が「ポケポケさん」(by 音夢)で見づらいような。FlexScanだからと期待していたのですが・・・。しかし考えてみればアナログ接続の液晶って設定が必要だったような・・・。ということでOSDを弄ってみるとAuto Adjustを発見。実行すると一発でシャープな映像になりました。恐るべしナナオ。輝度やコントラストも、冷えているうちはどうもだめっぽく見えたのですが室温になれてくると中古だとは思えないほど明るくなりました。エクスプローラの背景も白らしく映っていますし。これで8K円はお得だったかなぁと思っています。まぁほどほどに液晶特有の残像は表示されますが・・・。余った富士通の液晶はVL500/3Dへ。これもこれで綺麗に映ってます。そしてDFP接続の14.1型液晶ディスプレイもMate MA56Hのために買っちゃったし、部屋に元々Aptiva E Seriesがあってそれにも14.1型液晶ディスプレイ繋がっているし液晶ディスプレイの台数がどんどん増えてます。現時点ですでに5台もあることになりますから。省スペース型PCにCRTは合わない気がするので、結局省スペース型PCの台数分は液晶ディスプレイが必要になったわけで。
December 2, 2004
閲覧総数 86
27

気づけば今月も残りは今日と明日となる30日の水曜日。週の真ん中です。天候は晴れ、流石に今日もマイカーのフロントガラス凍らずとは行かず凍っていたので解凍作業が必要でしたが、フロントドアのガラスまで凍っていたわけではなかったのでその辺は楽だったかなと。寒さも少し緩んでいるようです。と言うか最近目に見えて日の出と日の入りの時間がずれてきた気がしますねー。朝起きるとなかなか外は明るくなっていますし、夕方も先月なんかは定時前くらいに会社のトイレに入ると照明無しでは用を足せないくらい暗かったのに、今日なんかは窓から外がそこそこ見えてましたから。ついでに星空もよく見えるようになった気がします。さっさとこのままインフルエンザが流行している冬が終わってしまえ、という感じではありますが、今シーズンの寒さはあとどれくらい続くんですかねぇ。寒さに負けない程度には体調管理をしていきたいところで。ともあれ今日の日記、一応予定通りでオンサイト修理完了という話とか。・週末に壊れた現パナソニック リアルプロ、サクッと修理完了です2008年春に購入してから毎日家族の疲れた体を癒すために酷使されていた(!)パナソニックのマッサージチェア、リアルプロですが週末にフットマッサージャー部分が昇降しなくなりエラーでマッサージできない、という状態に陥り5年間保証の期間内ということで量販店に問い合わせ修理を依頼したのですが、本日出張修理にやってきました。自分は平日故もちろん仕事だったため在宅していませんでしたので親が応対したようですが、特に費用が発生したり当日中に部品が無く修理できないといったこともなく、早々と直ったようです。故障していたのはフットマッサージャーもといオットマン部分を昇降させるためのモーターの「オットマンリフトユニット」で、そりゃモーターが壊れているなら動かないので昇降できませんよね。マッサージチェアはリクライニングやオットマンの電動昇降機構以外にもメインのマッサージ機能を司るもみ玉やらいろいろな部分が、多数のモーターで駆動されているので内部はモーターの山となっているわけで、その中でもフットマッサージャー昇降機構のモーターが今回壊れただけだったようです。交換したらすべての機能が問題無く動作していますからね。試してみたところ、昇降時の動作音が少し静かになった気がします。モーターも対策がされているのかもしれません。ただし父親曰く、以前から使用中にもみ玉付近からも異音が発生していたらしいのでそこの部分の対応は明日行われるらしいです。まーテストでは異音はしていなかったらしく、様子を見て発生するようなら対応するという話らしいのですが。5年間保証では修理回数も修理費用も無制限らしいので、悪いところは直してもらえばいいんじゃないかと思いますがあまりマッサージチェア使わない人なので、その辺はメインで使っている父親にお任せです。5月までは保証期間ですし、そこまでで壊れる部分は全部修理交換してもらえますからね。・Appleのモバイルデバイス用OS、iOS 6.1が公開されたので入れました予約購入で毎日の通勤のお供となっているApple 5th Generation iPod touch32GB Black&Slateですが、昨日使用されているオペレーティングシステムのiOSの新バージョン6.1が公開されたので早速アップデートしました。最近のアップデートはみんなOTAで本体だけで適用できるので楽になりましたねー。昔はiTunesでUSB接続してやらないといけなかったですし、PCのUSBの状態によっては失敗することもあったので本体だけでアップデートできるようになったのはいろいろと好都合です。まぁOTAで失敗する場合もあるそうなので、一概には言えないのですが。アップデート後も気になるサードパーティーのLightningケーブルはきちんと同期・充電ともに使用できましたし、アップデートの効能として(ただ気づいていなかっただけという可能性もありますが)カーナビからの音楽再生中に本体のミュージックが開けるようになったというのがあります。今までは「アクセサリが接続中」表示になってライブラリは見られなかったはずなのですが、今は操作までできてしまうのでカーナビでの操作が面倒なときはこっちでも操作出来る感じです。それだとあまりコントロールできる意味がないのですが。横向きに固定すればCover Flow表示もできるのでなんかお得です。そんなわけでiOS 6.1は目立った機能追加はなかったものの、細かいところは変更が入っているのを実感しましたよ。
January 30, 2013
閲覧総数 858
28

霧雨が降る程度の8月最後の日曜日です。そして明日で8月が終わりです。夏が終わるのに天気だけは早々と夏を終えている気がしてならないです。・docomo Xperia Z3 Compact SO-02Gを買いました、が■docomo 未使用 SONY Xperia Z3 Compact SO-02G White 白ロム スマホ 本体 中古白ロム docomo 未...予告から1週間以上経っているのは単に他のネタが立て込んでいて取り上げる時間がなかったためで、実際には翌々日には届いていたソニーモバイルのスマートフォン、Xperia Z3 SO-02G。写真の通りXperia Z3やXperia Z2 Tabletの箱と並べてみましたが、キャリア問わず箱のデザインはだいたい一緒みたいですね。それとZ3とZ3 Compactで箱サイズが一緒で、緩衝材の形状だけを変えているようです。箱の形状だけではどっちが入っているのか分かりません。今回SO-02Gはホワイトを買いましたが、docomoではカラーコードを色の頭文字で決めているようで(W)の文字がありますが、auではそういうのを持っていないようで単に「Silver Green」や「Black」といったカラー名が表示されているだけです。箱を開けて本体を見てみますが、左がZ3 Compactで右がZ3という並べ方でやはり一回りから二回り程度の大きさの差があります。スピーカーの配置は同様で上下に備わり卓上ホルダーに置いた際にステレオスピーカーとなるのも一緒ですが、インカメラと近接センサーの位置はSONYロゴすぐ隣ではなく画面の隅に移動しています。若干間延びした印象を受けますね。重さ的にはやはりZ3の塊感のあるものよりかは軽いですし、片手持ちは余裕だと思います。Z3も頑張れば片手操作できる部類ですしねー。背面など他の部位、そして電源を入れての動作確認をしたかったのですが今回はこれで終わりです。電源を入れてしまうと新品未使用になりませんしね・・・。ちなみに今日の時点ですでに端末はなく、大半の買い取り店に持ち込むより数k円は高く捌けました。早々に決まるあたり、やはりホワイトは人気色みたいですね。これで残ったのは本体の支払いと月サポだけで、売れた分に多少色を付けて完済すれば月サポが標準の本体価格の8割くらいで付いているので、しばらくはそこそこ安くdocomo純正回線を使っていけそうです。
August 30, 2015
閲覧総数 784
29

特に前書きの内容が思いつかない火曜日。天候も大して書くことはありませんし、気温も高めのためか過ごしやすいですし。3月の陽気と言っても過言ではないほどでした。そんな毎日がずっと続けばいいのに~♪っとお約束の文で締めておくことにしますよ。と言うことで火曜日のネタはやっと到着した管理人メインPC用Newコードレスマウスのレビュー。やっぱり予想していたとおりの使い勝手の良さでしたね。・・・しかし動画編集に使っている300GBのパーティーション、数回キャプチャとエンコしただけで断片化スゴ杉。30分10GBなhuffyuvコーデックを使うために500GBのHDDを搭載したようなPrius Airですが、そんな感じなので連続してキャプチャとエンコが出来ない罠。一応昨年末にサボってたBS-Japan分ハヤテとBS-i分CLANNADのDivX化を今日は行ってましたが、バッチエンコードでも時間かかり杉。・そうそう、昨日の分配器交換後のアンテナレベルチェックですが自室のサブレコ、RD-XD91に接続している分波器がデジタル放送未対応品でかつデジタル放送対応のS-5C-FBとはいえ10m近く同軸ケーブルを引っ張っており、極めつけで自室にて3分配器を使っているのでだいぶ信号は減衰しているはず。それでも旧式のアンテナ配線では厳しいe2のアンテナレベルがこれくらい出ているのは驚き。分波器を対応品にして、多段分配を廃止すればまたレベルが上がりそうな感じです。まぁ簡単にチェックするならリビングのRD-XV81までの配線が理想的な感じなのでそこでチェックすればいいのですが、なかなかリビングのテレビでレコの設定を見る機会がないので(!)それはまた今度。そうそう、昨日はどの同軸ケーブルがどの部屋のテレビコンセントに繋がっているのかマーキングし忘れましたので、自室にテレビコンセントを新設する際に適当な札とかで「リビング」「和室」「自室」「アンテナ」とか書いておく予定。・Logicool MX620 Cordless Laser Mouse到着、軽くレビュー結局NTT-X Storeが着日指定してしまったためか「最短で8日着」通りに8日に着いたLogicool MX620 Cordless Laser Mouse。実際には昨日中に配達店に到着したようだったのですが、勇んで配達店に電話をかけて昨日中の配達を依頼すると「配達が混んでいるので20時以降になる」とか言うので止めました。配達店到着後の配達時間変更の柔軟さはやっぱりS川が劣りますねぇ。ブラックキャットだと(!)、着日・着時間指定できないヤマト便でさえも電話で配達時間の指定をお願いするとちゃんとその時間に持ってきてくれるんですけどね。配送料タダなので致し方ないかなぁと諦めておくことにします。何はともあれ数年前のMX610レビューと同じ感じでレビュースタート。今回で5代目となるメインPCで利用しているマウス、遍歴は■MITSUMI クイックスクロールマウス(USB)↓■Logicool iFeel Optical Mouse(USB)↓■Logicool Cordless Click! Optical Mouse(USB)↓■Logicool MX610 Laser Cordless Mouse(USB)↓■Logicool MX620 Cordless Laser Mouse(USB)という感じで相変わらずの路地厨度。一昨日ネタにしたとおり、我が家で唯一のMS製マウス使いの三男も結局V320 Cordless Optical Mouseに買い換えてますし、これで「ろじまうす100%」という感じ。某ラブコメとは一切関係ありません(wあとはBluetoothなV470をちょいと購入すればしばらくマウスを買わずに済むのですが、並行輸入品がかなーり高いのでいつになる事やら。とりあえずLogicoolのマウスのパッケージングは開けにくいという通例があり、MX620もご多分に漏れず似たような感じでちょっと苦労しつつ取り出しました。そして今まで使用していたMX610との2ショット。ボタン数やカラーリング・ホイールのデザインなど変わっていますが、大まかな形状は殆ど変わりません。この形状に慣れているからこそ、MX610の後継のMX620を購入した訳なんですけどね。相変わらず昔のMouseMan+のような右手専用デザイン、ラバー部があるので滑りにくくて(・∀・)イイ!!です。次にレシーバーの比較。FastRF世代に初めてスティックタイプになった同社コードレスマウスのレシーバーですが、2.4GHz帯を利用するMX610になると大分小さくなりました。そしてMX620ではまた一段と小さくなりましたね。実際には長さが短くなったものの、幅が若干広くなっているので何とも言えないところですけどね。メーカー製PCのUSBキーボードによくある、裏側のUSBマウス用ポートにも収まり易いサイズです。もちろん引き続き2.4GHz帯を利用しているので、レシーバーを離して置いてもポインティングに支障が出ることはないですけどね。MX610との大きな違いは、同社最上位マウスに採用されているMicroGearプレシジョンスクロールホイールを搭載していること。スクロールホイールの挙動をスイッチにて切り換え可能で、7秒間にExcel文書を1万行もスクロールできる「フリースピンモード」と従来のスクロールをシーンによって使い分けることができます。最上位のMX Revolutionだとこれに自動切り替え機能のSmartShiftテクノロジーが追加されているため切り換え不要ですが、VX Revolutionや今回のMX620は底面のスイッチで切り換えるようになります。なのでMX610ではなかった切り換えスイッチが底面に搭載されています。また、電池寿命についても大きく改善。双方向通信するマウスとして登場したMX610のPC連動電源OFF機能でも3ヶ月しか持たない電池寿命がMX620では何と最大1年に。MX610では律儀に3ヶ月ごとに電池残量警告が出ており、1年で8本もアルカリ乾電池を使うので全然持たないなぁと思ってましたがこれがスペック通りに動いてくれれば1年で2本。劇的に交換する手間が省けますね。前書きが長くなったので切り上げて早速メインPCであるFMV-BIBLO MG50Jへ接続。予めSetPointを最新版にアップデートしておいたので軽く認識しました。肝心の操作性は良好。今まで使用していたMX610と大体同じ感じでポインティングできます。ただしちょっと重量感が増したような感じもしますね。MicroGearプレジションスクロールホイールについても、かなり長い文ではフリースピンモードで気持ちよくかっ飛ばせます。しかも回転を止めればぴたっとその位置でスクロールが停止しますし。通常のスクロールモードでも、ホイールの質感が良いのでなかなか軽快に利用できます。左右が金属というのがミソですね。OneTouch-SearchボタンはMX610でも設定していたメディアプレーヤーの再生/一時停止を割り振りました。用事で離席する際、ワンボタンで音楽の再生を停止できるので便利です。しかし最新のSetPoint 4.24が問題で、IE6でページを行き来する際にスクロールホイールを使用すると戻った際にページの先頭に戻ってしまいます。ページの下の方にあるリンクをクリックして他のページに移動し、そこの内容をスクロールホイールで読んだ後にブラウザの「戻る」ボタンかマウスのバックボタンで元のページに戻ると、普通ではリンクをクリックする前の表示状態になるのがページの先頭が表示されている感じです。我が家の環境だとMX610でも問題が出るので、SetPoint 4.24固有の問題かなぁと。そんなわけでちょいと旧なSetPoint 4.00に入れ替え。アイコンはLogicoolロゴに戻りますが、まぁ操作を制限されるよりは大分マシです。相変わらずマウス本体のクオリティは高くてもSetPointは相反してダメダメだなぁと思いましたよ。そんなところでMX620を購入して入れ替えましたが、総評はかなり(・∀・)イイ!!感じと言うことで。今まで使用していたMX610はPrius Airに持って行きました。腐ってもレーザーセンサーなマウスなので、入れ替え前の光学式の物に比べてポインティング精度が大きく上がりました。シルバーなのでホワイト×シルバーの本体色にもそこそこ合いますからねぇ。・明日は昨日注文したデジカメが早くも到着する模様。明日でF410はお払い箱ですかね。
January 8, 2008
閲覧総数 622
30

深夜のうちに大雨や雷が五月蠅く寝不足がひどかった12日の水曜日、天候は日が出る頃にはすでに雨も雷も止んでいて一日晴れてました。気温も暑からず寒からず丁度良かったですし。ちなみにこの雷雨、弟は気づいて起きたみたいですが両親は何の事やらとのこと。眠りが浅いのか単に敏感なだけなのか・・・。近所の至る所で行われている屋根の補修や瓦葺き替えですが、どうも土日のウチに終わらなかったみたいで今朝もやってました。大雨で大丈夫だったのかなぁとかふと思いつつ、実際には防水シートの上に瓦が乗る形になりますしシートの張り替えまで済んでいればよほどの嵐でない限りは大丈夫ですかね。せめて来年の3月くらいまでには近所の屋根からブルーシートが無くなるといいなと思いますが、業者の順番もありますしそれ以前に資金面での問題もあるはずなので、こちらでどうこういう問題でもないですね。しかし雨なら流れ落ちるのでそれほど問題無いですが、雪が降るようになったらブルーシートで大丈夫なんですかね。それでなくとも骨組みへの負荷が土嚢で増えているところに雪でも積もったら・・・と。まぁ自分はできることをするだけで、自宅の補修を粛々と進めますよ。ともあれ今日の日記、そろそろブログ開設10周年記念記事ってことで懐古ネタを持ってくることにしますよ。過去ログアホみたいにある当ブログならではです(w・昔のメインデスク回りの写真を見て感慨深く思うところですが↓2006年の今頃のメインデスクの上の写真がこんな感じになっていましたが、いやー何だかんだで原点回帰しているんだなぁと。数年間はメインマシンを自作のデスクトップにしていましたが、結局今はノートに戻ってますし。それに机の上に乗せてる電話の子機も、しばらくテレビ横やらファクス横やらさまよって結局また机の上に戻って来ています。どちらも機器自体は最新型に入れ変わってますけどね。違いと言えば、メインデスク自体の配置が写真よりも中央寄りになり右にあったパソコンデスクがメタルラックになっていることですかね。それとアッパーキャビネットを使わなくなって、デスクライトもなくなったことかと。OAチェアも変わってますね。・・・ただ今使ってるチェアも10年以上使っているためか、やたらきしむのでそろそろ変える時期なのかもしれませんが。マウスは形が似てますが後継のMX620へと買い替えてますし、リモコン類やデジカメなども大半入れ変わっているかと思われます。やっぱり学習机って結構長持ちするものなんですねぇ。・・・ただ、ヒあたりでもリプライ貰ってたかと思いますが机の上だけでは狭くラックを左右に並べて使っていますが、でこぼこで統一性がないのでここは長い机に買い替えて全部並べちゃった方がいいのかもしれませんね。学習机の処遇をどうするかがかなり問題ですが。捨てるとすれば完全に大型ゴミですし、分解しようにもがっちりしているのでチェーンソーでも買わないと非常に手間かかりそうです。売ろうにも10年物の学習机なんて売れませんよねー。近所に小学校に上がる人もいなければ、こんな中古机使う人なんているほうが(ry・いよいよiPhone/iPod touch/iPad用新OS、iOS 5の提供開始が明日に迫りました■アップル - iOS 5 - 200を超えるiPad、iPhone、iPod touchのための新機能。現地時間の12日、日本時間の明日未明からダウンロード提供開始されるiOS 5。2010年のiOS 4以来1年ちょいぶりのメジャーアップデートとなり、新機能の追加が半端無いのでかなり期待しています。以前所有していた2G iPod touchは今回のメジャーアップデートに対応しませんが、1G iPad Wi-Fiと弟の4G iPod touch・iPhone 3GSは対応しているのでこれらでアップデートできます。まぁ先に試すのは自分で、弟はiTunesで同期するときに気づくとは思いますが今回のアップデートでカーナビとの連動時の不具合がすっきり解消するといいなーとか思いますね。と言うのもiPad、カーナビにUSBで繋いでiPodのように曲再生を行うとぶつぶつノイズが入ってましたからねぇ。元々カーナビで対応とされていないiPadですが、直れば手持ちではUSBメモリ以外でも再生できて便利そうですし。iOS 4では他にもカーナビとの相性が少なからずあったので、解消されていることを期待しますよ。まぁこのアップグレードで逆にカーナビから全く認識されない、なんてことになると厄介なんですけどね。iOS 5でよさそうな機能はやはり電源さえ繋いでおけばPCとはワイヤレスで同期ができるWi-Fiシンクや、iPadだけのマルチタスキングジェスチャーや通知センターですかね。通知センターに似たものがAndroidなスマートフォンには最初から搭載されてて、ここ最近は癖が付いちゃったみたいでiPadでも時計のあるバーのところを無意識にスワイプしてましたしホームボタンのマルチタスクよりも使いやすく便利かと思います。とりあえず同期は済ませてありますが、あとは購入済みの電子書籍をトランクルームに戻して準備万端にしておきますかね。電子書籍はライセンスの問題で、入れたままでOSをアップグレードすると他のデバイスにコピーされたと認識して読めなくなっちゃうので。・ふとメーカーサイト見てて気づいたんですが、東芝の液晶テレビREGZAでZ3500シリーズ以降に搭載されている、HDMI CECによる機器連動操作機能「レグザリンク」ですが、意外と筐体が同じように見えるZV500とZ7000では使える機能に差がある=レグザリンクのバージョンが違うんですね。ZV500はZ3500同様、レコーダー番組表やスタートメニューの操作ができないことになっていますが、Z7000は現行までと同様に一通りの操作に対応しています。我が家のREGZAで一番古いのがリビングで使用している42ZH7000ですが、これに昨年モデルのBDレコーダーとなるレグザブルーレイRD-BR600を繋いで使用してますが自室の37Z9000+RD-BZ800のタッグと同様に、一通りの操作や連動ができているためこんなもんかなと思ってましたよ。ただ、スタートメニューやレコーダー番組表が利用できなくても見るナビやテレビ番組表からの録画予約は行えるので、Z3500・ZV500の世代でも十分にレグザリンクの便利さは体験できるかと思います。
October 12, 2011
閲覧総数 243
31

めんどくさいので今日も前書きは割愛しますwしかし暑かったですねー(ぉ・NTT東日本のひかり電話対応ホームゲートウェイを交換しました■参考:ひかり電話ルーターにPPPoEセッションを張らせるも十数分で元に戻す羽目に・ブラインド導入なのですよ。(2011/07/04)7月初日に我が家のインターネット接続環境を数年ぶりにBフレッツハイパーファミリータイプから、フレッツ光ライトに変更した際回線網がNGNへと変更されたために今までのひかり電話対応ルーターのRT-200KIは利用できず、当初GE-PON ONUは継続利用で別置きの対応ルーターへと変更するみたいでしたが(工事担当者曰く)ひかり電話を利用する家庭は元々ONU一体型になるみたいで(ネット情報)、今までのONUもろとも交換になりやってきたのが日立製のひかり電話対応ホームゲートウェイのPR-S300HIだったのは日記に書いた通りです。で、最近のホームゲートウェイはルーティング性能もよくワイヤレスブロードバンドルーターは無線LANアクセスポイントとして利用すべき、とのことだったのでこれでルーター1台減らせる・・・と早速こちらに接続設定を行ってみたところ、IEのWebページを開くレスポンスがすこぶる悪くなったんですよねー。リンクをクリックしても一呼吸以上置いて読み込みが始まる感じで、たまにクロススクリプティング防止でページが開けないこともありましたし、何よりスピードテストの結果がしっかり悪くなってました。まぁ大容量データ通信命みたいな感じではなかったので、スピードテストの結果の悪さはある程度目を瞑ることとしてもレスポンスの悪さは無視できなかったので、結局接続設定を解除してPPPoEブリッジで今までのワイヤレスブロードバンドルーター、NEC Aterm WR8300Nを継続使用していた・・・のも上のリンク先の日記通りです。流石にホームゲートウェイとしての機器使用料を払っているのに、ルーターとしてまともに使えないのは泣けるのでサポセンの機器故障対応窓口にメールで問い合わせてみました。遅くなったのは途中で光ネクスト ファミリーハイスピードタイプに変更手続きを行ったためで、利用に関する受付で当該不具合を聞いてみたところ変更後に確認してみて変わらないようだったら故障対応窓口に連絡するように、ということだったので結果的にこれくらい遅れたんですよね。光ネクストへ変更後に動作を確認してませんが(面倒すぎるので)、まぁNGN網が変わるわけでもないだろうと気軽に連絡したわけですが。NTTらしくメールで問い合わせても回答は電話で、あれよあれよと出張サービスで障害を確認することになり、震災の影響で時間がかかるとの事でしたがその後地元の担当からも連絡があり、早ければ明日からでも行けるとなんかセンターと全然違うことを言ってたのですが、それはさておき日時のすり合わせを行って来て貰いました。NTTの社用車はバケットなんですかね、ファクスのバグ対応の時もバケットで来てたんですが。なんか大半の障害は電柱など屋外配線ありきみたいな感じなんですかねー。確かに昔、父親が電話線を庭木選定中に誤って切断して電話が不通になったときに直して貰いましたが。ファイバーは銅線よりはそうそう切れるものでもないような気がしますよ。メールでは、評判が総じていいPR-S300NEへの交換を要望として出しておいたのですが地元の担当からの連絡では何も言っておらず、かつ来訪したときも同じ機器がなかったので・・・と言っていたので要望通らなかったのかなと思ったのですが、よく作業員の持っている箱を見てみるとPR-S300NEキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!PR-S300SEではなく紛れもないPR-S300NEでした。ちゃんと要望通ってたんですね。回線には問題が無いのでホームゲートウェイを交換してみて、それで様子を見てくださいとのことでした。一応回線の品質なんかも測定して、その後MACアドレスの登録みたいなのもやって最後に機器を交換して完了。・・・のはずでしたが、ネットへの接続設定はこっちでしないといけないみたいで確認してから帰るとのことだったので、作業員が見守る中(!)リビングのPCで接続設定と接続確認をする羽目になりましたよ。途中、ホームゲートウェイと家庭内LANのセグメントが違うのでIPアドレス弄ってて繋がらなくなったりして冷や汗かきましたが、なんとか接続も確認出来ました、ホームゲートウェイへ繋がるLANケーブルが2本で、うち1本はどこに行っているのか聞かれたので2階だと答えると2階の機器も確認したほうがいいとのことで、2階に行きそうになったのを阻止しつつ2階のルーター(無線LANアクセスポイントモード使用)に接続されているiPadでも接続を確認しました。1階に下ろしておいて良かったです。作業員の人は二重ルーターのことを気にしてましたが、良くあるんですかねー。NECの最近のワイヤレスブロードバンドルーターだと自動設定でPPPoEルーターかローカルルーターか無線LANアクセスポイントか決まると思いますが。ひかり電話の発着信も行い問題無かったので、これで作業完了となりました。光ライト導入時に比べればスムーズでしたね。そんな感じでひかり電話対応ホームゲートウェイが日立製からNECアクセステクニカ製に切り替わり、我が家で利用している同社Aterm WR8300NやWR8700Nのような使い勝手で安定性も申し分なくこれでリビングのインターネット接続機器を1台に減らすことができました。筐体が黒から白になりましたが、黒いPR-S300NEなんかもネットで見かけるのでこれは製造年で変わるみたいですね。2011年製だったPR-S300HIは黒で、同じ筐体のPR-S300SE/PR-S300NEがありますし今度のPR-S300NEは2010年製で、同じ筐体のPR-S300SE/PR-S300HIがあります。フレッツテレビ対応の筐体が色違いでGV-ONUを内蔵するタイプもあるので結構種類があるんですねー。しかし5月からPR-400シリーズという新しいホームゲートウェイが一部利用され始めているようだったので、こっちにしといたほうが良かったかもしれませんね。違いは無線LANパックのレンタルを行うと11n対応になることと、USBデバイスを接続して専用のサービスを受けられることで、今の環境だとどっちも特に必要ないですし初物と言うことで安定性がアレだというのも聞くのでまぁPR-S300NEで良かったんだと思います。追伸:どうもPR-S300HIの不安定さ、最初にアップデートされたファームウェアに問題があったみたいで15日に自動ダウングレードされてました。NTTの担当者が来る前にPR-S300HIでの接続に戻したのですが、以前の不安定さが嘘のようになっていたので意外とPR-S300HIでも大丈夫だったのかもしれません。
August 7, 2011
閲覧総数 7979
32

今日はどうも1日中首筋のあたりが痛いです。偏頭痛の類なのかもしれません。早めに日記書いて寝るに限りますが、ネタはそこそこ仕入れてありますので読者の皆さんはご安心ください(何そんな10月最終日、様々な手続き等に追われる今日の徒然。・召集令状・・・じゃなくて選挙のお知らせ到着当Blogにも前書きに少々利用した前知事の逮捕による知事選ですが、新知事候補者の告示が行われて新聞でもちらっと読んでふ━━( ´_ゝ`)━━んと思ったのですがまさか自分にも選挙の案内が来るとは。流石20歳。投票日は12日、1票を無駄にしないためにも微妙に情報集めですかね。・NEC VALUESTAR C VC500/1D、Northwood Pentium4 2.2GHzへ換装早々と昨日ネタにしたCPUが到着。ということでネタ第一弾的に換装をしてみました。クランケはNEC VALUESTAR C VC500/1Dで、速い割にサブとして勿体なく使われているPC。登場当時のスペックは、■CPU:Pentium4 1.5GHz■メモリ:256MB■HDD:80GB■CDD:コンボドライブというその時代のトレンド通りの構成でした。で、現状は■CPU:Pentium4 1.6GHz■メモリ:1GB■HDD:160GB■CDD:DVDスーパーマルチドライブという感じに手を加えています。ほぼマザー以外別物ですね(w長々と説明するのもアレなので作業をば。VALUESTAR Cはケースを開けるのが大変簡単で、背面側のストッパー2箇所を解放して前面側へスライドさせるのみ。するとCPUクーラーが見えるので、2箇所の金具を外してクーラーを取り外して完了。今回交換に使用するPentium4 2.2GHz。実はデスクノート取り外し品。これを現在取り付けてあるPentium4 1.6GHzと換装して元通りケースをはめて終了。ここからは動作確認編。BIOSがNorthwoodに対応しているか微妙でしたが、特に問題なく起動しました。BIOSセットアップでの認識はこんな感じ。BIOSセットアップを抜けてWindowsを起動。微妙に以前よりサクサク。システムのプロパティを確認するとしっかりPentium4 2.2GHzで認識しています。次はおなじみHDBench。今回も3.40beta6を使用していますが、Geforce2MXでWXGA表示させていたりHDDのキャッシュが少ない物だったりで値が微妙に低い部分がありますが(゚ε゚)キニシナイ!!でください(w■Before:Pentium4 1.6GHz Willamette時 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 1595.29MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/10/31 18:10 Primary IDE Channel ST3160021APrimary IDE Channel HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 21305 36755 61524 58668 23292 45247 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 18387 3930 5470 55 26209 33192 2311 6035 C:\100MB■After:Pentium4 2.2GHz Northwood時 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2193.53MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.20GHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/10/31 18:40 Primary IDE Channel ST3160021APrimary IDE Channel HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 23320 53410 83669 59488 23446 47396 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 19896 4942 7214 31 22178 24818 8166 6570 C:\100MBとりあえず2000ポイント近く上がっていますが、やはりHDDの部分が・・・。(注:この後にHDDの断片化を確認。この前デフラグしたはずですが?)BitBltが下がっている感じなのは裏で何か動いていたのかもしれません。それでもスコアの上昇は確認できたので満足です。フィーリングで言うと、窓の開閉が軽くなった感じやエクスプローラでメディアファイルをダブルクリックした際の再生開始までの間が短くなった感じなど、やはりCPU換装による効能はあったようでした。特筆すべきはやはりCPU温度で、MBProbeにてモニタリングしているのですが以前のWillametteコアCPUに比べると、数℃は確実に下がっています。アイドル時の温度の急降下には驚くくらいでしたし。高画質方向でDivXエンコードした動画を再生しながら温度とCPU使用率を見ていましたが、概ね50%台をうろついており温度も40℃ちょいでした。ちなみにHuffyuvで録画した30分番組をDivXエンコードで適宜味付けして出力した場合、以前の状態だと概ね実時間の2倍~掛かっていたのですが換装後に試したところ1.5倍程度に。30分番組を45分程度でエンコードできるようになり(・∀・)イイ!!そんな感じに今回のCPU換装は大成功でした。あとはPrius Deck 770AのCPU換装とVALUESTAR Cの液晶ディスプレイ交換+Prius Deck 770Aへ現ディスプレイの移転、FMV-BIBLO NE9/1130MのMiniPCIスロットにAtheros SuperG対応無線LANボードをごにょごにょすると言う感じで今週はネタに困らず済みそうです。・Gift ~eternal rainbow~ 第1話「虹が宿る街」すでにAT-X枠では録画スタートしているアニメ魂「Gift ~eternal rainbow~」ですが、やっとBS朝日枠でも放送がスタートしました。アニメ魂自体、数ヶ月ブランクがあったので久々という感じでしたが、やはり「西の善き魔女」同様HD製作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!同DVDのCMがOPの後に入りますが、画質はやっぱり違いました。クロスカラーやドット妨害が無くなったのでかなーりHD。EPGでも1125i 16:9表示でした。これでAT-X録画分はバックアップとして、BS朝日録画分をDVD-RAMへ保存にて録り貯めることがケテーイしました。D-VHSテープはそろそろ底を(ry・・・結局高画質に酔いしれてOPしか見ていない罠。これから中身を見ますです。このD-VHSテープは明日明後日あたりのDT3178WのD4端子接続のテストでも見てみる方向です。WXGAパネルならフルHDにはならないもののなかなか期待できそうですし。
October 31, 2006
閲覧総数 99
33

・・・いやぁ、何事もやっつけ仕事は疲れますね○| ̄|_ちょっと気になったからと言っていきなり浴室のカビ取り作業をしてみたり、窓の周りのシーリング剤がぼろぼろだったのでマスキングテープ貼ってシーリング剤注入してみたりと。おかげで手が塩素臭く、しかもシーリング剤が付いてしまい取りにくく泣けてきます。そんな妙に浴室が気になっていた一日でした(爆・いわきで地デジ受信にチャレンジしてみる今日から福島を含めた東北6県や栃木、群馬などでスタートした地上デジタル放送ですが、何分福島でもまだサービスエリアがここまでしか来ておらず、いわきでは受信が不可能になっています。しかもいわきの開局はかなり後らしいという噂もあり、地デジチューナーを所有する管理人としては何とも歯がゆい事態です。・・・ただ、東京タワーのフルパワー送信も今日からなので、もしや遠距離受信とかできないか、とちょっと悪あがきしてみました。といっても、ただRDに接続しているVHF/UHFの同軸ケーブルをTU-HD100に繋ぎ、受信設定でちまちま物理チャンネルのアンテナレベルを確かめただけですが(wわざわざ2桁のチャンネルをテンキーで打ち込まないといけないのでかなり面倒。しかし、はやる気持ちを抑えつつ地道にやってました。すると・・・デムパキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!画にはならないものの、アンテナレベルが出ています。一筋の光ですね(wwもう少し弄っていると、またキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!今度はちょっと強いです。なんか感動。ちなみに前者の方の品質をサービスモードで確認すると、まぁ予想通りです。ERRORだから映りません。あと各値数倍くらいないと画にならなさそうです。後者はちょっと期待∩(゚∀゚∩)ageそれにしても、10年落ちのUHFアンテナと110°CSすら入らないブースター、詳細不明な屋根裏分配器と多段分配でよく電波をつかんだものです。ちなみにチャンネルが39ch/47chだったのでちょっと検索をかけてみると、どうやら茨城の十王局が引っかかったみたいです。アナログVHFではいわき勿来中継局を、アナログUHFではいわき中継局を受信している世帯なのですが、方向が似通ってるんですかねぇ・・・。とりあえず、レベルが出ることは分かったので、デカイUHFアンテナと地デジ対応ブースターでなんとか遠距離受信を試してみることにします。もちろん現在は自室のみデジタルチューナー配備なので、直結で(ぉ一抹の不安は家の上空に通っている高圧電線で、どうもあれのおかげで電波が入りにくいらしいのでアンテナをでかくしてもレベル変わらなかったら・・・なんてとこです。・NTT東日本 Tele Book 2005/夏・秋普通の人ならまず取り寄せないようなNTTのFAX/電話機カタログ、Tele Bookを取り寄せてみました。メール便で請求代はもちろん無料。表紙を飾るのはでんえもん262DCLwですが、見た感じPanasonicのOEMですね。そして中を見てみると大体の機種がネームディスプレイ対応なのには驚きました。子機だけ対応というのもあれば親機だけ対応というのもあり、どちらも対応というのが少なかったのですが。かくいうリビングのでんえもん715LCも、自室のでんえもん711LCも親機のみ対応ですし。そして2.4GHzデジタルコードレスの機種は無線LANの802.11b/gに干渉しないのかなぁ?とちょっと疑問に思いました。電子レンジでさえ顕著に干渉するのに、通信を行う同周波数の電話機があったらたまったもんじゃない気がします。そこはどうなんでしょうね。2.4GHz帯を使う映像/音声転送装置ではもろに干渉するらしいですし。・NEC WARPSTAR Aterm WR7800H/6600H/7850S/6650S用新ファームウェア登場していたのでアップデートしました。今回のアップデートでニンテンドーWi-Fiコネクションの接続性が改善されるようで、他にWR7850S/6650SではXbox360の無線LANオプションから接続できない場合がある件が改善されるそうです。とりあえずWR7800Hの「オンラインアップデート」でファームウェアを更新してみました。バージョンが8.55から8.65になった以外は特に変わりませんでした(汗それよりもWR7800H/6600Hの新802.11aチャネル対応ファームはいつになったら出るんですかね?クライアントのWL54AG/WL54AG-SD/WL54TUはすでにバージョンアップが開始されたのに、アクセスポイントが対応しないなんて・・・。LaVie Jに内蔵のIntel Pro/Wireless 2915ABGもすでに新802.11aチャネル対応になっているので早くしてほしいです。・Daemon Tools V4.00LaVie Jで使用している無料の仮想CD/DVDソフトであるDaemon ToolsのV4.00が登場したので、早速バージョンアップしてみました。いつもはちょっと古めのバージョンで止めておくのですが、今回のバージョンからIDEに干渉しなくなったそうなので、以前のようなライティングソフトに外付けCD-RWが認識されないという事態は起きないかなぁと期待できそうだったので入れることに。今回からアドウェアが付いて危険になりました(wインストール時の機能選択でツールバーの選択を外せばインストールされません。というわけで外してインストールし、完了。再起動後に日本語化をして使ってみましたが、仮想CD/DVDは特に問題ありませんでした。今回からアナログオーディオのサポートが打ち切られたようですが、CD-DAを使う某ジャンルのゲーム2種は特に問題なくBGMが再生されました。昔はアナログオーディオをONにしないとBGM鳴らなかったのですが、最新バージョンは違うようです。・・・ただし、やはりRoxio EasyCD&DVD Creator6から外付けCD-RWが行方不明に。干渉しないはずじゃなかったの?と思いつついろいろ試してみました。CD ManipulatorやXP標準のCD書き込み機能ではドライブを認識しているので、悪いのはEasyCD&DVD Creator6のASPIかと。アプリケーションの追加と削除からの修復機能では直らなかったので、一度アンインストールして入れ直したらなんとか認識できるようになりました。今回は泥沼にはまらなかったと言うことで。その後インストールしたWinamp5のSonic CD書き込みエンジンが危険だったので日本語化ツールから削除して、トラブルは避けられました。一通り作業完了して、概ね良好な使い勝手なのでこれでしばらく使ってみます。・爆薬投下ついに明日頃到着予定>カレンダーゲーマーズ通信販売も「発送時のメールはしない」「時間帯指定は出来ない」とか言いますが、ヤマト運輸のWebサービスに登録してあったのでそちらから荷物配達のメールが入りました。時間帯指定もこれからできますし、伝票番号で配達状況も一発確認おk。なかなかよさげです。とりあえず家族に見つからない時間帯に着指定して・・・(w
December 1, 2005
閲覧総数 201
34

今月も残すところあと2日、7月最後の週末で30日の土曜日。天気は微妙なところ、やはり微妙に雨ってましたねぇ。こちらは豪雨の影響がなかったのでその点では楽ですが、梅雨は明けたはずなのになんかホントに梅雨みたいな天気続きですねぇ。7月最初の頃の猛暑日続きが今となっては懐かしい気がしますよ。時期相応の天気ってのが最近ご無沙汰です。まぁ今年は高気圧が細切れになっててそれの影響らしいですけどね。こう天気の悪い週末ばかりだと洗車もまともに出来ません。洗車になかなか体力を使うことを考えると、洗車機とかで済めば一番楽ですが高速乗ってきた後の気になる汚れは洗車機でも綺麗に落ちませんからねぇ。虫の多い藪や田んぼ・畑近辺をあまり走らないようにするとか、夜間あまり走らないようにするとかである程度対処しますかね。高速も日中そこそこのスピードで走る程度ならそれほどでもないですから。と、前回の週末はほぼノープランで東の都なんかに行ってたので今週は自重して近所への買い物くらいで済ませました。今日の日記はまぁそれとは関係無いですが(w・たまにはリビングのレコーダー群も火入れして弄ってやることにドラマやバラエティなどで録って見て消すのには外付けのUSB HDDを使っている、リビングの東芝REGZA 42ZH7000ですがせっかく3in1ハイビジョンレコーダーやBDレコーダーを繋いでいるので、たまには使って動作を確認しておくかと久々に起動してみましたよ。まずはレグザブルーレイRD-BR600、レグザリンクがフルでONになっているためこっちを起動させると勝手にテレビも起動してHDMI入力に切り替わりますねぇ。家中どこでも操作できるRZ声優リモへの登録が済んでいなかったので、この機会にちゃっちゃと登録して操作できるようにしておきました。これでレグザリンクと合わせて、WLANの電波が届く範囲内からiPadを利用してリビングのテレビとBDレコーダーを起動させられます。シングルチューナーの500GB HDD搭載モデルですが、たまに週末放送の映画を録画するくらいなので見るナビも2ページほど埋まっているくらいで全然使われてませんねぇ。これがダブルチューナーだと無駄のキワミだったことでしょう。BDの再生も改めて行いましたがいい感じです。やっぱりDVDだけのハイビジョンレコーダーとは格が違います。次がRD-XV81、最近はアンテナ入出力もB-CASカードも抜き取ってあったので録画には利用できない状態でしたが電源もタップで切ってあったので、今回起動が久々すぎて個人情報が云々の表示が出てましたよ。HDD内のタイトルも問題無く残っていますが、そろそろ発売から5年経つモデルなので大事なタイトルはRD-BR600に移動させておいた方がいいかもしれません。DVDマルチドライブも動作が微妙ですしね。で、機会があればHDDもリフレッシュで換装しておきたいところですが今となっては250GBのHDDもなかなか見かけません。1TBのでも買って付けときますか。750GB無駄ですが(wちなみにリビングに寄付したDVD、中学生の頃に仕入れた千と千尋やらトムとジェリーやらをRD-BR600で再生してみましたが、レゾリューションプラスXDEがまぁまぁ効いているのかそれほど画質が汚い感じはしませんでしたねー。リビングのテレビでDVDを再生させるなら扱いの楽さからもRD-BR600を使うのがいいですねー。・アースターミナルがちょいと邪魔な洗濯機のコンセントをどうにかする■10,000円以上購入で送料無料!Panasonic パナソニック コスモシリーズワイド21 埋込アースター...■超特価!【パナソニック】 WTF7003W コスモワイド21 3コ用プレート ラウンド ホワイト最近のコンセントだと、大半はアースターミナルがカバーの中にあってネジで止めるようになっているので、そっちに交換することにしました。電気工事士の資格を持つ弟がいると便利ですねー。交換に使用したのはもちろん、パナソニック電工のコスモシリーズワイド21の埋込アースターミナル付きダブルコンセントです。親の部屋とリビングにコスモシリーズワイド21のコンセントを採用したため、ここで3カ所目となります。フルカラー器具と似たような見た目ですが、カラーはホワイトでプレートは少々厚め、ラウンドプレートは角がより丸くなっています。コスモシリーズワイド21のスイッチと同様のデザインです。交換後はこうなりました。今まではアースターミナルとぶつかるため、上段に上下逆に差し込んであった洗髪洗面化粧台のアッパーキャビネットのプラグをやっと普通の向きで下段に挿せるようになりました。スッキリです。これであとは蛇口の方を交換すれば、洗濯機の周りだけ見た目が新しくなりますねー。ちなみにこのダブルコンセント、プレートとセットになったものがブリスターパック入りで売られていますが単品でコンセントとプレートをそれぞれ買った方が100円くらい安いんですよねー。パックの方が安いんだと思ってましたが実際には逆でしたよ。・どうもWindows Vistaもようこそ画面の壁紙を変更できるようだったので試しにWindows7のようこそ画面の壁紙を使ったら意外と違和感なかったです(w壁紙以外のデザインがさして変わらないんですかねー。しばらくこれで使ってみますよ。しかし仮想環境に乗せてるVista、やはりメモリの割当量だったり片方のCPUコアしか使わない設定なためかXPよりも重めですねー。最近のPentiumはみんなVTついてるものだと思ってたんですがモバイル向けのPentium P6200には無いことに今更気づきましたし。こりゃVAIO E、早めにCore i3なりi5に載せ替えた方がいいのかもしれません。2コア4スレッドになるので、タスクマネージャの表示はC2Q使ってた時と同じになってお得な感じですしね(w
July 30, 2011
閲覧総数 79
35

・新デスクトップPC、NEC VALUESTAR L VL150/DSのOSインストールに四苦八苦■■☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【単体】【Windows7 64bit搭載】【グラフィ...わざわざ昨日の記事と分離させているのは単純に一晩じゃ終わらなかったためですが、顛末をつらつらと。まずはWindows 7 Home Premiumのインストール、SSDをフォーマットして始めますがどうもSPなしのWindows 7 Home PremiumはIntel H67 ExpressのUSBポートと相性が良くないのか、それとも使っていたUSBキーボードやマウスとの相性なのかインストール後の再起動でHidclass.sysが原因のブルースクリーンになって落ちます。結果、インストールが途中で終了されてしまい起動できません。BIOSの設定でUSBレガシーを切るとインストール作業が進められないので切れませんし、どうすればというところで単純にインストール後再起動する前にUSBキーボードとマウスを外すことで切り抜けられることが分かりました。だから標準添付のキーボードが今時PS/2接続なんですかね・・・。起動してしまえばUSBキーボードを繋ぎ直して普通に使用できました。で、次が初回起動時の設定。Windows 7 Home Premiumをインストールするのにリテールのアップグレード版を使ってみたところ、案の定COAラベルのプロダクトキーが入りません。そういえばリテールとOEMで何かしらディスクの違いがあったなと思い出し、調べてみるとディスク内のei.cfgファイルでエディションのほかリテールとOEMも区別しているようで、それを削除すれば全部いけるディスクになるとのこと。ei.cfgファイルをISOイメージから削除するパッチ当てのツールもあったので、まずはディスクをISOイメージで吸い出してからパッチを当てて焼き直しです。そしてWindowsの再インストール、今度はちゃんとプロダクトキーが入りました。SPなしのWindows 7にこのPCに合うLANのドライバが入っておらずネットに繋がらないので、ドライバを別途落としてくるのも面倒くさいので電話で認証を済ませ、作ってあったWindows 10 Homeのアップグレード用ディスクを使ってインストールを開始しました。グラフィックドライバを当てていないので4Kテレビに拡大表示されています。かなり大きいです。Windows 7に比べると10のほうがインストールに時間がかからない、と思いきやアップグレードとなるので再起動後の画面での待ち時間のほうが長いですね。何とか1日が終わる前にインストールが完了したので、LANケーブルをつないでオンラインでライセンス認証・・・と設定のライセンス認証の状態を見るとライセンス認証が通っていません。詳細を見ると「ライセンス認証サーバーで、指定されたプロダクト キーがブロックされていることが判明しました。 」というなかなか面倒くさいことになっています。電話認証ならいける?とslui.exe 4を入力して電話認証の画面を出し、自動音声でまずチャレンジするも「申し訳ありません」で通らず、オペレーターとやりとりすると「無償版はライセンス認証が自動で通るはずなので、通らないのはインストール方法が間違っている」とのことでインストールのサポート窓口を紹介されます。とはいえやっていることがなかなかアクロバティックなので、まずはWindows 10をインストールし直すと伝えて電話を切りました。インストールしたてのWindows 10をWindows 7に戻したところで、昨日の作業はここまでです。日をまたいで翌日の帰宅後ですが、そういえばWindows 10の無償アップグレードってWindows 7 SP1と8.1 Updateが対象じゃなかったっけ・・・と思い出し、インストールしてあったのはSPなしだったのでUSBメモリへSP1のアップデートファイルを入れて、SP1へアップデートしました。これで無償アップグレードの対象になるはず・・・とWindows 10 Homeのディスクを使ってアップグレードを実施するも、また昨日と同じエラーでライセンス認証が通りません。となると、オフライン状態でインストールしているのがまずいのでは・・・という結論に至り、Windows 7 SP1に戻してから昨日面倒くさいと入れなかったLANドライバを入れてWindows 10 Homeのディスクからインストールを始める際に「最新のセットアップファイルを取得する」にチェックを入れて再度インストールしてみました。結果、やっとライセンス認証が通りました。3度目の正直というやつですね。初回のアップグレードはライセンスを付与してもらうためにオンライン状態で作業する必要があったようです。言われてみれば今までWindows 10に上げてきたPCはみんな7 SP1や8.1 Updateの状態でインターネットに繋がっていたので、今回のような問題に当たっていなかったのだと思います。なかなか骨が折れました。ちなみにドライバ類はWindows Updateで一通り当たって、デバイスマネージャに感嘆符がない状態でしたが相変わらずGeForceの最近のドライバはアレげなので安定しているとされる以前のバージョンをダウンロードしてきて入れました。また、Windows 10ではデバイスドライバすら勝手にダウンロードしてアップデートするので、Windows Updateから特定のアップデートを除外する純正ツール「Show orhide updates」をMSサイトから取ってきてGeForceのドライバは非表示にしました。こうしないと折角安定版をインストールし直したのに勝手に最新版に変更されます。というより作業中にも勝手に最新版になりましたし。Windows 8以前の「重要」と「オプション」で分け、「重要」だけ自動更新にする仕様に戻すべきです>Microsoftそんな感じでだいぶ手こずったWindows 7のインストールと10へのアップグレードですが、何とか終わってよかったです。あとは使うツール等々を入れて環境を作っていくだけですね。週末もすぐそこなので、その間にやってしまおうかと。
October 8, 2015
閲覧総数 994
36

冷え込みの強い日だなーとは思っていましたが、夜窓の外を見ると雪、積もってるよ・・・東北最南端部という自覚が足りないというか・・・(w未だにノーマルタイヤの車を見かけるので明日は大変そうです。まぁ幸い正月休み&土曜なので出かけないという選択肢もとれますが。・屋根裏でプチSASUKEを開催し無事筋肉終了#分配器が置いてある屋根裏、ってだけでこの写真を使うのかユニットバスをTOTOサザナに入れ替えた際に断熱パックを付け忘れ、床はほっカラリ床でそこそこ温かみがあるもののそもそもの浴室自体冬期寒いのが気になりグラスウールを1パック買って来て使ったものの、1317サイズのユニットバスでは使用量はたかが知れており大量に余ったためその辺に転がしていたのですが、いよいよ邪魔だという苦情が入ったため(!)当初から予定してい屋根裏へ敷設しました。築40年ほどになる一戸建てですが大手ハウスメーカーということで、元から天井裏にはグラスウールが敷き詰められていました。ただ経年劣化もありますし、各種工事でずれているところもあったので二重にすることにしたわけですが。二重にすることで重なった間で結露が発生する、という話も見かけましたが一部ずれてて重なり合っていたグラスウールの袋を見てみた感じ特段水気はなかったので、とりあえずやってみようという感じで作業しました。■旭ファイバーグラスアクリアスタッドコアパック アクリアスタッドコアパックT 高性能14kg グラスウール 吸音 遮音 耐火 断熱材 ASP14 厚さ50mm 100mm幅303mm 455mm ポリエチレンフィルムタイプ グラスウール袋入 アクリア 高性能断熱 ■ 旭ファイバーグラス・・・ですがこれがかなりの苦行、鉄骨以外の部分を歩くとサクッと天井の石膏ボードが抜けるので鉄骨をつかんでぶら下がりながら別の鉄骨に移動するような動きをしつつ、屋根裏に放り込んだグラスウールを引きずり回して既存のグラスウールに重ねるという高度なtechnikが必要になります。腕力で先に進む年末のSASUKEを思い出しました。平日デスクワーカーには荷が重すぎます。天井をぶち抜く恐怖と戦いながら1時間ほどかけて何とか在庫のグラスウールを敷き終えましたが、枚数的には足りなかったですね。一部二重に出来ず。とは言えこれのためにまた買い足す気もないですし、そもそも天井裏の移動が大変すぎるのでこれで終了です。確かにカインズで単品売りしているのは見たことがありますけどね。施工後は心なしか2F廊下の温度が下がりにくくなった気がしましたが、ここの冷気はクソデカ窓からのものが8割以上なはずなので恐らくプラセボです。夏の熱気のほうが差が分かりやすそうです。とりあえず数ヶ月転がしていたグラスウールがなくなったのですっきりです。そしてなけなしの筋肉が職務放棄しかけているので手持ちのBCAAパウダーを摂取してみましたが、恐らくこれから数日は筋肉痛です・・・わふーっ、のうみそきんにくなのですっ!!
January 3, 2025
閲覧総数 313
37

昨晩の雪、朝起きてみると屋根の上や庭などには白く残っているものの路面には交通に影響が出るほどの雪残りはなく、計 画 通 りという感じの状況ではありました。北国ではないのでこんなものですかね。仕事始めはまだ先なので影響ほとんど出なくてよかった感じです。ただ近所では未だノーマルタイヤの車を見かけるので、セカンドカー持ちなのかこういう日は出かけないつもりなのか、それともチェーン付けて出るつもりなのかはたまたノーガード勢か・・・と思いを巡らせてみるところではあります。8~9割はスタッドレスタイヤ装着ですけどね。・2025年早々にIYH!イヤッッホォォォオオォオウ!・・・と言っても下準備は昨年くらいからぼちぼちやっていて、直近では12月頭におおよその方向性は決めてきたんですけどね。その時に1月の初売りで決断すると話をしていて、その後本社に出向いて実物をなめるように見たり(!)実際テストしたりしていよいよ1月を迎えたという感じではあります。・・・まぁ匂わせなくても何なのかは分かるかと思いますが6AA-SNT33イヤッッホォォォオオォオウ!・・・と分かりにくく書きつつ普通に今まで乗ってたSUV、日産X-TRAILの後継モデルへ乗り換えです。前のは通勤カーを入手したあと距離が伸びすぎていたこともあって先にドナドナしていたので、今回増車の形にはなりますけどね。コンパクトカーで移動の不自由はないですが、年式故に突然故障されると通勤に支障が出ますし、DIYでたまに買う長モノ系はコンパクトカーにはきついですし、(軽トラ借りろというツッコミが入りそうですが)東京日帰りツアーみたいな長距離の移動はどうしても今までのに比べて疲れるので私用にはやはりSUVがほしいなとなるわけです。グレードとか仕様は某では匂わせつつこっちでは納車まで伏せとこうかな?とか思ったりしていますが、手続き中に納期を調べてもらったところ今月中には車両が完成するみたいなので、あとはオプション系の取り付けをやって来月頭~中旬くらいには来るかなというスケジュール感だそうです。・・・しかし新型で質感が大幅に上がりメカニズムもかなり近代化しましたが、価格も大幅に上がったので(!)しばらく霞でも食べながらこの先生きのこるしかなさそうです(ぉ
January 4, 2025
閲覧総数 424
38

バラバラーンス!と言うわけで奇跡のカーニバル9連休も終焉を迎える日曜です。まぁ必要であればUQでブーストを掛けることもできましたが、旅行に行く等の用事もないので大人しく日常に戻ることにします。・・・まぁ来週の月曜は横浜行きますしね・・・。・リビングの石油ファンヒーター、ダイニチFW-5717SDXを修理する2019年の初頭に購入した5kWの石油ファンヒーター、ダイニチブルーヒーターFW-5717SDXですが来月で6年になりますが最近若干調子が悪く、室温が上がり小火力で運転している際にE13エラーで消火したり、一番は通常の消火操作でかなり強い灯油臭がしています。消火時の動作を見ていると通常であれば消臭運転後にソレノイドが作動して気化器のニードルが閉じる音がするのですが、現状音がかなり小さくなってしまっているようです。ブルーヒーターでかなり多い症状の気化器詰まりが発生しているという見立てです。気化器を交換せずとも気化器を分解してニードルのカーボンを除去する、というのがネットでよく見かける修理方法ですが以前別の機種を修理する際に間違って買った気化器がちょうどこの機種用だったので、これに交換することにしました。毎度のことながら火を扱う機器ですので真似して何らかの事故が発生した場合の責任は負いかねます。ちなみにエアフィルターと油フィルターは前もって交換しました。高いものではないので同時に交換しておくとリフレッシュできるかと思います。電源を切って(コンセントからプラグを抜いて)フロントパネル左右2本ネジを外して斜め上に持ち上げるとパネルが外れて目的の気化器が見えます。6年くらい使うとホコリもたまっているので適宜掃除します。交換方法は気化器パッケージに載っているので、その通りにコネクタやパイプを外して気化器と電磁弁がセットになった部分を取り出します。留め具1箇所で止まっているのでネジを外して気化器を抜き取り、逆の手順で組み立てていきます。パイプ内は灯油が通るので緩すぎず、かつ銅パイプなのでねじ切らないように気をつけてつなぎます。配線も気化器は高温になるので触れないように通してまとめます。取り外し前の気化器をスマホ等で撮影しておくと戻しやすいです。交換後は試運転を行いますが、灯油が漏れていると問題なのでフロントパネルを閉じる前に試しておきます。無事点火し数分運転して異音がせずパイプから灯油が漏れていないことを確認出来たら、運転を止めてフロントパネルを取り付けて終了です。気化器の防錆塗料が焼けるにおいがしばらくしますが1時間も運転していれば消えます。さて気化器交換の効果ですが消火時の強い灯油臭はしなくなりました。消臭動作後のソレノイドの音もしっかり聞こえます。小火力運転時のE13エラーによる失火は元々そんなには発生していなかったので、数時間使っている分には発生していませんし様子見です。そんなわけで今までのファンヒーターに比べるとちょっと気化器がダメになるのが早い気がしますが、この後また同様の症状になったときは本体ごと変えますので長持ちしてくれるといいですね。
January 5, 2025
閲覧総数 461
39

今週はどうも長門・・・じゃなくて長雨期間に突入するようで一週間を通してぐずつくそうな。今日も朝から降ったり止んだりの不安定さで、相変わらず天候に注意しなければいけないところです。偏った単語の使いすぎはATOK省入力候補の廃化に関わるぞそんな今日この頃、10月放送開始分は多くが衛星放送に依存しているので録画機器だけではなく受信系統の強化も必要そうです。・洗髪洗面化粧台交換工事、1時間足らずで完了本日9時前に予定通りメンテナンス到着。今回は2人来ました。購入時の施工はお年を召した方が1人でやってたので、やはり2人で施工するのが普通なんですね。手順を簡単に説明すると、とりあえずメーターボックス内の止水栓を閉めて洗面化粧台内の止水栓を取り外し。次に化粧台とミラーキャビネット接合部のコーキングを剥がし、化粧台内部の壁面へ固定されているねじを取り外して前に引っ張って使用中の化粧台を取り外しました。排水はフレキシブルホースがVP管に差し込まれているだけなので、抜き取るだけで完了。何もなくなった洗面所の一部。その後、外でいろいろやってたみたいですが、新しい洗面化粧台に新しいシングルレバー洗髪シャワー水栓を組み付け、あらかじめ給水管の位置に穴を空けていたようです。新しい化粧台は横引き管で右奥排水になっていたので、センター用の排水トラップへ変更して排水位置に開口。右奥の開口部は標準の排水管ふたに加工をして閉じました。あとは給水管にシールテープを巻いて止水栓を取り付け、水栓を接続して概ね終了。コーキングし直して完了。時間としては1時間くらいでした。やはりINAXの子会社、自社製品の施工は早いですね(wとりあえず施工後のチェック。内部ですが、交換前はこんな感じですが交換後はこんな感じに。フタが1つ増えているのがお分かりいただけるかと思います。製造番号の部分は、↓040xxxxxxから062xxxxxxへ。2年分くらい違いますね。INAXロゴはまだリニューアル前の物でした。オフト自体、旧INAXロゴ時代に発売されたモデルですし。それよりも、今回一緒に交換されたシングルレバー洗髪シャワー水栓。窓際で黄ばんでいたのが一気に真っ白になりました。また、シャワー部のスタンドが回るのですが新品らしく堅め。シングルレバー操作もちょっと堅いです。ここだけ新品だと見て分かるような感じです。そんなこんなでINAXメンテナンスの方にはお世話になりましたが、対応が良かったのでこれからもお世話になろうかと思います。#そうそう、今回のやりとりはこういう事にはやたら五月蠅い父には内密に進めていたのですが、一発でばれた罠。上で書いたとおり水栓の部分で気づいたようです。怒られるどころか喜ばれたので、終わりよければすべてよしと言ったところ。・どちらかというとRD-XS37の方がRD-XV44より先に到着する模様注:XS37にHDMI出力は搭載されていません。DVD-RAMでリビングのDIGAから録り貯めたタイトル吸い出さないと・・・。とりあえず簡単な編集機能で編集して不要部分切ってDVD-RAMへダビングかと。そうそう、何故かS-VHS ETテープナビ7B-BS710を衝動買いしてしまったので、リビングのVHSテープナビ7B-BF320をこれに切り替えてHDDへダビングできるようにしようかと。テープナビのS-VHSモデルは出力が2系統ありますので。リビングのデッキ類は自室や隣室の和室にハイビジョン視聴環境を入れてからめっきり使わないのですが、まぁ繋いでおいたところで損はないだろうと。で、和室に持っていくハイ録Wooo DV-DH160Tにも同位置に配置しているPanasonicのS-VHS ETビデオデッキ、NV-SVB1の出力が2系統あるのでダビングできるように接続予定。こちらは編集がちょっと使いづらいので大雑把にチャプタの切り貼りでDVD-RAM/DVD-RWへのダビングかなぁ。それ以前にDV-DH160Tに録り貯めていた番組をどうにか外部メディアへ書き出さないといけないのですがCPRM対応メディア不足中。とりあえず「ぷちぷり*ユーシィ」をDVD-Rへ移し替えて数枚DVD-RAMを余らせる方向で。
September 11, 2006
閲覧総数 228