全14件 (14件中 1-14件目)
1

今年はほんと昨年の年末辺りからやばい病気が流行っているぞと話があり、そこから年明け。そして中国では完全に蔓延し、現地の人からも恐ろしい情報がバンバン入ってくる状態になり2月からはもう一気にコロナ(COVID-19)として世界に広がってしまいました。仕事柄情報がリアルに入ってくるので、本当に恐怖したのを覚えています。普段は1月は殆どワンフェス準備で終わり、ワンフェスは何とかクリアしましたがそこからコスプレやポートレート撮影が2月までは撮影できました。鋼の錬金術師 より桃はなさん、亜夢さんガンダムSEED Destiny よりカップル併せ 主催アキさんでもコスプレ撮影はここまでです。この時も既に私はマスク着用でした。それでも、撮影機材は結構買いました。MG10のセット!とうとう凄いストロボを購入してしまいました。まぁどう見てもプロ仕様です。それとM.Zuiko Digital 8mm F1.8 Fisheye PROを購入!実はカメラとレンズで言うとこの1本しか買ってないんですよね。あと、こんなの買ってます。GODOXのフラッシュ用アタッチメントこんな風に色々と使えます。これは、改造用に購入したので、これ以外のアタッチメントを作りたいと思っています。それとデジタルガジェットを何個か購入しています。WALKMAN NW-A105 これが私のコロナ禍の日常を救ったと言っても良いかもしれません音楽を聴いている時間はほんと楽しくてストレス解消になりました。これは今年大失敗した買い物です。Motorola moto g8 plus安物買いの銭失いとは正にこの事で、音声圧縮・展開の能力が低くてLINEやSkypeなどの音声通話が全く駄目。サポートに送って見て貰うまでしましたがあくまでもスペック不足なので問題は機能上は問題無いので迷った挙句即座に売りました。1.5万円ぐらい損した。結局Xperia 5の中古を買って対応しています。夏場に大活躍してくれた完全ワイヤレスイヤホンYAMAHA TW-E5基本私はヘッドフォンを使って音楽を聴いているのですが、毎年夏場は蒸れてしまってヘッドフォンを使用する事が出来ません。なのでこのTW-E5を購入してみました。思っていたよりも使い易いし防水なので汗がついても簡単に掃除ができるのも良い所。音質は正直満足できるレベルでは無いですが、夏場だけなので充分活躍してくれました。勉強時や集中したい時の耳栓代わりにもなるのでそこも結構お気に入りです。購入したガジェット関係はこんな感じです。リモートワークがスタートしてもっと家のネット環境やPCの環境を揃えようとか考えていましたが元々PCはそこそこ動くの使っていたので、快適にリモートワークができました。後はこんな撮影機材でフィルター遊びしてたり新しい軽食にチャレンジしてたりとかしました。スフレ卵焼きを焼いてみてそれとPascoのフォカッチャに挟んで食べるとか、コンビーフとか焼いて美味しく食べたりしたなぁ。とほんと色々とありました2020年ですが、辛い事が多い一年でしたがなんとか乗り切ってこれました。来年もコロナを引きずりつつの1年になりそうですが、上手い事乗り切っていくしかないですね。お付き合いいただいたブログお仲間の方、このブログを見ていただいた方、大変監視しております。来年もゆるゆると活動しますので、宜しくお願い致します。
2020/12/31
コメント(4)

オリンパスM.Zuiko Digital 8mm F1.8 Fisheye PRO には広角補正をして広角レンズとして使用する事ができます。今回買った理由もそれがあるので、早速どこまで使えるのか試してみました。これをカメラ内でリアルタイムに修正してくれます。なので本当に広角レンズとして使用できちゃうのです。設定方法はこちらを参照くださいませ。私はこれをファンクションボタンのFn2に割り当てました。そうすると、このFn2を押しながらリアダイヤルを回すと画角が変えられます。これが魚眼レンズで撮影したままでの写真です。フィッシュアイ補正1 11mm(換算) F1.8フィッシュアイ補正1 11mm(換算) F14フィッシュアイ補正2 14mm(換算) F1.8フィッシュアイ補正2 14mm(換算) F14フィッシュアイ補正3 18mm(換算) F1.8フィッシュアイ補正3 18mm(換算) F14魚眼レンズの画像を補正して直しているので中央部は問題無いのですが、圧縮されている部分が伸びるので、上下左右の端の中央部分が甘くなる。本来上下左右の隅のディティールが甘くなるのだけど、そこが魚眼レンズだけに特性が変わっている。なので、そこだけ比較する画像を編集してみた。特に11mmでは四隅の歪みが激しい、水平を保ててない。14mmだとそこそこ改善して、18mmだとほぼ問題無いレベル。まぁ流石に11mmを使う事は殆ど無いので、14mmと18mmは通常使いに耐えうるレベルではないかと思う。でもね、14mmってマイクロフォーサーズの最大の広角レンズが7-14mmなので換算で14-28mmなのでこれと同じなんですよ。そうなると、まぁ充分かなぁと思います。オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ブラック 《納期約1ヶ月》もう一つ、距離によって、どれだけピントがずれるのか、被写界深度の確認してみた。やっぱり10cmだと中央部はピントが合っているが、両脇はピントがボケている超広角レンズだと当たり前なのかもしれないのだけど、魚眼だとよりそれが強烈になるので、面白い効果が生まれてくる。ちょこちょこっと遊んでみて分かったけど、やっぱりこの魚眼レンズは楽しいわ。使い熟してみたいです。
2020/12/30
コメント(4)

なんと、もう梅が咲いていました!なので早速M.Zuiko Digital 8mm F1.8 Fisheye PROを使って撮影してみました。F1.8 レンズの先端から5cmぐらいです。ここまで寄っていくと背景がかなりボケてきます。魚眼でボケるの楽しいですね。F11 もうちょっと寄って3cm程度です。この被写界深度の浅さがまたいいですよね~。接写してもF11でこれだけパンフォーカスしてくれます。【あす楽】 【中古】 《並品》 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO (マイクロフォーサーズ) [ Lens | 交換レンズ ]背景をぼかす事ができると動きがでますね。これに魚眼で楽しいブレをついかするとまた楽しいのかも
2020/12/27
コメント(6)

元々持っていたZuiko Digital 8mm F3.5 FisheyeをE-M1 markIIでも使えていたのですが、ちょっと暗いので夜は使い勝手が悪くて良いレンズだったのですが不満がありました。そこでM.Zuiko Digital 8mm F1.8 Fisheye PROが以前から欲しくて狙っていたのですが、他に欲しいレンズがあったりと後回しになっていました。撮影に行けなかったので、むしろレンズ貯金も貯まりました。実は星空撮影には最適と言われるレンズでもあります。魚眼レンズでF1.8って殆ど聞いた事が無いですからね。じゃーん!かっこいい箱です。でも結構箱がぼろい・・・ずっと在庫だったのかな?素敵な印刷ですね中にもう一つ段ボールの箱が入ってます。保証書が入ってますね保証書、取扱説明書、レンズ、レンズキャップ、レンズカバーが入ってます。大口径の魚眼レンズとは思えないコンパクトなレンズです。PROシリーズはレンズキャップとカバーは大抵付いてます。おおお、F1.8!魚眼らしいお顔です。魚眼なのにスリムボディです。フォーサーズの8mmとの比較E-M1 markIIに装着してみました。小さいですね。これでけ小さいと、いつでも持ち運べます。ほんとこれぞ機動力って感じがします。フルサイズ機は良いのだけど、結局ミラーレスになってもサイズとレンズ込みの重量は重いです。私のように移動は電車で、かつ長時間の撮影にはこの軽さと大きさはとてもありがたいです。特に魚眼レンズは必ず使うものではなく、ポイントで使う事が多いのでいつでもカメラバックに入れておけるのはほんと嬉しいです。この魚眼レンズの最大の売りは2つあって一つ目 明るい事です。魚眼レンズなのにF1.8ですからマイクロフォーサーズと言えども これだけ明るければボケます。二つ目 寄れます。明るいし寄れるって事は、背景をぼかすなんて事も魚眼レンズなのに 可能なんです。三つ目 デジタル補正でカメラ内で広角レンズとしても使用できます。 11~18mm(換算)の広角レンズとしても撮影できる。寄りまくって、撮影してみました。ほら、背景ボケてるでしょ。【あす楽】 【中古】 《並品》 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO (マイクロフォーサーズ) [ Lens | 交換レンズ ]11mm補正で広角レンズとして撮影こんなに機動力の高い魚眼レンズってあります?正にオリンパスだから出来る技術だと思います。実写編はまた次回!
2020/12/26
コメント(8)

クリスマスに何か貰うというのは無くなって提供する方に回ってから一仕事終わった感があるのがこの日なんですが、今年は終わった感が無いですね。毎年イルミネーションも紅葉も忙しい中撮影していましたけどそれもなく12月が終わった気もしません。いつもならあとコミケがあるから大掃除何時にするかなんて考えますがそれも無し。大掃除はしますが既に始めているのでそこまで大変じゃなさそうです。ほんと特殊な年の師走ですがなんか微妙な気分です。写真は12/19の銀座
2020/12/25
コメント(6)

早速プリントしてみたのをみると、正直いいのでは?と思ったのでちょっとだけ明るすぎるかもしれないとは思いました。ですが、しっかりと色がずれてないかを確認するためにカラーチャートをつくってみました。更にこれを使ってプリントしてみましたが、色のバランスは問題ありません。左から標準設定、明るさ-10、明るさ-20とやってみましたが、ほとんど変わらず。ただ、若干明るさを落とした方が明るい色味が飛び過ぎているので明るさを-10で設定しました。ご入用であればこのデータをお使いくださいませ。これらの対応でプリンターはほぼ問題無く使用できると思います。ですが、モニターとのマッチングが本当は大変なのです。私のはEIZOのCS2410なのですが、sRGBですが発色がしっかり出るのでsRGBで色の管理を統一しています。プロの写真家さんは大抵AdobeRGB対応のモニターを使っているのですが私はsRGBで充分だと思っています。そこで、設定方法ですが以下のように対応します。「Windows 」ボタン→「設定」を左クリックすると下記画面が開きます。「デバイス」を選択(ダブルクリック)左のメニューの「プリンターとスキャナ」を左クリック使用しているプリンターを選択します。プリンターのプロパティを選択上部の「色の管理」タブを選択色の管理ボタンを押す。この時に「ICCプロファイル」にsRGBと表示されていれば大丈夫です詳細設定タブを選択して変更しても良いですが、ここは相当面倒な設定なのであまり知らない方は弄らないでくださいませ。基本これでモニターの色設定がsRGBになっていれば問題無いと思います。更にプリンター側ですが発色の調節の為に以下の対応を行いました。「全般」のタブを押して「基本設定」ボタンを押してください。ここで「基本設定」タブを押す。「色/濃度」の「マニュアル調節」選択し「設定」ボタンを押す。ここでようやく細かな調節ができます。見比べて、色の調節を行います。若干色の乗りが明るすぎと感じたので-10をセットしみました。かなりプリンターの設定は面倒ですね。これが写真専用のプリンターの場合は、調節用のソフトが付いています。なのでそこまで苦労する事はないのだけど、こんな対応が必要になります。以上写真汎用プリンターとディスプレイの色設定でした。
2020/12/20
コメント(9)

ここ10年ぐらいの時代って実は殆ど時代が変わって無くて結構色んなモノが進化はしているけど革新的なものは出ていない。これがモノよりコトと言われている事に繋がっていると思う。SNSやスマホのせいだと言われて全てはSNSが悪いという風潮もあるけど広いけど狭い世界で生きているからかもしれない。SNSという世界ではリアルで何か強い刺激が無いと目立てない。そうなるとSNSで目立つために人と違うことを求めてしまう。私だってそう見比べてしまうのは、SNSで目立っている写真をついつい見比べている。なので、イベントに行けないと自慢できるものが無くてSNSでは何も書く事が無くなって無力感に苛まれる人もいるだろう。コロナウィルスも出所は色々と言われているが、結局目立ちたいという欲求から生まれたモノなのでは無いだろうか承認欲求を求めるのは良いけど出来る事なんて限られているからそこを見誤らないようにしないといけないなぁと自分に言い聞かせています。
2020/12/19
コメント(4)

開封レポートです。さぁ届きましたよ!箱が以前のに比べると小さくなりました。でも去年発売したモデルなので気持ち箱が汚かったので拭いておきました。かぱっと、サプライ品が先ずは見えますねインクやケーブル、マニュアルが有りますおまけのプリント紙は真四角のが入ってます。ちょっと昨年真四角プリントを流行らせようとしてましたね。いよいよ本体お目見えです。プリンター本体登場!もうぴっかぴかのつるっつるです。なんか保護用のテープが貼ってあるので剥がします。綺麗に剥がしました!右のはトレイです。普通紙はここに入れて、葉書とかは手差しで上から入れるようになっています。以前はダブルトレイで手前から差し込めたので使い勝手は下がってしまいました。コンパクトに見えますが、意外と紙のトレイが出っ張りサイド部分だけ幅が狭くなりましたが正直微妙です。USB端子と電源端子は裏にあります。この蓋が開き支えるトレイを手動で引き上げます。にょっきりようやく電源を入れてセットアップ開始です。ほほーインクを6種入れます。ここは6年前のと全く一緒です。画質も変わらなさそうインクが入りました。ここはちょっとかっこよくなりました。自動で印刷したプリント紙を受けるトレイがモーター駆動で迫り出してきます。早速プリントしてみました。CANON キヤノン 在庫あり A4インクジェット複合機 ピクサス PIXUS TS8330 3780C001 ブラック 単品購入のみ可(同一商品であれば複数購入可)クレジットカード決済 代金引換決済のみほぼ、色味はモニターで見るのと変わらないです。若干赤みの鮮やかさが足りないので、そこは調節次第かも。まぁマニュアル通りに対応すれば問題なくセットアップが完了しました。PCは自宅のルーターに繋がっている端末であればWiFi経由で接続する事が可能です。なので電源ケーブルは必要ですがWiFiで接続が可能です。ケーブイ無しで繋がるのは良いですね!
2020/12/17
コメント(4)

もう冬が来ちゃったって感じになってきました。寒いですね。紅葉も枯れ葉になり、もう散り際です。ちょっとだけ日があたり綺麗なシーンをちょっとだけ見せてくれました。こんなのが好き[3年保険+ハクバ55mmMCレンズガード付]SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズマウント[高性能大口径中望遠レンズ micro 4/3 mount][02P05Nov16]都内も一気に冷え込んできました。コートもマフラーも必要な感じになってきましたね。今冬は風邪を引いてはいけないので体調管理を頑張ろうと思います。
2020/12/15
コメント(4)

足元にあるもう一つの世界小さな池に写った紅葉写真ほんと綺麗に写ってくれました。[3年保険+ハクバ52mmMCレンズガード付]【M4/3マウント】SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズマウント『即納〜3営業日後の発送』高性能大口径標準レンズ Micro4/3[02P05Nov16]今日は空も青くてほんと綺麗な青が出てますね。良い写真撮れました。全てE-M1 markII
2020/12/09
コメント(6)

「ブラックミスト センタースポット」と「シネマティックフィルター」を作成しています。フィルターにマスキングテープで塗らない場所をガードしておいてそれぞれ、塗ってみました。まぁ良い感じかな。変に反射しているのですがまぁまぁ悪くないかな?シネマティックフィルターは大失敗ガラスに塗装なので、プライマーを塗らなかったのが失敗です。これはもう仕方ないので、再度やり直しです。懲りずに、再チャレンジ!今度ははがれにくいように隙間を大きくしてみました。成功?拡大してみましたが、なんか微妙・・・まぁいっか。で、早速撮影してみました。先ずはブラックミストフィルターあり モデル:リカちゃんSIGMA 56mm F1.4 DCDNフィルター無し モデル:リカちゃんSIGMA 56mm F1.4 DCDNこれは良いかも!フィルターありSIGMA 30mm F1.4 DCDNフィルター無しSIGMA 30mm F1.4 DCDNボケまで変化していて、面白いです。[3年保険+ハクバ55mmMCレンズガード付]SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズマウント[高性能大口径中望遠レンズ micro 4/3 mount][02P05Nov16][3年保険+ハクバ52mmMCレンズガード付]【M4/3マウント】SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズマウント『即納〜3営業日後の発送』高性能大口径標準レンズ Micro4/3[02P05Nov16]そして、シネマティックフィルターは光源があると、ぼやけて横にラインが入るようになっています。しかも青くボケつつもやっとしながらのフィルター効果が出ています。SIGMA 56mm F1.4 DCDNうん、まぁまぁ良い感じで作れたかな。これで、また楽しいフィルターが増えました。
2020/12/07
コメント(2)

掛け軸っぽく縦構図。もう葉っぱがこれしかない・・・鴨さんが沢山いました。実が生る生るE-M1 mark II + SIGMA 56mm F1.4 DCDN12月に入りましたが、毎年行う面倒な事が無事に終了した。なんかもう今年は終わった感がある。いつもは12月はほんと師走と言うぐらいにやたら忙しいのだけど今年はあれも、これも、あんな事も全部中止になったからより12月なのに忙しくない。不思議~むしろなまけすぎて体調を壊さないよう気を付けようと思う
2020/12/05
コメント(6)

そんなに沢山のレンズを使ってきたわけじゃないですが写真ってレンズで絵が変わるのです。でも普通の人は知らなくて、レンズ交換式のカメラを使っていてかつ、同じ画角のレンズを複数持っている人しか分からない世界なのですが・・・ん??もしかしてさ、そんな事が分かる人ってすっごい少ない?まずiPhoneかXperiaとかGalaxyとかでカメラが良いとかの話はあっても「レンズ」が良いと思う人はいないじゃないですか。更にわざわざカメラを買う人は100人に数人いるかどうかでカメラを買っても、このレンズは良いと思う人はどれだけいるか・・・1割程度?かつ、レンズの特性までを把握する人はその半分かなとなると、カメラを欲しいと思ってレンズまでこだわる人は500人に一人ぐらいかな?うーん、確かにそうかもしれない。1億人からすれば20万人が居る市場って事か(私の勝手な推測調べ)その中からプロカメラマンって7万人ぐらいいるらしい(グーグル先生調べ)ので、そうなると13万人がアマチュアとなる。その中に自分も入るのかなへーー面白いなぁまぁそんな事はどうでも良いとしても少ないね。だってさ、交換レンズを複数買う人は20万人ぐらいしかいないって事になるじゃん。狭い世界だねぇ。で、そんな大きな話は良いとしてレンズの何が面白いかです。なんかカメラの詳しい人はレンズに詳しい人じゃなきゃいけないみたいですが別にそんな事は無くて、「なんか良い!」で使っている人ばかりだと思います。だってさ光学設計の話になったら私も全然分からないので「なんか良い!」派です。でもその「なんか良い!」を細かく見ていきたい人が沢山いて、それを雑誌にまとめていたのがカメラ雑誌ですね。それだけ車の雑誌や楽器とかと一緒でもっともらしい事を書いて、「すげぇ」と言わせそんな「すげぇ」を分かった気になってレンズを買わせてしまうのが今までのカメラ&レンズ市場でした。ほんとレンズに関してはこの「すげぇ」がとっても価値があってそれが腕時計のようになっている感じがあります。で、私が良く買っているオリンパスのスイコーレンズは正にその「すげぇ」の集合体でちょっと独自解釈があり過ぎて異端児なんですよね。スタンダードにまとめたニコンのニッコールレンズぱっと見の分かりやすくて癖の無いキヤノンレンズしっとりと癖が無くリアリティの強いLeicaレンズ(グーグル先生より)グラデーションが特徴的で解像力の高いZeissレンズ(グーグル先生より)後は割愛します。こんな感じなんですよ。各社の光学設計によって表現できる「味」が違う。更にこの「味」で写真の出来が変わるのでこの「味」によって写真の完成度が少し変わります。そう少し変わります。カメラはどうしても同じ画角・同じレンズの画角(焦点距離)が同じで撮影するとほぼ同じ写真が出来てしまいます。そうなるとレンズの「味」がこだわるポイントになります。そうなるとレンズに微に入り細に入りこだわる人が出てきます。それが、今ネットで騒ぎまくっているレンズ教の信者の方々となっています。この方々の人達はまぁどーでもいいので、話を進めます。なので、今売っているレンズで2段目のグレードのレンズはこの「味」を味わえるのですが安いグレードのレンズは「味」がしない事が多いです。なので私は「味」がするレンズをお勧めしています。味の無いレンズはいくら噛んでも味は出てきません。是非「すげぇ」って言われる「味」のあるレンズを買って味わってください。ただ、一番上のグレードや特殊な用途のレンズは大抵味が難解な事がおおくお腹を壊したり(重すぎて使えない)するのでお勧めしません。なので味わえるレンズを買って、美味しく味わってくださいね。勿論お金がある人はじゃんじゃん買ってください。そうすれば私みたいなカメラマンがその高級レンズをまれに味わう事が出来ますからね!SIGMA 56mm F1.4 DCDN
2020/12/02
コメント(0)

カメラは面白いの絞り編ですが、意外とカメラは面白い物だと思っている人は実は少ないのかなぁ?なんてちょっと思ったりしています。そう!ロジックで物事を考える人って実は少ない。結構それが分かってびっくりした事があります。まぁそれは良いとして、今回は絞り編ですが、絞りって面白くないですかね。レンズを使って取り込んだ映像情報を厳選していって合焦する所だけを使うとパーンフォーカス(被写界深度が広い)となる。特に大きなレンズで有れば有る程絞るのが苦手で小さいレンズだと絞りやすい。更に広角レンズであれば絞りが元々無くてもパーンフォーカスになりやすい。まぁ良くカメラのハウツー本には書いてありますよね。これだけ見て「ふーん」としか反応できないと思う。私が思うに、絞りってシャッターに次いでメカニカルな部品だと思うのです。一瞬で開いたり開けたりしかも出来るだけ円形に動くのです。みた事あります?SIGMA 56mm F1.4 DCDNこのように絞りって動くのですよ。凄いですよね。これを瞬時に動かして撮影出来ちゃう。本当にカメラは凄い事をしているのだと思います。以前も載せた写真ですが、絞りをコントロールするというのは背景をどう使うかを決める事だと思っています。勿論立体感とか、ボケの綺麗さとか突っ込めばきりが無いですが自分はそう思うし、それが楽しいと思っています。SIGMA 56mm F1.4 DCDN F1.4開放SIGMA 56mm F1.4 DCDN F8.0なので、背景も見せたい時は絞るし、背景をぼやっとしたい場合は明るいレンズでF1.4とかで撮れば良いって事です。ほんと誰が考えたの?こんなシステム。凄いなぁ。
2020/12/01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
