全23件 (23件中 1-23件目)
1

オパライト2号機くん制作記を作り始めました。5/2からスタートするエアコミケに向けて制作しています。どこまで受けるか分かりませんが頑張れるだけ頑張ってみます。な感じ!
2020/04/30
コメント(6)

今日はちょっと忙しかったのでネタが無い。でも更新はするのさ!あぁ、やっぱり猫はいい!ちなみに昨日に引き続きZuiko 50mmF1.4MCです。威風堂々って猫さんです。
2020/04/29
コメント(4)

こじんまりとした事が好きなので、なんでも大きくは出ない。趣味でも仕事でもそう。写真もなんかそういう所が出てしまう。多分それが持ち味なんだろうなぁ。とか良く考えている事が多い。おきに入りのレンズのZuiko50mmF1.4MC見た目も好き♪度々登場するのでまたか!という方もいるかもしれないけど、この癖のある描写が良い。なんか可愛いでしょ。でもちょっと落ち着いた感じがします。今のレンズでは出せないこの味ふんわりゆったりしたこのレンズ楽しいです。
2020/04/27
コメント(4)

今日はカメラ談義その2としてまたSkypeでカメラ講座的な事をしたのだけどそれ以外はあまり作業はできなかった。でも購入したニッシンのMG10がオパライト2号機くんで使用する時ちょっと取り付けに不安があり、そこを解消するためオパライト2号機くんのマウント部分を改良しました。左がオリンパス FL-900R、右がニッシンMG10ちょっとだけ高さがあり、真四角なのでこの真四角な部分が当たってしまい、奥に入らない。ここのでっぱりがぶつかっていて、入りきらなかったので限界まで削りました。するとまぁなんとか入り込みましたぁ。でもやっぱり根本的に駄目な所があるので、マウントの付け根を作り変えないと駄目っすね。でもまぁ応急用には作れました。ちゃんと入りました!これで、まぁ使えるようにはなりました。更に、倒れても大丈夫なように耐ショック防御装置を作りたいと思っています。そこまで出来たらようやく実戦投入かな?Nissin ニッシンデジタル MG10 【NAS対応】【あす楽】 【中古】 《良品》 OLYMPUS エレクトロニックフラッシュ FL-900R
2020/04/26
コメント(2)

マジックテープをゲットしました。これで、作っていた機材にマジックテープを使って取り付けが出来ます。1m分25mm幅のものです。もちろんマジックテープなので、硬い引っ掛ける側と、柔らかい側の2本で1セットです。マジックテープを止めるのはやっぱりマジックテープなんですね!強粘着のタイプを買ってみました。テープだけで止まると嬉しいなぁ
2020/04/25
コメント(0)

というわけで、昨日載せていた瓶の写真ですが、この様にセッティングをしました。菱形◇状にレフ板を配置して、左前にソフトボックスを置いてみました。更に上に白い布を置いて、その上から1灯ストロボを光らせています。先ずはこのパターンで、瓶を撮ると良いとネットで調べたのでそのままやってみました。まぁ、取り敢えず明るくなっていて、瓶もちゃんとガラスの感じがしっかりと出ていて悪くは無いです。そう悪くはない。でもなんか安っぽい。100均で買った瓶だとばれてしまう程、安っぽいです。実際に見ると100均で購入したとは思えない感じで綺麗なのでお部屋に飾って楽しんでいる物です。なので、せめてもう少しは綺麗な感じにしたい。よく見ると横の反射が多くてなんか五月蠅い感じです。とりあえず、左前のソフトボックスはレフ代わりにして、発光を止めて上のライトだけにしてみました。ちょっと光量無いけどよくね?もう少し光量だけ上げたバージョンそして、左からの光を追加したのがコレあ、なんかそれっぽくね?それっぽいよね。並べて撮るとガラスに反射したのがまた映り込むので1本だけでやってみた。あえて、両脇も映しています。上だけライトで、光量は弱この時に、真ん中に映り込みが見えています。これは上からのライトが写りこんでいます。上だけライティング 光量 強瓶の配置を手前にして上のライトが映り込まないようにしてみました。より不思議感が出たと思います。左のライトも追加左のライトのオパライトくん2号機がまんま映り込んでます。これはかっこ悪い。ここで、この映り込みが綺麗になるように縦長に発光部をするとかすれば良いのだと思いました。ただ、今回はそこまではしないで、次の撮影を行いました。今なら長方形マスクがあるからそれでも良いのかもしれないです。というわけで、気に入ったのをトリミングして仕上がったのがこの1枚。それっぽくなったかな?100円の瓶が1000円ぐらいには見える感じがします!でももう少し両脇のレフ版を調整して撮影するともっと綺麗なラインになるのかもしれません。
2020/04/24
コメント(2)

こないだね、瓶を撮ってみたんですよ。今日はもう遅いからあまり書く事ができないけど、面白いですねこれが本当に奥が深くて、全然静物撮りとは言えないですが、まぁ実験という事でお見せします。ぱっと見はいいでしょ?
2020/04/24
コメント(4)

んーとですねここんところストレスがあまり溜まってないような気がします。まぁ家で仕事しているのでメリハリは無くて中途半端感があるのですがリモートワークもまぁなんとか慣れてきました。溜まってないストレスは私生活の方でして、元から家で一人で遊ぶの好きなんです。うん!コロナの事で強制的に外で撮影をする事が出来なくなったけど元の生活に戻っただけだなぁ。とは言え外に出るようになって外で遊ぶ仲間も増えたのでそれはそれで遊んでおきたいとも思います。なのでそこまでにもっと楽しく遊べるように機材を充実していきたいです。とりあえずは後2週間は引き籠りするので、もう一つ機材を作り上げようと思います。写真は、この間の簡易スタジオディフューザー1+2で全体を照らして、レフにオパライトの反射板を手持ちで反射させました。この反射で補正して撮影するとこんな感じの写真が出来上がるわけです!ね、面倒な趣味だと思いません?でも面白いんですよこれが
2020/04/22
コメント(2)

もう全然変わらないネタを披露します。このシステムは8面で構成されているのでその特徴が強く出ちゃうシステムでもあります。それが良さも悪さもあって面白いなぁと思っています。8面の反射板に反射させて、それを8面で受けて照射するので、光としては8面から照射する事になります。光を全方向から照らせば無影状態になるのは理解できると思います。逆に1方向からの光は影が強く出る。ならば8方向なら1方向よりは影が出にくい、勿論円形にしておけばもっと影は出なくなり綺麗な光と影になるって理屈です。これで、壁に照射すると、こんな感じになります。全部は写ってないけど8面体って分かりますよねしかも2段階になっている。これは8方向が3つの面で構成されている為で一番活躍している真ん中の面が中央部で、外側の面で外側を構成しているからです。そして、以前作ったグリッド(大)を使うとこんな感じに減光しつつ拡散も抑えられています。ですが、特に外側がムラになっています。でもこの位はほぼ撮影に影響は出ないです。光量は上のと同じにしています。1段分落ちているかなこれがグリッド(小)での撮影やっぱり相当減光して、かつほぼ拡散していないです。2段分以上落ちているかな。実はこの反射板を作り直す前はグリッド(小)は全然使えない状態だったのですが充分使えるかもしれない。更に反射板にマスクを使ったらどうかなぁと思ってやってみました。長方形が斜めになっているので、こんな感じ、なんか使えそうで使えない。更に丸マスクを付けてみたら、ん?なんじゃこれ?丸いのが8個あるって事か面白いなぁ、上のもよく見ると広がっているのだね!これは!って思いましたがこの状況の光は正直使えないやどなたか撮影に使ってやってもいいよって奇特な人がいないものかなぁ
2020/04/22
コメント(2)

オパライト2号機くんのセット内容が充実しました!・ディフューザー 1,2,3 ・グリッド ・反射板 ・オパライト本体 線・マスクx円形、線形x2・マスク 全体マスク用 ・固定用軸x4以上がセットとして作りました。充実したなぁ~
2020/04/21
コメント(4)

そんなわけでオパライト2号機くんのマスク+グリッド+ディフューザーセットの出来あがった機材で撮影してみました!ディフューザー1+2+グリッド+円形マスクこれで撮影すると↓ディフューザー1+2+グリッドこれで撮影すると↓ディフューザー1+2円形マスクのみこれで撮影すると↓人形を撮影すると↓線マスクこれで撮影すると↓こんな感じんで人形を撮影すると↓とまぁこんな感じ!なんか作った甲斐はあったと思う最後に綺麗に撮影しようと、ディフューザー1+2+3での撮影可愛く撮影できました。
2020/04/19
コメント(8)

んで、失敗したのを一度ミシンの糸を解き、採寸し直してから追加の布を足してみました!んで、オパライト2号機くんにちゃんと被さりました。じゃーーん!ばっちり内部にゴム紐付けて固定できます。更にカバーしている部分が多いので、光漏れも防げます。更にセンター部だけの光を作る為のカバーですが、こんな感じになります。ただ、本当はマジックテープで着くようにしたいのですが未だ部材が入手できずとりあえずクリップで固定。内部に針金を仕込んで歪まないようにしました。真鍮線で針金を止めて、更に糸で縫って布に固定しています。ほつれ防止はピケでなんとかしました。更に、縦マスク用の布を取り付けてみました。まぁ単なる長方形の布ですこれで縦長なライティングも行けるかな?実写は明日公開!
2020/04/18
コメント(6)

まぁ、ほっておくと365日パンばかり食ってしまうので出来るだけ朝食と夕食はご飯にしています。だってねぇ、美味しいじゃないですか!から揚げサンドとチーズとなんとか・・・忘れたぁぁぁでも美味しかったです。あぁ、幸せ♪
2020/04/17
コメント(8)

んで、全然めげてはいなくて機材作りは失敗を繰り返して上手くいくモノなのでとりあえず完成に持って行くために一つ一つリカバリーしていきます。先ずは、この円のやつはどうするか・・・既にアイロンかげしたのにもうよれよれ~なので、針金を仕込んでおこうと用意したのですが、どうやってこの針金の固定方法を悩んでいます。糸で巻いてしまうのも手かなぁ、それともどうしようか悩み中。もう少し悩んでみます。それと、これは結構自慢ですが、修理したミシンはここまで綺麗に縫えるようになりました。直す前はほんと酷かったので、本当に嬉しいです。で、全然駄目だったメインのマスク部分ですが、サイズが全然合わなかったので、塗った部分を全部糸を切って折り曲げ部分を開放しました。そうするとギリギリカバーできることが分かりました!丁度、チェコペンで印を付けていた所は無視して外側だけを使えば何とかなりそう。でも本当は枠状態にして光を遮断したかったのですが、しょうがないので、ここもゴム紐で固定してみようと思っています。んで、今日はここまで!明日は明日また考えてみよう!
2020/04/16
コメント(4)

そして直したミシンで作ったオパライト用のマスク!これで面白い光を作る事ができるぜ!と思ったのですが・・・まず、左のマスクの土台となる物がね、設計ミスっていて全然入りませんでした!折角綺麗に縫えたのに!ほんと綺麗に縫えたのに!ミシンが直って縫えたのに!設計でミスるなんてねぇ、ほんと・・・良く有ることです!まぁ気にしないで、とりあえず縦のラインが作れるはずと思って作ったのが右の2枚これで効果的なラインが作れるはず!あれ?なんかまぁぼんやり縦の溝が・・・超接近させてこれだけか!!!失敗!!!!!あーーー折角ミシン直ったのになぁあーーーー折角裁縫の腕も上がったのになぁあーーーー布が無駄になったなぁま!こんな事もあるさ!次に生かせばいいのさぁ~
2020/04/15
コメント(6)

家にあるミシンを以前直しましたが今一つ調子が悪いので、もう一度調整してみました。JUKIの業務用ミシンこの状態でないと縫えない状態でしたこの下糸の調整の板が前回のオーバーホール時に間違えて逆さまにしていたのが分かりました更に下糸調節がキツくなっていてこれが駄目だと上手く縫えない事が分かりました。この下糸調節の調整ネジがわざわざ細かく出来るようになっている。この事に気が付いていれば早く調節出来たのですがなんせミシンなんぞ使ったこと無かったのでそこまでは分かりませんでした。無事に下糸とバランスが取れて標準でセッティング完了!無事に上糸と下糸のバランスが取れて正常に縫えました!マスクも縫えるし、カメラの照明機材もこれで簡単に縫う事ができます!更に奥さんの眼鏡のフレームの調整とか、自転車とか直してます。コロナの影響で自前で出来る事は自前でやるようによりなっているので益々手を使う事ばかりが多くなって、もう修理屋さん開けちゃうじゃね?って思えるようになってきました。まぁでもミシンとかは旋盤とか無いと補修パーツが作れないから無理だなぁ
2020/04/14
コメント(4)

美味しいって事は幸せな事毎日そのちょっとした幸せを感じられたらそれだけで幸せ食パンとしては、パスコのイングリッシュマフィンとフォカッチャが好き♪ちょっとトースターで焦げ目がこんがりと付くぐらいに焼いて後はバターを付けてで食べちゃう。ほんと幸せ♪E-PL8 + SIGMA 56mm F1.4 DCDN
2020/04/13
コメント(2)

4月12日の14時からライティング(ストロボ)講座を行います。お暇ならお来てね~こちらからです
2020/04/12
コメント(6)

あーーー解放感!でもまだ完治はしてないのでもう暫くは松葉杖生活です!でも気兼ねなくお風呂に入れるだけでも楽だわ~普通の捻挫程度の怪我人にランクアップしました!まだまだ治療中です。これは去年の桜!
2020/04/10
コメント(6)

怪我をしてから3週間、ようやくギプスが取れそうです。折角ギプスが取れてもこのコロナ騒ぎで遊びに行けやしないけどでも本当にギプス生活は面倒なので嬉しい限りです。でも完治したわけではないので、もう少しリハビリしておかなければ~
2020/04/08
コメント(6)

オパライト2号機くんは基本反射板を使って拡散し、外側の囲っている銀板に反射させることで光を前方に光を出すシステムです。これにディフューザーを付けて、ほぼソフトボックスとしても使えるようになっている。更にグリッドもあるのだけど、正直グリッドは約に立ってなかった。そこでグリッドを作り直したのだけど、逆に相性が悪く調整が必要になりました。そこでこのグリッドが使えるようにするために、反射型から拡散タイプのディフューザー型も出来るように作り直しました。システム一覧左上から:ディフューザー 上中央:反射板・拡散板の軸、四角いのは拡散板 右上:本体(折り畳み中) 左下:内側用ディフューザー 中央下:反射板右下:グリッド組み立て方法は8方向で分割されているので個々にベルクロで取り付けます。これで、OK。次にオパライトとして使用する時は、反射板はこの軸を刺して中央部の穴に差し込みます。4本の軸で支えてますブスッと軸を穴に入れて完成です。これでオパライトとしては完成です。そしてここから拡散型の組立となります。拡散タイプは3つの構成で成り立ってます。一つ目はこのベースの拡散板です。不織布で出来ていてこいつにストロボ光をぶつけて拡散させます。先程の反射板の軸を使ってこれで固定させますまたぷすっと刺して固定完了。二つ目は内側用ディフューザーこれは白い布なんですけど8方向にゴム紐が縫いつけてあります。個々にベルクロ固定の場所があるのでそこに紐を通して固定します。こんな感じで固定これで固定出来ました。パンパンに張る事が出来ました。三つ目がこのグリッドかディフューザーになります。グリッドはまだしっかりと取り付けがベルクロでは出来ないためクリップで取り付けています。だらーーんぴっちりしました。この拡散型にグリッドを付けて撮影するとちゃんと光が拡散しないで光が照射しています。斑もなくて落ち着いた光だと思いませんか?勿論グリッド分の角度は拡散しています。こちらはグリッド無しでの光綺麗に拡散しているのでこれはこれでOKこのシステムで、ソフトボックス、オパライト、グリッドの3つの光がコントロールできるようになりました。これでようやく完成かな。うーん、作り始めて改良に改良をして丸2年かかった。後はマスクを作ってこのシステムとしては良いかなぁと思っています。
2020/04/06
コメント(4)

こんな時期だから持っている機材を自慢してみようシリーズです。ツイッターでついぶやいているのですが、ブログでもまとめてみました。今回は Olympus FL-900R クリップオンストロボ!このストロボは性能も素晴らしいのだけど、デザインが本当にお気に入りなのでデザインだけでも見て見ましょう!この発光部から本体部へ流れるデザインは本当に美しい。ここに一段段差がある意味は全く無いのでこの段差を設けて魅せる事を意識している。更にホディ側もその流れを受けて可動部も更に段を設けているのがまた美しい発光部の再度に金属プレートが付いている。なんでついているのか不明だがこれはかっこいいからだけではないだろうかこのプレートがあるとそれだけで高級感が増す。ワイドパネルを引き出した所、正直ここは微妙だが機構を考えると仕方が無いかワイドパネルの引き出し口もカットが垂直ではなく斜めにカットされている。ここまでこだわっているのは頭が下がる。首振りの角度がこんなところに彫刻表示があり無駄にお金をかけている事が分かる。LED発光部はドーム状になっていて、このLED光だけで撮影する事を想定されているのが分かる。LEDの両サイドの穴は赤外線センサーと赤外線LEDでここも穴だけ開ければいいのにデザインされている。発光部の拡散パネルここまで練り込まれて工学設計をしているのを見たことは無い。勿論性能でも妥協は無いコントロール部はまぁ、こんなもんでしょう。操作性は悪くないけど、せめてチャージ後のBEEP音は欲しかった。オリンパス エレクトロニックフラッシュ FL-900R基本ストロボって記録としてのカメラマンさんには必要ないのですが、あると撮影の幅が一気に広がるのがこのストロボという魔術です。この魔術を使う時にそれがしょぼいと何かねぇ微妙な気持ちになるし、この機械って実は危ない代物でもあります。安心して使用できる機材じゃないと使いたくは無いと思っていて安い中華製のストロボはどうにも買う気になれません。たかがストロボなのかもしれませんが自分が納得できるものを使いたいです。
2020/04/04
コメント(2)

松葉杖生活2週間で本当に筋肉は付きますね!健康な足は足のつま先と太股の筋肉がパワーアップ更に杖を支える両手首と両腕、杖を抱えるので両胸、そして杖を持ち上げる腰を動かします怪我した方の足は何もしないわけではないので太股の筋力は使ってます。使ってないのは足首とつま先だけなのでほぼ全身運動!いや~2週間で全身運動すると5Kg痩せます!かつ筋力アップ!お勧め!・・・なわけは無いでも思わぬ副産物があって、これぞ不幸中の幸いです
2020/04/02
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1