全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日で2月も終わり。早いものです。今朝はショボショボと雨が降っているような止んだような、気温はそれほど下がっていないようです。さて3月になると、卒業式シーズン。秋田さきがけ新報に秋田県内の各学校の卒業式が詳細に出ていた。読むと、小学校はピークが16日。中学校は12日。そして高校は1日だ。もう30年近くも前になるが、私は仙台に移った時に、宮城県の高校の卒業式が3月1日と聞いて随分早いと感じた記憶がある。自分の場合を標準に置くからそう思うのだろうが、国立大学の2次試験よりは後にしないとおかしいだろう、と思った。また、卒業生に1か月もどうさせるというのか。教員は何をするのだろうか。などと素朴に思った。しかし、今では岩手県でも1日や2日に行っているようだ。東北各県の高校をいくつかザッとネットで見たが、やっぱり1日が主流だ。宮城県はかなり前から3月1日が主流だ。以前に高校卒業式の日程について考え方を教育関係の方から聞いたことがあるが、合格発表はともかく、受験の前にハイ卒業よ、と追い出すのはいかがなものかとの小生の疑問について、どんな議論をしたか詳細は忘れた。ただ、私自身の単純な日程設定の問題意識よりも、学校や先生方は深く考えていることは確かだった。中学校は、宮城県でも3月11日(金)、12(土)あたりが主流だ。これは、公立高校の一般入試の直後で、合格発表の前ということになろう。私自身が中学校の際も日にちは異なるが、高校入試と発表の日程と卒業式の関係は、同様だったように記憶している。
2011.02.28
コメント(0)
ある本に出ていた。鎌倉時代の御成敗式目には、他人の悪口は重罪とされている。これは名誉感情の高い武士の喧嘩の原因となるからだそうだが、悪口には人を動かす言霊の力が宿るとも考えられたという。各地に「悪口祭り」が伝わっており、例えば悪口で見事言い負かした側が一年間福に恵まれるというのが典型だ。栃木県足利市の最勝寺の悪態祭、茨城県岩間町の悪たれ祭などが知られる。昔は京都祗園社の「おけら詣で」でも行われた。これらの祭には、素行の悪い人間を戒めることで共同体の秩序を保つ効果がある。祭の日に神様の名を借りて不心得者を思いきり罵倒し、不満をぶちまけるのだが、糾弾の矛先がたとえ村の有力者であっても、背景に神様がいる以上、怒りたくても怒れないだろう。宮城県塩竈(注)の「ざっとな」:夜中に子ども達が集まり行状の悪い人物の家の戸口で悪口を大声で言い立てる(おだずまジャーナル注:下記文献中では「宮城・塩釜の...」と表記されています。)千葉寺の「笑い」:夜に顔を隠した人が集まり、素行の悪い人物を笑いのめすなどの記録もある。子どもに言わせたり、顔を隠し匿名性を持たせるのは、その後の人間関係への配慮だろう。悪口祭は庶民の知恵とも言える。■奥武則・大島透『にっぽん一千年紀の物語』毎日新聞社、2001年 から塩竈にこのような習俗があるのは知らなかった。興味があるので調べてみたい。■関連する過去の記事(奇祭と匿名性) 奇祭 鶴岡化けもの祭り(2011年1月3日) 秋田ナマハゲは秘密結社か 再論(2010年5月20日)
2011.02.27
コメント(0)
曜日仙台宮城東北日日辺日根牛(登米市)日詰(紫波町)月月山池(上愛子)月見ヶ丘(塩竈市)月山火火山(ラーメン屋さん)火打(涌谷町太田)火焔滝(米沢市大平)水水の森水浜水沢木木町木間塚(美里町)木造金金剛沢金成金ケ崎土土樋土ケ崎(岩沼市)土崎(秋田市)非常に苦しいのですが、これで完成!?ということで。
2011.02.26
コメント(0)
曜日仙台宮城東北日日辺日根牛(登米市)日詰(紫波町)月月山池(上愛子)月見ヶ丘(塩竈市)月山火火打(涌谷町太田)火焔滝(米沢市大平)水水の森水浜水沢木木町木間塚(美里町)木造金金剛沢金成金ケ崎土土樋土ケ崎(岩沼市)土崎(秋田市)もう一息。
2011.02.25
コメント(0)
曜日仙台宮城東北日日辺日根牛(登米市)日詰(紫波町)月月見ヶ丘(塩竈市)月山火火焔滝(米沢市大平)水水の森水浜水沢木木町木間塚(美里町)木造金金剛沢金成金ケ崎土土樋土ケ崎(岩沼市)土崎(秋田市)苦しいところもありますが、徐々に埋めていきます。
2011.02.24
コメント(0)
遂にデビューする東北新幹線E5系はやぶさ。3月5日以降の時刻表を確認してみた。■ 上り はやぶさ2 仙台625 → 東京800 はやぶさ4 新青森610 → 東京924 はやぶさ6 新青森1814 → 東京2124■ 下り はやぶさ1 東京812 → 新青森1122 はやぶさ3 東京936 → 新青森1246 はやぶさ5 東京2136 → 仙台2312一日3往復ということになる。ダイヤグラムをイメージして再整理してみると、次のようになるのだろう。編成A 上り4号(新青森610→東京924)→下り3号(東京936→新青森1246)→青森車両センター?編成B 上り2号(仙台625→東京800)→下り1号(東京812→新青森1122)→青森車両センター?編成C 上り6号(新青森1814→東京2124)→下り5号(東京2136→仙台2312)→利府車両基地?編成Cは翌朝の編成Bとなり仙台から出発するのだろう。とすると、基本的に同時に東北新幹線を走るのは最大2編成で、上記の再整理でいえば、編成Aと編成Bが1時間半ほどズレて往復することになる。おそらく、全体で3編成を投入し、各編成列車は、C → B → A のように毎日役割をローテートするのではないだろうか。勝手な想像だが。
2011.02.23
コメント(0)
日中の仕事で頭が固まったので、こんなことを考えていた。頭に七曜のつく地名を集めよう、と。曜日仙台宮城東北日日辺日根牛(登米市)月月見ヶ丘(塩竈市)月山火水水の森水浜水沢木木町木造金金剛沢金成金ケ崎土土樋土ケ崎(岩沼市)土崎明日また考えて、埋めます。
2011.02.22
コメント(0)
今朝の河北新報に、昨日投票の全国の市長選挙結果が4件出ている。当落結果はともかくとして、投票率の格差が実に大きい。北から順序に載っていて、1 吉川(埼玉県)39.46%(過去最低)2 篠山(兵庫県)48.45%(過去最低)3 鳥栖(佐賀県)57.40%4 国東(大分県)73.66%(過去最低)過去最低が多いのだが、大局的に見て投票率は低下傾向にあることから、それは良いとしても、同じ「過去最低」でも随分と地域によって違うものだ。吉川は首都近郊の新興住宅地だと思う(近年まで町だったはず)ので、地縁の強さは残っているだろうが、比較して新住民が増加しつつあるだろうから、投票率は下がっていく傾向が顕著なのでないかと勝手に想像する。首都圏では、4割あるだけまだマシかも知れない。ちなみに仙台市は最低が31.97(平成9)で、最近は44.72である。吉川市と比較するなら、多賀城や名取あたりだが、直近は多賀城48.29で、名取51.93と、5割程度だ。篠山市は旧4町の合併による新市で、比較的都市化の進んでいない土地柄と思われる。現職と新人の一騎打ちだが、新人はわずか1081票で、おそらく盛り上がらない選挙戦だったろう。潜在投票率(本来の水準)はもう少しあって良いように思う。前回59.64、前々回55.94であるが、いずれも接戦ではなかったようだ。鳥栖市だけは「過去最低」でない。現職が自民推薦の元職(2期)を破ったというので、かなり盛り上がったのではないだろうか。結果も、15,743対13,417と緊迫している(他に1候補あり)。前回は62.22である。とすると、潜在投票率は高い地域なのだろうか。最後の国東市。今回の4市長選でここだけが現職敗退である。結構な大差を付けて、元県職員が当選。過去最低という73.66%でも宮城県に比べれば随分高いのだが、前回は77.70である。宮城県内は直近の投票率で高い方でも、気仙沼市71.87 白石市68.33 石巻市58.82 などである。
2011.02.21
コメント(0)
1 本石米江戸の米消費量の3分の1を賄ったことから、仙台藩産米は「本穀米」と呼ばれ、米取引の建米(価格基準米)の役割を果たしたことが窺える。本来は本穀米(ほんごくまい)だが、記帳の際に本石米(ほんこくまい)と当てられることが多くなった。江戸に出る米の格付けとしては、奥州仙台本石米は中ノ上(4番目)で決して最上級ではない。しかし、中位の価格でまとまった量を供給したことが建米として重要だった。本石米が着くと江戸の米価が下がると言われたが、米価が高まると社会不安につながることから、本石米が定期的に到着することは幕府にとって好ましかった。ところで近世には城米(幕府天領からの貢租米)、蔵米(各藩の貢租米)、納屋米(商人が集荷した米)の区分があったが、仙台藩域内に天領はないものの、信達地方の天領からの城米が阿武隈舟運により荒浜から海路で江戸に運ばれた。北上川では、仙台藩蔵米が石巻に運ばれたほか、盛岡藩蔵米と志和地方に飛び地を有する八戸藩蔵米も石巻に送られた。本石米の主産地大崎耕土のからは、北上川支流の迫川と江合川を使って石巻へ、また鳴瀬川で野蒜まで運んでいる。2 買米制度仙台藩には納屋米の移動がないのが特徴だが、これは仙台藩が貢租米徴収後の余剰米を強制的に買い付ける買米制度のためである。江戸の米格付けでは、中ノ上(4等)の奥州仙台本石米のほか、中ノ中(5等米)の奥州仙台前金米があり、これが買米制度に由来するものとされている。買米制度は藩祖伊達政宗の創始した「御祖法の御買米」とされる。藩庁に買米本金と称する基金を備え、早春農民の望みに従い無利息前金を貸し下げて農事百般の使途に充用せしめ、晩秋収穫時期にいたりその貸下げ本金に応ずる時価の米を収納し、租米、雑穀と共に江戸に廻送して販売し、相場の高低によって生ずる利益を藩庫に収得した。この制度は当時上下共に歓迎し、称して御買米と云い、貸下金を御恵金と唱えていた。藩財政の状況もあり、万治年間3代藩主綱宗のときに強制的に実施された「御割付御買米」は、4代綱村の延宝3年(1675)頃に提出された田村図書顕住の口上書において御先代よりの御非分、すなわち理に合わない不道徳な行為として非難され、廃止に追い込まれた。このように、運用に変化や盛衰はあったものの、何回も再興され、幕末に至るまで、無利息前金の制はなくなっても、現金買いは続き、極難渋の農民に対する貸下げ(御恵金と呼ばれる前渡し金)は、農民の希望に応じる任意の買上げ制として続いたようである。3 仙台藩の米の実収表高62万56石5斗4升4合の仙台藩だが、内高は享保3年(1718)に99万5879石余、宝暦4年(1754)には102万1831石余、文政7年(1824)に100万9461石余、天保9年(1838)101万4909石余とされている。しかし、享保以降も新田開発が続いたから内高も表向きのものだったとも思える。帆足万里は250万石(『東潜夫論』)、安井息軒は200万石(『読書余適』)の実収があると見ている。しかし藩財政はほとんど常に窮乏に苦しんでいた。米や大豆の現物による収入があっても、歳出は金銭による物が増加の一途をたどっていたから、歳入欠陥に悩まされていたのである。さらに特別会計として、御直行(藩営事業)があり、製塩、金山、鉄山、山林などがあり、買米制度もその一つだった。また幕末には城下町仙台の商人に特権を付与して御用金を賦課することもあった。加えて、臨時的歳出には、商人から御貸上金、御為替金、御手伝金などの名目の徴収もあり、武士や百姓にも、手伝米、貸上米、上納金を命ずることもあった。臨時的歳出の大きいのは幕府から課される土木普請などのいわゆる「御手伝」であり、政宗以来13藩主は一代の間に1回から数回の課役を命じられている。また凶作による減収に際しても臨時的な措置を必要とした。『東藩史稿』などによると幕府に申達された仙台藩の減収高は、天保7年(1836)91万5784石、天保9年(1838)82万6000石などである(土屋喬雄)。(続く)■参考 岩本由輝『本石米と仙台藩の経済』(国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書15)(大崎八幡宮仙台・江戸学実行委員会、2009年)■関連する過去の記事 仙台藩の経済と財政を考える(2 仙台藩の歳入歳出)(08年1月3日) 秋田藩佐竹義和の改革(07年12月21日) 秋田藩佐竹義宣の改革を考える(07年12月19日) 上杉鷹山の知恵袋 竹俣当綱(07年1月17日) 仙台藩の経済と財政を考える(1 藩札)(06年07月25日)
2011.02.20
コメント(0)
藤崎のフェアで家人が買ってきたので昼に食べました。「秘伝 豚肉の 女将漬辨當」と包装紙にあります。「醗酵浪漫」との刻印風の文字も出ています。豚肉のもろみ漬けがご飯に乗っかっています。1000円。郡山市の(株)福豆屋さん。なかなかの美味でした。
2011.02.19
コメント(0)
今朝の河北新報に政府公報として参加者募集が出ていた。菅総理が掲げる平成の開国に関する「開国フォーラム」で、玄葉大臣が出席予定だという。3月6日にKKRホテルで開催。面白ろそうだと思ったが、ところで場所の案内に「市営地下鉄勾当台公園駅下車7分...」とすべきところを、駅名の勾当台の「勾」(カギ)の字が「匂」になっていた。仙台人でもたまにやる間違いであって、別の駅で降りるほどの決定的な問題でもないから、どうでも良いのだが、考えてみたら開国フォーラム事務局といっても、当然ながら官邸や国家戦略室の職員が直営でやっているはずもなく、新聞広告も受託業者が代理店に頼んでいるのだろう。政府職員が直接校正するのなら直したかも知れないが、霞ヶ関の人間では気にもしなかった可能性も高い。ちなみに、国家戦略室のサイトでは、正しく「勾当台公園駅」と出ていた。政府イベントの委託と言えば、タウンミーティングの問題やネット広報の巨額な委託費などが記憶に新しい。自民政権時代だと言われるかも知れないが、現在でも、国民生活が第一という政権でありながら、補正のための補正予算、改革のための改革、国家戦略室を設置するためだけの国家戦略室、という気がしないでもない。平成の開国は多いに議論してもらいたいところだが、フォーラムをやったという実績が自己目的でないか、また、NPU(国家戦略室)の存在意義を示すための活動に終わらないか、気になっている。金を掛けることが悪いというわけではないが、おそらく少ない委託費ではないはずだから、手段としての金の使い方をよく考えて欲しいと思う。新聞広告には、フォーラムの透明性を確保する観点から、メディアには公開するし、参加者も映像が配信されることがあると断り書きがある。それなら、フォーラムの委託費用や発注経緯なども透明化されたい。
2011.02.19
コメント(0)
昨夜CS放送を眺めていると、イーグルスの内野連携プレーの練習。チャンネルを切り替えると、ジャイアンツのキャンプの模様も放映していた。一軍はオフだそうで、主に育成の選手達が出ている。そこで、目をこらして探した。背番号011の木村正太投手だ。いた。笑顔だった。昨季は飛躍の年と思いきや、ケガに泣いてマウンドに上がることもなく、期待の証しの背番号は大卒の大型新人に明け渡した。一部で開幕投手と囁かれるほどの沢村だ。でも、数年掛けて苦労して花を開いた木村投手も素晴らしいではないか。天賦の力は人それぞれでも、努力と心意気は日々の務めが報いとなる。他人に及ばないものがあってもいいじゃないか。何か他人に秀でている自信があれば、少々の波は乗り越えていける。なに、育成のオシャレな背番号もひとときの幅広げと考えよう。とにかく、画面で姿を見ることが出来て、安心した。
2011.02.18
コメント(0)
上の子が次の日曜に英検3級の二次試験だという。ふと思い立って英検のホームページを見たら、受験データが紹介されている。都道府県別の数字もある。さて、中学生程度の英語教育熱の高い県はどこかと、軽い気持ちで調べてみた。A 3級志願者数(人)(2010年度第1回と第2回の合計)全国467,477(合格者数250,663 合格率.536)青森4,544(2526 .556)岩手4,947(2315 .468)宮城6,236(3532 .566)秋田4,194(2166 .516)山形4,211(2517 .598)福島6,735(3502 .520)B 中学生の生徒数(平成22年学校基本調査)全国3558166青森41203岩手38010宮城65480秋田29411山形33642福島61866A/B全国 .131青森 .110岩手 .130宮城 .095秋田 .143山形 .125福島 .109となっている。つまり、東北では受験熱の高いのが秋田県、岩手県。宮城県は最も低いことになる。なんとなく予想通りというところか。さて、A/Bの数値を全国の都道府県ごとに出してみたら、高いところは、東京 .202宮崎 .190埼玉 .176栃木 .163石川 .163沖縄 .159群馬 .158低いのは山口 .073奈良 .077島根 .079高知 .085北海道 .089大阪 .093鳥取 .095和歌山 .095新潟 .097つまり、宮城県は全国的にも堂々の低位グループ。大雑把に言えば、関東が高く、関西や中国四国が低いようだ。
2011.02.17
コメント(0)
最近はテレビskyA+でやっているキャンプ情報が楽しみです。夜の23:30ですが、今日は事情で見逃しました。帰宅が遅かったもので残念です。それにしても、この季節は、気温が寒くてもプロ野球のキャンプ情報で春を感じる季節です。単純な私ですから、昔は佐々木信也さんのプロ野球ニュース。あの4分割画面が懐かしいですが、この時期だと、注目の選手などが放送されて、来るシーズンの活躍が期待されて、それこそワクワクしたものです。早春の夜は、やっぱり野球の話題です。今年は星野監督の期待が高いこともあり、寒い冬とはいえ、やっぱり良い季節です。ところで、今週初めはファンクラブ先行予約で3月のチケットもゲット。単純なファンですから、それだけで嬉しくなります。がんばれイーグルス。
2011.02.16
コメント(0)
宮城県が少しばかり面積を増やしたというニュースがあった。海面埋め立てによるという。ところで、都道府県中で宮城県が第16位というのは、意外に上位のように感じた。面積ランキングというと、北海道、岩手、福島などは印象が強いが、わが宮城の順位などほとんど考えたこともなかった。中位かと思ったが、全国的には上の方だ。東北では、2位 岩手3 福島6 秋田8 青森9 山形16 宮城ということだ。単に都道府県域だけではなく、農地、可住地、水面など様々な面積を比較していくのも面白そうだ。いずれ機会をみて。
2011.02.15
コメント(0)
YBCのニュースでやっていた。昨年漂着していた漁具と思われる物体から高濃度の鉛が検出され、今日、九州大学の先生が記者会見したという報道だ。すぐに人体への影響などはないという。飛島の海岸には毎年5トンもの漂着物があるとか。ニュースでは、どこから来たのかなどは触れていなかったが、これも朝鮮半島からなのか。■関連する過去の記事 謎のポリ容器 庄内に漂着(2011年1月20日)
2011.02.14
コメント(0)
昨日ローカル線番組を眺めていたら、山形鉄道フラワー長井線を紹介。いろいろ楽しい内容だったが、終着の荒砥駅の手前で最上川を渡る荒砥鉄橋は、国内最古の鉄橋なのだそうだ。これはすごいと思った。地域の大事な交通施設に、日本の近代の歴史が残されて、そして人情豊かなアルカディアに守られて生き続けている。英国の制作で最初は東海道線に設置されたものが転用されたという。田園風景に見事にマッチした光景で、白鷹町の21景にも日本初のトラス鉄橋として選定されている。
2011.02.13
コメント(0)
文部科学省では定員抑制方策をとってきた大学医学部の在り方について検討しているそうだ。資料によると、医学部における地元出身者の比率(所在する都道府県内の高校出身者の割合)は、平成22年度で全国で36.7%だそうだ。県別に拾うと------------青森 42.9%岩手 22.5宮城 15.6秋田 26.5山形 16.8福島 41.9(低率の県)茨城 11.3滋賀 15.3佐賀 19.8(高率の県)北海道 65.7東京 49.3愛知 57.8三重 52.8広島 52.1鹿児島 71.0沖縄 62.6(以上、文部科学省医学教育課調べ。自治医科大学、防衛医科大学校は除く。)------------厚生労働省が中心となって医師不足対策が論議されているが、養成機関の増設や地域バランスの再検討について、大学を所管する文部科学省でも動き出したというところだろうか。まずは総数の議論があるだろう。そして地域の視点も必要だ。そこで、このような出身者のデータが出されているのだと思われる。もちろん出身率が低いことが悪いわけでは全くないはずだが、医師数の足りない地域に医学部定員が増えるとすれば、一定程度は定着も進む可能性はある。ただし、受験生の動向や卒業後の進路は、決して距離だけではないのだから、認可庁である文科省としては数字だけにとらわれずに、大学の個性と品質(費用や立地場所などを含めて)が論議の本質であることは忘れないでもらいたい。ところで、データに戻るが、東北で見ると、青森(弘前大)と福島(県立医科大)は全国平均より高い結果となっている。平成16年の数字(全国平均31.7%)と比較すると、青森は28.0から42.9へ、福島は38.8から41.9に、それぞれ上がっている。地元の医学部志望総数が増えたのか、或いは他県からの流入が減ったのかはこれだけでは判らない。宮城(東北大)の15.6は、平16も12.9であり、構造的に低いのだろう。東北大学の吸収力はもちろんだが、よく言われるように宮城県の高校生の受験者絶対数が少ないことで(幾分か東北他県や首都圏方面に進学すると思われる)、定着した傾向だろう。岩手(岩手医科大)は私立のため、全受験者の選択動向と県内の高校生の進路選択志向のバランスが、恐らく定常状態にあるのではないだろうか。平16の数字も23.8とあまり変わらない。山形(山形大)は平16の24.0からやや下げて16.8となった。宮城、福島、関東からの流入だろうか。それにしても、これだけでは判らない。医学部新設に名乗りを上げている学校法人等が出てきた。県内でも、仙台厚生病院が構想を発表した。東北の医師不足に貢献するという。臨床主義を打ち出して東北大とは別の特色を出すような雰囲気に思われた。宮城県に東北大学とは別に医学部があれば、「入りやすい」し卒業生の定着も進むから望ましい、との意見もあるだろう。旧7帝大所在県で医学部が複数ないのは宮城県だけだし、などと。大都市圏を除いて、複数の医学部を持つのは、福岡(4)、愛知(3)、北海道(3)、京都、石川、岡山 という辺りだ。栃木も複数だが、各県ごとに選抜され必ず出身県に戻る制度の自治医科大学は上記データに含めていない。これらの場合を見ると、まず石川県は25.8%(平16は13.1%)でかなり低い方だ。金沢大学の吸引力と、私立金沢医科大学の受験層が広域にわたるのだろう。岡山県は25.0で、平16(33.7)は全国平均を超えていたが、平22では下がっている。愛知や北海道は経済圏域の自己完結性の発露か。いずれにしても、第2の医科大学を政策的に認めたとして、地元出身者の比率が上がるかどうかは、即断できない。大学の質によるはずだからだ。また、医師確保政策の立場からすれば、大学入学の比率よりも卒後の定着がとりあえずは重視されるべきだろう。東北大学の場合、地元高校生の入学比率は1割台でも、卒業後の残留は3割以上と言われている(新聞記事)。東北人としては若者の進路の多様性重層性、また医療スタッフの向上と地域医療の充実につながるとするならば、大変嬉しいことだ。しかし、大学の定員や地域配置の論議はもちろん重要で、国家百年の大計でしっかり検討して欲しいけれども、医師不足対策の決定打とばかりに表面のデータ論議中心で決めつけるとすれば、それは良くないと思う。もちろん有識者個人が流されることはないとしても、マスコミの風ばかり気にする政策責任者(政治家)の風潮が、心配だ。
2011.02.12
コメント(0)
報道によると、気仙沼署の亡くなった前署長が市民に拳銃を見せていた問題で、県警察本部は副署長らを訓戒処分にした。最初の報道は先月20日の署長が自殺したとのニュースで、併せて、前日に事情聴取を受けていたことも報じられていた。直観的に感じたのは、署長が個人的なつながりで誰かに渡そうとした、あるいは極めてプライベートな席で誰かに親しく触らせた、などのような場面だった。もちろん、蓋然性をもって予想したのではなく、極端な場合として一応念頭に置いてみたものだ。つまり、本来なら当の署長も非公表の文脈で行動した「私事」だったものが、何らかの事情で外部に漏れ伝わり、本部の事情聴取に至ったのではなかろうか、と悪い方に考えてみたのだった。今回の報道では、宿舎で署員や地元市民との夕食会を開いた。幹部8人と市民5人ほどで酒を伴うもの。会の後に、片づけにやって来た当直の署員に、署長が拳銃を出せと命じる。署員は再三拒んだが、結局署長は銃弾を抜いた銃を、市民2人に見せたという。心配した公私のけじめの点は一応安心したが、こんどは逆にパブリックな場での挙動だったことが、意外である。いったい署長宿舎で地元市民と行う夕食会とは何なのか。市民とは誰なのか。ちなみに経費はどうしたのか。銃弾を抜いたのは安全のためという説明だろうが、酒の席の後の場で現実の危険性はどの程度だったのか。公安委員会規則に反したという形式犯的な解説だけではなくて、市民との関わりと安全確保のための警察の意識それ自体について、もう少し丁寧な説明があっても良いのでないか。もっともマスコミもあまり突っこまないのだろうけれど。
2011.02.11
コメント(0)
以前、仙北をsenbokuと読むのが秋田県(仙北郡)、senpokuと読むのが宮城県(県北部一帯)だと記した。■仙北は「せんぼく」か「せんぽく」か(2010年7月16日)ところで、先日大崎市鹿島台を通ったときに、オッこれだ、やっぱりネ、と頷いてしまった。鹿島台小学校や病院の付近の歩道橋のある交差点(国道346)から、少しだけ松山、小牛田方面に県道を北上すると、道路脇の商店の白い壁に堂々と大書している。平仮名で「せんぽく」と。衣料品とか贈答品の店舗だったように思う。「○○と○○の店せんぽく」とか書いていて、前半部分は忘れたが、筆書き風のロゴだった。人名や屋号ではなく、おそらく県北部を指し示す「仙北」からのネーミングだろうから、この地の人はやっぱり仙北をsenpokuと読むのだ、という動かぬ証拠だろう。
2011.02.08
コメント(2)
今日の仙台は大変な風でした。昼間に外に出て歩いたのですが、もう大変でした。歩けないほどの風です。仙台は29.1mの最大瞬間風速だそうで、なるほどスゴイ訳です。しかし、仙台の最大瞬間風速の記録は、1997年3月11日で、西北西41.2mです。これはすごいです。97年というと平成9年です。強風の記憶はあまりありませんが、たぶんその頃は最初の子が生まれる直前で、何かと気を揉んでいた時期でしょう。それはともかく、本当にすごい風でした。
2011.02.07
コメント(0)
春場所は中止となるようだ。前代未聞の不祥事だ、相撲界の体質改善は全く進んでいなかった、などと報道も待ってましたとばかりに連日大騒ぎだ。私は八百長メール報道に接して、いくつか不思議な点を感じていた。まず、(1)なぜメールは復元できたのか。技術的な面では難しくないのだそうだ。最初は、力士は自身の携帯から削除していたというから携帯電話会社に照会したのだろうが、だとするとどういう手続でやれたのか(八百長相撲をした力士が何の罪になるのか。もちろん人として責任は重いが)、なぜ会社は応じたのか、などと多いに不審に思ったのだが、どうも端末自体に記録が残るのでこれを復元するのだそうだ。(2)なぜ今出てきたのか。発覚は、野球賭博事件で関与した力士の携帯の通話だという。だとすれば、しばらく前に情報はあったのだろう。警察からマスコミに流れたのが最近だったと言うことか。普通に考えれば、マスコミが報道する前に、関係者が事情を知り、それなりに対処するだろう。対処とは、何も悪いことにフタをするという意味ではない。事を察知して、然るべき時に自主的に公表することも含めて、早めに手を打っておけば、このように後手後手でドラスティックな対応になることもあるまいに。ファンの理解を得られないとして春場所を中止すると言うが、ファンにしっかり実情と対策を説明することがまず急がれていたのだろう。そのようないわば「猶予期間」も、感じ取って事を起こすという、感覚も気力も、なかったということか。大変残念である。(3)マスコミはなぜ急にこうも騒ぐのか言うまでもなく記事としては多いに受ける。ああ、やっぱりか、と大衆に受け止められるからだ。白鵬の頑張りなどで角界の再建を、などという論調で来たとしても、やはり真反対のバッシングの方向が、受けるのだろう。マスコミに責任はないが、それにしても、これまでも噂があったなど体質論を論じるのなら、少しはいままで更正に向けた論陣を張ってくれても良かったような気もする。今となっては、絶望感を煽るだけしかないのか。などなど論じたい点は多いが、とにもかくにも相撲界の体質は相当なもののようだ。思い切って、相撲協会は解散し、現在の親方連とは切り離した形の事業体が主催する形で、国技の伝承を担うこととしてはどうか。部屋制度、年寄株などコンベンションが多すぎる。ヨソの空気が入りにくい環境だったことは間違いない。考えようによっては、これだけマスコミにおとしめてもらったのだから、再生に向けて、何でも出来る。相撲ファンに支持される国技の伝承を第一に考えるなら、経営形態はどんな形であっても選択可能なはずだ。
2011.02.06
コメント(0)
河北ウイークリーせんだいの特集で出ていた。華麗なる東北ご当地カレーと題して、東北各地のレトルトカレー。青森県 青森りんごカリー 八戸前沖銀鯖カレー岩手県 ヤーコンカレー宮城県 味の牛たん喜助プレミアム牛たんカレー にしき屋のプレミアムシリーズ 宮城の食材ぜいたくに(三陸かき、仙台牛など)秋田県 あいがけ神代カレー山形県 やまがたいも煮カレー福島県 川俣シャモ地鶏カレーいろいろあるものだ。中でもおもしろそうなのが、岩手の陸前高田地域振興が売り出しているヤーコンカレーだ。ヤーコンは(同社サイトの解説)南米アンデス原産の健康野菜。ヤーコンカレーは、ジャガイモの代わりにヤーコンを使用しているようだが、どんな味か楽しみだ。ところで、ヤーコンは日本では1985年からの栽培というから歴史が浅い。地域特性を生かした特産物として、またメタボ対策時代にもってこいの産物として、陸前高田市のサイトにも解説が出ています。
2011.02.05
コメント(0)
求人情報誌を読んでいたら、間もなく春だなと心ときめく感じを味わえた。我らが楽天イーグルス関係のアルバイトが、何件か募集されているからだ。あまり具体的に書きすぎると、職業紹介の登録もしてしない当ジャーナルが法に触れるかも知れないので、我慢しながら書きます。1 外周イベント運営スタッフ ・時給750円~ ・球場外周におけるイベント運営 ・遊具、トレイン世知運営撤去、受付業務、ほか ・時間 デーゲーム9-17または10-18、ナイトゲーム15-21 ・待遇 お弁当支給、制服貸与、交通費(求人主は名取市の企業)2 試合・スタジアム運営スタッフ ・時給750円 ・グラウンド内や外周でのイベント運営サポート、マスコットの誘導、テント設営等 ・時間 8-23でシフト ・待遇 弁当支給、制服貸与、交通費(求人主は球団)3 グッズ販売員 ・時給800円~ ・スタジアムストア、オフィシャルストア(仙台駅) ・時間 930-2300でシフト ・待遇 制服貸与、交通費(求人主は球団)4 警備スタッフ ・時給1000円~ ・時間 デーゲーム1030-1730、ナイトゲーム1430-2130 ・待遇 昇給制度、食事支給、正社員登用制度、制服貸与(求人主は警備会社)5 イベントスタッフ ・時給800円~ ・時間 デーゲーム1030-1730、ナイトゲーム1430-2130 ・待遇 昇給制度、食事支給、正社員登用制度、制服貸与(求人主は警備会社)お弁当支給もあるし、結構楽しそうな感じがします。もちろん、どんな仕事でも真剣勝負だけど。
2011.02.04
コメント(0)
東京ドームシティの転落死亡事故を受けて、宮城県では県内9か所の遊園地の安全状況について調査をするという。調査の上で国に報告するというのだが、ということは国から通知が来ているのだろうか。そもそも、遊園地の所管官庁はどこなのだろう。全国のニュースを検索したら、国土交通省が2日、全国の遊園地など約2200か所について都道府県などを通じ遊戯施設の運行管理の状況を緊急調査することを決めたという。たしかに国土交通省リリース資料に出ていて、所管は建築安全部門だという。とすると、建築基準法が根拠なのだろうか。それはともかく、宮城県内の9か所の遊園地とはどこなのだろう。思いつくのは...八木山ベニーランド西仙台ハイランドみちのく杜の湖畔公園スポーツランドSUGO以上の辺りはカウントされていそうだ。チャチャワールド石越漁火パーク船岡城址公園これらはたぶん入らないだろう。さて一体、9か所とはどこか。遊具として一定以上の規模の建築物を届けている施設がある場所ということなのだろうか。それにしても、気になる。
2011.02.03
コメント(0)
ある本によると、日本で不快指数が高いのは大阪や京都など。逆に不快指数が低い、つまり快適な地は本州だと小名浜や銚子だそうだ。不快指数という言葉も何だか久しぶりの気もするが、気温と湿度の関数で決まり、よく二次元の曲線グラフで解説されていたのを思い出す。気象庁の公式なデータとしては、不快指数は示されていないようだ。小名浜は日照時間も長く、太平洋の暖流の影響もあり、たしかに東北では最も穏やかな気候にめぐまれたイメージがある。平年値で日照時間(年間)が2058.1 気温13.1 相対湿度72 である。日照時間(年間)の平年値を比較するに、仙台 1842.6亘理(宮城の湘南) 1794大船渡(岩手の湘南) 1836.3八戸(青森の湘南) 1925.1である。各県の湘南(当ジャーナルが勝手に選定)を比較しても、やはり小名浜が最高だ。
2011.02.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1