仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.03.30
XML
カテゴリ: 東北
朝のNHKラジオを車中で聞きますが、7時40分からの東北のコーナーが結構おもしろいです。各県の人が地元の話題を提供してくれる。


昨日(29日)の朝は、その大間の床屋さん。これが正調の下北弁なのでしょうか、話しぶりも明快。いつもコレを聞くと、下北半島の先にいつか行ってみたい、と思うのです。海や祭りの雰囲気はどんなんだろか。勝手に光景をイメージして、もう芭蕉の気分。

私、下北半島は全く未踏の地です。青森県の東半分は、はるか昔小学校時代に東北本線で青森まで行ったことがある、つまり八戸・三沢・野辺地を通過しただけ。
ちなみに、三陸海岸沿いも宮古から北は未踏です。上の子が1歳の時、遠野経由で宮古に一泊しました。岩手県もずいぶん北まで来たような気になるが、まだ半分程度なのですね。

そこで、構想中ですが、今度の夏に次のようなルートで旅してみたいです。

 ○ 盛岡から4号線を北上、金田一温泉(座敷ワラシ)
 ○ 新郷村(キリストの墓、ピラミッド)
 ○ 八戸市内周遊(ここで泊?)

 ○ 海岸線沿いに北上して、六ヶ所、東通、むつ市、尻屋崎
 ○ 恐山、大間(泊)
 ○ 仏ヶ浦、脇野沢(サル)
 ○ 海岸沿いに、野辺地まで戻る。
 ○ 青森から東北道で仙台に戻る。

題してミステリーの旅。ワクワクします。妻には大反対されそうですが、もう少し具体的なツアープランを考えてみます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.30 06:16:16
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: