仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.02.21
XML
カテゴリ: 宮城
松島は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖を恥じず。



そばだつものは天を指し、ふすものは波に匍匐(はらばう)。あるは二重に重なり三重に畳みて、左に分かれ右に連なる。松の緑こまやかに枝葉汐風に吹きたわめて、屈曲おのずからためたるがごとし。その気色よう然として美人の顔を粧ふ。ちはやぶる神の昔、大山つみのなせるわざにや。造化の天工、いずれの人か筆をふるい、詞(ことば)を尽くさむ。

この美しさはことばで言い表すことも出来ない。片雲の風に誘われ、道祖神に招かれて、おくの細道の先につぼの碑で涙し、松島を目にした感動の大きさを、現代に生きる私はどれだけ想像できるのだろうか。悠久の歴史の中に、漂泊する旅人に過ぎない身の上でも、せめて心に浮かぶ歌枕にこの身を置いて、歴史の一点に過ぎないこの目と心ではあるが、千古の遥かな想いや奥ゆかしさを語らせてもらいたい。山が崩れ、川が変わっても、揺らがぬ形が残っている碑を前にした感動は計り知れない。心に描いた松島に出会って、打ち震えもしたのだろう。

世界遺産登録断念のニュースがあった。私は、かえって良かったとすら思っている。松島の本質は何だろう。長い歴史の中で一時の人の相対評価に過ぎないレッテルや、或いは、多少の観光客が増加するかという俗な狙いなど、いずれ無理なことならば、さっぱりとあきらめればいい。絶対の美しさが、あるのだから。

芭蕉は心の旅の先に松島をめざし、直に目にした感動を素晴らしい文学に残してくれた。美しさが人を動かし、また、文物を通じて多くの人の心に映る。日本人の美意識の最高峰だ。そんな心の中の風景を温めながら、訪れる旅ならば、まさに観光の王道だ。私は西洋人の世界遺産のレッテルなどより、この上ない品格を与えてくれたものと思っている。

■関連する過去の記事
松島の世界遺産断念を考える (10年2月18日)

■参考
 土屋博映(ひろえい)『奥の細道が面白いほどわかる本』中経出版、2003年






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.21 17:38:15
コメントを書く
[宮城] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: