仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2023.05.21
XML
カテゴリ: 宮城
歌津といえば、魚竜だ、というのが若い頃のイメージ。それなのに、震災前に魚竜館にも行かないでいた自分を恥じていたのだが、過日やっと、ゆかりの地に立った。
(魚竜化石の意味、震災を挟んだ経緯など勉強の成果は、画像の後に。)

歌津ICからR45に出て、ハマーレ歌津かもめ館に入り、化石の展示を眺める。誰もいなかったが、かもめの本屋さん、また復興支援で寄せられた機材や木製机などが印象的。階段を上がると展望スペースがある。

R45を北に進み、GSのある管の浜交差点を、右折。初めて泊崎半島方面に向かう。館崎漁港に碑があるので県道からそれて車を停める。



ここから、防潮堤をくぐって海岸(漁港)に出ると、魚竜化石産地を示し解説をする石碑3基が建っている。奥には木製の階段があり、林を越えて海岸の化石産地に降りることができるのだ。この階段の設置は大震災の後だろうか。他方で、岸壁の端に防波堤を越えて海側に降りていく幅の狭いコンクリートの階段があった。

宮城県の公式サイト(指定文化財)の 説明 では、大震災の前と思われる写真がある。その写真では、現在岸壁の上にある3つの碑(下記画像)は、波にもまれる地層が角張って露出する海岸に直面している。比較すると、3つの碑もだいぶ内陸に移ったような感じがするが、海岸を復旧工事による護岸や防波堤のために、三畳紀の地層の露出する海岸を多少つぶしたように思う。







その後、半島の先に足を延ばしてみた。仙台藩の泊浜唐船番所があったはずだ。
■関連する過去の記事  仙台藩の唐船番所
半島の先端には、尾崎神社がある。付近から海を眺めると(下の画像)、初夏の曇り空の下で、波がのたりと動いていた。



さて、以下は歌津魚竜に関する勉強の成果です。

1.歌津魚竜の発見

歌津町(当時)館崎の海岸に露出している稲井層群大沢類層で発見された。1970年9月、東北大学の畑井小虎(はたいことら、1909-1977)古生物学教室の村田正文氏ら日本地質学会の研究グループが、館崎岬の西側一帯の海岸から十数体の化石を発見。魚竜は、恐竜と同じ頃に栄えた爬虫類で、イルカに似た体格で海に生息した。中生代三畳紀前期。2億4200万年前と推定され、世界最古の魚竜化石として、ウタツサウルスと命名された。

1975年国天然記念物に指定(歌津館崎の魚竜化石産地及び魚竜化石)。2010年には、ベレムナイト(イカに似た動物)の新種化石がみつかる。

2.魚竜館と総合展示室

歌津や志津川などで魚竜類や貝類の化石発見が相次いだことから、町おこしの拠点となる博物館として、国道45号沿いに、1990年にオープン(歌津町字管の浜194、現在は管の浜漁港)。2階建の歌津町水産振興センター2階展示室(総合展示室)と露頭展示施設である魚竜館からなり、歌津管の浜漁港防波堤のすぐ脇に立地していた。天然記念物の指定地の外であり、第二標本発見現場とされる。

総合展示室では、歌津産出のアンモナイト化石、南ドイツホルマーデン魚竜化石、イタリアのベノーザ魚竜化石、このほか、カナダやタイの化石標本も展示されていた。また、昔の漁具などを展示した。1階では地場産品の販売も行われた。

魚竜館は、白色に水色の一本の横帯が描かれた外観。魚竜化石の発掘場所の上に建物が建てられ、発掘した状態の維持が図られていた珍しい展示方法である。魚竜化石は前期三畳紀のウタツサウルスではなく、中期三畳紀のミクソサウルス類、通称「管の浜魚竜」である。

地元の特産品販売や食事スペースもあり、観光がてらに食事・買い物を楽しむ観光客が多かった。来場者は、2010年には6万人を超えていた。

3.東日本大震災



2019年8月から、歌津町産直の店「みなさん館」内に「みなみさんりく発掘ミュージアム」と称し、歌津魚竜の化石標本や、歌津地区で出土した化石の展示、またかっての地域産業道具も展示された。
(その後の経緯はわからないが、ハマーレかもめ館で見たものがそれだろうか。歌津支所にも行けばもっと分かったかも知れない。)

4.魚竜化石と国際交流

1999年11月、町制40周年記念事業として、ドイツやイタリアの研究者が会して「国際魚竜サミット~魚竜化石と自然史博物館」が歌津町で開かれる。また、イタリアのベザーノ町(ベザノサウルスが発見された)とは、国際友好都市提携を行い、1995年から中学生の相互ホームステイ等の国際交流が行われている。

■関連する過去の記事(歌津に関するものです)
仙台藩の唐船番所 (2011年10月7日)(泊浜に番所があった)
松島のタロちゃんを考える (10年1月19日)(2002年9月に歌津のウタちゃんが話題に!)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.21 23:51:13
コメント(0) | コメントを書く
[宮城] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: