全4件 (4件中 1-4件目)
1
いやぁ~参りました~知人のお見舞いに病院に行った時の事、裏玄関から入ったのですが、その裏玄関の戸は大きな一枚戸の自動ドア。ここはすんなり入れたのですが、守衛さんの詰所までの間に3枚のスライド自動ドアが1か所。(左側から右側にスライドして3枚目に1枚目と2枚目が収納って感じ)そのドアの入口の右側の壁に工事中の間の出入り口が書いてあったので一応確認をして入ろうとしたら・・・ゴン!なんと目の前のドアに激突なんと、1枚目のスライドドアしか開かなかった~私も壁からドア側に振り返りざまでしっかり開くのを確認せず1歩踏み出したのが悪かったのですが、まさか2枚目のドアが開かないなんて思ってもいなかったので顔面強打・・・鼻とおでこが3日経ってもまだ痛い。笑い話のような出来事でした><。
2013.09.23
コメント(0)
一昨日の夜から昨日にかけての台風は恐ろしいものがあったと同時に、いい加減に考えてきた防災セットの必要性を感じました。恐ろしい風と雨で夜もぐっすり寝られず、一応旦那と長女のお弁当を作るのに起きるとTVで滋賀と福井と京都住民に命を守る行動をとるようにとの記者会見。旦那を起こして雨戸を閉め、散乱していた缶やゴミの片付け。旦那の会社から10時出勤の連絡あり。長女の会社からは連絡なし。しかし、JRが土砂崩れの影響で運休なので出勤ならこの台風の中私が送って行く?会社に連絡すると「なるべくきてほしい」とのことだったのでお昼から出勤のつもりで準備。そうこうしていると、携帯に緊急メールが入りだし、市内アナウンスでも避難命令や避難待機が放送される。河川の水位越えやTVの土砂崩れのニュース、昔祖母から聞いた河川の氾濫の様子を思い出し怖くなりました。おまけに、昔決壊が多かったので何年もかけて改修された一級河川までもが警戒水位を越えたので堤防沿いの住民(特にお年寄りと子ども)はいつでも避難できるように準備してくださいとのアナウンスに心臓が止まりそうでした。決壊する場所によっては堤防沿いではない我が家も床下浸水や稲刈りがまだ終わってないので相当な被害に遭ったかもしれません。10時過ぎ長女の会社からようやく出勤停止命令の連絡。台風が通りすぎ雨も上がりましたが、避難命令や避難待機の解除は出ていません。それどころか下水処理ポンプの故障とかで水が流せなくなりました。今日の新聞で知ったのですが、瀬田川の水門を大阪や京都で洪水が起こらないように全閉したそうです。琵琶湖には大小の川から水がどんどん流れ込むのに出るところがなければ琵琶湖岸にある下水処理施設が水没したり堤防が決壊したり氾濫したりしますよね。現在は水門が全開になってるようですからそのうち下水使用OKになるでしょう。それまで不自由ですがマンホールから逆流している所もあるそうですから極力協力しないとですね。
2013.09.17
コメント(0)
20歳の長女、18歳で自動車運転免許を取ったので初更新です。旦那と私は誕生日が2週間しか違わなく、しかも更新年が一緒なので結婚してからというもの、旦那の休みに一緒に行くんですが、日曜日なのですごい人なんです。ですが今日は平日なのでガラガラでした。長女は初めての更新という事でびっちり2時間講習があったので二女と私は近くのスーパーで時間つぶし。先日次女のオートマ限定解除をしに行ったばかりだったのですが、長女の免許更新(初更新は2年後だって忘れてた)がもう少し早くわかっていたら一度にすませることができたのになぁ~失敗ちなみに長女は現在ペーペードライバーです。
2013.09.12
コメント(0)

我が家の裏には、実家からもらってきたピンク色の花水木が植わっています。この花水木、実家にある時は2メートルほどの高さだったのですが、なぜか我が家にきてからというものグングン成長し、今や、二階の目の高さまで達し(一度短く剪定したことがあるですが)1階にとてもいい感じの日陰を作ってくれています。葉っぱが茂っていてマジマジと見た事もなかったのですが、その葉っぱが虫に食われだし、よくよく見てみると上の方に空の巣がありました。しょっちゅう小鳥が来るので気にもした事がなかったのですが、子育てをしていた所も見たかったなぁ~
2013.09.07
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1