1

今日は雹が降る大荒れの一日で、夕方まで雨が残った。雨が上がると嵐並みの強い北風が吹き、雨雲レーダーを見ると、それからもパラパラ降るとなっていた。今日走るのはしんどいと思いつつ、週の一回目を水曜日まで引っ張ると、いよいよ余裕がなくなる。しかも日々の歩数もどうせ足りないので、とりあえず走れるだけ走ることにする。今日10.6Kmしか走らないならば今週の残りは10.6Km+ハーフだし、14Km走れれば残りは14Km×2回になる。結局今週は3回走らなければならない。もちろん今日21Km走れば残りは21Kmを1回で済むのだが、北風が強いわりには気温は結構あるようで、汗は掻くのだが北風が体を冷やす。いろいろ言い訳したが、今日は14Kmで勘弁してもらう。さて、走りに行く前におでんを仕込んでいた。おでんといっても俺にも事情があるので、味付けは減塩料理白だしオンリー。おでんは明日から食う予定で仕込んだが、酒のアテに厚揚げと食べるたびに逐次投入のはんぺんを食う。今夜はご飯を炊いていないので、在庫の乾麺の無塩うどんを食おうと思っていた。無塩うどんはちょうど80g在庫があったのでそれを湯がき、減塩の粉末うどんスープの素を半分で起こしたスープを使う。当初の予定ではうどんにもおかずとしておでんを添えようと思っていたのだが、酒を飲むとそこまでは欲さず、レタスだけはちぎって添える。俺が走っている間に熊本を震源とする大きな地震があったようで、走り終えて妹からのメッセージで気がつく。今のところ熊本も大きな被害はなさそうだ。
2025年11月25日
閲覧総数 38
2

昨日の豚鍋に使った豚肉とニラが余っている。今夜は単純に豚肉とニラの炒めものを作ろうと思ったのだが、豚肉の量が若干多い。ふと見たら網に入れて吊るしてある里芋とタマネギの在庫が目についたので、余った豚肉は豚汁にしようと思った。思ったのだけど、豚汁と豚ニラの双方を賄うには微妙な量だった。だいぶん悩んだけれど、結局豚肉はすべてをタマネギと一緒にゴマ油で炒めて、里芋も加えて水煮して味噌を溶きこむ。豚肉の他には里芋とタマネギだけの豚汁だが、悩んだ挙句すべてを投入したので豚肉は結構多めだ。いつも書いているが、おかずが豚汁やさつま汁だけでは貧相(一汁0菜になってしまう)なので、カット済みのニラを炒めようと思う。豚肉はみそ汁に使い切ったが、数日前に買ったベーコンが余っていたので、ベーコンとニンニクをじゃッと炒めて、さらにニラを加えて軽く炒める。ニラは炒め過ぎると見た目がただの緑の塊になるからね。ベーコンニラを卵とじにする案もあったが、3連休の中日をだらだらと過ごしたのでそこまでは必要ないかな。
2025年11月23日
閲覧総数 39
3

今日は炊いたご飯がないタイミングなので麺類にしようというのは簡単に決まった。そして、キャベツの在庫がたくさんあるのでちゃんぽんか焼きそばの二択になった。ちゃんぽんと焼きそばの2択ならば9:1の確率でちゃんぽんになるんだけどね。今回ももやしとニンジン・ニラのカット野菜パックを買って来て、キャベツ・タマネギ・ニンニクは在庫のものを切る。一昨日買った厚切りの焼き肉用豚肉が3切れ残っていたので、これを切って使う。ここ最近は佐賀風ちゃんぽん(個人の解釈です)と言い張って海鮮を入れないことの方が多いが、今日は酒のアテ込みで茹でえびを買ってきた。まずは茹でえびマヨネーズが今夜の酒のアテになる。俺にも事情があるので、いつも通り市販の粉末ちゃんぽんスープを半分だけ使い、先日のうどん用に買ってきたカットネギがだぶついているので、ゴマネギは盛大に振る。
2025年11月17日
閲覧総数 44
4

無事、あくねボンタンロードレースを走り終えて、先ほど帰宅した。天気もよくて気温もこの時期にしては寒くもなく、いいコンディションだったのだが、今回は二食付きの宿なので、ケチな俺は、レース当日は食わない朝食を、スルー出来ずに食ってしまう。スタートが10時15分と遅めだからと言い訳しながら。昨日書いたように、阿久根はボンタン推しの市のようで、駅前とか競技場とか、いたるところにボンタンの木があったが(実が付く季節なのでわかりやすい)、会場にはボンタンピラミッドまで出来ていた。マラソンに関しては、事前にリサーチしてアップダウンが多いと覚悟していたのだが、高低差はあまりなくても絶えず上り下りで、折り返すまでは結構いいタイムで、「これはいけるんじゃないか」と思ったが、結局ゴールした時には、先月の宮古サーモンハーフマラソンより15秒遅れだった。俺はいつも違う大会で走っているので、単純に比較は出来ないが、前回より1秒でも早ければテンションが上がるが、そうでなかった時も、走り切ればタイムはいいってことにしよう。俺は俺に優しいから。この大会の完走後のお楽しみの接待(という表現だった)は、きびなご汁(きびなごとアオサの吸い物仕立て)だった。それから、めざしの列に並んで、ふかし芋もあった。芋も汁もめざしも、疲労している俺の五臓六腑に染み渡るぜ。今夜は会場で買ったさつま揚げと、帰りにスーパーで買ったポテサラで呑んでいる。冷蔵していたご飯があるので、この後お茶漬けくらいは食うかも。もちろん、今日12月8日が何の日なのかは俺は忘れてはいないけれど、ハーフマラソンを走った日に絶食はさすがに無理だ。それはまた、今月中に日にちを選んで考えます。
2013年12月08日
閲覧総数 958
5

昨日は父からシマチョウとキャベツなどのカット野菜に液体のもつ鍋スープを鍋半分分くらいもらった。父はもつ鍋を作りたかったらしいが、シマチョウの小パックが売られておらず、大パックで買ってきてダブつかせたようだ。そこで俺ももつ鍋を作ろうと慌てて豆腐を買ってきた。もつ鍋にはニラも必要かと思ったが、キャベツの在庫が結構あるので昨日は買わなかった。味付きスープまであるので俺がやったことといえば、追加のキャベツとニンニク・鷹の爪を切った程度。父からもらったのは、多分炒め物用のカット野菜だったのでニラではなく青梗菜が入っているが、これはこれでありだった。既成のスープは俺が絶対作らないような甘めの味付けで美味しかった。実は昨日が月に一度の通院日で、ドーピングもしていない(走ったのは火曜日)のに112/64という素晴らしい血圧だったので、塩分は気にしなくていいでしょう。さて、せっかくのスープを1回で捨ててしまうのはもったいなく、また豆腐も半丁残っていることから今日も引き続きなべ物にしようと思うが、スーパーで見たら少量のホルモンは売られていなかったので豚肉を買ってきた。ついでにキャベツの残りも少なくなっていたのでニラも買い求める。だったら昨日ニラを買って、キャベツとニラをバランスよく使えばよかったが、昨日買い物に行った時点では2日続けてなべ物に、しかもスープを流用するとは思っていなかったので。昨日走れなかったので、今日は午前中に21Kmを走ったのでビールから始める。一昨日炊いた冷蔵ご飯なので雑炊も考えたが、それだとスープの塩分をすべて吸収することになるので、白飯のおかずとしての豚鍋。先日この米について書いたが、炊いて3日経っても粒がしっかりしていて美味い。
2025年11月22日
閲覧総数 28
6

今日はホークスの優勝パレードだったのだが、北の球団ファンの俺も2年連続で沿道整理のボランティアに駆り出される。北の球団ファンとしては屈辱的だが、福岡に住んでいる以上は浮世の義理なので仕方がない。例年(といっても去年と今年だけど)沿道のファンのマナーのよさには驚く。規制線はちゃんと守ってくれるし、数日前に話題になったアンパンマンショーのような割りこみもない。最後は沿道のごみを拾って活動終了だが、ごみもほとんど落ちておらず、今日のものではないであろうタバコの吸い殻の方が多いくらい。破れたフラッグなども、捨てていただけますかとごみ袋を持った俺に差し出されることはあっても、そのあたりに捨てられはていなかった。昼からは家でゴロゴロしていたが、夕方になって酒のアテが何もなかったので買い物に行く。今日はたいした運動もしていないので総菜の揚げ物では重たいし、刺身を買うほどのこともしていない。と見て回ったら総菜の高野豆腐の卵とじを見つけた。若いころは高野豆腐の美味しさが分からなかった。若いころは唐揚げ弁当やとんかつ弁当などのガッツリとした弁当を好んだが、たまに割り当てられたのが幕の内弁当だったりすると、高野豆腐やフキの煮物の意味が理解できずに残していた。今となっては、もし幕の内弁当を晩飯にするならば、高野豆腐とフキの煮物が酒のアテになり、メインの焼き魚や揚げ物がご飯のおかずになるだろう。というわけで、総菜の高野豆腐の卵とじ(食塩相当量0.6g)でしみじみ飲む。これは総菜らしい甘めの味付けで、このままご飯にぶっかけても成立しそうだった。夕方買い物に行ったついでにおかずの食材を買って来てもよかったのだが、昨日作った豚汁があるので大したおかずはいらず、1玉99円のレタスだけを買ってきた。おかずはベーコンエッグくらいで充分。酒のアテに余った高野豆腐の卵とじもおかずに参戦。
2025年11月24日
閲覧総数 34
7

昨日仕込んだおでんは、昨日フライングで酒のアテにしたが、本来は今日から食う予定だった。というわけで、今日の酒のアテもおでんだった。引き続きおかずもおでんになるが、今回は鶏の手羽元・卵・こんにゃく・厚揚げで煮込み始めたが、里芋が2個残っていたのを思い出したので、慌てて皮を剥いて追加で投入した。あとははんぺんを4個入りで買って来ているが、はんぺんは煮込みすぎると荷崩れするので、食べるたびに逐次投入する。(荷崩れするほどの量は買っていません。はんぺんが荷崩れするって4tトラックいっぱいくらい?)俺にも事情があるので、減塩料理白だしに鷹の爪を1本放り込んで味を調えたが、正直今日はまだ浅い。朝晩火を入れるので、たぶん明日になればもっと味が染みるるはず。タイトルは手羽元と卵なので親子ね。なんか色が地味だな。レタスの在庫があるのでちぎって皿に盛るが、トマトは一瞬安くなったと思ったらまた高騰していてとても買えない。おでんが汁ものみたいなものなので、ここに味噌汁までは必要なかった。
2025年11月26日
閲覧総数 31
8

今夜は炊いたお米がないタイミングなので、パスタを湯がくことは簡単に決まった。ペペロンチーノを作るくらいならば食材があるので、今日はもう買い物にも行ってない。ベーコン・タマネギとブナシメジ・ニンニクを切ってから酒を飲みだす。ところでスーパーに農家さんが野菜などを出品しているコーナーがあるじゃない。あるじゃないと言われても、ないところにはないかもしれないが。スーパーの既存商品では国産の乾燥きくらげとかは扱っていなかったりするので、いちおう産直コーナーを確認するのだが、先日見たら生唐辛子が売られていた。生って乾燥前ってことね。この量で確か150円程度だったと思う。畑を借りていたころには唐辛子も作っていたが、その経験からするとこの150円はすごく良心的だと思う。これを買ってきて、網に入れて軒下で干していた。しばらく前までは買った輪切り唐辛子を使っていたが、その在庫がなくなったタイミングで生唐辛子がいい具合に乾燥したので、今夜はというか今夜から唐辛子がなくなるまでのしばらくは、これをキッチンハサミでカットして種を出して使う。粗挽きコショウとやさ塩に減塩しょう油2.5ccでで味を調えて、昨日切ったグリーンボールとタマネギのサラダを添える。ここにスープを添える案もあったが、酒を飲むとそこまでは欲さず。
2025年10月09日
閲覧総数 48
9

今週は大会で走った42Kmの半分を参入できるので、21Kmしか走らなくていいのだがまだ1mmも走っていなかった。もういっそ、明日まとめて21Km走ろうかとも考えたが、今日は歩数も足りなかったし、夕方には時間に余裕があったので半分の11Kmだけ走る。昨日、晩飯にうどんを食おうと生のうどん麺を買って来ていたのだが、昨日はブログに書いたようにいまいち乗らなかった。今日はそのうどんを食う気で、買い物には行かなかったのだが、酒のアテはなかった。ついでにご飯を炊いていない。そこでランニングパンツにエコバッグをしのばせて走って、走り終えたらそのままスーパーに寄る。スーパーに入ってすぐに総菜コーナーがあり、遅い時間だったのでもう余りめぼしいものは残っておらず、毎度おなじみの鶏のから揚げでもいいかと思ったのだが、念のために鮮魚コーナーに回ると、切り落としの刺身が2割引きになっていた。酒のアテにはちょっと多いかと思いつつ、切り落としとサラダ巻きすの貧相な助六を買ってきた。まずは切り落としをアテに走ったのでビールから飲むが、切り落としの刺身は量が多くて残ってしまった。晩飯にはうどん麺を湯がいて、人から見れば薄すぎるスープと在庫の揚げ玉とカットネギを浮かべる。余った切り落としの刺身は、おかずに盛られる。
2025年11月14日
閲覧総数 42
10

今日は土曜日だが昼から一軒だけ仕事だった。その仕事からの帰宅後、今日走ってしまえば明日が楽になると思いながら、先週末が福岡マラソンだったがその次は来年2月の大会なので、2日続けて走らなければならないほどのことでもない。さて、タマネギが長期在庫になっていてもう今夜使ってしまいたい。キャベツも数日前に半玉で買ったものがある。というところから、今日は焼き肉用の豚バラ肉ともやしを買ってきた。豚肉とキャベツ・タマネギ・もやしで野菜炒めてもいいのだが、せっかくの厚切りなので土鍋を持ち出して一茹でする。塩分控えめ丸鶏ガラスープの素としょう油をテロっで味を調えたスープに、タマネギ・もやし・キャベツを放り込む。鷹の爪を切って投入したが、もう少し辛みが欲しくて豆板醤も加える。土鍋を使って煮込んだが卓上にカセットコンロまでは持ち出す必要はなく、煮込んだ食材を土鍋ごと並べる。ここに豆腐が加わればなべ物かもしれない。しかし俺的には豆腐がなければ、しかも基本の味付けが丸鶏ガラスープの素ならば今夜は煮もの料理。
2025年11月15日
閲覧総数 41
11

昨日書いたように今日は走るべき日なのだが、案の定午前中はぐずぐずしてしまい、昼からもぐずぐずしてしまい、15時半を過ぎてやっと追われるように走りに行く。朝から走ってそれ以降はだらだら過ごすのも、一日だらだら過ごして、やっと夕方に走るのも同じようなものだ。今週末はもう萩・石見空港マラソンなので、今週は無理をする必要がなく、11~12Km走ればいいと思っていたが、なんとなく少しずつ遠回りして15Km走る。月間で考えて俺的にはいいペース。さて、今夜は冷蔵ご飯の在庫もないが、朝昼を結構しっかり食った上に一日だらだら過ごすと晩飯もそこそこでよく、マルタイの棒ラーメンを湯がく。毎度書いているが、半生麺のインスタントラーメンにはチャーシューが必要だが、乾麺のインスタントラーメンには半熟卵が似合う。キクラゲを戻して麵と一緒に加熱して、ゴマと在庫の海苔に冷凍カットネギを散らす。もちろん俺にも事情があるので、添付の粉末スープの素を半分だけお湯に溶かして使う。添付のスープの素を全部使ってスープは飲まずに残すのと、スープの素を半分にしてネギやゴマが浮いたスープを全部飲むのを選択するならば、貧乏性の俺は後者になる。昨日切った千切りキャベツのあまりがあるのだが、今日はそこまで食えそうになく、もう飾られることもなかった。
2025年10月13日
閲覧総数 63
12

例年の10月末よりも寒い気がする。今朝はエアコンを暖房で入れたほどだもの。そんな今夜は昨日作ったほうれん草の水煮と、おでんの具にプラスしようかと考えて買ったしいたけが1パック4枚ダブついている。さらには油揚げも結構な枚数残っている。それらの食材を考えた結果、今夜は鍋焼きうどんになる。油揚げは刻んで、卵も落として土鍋で煮込む。俺にも事情があるのでいちおう書いておくと、10ccで食塩相当量1.06gの減塩料理白だしを10cc使って煮込む。ほうれん草だけではショボいかとカットサラダを買って来て、1/3が酒のアテの一部になり、1/3がおかずの副菜として盛られ、残りの1/3は多分明日の朝に食うと思う。今夜はお米を炊くほどのことはないが、しばらく前に少しだけ残って冷凍していたご飯があったので、麺類にお米がないのは寂しいよねと、レンチンして小皿に盛って食う。
2025年10月30日
閲覧総数 68
13

昨日のコメント欄に、マラソンを走った翌日の生活について書いていただいたが、俺的にはマラソンを走った翌日・翌々日こそ既定の歩数を歩かなければならない。自動車に乗ってしまうのと楽な方に流れてしまうので、今日も公共交通機関で移動して歩数を稼ぐ。昨日今日と車に乗っていないが、それくらい徹底しないと15,000歩を歩くのは厳しい。そんな今日は夕方になってなんのプランもないままにスーパーへ行く。精肉コーナー・鮮魚コーナー・総菜売り場、そして値引きコーナーを見て回った結果、豚肉のスペアリブ4片入りを買い求める。これをしょう油・料理酒・みりんに水で作った液に鷹の爪を1本を刻んで煮込み、今夜はその半分を練り辛子を添えて食う。昨日は書かなかったが、先週末に総菜のこんにゃくの煮物を買ったが、この程度ならば俺にも作れるとこんにゃくを買って来て、ゴマ油で炒めてゴマにしょう油と鷹の爪を1本加える。今夜の主菜と副菜は、しょう油・鷹の爪系の味付けで被っているような気がするが、作ってしまった以上は仕方がない。当然のように味噌汁までは作るのが面倒くさい。
2025年11月11日
閲覧総数 32
14

昨日痛めた身体だが主に2ヶ所で、右足の第4指はどうやら残念なようだ。もう一ヶ所は左の外腿で、こちらはたぶん打ち身だと思う。今日は右足の第3指から第5指までを一緒にテーピングしていたので、無理をすれば痛いが、まあ歩ける。一方左脚の打ち身は、床下作業で左を下にしての半身での前進(自衛隊でいう第3匍匐前進の、床下なのでさらに頭が低い形)ができなかった。いずれも日にち薬しかないだろうが、明日以降走れるかというと現状は厳しい。さて、今日も2軒の床下作業をしたが、昨日よりも若干帰宅が早く、帰り道にスーパーに寄った頃にはまだ若干の明るさがあった。それとともに身体も楽なので、今夜こそインスタントラーメンを食おう。乾麺のマルタイ棒ラーメンなので、いつも通り半熟卵を浮かべ、ネギ・キクラゲ・ゴマが具。そしていつも通り俺にも事情があるので、添付のスープの素は目分量で半分だけ使う。スーパーでおにぎりを一個とカット野菜を買って来た。酒のアテは毎度変わらず総菜の鶏からだったが、3個入りのうち酒のアテには2個を消費しというか節約し、残り1個はサラダの皿に飾る。晩飯については以上だが、さっきも書いたように身体が楽なのでも少し。床下に潜る用に不織布つなぎが用意されているが安くても一枚500円くらいはして、当然使い捨てになるので、俺が払うわけではないがもったいない。そこで安物のヤッケ(上下分離)を使い、何度も(と言ってもすぐに破けるけれど)洗って使う。ところが一回床下に潜るとドロドロになり、ヤッケだけではなくシャツやキャップもドロドロになる。一回目は現地のボラセンでプラ舟を借りてため洗いして、濡れたまま袋に入れて家に持ち帰り、シャワーを浴びるついでにもう一度たわしを使って洗い、その後にやっと洗濯機で洗われる。出来ればボランティア作業用の洗濯機と、普段着るものを洗う洗濯機は分けたいと思いつつ、なかなかそこまではいかない。というか、災害がなければ必要ないし。
2025年08月31日
閲覧総数 67
15

昨日書いた通り雨がちな一日だったが、雨が降らないタイミングにこまめに歩いて、夕方までに規定の歩数は歩いていた。そろそろ走り出さなきゃと思っているし、朝起きた時には右足指の痛みはないのだが、一日生活すると夕方には若干痛みが出る。明日には走り出したいと思いながら、今日は楽させてもらう。今日は冷蔵ご飯がないタイミングだったし、昨日半玉で買ったキャベツ・その前に買ったタマネギの使いかけが余っているので、豚肉・ちゃんぽん麺・もやし・ニンジンを買って来た。在庫の乾燥キクラゲを戻してにんにくも切ってそれらを炒めてちゃんぽんを作る。もやしは一袋の半分でいいかとも思ったが、余らせると明日がもやし縛りになるので全部を投入する。もちろん俺にも事情があるので、市販の粉末ちゃんぽんスープの素は一食分の半分しか使わない。俺的には9月に入って初ちゃんぽんかと思っていたが、ブログを見ると9月3日にも作っていた。2週に一度ならば少ないと言えるだろう。
2025年09月18日
閲覧総数 61
16

今週は火曜日から走り始めたので、今日は走らなければならない日だ。最近は日暮れが早く、暗くなると走る気が失せるので、夕食の買い物には行かず、明るいうちに走り出す。コロナ前は冬でも19時くらいから、夏場は下手したら20時過ぎから走り始めていたのに、コロナ期間が暇だったので早い時間から走る習慣が付いてしまった。まあ、早い時間から走れるのならばそれに越したことはないが、逆に少し遅くなるともう走る気をなくしてしまう。骨折(病院に行っていないので正確にはわからないが)で3週間走れなかった期間のあと、走るたびに距離を1Kmずつ増やしているので、今日は16Kmを走る。走る前には16Kmの距離を考えると気が重かったが、走り出すと身体が距離に慣れてきた感がある。火曜日は15Kmを走るともう晩飯を食えそうになかったが、今日は16Kmを走っても晩飯を食えそうだと言いながら、いつもは走った後は缶ビールを1本と焼酎の水割りを2杯飲むが、今夜は晩飯を食うために、ビール一本と焼酎は1杯に自粛した。さて、昨日はベーコン野菜炒めを作ったが、ちゃんぽんも頭にあったのでちゃんぽん麺と豚肉も買って来ていた。キャベツ・タマネギ・ニンジンはそれぞれ使いかけがもう少しあるので、今夜こそちゃんぽんかと思ったが、そういえばもやしは買っていなかった。最悪キャベツなしのちゃんぽんは考えられたとしても、もやしなしのちゃんぽんは成立しない(個人の感想です)。そこで焼きそばにすることにした。焼きそばにももやしが必要な気がするが、カップ焼きそばにはキャベツらしき残骸は入っているが、もやしらしきものは入っていない。と言い聞かせる。きくらげもあるのだが、ぎりぎりまで晩飯まで行きつく自信がなかったので、水に戻すのを躊躇した。ニンニクも一片切って、丸鶏がらスープの素とやさ塩コショウで味を調える。見た目のイメージ通り、皆さんが食べたら、味付けを忘れたのではないかと思うほどの薄味。
2025年10月02日
閲覧総数 60
17

先週末から、今日の今夏の水害対応活動は休止と決まっていたが、そんな日はそんな日でちゃんと仕事が入る。とは言っても17時に一軒だけなのだが、この後で仕事があると考えると午前中から遊ぶ気にはならない。しかも約束の30分くらい前になって、18時にしてくれと電話が入り変更になる。休日なので仕事さえ終われば飲めるのにと思うが、一方で仕事をするからこそ毎晩酒を飲める。さて、仕事に行く前に買い物に行くが、今夜はちゃんぽんを作る気満々だった。豚肉とキャベツ・ピーマンに、いちおうキャベツやニンジンも入っているがもやしとニラが中心のカット野菜を買って来て、在庫のタマネギとしいたけ・ニンニクにキクラゲも戻しても切る。いつも通り俺にも事情があるので、粉末のちゃんぽんスープを半分だけ使い、ゴマとラー油で味を調える。俺的には涼しくなってちゃんぽんをよく作っているなというイメージだったが、ブログをさかのぼると9月18日以来らしい。今日からもう11月なので10月は1回もちゃんぽんを作っていないようだ。夏ならまだしも、10月にノーちゃんぽんというのは珍しいのではないのか。いや、知らんけれど。
2025年11月01日
閲覧総数 45
18

今日はフルマラソン明けの日だが、サブ4をがむしゃらに取りに行っていたころに比べて、走っていてまた走った後に足が攣る不安はなくなった。案外足腰が楽なのかと思ったけれど、信号が変わりそうだったので走ったら腿にはしっかりと疲れがあった。今日はフルマラソン明けというのはわかっていたので、大した仕事は入れていなかったのだが、それにしては忙しかった。夕方になってスーパーに買い物に行くが、今日は何となく魚気分だった。魚といえばぶりの切り身を買って来て塩焼きか塩サバを買って来て焼くかの二択で、今日はどちらも選択可能だったが、塩サバを買ってきた。100g当たりの食塩相当量は1.1gなので、軽量はしていないが大丈夫だろう。レタスを千切りにして、1個80円(税別)の訳ありトマトを今日買ってきた。トマトは相変わらず高い昨今、1個80円ってヤバい値段だなと思ったら、上皮にゴマというか不純物が浮いていた。こんなものは気にせずに食えばいいのだが、ブログ的にトマトの皮を湯剥きして使う。在庫のレタスを千切りにして、湯剥きトマトを半分飾る。残り半分は明日のために冷蔵庫に戻る。当然今夜もここに味噌汁を作ろうと思っていたが、今夜はというか、いつものことだがみそ汁までは行きつかず。
2025年11月10日
閲覧総数 43
19

今週は今日から走るが、着替えて走りに行こうとしたら残業になり、ハーフパンツのまま震えて仕事をする。天気予報通り今日から急に寒くなったので、上はウインドブレーカーを着こんだが、下はまだハーフパンツで走って気持ちいくらいの気候だ。週初めは身体が軽くて、だいたい考えているタイムで21Km走れるのだが、金曜日にもう一回21Km走ることを考えたらすでに気が重い。さて、今日はお米だけは炊飯器にセットしたが、その他は何も用意せずに走りに行った。秋になって21Kmを走り始めたころは走った後になにも食えそうになかったが、身体が慣れてきたのか余裕がある。昨日の残りの茹でエビと、これも昨日ちゃんぽん用に切って余ったキャベツの角切りがある。そのままマヨネーズを掛けてエビサラダでもよかったのだが、さすがにこれだけ寒いとレンチンしてみた。厚揚げが1丁ととろけるチーズが少し余っていたので、厚揚げにチーズを乗せてトースターで焼く。いつも書いているが、グラタン皿を使ったのは、家にある皿で一番耐熱性がありそうだったから。今夜のタイトルは、思いつかなかったのでとりあえず2品を並べてみた。
2025年11月18日
閲覧総数 37
20

今日は冷蔵ご飯がないタイミングなのでちゃんぽんでも作ろうかと、夕方になって買い物のために家を出た瞬間に暑かった。こんな日は冷たい麺だなと結局酒のアテだけを買い、在庫の無塩そうめんを湯掻こうと思ったら50g弱しかなかった。同じシリーズの無塩うどんの在庫は未開封があったのでこちらを90g湯がき、在庫の天かすとこれも在庫で余っていた海苔に、冷凍ネギとわさびにトマトの1/4ほどを飾る。そうめんとうどんの違いって麺の太さだっけ❓ うどんには細いが、確かにそうめんには太い。冷やしのうどんに海苔って聞いたことがなかったが、自分で作ると違和感なく美味しい。今日はご飯を用意していないので無塩の細うどんがすべてだが、在庫のオニスラにトマトの1/4程度と、偶然在庫していたサラダチキンを乗せたサラダが今日の動物性たんぱく質を稼ぐ。
2025年08月27日
閲覧総数 30
21

昨日作った鶏のぶつ切りと里芋の煮物が半分残っている。お米を炊けば昨日と同じ晩飯で以上終了だが、なんとなくお米ではなくうどんが食べたかった。うどんと言っても夏の間は細麺のうどんを冷やしで食っていたが、エアコンは入れなくてもよくなってきたこの時期は(もちろん扇風機は回っている)、冷やしではなく温のうどんを食いたい。そういうわけで、生麺のうどんを買って来た。こちら福岡のうどんは麺のコシなんて関係なく2分ほど茹でて、減塩料理白だし10ccを基本に作っただし汁を使い、既成の揚げ玉と冷凍ネギを使う。これに鶏のぶつ切りと里芋の煮物の残りを添えて、キャベツもレタスも高いのでカット野菜を買って来て、半分というか2/3ほどを盛る。今日はご飯を炊く気はなかったのだが、いつもならばうどんにはお米も欲しいよねと総菜のおにぎりも買うところだが、今日はうどんと昨日の残りの煮物にカット野菜で精いっぱい。
2025年09月10日
閲覧総数 54
22

今日も隣県での活動だったが、俺は初めて行くお宅だった。事前の情報では大きなお宅で今日中に終わるかという話だったが、ベテランばかりのマンパワーで14時半には完了してしまう。3人は女子大生なので、ベテランというべきか、さらにはマンパワーのマンでもないんだけどね。前にも書いたかもしれないが社会福祉を学ぶ大学生にとって、災害時の避難所運営や被災された方のケアを学ぶことは重要だが、女子大生が床下深くに潜り込んで作業をするのは、担当教官の頭がおかしいと思っている。思っているだけではなく、学生にも担当教官にも最大の敬意をこめて「担当教官の頭がおかしい」と放言しているけれど。彼女たちが将来社会福祉関連の職に就くならば、「私も学生の頃は水害住宅の床下に潜っていました」と言えるのは強い。さすがに女子大生を最深部に送り込むわけにはいかず、最深部はおじちゃんが頑張ったけれどね。現地を発つのが17時半とかだったりすることも多かったのだが、今日は早めに終わったので17時には帰宅していた。汚れた作業着を下洗いしつつシャワーを浴びて、洗濯機を回しながら17時半にはもう酒を飲み始める。今夜は帰りにスーパーに寄り、鶏のタタキ(地鶏ではない)と無糖の缶チューハイに貧相な助六を買って来た。今日は走っていないのでビールは飲めないが、缶チューハイくらいは飲んでもバチは当たらないだろう。鶏のタタキには冷凍していたショウガを擂って、減塩ポン酢と減塩しょう油で食う。今夜は乾麺のうどんを湯掻くか、同じく乾麺のラーメンでも作ろうと思っていたが、助六を買って来たからにはうどんだった。無塩の細うどんを80g湯がいて、在庫の揚げ玉と冷凍ネギを乗せる。汁は減塩料理白だし10ccで起こす。キャベツの千切りを作り、酒のアテに残った鶏のタタキはおかずになる。
2025年09月23日
閲覧総数 42
23

今週はあと10Km走らなければならない。いつも休日はぐずぐずしてしまい、結局昼を過ぎてから慌てて走るのだが、10Kmしか走らなくてよいならば気が楽で、9時には走り出してサクッと終わる。今日は暖かくてTシャツでも平気なのだが、今週は急に寒くなるらしい。そうでなくても昼間は暖かくても朝は寒い。というわけで、こたつに上下のこたつ布団をセットする。話は変わるが、家の庭には樹齢40年は越えるだろう温州みかんの古木がある。肥料を与えるわけでもなし、年に1回枝打ちするくらいだがそれでも毎年結構な実を付ける。たぶん出荷用の果樹は10年くらいで更新されるだろう。庭のは古木なのでアルベド(白い筋ね)も目立つが、まあ家で食べる分にはそこそこ甘い。年一で枝打ちすると言っても、1年で結構大きくなり、脚立を持ち出して収穫する高さに実を付ける。ちょっと目を離すと87歳の父が脚立に乗って収穫しだすので、要脚立の高さだけは早めに俺が収穫してしまわなければならない。というわけで昼からみかんを収穫したが、結構な量になり今日は手が届かない高さの半分だけを収穫した。さて、やっと晩飯の話だが、昨日買った焼き肉用厚切り豚肉が半分残っている。タマネギは昨日使ってしまったが、キャベツともやしはそれぞれ残っている。昨日作ったスープ仕立てはとても美味くて、実は残った出汁で今朝の春雨スープを作った。なんなら今日も同じスープ仕立てでもいいかなと思ったが、ニンニクを切って炒めることにした。味付けは丸鶏がらスープの素にしょう油テロッと豆板醤なので昨日と同じ。もちろん遠い昔の午前中とはいえ、走った今日は(今日も)ここに味噌汁まではいたらず。
2025年11月16日
閲覧総数 30
24

今日は近所の(と言っても車で1時間掛かるけれど)城原川へ行って来た。ここ数年城原川はあまりよくなかったのだが、今年はものすごくいい。と言うか、誰と話をしても・どこの川の話をしても今年はいいという話になるんだけどね。城原川は荒瀬の滝を境にして、その下流部は結構サイズもいいんだけれど、所々ちょっと命懸けになる。今日は一人だからものすごく安全な滝の上に入った。滝の上は川の規模に比例してサイズも15~17cmくらいまでなんだな。ところが第一投目でいきなり出たのが21cmのヤマメだった。撮影が下手でごめんね。キャッチしてリリースするまで時間との闘いだから。う~ん、このサイズがここでポンポン出るんなら、わざわざ高速道路を使って大分とか宮崎まで行かなくていいんじゃない?でも、そこから先はクモの巣との戦いだったね。川の規模が小さいから川を横断してクモの巣が張られている。フライが着水するまでに、1キャストごとにクモの巣を蹴散らしながら、3投くらいしなければならないんだもん。ラインの結び目ごとにマーカー(丸まったクモの巣)が出来ちゃうし・・・結局2時間ほど釣って8時にはもうやめた。だって暑いんだもん。これから盆明けまでこんな釣りだな。8時じゃまだパチンコ屋も開店していないよ・・・
2007年07月01日
閲覧総数 3219
25

そういうわけで、前日のボウズに続き今日の話。昨夕明るいうちに不土野へ移動したが、不土野には夕立の痕跡がなかった。20km近く離れると、天候もこれだけ違うだから面白いよね。車中泊だったが、さすがに山の上でも寒くはなく、半袖・ハーフパンツで寝たが、寝袋は枕になり、小さなブランケットだけを掛けていた。まあ、車中泊だと一晩ぐっすり熟睡というわけではなく、2~3度目を覚ます。最後は5時に目が覚めて、明るくなり始めていたので釣りの用意を始める。5時半には川に立っていて、降りて竿を振った最初の流れで、とりあえず一本、ここでは良サイズが取れたのでホッとする。ところがここからが釣っても釣ってもちびっ子だった。浅いフラットな鏡面で、上から下まで10mもフライを流してやれば、順番に4~5匹は飛び出てくる感じだ。たいがいは食い損なうけれどね。小さな子の写真はいらないと思ったけれど、あまりにも釣れるので一匹記念撮影。まあ、それでも、中にはこのサイズが混じる。ところで、昨日十根川で釣って、移動前に中園本店で今日の朝食用パンを買った。いきなり中園本店といってもご存じないだろうが、平たく言えば、レンタルビデオ店を併設する、椎葉のメインストリートの中核をなすストアだ。(ただし隣のAコープ《JA》と共に、その閉店時間はあまりにも早い。)中園本店では数年前から焼き立てパンを売っている。チーズパン(2個/価格は忘れた)を持って川に降り、釣りの途中で食う。さて、十分釣ったというか、流れが釣りづらくなってきたので、最後にチビを釣ったところで納竿し、川から上がる。車まで戻り、中園本店で買ったもう一つの、食パン型くるみパン(そんな名前だったかも/確か180円)とカップスープで、2回目の朝食。一応ヤマメの顔を見られて、木陰で涼しい風に吹かれながら朝食を食って、不味かろうはずがないので、とりあえず中園本店のパンの評価は「美味い」。ところで話は違うが、このくるみパンは小さな食パン型だったが、どうも世間でくるみパンというと、花びら型だよね。参考:花びら型のくるみパンなんで決まってこの形なんだろうね今夜はご飯もないし、簡単に塩焼そば。3日連続麺類だな。
2014年07月21日
閲覧総数 806
26

今日は暑かったんだけど、昨日書いたようにもう9月だから、夏の食材は処分してしまいたいのだが、夏の初めに付き合いで買わされた素麺は、その前に買った分がまだあるので包みを開けてもない。夏の代名詞、素麺も順次消費してしまわなきゃ・・・そんな今夜は、まずはこれも1缶だけ残っていたさんま蒲焼の缶詰の半分で酒を呑む。キャベツは千切りにしようと思ったんだけど、残っている量が少なくて切りにくかったので角切りになった。晩飯は話の流れ通り素麺。さんま蒲焼とキャベツの角切りの残り半分と、昨日のトマトとキュウリのサラダ。久しぶりに畑に行ってナスとオクラを盗ってきた(誤字ではない)。焼きナスはネギと鰹節でポン酢、オクラは塩もみして茹でて鰹節としょう油。ナスと一緒に余っていたしいたけも串に刺して焼く。千切りのキュウリは素麺の具ね。
2011年09月01日
閲覧総数 9
27

毎年夏に付き合いで、リブロースのステーキカット5枚入りを買わされる。2枚は実家に持って行って、1枚は自分で消費したが、冷凍庫にもう2枚残っている。ところが全然別ルートの後輩から、「肉の仕入れを間違ったから、ステーキ肉1kgを付き合ってくれ。」と電話が入る。まあ、そんな時はお互い様だし、本当は5~6kgを押し付けたかったのかもしれないが、1kg程度なら付き合ってやらないとね。次の肉が到着する前に前の在庫を処分してしまわなければと、今夜は慌てて肉を切る。約250gのステーキを一度に食うわけにはいかず、今回も約3等分して、タマネギ・ピーマン・キャベツとニンニクで炒めて、塩コショウとオイスターソースで味を調える。今夜は久しぶりにご飯を炊いて、さらに久しぶりに大家のオクラを一本パクって来たので、オクラの味噌汁を作る。しばらく前に期間限定ポイントの期限が迫っていたので、適当にお菓子を注文していた。実家に送付し俺は2個だけもらって来た。ほわりとか言うスフレ。残り1個を冷凍していて、昨日、検診受診記念に食おうと解凍していたが、睡魔に勝てなかった。先週の交通警察24時をまだ観ていない上に、昨夜の放映も後半しか観ていないと書いたが、明日も警察24時だ. しかも明日は走る日だから、また前半を観られなくて溜まっていく。
2013年09月18日
閲覧総数 5
28

前にコメント欄に「普通に焼き銀杏にはしないのか」とコメントをいただいた。その時に「焼き銀杏が一番手が掛かるから。」と返信を書いたと思う。週末なので、酒のアテにその面倒な焼き銀杏を作ってみよう。炭火を熾して銀杏を乗せる。以上ウソです。真似すると危険なのでちゃんと書きます。焼く前に銀杏割り器で軽く割りを入れています。そうでなきゃ爆ぜて危険です。そして、全てを網の上で焼くのは面倒くさいので、事前にフライパンで軽く炒ってある。フライパンで炒ると殻に点で焼きが入るが、それを炭火で炙ると面で焼きが入っていく。まあ本当は、フライパンで炒るだけで(いや、茶封筒に入れてレンジでチンするだけで)十分だが、そこはイメージの問題もあるし、何よりたえず温かいのが食いたいから・・・一杯目はホークスCS突破記念にビールを、後は明日の予定がなくなったことだし 焼酎でだらだら。(初め銀杏は10個だけ用意したんだけど、足りずにもう10個慌ててフライパンで炒る。)晩飯は引き続き炭火で豚肉を焼こうと用意していた。付け合わせにキャベツとニンジン・ピーマン。「メインは焼肉の方だろう」なんてことを言ってはならない。あくまでも焼き銀杏のついでの炭火焼肉です。そして最後は、こうなる。今夜も火災報知機のテストをしてしまった。そして飯を食い終わって30分経った今でも、まだ全ての窓が全開だ。
2011年11月05日
閲覧総数 4779
29

俺の畑には、もうナスとピーマンしか植えられていない。しばらく前にピーマンラッシュがあったのだが、それは少し落ち着いてきたが、替わって秋ナスがポコポコ生りだした。そういうわけで今夜はなす祭りとなる。(ピーマンもそこそこ採れている。)まずは焼きナスが酒のアテ。(チューブの)生姜と削り節に、このために買って来たと言ってもいいカットネギを散らして、味ぽんで食う。晩飯のおかずには、厚揚げが一枚残っていたので、豚バラ肉と厚揚げを料理白だしと俺の(去年産)鷹のツメで煮込んで、最後にナスを加えてもう一煮込みする。もちろん味噌汁もナスを具に作り、レタスを買って来て、半分余っていたシーチキンを乗せただけのサラダ。
2017年09月10日
閲覧総数 52
30

昼から降った雨も18時過ぎには上がった。明日は雪もしくはみぞれの天気予報なので、今夜走っておこう。というわけで、今夜はビールから飲み始めるのだが、今日の昼に買って結局食わなかったコロッケが2個あるので、1個を酒のアテにした。辛子明太子の松前漬(風)と、充填豆腐の1/4も冷奴としてアテになる。豆腐の残り3/4はフライパンで一炒めして、ごま油で溶いた卵で綴じた。もう1個残っていたコロッケも当然おかずになった。昨日作ったコンソメスープと親父が漬けた白菜漬け。一色マラソンまで一週間を切ったので、この際、福岡の今日明日の天気はどうでもよく、土日の愛知県の天気が重要なのだが、今のところ1/26(日)の愛知の天気は、曇り(最高気温13℃・最低気温3℃/降水確率40%)だ。雨とか気温は参加ランナーみんなが「=コンディション」だからいいけれど、飛行機が飛ばないことだけが不安だ。この気温なら空港閉鎖されることなく、飛行機が飛ぶと信じている。
2014年01月20日
閲覧総数 2
31

今日は寒かった。南国かつ山が低い(1000m級)九州福岡でも、年に数回は降雪のために山頂に近い峠道に通行止めや要すべり止め規制が出ることがあるが、今日は10m程度の高低差の普通の幹線道路にも、夕方になっても通行規制が出たままでびっくりした。今週はまだ1回しか走っていないのだが、今夜も思いっきり寒くて風が強い上に、19時半過ぎに来客がある予定だったので走れなかった。(走らない言い訳ならいくらでも思いつく。)明日も寒いらしいしね。次の大会は2月4日のみさとシティハーフマラソン(埼玉県)なんだよね。そろそろスピードに乗っていかなくてはいけないのだが、この寒さはどうにも・・・年末にいかにもお歳暮をばらしたような、ブロックハムを一片もらった。(未開封での)消費期限はまだ残っているが、すでに開封したので一生懸命に消費しよう。というわけで、在庫のブナシメジとタマネギを使い塩焼きそばのたれで炒めてみた。キャベツも一緒に炒めようと思ったが、葉物野菜が高騰している折に無駄遣いは出来ず、千切りにして添えてみた。キャベツはこれで終了なので、明日は高い葉物野菜をなにか買わなければならない。そうめんを湯掻いて、汁椀代わりににゅう麺を添える。
2018年01月11日
閲覧総数 47
32

まずは、わざわざ書くほどのことではなかったのだが、魚釣りの話を。目覚ましで3時に起きた時には、結構雨が降っていたので、1時間様子を見たけれど、約半年ぶりの解禁日なので辛抱堪らず出発した。九州中央道(と言っても開通区間は1Kmほど)小池高山ICを下り一般道に入ると、店頭の幟が激しくはためいていることに気づく。椎葉村に入り、まずは遊魚券を買いに寄り、販売所のおじさんと話したが、さすがの雨で遊魚券を買いに来る人も少ないらしい。しかも十根川の中流域は河川工事が入っていて、何台もユンボがうずくまっている。それでも川に下りられる場所にはそれぞれ車が止まって、雨の中用意を始めていた。なんとか一ヶ所俺のイス(川に下りる場所ってことね)を見つけて、まだ雨が降っていたので、とりあえず朝飯を食いながら様子を見る。その後も車が続々やって来て、車を停めてこちらの様子を窺っているから(こいつも釣り人なのだろうか?って確認ね)、ぼやぼやしていたら横入りされかねんと、7時半頃に準備を始めた。川に下りたら、雨の影響だろう笹濁りなんだよね。ただ風は止んでいた。仕方ないからとりあえずここで始めたけれど、魚の気配はまったくない。何を投げても反応なし。ニンフに替えてもピクリともマーカーが動かない。釣れなくても水の中で反転されるのが見えたり、魚が(人を感じて)走ったり、マーカーライズでもあれば希望があるが、本当になんの生命反応もなかった。そうこうしているうちに、笹濁りが泥濁りに変わってきた。と言っても急な増水ではなくて、工事現場に近づくにつれ泥水が混じる感じ。そのうちに、川沿いに車が止まっていた(人が下りたであろう)地点まで来たので、これ以上この川を攻めても無駄と一旦上がる。こういう時のとっておきの川を見に行ったが、短いレンジに車が3台も止まっていて、いくら川に踏み込まない場所だと言っても、これは無理だとあきらめる。仕方ないので、去年の解禁でも少しだけ竿を出した、上流のほんとに小さな川まで車を走らせる。そこまで上流に上がれば、濁りはまったくなく、椎葉の川らしいクリアーさだった。小さな川だから、川に下りた時点が一番よくて、その先細くなる一方なのだが、そこで全く出ないので、ここも先行者がいるのかなと思ったが、その頃には雨もほぼ気にならなくなってきたので、丹念に打ちながら上がっていくと、やっと一匹、いかにも当年放流魚が釣れた。ほんとね、大きさなんてどうでもよくて、顔を見れてほっとしたよ。この季節だから、魚が出るポイントは、ちょっと深みがある流れの脇なんだけれど、一匹出ると、そこをしつこく流していると必ず2匹目、いい時には3匹目が出てくる。サイズ的にはずっとこのサイズだったが、数だけは2桁釣れた。当年放流魚だからプレッシャーがないというか、怖さを知らないというか、スーッとフライの後ろをついて来るものだから、その出方じゃ食わないだろうと、フライをピックアップしようとすると、その動きにつられてパクっと食いやがる。えっ 君釣られるのって感じだった。結局、ちょうど12時まで釣り、とりあえず今日は終わり。帰りに菜豆腐を買おうと思って、椎葉のメインストリートにある豆腐屋に寄ったが、ドアは開いているのに、呼べども呼べども人はおらず。不用心だなあ。菜豆腐はまた次回にでも。そして次回はもう少しだけサイズアップもお願いしたい。
2015年03月01日
閲覧総数 85
33

昨日金曜日は暇だったのだが、昼過ぎに北九州市小倉に行かなければならなかった。福岡~小倉間って、国道3号を道なりで70kmくらいだろうけれど、福岡市内と北九州市内が混むので、片道を2時間の予定だと少し余裕がない。しかも、今は軽の代車に乗っている。人の車であまり長距離は走りたくない。行くべき場所は小倉駅から歩いて20分くらいなので、この際列車で行こうと検索した。普通(快速)だと1時間15分で運賃は1,290円、特急ならば45分で自由席の運賃は1,800円、新幹線だと16分で同じく自由席は2,110円 だった。その時点でどれに乗っても間に合ったのだが、というか普通(快速)で間に合うならば新幹線だと早く着きすぎるので、普通か特急の選択になるが、普通運賃と特急運賃の差額は510円だが、JRが発売している「2枚切符」だと博多~小倉間2,880円だから片道1,440円になり、普通運賃と150円しか変わらない。結局さらに安いディスカウントチケットショップで2枚2,640円で購入して、特急ソニックに乗っていくことにした。フリー素材館座り心地のいい独立シートでリクライニングやフットレストまで付いて、各駅ごとにドアが開いて寒風が吹きこむこともなく、約30分早く着くのに普通(快速)と30円しか違わないなら、乗らない手はない。チケットショップで渡されたのは「4枚切符」(をバラした2枚)だったから、JRで買うと1枚1,340円になる。それを1,320円で売るってどういう仕組みなんだろう?チケットショップでは旅行券等を額面の95%くらいで買取りしているだろうから、買い入れた旅行券等で切符を買うと、5%程度が店の利益なる。これが1,340円以上だと、出張等でよく利用する人なら自分で4枚切符を購入するだろうが、自分で4枚切符を購入するよりも微妙に安い値段設定だから、ビジネスとして成り立つのだろう。いずれにしても薄利多売の商売だな。仕事も順調に終わって、せっかく小倉まで来たから、帰りの電車を一本遅らせて、小倉の街をぶらぶらしていた。北九州に行くといつもはシロヤでパンを買うけれど、今日はシロヤの斜め向いのCROWN製パン 京町店でパンを買い、帰りの車中で食う。商品名は忘れた。たぶん150円だったと思う。塩パンも一緒に購入した。帰りの便に乗車する時点で14時だったが、列車旅行の条件反射でビールを買おうかと思う。その時間以降、もう客と会う予定はなかったのだが、さすがにそれは思いとどまった。ソニックは観光列車なのだが、平日昼間は行きも帰りもビジネスユースの人ばかりで、観光客は一人もいなかった。昔、特急ゆふいんの森を出張に使っていた頃は、月曜の午前中でも周りはカップルだらけで、ネクタイを締めて真面目に働いている俺が、場違いで気恥かしかったのに。ところでソニックは博多~大分間(鹿児島本線~日豊本線)を結ぶ特急列車なんだけれど、小倉駅のホームで帰りの博多行きを待っていたら、列車が博多駅方面から入線してきた。よく考えれば、日豊本線は小倉駅の西側(博多駅寄り)の西小倉駅から分岐しているので、小倉駅は一駅遠回りしての停車駅になっていてあたり前のことなのだが、間違えて上りホームで待っていたのかと一瞬焦った。先日から書いているように、父が一泊で旅行に行ったので俺が実家で待機している。拾われっ子のバカ猫が、俺の膝の上に乗ってきて勝手にくつろぎ中。この状態から動けないので、ひたすら酒を呑むしかない。
2016年01月23日
閲覧総数 58
34

昨夜のキャンドルイベントだが、ボランティア活動が終わった後、復興市場 萌の里(仮店舗)の広場で、約600個の紙カップに円盤型のキャンドルを仕込んで作った。横から見るとこんな感じ。約600個のカップのうち、火事になった(火が紙カップに燃え移った)のが3個あったので、発生率0.5%。当初22時まで点灯の予定だったが、あまりの寒さに21時半で消灯し後片付けをして、今日は用事があったので、昨夜中に自宅に戻った。家に着いたのは日付が変わるギリギリだったが、その時間でも開いているドラッグストアに寄って、焼酎を忘れずに買って帰る。ちなみに萌の里は、明日明後日(13・14日)で引っ越し作業を行い、15日から本来の店舗での営業を再開するらしい(仮設もしばらくは併存するようだ。)。震災からやがて一年が経つが、仮復旧とはいえ県道28号も開通して、西原村も少しずつではあるが復興して行っているのかもしれない。さて、昨日の昼飯も復興市場 萌の里でお弁当(420円)を買い、みんなで芝生の上で食べた。これって前に俺のブログで物議を醸した生姜ご飯なんだよね。(俺のより具材が豪華。)そしてなにより、おかずの真ん中に鎮座する鶏のから揚げがでかい。そして、せっかく萌の里に行ったので、過去に散々俺のブログに出て来た、安心と安定の西原村のアスパラガスとさつまいも(シルクスィート)に自然薯を買って来た。自然薯はこれ1本で1,400円だった。俺の感覚では市価の1/3とは言わないが、半分程度ではあるだろう。今週は2回しか走っていなかったので、今日はいろいろ仕事があった中、夕方走って来て、アスパラガスを塩コショウでバター炒めして(正確にはサラダ油で炒めてバター添え)、酒のアテになる。妹が実家に帰省していたので(さっき博多駅まで送ってきた)、お土産にもらった551蓬莱のシュウマイを温めて、キャベツの千切りを添える。西原村のシルクスィートは妹が蒸かしてくれたので、茶碗蒸しと一緒にもらって来た。今夜はなんといっても自然薯で、よく洗って泥を除きガス火毛焼きして、皮ごとすり鉢で磨って、ご飯に絡めて食おう。
2017年03月12日
閲覧総数 61
35

今日も東峰村災害ボランティアセンター 宝珠山サテライトでの活動だった。今日は自分が所属するチームとお客さんの両属みたいな感じで(わかりにくいがあまり書けない)、昨日に引き続いて遊撃的な動きをする。ところが9時過ぎに急きょ、昨日今日の相棒が「一般ボランティアが入れないやばい場所がある」との電話で引き抜かれてしまう。それでも、午前中にハードな現場を一件、昼からは朝飯前の(朝飯どころか昼飯まで食った後が)現場を一件終わらせて、最後の現場に取りかかったが、14時40分に東峰村全域に大雨警戒による避難勧告が、東峰村でも比較的麓側に(ほぼ全てのボランティアが帰宅するには麓側へ向かう)避難勧告より一等上の避難指示が出された。メンバーが自分のチームならば無視するが、お客さんと一緒だし、依頼者さんが俺たちの安全を心配されるので、無念の撤退を決める。大げさに書いたが、もちろん明日以降天候が回復次第、別のチームが入り俺たちのやり残しを仕上げてくれるはずだ。今夜は昨日炊いたかしわご飯に、昨日作った「ピーマンに肉詰め」なので、書くことがなかった。添えらたトマトは、最後の継続になったお宅からいただいたもの。
2017年07月17日
閲覧総数 52
36

去年引っ越したので、今年は詣でるお宮が替わる。と言っても実家に戻ったので、子どもの頃から遊び慣れた神社に戻っただけだが、もちろん無神論者なので俺の氏神様ではない。無神論者なのに初詣が必要なのかと聞かれると、皆さんご存じの通り道路のゴミ拾いで拾った小銭が、去年はあまりゴミ拾いをしていないので少ないが151円ほどある。バラ銭を落としものとして届けられても警察も困るだろうから俺が保管して来たが、俺に帰属するお金ではないので、毎年正月にさい銭とし、世界中の子どもの幸せを祈る。頼んだぜ住吉様。散歩をして家に帰ったら、朝飯というか新年の用意が出来ていたので、萬壽(久保田)の一升瓶を抱えて一階に下り、親父と屠蘇を酌み交わす。朝一でお神酒を飲むと、もうそれからは車を運転することが出来ないので、ただひたすら飲むしかない。夕方になり、いただきもののカンパチと昨日買ったタイラギにいくらの盛りに、昨日作ってもらったスジコンと、今日一階と取り分けたおせちを食う。先月北海道から訪ねてくれた友人がサッポロ・クラシックを置いて行ってくれたので、毎年正月は毎年ヱビスが定番だが、今年は在庫のクラシックをいただく。お雑煮も妹が作ってくれたので、いよいよ俺が書くべきことはなにもない。最後に今年の目標は「風邪をひかない」。すでに風邪をひいているので、まずは「風邪を治す」だ。
2019年01月01日
閲覧総数 44
37

今夜は炊いたお米がないタイミングなのでちゃんぽんを作ろうと、夕方スーパーに行って材料を買い揃えた。豚肉と冷凍エビにちくわ、キャベツ・タマネギ・ニンジン・もやし一袋・キクラゲ・にんにく。今日書くことは以上だったが、それだけでは寂しいのでついでに。今週は後12Km残っていたので、これは今日午前中に走ってしまいたいと思っていたのだが、グズグズしてしまい気がついたら正午になった。一瞬昼飯を食ってから走ろうかとも考えたが、昼飯を食うとまたグズグズしてしまうので、12Kmしかないので先に走っちゃえと着替える。今日は暖かくて上はロンTだけで走っていたが、途中暑くて袖をまくるほどだった。そういうわけで、今日は走ったのでビールから飲むが、酒のアテはちゃんぽんの残りのちくわと小さな充填豆腐の冷奴。そうそう、数日前に買ったシュークリームが、めでたく消費期限を越えたので今夜こそ食おう。いや、「苺ショートケーキのシュークリーム」って名前で、ショートケーキの画像まで貼られたら、スポンジは使っていないにしてもフレッシュいちごは入っていると思うだろう。ところが下の小さな絵を見たら、いちごソースがしょぼく乗っかっているだけじゃん。一応下に小さくだけどそれらしい画像を乗せているので詐欺とは言えないのかもしれないが、これは「苺ショートケーキのシュークリーム」ではなく、「いちごソース生クリームのシュークリーム」だろう。しかも実物は、パッケージの下の画像よりもさらにしょぼい。
2019年01月12日
閲覧総数 56
38

花粉症について語られるときに、ダムみたいなもので許容量を超えると急に発症する的な話をよく聞く。20年くらい前だろうか、2~3年間だけ梅雨時に花粉症のような症状が出て自然に治まったので、それで抗体ができたのかと思っていたが、ここ1ヶ月ほど目の周りに違和感がある。といっても山の中を走ったり、今日のように杉木立の中で作業をして来た時にだけどね。いや、それは思い違いで、俺は花粉症ではない。はず。そういうわけで、民間の災害ボランティアセンターは新型コロナウイルスの影響を見極めるために休止中だが、予定していた阿蘇の野焼きが2週続けて流れたので、武雄の山中で遊んできた。一日の作業を終え15時過ぎに撤収の準備をしていたら、依頼者さんがコンビニで肉まんを買って差し入れてくださった。包装されたものをそれぞれいただいたのだが、一軒のコンビニから買って来たものなのでいろいろな商品が混じっており、俺が手にしたのはピザまんだった。人生でピザまんを食うのは初めてだ。つい先日551蓬莱の豚まんについて書いたばかりなのに、こんなことを言っても信じてもらえないかもしれないが、コンビニで肉まんを買う習慣はほとんどない。ましてや、ピザまんやスライム肉まん?は買ったことはない。初めてピザまんを食った感想は、ピザソースにしては甘めのソースとチーズだけで、具の食感は感じられなかった。今夜は昨日作った豚肉の煮物に、今夜の分の豆腐と春キャベツ、さらには在庫の丸天(さつま揚げ)を加えて煮込んだだけなので、他に書くことがなかった。
2020年03月08日
閲覧総数 39
39

豚バラ肉が少しだけ余っているが、メインの食材にするには少ないんだよね。カットネギも在庫があるので早めに使いたい。そういえば、エビももう少し冷凍されていた。そう考えたら、昨日ざるそばを食ったばかりだが、今週になって急に暑いので今日もご飯を炊かずに、引き続き麺類になる。そういうわけで、パリそばというか、炒麺というか、日本でこれほど呼称が一定しない食べ物も珍しいだろう、焼きそば(固麺)を作る。麺ともやしだけを買って来て、キャベツとタマネギに練り物(かまぼこなど)はレスで、豚バラ肉・エビ、もやし・ニンジン・ニンニクにカットネギで餡を作り、昨日買ったトマトがあるので切って半分を添えた。タイトルはざるそばからのパリそばだが、その前には五目焼きそばも食っていた。
2020年06月22日
閲覧総数 41
40

昨日作った牛肉とタマネギに厚揚げ・キンピラこんにゃくの煮物が今日まで残っている。おかずの量としては一品を構成するが、ご飯も昨日炊いた冷蔵ご飯なので、この際今夜はレンチンしたご飯に掛ける。たぶん、カテゴリーとしては牛丼なんだろうと思う。酒のアテには、総菜の甘い厚焼きの玉子焼きを買って来た。そんなものが酒のアテになるのかと思われるかもしれないが、酒のアテはチョコレートでも構わない。レタスとオニスラの生野菜に、酒のアテで余ったt孫焼きを添える。ここに汁椀を添える案はあったのだが、酒を飲んだ後にはそこまで必要がなかった。
2021年03月05日
閲覧総数 48
41

昨日の作業中に机にしこたま腿を打ち付けて、若干筋肉痛状の症状がある。今日の夕方、信号に間に合おうと走ったら痛みがあった。という言い訳で、今日は走っていない。さて、今夜は肉じゃがを作る気満々で、国産牛肉と新じゃがの糸こんにゃくを買って来た。在庫のタマネギとニンジンも切って、料理白だし20倍希釈と減塩しょう油5ccで肉じゃがを作る。肉じゃがは甘辛いの希望なので、砂糖ザクッと鷹の爪パラパラ。新じゃがなので皮は剥(む)かずに、たわしでこすって軽く剥(は)がす。ニンジンの在庫が少ないことは知っていたが、タマネギと違いニンジンはいつもダブつかせるので、あえて買わずに飾り程度に今日明日一切れずつ飾る。キャベツの千切りにオニスラ・キュウリも切って水晒しして、残っていたほたてしらゆきを混ぜ込む。本当は塩もみしてやるべきかと思ったが、俺にも事情があるのでコショウのみを打つ。それをマヨネーズで和えようかと思ったが、野菜から少し水が出るだろうから、トマトと茹でブロッコリーと共に、食べるタイミングでアマニ油マヨネーズを掛ける。肉じゃがもサラダも2日分を作ったので、明日こそは走らなければ。今日は肌寒かったが、明日は気温が高いらしいんだよね。
2022年03月28日
閲覧総数 40
42

今夜は妹のおごりで、近所の川魚料理専門店からうなぎのせいろ蒸しの出前をいただく。なんかうなぎではなく錦糸卵にピントが合っていない?うなぎのせいろ蒸しって、子供の頃から普通に食っていたので何も考えなかったが、これは福岡の郷土料理で、全国的には珍しいものらしい。うな丼と違って、全お米に汁が染み込んでいる。これ以外にも食べるものがあったので、一人前を食い切ることが出来ずに、1/3ほどは残ってしまった。もちろん残りは、冷蔵・冷凍するけれど。
2023年05月03日
閲覧総数 107
43

昨日友だちのブログでざるそばの画像を見た時から、今夜はざるそばを食うと固く心に誓う。今夜は炊いたご飯がないタイミングだが、ざるそばに白飯ってまあ変ではないが、主食が2品でおかずはなに?って感じだよね。そばが主食として、おかずを何かと考えた結果、鶏肉を買って来てから揚げを作る。天ぷらとざるそばで天ざるって普通だが、から揚げとざるそばって聞いたことがない。温そばに鶏からをトッピングするからそばならばありそうだけどね。昨日切ったオニスラときゅうりにかにかまのサラダがあるので、今日はマヨネーズ後掛けで鶏からの下に敷く。ざるそばにはネギが必要だよなとスーパーの青果売り場の前でしばし考えるが、カットネギを買うといつも持て余すので、5枚入りの小分け大葉を買って来て2枚切る。すまん、ウソを吐きました。から揚げ粉の在庫がなかったのでスーパーで物色したが、食塩相当量と手間を考えた結果、塗してフライパンで焼く、「揚げずにからあげ」を買って使った。
2023年06月07日
閲覧総数 56
44

昨日の記事で妹が臨時で帰省したと書いたが、20歳を超えた家の猫がお盆以来具合が悪かった。元々は関西で妹が保護した猫で、妹が帰省するたびに(もう一匹の猫とともに)新幹線に乗って一緒に移動していたが、歳を取ると移動もストレスなので、数年前からこちらで預かることになった。猫の20歳って人間ならば100歳だろうから、体調的にはもうそんなものだろうが、今のところ持ち直してそこそこ元気だ。とはいえ飼い主としては気になるのだろう、猫のご機嫌を伺いに帰省してきた次第だ。お盆休みのすぐ後に、またまとまった休暇を取れるんだ?と驚いたが、大学はまだ夏季休暇中らしい。ああ、学生気分なんてもうすっかり忘れていたよ。そしてお猫様は、妹にとっては新幹線に乗ってご機嫌伺いに来るほどの存在らしい。そういうわけで晩飯は妹に作ってもらうので、今日からまた数日は俺が晩飯を作ることもなくなる。今日は一緒に買い物に行って、南蛮漬け用のアジを買おうと探したが、小アジがなかったのでそこそこのアジを買う。さすがに丸揚げでは使えなかったので、3枚におろして中骨は骨せんべいになった。骨せんべいとニンジンシリシリをアテに酒を飲む。骨せんべいもニンジンシリシリも酒のアテにピッタリで、マジお酒がススムくん。これも本来ならば酒のアテ的なものなのだが、鯛のアラ煮も作ってもらいおかずになる。鯛のアラ煮は思っていた以上におかずになる身があった。俺用に味噌が溶きこまれていない豚汁も貰ったので、これは俺の加減で減塩味噌を溶く。引き続きニンジンシリシリが本日の野菜。
2024年09月04日
閲覧総数 50
45

夕方の買い物をしながら、「そういえば長芋はまだ残っていたな」と思い出した。長芋を擂ってとろろご飯だけで十分美味しいが、スーパーの刺身コーナーを見たら、冷凍もののメバチとキハダがどちらも角切りで並んでいた。ちぇっ、クロマグロはなかったかあ。(言ってみただけメバチ・キハダとも値段は変わらなかったが、なんとなくキハダを買い、その一部は酒のアテにもなった。残りのキハダはそのままでもいいと思ったが、どうせ家に帰って晩飯を食うまで2時間くらいあるので、減塩しょう油・みりん・酒で軽く漬けてみた。炊き立てのご飯に乗せて、上から長芋のとろろをぶっかける。漬けていなければしょう油を掛けるべきだろうが、キハダは漬かっているのでとろろには料理白だしを使う。大葉はキハダマグロの刺身パックに入っていたものだが、葉がぶ厚くてとても食べる気にはならずに飾るだけ。これは近隣外国産なのだろうか?豚肉の切り落としとタマネギ・ニンジンの在庫があったので、豚汁でも作ろうかとジャガイモも買って来た。ところが豚肉が豚汁2食分には多すぎたので、豚汁にはじゃがいもは入れず、余った豚の切り落としとジャガイモ小1個で甘辛く煮てみた。キャベツの千切りと豚肉とジャガイモの煮込みは、食い切れずに99%が明日に回るけれどね。
2024年09月24日
閲覧総数 27
46

今日は月に一度の通院日だったが、病院で測られた血圧は106/66だった。ちなみに病院に行く前に家で測った数値は123/87だった。この差が俺には理解できないんだよね。とりあえず病院で測った記録が正しいものとして、今月も無事クリアした。今週は月曜日に11Kmだけ走り、中一日で水曜日に14Km走ったらきつくてへろへろになった。そこから中一日で今日14km走ったが、水曜日に比べたら楽だった。この違いが俺にはわからない。とりあえず今月はこれで残り14Kmだが、今週は月曜日にショートした3kmがまだ残っている。さて、走るのが楽だったとは言っても、14Km走って酒を飲むと、もう晩飯は食わなくてもいいんじゃないかと思う。ところが一週間くらい前に買ったニンジンを、涼しくなってきたからと室温で放置していたら、結構シナシナになってしまった。これは走りに行く前に細切りにしていたので、在庫のベーコンとともにゴマ油で炒めて、卵を溶いて絡める。これは減塩しょう油と粗挽きコショウで味付けした。当然おかずがニンジンシリシリだけでは足りないと、キャベツの角切りを用意して、ここに在庫の冷凍イカシュウマイでもレンチンしようと思っていた(ちゃんとイカシューのスペースが確保されている)が、走るとそこまで必要ないというか、いつ寝込んでもいいように、とりあえず食べれそうな分だけを一生懸命食う。
2024年09月27日
閲覧総数 45
47

先週は水曜から走り始めたので、日曜日まで走る羽目になった。それから中一日だけど、今日から走り始めないと、今週もまた日曜日まで走る羽目になる。というわけで、週初めなので21.1kmを走ってきた。今日は走ることを優先させて、晩飯の用意を何もしていないが、厚揚げをアテに走ったのでビールから飲む。これだけ寒いとせっかくレンチンした厚揚げもすぐに冷えるので、今日食おうと思っている半分というか、1/4枚をレンチンする。カットサラダも買っていたが、晩飯を食えるか自信がないので、半分を酒のアテで食おう。と思ったが、今夜はいつもより一杯少なく酒を飲むのを止め、昨日炊いた冷蔵ご飯と在庫の最中茶漬けの素で、お茶漬けを作って食う。厚揚げも結局は1/4しか消費しなかった。先にサラダを食っていてよかった。皆さんにとってはどうでもいい話だろうが、ここは俺の覚え書きなので。今日は5分50秒/Kmで走れた。先々週の21kmが6分13秒/km・先週が6分1秒/kmなので順調に上がっては来ているが、それでも2時間3分掛かっている。ハーフを2時間以内で走れなければ、フルの4時間は語れない。もちろん後半の失速を考えたらもう少し早く走らなければならないが、とりあえずの目標はハーフ2時間切り。3分縮めるって、10秒/km早く走らなきゃならないんだよね。なんとか今年中にはと書きかけて、今年はもう週に一度の21kmは、最大で2回しか走れないことに気がついた。自分に優しい俺は、来年1月中にということにする。
2024年12月17日
閲覧総数 40

![]()
