PR
カレンダー
コメント新着
みなさまこんにちは。
こんにちはという事で、今日は昼からの仕事です。
最近は、ちょっと色々と仕事でもあり、ちょっと落ち着かない時期
なのかも知れませんね。
自らの考え方、その先を見る良い機会だと思ってます。
そんな中、
介護は当然浮かび上がってくるわけです。
ある方には、
もっと自分の評価を高くもつべきとも言われ、
ある方には、
その自由さや寛容さがいいんじゃないと言われ、
言葉としては凄くうれしいものなのですが、
自分が一番、疑問視をする部分でもあります。
例えば、現場の教育をしている時でも、
寛容さと自分勝手は紙一重であること。
過大評価、過小評価は相手のモチベーションを下げる。
外部から入るこの部分の落とし込みにちょっと悩んでいる部分も
あります。
人は正論をすべて受け入れる事はありません。
自分もそうです。
でも正論はあくまで正論。
間違っていない以上、利用者さんのためになる部分は
やっていかないといけない、もしくは
やるべきだと思う。
しかし、やる側に気持ちが無ければ、正論も正論で
なくなるわけです。
正直、中身を伝える事、形をそれぞれ作る事というのは簡単ですが、
人材を作るのは大変。
私が目指すものは、個々に管理が出来るような人材。
ある意味、介護の質について同レベルの議論、視点、アイデアが
出せる人材です。
自分が教えている施設や事業所では、
デイのやり方に関しても、フランチャイズなんて方式は取ってません。
ただ、やり方は間違わず、変にいじらずにやってほしい事。
従業員をしっかりと教育するシステムは維持して、
あくまで、利用者、職員の一体化をお願いしている経緯があります。
コンサルタントとしては、失格です(笑) 値段もそうだし、無駄に動くのも
そう。 あまり効率が良いとは言えません。
ただ、その地域にその形、考え方、今後を残していきたいと思うのが
私の考え方です。
デイサービスであれば、その種類がより多く選択できるように。
入居であれば、その方針であくまで在宅へ戻るんだよという取り組み。
グループホームなら生活訓練、日常動作の向上を行って、
自宅とは行かなくても、小規模多機能を併用しつつ自宅で
家族で過ごせるようになってもらうこと。
こういう自分なりの考えを事業に反映させるためにどうしたらいいか?
そういうのを最近はよく考えます。
色々な方を通じて、最近はデイへの見学も増え、利用者も増え、
活気が見えてます。
ただ、幾分気持ちがついてかない部分があり、なんでかなぁって思う。
これも一時の悩みなんでしょうけど、
久々に深く考えてます。
介護に専念出来ていない事もあってか、
うーーーーん・・・・なんでかな?
とりあえず、今日は障害者施設で働いていた時の職員さんらと
お酒を飲みにいきます。 思えば、いろんなものを抜きにして、
良い付き合いが出来ている数少ない友人です。
ちょっとは悩みも憂さも晴れるかなと思います。
人っていうのは本当に人で支えられている。
そう思いますね。
昼からの医療法人の理事長さんとの話が終わるまで
頑張っていこうと思います。
では行ってまいります。
今週も終わりかなと思いきや・・・ 2012年11月22日 コメント(7)
個人と個性と・・・ 2011年07月11日