PR
Keyword Search
Freepage List
Comments
「破風板」というのは、屋根の妻部分に取り付ける水切り板です。
もともと、屋根のけらばを支える母屋の小口の腐りを防ぐための板なのですが、だんだん意匠面が強調されるようになりました。
切り妻や入り母屋の寺院伽藍には、巨大な破風板が必要になりますが・・・できるだけ節のないものということになると、用意するのにとても苦労します。
「せっかくお金をかけても、直ぐ真っ黒になってしまうし、割れてしまうし・・・」
それが味なのだと感じる人はいいのですが「安価な母屋の小口を守る破風板が高価で直ぐ悪くなってしまっては本末転倒だ」というのもひとつの考え方です。
そこで、破風板をステンレスで作りました。どうですか?この建物は、外壁をタイル張りにして統一感のあるデザインにしました。これも、木造伽藍を長持ちさせるひとつの方法だと思います。
千葉県の江戸末期築の古民家再生、首都圏… Jul 9, 2025
千葉県から築44年住宅の耐震改修のご相談… Jul 8, 2025
お正月休みを利用して富山市民俗民芸村へ… Jan 6, 2025