2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
確かに むかし話でもおとぎ話でも 森の奥 で人の営みに出会ったら描写されていなくても 食べ物がある とうっすら思うよね先日、街で造園業を営む知人が来てくれて、この森を眺めながら「仕事でこのへん来て弁当どこで食うって、ここで食うよね。 一番おいしそうやもんね。」川の下の方も上の方もちょっとちがうやん。 と言った。現場の人らしいなと思った。所有するスペースをきれいにしている。ただそれだけだと思っている。森だとそれが「おいしそう」につながるんだって、自分では気づいてなかった。全景をはやくブログ公開できるようにガンバリマス。
April 28, 2010
森ではないですが、親戚の女の子とカモミールの花を摘みました。乾燥させて、お湯を注ぎ、カモミールティーにします。イライラを抑えるリラックス効果があり、安眠を得られる。摘むときにアブラムシのようなムシがついていることがあるけど、ちょこっとだけなら乾燥する間に逃げていきます。いっぱいになってきたころに彼女が「これもっ!」と、近くに咲いていたヤグルマギクの花びらをぱらぱら~とってもきれいだったので、もう少し入れてって頼んだら嬉しそうでした。
April 24, 2010

うちは周辺より少し山菜の出が遅いようで、もっと明るくて暖かい場所にお住まいの(笑)ご夫婦から、収穫したての山うど、わらび、たけのこをたくさんいただきました。たけのこごはん、煮物、ウドの葉の天ぷら、茎の酢みそ和え、きんぴら、わらびのおひたし・・・今年の初物を定番メニューで美味しくいただきました。左の方の若いウドは茎を、中央の生長したものは葉を食します。山ウドの強い香り好き。今年は例年より寒かったのですが、いつも5月に採れるたけのこが今年はもう採れることに、ご主人「なんかヘンだよ・・・」と小さくつぶやいてました。竹林にも寒暖差の影響が?わらびは遅く出るものの方が太いと聞きましたが・・・うちのはまだ全然出てません。日照時間短いからな。今夜は味を染ませたわらびで山菜そばでした。ちなみに夫出張中で一人の食事です。地味な仕上がり(笑)。 写真のようにものすごい量をいただいたので、ウドの葉をすぐ天ぷらにできるように小分けにして数パックつくり、夫の会社の同僚におすそ分けしました。
April 20, 2010
来ていた鳥はヤマガラで、卵が5つありました。朝ツリーハウスで巣箱を見ていたらくちばしにふわふわした巣材をいっぱいくわえた一羽と少し離れたところから見守る一羽が鳴いていてものすごい警戒しているのが分かりました。それでもずっと動かず見ていたらすこしずつ巣箱に近づいてきて中に入り、巣材をおいて、またすぐ飛び去っていきました。それからは時々戻ってきて夫が途中で台にのせたパンくずも午後にはなくなりました。人なつっこい鳥だというので楽しみです。ふわふわしたもの・・・動物の毛を拾って巣材にするんですって。
April 18, 2010

この里山の春はすごい。どの家も広い敷地でどっかんどっかん花を咲かせる。「すごいですねー」て声をかけるとたいてい「なんもせんでも よーふえるわ」て返ってくる。それでもたとえば水仙は球根で、ほんとになんもせんかったら3年もすれば葉っぱばかりになるからきっと毎年少しずつ古くなった株の球根を掘り出して分けて 新しいのを植えて、てのを何年も続けているのでしょうどの花もそんなふうに人が手伝うから咲きすぎるほど咲いて路肩にも空き地にもこぼれています。次は 里中 マーガレットが咲きまくる。舞い散る桜の下でもう準備できてるからすごいよ。
April 18, 2010
テレビ(20インチ)が投棄されてたんですけど。たしかに見てのとおり敷地の中では整備が遅れてる場所だけど わざわざ森の中まで運んじゃってしかも渓流沿いで何故ここにしたかって、車を停めるスペースがあったからでしょう?自分の敷地だからじゃなくて、お手軽な発想がムカつく。なのに微妙に隠してるのもムカつく。どうせやるならツリーハウスの下の道具置場まで運びなさいよ。お人好しだから挑戦状だと思ってあげるわ。ダサいコトするなあ・・・。
April 17, 2010
この前のスパテュラといいマイブームまでいかないけどなぜ シリコン気分?(笑)でもこれ、森の台所仕事にはいいよね。折りたたみできるシリコン製のボウルとザル。ボウルとか絶対要るけどホントかさばるから収納しやすいだけでもありがたい。森でトゲが刺さらないように気をつけてあげないといけないかもね。そのへんに置いといたら まるでビニールゴミが捨てられてるみたいかもね。 まあいいや 便利なはずだから。明日は森に出かけます。朝食用のパンの準備しようっと。。。
April 16, 2010
夫と週末の予定が合わず、今回は一人。なにかあるといけないので近隣のお宅に挨拶に寄ったら93歳のおばあちゃんだけだった。静かで 長閑な日山のふもとの方は桜が満開だけど、この辺りはまだ一分も咲いてない。山菜もまだだね。ワイルドストロベリーの種はなくて、2件の園芸店であるだけの苗を買ってきた。思ったより暖かいので上着を脱いでツナギに着替えてガーデニングベルトを装着してGO!場所選びに迷う。面倒みない前提で育てようとするんだから(笑) 2歩下がったりもするよねぇ。地表は乾燥しているように見えるけど枯葉をどけるとすぐに黒い土が出てくる。適度に湿った日向。石がごろごろしているから水はけも良好。風通しもいい。うん、いいんじゃない。根っこや石にすぐ邪魔されるのでツルハシで耕し大きな石をどける。森林で育つイチゴだから問題ないと思うけど、いちおう土に肥料を混ぜてみた。水を与えて土をかぶせ、粉砕した枯葉で軽くマルチング(土の乾燥を防ぐ)。今週の予報には雨マークがあったな。うまくついたら秋にもっと植えよう。
April 11, 2010

この場所で使うのかぁ。今日は私、一人で来ました。ワイルドストロベリーを植える場所をせっせと耕していたら(山は時間かかるのよ)ツリーハウスの方で2羽くらいの鳥があんまり騒ぐのでさすがに気になってそしたら巣箱から鳥が飛び立っていきました。もしかして使ってる!?しかもツリーハウスにつけたやつ・・・もっと離れたのがあるのに・・・。じゃあ、さっきの騒ぎは夫婦喧嘩?「人がいるじゃないのよっ!」「気に入ってたのおまえだろうっ!」てなもんか。見たら、巣の入り口になにかの毛と 中にふかふかの苔が敷き詰めてありました。ごめん。たまーに人が来るけど なんにもしないから 慣れてください・・・。次 いつ来れるか分からないから かまわず続きやってください・・・。こっちは警戒して使わないかな~と思ったんだけどね(つけといてなんだけど)。でもハウスから離れた所の巣箱(外壁は焼き杉)は使われた気配なしで。焼き杉より檜皮の方が好みなのかしら。それとも高さか ツリーハウスの方がだんぜん高い所につけられるので。前に、あかねずみの夫婦の邪魔もしたからな(July 9, 2007の日記)。せっかくだからそのまま使って欲しい。モモンガ Welcome! で入り口が少し大きめだから、来ていた鳥もちょっと大きかった。逆光で羽の色とかよく見えなかった。なんていう鳥かな。
April 10, 2010

地表は枯れて、松ぼっくりがやたら落ちてる。形がいいからなんとなく踏みたくないけどそんなこと言ってる量じゃない。自生の緑はまだまだ少ないけど、冬仕事の成果が見られるようになりました。そのうち白い可憐なチゴユリやホウチャクソウなど自生の山野草が出てきて緑を増やし、これらとコラボして敷地を盛り上げてくれるはず。雨期には苔も広がるでしょう。今日は花弁(実際はがく片)が4枚のシンプルなクレマチスとニリンソウを植えました。水の流れをイメージして、植えっぱなしでいけそうな場所、見て不自然でない場所を選ぶのはたのしい。
April 10, 2010

『西の魔女が死んだ(映画)』を見た。ワイルドストロベリー畑いいな。種を買いに出掛けた。途中で知らないインテリアショップ発見。おお!ワイルドストロベリー栽培セット(観賞用の雑貨)がある。店内を見て回る。きれいで、けっこう広い。無垢材の耳付の大きなテーブルに、名作のデザイナーズチェア。こういうのに一番憧れていたのは高校生くらいのときで、自然を壊す行為に敏感だったのもいま森でしていることを一番やりたいと思っていたのもその頃だったと思う。もし多感なその頃に犬塚勉という画家の絵を知ってたら、もっと絵がうまくなったか、全く描くのをやめたか。彼のように自然を愛するのは並大抵ではないわね。棚にディスプレイされたスパテュラを触った。完全無意識に。店内を見て回る。・・・なんとなくさっきのスパテュラの感触が消えない・・・。買った。ほかの1本もってるのに。2本もいらないのに。隣にあった包丁も一緒に買った。なんとなく。これは正当な買い物よ。帰宅した夫が「それはなんで買ったの?」と聞いた。用途も知らない夫の素朴な質問のようだけど。なんで聞くの?私の買い物のなかで、これ、やっぱり不自然だったのかな。あえて聞かれたことが妙に気になってしまった。書きながら、今もなんとなくべたべた触ってしまう。なんだろね。不思議。ちょっと落ち着く。箱から出して、またしまって。今日は8度目の結婚記念日でした。この夫でなければ森はなかった。それこそ私の買い物ではないもの。
April 6, 2010
昨年同様、やはり4月は森から遠ざかってしまうのか?週末にのっぴきならない用事が入る。夫の仕事関係の人が遠くから来た。今年小学校を卒業した息子さんとの卒業記念旅行の途中らしい。私も名所案内に同行することになった。歴史が好きで、応援団長で、少年野球はショート。けっこう目立つ子なのかなぁ。口数少ないな。野外博物館で、なんの樹なのか尾状花序の黄褐色の花が地面に落ちていた。春の樹の花。まだ新しくて緑がかり、開ききっていない。夫がそれを拾って私に見せた。あ、すごい!黄色いイモムシに見える!人差し指サイズ!(写真撮るの忘れた;)使える。ジェスチャーで少年に手のひらを出させて、私の手に隠したイモムシを一瞬ためてから少年の手に落とした。っ!!!! マジ振り落とし(笑) 笑顔見れた~私は君の旅に参加できて楽しかったよ♪。そしてお父さん、綾瀬はるか似の若いレストラン店員にデザートの説明2回目ねだるの。あはは~(笑)。少年もこういう大人になるのかな~。
April 5, 2010
全12件 (12件中 1-12件目)
1