学生戦線総司令本部
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
数年ぶりの更新です。仕事をしつつ、カメラや自動車、バイクの整備を趣味にしています。今回、ハイゼット カーゴ(S321)の車検(継続検査)を行いました。ユーザー車検の参考になれば幸いです。詳細を記載します。車検は 軽自動車検査協会 埼玉事務所(埼玉県上尾市大字平方領々家字前505-1)にて車検。事前チェック1:始めに事前にインターネットで車検予約をしておく。事前チェック2:タイヤのホイールキャップを外しておこう。 ライトOK? クラクションOK? ウィンドウォッシャーOK?事前チェック3:必要書類・もの・車検証・自賠責証明書(今使っているやつ)・自動車税の納付書(納付した時のハンコが付いてある領収書)・点検整備記録簿(任意 「あとで点検します。」で通る。)・事前にインターネットで車検予約した予約番号をプリントアウト ※インターネット予約が満員の際は注意。他車の予約キャンセルを待って検査するようになる。・認印鑑(使用者の名前)・バインダー(書類をまとめるやつ)・車検当日の走行距離記入メモ(書類記入で役立つ)・(当日貰う)軽自動車検査票(1) (白色の用紙)・(当日貰う)自動車重量税納付書/検査対象軽自動車(白色の用紙)・(当日貰う)継続検査申請書/軽専用第2号様式 (背景が白色、文字が赤色の用紙)事前チェック4:車両のセッティング・フロントタイヤ空気圧2.5kg・リアタイヤ空気圧3.5kg・燃料残量 8分の7(燃料計)・ヘッドライトレベライザー(光軸調整ダイヤル)は目盛り0にする。 (目盛り0は最大上向き・荷物室が空の時の標準値) 【当日の過程】01:総走行距離数をメモする。02:「軽ナンバーセンター大宮」という建物入って、奥の窓口で自賠責を購入する。 朝は8時30分から開店する。 提出する書類は「車検証」「自賠責証明書」自分メモ→19,730円/2年間03:「軽自動車事務取扱所」という建物に入る。 書類ラックから下記の3枚を取り出して太枠の中を記入する。 ・⑩軽専用第2号様式 継続検査用→継続検査申請書/軽専用第2号様式 (背景が白色、文字が赤色の用紙) ・⑪重量税納付書 →自動車重量税納付書/検査対象軽自動車 (白色の用紙) ・⑫検査票(甲) →軽自動車検査票(1) (白色の用紙)04:書類記入後は同じ建物内の受付窓口00にて書類(以下の順番に並べて)を提出する。 ・軽自動車検査票(1) (白色の用紙) ・継続検査申請書/軽専用第2号様式 (背景が白色、文字が赤色の用紙) ・自動車重量税納付書/検査対象軽自動車(白色の用紙) ・車検証 ・自動車税の納付書 ・新しい自賠責証明書 ・古い自賠責証明書05:同じ建物内の受付窓口03で印紙の購入。 自分メモ→検査法定手数料1,400円、自動車重量税印紙6,600円06:軽自動車検査協会 埼玉事務所(構内図番号⑤の建物)に入る。 入口から見て右の⑤-4(ユーザー車検受付)に書類を提出。07:車に乗って検査コースへ。 車体番号チェックがある為、順番待ちの時に車のボンネットを半開き状態にする。 なお、ハイゼットカーゴ(S321)は、 運転席の下のエンジンルームに車体番号が刻印されている。 検査場は2列並ぶようになっている。 指定されたレーンに入り、順番を待つ。 最初は車体番号の確認と車両の動作(ウィンカーなどを)チャック。 次の試験は排気ガス。エンジンをかけたまま、 マフラーに試験機を入れてモニターの指示を待つ。 次の試験は速度計→ライト→ブレーキ→サイドブレーキ→リフトアップ。08:リフトアップ後は車両を工場出口付近に停車に、書類一式を工場内の事務室に提出。 問題なければ、その場でステッカー、新しい車検証が貰える。 試験終了。お疲れ様でした。
2021.07.03
コメント(0)