全36件 (36件中 1-36件目)
1
シャチハタなんかも既製品は売っていないものだと思っていました。最近、玄関の下駄箱に置いてある、おもに宅配受け取り用のハンコのインクが薄くなってきたのですが補充が出来ないタイプのようで「これはやっぱり新しく作らんとアカンかなあ?」と検索してみたら「でも既製品はないしなあ~」と思いつつ「コ」のグループを確認しましたら何と何とあるじゃあないですか!在庫限りって事でモチロン速攻で注文しましたが(ポイントで)「待てよ、昨日の夜女房とハンコの話をしたよなあ」「前のスキンクリームみたいにダブったら困るなあ」と考えて、女房にメールをしましたら「お願いします。」との返信。数日後、荷物が届いたら予想外に女房が代金をくれたので私、代金をもらうつもりはなかったので何だか丸儲けみたいで「しあわせ・・な気分」でした。
2010.01.31
コメント(6)
「今年こそ計画的な物欲ライフを!」と誓ったのは遠い昔の事だったのでしょうか?ネットで発見して迷う事0秒、夕食が冷めるのも構わず打ち込んだオーダーフォームそして届いた今年初めての万年筆、それはで見た時から、どうしても欲しかったのです。パイロット・カスタムレガンスの青赤軸です。出張先の土地土地で文具屋巡りをしていたのはコレを探していたからです。中古品が出回る事もなく、オークションに出品される事もなく夢は幻とあきらめていたのですが「まさか入手出来るとは!」と、少々興奮気味ではありますが情報があまりなさそうなので少しだけサイズとしてはカスタム74より「少し短く、微妙に太く、チョイ重」のレガンス 長さ:136ミリ 胴軸径:11.90ミリ 重量:22.3グラムカスタム74 長さ:143ミリ 胴軸径:11.75ミリ 重量:21.3グラム5号のペン先は固めのようですがオーダー時に要望する調整に関したは「インキ出は多め少なめどちらが良いですか? : 当方のおすすめ設定(割と多め)が良い」と、しましたのでインクの吐出は潤沢でかなり「気持ち良い~です。」ただ、お察しの通り経済状況は深刻でクレジットの収支は真っ赤っかであります。
2010.01.30
コメント(14)
ホント、大阪に住んでるくせに「ごめんなさい。」銀座なんて数えるほどしか行った事がないくせに「ごめんなさい。」ポイントカードなんて作ってもらって「本当にごめんなさい。」次回の東京見物には必ずや持参して訪問いたします。って言うか「通販でも使える?」
2010.01.28
コメント(8)
川の中に防水ノートを浸けてスペースペンで書いてみる。やっぱスペースペンは水の中でも書けるのだ・・・・・と思い出に浸りながら届いたのはいいんだけど「前のって、こんなパッケージだったっけ?」確か前のはむきだしで紙袋に入れてもらったような・・・・・こんなにキチンと収納されてなかったような・・・・・ひょっとして前のはワンランク下のCH-4だった様な気もするが・・・・まっいいか。さりげなく『コチラの写真』から構図をそのまま頂いて写真を撮ってみました。やっぱり「凛」とした佇まいです。ズシッとくる重みが堪りません。リフィルそのものは思っていたほどコテコテでもなく滑らかに筆記出来ます。(しかし!もったいなくて水の中では使いませんが!)実は最近、上着を代えるたびにポケットに挿すボールペンを忘れる事が多く「ペリカンK600をもう一本買うかなあ?」なんて事まで考えていましたのでオークションで良い買物が出来ました。全額ポイントだったし。但し、お薦めは出来ません。価格のほぼ全てがマニアックな部分の価値になりますのでマニアックな方にだけ
2010.01.27
コメント(4)
【scorpion 2 さんの日記】に踊らされて(?)買って来ました。但し、この雑誌は今月号で休刊だそうです。正直言いまして、この雑誌の存在はまったく知らなかったのですが雑誌の中身は雰囲気がそのまんま『ラピタ』って感じでしたね。私にとってはオマケの本誌もなかなか読み応えがあり特に気になった記事は『iPODnano』の紹介でして新型で搭載された『動画撮影』は余分だと思ってますが『ボイスメモ機能』と『万歩計機能』ってのは興味がそそられます。常々、最上のメモ機能はボイスメモだと考えていましたのでポケットから取り出してワンボタンで録音可能なら「買う価値は充分にあり!」だと思ったりなんかしてえ~
2010.01.26
コメント(8)
ようやく巡り会えたグレイを入手して来ました。早速、【モデル288】に貼り付けて見ました。思っていたより色が濃いのでポケットに挿すと「ほとんど中身は見えません!」この色は・・・・正直・・・・「失敗だったかも?」じゃあ、黒なら見えるのか?白なら見えるのか?「う~ん、どうにも微妙ではありますなあ~」でも、今回の使い道として考えている「本日の行動リスト」を挟むならやっぱり中身が見えた方が良いんだろうなあ~まあ、しばらくグレイを使いますけどちなみに中に挿し込む紙はリスシオ1の名刺サイズで!
2010.01.25
コメント(6)
記憶が定かではありませんがおそらく10数年前に紛失して以来、定期的に物欲が湧きあがってくる覚えている限りで申し上げると機構は至ってシンプル、リフィルもコッテコテで「果たして価格に見合う価値はあるのか?」は少々疑問が残るのですがアウトドアで使う筆記具の原点でもある訳で実際に川の中でも筆記できるのは自ら実証済みでもあり「やっぱ欲しい」のですよ。「やっぱ欲しかったのですよ。」(意味深)
2010.01.24
コメント(10)
本の内容も評判も周知の事実でありますから特にコメントはないのですが「切ない話です。胸が苦しくなるほど切ない話です。」そして読んでいて「ドキッ」とした部分があります。それは「ついさっきまで考えていた事を忘れてしまう」という件。実は最近多いのです。先日も文具を探しに行った時ひとつ下のフロアには楽器店がありましたから「あとでギターの弦を買おう」と文具店に入る瞬間まで考えていたのですが目的の商品が無く落胆した途端「スコーン!」と忘れて弦の事を思い出したのは自宅に帰りついてからだったんです。まあ普通に老化現象なのか、はたまた生まれつきなのかは怪しいのですが通常のチェックリストから抜き書きした「その日の行動リスト」が必要かも知れません。だって「買おう買おう」と思っているも一週間以上「買い忘れていますから」
2010.01.23
コメント(8)
女房がパートに出掛けて居ない休日は万年筆を取替え引換え色々と遊んでいるのですがその時の万年筆の置き場と言うのが情けないことに「折りたたんだ新聞広告の上」なんですよ。自分で言うのも何ですが「何事もまずは形から入る」くせして広告紙のペントレーとはあまりにもお粗末過ぎますのでここはひとつ「革製のペントレーでも買うかいな?」と探し始めてスグに見つかるのが大体この辺りの商品 実際ハンズに見に行ってみるとソメスはなかったのですが他にデルフォニックスの製品も¥4千円弱で販売されておりなかなか良い作りに思えるのです(但し鴻池はデカ過ぎる!)じゃあ、もう「ソメスで良いじゃん。」となれば話は早いのですが実はこのソメス、もっと良いのが¥7885円で売ってるんですよ。実物とお目にかかった事はないのですが比べると絶対良いと思うのですよね。で、現在もお悩み中なんです。
2010.01.22
コメント(12)
はモチロン大事なことですがそのメモを見たときスグにアクションを起こすことも大切なことだと思います。そう考えますと「やる事」をノートに書いてしまうと「次に見るとき」まで判断(行動する・しない)が出来ないわけですから却って分離出来るメモ帳に記入して紙片にした方が都合が良い様にも思えます。そして分離したメモは「処理しないと(溜まると)ジャマになる収納」たとえばメモノートにポケットを付けて「紙片が溜まるとキチンと閉じない」ようにすると自然にメモを処理(判断)出来るのではないかと考えます。で!この意味のない前フリには訳がありましてだいぶ前に買ったまま、ほとんど使っていない「ポケット付箋」に新色が出た模様で 実は買う気で探しているんですが、残念ながら黒・白はあるけど一番欲しいグレーがなくて悶々としております。
2010.01.20
コメント(8)
私の悪い癖それは・・・・・例えば4万円する万年筆が欲しくなってお金を貯め始めたとします。でも、4万円貯めるのには時間が掛かります。そうこうする内、2万円ほど貯まった時点で「2万円で買える万年筆」を探し始めてしまうのです。この様に当初の願望を見据えた焦点がぶれてしまう事を抑えるには「どうすればいいのだろう?」と考えて、よくある手帳活用法のひとつ「願望を手帳に貼り付ける」を実践してみました。 Nikon ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR ズームレンズ【VR 手ぶれ補正レ...それとやっぱりお決まりのパーカー デュオフォールド センテニアル 万年筆18金ペン先 ブラック XF/F/M/B PA-0609805
2010.01.19
コメント(10)
と、信じて疑わない俄カメラマンとしましては率直に申しまして「こんなん売ってるんやあ~」な商品一眼レフカメラのファインダーに取り付ける近視用のレンズです。私が20数年前に初めて一眼レフを買った時は視力も良く、ファインダーを苦も無く覗けていたのですが近視で老眼となった今では「眼鏡越しは結構大変」「眼鏡なしではピンボケ状態」ですからコレを使えば眼鏡なしでもクリアーにファインダーが覗けます。コレで明日から綺麗な写真が撮れるはず。
2010.01.18
コメント(4)
バリウマです。アイスの好みが全く違う夫婦ですが珍しく意見が合いました。
2010.01.17
コメント(2)
しばらく使ってないと思いだしてしまうんですなあ~あの素晴らしい濃紺!しばらく使ってないと忘れてしまうんですなあ~あの乾き難さで、新鮮な気持ちになって丁度洗浄したばかりのカスタム743に吸入して「ああ、やっぱりエエ色やねん・・・・・でも、何でこんなに乾かん?」どんなに乾いたと判断しても上から紙を載せますとやっぱり裏写りします。(裏写りって言うよりもインクが裏移りするって感じです。)で、毎度のことですが近い色を!と考えて使ってみるのが『海峡ブルー』とか『朔』なんですが、どうしても「赤光り」が気になります。で、結局『月夜』で妥協するのですが・・・微妙に違うんですよねえ。もう、こうなったらインクブレンド工房で作ってもらおうか?とか、でもプライベートを持って行って「これと同じ色で」って「やっぱり失礼だと思ったり」して・・・
2010.01.17
コメント(4)
見事、リベンジは成功しました。獲物は3個です。昨日はいつも通りのコースを辿り、まずはアポロビルの『オフィスプラザ』へ店内隈なく探しましたが「ない!」続いては『あべのロフト』獲物を狙う鷹の目でサーチしましたが「ない!」ほぼあきらめ気分で最後の砦は天王寺MIOの三省堂メモ帳とふせんの間にひっそりと佇んでいました。(予想は外れ吊り下げ陳列ではなく紙のケースに並んでいました)半ばあきらめておりましたので少々興奮状態で青と赤を手に取ったのですがこの茶色と言うか金色が気になって気になって「お試し買いは一個で充分やろ?」と一人ツッコミを入れながら買いました。帰ってパッケージを開くと、まあ~あ、とにかく薄い!でも、チャレンジはストリームラインBニブでの月夜かすれや滲みもまったくなくて裏返して見ましたら透け透け状態ではありますが「インクの抜けはありません!」もちろん油性ボールペンでの筆記でもまったく問題なくまあ、面白い紙ではありますが薄過ぎてノートには向かないでしょうねえで、使い道は?財布の中?名刺入れの中?定期入れの中?
2010.01.16
コメント(4)
私が冬の間、愛用しているいつでも近所で買える値段が¥498円で、安売りの時が¥448円まあ、この安売りはなかなか出会えないので「あと1本しかないから見つけたら買うといて」と女房に言ってあったのですが、昨日たまたま難波の薬局の前を通ったら¥399円!初めて見る価格でしたので迷わず2本購入しました。ストックが都合3本となりましたので「まあ春までもつだろう」と念の為、女房にメールでその旨を伝えておきました。が!帰ってみれば2本のスキンミルク、聞けば「今日、たまたま安売りしてた」とのこと。で都合5本に!まあ来冬も使えるしエエか。
2010.01.15
コメント(8)
ここ2~3日、文具屋さんに通っては空振りだったのですがやっぱり発売はされたようだ・・・・・ で、問題はパッケージの情報で【フック対応PP袋入り】って事はズバリ【吊り下げ陳列】と言う事になると【メモ帳コーナー】には並ばない可能性があります。なら、案外【ふせんコーナー】辺りかも知れません。と言う訳で明日はズバリ【リベンジ文具屋巡り】
2010.01.14
コメント(2)
前から「記事にしたいなあ」と思いつつも分かりやすい写真が撮れない事であきらめていたのですがご覧のように軸の表面に細かいラインが入っています。切削時に付いた傷だと思われ、もう少し研磨すれば取れるとも思うのですが「コレが製品です。」あるショップでは「手作りならではの味」とも表現されていましたがネット上で見る写真とはあまりにも違いすぎる光沢です。何で今さらこんな日記を書いたかと言いますと年末に万年筆を片付けている時に発見し「おニューのカメラなら良い写真が撮れるのかも?」が発端なんです。それと・・・・・博士のペンも「手作りならではの味」があったらどうしよう?とか
2010.01.14
コメント(8)
実は年末からコチラ【活字欲求モード】が「サーッパリ高まりません。」今年に入って読んだ本は一冊のみこれがまた内容が「サーッパリ理解出来ず!」活字欲求モードのギアがなかなか入りません。
2010.01.13
コメント(4)
まもなく発売される『ミドリ・カードメモ』と同じコンセプトのメモ ですが店頭で見かける度に「2冊は要らんなあ~」と躊躇っていたんですが伊丹のイオンのアンジェと言うお店で売っていたパッケージがコチラ2冊組をバラして別々の色でセットを作る。思わず平伏してしまうアイディアに迷う事無く購入しました。肝心の紙質なんですが、万年筆で筆記しますとツルツルの紙面にインクの載りも良く正に万年筆の為の・・・・・・使い方としては緊急時のメモ帳を考えてますので万年筆は「ないなあ~」ちなみに厚みは2.3ミリ(マイクロメーター使用)です。
2010.01.12
コメント(2)
まるで、誂えたかのように正にピタッ!と収まりました『色彩雫専用収納ケース』実はこのケース引き出しを横向きに入れての横置きにも対応しているスグレモノただ問題は「この収納ケースの収納場所にあり」
2010.01.11
コメント(6)
常用インクとして7色 も使っていながら収納場所がいい加減な『色彩雫』何しろ箱に入れたまま、ほとんどスキマ収納みたいにアッチコッチへ放り込んでいましたがさすがに、ここらで真剣に収納場所を確保しようと検討に入りました。色彩雫の寸法は箱:横90ミリ・高さ98ミリ・奥行き40ミリボトル:横86ミリ・高さ80ミリ・奥行き36ミリ箱から出してしまうと色の確認がラベルでしか出来ませんから箱に入れたままの引き出し収納形式が色の確認も容易で良いと考えています。で目星を付けているのがMUJIの『ポリプロピレン小物収納ボックス3段 A4タテ』なんですが問題は引き出しの内寸がW90・H95で高さが微妙に小さいんです。「何だか行けそう~な気もする」んですが勝負します?それとも『色彩雫』持参でMUJIへ行く?
2010.01.11
コメント(8)
行ってみたい場所のナンバー1は去年の夏休み台風接近で行けなかった『植村直己冒険館』「は行きたいですなあ~カメラも買ったことですし~」ただ女房はまったく行く気がありませんので「一人で行くかなあ~」もう一ヶ所は『熊野古道』色々なアプローチはあるのですが『那智の滝』周辺を起点とした周回ルートを考えています。そしてググッと身近な場所は心斎橋大丸の北館(旧そごう)10何階かの趣味のフロアがそのまま残っているようなので一度は行ってみたいのです。ただ、あそこって若い女の子が多そうで「何だか恐ろしい」気もしますが
2010.01.11
コメント(4)
やはり、これだけの枚数がありますと使い切るのにも時間が掛かります。2009年9月5日から使い始めて2010年1月9日が使い終わりになりました。特に大切に扱ったわけではありませんが革表紙にもノート部分にも傷みはありません。「使い込んだ」との実感も湧かないほどの状態を保っています。さあ、次はスタンダードの黒革・ゴムバンド・スピン仕様です。4ヶ月の間、ゴムバンドなし・スピン1本で問題なく過ごしましたのでゴムバンド&スピン2本仕様では「快適に使えるのか?」興味津々です。ちなみにノートの端っこに見え隠れしている見出しラベルはブログ用の下書きでまだアップしていない頁に貼付してあります。さて問題は使い終わったノートに貼付する恒例のブックプレートですがさすがに革表紙に貼るわけにも行かず、調べて見ますと「本の見返し部分に」との案内がありましたので一番のお気に入りを一枚コチラで購入出来ます。
2010.01.10
コメント(4)
先日「わ~い最安値で買ったぞ~」って日記に書いた発注直後に「在庫なし」となりましたので「最後の一個かあ」と喜んでおりましたが何の事はない「そもそも在庫なし」だったようで向こうからキャンセルするとのメールがありました。まあ、何年間に一回位こう言う仕打ちを受けますが腹立たしいのは「何日も待たせた挙句のキャンセル報告」なんですよねえ。すぐさま連絡があれば速やかに手を打てたのですが、着荷するもんと思ってましたので大切なニコンちゃんが裸のまんまで放置されて・・・・・でも、やっぱり必要ですから「余所(ダカールラリー開催地)」で発注しました。まあ、朝からカリカリしても仕方ないので、近々入るポイントを見込んでの購入予定だった を発注しました。
2010.01.09
コメント(14)
名刺入れを買いました。PILOT製で¥1575円「名刺入れが欲しい。」と思った当初は土屋鞄とかスリップオンで探していたのですが右を向いても、左を見ても「高価な商品ばかり也」そもそも事の発端は「明日は直行するのに名刺入れを会社に忘れた」ケースが頻発した為でしたので、あくまで予備として自宅に置く名刺入れだったので「何でも、良かったんですけどね。まあ、質感はそれなりですが」
2010.01.09
コメント(4)
2009年上手く行かなかった記録のひとつが「読書記録」リスト化して一覧にまとめるのが難しいなら、せめてデイリーに読み始めと読み終わりを記入する。う~ん、それも無理ならせめてどちらかは記入することそれと「購入記録」出来れば価格とショップ名まで記入するのが望ましいがまあ出来る範囲で習慣づけたい記録です。あとは簡単な行動記録と何を食べたか?暑かったのか?寒かったのか?まあ、この程度の記録をデイリーに記入して一週間に一度5年連用日記に「まとめ転記!」
2010.01.08
コメント(6)
何だか「すんごく」手間の掛かったエコポイント申請とニコン・キャッシュバックやれ保証書のコピーが必要だとか、領収書は原本でないと駄目だとか「もう大変」何とか書類に記入して、資料を貼り付け「あとは郵便局に行くばかり也」と思っていたら「2枚の書類をホッチキスで留めて下さい。」とあります。「ホッチキス・・・確か有ったような気が・・・」思いつく場所を探しても見つからないので外出中の女房に電話しましたらその「思いつく場所」になければ分からない。との事でした。そして捨て台詞のように発したセリフが「お父さん、あんなに文房具持ってんのにホッチキスぐらいないの?」
2010.01.08
コメント(2)
1月の14日には『コレ』を買おうとメモしました。
2010.01.07
コメント(6)
「容量は大きい方が良いんだろうなあ」とは、何となく分かるのですが32GBとか16GBとか、やたらと保存枚数が多くて、しかも「お高い!」「8GB程度なら、何とか買えるかなあ」とネットでの購入を検討したら何だか値段がマチマチで「何とかクラス」ってスピードも違うとか、なんたらかんたらとにかく液晶保護フィルムは買う必要がありましたので会社帰りにヨド○シカメラへ行ったのですが「高い!8GBで6千円もする!買えん!」とにかく、液晶保護だけ買って、久々の電気の街日本橋へといざ行かん!で見つけたSDHCメモリーカード、お値段¥2000円多分、品質の違いがあるんだろうけど「安ければ良いのだ!」
2010.01.07
コメント(2)
いよいよデジイチが今日届く。って日にすぐさま必要なのは『液晶保護フィルム』と『SDカード』この辺りは会社帰りにヨド○シカメラでって考えてましたがうっかりしていたのが『カメラケース』いちいち箱に戻すのは辛気臭いし、かと言って剥き身で置いとく勇気もないし「ケースもヨド○シで買うか」とネットで検索しましても「コレッ!」って言うのが見つからない。そもそもイメージが出来てないので仕方ない。「ここは素直に純正品か?」と考えて探していたら何故か辿り着いたのが価格.COM。こちらで最安値だったのが「何故か楽天ブックス」迷わず全額ポイント払いで発注しました。良かったあ~現金の流出が免れて
2010.01.06
コメント(4)
昨年末、義母が地デジテレビを買う事になり「あたし、よう分からんから○○ちゃん頼むわ」と言われ機種の選定と購入時の値段交渉をすることになりました。取り合えず予算を聞くと20万円「それならどれでも買えるやろ」と思っていたら「ベッドの足元に置く小さいテレビ」とか「これからは『ブルーレイ』でないとあかんのとちゃう?」とか極めつけは「あたしでも簡単に使えるように!」散々頭を悩ませて32・20型のテレビとブルーレイHDDのレコーダーすべて5年保証を付けて何とか20万で収めて、あとは支払を済ませるだけもう、お役御免とばかりに後ろで待っていたら店員さんがエコポイントの話を始めました。義母は「はいはい」と聞いていましたが結構ややこしかったので、後ろで一応メモは取って置いたんです。すると案の定「そしたらコレも頼むわ」とエコポイントの用紙を渡され「○○ちゃんに半分あげるから」との殺し文句!まあ、「私がやる事になるだろう」とは薄々思っていましたが「もらう訳には行かんしなあ~そもそもエコポイントって何か知らんし」
2010.01.05
コメント(6)
昨年末にねえ~楽天で検索してたら見つけたんですねえ~『パーカーレモン』の固いペン先が結構気に入ったのでコレはアレですね。何ちゅうか、このサイズでペン先がFの「ねっ?」欲しいじゃありませんか、その限定品じゃなくて黒い軸の「ねっ?」そんな時に丸善のバーゲン品を見つけたりして、何と申しますか・・・「どちらか一本?」みたいな感じで「やっぱパーカーに決まり」でいよいよ「買うぞ!」って思って見たら売り切れでした。あの時、万年筆を購入していたらカメラ購入は絶対になかった訳でそう考えますと「売り切れで良かった~」とは思います。だって続けざまにペンは要らんやろ?まあデジイチも要らんかも知れんが。
2010.01.04
コメント(4)
昨年末ぐらいから視界の中でチラついていたデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)の影数年前、ニコンD40が発売されて一気に身近な存在となったデジイチでしたがそれでも高根の花であるのは変わりなく、物欲とあきらめの狭間で揺れ動いておりました。そんな私の前に現れた格安のデジイチがニコンD3000「どうせならワンランク上の機種を」とか「どうせなら割安で入手できる望遠レンズ付きを」とかさまざまな葛藤を振り払いキャッシュバックキャンペーン(~1/11)中の今!とにかく価格最優先で!と考えて思い切りました。(ちなみに南米経由です。)ただ、正直申しまして全額分の貯蓄はありませんのでカード払いが2ヶ月先なのを見込んでの見切り発車であります。そう言えば、この価格って・・・・・
2010.01.04
コメント(4)
私の「ほぼ日」手帳には旧年12月分のデイリー(2日/1頁)を利用した『インク色見本作製リスト』があります。台紙が10枚綴りの名刺用紙なのでリストに10本溜まってからの作製になります。昨年末の『冬将軍』購入で10本になりましたので早速作りました。色見本カードの方は結構神経を使いましたので汚れもなく仕上がりましたがその分、指先とか手のひらとかは「色取り取りの艶やかさ」それにウッカリしてましたが『冬将軍』の前に『クインク・ブルーブラック』を購入したのを忘れてましたので新年早々新しい『インク色見本作製リスト』を作成しました。
2010.01.03
コメント(2)
まずは新旧「ほぼ日」手帳の記念撮影(下が2009レッド、上が2010オレンジレッド)しかし、ここまで近い色だと面白みに欠けますので今度は少し考えましょう。閑話休題、今日は新春恒例の「ほぼ日」2009-2010の転記作業です。大して記入のないスケジュールを転記して、メモリアルデーは数字をひとつ増やして記入して覚書は少し加筆修正してから記入します。さあて今年の「ほぼ日」は、果たして目論見通りに使い倒せるか?
2010.01.02
コメント(6)
全36件 (36件中 1-36件目)
1