September 30, 2008
XML
カテゴリ: 生活全般

♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠
 ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠ 
♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠
 ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠ 

『和風総本家』という番組で、
「安くて美味しいご飯の食べ方」というのをやって
いました。
(番組の途中から他のことをやりながらTVをチラ見してたので
 記憶は曖昧ですが、なかなか面白いものでした。)


白いご飯が主食である日本人。
遠い昔から受け継がれてきた、ご飯を美味しく
食べる方法というのはこんなにもあったのか。
今のふだんの生活で何気なく食べているものは、
実は先人たちの努力と知恵の結晶だったのかと、
感心して見ていました。

白いご飯とともに食べるもの

ごま塩、のりたま、しそふりかけ、梅干、おかか、
焼き海苔、納豆、とろろ芋、なめたけ、焼き鮭、
海苔や昆布や貝の佃煮、タラコ(生も焼きも)、
各種の漬け物・・・etc

番組では途中で試食が入りました。
例えば、卵かけご飯。
別の器に卵を割り落として醤油をかけ、よくかき
混ぜてからご飯にかけて食べるのが好きな人。

ご飯の上にそのまま卵を落として醤油をかけて、
軽くご飯と混ぜて食べるのが好きな人。
これが好きな人は、卵の黄身の味、醤油の味が
濃いところ薄いところ、そして白身と、いろいろな
味を楽しむのが好きらしいです。

ちなみに私は、基本的に生卵が苦手
納豆やオクラに少しだけ入れるのはいいけど、
卵かけご飯はダメです

いちばん安くあがるご飯の食べ方は、“菜飯”。
今の私たちでは、たいていそのまま切って捨てて
しまうダイコンなどの葉の部分。
これを塩を振って軽くもみ、刻んでご飯と混ぜる。
白いご飯に色鮮やかな葉の緑が、とても美味し
そうでした

番組では一応、茶碗一杯のご飯に対していくら
かかったかが紹介されていました。
でもね、TVで紹介されるそれらは、名人が手間を
かけて作る一級品のものばかり。
だから「TVに出たそれ」を食べるならば、実際は
値段は高いでしょうね。

例えば、卵かけご飯。
一杯13円とあったけど、今だったらスーパーで
買うと、1個13円の卵はMSサイズか、あるいは
特売物でしょう。
TVに映ったような、黄身が濃くて盛り上がった卵
なら1個25~30円くらいでは?
と思っています。(=だから生でも美味しい)


とまあ、このように若干のケチをつけつつも、
“白いご飯”を通して自分が日本人だなあと、
実感した時間でした


秋になって、食欲がものすごく増大したこのお方。
毎日、「まだ食べるの?」と私もつい言ってしまうほどに。
(画像は以前のものです)



♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠
 ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠ 
♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠
 ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠   ♠ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 30, 2008 10:40:12 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: